( 141160 ) 2024/02/20 12:58:41 2 00 豊田自動織機に是正命令へ…エンジン性能試験の不正、エンジンの「型式指定」取り消す方針読売新聞オンライン 2/19(月) 22:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/de91d4a518c41fd04093dab868f056804f87fc12 |
( 141163 ) 2024/02/20 12:58:41 0 00 国土交通省
豊田自動織機によるエンジン性能試験の不正で、国土交通省は2月中にも、道路運送車両法に基づき、同社に再発防止を求める是正命令を出す。国交省関係者への取材でわかった。不正があったうち、出荷停止中の建設機械用エンジンで窒素酸化物(NOx)の排ガス規制値超過も確認されたとして、量産に必要な「型式指定」を取り消す方針だ。
【写真】試験不正で出荷停止になった人気車…8年ぶりに国内投入
同法に基づく是正命令は2019年の法改正で創設され、22年9月の日野自動車、今年1月のダイハツ工業に続き、豊田織機で3例目となる。是正命令では、抜本的な組織改革を含む再発防止策の提出と、その進捗(しんちょく)状況の四半期ごとの報告などを求める。
豊田織機から不正の報告を受けた国交省は、1月30日から自動車用エンジンなどを生産・開発する同社碧南工場(愛知県)への立ち入り検査を行い、事実関係の確認に着手。先週も同社幹部への聞き取り調査などを続けていた。
|
( 141164 ) 2024/02/20 12:58:41 0 00 ・短期間で作って、世界一になってもこんなにリコールが出て不正が蔓延っているならば世界一にならずともじっくり安全で安心した車作りをしてください 人間はロボットではありません。 心があり、疲弊すればどんなに優秀な方でもミスします 日本の正確な技術で本当に信頼がおける車作りをすることが一番大切だと思います
・国交省だけの問題だけでなく、環境省も動く可能性も出てきた。 人間の肺に吸収されやすく、取り除くこともできない煤(NOx)。 これだけの汚染を見逃していた事は、大問題。 一番心配されるのは、製造メーカーの排ガス試験場の従業員の健康被害。 この問題は一時期、車を作るメーカーの健康被害で問題になり、メーカーでは対策に追われた経緯がある。 フォークリフトなどは工場の建屋内でバックして運転するので、健康被害が心配。 ガソリンの排気ガス中毒で死亡する事もあるくらいで、定置でジーゼルエンジンを工業機械として利用するには、人への健康被害は避けられない。 もし、肺に吸収されて健康被害がでれば、野放しにしている国交省の責任問題に発展する事になるのではないでしょうか? 街中の交差点での排ガス試験ではどうなっているのか、人間への健康被害も心配。
・下請けのさがではないでしょうか️ 不正をせざる負えない状況にしてるのは トヨタ様です️ 作業者や製造側に立っての考えではなく 利益や人減らし、ムリな低減をさせてるのも親会社のトヨタ様! 表向きのコメントや表現はあなた達のみ 利益があって働く側には全く利益やいい事はないです️ これだけ不正や不具合の出る 根本的な部分を見直し改革をしないと 自動車業界も終わりですよ️️ もっと若い世代に託す事がたくさんあるでしょう! 是非、根本的な体制改革をお願いします️
・直接お客様と話しをする販売店の人が全く事情や事態をしらない。 なにかあれはそんな客には売らなくて良いと言われているらしい。 ライズやパッソの件もしかり今乗っている人は大丈夫なのか? 大丈夫ならなぜ不正なんだろう? 回収して安全を証明することがまず第一歩じゃないかな。 トヨタだからと忖度されることを待つのは違うと思う。 どのメーカーもできなかったことをやることに期待します
・目先の利益や、短納期、社員の非正規化、コスト至上主義等、行き過ぎた結果でしょうね。 系列企業でこれだけ立て続けに出ているという事は、今の生産・管理方式が間違っているのでしょう。 過去に納品先から聞かれた事があるが、どうしたら手順やルールを守らせる事が出来るか。 私の回答は、自身がルール違反やずるい事・楽な事を考えた事やした事があるか。人間である限り禅問答と同じです。 そこに納期や圧力・コストの低減が加われば更に問題を隠す方向に行きます。 下請けや部下に対して過度な圧力をかけ、適切な納期やコストを考慮していない事が発端では無いでしょうか。
・型式指定取消だと車検はどうなるんだろう!? ディーラーで通るなら問題ないが、陸運局に持ち込むとなると、日数も相当かかるだろうし台数的にも厳しくなる。 ハイエースの4ナンバーなどは毎年車検で、それに間に合わないときは保証や代車など面倒見てくれるんだろうか!?
・売上最優先なんでしょうね。 その結果テスト走行なとに掛かる時間が 惜しいという空気感が出る。安全性より スピード、納期に間に合わせる。 JRの定刻運営・日勤教育に共通点を感じます。定刻最優先の社風が安全を押し下げる。 安全より定刻運行。 何か間違ってません? 利用者も待つ事を覚えなくては。
・この程度の罰則は当然あるべきでしょう。あまりに処罰が緩ければ、それこそ国とトヨタの関係性が怪しまれるし。基準が厳しいとかなんとかの声もあるでしょうが、ならば基準を見直すのが先で、クリアしたかのように見せかけて良い訳などあるわけがない。
・トヨタには自身で作り上げた非の打ち所がない生産工程やビジネススタイルがあり、自社故に自信を持って遂行できているが、関連子会社はレベルの高過ぎるものであっても受け容れざるを得ず、ついて行けなかった、ということだと思う。給与も異なるし、結果としてエンゲージメントもトヨタ本体のようには行かないはず。そのあたりをトヨタ本体はもっと考えるべきだった。
・ものづくり日本と言われたのは、もう過去の話かも知れません。どう考えてもコスト削減を毎度やる、株主に還元するってビジネスモデルは日本の態勢に合わないと思います。 採算度返しでも、世界に日本発の技術を伝えたくてもグローバリズムに合わせると無理がでる。今回も手打ちみたいな行政処分だけど、何も変わらないと考えます。
・関連会社でこれだけの不正が出ていて、本体は全くやっていないのだろうか? それは無いと言い切れるだけの調査はしているのだろうか?
日本でもっとも有名な会社で、日本を支えているという自負があるのなら、レースのCMを流すより、今どのような調査を行い、どのように信頼を回復していくつもりなのかをCMで流して欲しい
・日野もダイハツも含めて全部トヨタ系列。 他のメーカーでもなんやかんや不正なりリコールなりはあったけど型式指定取消処分は一番重いのではないでしょうか。 言い換えれば悪質ということで、日本を代表する自動車メーカーがやってはいけなかったことだと思います。 また日本人、日本の製品に対するイメージそのものの毀損につながりかねない不正と言うことで、いかに権力を握った大企業であれ「恥を知れ」と言いたいです。
トヨタ方式という話を以前に聞きましたが、そのやり方は従業員に不正を働かざるをえないような環境や方法、納期などを強いていたのではないでしょうかね。 だとしたら、ブラック企業も良いところ。 経営陣が自ずから率先してもう一度物作り・人作り・組織作りを基礎から学び直す必要があるでしょう。
・「乾いた雑巾を絞らせる」とまで言われるコストダウン文化を持つトヨタは、これまで散々下請けを泣かせてきた。
「できません」が言えない下請け。それを当然の文化と受け止めている調達部門。 関係が近ければ近いほどその関係は濃厚だから言わずもがな。
トヨタの利益が1兆を超え、2兆を超えするのを横目で見ていたサプライヤーたちも多いのは地元ではよく知られている。トヨタ本体の役員たちの報酬の高さは誰のおかげだよ。
コストダウンを最優先にするからプリウスロケットを量産し続けたのも企業の姿勢として疑問。日本で一番の自動車メーカーなのだから業界リードする形でどのメーカーよりも先に衝突軽減ブレーキを導入すべきだったはずなのに。
車は大型化、重量化しますます危険なものに。 トヨタの車作り全体に大きな疑問がある。 その舵をとっているのは高い報酬を得ている役員たちである。
・自動車業界は変わるべきです。短期開発で現場は疲弊しています。解析だって実機試験だってNGを出せない、出しても短期間での挽回が上から至上命題として圧力が強力にかかる。 社員は残業に続く残業、疲弊し心身の体調を崩す。そして追い込まれていきます。 これが、どの車種にも当たり前のように続きます。 これが正常な仕事と言えるのでしょうか? 早く転職して、自動車関係以外の仕事に就こうとおもう。
・結局、損をするのは一般庶民。私が関わっている家電販売も絶対に商品の不具合だと思われる事例があるが、決して関連企業の営業、修理部門は認めません。販売部には報告する所もありません。消費者センターは一般の消費者。内部告発もできない。問題なのは不具合の情報を本部は知らない可能性があり、各部門で止めている可能性があります。今回のトヨタの件も関わっている人が報告できる国の機関または親会社に相談できる場所があればいいと思う。
・日野自動車の不正問題の時より報道が過熱していないと思うのは私だけでしょうか。トヨタは日本の宝だから国もマスコミも忖度しているように見える。ビックモーターの損保への対応もそう。不始末の負担をするのは誰ですか?最後に尻拭いをさせられるのは私たち消費者だと言う事を忘れてはいけない。
・今から20年以上前、ガソリンエンジン・ディーゼルエンジンの性能試験・排気ガス分析試験に携わっていました。双方のエンジン本体性能試験はともかく、ディーゼルエンジンの排気ガスについては「気圧や気温、天候、燃料」に左右されることが多く、データが安定しないことがよくありました。
正直、当時微妙な結果は「四捨五入」で規定値達成! なんてやっていましたが、今はもっと厳密な試験方法や測定機器も向上していると思うので、もし本当に現場の不正だとしたら実験をしていた同業他社の仲間として残念に思います。不正ではないと思いたいです。
・ここしばらくトヨタやダイハツに留まらずそこにぶら下がるデンソーやタカタもそうですがさまざまなパーツ関連で不具合が後から見つかるケースが頻繁です。多分ほぼ全ての車メーカーで起こっている筈です。 つまり今回の事案の原因は何らかの大人の事情が常に絡んだ結果だと感じます。慣行、怠慢、時間短縮、経費節減、中にはこれは犯罪レベルと知った上で長年に渡って行われていた現場もありました。 仮にロボットや第三者機関のチェックを入れても数値改ざんなり妙に買収されたりと特に大金が絡むと手に負えないのが人のサガなのです。 実際にこういった不正行為は年々酷くなっています。それだけ世の中が切羽詰まっている証拠であり経営そのものにゆとりがなくなった日本の綻びと受け止めています。
・今回の認証試験がどれくらい難しいものかはわからないですが・・・
製品の寸法精度に関しては、 測定機の測定誤差だけで公差のほとんどを使ってしまい 寸法保証や工程能力保証が現場だけでは実質不可能に近いものもあり 意訳的であったり条件付であったりする寸法保証(能力保証)を せざるを得ないものも少なくない。 社内内部の話であれば設計者や品管者が、 その測定方法や判定方法に承認をしてもらえれば良いだけですが・・
認証試験の場合は役員が現場に降りてきて その実態の認識を共有するべきだと思います。 今のように『吊し上げ』をする形では 根本的な解決は不可能だと思います。
自分達が作った試験方法が実態や目的と合っているのか 測定機の能力を超えた製品性能を要求していないか等 役人自身がわからなければ、この問題は解決しないし メイドインジャパンのブランド価値を ただいたずらに下げるだけになってしまう。
・30年間も不正が暴けなかった国の検査方法が不安。内部告発なければ出なかった事実。何にでもマルサや公取の様な抜き打ち調査機関が必要なのか?とも思ったがそもそも国の検査意識が甘いんではなかろうか。マルサ、公取は検査していないもので疑わしいものを調査。検査が無駄なら意味がない。違法建築問題も建築基準ではなく検査方法に問題があった。国民を守る為にせっかく作った検査基準を死守するべく検査方法に変えるべき。 衝突緩和安全装置に至ってはタイマー操作なんてアナログな裏工作ですり抜けられる有り様。
・「不正」同じ言葉でも内容はダイハツとはだいぶ異なるのでは? 正直、詳細は知りようもありませんが今回のトヨタの場合は「違法なエンジンを市場に流通」でしょ。ダイハツは事前の審査で不正があったが生産・流通している車両に違法性は無いと言っています。事実かどうかは国交省が判断することですがいまだに「運行停止」の措置は取られていません。
・工事の仕事していますが、トヨタの安全基準はとても厳しくてその割には施工単価が安いです。(工事責任者や高所作業や感電防止資格等トヨタ独自の資格をとらないと作業できない)その為、工事業者はとても嫌がります。大手だからといって下請けにノルマや作業工程等に厳しすぎるので下請けが不正をするのではないかと思う。
・行政は、影響力の高い大企業名を公表して叩けば、同業他社もそれに追随することを期待していますから、業界トップのトヨタグループは大変ですね。 この様なことは、どのメーカーでも起きてることなのでしょう。 それほど重要な事案なら是正命令などではなく、現在走っている車も含めて全てリコールして再検査させるべきではないですか。
・日本の製造業は製品を作ると同時に品質を作り込んできたことが強みの源泉であり、もの作りの哲学でした。
トヨタ自動車は豊田自動織機の一事業部門でした。機織り機メーカーであった豊田自動織機の自動車製造部門がトヨタ自動車の前身です。ご存知の通り、世界のトヲタを生み出したのが株式会社豊田自動織機なのです。
いつからかコスパ主義、利益主義になってしまったのでしょうか。品質をそぎ落とした利益には将来はありません。歴史あるトヨタグループの源流から現在に至る過程で組織文化が完全に腐敗し、終焉を迎えた悲しい出来事です。残念ながらこれがトヲタイズムの正体だったのです。
・自動車は我が国の主要産業の一つ。 日本という国の信頼を大きく揺るがす事案である。 まして、業界のトップのトヨタである。 政、財、官、からは緊張感が全く見えない 。 トヨタは勿論、他の同業社だけでなく、日本の経済界、産業界全般が危機感を持つべき。
・いつの世も、こういう不祥事は絶えないですね。日本人が大好きな『ブランド・ネームバリュー・安定』考え方は組織社会に埋もれると、見境がつかなくなってしまうのかな。別の話で、リーダーで率先して引っ張るより、二番手・三番手の金魚のフンの方が楽という甘い考え方の方々が多過ぎ。普通の会社員であっても、『自分は社長』という志向をもっと強く抱いて欲しい!
・見える化なんてよく言うけど、そんなものは大概見せる化であって目標を達成しました、進度は順調です、といったグラフやそれらしき画像しか出てこない。 目標設定や計画に問題があってもそこは聖域であってフィードバックされないから都合の悪いことは表に出てこない。 経営が楽をして分かりやすさばかり求めると上滑りするものです。
・製造業ですが、海外からの返品やクレームが増えたのは、非正規が増えて無駄に時間のロスや品質低下が起きてからです。
それまでに滅多に出ない不具合が起きまくって会社に何十億単位の大損害が出てます。
メイドインジャパンが落ちた原因を現在身を持って体験してます。
・性能試験の「方法」が不正だったのか、それとも「結果」が不正だったのかが、気になります。その「方法」を決めたのは過去であり、その「結果」が出るのは現在に違いありません。現在に出てきた「結果」に問題がなければ、その「方法」に精度疲労があるのでしょう。
その「方法」は、過去のどの時期(まさか昭和の時代に?)に決められたのでしょうか。未来の日本を幸せにするための見直しは、大いに受け入れたいものです。令和の時代になって、過去に定めた「方法」を見直す時期に差し掛かっているのかもしれません。これも「方法」というインフラを整備することの一環でしょう。
・デンソー(刈谷市本社一部上場)はかつてトヨタの仕事が、90%以上ありました。下請けですね。それがこの二十年くらいでトヨタの比率を大きく下げてトヨタの下請けから脱却しました。当時の役員さんから聞いたのですが、トヨタと付き合ってると仕事に困ることはない、金もキチンと払ってくれる。ただ無茶なコストダウンを度々強いられて現場はその都度混乱した。従業員からも 自社(ウチ)はどこの会社なんだ、と意欲を無くす意見が出てきてトヨタ一辺倒から万遍なく取り引き先を広げた。もちろん製品の質の向上を社是に揚げて努力を重ねた結果、今があります。と話されていました。 上意下達の強い社風で資本も持たれているからトヨタ自動織機やダイハツなどは抗う事が出来なかったのでしょうね。
・今後このエンジン作れなくなるのかな? ダイハツの安全性は実力あるけど試験をサボったと認識していて、再試で安全性を証明してる段階と思ってる。 これはサボったのではなくて実力がないのにズルして受かって、それがバレたから再試しても実力なしは変わらず…合格圏内には届かないと思うんだけど。
・織機は、トヨタグループの元祖で中心的な総本山というべき企業です。今でこそ、世界のトヨタではあるが、織機なくしてトヨタはか語れないのではないかと思う。 その総本山の不正となれば、トヨタグループにとって信用問題で大きな痛手になることは間違いないが、グループが大きいだけに信用の回復も早いのだろうか!?
・車検を安く早くそして安全にと行われてきた型式認定です。これは高度成長期をこなす上で必要な制度だったのです。しかし高度低迷期となり、これまでの官民合意の制度見直しの時期到来なのでしょうね。昭和経営の法人は売上、利益減少そして購入者は一日車検を止めて、割増車検費用を支払えばこの問題は解決するのですが、、
・親会社トヨタ本体の、下請けに対するコスト削減圧、納期短縮圧がいかに有無を言わさぬ苛烈なものかが伺い知れる。トヨタが創造しジャストインタイムを極めれば、全員が100メートル走で10秒を切るように要請されるようなものだ。親会社と比べ給与水準の低い下請けの会社、社員にしてみれば、やってられない、とモラルが下がることもあるだろうし、実際に行動に出てしまったということだ。それも、トヨタの名を冠する同族でだ。 トヨタのドケチ文化が世界一の売り上げを誇る自動車会社系列をつくったのは間違いないが、世界一になったとはいえ、豊かさを分かち合う余裕が感じられないトヨタ、なのだ。
・国とか親会社との対応って会社の上の方の人が対応するから、自分がいい顔したいからって、現場の状況に関係なく決めたりする事が大いにあるんだよね。現場からすると生産は止めれないわ、価格に転嫁出来ないわ、納期はうるさいわで堪らんのよ。だから内部告発と言う魂の叫びになる。こんな事他の所でも多くあると思うよ。
・これだけ関連会社が不正してて、本元のトヨタがやってないわけないはず。 関連会社や下請け会社(トヨタでは下請けと言わず協力会社という)。元が強制するから不正も起こりうる。何も言わないのは不審だ。無理強いしてるから不正をしてしまうと思う。
・親会社や上層部が圧倒的に強いと、「予定より遅れてる」「目標値に届かない」など相談しても「で?」「何で間に合わないの?」「今後どうするの?」「どうやったらできるの?」と激詰めされて相談どころでない環境になり、モチベーションもモラルも低下すれば不正に手を出して当然の結果なんだよなぁ
・知らないで買う人多いんですが、平成26年以降トヨタのエンジンは今中国で作っている中国製です。単にエンジンとは言え3,000以上のパーツを組み合わせる為、不良パーツも混入し平成27年のマークx プレミアム17万kmで廃車という現象が起きました。昔のマークIIなど40万km余裕で走っていましたがね
・なんだかね。 日野、ダイハツ、豊田自動織機とトヨタ自動車系列の下請けをしているメーカーだよね。 結局は、トヨタ自動車の在庫を持たないやり方で下請けをしている会社が無理矢理に納期を合わせる為に判断が緩くなった結果の様に感じるね。 効率化も良いけど、もう少しゆとりが無いと無くならないのかもね。
・現場が必要以上に収入をもらい過ぎるから、自分は一般市民より優れていると勘違いしている従業員が多いのでは? これが過信によりミスに気づかなくなる。 今一度、厳しい環境の企業や発展途上の企業を見学して、従業員育成として学ばさせるのもいいと思います。
・これって、結構キッツイのよね。 発注者の意向には中々逆らえないのよ。 まだ豊田織機や日野、ダイハツはグループで単にアレかもしれんが、その下のTier2だったり更なる請負業者は意思表示そのものが嫌われる文化がまだ多いのよ。 それが続くと組織全体に改善思考が低下する。
どの業界も上位があまりにも優秀すぎて強固に要求されると、下位は思考そのものを止めるか委縮し、近道本能(今回はズル)が顔をもたげる。
それに早くから気づいて意見などすると嫌われ、弾かれる可能性があり、それらを認められるには長い年月の後の結果検証を終わらせた後にしか来ない。
・車に詳しい方はご存知だが、トヨタは販売力に長けている会社であって、優れた車を作る会社ではない。
市場というのは売れる車はリセールバリューがいいから、購入する側も資産として安心出来る。 ただ、車のクオリティとは全くイコールにならない。
特にトヨタとダイハツはハンドルがよく斜めになる。 (直進走行でハンドルがバチッと真っ直ぐにならない) セッティングが甘い。
・不正問題が解決若しくは組織改革が行われるまで、CM等は暫く控えた方がいいのでは? まさに今日目にしましたが、問題が発生している時期の前社長は、水素レーシングカーか何か知らないけど、のうのうとそれも笑顔でCMに出ているではないですか! 前社長のそのような姿を見て、トヨタ・レクサスをこよなく愛するユーザーとして、とても悲しく思います。
・グループ内の不正続きで型式指定取り消し騒ぎにまでなっているのに、会長が出演する自画自賛のCMがお構いなしに垂れ流しになっていることに違和感を感じる。ちゃんと自らを正してから未来への歩みはアピールしてほしい。
・ガバナンス?コンプライアンス? 企業は利益を稼ぐもの。 稼ぎ方も変わってきているが、今は為替の利ざやで輸出企業が利益を大きく得ているんじゃないですかね。 ガバナンス、コンプライアンスを守ると売上、利益が上昇するのか分からないが、管理すると経費や人のやる気を削いで労働時間が減ったり、リストラをするから固定費が削減しているだけではないだろうか。 昨今の賃上げ圧力により、販売価格、サービス価格に転嫁されて売上は増えるだろうが、固定費も上がるので利益がどれだけ出るのだろうか、利益の金額は大きくなっても率は現状維持になっちゃうのではないだろうか。 てか、管理費が価格に転嫁されて売れにくくなるのは何とかならないのだろうか。
・自分、販売店勤務です。一度に沢山の車種のリコールやめてくれぇ~!サービス工場は、普段から車検・点検・一般整備で一杯一杯、作業する人も減って忙しいのに、いい加減にしてほしい。おまけに車の引き取り時、客からは散々、言われて、販売店の末端の社員が一番つらい思いしてます。
・ようやくグループのトップ2人が神妙な顔で会見に登場したと思ったのに、まだ地上波では「トヨタイムズ」なるCMを打ってますよね。 一大スポンサーなのはわかるが、だからこそメディアは成熟した民主主義社会の第4の権力たる毅然とした判断をすべきでは。
・30年以上前であれば寛容であったかもしれないが、「今は時代が違う」「B2Cでは会社にとって致命傷に成りかねない」という意識が完全に欠如している。失われた30年で、企業が劣化したのではなく時代についていっていない証拠。経営者・中間管理職がもっと深刻に自覚しないと日本は潰れる。
・型式指定の取り消しが1機種で済んでよかったですね。 これまで他の自動車メーカーの不正が明るみになったタイミングがあったのにグループ全体で不正を隠し続けてきた報いと思って受け入れて、それでも信じて乗ってくれるユーザーさんたちのために出直してください。
・車の認証はトヨタでやってるけど、それ以外のエンジンの認証は織機の方でやってたってことかな?織機側ではそもそもNox低減の技術とか持ってるのかいな?って思っちゃうんだけど。こうなるといつ頃から不正してたかって過去に遡って問題が大きくなるな。
・あくまでも発生した現象への対応であり、本来の発生の原因に対する是正には至らない気がする。
グループの指示命令系統から「腐ったみかん」を取り除かないと、現場は今回の是正の対応と本来業務とが重なり更に疲弊するのではないか。
・トヨタ警察はトラブルが有ったら全て報告しろと言って、偉そうに乗り込んでくるからな。 カンバン方式と言う名の下請けイジメ。サプライチェーンの川下にトヨタが居れば、「トヨタのラインを止める気ですか」と言う脅しもあり。自分で作らないし在庫も持たないんだから自業自得。ライン止めたら良いだろうと思う。
・以前トヨタのことをかいたらコメントを消された。 物価高等してもトヨタは価格転嫁もしてくれない。製品の単価は上げてはくれない。値上がりしたのは、工具、備品、ガス、電気、設備、人件費だってあげないといけない。 トヨタは、電気代の請求書をみせて実質の電気代値上がり分しかくれない。うちは電気代は他社ほどあがってない。でも、それは契約のタイミングや企業努力だ。しかも、そろそろ打ち切ると言う。
中小企業には人件費をあげろと言うが、大企業に価格転嫁をするように徹底してほしい。
ダイハツの不正でトヨタ製品の注文も突然キャンセルがきている。納品日の一週間以内とかに突然なくなる。既に作ってる分もある。 しかし、トヨタからは何の補償の話もない。
トヨタは今年度過去最高利益を出すだろう。 世の中の値上がりを無視し下請けから安く買い、売るのは世の中の値上がりに合わせて売ってるのだから当たり前だと思う。
・日本一の自動車メーカーが、このような問題を立て続けに起こすとは、信じられない。 日野やダイハツの問題が起きても、まだこんなことをしているようでは、トヨタ車は買えませんし、絶対に買いません。 国土交通省も再発防止など呑気なことを言ってる場合ではないことに気付いてないのか、世の中の上場企業はそんなレベルで仕事してませんよ! このような問題が起こった場合は、役員等にはもっと厳正な処分を与え、会社自体を国の監視下に置き、是正されるまで解除しないといった新たな方法で改善させないと、いつまでも同じことを繰り返すだけです。 日本は大手企業に甘すぎます! 本当に信じられないです。
・不正をした企業は論外だが、型式認定を出す国交省も大問題だと思う、全然独立した検査をしないで、内部告発が無ければ全く分からなかった事になる。何をしてたのか疑問?結局事が公になって是正します、製造中止ですでは、ユーザーが一番被害を受ける。これを機に型式認定検査はメーカーでは無く独立した検査機関が認定試験を行って許可を出すやり方に変えなければ不正は見抜けないと思う。結局、役人の天下りを禁止にしなければ、メーカーとズブズブの関係になるし、本当に他のメーカーは大丈夫なのか疑問しか残らない。
・乾いた雑巾を絞るようなコストカットをするトヨタ生産方式。それが遠因になってないとは言わせない。 人間性の回復、ルネッサンスが必要だと思う。
・最近、トヨタも味をしめて、小排気量の低価格車をレクサス化して、販売しているのが、気になる。利幅が大きいのだろう。ユーザーの方も元々、貧乏性の人が多いのか、すぐ、レクサスという事で食い付く。所詮、エンブレムのLマークと革シートが標準装備のトヨタ(牛丼)マークの車である事を忘れては駄目。ベンツのAMG、BMWのMやアルピナとは何か違う。
・うちはトヨタのミニバンとトラックを使っているが全く問題ないし逆に安心感さえ感じている。 トヨタの車は日本だけではなく世界的に走っていると思います。これでもしトヨタが関わった戦車、ヘリコプターを含む戦闘機や航空機そして戦艦などの船舶、軍需品が出てきたら一体世界はどんな反応を起こすだろうか? 世界は一体それを望んでいるのかどうか? そう言うことを考えてしまう。
・オーサーの言う通り、型式認定が取り消されたら、量産できなくなり、企業として成り立つのか分からないな。
一企業の不正で、日本の国益にも影響を与えるかもしれない。 罪は重すぎるし、経営陣の刷新は言うまでも無いけど、国内企業で不正をやってるところはこれで終わりだとは思えないな。 まだまだ、ありそうな気がする。
・豊田自動織機がこんな状態になっても関連会社の幹部連中はうちじゃなくて良かったくらい他人事ですからね 自社にも不正が蔓延してるかもしれないなんて思ってもいない お客様を本当に思っているのなら今が根本的な問題を解決するチャンスじゃないのかな?
・豊田自動織機って色んな企業に業務改革と称するトヨタ方式、カイゼンなんかを偉そうにコンサル指導してるけど、結構上から目線で自分たちは優れているんだという感じのオーラがプンプンしている。 在庫を持たない、ジャストオンタイムがカイゼンだみたいなこと言ってるけど、そのしわ寄せが下請け企業に行ったり、こういう不正をしなければならない風土を生みだしていると思う。
・何故か日本政府はトヨタに厳しいな政府方針の電気自動車を中心にしようとしないからか 正直言って日産にも絶対この様な事例はあるはずだが電気自動車を中心にしようと政府に忠実だから見て見ぬふり? 欧州各国は電気自動車を中心にしようとした途端に電気不足に陥り見直しを図っているのに政府も20年先を見てほしいものです
・たとえば、海外でランクル、ハイエースを使っているユーザーはどう思うだろうか。それがなければ生活できない人にとっては、カタログ値がどうとかより、自分の命を預けられる信頼性が1番大事なはず。 戦場にルールがないのと同じだ。泥をすすってでも生き抜かなければならない現場がある。
・昔働いていた会社は農機や建機の下請けだったんだけど、従業員に対する態度というか見方がひどかった。工場のあちこちにビデオカメラを設置して事務所や社長室にはモニターを。それだけなら事故やトラブルに備えてという見方も成り立つかも知れない。そして社長が工場内を見回りするんだけど、それは構わない、むしろ経営者が見回るのは当然だろう。でも、従業員に仕事の具合はどうだと話しかけもせず、柱や設備の死角から様子を盗み見るようにして従業員を見ているような奴だった。 残念ながらというべきか、まだその会社は存在しているんだけど、そこで働く人達はどんな気持ちなんだろうかね。
・偉そうな事は言えませんが、世界のトヨタと あぐらをかいていませんか? 自分もトヨタ車を乗っていますが、日本の トップメーカーとして信頼しているからです。 何かがっかり。乗り換えようかなぁ。 信頼は一瞬で崩れるが、築くのは何年とかかる事をお忘れなく。今後の対応を注視します。
・各メーカー、人件費削り売り上げ伸ばしたくて海外に依存し結局は世界の信用を代償に技術面でお粗末さを露見し始めた。 メイドインジャパンの中身はそのほとんどが海外製品である。 大手は信用よりも大量生産、輸出により金を稼ぎ、輸出した消費税分は日本国がメーカーに払う。 対して国内で細々と経営する零細企業にはインボイスをもって潰しにかかる。 だから自民党は支持率を20%維持ができるわけだ。 このシステムがある限り自民党は下野しても自民党は無くならない。 自民党のシステム自体を壊さないと日本企業、零細企業、そして日本の技術と信用を自民党に食い潰される。
・既に納車済みのユーザーへは手紙1通以外に何もないの? 何のための生産休止かがわからない。 納車済みの車が何かしら対策を施さないと整備不良とみなされ走行できないとかなら分かるけど、現状の生産休止はメーカー従業員の臨時休暇みたいなもの。 下請けなら給与が減るところ、メーカー従業員はそれもない。 国交省も存在感と権威を見せしめるための処分などしなくていい。
・間違ったコメントが多いけど、
生産の前に「設計」と「実験」があるんだよ。
設計では問題なくても、実験で不具合出ればやり直し。
そしてその実験で「ウソ」をやってしまい、社内的、国交省もウソを見破れず、 そのまま生産する。
今回はこういった流れ。
生産でウソは付けない。
・こういった不正が根づいている組織文化ですから変わりませんよ。ダイハツは30年近く不正を社内で伝承してきたわけです。これは一人では出来ない偉業です。よほどのメリットとノウハウがなければ続きません。今の悪徳政治家の裏金と同じです。こんな犯罪に近い事をしても誰も責任を取らなくていいんです。ほんと甘いよね。
・こんな状況でもエンジンフォークリフトの注文書を持って営業が来ました。納期不明だが修理、点検込みで無償代車で対応するので大丈夫です。って変に自信満々で帰って行きました。既にロジスネクストへ発注してるんですが…。
・下請け会社の設備点検に行きますが、本当にボロボロで部品交換を推奨しても、何とかならないか?っていつも言われます。 本当に金が無いのか、金はあるけど出したく無いのか知らないけど、この様な考え方にさせたのも親会社のトヨタのせいだと思ってます。 不正をしてまで儲けてどうする?
・日野、ダイハツと続きトヨタの子会社がいかに理不尽な要求を突きつけられていたかが分かります。次はスバルが何か出てくるんじゃないの?スバルもトヨタの資本を入れてから何か変わったように思うし。
・トヨタ車を2台所有する自分にとってはとても残念な報道でした。信頼を取り戻すよう日本を代表するものつくり企業として信頼回復できるようお願いいたします、
・豊田織機もトヨタ自動車も血を分けた兄弟なのに、何故かトヨタ側は、他人行儀になってる様な気がするが、売上最優先と他のコメントにもあるが、そう言われても仕方ない、トヨタ車キャンペーン、特に下請け会社はノルマがあり、従業員にもノルマを与えトヨタ車リフトなどを紹介させる、私も豊田織機の下請けで働いていたが、今回の事で親戚に冗談混じりだが、貴方は私に欠陥車を紹介したのかいと、言い返す言葉はありませんでした、そしてトヨタによる無理矢理な方針、仕組み下請け会社などその会社の良いところまで無くし、変えさせるトヨタ生産方、そこまでして何故こだわるのか、実際に円滑に利用してる下請けはあまり無い、在庫を持たないでも災害等があった時は難しく、でも早く復旧させ無理にでも作らせる、ただトヨタの利益のために、そんなやり方やってたら身が持たぬし、精神的に苦痛になる、それでもトヨタの為に、皆、おかしくなる訳だ!
・建設機会のディーゼルエンジンはさすがにNOXに対応するのは難しいのでは?フォークリフトなんてマフラーの取り回しや排気温度を上げる等かなり厳しそう。やはり今後は電気に移行するのでしょうか? バックフォーやレッカーも?
・人を選んで車を売ったり、リースなら納車早いとか、海外をメインに車を売り、日本人を相手にしない商売に切り替えたから、日本をないがしろにしたから、罰があたったのでしょう。 下請け泣かせのトヨタは有名です。
・過去にフォルクスワーゲンでもディーゼルエンジンで失敗し、結局欧州は強引にEVにシフトせざるをえなくなった。欧州が諦めたディーゼルエンジンに期待寄せた事が間違っていたのではないかなぁ?目標値を設定された担当者さん達は大変困っただろうなぁ。その状況を汲んであげる上のものがいなかったのかなあ、現場ができると言い張ったのかなあ、欧州の企業がダメな物は、日本の企業もダメだと思わなかったのかなあ?専門の事じゃないからよくわからないけど。
・政治家の裏金は何もお咎めなしなのに、企業に対しては迅速な処罰なんですね。まぁ、当たり前なのですが、その当たり前を政治家にも適用すべきだと。まぁ、変われないでしょうから、選挙で痛みを伴ってもらいましょう。
・ダイハツもいすゞも豊田の支配下だからなぁ。 独自の日本車メーカーってあそこと、あれと、軽ならあれくらいかな? あの方が、メディアでの露出が派手にやるようになり、チャラついたイメージがある。 WRCも車種が同じでつまらないし(昔はスバル、三菱、プジョー、ヒュンダイ、フォード、トヨタ等あって楽しかったが、今は3社くらいで、ト◯タ独占を高くアピール)。 結局ノウハウはスバルが作っていると思うけど。 日本車って凄いと思うけどな。日本の他社に期待します。
・ここで言うことじゃないのかもしれないけどさ、ぶっちゃけトヨタの社員ってだけだ偉そうで仕事いい加減な人間多いよね 運び屋で入ってるけど部品屋の資産雑に扱ったりゴミを詰め込んで運ちゃんにやらせたり倉庫にやらせたりさ ムリムダムラを押し付けるのがトヨタのやり方なんだよな 傑出した技術は凄いと思うけどそれによって大きくなりすぎて潰しも効かなくなってどうにもならなくなってるよ
・近年では日本もこう言うの多いよんを。外国で作り技術を落とし単価も落ちて行く様な事したの誰よ。結局は母国を苦しめる事をした盆暗は誰、責任取りなさい。。 以前日本の造船技術は優秀な時を迎え海外からの受注も多かったが開先に詰め物のアンコを入れ上から溶接して誤魔化して製造した船が沈みドックが閉鎖に追い込まれるにまで至った経緯を忘れてはならない。 良い物を作っても値段で売れなくなった原因は他でそこそこの寿命の物を作れるようになったからだ。 でも、だからこそ昔に帰ってデーター改竄や隠蔽などはしてはいけない、 世界から日本はトラストを勝ち取らねばならない、全てにおいて。
・世界のトヨタが聞いて呆れる。社長も会長もいい気になってCMばかり出ているが、やる事ちゃんとやってください。下請けいじめて4兆円もの純利益を出し本体ばかり儲けてないで、下請け企業が正当な利益を得て従業員にも世間相場に合った真っ当な賃上げが出来るようにする事も大企業の使命じゃないのですか。
・これら一連の不祥事が、創業家が社長をしていた時代のものだってこと。 外様社長なら切れば済むが、豊田家は切れない。 落としどころが見えてこない。 前任のW社長のやらかしを創業家に大政奉還して難局を乗り切ったが、そのカリスマ性がむしろ風通しを悪くしたのかも。
・正直豊田自動織機なら、この不祥事もおかしくないわな。 それとトヨタ本体のチェックご入らないフォークリフト、建設機械向けでのエンジンでは不祥事、認証でのズルは今後他の型式でも出てきてもおかしくないですよ。
・急成長の仕方が成金ぽくて品がない。 客目線じゃない商売のやり方もちょっとね。 確かにいい車があるのも分かるけど、大半は車の知識が乏しく、「トヨタなら間違いない」的なユーザーや身の丈知らずのアルベルリースユーザーがほとんどでは? 売り上げ重視で大事なところは軽視した結果でしょう。 根本的な部分はBMと一緒なんでしょうね。
・どこのお役所も同じで日本の行政が時代錯誤の中身のない形式だけの検査を要求するから。 日本の皆さんが常日頃文句云ってる車検制度と同じ。安全の為ではないですよね? 税金をとるためですよね? ブーツに割れ目が入ってるから通さんって。ほっといてくれ自分の懐事情相談して自分のタイミングで替えるから。
・こうやって日本の技術が向上していくので企業は対応していきましょう! 民間と公的でよりよい製品を生み出すのが日本だと信じています。 これからも切磋琢磨していくのが日本の生きていく道だと本気で感じます。
・建造物建築や製品製造に限らず 十分な初期費用投下で 事後の修復費用支出を削減化できるように やり直しが発生すれば 合計として初期費用を超過するのは自明です。
・TOYOTAだけではないですね。日産もHONDAもMAZDAもそうでしょう。たまたまTOYOTAが公になったから。他だって売上重視、上からの圧力が販売店側に注がれてます。
もう、日本製だから大丈夫の時代は終わりを迎えました。もはや終わってたかもしれませんが。
・厳しいね〜、まあ確かに規定値より下回るようなら早目に訂正したほうが良いでしょうね。今の時代スペックを自らの工場で測り動画を上げる人達は沢山いますからね。それにしても政治家って言うのは何故身内に甘くて外部に厳しいのかなぁ、トヨタも政治家に沢山献金していれば公にならなかったのかな?
|
![]() |