( 141079 )  2024/02/20 00:51:57  
00

・親会社のトヨタ本体の社員、子会社のダイハツ、自動織機、日野などの社員を一度同じ立ち位置にして年度毎の成績、成果に応じて(ちょっと表現が悪いかもしれませんが)野球チームの1軍、2軍。 

サッカーのJ1、J2、J3のように入替制を導入してみるのも良いかも。 

 

 

・あの不正多、じゃなくトヨタがこういった状況を気づいていなかったはずがない。他にも販社のあれだけ規模の車検不正や水増し請求も知らんぷりでしたね。 

 

ここのヤフコメ関係者の言い分が、勝手に受注側がやったこと、もしくは不正なんて他もやってることだと言ってるのを見て、やっぱりそういう体質の会社なんだって再確認できました。 

 

 

・コスト最優先のトヨタですから子会社やグループ企業にはより厳しいのだと思います。 受託体質って… 結局は人の意見より利益優先 研究や開発は軽視して無理な目標を設定する。 生え抜きの社長で相当頑張らないとダイハツはトヨタの言いなりですよ。 

 

 

・車の本質よりも見栄えを優先した車ばかり。 

他車と比較すると明らかに劣っているのにマスコミやジャーナリストは本当の事を教えない、それどころか他車をけなして持ち上げる。とても買う気にはなりません、台数が売れてる車が1番良い車と思う人にはお勧めです。 

 

 

・コスト重視の会社だから仕方がないよ。なぜ、手下だけがこんなことになったいて、本丸(トヨタ本社)には影響がないんだ?おかしい。うまく隠しているのか?または、国が本格的に調査をしたら、自動車産業が潰れるからか?何かの取引があったのか?考えるとなんとも言えない。後、関連企業がもう1社ほどやられるのかな?そこで茶番劇終了かな。客の信頼まで、金で買えないぞ! 

立て直しや保障の資金だけを出して、あとは、トヨタの息がかかっていない純粋な日野、ダイハツの社員に立て直しと、重要ポストを与えて再建すべき。場合によっては、OBの起用もして、仕切り直しをすべきだと思う。 

 

 

・トヨタ様!の時代は時代遅れだし 

早くトヨタが気づいて下請けやトヨタグループに作業者の有り難さや作業者の苦労をわかってもらえる体制にならないといつまで経っても不良はなくならないし、管理体制に改革とお金をかけないと何も変わらないし、トヨタ様のパワハラをわかってほしいし、トヨタが理解しないと何も変わらないし、改革をお願いします️️ 

 

 

・PDCAサイクル回すというけど、AからPに 

戻るなんて事は事実上許されず、1周目のP 

通り完了することが責任部署の絶対の使命 

となっている。 

目標通りの数値が出ません…仕様変えても 

ダメですな…あれ?またダメだ。あら?… 

こんな調子で部品の完成を待っていたら 

ワガママな客が求める最新鋭のクルマなんか 

いつまで経っても路上を走れない。 

トヨタだけが一方的に悪いとは言い切れない 

 

 

・トヨタも再開を焦っている様子ですが、膿を出しきらないと、不正が再発する。特に、トヨタ天下り族の黙認体質、効率優先体質、形だけのトヨタ式検討会など、どう直すのか。 真面目にやれば、半年から数年要するでしょうね。 ダイハツは一旦廃業し、別の企業に売却したほうがトヨタにも良いのかも。 

トヨタによる小会社や取引先への扱いはそんなものです。トヨタに都合が悪ければ潰す。儲けが無ければ天下り社長を派遣。 

トヨタグーグルの会長は未だに謝罪もせず、ラリーお遊びに夢中。この方が社長になってから、日野、ダイハッ、自動織機と不正、デンソーまで燃料ポンプで不良品を作っていた。 

 

 

・結局不正があったにしろ、トヨタもダイハツも今までユーザーに売った車に対して何もアナウンス無いよね。 

実際問題、事故時にエアバッグが開くのかどうかも怪しい話だけど、メーカーとして完成品に問題ないって自信があるならCMでこの件についての謝罪の言葉と製品の安全性には問題ありませんって言えば良い。ユーザーに手紙すら出さないから自分が乗ってる車に対して心配するし腹も立つんだろ?。殿様商売なのか知らんけどちょっとナメてないか?。三菱の二の舞いにならんとでも思ってんすかね? 

 

 

・いかにもダイハツを見張らなくてすみませんでしたっていうトヨタの上から目線。 

原因のひとつが自分達だとわかってるんだろうか。 

人事もトヨタ内で首をすげ替えただけ。前の社長もトヨタだし。 

ここまでトップをトヨタで固めるなら、ダイハツ社員をトヨタ社員にしてあげるべき。それをしないなら、トップにはダイハツからの生え抜き社員を持ってくるべきだ。 

中途半端なやり方だ。 

 

 

 

・開発期間の短縮がどのような効果に繋がるのか良く理解できません。 

・途中で受注停止の常套化 

・受注期間は長期化。それを見越して生販計画の精度UP。 

・開発イベント短縮化リスクを認知してない上層陣 

 

お客様第一って言ってるが自分(自社)Firstの営業方針。 

『弊社は安全・安心製品です!』って言ってるが本人はドイツ車愛好家。 

 

品質第一利益第一に移り変わった成れの果て。 

 

 

・ダイハツの車を見ると、乗ってて大丈夫なの?って思ってしまう。 

トヨタ自動車も不祥事続きで、信用出来ないという思いが湧いてきてるのが、私の今の正直な気持ち。 

 

 

・安く仕入れて、高く売る! 

購買が力持てば、そうなるのは必然、下請けの技術や特許は無視、価値は与えないそうした末は、コマーシャルや見栄えを揃える、、結果がコレだよ! 

日本人の消費者は見る目がない、 

 

 

・仕入れ部品単価を低く設定し販売する時は 私達トヨタが製作しました!と高い価格販売 下請けは安い単価のため24時間フル生産し沢山早く作れ! 生産停止させた会社は人から業者までも何でも値切りする性格悪体質で落ちぶれてしまい、トヨタグループはマウント取って偉い企業だぞ。と自負しています。 

 

 

・国連は「ジャニーズ事務所の不正は親族経営に原因がある」と言っていたが、トヨタも親族経営だから経営陣の家族以外は奴隷のように扱ってたからじゃないの? 

 

 

・厳しいねぇ。愛知製鋼、日野、ダイハツ、織機は不正。スバルは死亡災害(ご冥福をお祈りします)。デンソーはプラスチックの不良品。次は何処だい? 

 

 

・グループ内でこんな大変な状況にもかかわらず、レースごっこに明け暮れてるのはいかがなものだろうか? 

 

 

・ジキルとハイド、トヨタに限らずコマーシャルは消費者を欺く虚像でしかないということだろう。 

 

 

・献金天下り大手は不正が当たり前になってても癒着パワーで大した罰受けない事をマスコミは分かってて触れずはぐらかす、大スポンサー様だからね 

 

 

・トヨタからの天下りでトヨタに戻りたいとか見返したいとかで天下り先の会社で無理難題言うとかあるのかな? 

 

 

 

・トヨタ信者は盲信から現実に目を向けなければ変わらない所もあるだろうね。 

 

 

・製造の再開許可された車種トヨタ関係ばかり。何故でしょう。 

 

 

・長年コレで利益を出してきたから変えられないだろうな〜根深いよ…トヨタだけじゃないけど 

 

 

・他社の「二番煎じの車」、また「60点主義の車」の時代は終わりました。 

 

 

・なぜなぜ分析なんて一方的な質問でパワハラに使われてる 

 

 

・周りは大変だな 

将軍様はレースに夢中 

 

 

・まだまだトヨタ問題出るぞ 

 

 

・日野自動車は見捨てたのに。 

 

 

・売れればいいとしか、考えていないのではない? 

 

 

・もう絶対にトヨタ車は買いません。 

 

 

 

・マジで潰れろよ 

 

 

 

 
 

IMAGE