( 141195 )  2024/02/20 13:35:08  
00

とうとう政府主導で「物流賃上げ」へ 荷待ち・荷役も「お金とれ」&「空荷で走るな」 示された数値目標は実現できるのか

乗りものニュース 2/20(火) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3414e2b48d05e6a2f0364b63829a6485754f7d7d

 

( 141196 )  2024/02/20 13:35:08  
00

政府主導で物流の賃上げが行われ、労働者に対する賃金が6~13%上昇する予定です。

2024年からは標準運賃を引き上げるとともに、荷役作業の料金を荷主に請求することで、物流業者への運送約款改定を促進します。

将来的には積載率の向上や荷待ち・荷役時間の短縮など、輸送力不足の解決を目指す中長期計画が進行中です。

(要約)

( 141198 )  2024/02/20 13:35:08  
00

政府主導で物流の賃上げが行われる。写真はイメージ(中島みなみ撮影)。 

 

 物流の停滞は深刻で、何も対策を講じなければ2024年には14%、2030年には34%の輸送力不足が生じると見込まれています。直面する物流問題に政府は2024年2月16日、「物流革新・賃上げに関する意見交換会」で2030年に向けた中長期計画をまとめました。 

 

【ホントにできるの…?】「10%賃上げ」を実現する「2つの方法」(画像で見る) 

 

 その最も大きな中身が、ドライバーなど労働者に対する6~13%(2024年度)の賃上げです。道路貨物運送業は最も価格転嫁が進まない業種であることが、昨年度の調査で明らかになっています。 

 

 この根拠となるのは「標準的運賃」の引き上げと、標準的運賃には含まれていない荷積みや荷下ろしなど荷役作業の料金転嫁です。荷役作業は荷主の要求のほか、物流事業者が差別化する手段としても使われていて「適正に料金を収受しきれていない」(国土交通省)ものでした。 

 

 標準的運賃は国交省が距離制・地域別に告示する運賃です。まず2024年度の運賃を8%引き上げます。これに加えて荷役作業の料金を新たに荷主へ請求することで、4トンクラスで「30分あたり2100~2180円」で料金化。荷待ち時間と呼ばれる待機時間に対しても「60分あたり1760円」を加算することで、物流事業者への運送約款改定を促します。 

 

 標準的運賃には、労働基準法に基づく最低賃金のような拘束力はありませんが、この運賃改正により賃上げを目指すものです。 

 

 この日の意見交換会には、全農、経団連といった荷主団体と全国トラック協会、ヤマト運輸、佐川急便など物流団体などのトップが出席。この内容が了解されています。一定規模以上の荷主・物流事業者には、これらの内容を盛り込んだ自主行動計画の作成が義務づけられます。 

 

 また、多重下請構造の是正に向けて、元請運送事業者には、実運送事業者を荷主に通知することを運送約款に明記することも義務づけられます。 

 

 物流ドライバーの労働時間は、全職業平均より約2割長いことも明らかです。その大きな要因の一つが、荷主から荷物が出るまでの待ち時間や、運んだ荷物を受け取ってもらうまでの待ち時間、いわゆる「荷待ち時間」と、荷物の積み込みのための「荷役時間」です。 

 

 2020年度の調査で、ドライバーの拘束時間約12時間に対して、荷待ち・荷役時間は、合計で3時間。岸田首相の下にある「物流の革新に関する関係閣僚会議」(2023年6月開催)では、この荷待ち・荷役時間を2030年までに3時間から2時間以内に短縮し、さらに1時間以内とすることが努力目標としてガイドラインに定められました。 

 

 

 物流ドライバーの就労日数は年間250日です。荷待ち・荷役時間を年換算すると750時間で、ガイドライン通りに3時間から2時間の短縮が実現すると年間250時間短縮できることになります。しかし、官民の意見交換会に示された「政府の中長期計画」では、この削減時間の目標について「年間125時間以上」と定められました。なぜでしょうか。国交省物流政策課は、次のように説明します。 

 

「ガイドラインはあくまで企業の自主的な取り組みであるのに対して、政府の中長期計画は実現すべき内容で、その趣旨に違いがある。ガイドラインの内容については、一定規模の荷主となる企業の半数が実現可能と回答しているので、平均的に考えると荷待ち・荷役時間は1時間の半分、30分は達成(削減)が確実と考えられる。そのため保守的に見積もって125時間の削減目標を掲げた」 

 

2030年度に向けた輸送力強化の中長期計画について説明する斎藤鉄夫国土交通相。2月16日(中島みなみ撮影)。 

 

 トラックが空気を運んでいる、という積載率の問題も、輸送力が不足する大きな要因です。営業用トラックの積載率は38%。直近の約10年で40%を下回る数字で推移しています。平均すると、しばしば高速道路で過積載が問題になるイメージとは遠い実態です。そのため積載率を50%まで引き上げることが急がれています。 

 

 個社の枠を超えた共同配送や、往路だけ荷物を積むのではなく、復路でも荷物を確保することが求められています。長期計画では、2030年度までに積載率を44%まで引き上げることを目標にしました。 

 

 発注から納品までの期間(納品リードタイム)をできるだけ短縮しようとすると、トラックは空荷のまま帰らなければなりません。納品リードタイムを十分に確保することを規制的に実施し、納品リードタイムを短くせざるを得ない特別な事情がある場合には、自ら輸送手段を確保する「引取り物流」を規制的に実施することで、積載率をアップすることができるとしました。 

 

 現状維持では必要な輸送力が失われる――具体的な施策を積み上げて、不足する輸送力を確保する必要に迫られています。 

 

中島みなみ(記者) 

 

 

( 141197 )  2024/02/20 13:35:08  
00

(まとめ) 

荷主が安い運賃を求めるため、運送業者やドライバーに過酷な状況が押し付けられているという意見が多く見られました。

運送業界には多重下請け構造やピンハネが存在し、確実な改善が必要とされています。

政府主導の適正価格での調達や、労働環境の改善、賃上げなどに期待する声もありますが、実効性のある施策が必要とされています。

また、各業界とも、政策や現状に対する疑問や不満が存在し、それぞれの立場からの意見が多岐にわたることがうかがえました。

( 141199 )  2024/02/20 13:35:08  
00

・送料の問題って、個人のユーザーもだけど国や自治体が物を買う時に適正価格ではなくとにかく安くしようとするから、販売店も安くしないといけない、問屋も安くしないといけない、メーカーも安くしないといけない。そんな中で間にいる運送業者さんも少しでも安くと叩かれている状況もあると思う。 

 

物品購入の入札等でも輸送費も含めた適正価格での調達をするようにつとめて欲しい。 

 

 

・自分の配送先も、納品時にカゴ台車等を奥まで運ばされたり、ときには番号通りに並べて歩き回り大変です。 

配送先の仕事なんですが、なぜか当たり前のように運転手がやらされてます。 

大型車1台の荷下ろしで、1時間近く、おそらく数キロは歩き回ります。 

今はまだ気温が低いから、倒れる心配はないですが、あと3か月もすれば・・・ 

政府主導で荷役作業も、お金をもらえるようなことが本当に実現するかは怪しいものですが、改善されることを期待します。 

 

 

・某自動車メーカーなどの納品メーカーに対して課しているカンバン方式が積み卸し待ちの原因だから… それを優越的地位の濫用かなにかで規制しなきゃダメだよね 

 

荷下ろしの順番待ちは、タクシー料金の待ち時間のように配送先に負担させる別料金規程を作るのが良いかも? 

 

 

・国家が自由参入化を標榜し、この運賃崩壊を招いたわけですから尻をぬぐうのは国の役目となるのが筋道と思えます。 

2024問題を最低限の傷で済ますには企業ではなく雇用賃金に目を向けるべきでしょう。 

これには危険職種を制定し拘束力を持ってその職業には、地域別最低賃金の1.5倍以上とすれば自ずと運賃は上げざるを得ません。 

お役所仕事で成果の少ない机上理論を振り回すよりは手間もかからず余程効果的な措置となります。 

 

 

・ドライバーのサービス作業(検品、仕分け、自主荷役など)は料金が発生しないのならば(運賃込みも含めない)作業はしなくてもいいという法律を作り、 

法的な拘束を作らなければ何も変わらない。 

 

荷待ちに関しても時間的な拘束が曖昧な状況である中、待機料も取りずらい。 

積載率に関しては、荷主の荷量によって大きく左右するから積載率を上げるとなると混載、不安全な積載になる恐れがあるので何とも言えない。 

 

業界の底上げは、ドライバーの賃上げ、運送に従事する従業員も賃上げしないと衰退、さらに衰退となるのが目に見えてくる。 

 

結局大手から運賃上がって、中小は淘汰される。弱肉強食は変わらない。 

 

 

・運送会社の管理職です。 

 

待機料、荷役作業料については荷主・元請けにもよりますが 

支払明細書の運賃とは別の項目になっている企業もあります。 

この辺は徐々に変わっていくのでしょうが 

現状では「荷主・元請けによる」です。 

 

現状で積み下ろしに関しては 

一部を除き、倉庫や現場作業員に任せちゃうと 

今よりも貨物・車両破損・人身事故が増えますが?ご存知でした? 

これがどういう事を意味しているか分かりますか? 

 

空車で走るなって言われても、労務の都合もあるし 

車両の装備によっては「積んじゃいけない荷物」もあるから 

はいそうですか。って訳にはいかないのだけども 

その辺も分かって言ってるのかね? 

 

運べないのをどうにかしようって悪足掻きは無駄だってことを 

偉い人たちはそろそろ理解しないといけませんよ。 

 

 

・大型トラックドライバーです。 

積載率が低いからドライバーが足りないというのは何か理解が違うと思いますね。一般貨物はトラック1車を荷主がチャーターします。貸切バスみたいなものです。だから大型トラックに箱1個だけという荷姿でも、われわれは問題ないのです。50人乗りの貸切バスを頼んで10人で旅行に行ってもいいのです。政府の主張は50人乗りのバスは25人以上乗せろと言うようなもので、おかしいことが理解していただけると思います。 

異業種の企業がコラボして積載率を上げる試み(重いビールの上に軽い食品のようなケース)を聞きますが、ドライバーの荷待ちはかえって延びるのでは?と心配です。 

 

 

・食品などは東京に集まってくるものが多いが、宅配とか郵便になると東京から出ていくものが多い場合もある。東京ないしは大阪などが中継の場合もある。 

 

行きでブツがあっても帰りが荷主が見つからず現状空荷で帰ってくるという会社もあるが、必ず荷物つけなきゃいけないと、宅配便とか、トラック輸送が余計成り立たなくなるな。 

工業製品の原料とかの輸送はどうだろう? 

 

 

・2024年度問題を理解して頂くため、数多くある顧客様へ 

交渉を交えたお話を致しましたが、残念ながら長い付き合いであった 

顧客様数件を失いました。 

運送会社自体がまだ数多く存在し、荷主は輸送料が安い運送会社に 

シフトしていく流れです。 

運賃、荷待ち、時間指定の緩和等の改善を受け入れてくれる顧客様は 

存在しますが現実は、離れる顧客様も存在します。 

荷主を失う=収益減 

結果、馬鹿正直に真面目に取り組めば顧客が減り、運転手のお給料も 

減ることになります。 

これ以上、減らすことは出来ませんので、グレーゾーンで 

何とか物量を維持していきたいと思います。 

なんとかしなくては。。。 

 

 

・政府主導だと、ギッチギチで聞いてるだけで辛いんですけど。 

消費者としても、地元のお店や生産者さんを大事にしないといけないかなとも思います。 

それでは手に入らないものもたくさんあって、ドライバーさん達には感謝しかないです。 

 

 

 

・需要と供給で値段は決まる。 

それが資本主義である。 

 

34%の輸送力が不足しているのなら、それに近い輸送コストの上昇が見込める。 

その場合、高々10%程度の賃上げではなく、もっと大きな賃上げが可能だ。 

しかしこの記事の通り、運送経営者と企業経営者などの利権団体が政府に、 

利権の力で少ない賃上げと、それによる経営への打撃を抑える陳情をしている。 

 

しかし今の日本は、政府の統制経済下にでもあるのだろうか? 

賃上げも政府主導、金利も政府日銀主導、副作用の為替も政府日銀主導、 

更にバブル的な値上がりをしている株式市場も政府日銀主導だ。 

 

戦後、官主導経済よりも民主導経済が遥かに効率的な事は実証済みだ。 

しかし今の日本は、世界各国で大失敗が実証された官主導経済になった。 

 

これでは、失われた30年も当然だし、人口減少を伴う今後の没落 

も約束されたも当然である。 

 

 

・企業努力だけでは、給料は上がらない。荷主も運賃アップには一定の理解は示すものの、政府が考えているほど甘くはない。 

2024年、本気で運輸関係の賃上げというなら高速道路料金をただにすれば、その分社員の賃金に還元しやすいのでは。 

 

 

・従業員に対してブラックじゃない会社が優遇される法律にしてもらいたい。 

現状では法律を守ることに尽力はするが、従業員さんたちの待遇改善は後回しという会社が殆ど。 

阪神高速の1000円を使うと怒鳴り、社長はポルシェに乗ってる。 

そしてそんなドライバーさんを叩きまくる会社でないと儲からない。 

法律を守りつつドライバーさんに高速を使ってもらい、労働時間短縮、安全運行に努めたりすると赤字になる。 

結局ボーナスどころか寸志もままならない。 

 

労働環境が悪いからと従業員さんに優しくすればするほど赤字になる。 

一社長の立場で出来ることは高速道路に乗って少しでも楽に仕事をしてもらうくらい。 

せめて高速道路割引の拡充などを進めていただければと思います。 

 

 

・税金は日本国内に納めないのに、国内輸送網を激安価格で使用している某大手通販の送料を適正価格請求できるようにしたら如何でしょうか。 

一度に複数注文した物も数回に分けて発送したり、物流の無駄が多すぎます。 

 

 

・標準運賃の設定までは良かったけど、結局それも守られてない現状。力ある荷主はバーターや、今後の取引をちらつかせ運送業者を押さえつけてる。 

ソレを引き上げたところで構造は変わらないので意味がない。 

最低賃金のように設定し、破れば罰則ぐらいないと荷主とは対等になれないんだわ。 

 

 

・運賃が上がろうが政府が何を言おうが根本的に賃上げするかどうかは経営者次第って事をどう是正する考えなんだろうな。運賃が上がっても潤うのは会社とその利益を享受出来る経営者と役員だけだろ。そもそも政府の言う物流賃上げってのは大手運送会社の元請けと下請け位でその下に関しては見て見ぬふりしてるだろ。運賃が上がったとしてドライバーに還元する運送会社なんて全体の3割いたら凄いと思うよ。だからドライバーの皆さん賃金上がらないとか利益が上がってても賞与を与えられないような運送会社には見切りをつけて待遇の良い同業他社に転職しましょう。仕事はあるし優良な運送会社も人員募集してます。特に地方の中小運送会社で働いてる人。長い付き合いだからとか拾って貰った恩とか言っても金がなけりゃ余裕のある生活なんて出来ないしみすぼらしい暮らしの原因は今働いている運送会社なんですから。自分は同業他社に転職して良かったと思ってます。 

 

 

・「金を払ってやらせる」に変わるだけだろうね。一つ積み始めたらスタートとみなされ何個なら何分という基準が出来き、全ての荷も出て来ていないのに文句を言われ出し結果悪者はドライバーや運送屋ってのが結末だろう。ドライバーも運送屋も完了のサインを「ありがたく頂く」側で有る以上は変わらないと思うよ。 

 

 

・AtoBは改善が早い。BtoCも消費者の意識が変われば改善される。問題はBtoB、特に水屋が絡んでいる場合情報伝達の不正確さや運賃ピンハネの不明瞭さは根深い。荷主もどんな運転手や会社が積み下ろしに来るか分からないし、運転手や会社にとっても運賃や労働時間で問題が出て来る。双方にとってメリットがない。 

 

 

・荷主にも得意先にも刑事罰がない 

議員も裏金つくっても刑事罰がない 

利益や自社の都合しか考えない荷主や得意先が何かを改め行動するわけない 

そして運転手の待遇もどう変えていくのか政府は何にこまって何を改善するのかわかってない 

荷主や得意先は運転手はいくらでもいるしコストにしかおもってないから 

温度差が違う 

トラックの種類も違うしどれぐらい賃金いまからあがるのか具体的な 

数字もない 

賃上げは運送会社自体が決めるから立場が弱ければ交渉も賃上げもできない 

 

 

・物流業者を指導してもムダだろう。 

指導ではなく法律で規制すべきは力の強い荷主と荷受人であり、無理なリードタイムの運送依頼は懲罰的な罰金を取るぐらいのことをやらなければ改善しないだろう。 

日本はサービスに対しての対価意識が低い。なじみの運送業者に短納期の輸送を依頼しても追加料金を示すと難色を示す。大企業ほどこの傾向は強い。「サービスには対価を」全ての産業に浸透させれば、これだけでGDPを上げる効果がある。 

自民党有名議員の夫人の某クリステルが「おもてなしは無償のホスピタリティ」などと言うもんだから、マスコミは全国の無償のサービスを見つけては「おもてなし」ともてはやす。 

考えてみてほしい。無償サービスは利益を生まないのでGDPゼロ、いやそのおもてなしの従業員を利益を生む業務に就けることを考えればGDPにとってマイナスであることを。 

同じマスコミが日本が生産性が低いと連呼する。大いなる矛盾。 

 

 

 

・下請構造、中抜きが、とは言うけれど、ドライバーにとっちゃ運送会社そのものが中抜き業者な訳で(笑) 

長時間労働の是正と言うけれど、そもそも、荷物を運んで欲しい荷主企業がいて、運べるドライバーがいて、その為のトラックを造るメーカーがいれば物流は成り立つ。 

ただ、本来は、ドライバーの安全や労務の管理をする必要があり、それは社会や交通の安全にも繋がるから「運送会社」が必要な訳だが、この運送会社が長時間労働を強いて、ドライバーの労務やドライバーと社会の安全を脅かしてる存在な訳だから、運送会社なんて減らしたほうが良い訳。 

コンプラすら理解していない経営者や管理者で飽和してんだから。 

 

殆どの運送会社が世の中に必要ねーよ。 

 

 

・所詮現場を知らない輩が机の上であーだ、こーだ言ってもわからないだろう?ならば1ヶ月トラックの生の現場に行けば(仕事すれば)良いのでは? 

そうしたら身をもってわかるだろう。 

大手の話ばかりではなく重要なのはその下にいる下請け、孫請けと言われる会社の従業員の話までしっかり聞くことも大事なのでは? 

 

 

・荷役作業に料金もすごくいいですね 

ドライバーにとんでもない付帯作業をさせるセンターや荷主などホントに多いと思う。 

私が以前行っていた東扇島の大手センターは 

納品待ちは普通に1〜2時間程度。 

納品方法はドライバー自ら倉庫のローラーを 

荷台内部までセットして商品をローラーで流す。センターの人間は流された商品にシールを貼るだけ。ちょっと違う商品が流れたらドライバーに偉そうに文句垂れる始末。 

コレが金に変わるなら我慢して続けてたのになw 

 

 

・小泉竹中政権での規制緩和の下に好き勝手やり過ぎたせいで、物流業界崩壊寸前(崩壊してるとも言えるが)にまでなって、ようやく実害が見えてきたことで政府が重い腰を上げてガイドラインを作ることになったというのは良いこと。無軌道な多重下請け構造が無くなれば、単価がクソな仕事が無くなるということですからね。運賃を上げるクリティカルポイントは車を持たない運送会社を無くして、下請け配送は二次までにするとか締めないと。 

結局、護送船団方式が日本経済にマッチしてるんじゃないかね。 

グローバル経済を標榜してきて、それが正解なら30年停滞は何だったのかとか思うし。 

政府にコントロールされたくない、という気持ちは重要だが、ルール無しはアカンと思うのだよ。 

 

 

・荷待ち時間に関しては全体で見れば減らす事は可能だろうけどパレットに積むことが出来ない荷物のバラ積みをしている所は減る事はない 

そーいった所までちゃんとテコ入れされるのはあと何十年先になる事やら 

 

 

・業界が動くのは実際に足りなくなってどうしようもなくなってからだと思います 

ドライバー等にどれだけ負担がかかろうがどうにかなっているうちは穴を探すかドライバーになんとかしろと言うだけで動かないでしょうね 

 

 

・まったく意味の無い内容 

本当に効果無しの内容 

今までと何が違うのだろーか? 

抜け穴だらけの内容 

 

大元にお金でプレッシャー与えたら確実に運送屋が下手打った時に10倍の罰金が来ますよ 

時間通りに出来ないリスクはトラックの方がハンパなく上なんですから 

 

あと今までも荷役や高速などのプラスアルファの金は運賃込みと裏明記で誤魔化せてるので 

丸投げやこの様なグレーのやり口を全て犯罪認定すべき 

 

でもって運送屋が半分に減ればドライバーが残った会社に行くので一瞬で問題解決 

 

 

・政府主導で「値上げ」日本はいつから「社会主義国」になったのでしょう・・・賃上げに続き、値上げの指示、資本主義自由経済の考え方と相入れないよね、まっ国民も楽になるし、お上に縛られるのが好きだからいいのかな? 

 

この後に及んで「政策に期待できる」「人柄が信頼できる」と20%も支持されてる政府って凄いよ!! 

 

 

・いずれ国家公務員をして採用されるのでは? 

全てを民間に任せるとヒト切りゾンビ企業が生き残りをかけて過当競争を起こす。これが長期にわたるデフレの一因で政府が守るべき所を間違えていた証でもある。保護主義に対して賛否両論あるが国家を揺るがすような自由主義は行き過ぎなんだよね。 

 

 

・ドライバーさんや、介護士の方々を国認定の登録制にして、一定額を直接振込むスキーム、システムを構築できれば、問題は解決していくと思うよ。 

 

 

 

・政治の裏金問題で騒動になったら今度は企業からお金を取る始末以前まで値下げ値下げで政治主導だったけど何なんだろう。運送会社の違反者には役人から課徴金を徴収しておとがめなしなんだろうね。運送会社の荷待ち解決に業務がカツカツにならなければいいけどね。 

 

 

・中小運送会社の営業が現在仕事を貰ってる荷主に値上げ交渉しにいったが、突っぱねられてしまい、その情報をどこから仕入れたかは分かりませんが大手運送会社が横から入ってきて現行(30年前からの運賃)でやります!とゴッソリさらっていきました。 

標準運賃を下回る契約をする運送会社にもペナルティが無いと同じことの繰り返し 

 

 

・標準的運賃を守っている所は何処もない。大手のネコや飛脚等も標準的運賃ではない。もし、標準的運賃をすべての運送会社が守ったら物価はびっくりするくらい上がると思う。 

 

 

・いまだに某配送業者は、送料を下げられる!と言っている 

看板にも、同じようなことを謳ってる 

まぁ、他の業者がやりたがらない荷物とか多そうだけど! 

見てるとかなり積載オーバーみたいだけど 

そう言う会社があるのに、一般の運送会社はなにを営業努力をしてるのかわからないよね! 

 

 

・路線トラック(〇〇便)は一部大手運送会社を除いてターミナルで荷物検査を降ろして自分で積む。ヤマトみたいにラックに入ってるなら降ろすの積むの簡単で時間かからないが、重い長い(ゲテモノ)積んだり降ろすの時間かかる。ターミナルの作業員も人員数ギリギリだよ。ターミナルを整備しないと時間短縮は無理だね。今でも昭和のやり方してる運送会社ターミナルあるからね。若い人入っても辞めるよ。 

 

 

・国が民間のサービスや料金に口をだす。共産主義の独裁国家か、自民党の大企業優遇政策がこの状況生み出しただけだ。法人税を増税して、内部留保や株式配当に回る金を賃金や経費に使うようにさせるだけで解決する話だ。 

外国に逃げるというが、既に逃げ出してスカスカの状態で逃げるわけがないし、賃金が安く、安定した労働力と市場が見込める日本に戻る企業の方が多いはずだ。 

 

 

・国は、ここまで言っているが高速道路等のトラックが停めて休憩出来るスペース等を確保もされていない。 

大手企業には中継場所があるのかもしれないが、ほとんどが下請け会社で全国に中継出来るセンターも無いのが現実 

私の知っている人達は3月いっぱいで辞めると言ってる人達が大半でした。 

 

 

・政府主導で賃上げなんてニュースを見て、日本の労働組合や左翼政党の人たちは恥ずかしくないのであろうか?医療関係者や介護職員の過労や低賃金の問題にしても組合がストを打ったなんて話は聞いたことが無いし、労働組合が動いたなんてことも聞いたことが無い。左翼政党も労働者のための政治なんてそっちのけで政権党の粗探しや人権運動ばかり。日本の労働組合も左翼政党も存在価値ないですよ。 

 

 

・これって意味のない働き方改革のせいの何物でもない、改革するなら今まで通りの運航体制でサービス残業無しの働いたら働いただけの賃上給料にすればすべて丸く収まるそれが遂行できない事業所は消えてもらうか統合すればいい。 

 

 

・拘束時間が長く事故を起こせば一発で人生が終わってしまうような職業です。 

今更小手指の改善をして基本給が10%程度増えたところで新規でやりたがるような若者は少ないのではないですか? 

待遇が物凄く良い所は別ですがそうでないならとても割に合いませんよ。 

 

 

 

・過酷なトラックドライバーのために 

我々一般市民が協力できること 

①高速道路のSA/PA トラック専用駐車場に止めない 

②なるべく荷物は日時指定して再配達を減らしやる 

 

これくらいはみんな協力してやろう。 

 

 

・2024問題 自分達が決めた法案に改善策を見出せなくなり 業界からも非難された答えが 

政府からの強制的運賃値上げとしか取れない 

対策 

まぁ 運送業界には 荷捌きも待機までも 

料金が取れ 低迷していた運賃値上げも 

嬉しい限りですが… 

まるでマッチポンプみたいな漫才政策ですね 

そして 免許制度を改革してドライバー不足も招いた政府 笑い草ですよ 

国民の税金分ぐらい もう少し 頭を使って下さい 国民からのお願いです 

 

 

・強制力がないなら無意味だよ。 

2024年問題を踏まえた36協定の講習会出てきたけど、ひどい内容だったよ。 

労使協定を結んで〇〇すれば今まで厳密にアウトだったのがアバウトでマックス〇時間まで働かせられます。 

※罰則じゃなくて努力義務になったから 

 

 

とかだったぜ? 

 

トラック協会がこれだもの、ひどいわ。 

 

 

・ドライバーの賃金を上げてくれ。夜中みんなが寝てる時に頑張ってるのにこんな安月給じゃね、少子化が進んで業界も衰退が目に見えている。毎年ガンガン退職者がいるのにドライバーは入って来ないって感じよ。 

 

 

・政府主導って言われても、終着点決めただけであとは企業に丸投げでしょ。 

具体的な施策を積み上げてって、それも企業に丸投げでしょ。 

天下り団体が賃上げ決めたところで、待ってるのは下請け、孫請けの切り捨てのみ。政府の存在が最も経済活性に邪魔。 

 

 

・トラックドライバーの部品配送ですがフォークリフト作業での付帯作業代は幾らですか?国が付帯作業代の明確な金額を決めてください。お願いします。 

 

 

・帰り荷‥すぐ貰えたらえぇけど週末跨ぎやとなにしとることや分からんなる。 

大手の運送会社は法律やからなんや言うて下請けに時間、手間かかる荷物ばかり渡してくるもんなぁ 

下請けゎ悲しくなるゎ 

 

 

・経営陣が無能かどうかの答え合わせが出来る。 

幹部管理職のマネジメント力が可視化される。 

 

今まで現場の努力で騙し騙しやってきたことが通用しなくなる。 

 

ダイハツのように経営陣が無能で幹部管理職がマネジメント能力の無さを従業員に押し付けるような会社は消えていくでしょう。 

 

 

・ヤマト・佐川のトップ?多重下請けの実運送会社の明記? 

基本的運賃の拘束力無し? 

・・・やはりネクタイ族は何も理解していませんね。 

政治家も官僚も経団連も、夜の高速道路や夜中の物流センター見に行けよ。 

そして地場・長距離の助手席乗れよ。 

表面的な対策(愚策)してもギリホワイトでやっていた所がブラックに格下げされるだけ。 

待機料?誰が払うのよ?請求して払わなかったら法的な罰則付けてくれるの? 

その上で継続的な取引できる保証は? 

 

 

・ヤマト運輸トップも参加したのか… 

自社の利益の為にパートナー会社にはコンプラ無視で4月からの流れと逆行ばかり進めてる現状では見せかけだけで終わる可能性大かな。 

 

 

 

・こんなに安価な送料日本くらいですよ。 

無料なんてのもおそらく日本くらいでしょうよ。国民の所得を上げるならば、この様な価格も倍以上引き上げ無いと物流は更に追い込まれますね。 

 

 

・小規模事業者が多過ぎるから、空トラックが増える。 

運賃も高くなる。 

 

統合させて効率的な輸送が組める規模にさせたほうがいい。 

 

輸送って、基本、無駄な行為だから。 

 

 

・残業規制するから輸送力不足になるんだよ! 

燃料費高騰でも助けなかったくせに、いざ物が手に入れるのが難しくなったら騒ぎ出す! 

今は物流は細分化されてるから、積載率なんかは上げられない! 

 

 

・標準的運賃のみの請求。 

タクシーは土地柄により多少の初乗り等に違いはあれど全国共通でほぼ同一賃金だ! 

トラック事業者も一律標準的運賃にすれば 

いいんだ。 

荷主や取引先の顔色は関係ない。 

そう全国共通。 

あとはしっかりやれトラック協会。 

何の為の協会だ? 

Gマーク? 

グリーン経営? 

違う! 

運賃。これが一丁目一番地。 

 

 

・働く時間や日数を規制するのはナンセンス。働いた分にちゃんと対価が支払われているかが問題です。政府にはそこを見てほしい。 

 

 

・中間搾取がある限り、末端のドライバーの待遇改善にはつながらない。孫請けに丸投げするなら、元請け価格で投げてやらないとドライバーには恩恵がない。 

 

 

・物流全体を見直すのは当然だが、末端については自動配送ロボットを早く国産化すべき。中国やアメリカではすでに走ってる。 

 

 

・こういうものは、目標ではなく罰則を設ける等より強制力の強い物にしていかないと結局いいわいいわで終わってしまうと思います 

 

 

・物流賃上げより、二次受け、孫請、ひ孫請けを違法にしないと、中抜き、中抜きで上だけが儲かって、ドライバーの給料は一生上がる事はない!きっしゃんは、自分等の給料上げてる場合じゃない! 

 

 

・場外で散々待機させられて場内での待機時間を長くしないようにして待機料払わないようにするのが目に見えるよ。 

 

 

 

・>4トンクラスで「30分あたり2100~2180円」で料金化。 

 荷待ち時間と呼ばれる待機時間に対しても「60分あたり1760円」を加算 

 

 

払うから、3時間待機でバラ降ろしで種まきもね。って、なったら何の問題解決にはならないがw 

 

 

・賃上げが業界の衰退につながる=新たな業種の出現こともあります。 

需要と供給のバランスが重要。小学校で習いました。 

 

 

・給料上がらず、物価と運賃が上がれば通販も敬遠され、スーパーも値上がりが進めば誰も買わなくなる。 

 

 

・拘束力のない標準的運賃を上げて何の意味がある? 

標準的運賃を上げて運賃上がるなら、今までも運賃は上がってるはず。 

拘束力、最低運賃の法制化しないと無理。 

机上の空論ばかり。 

 

 

・積載可能量の見直しなど規制緩和もセットでやらないと、国際競争力を失ってしまうのでは? 

 

 

・荷待ち、荷役の時間を減らせるかは扱っている荷の種類によるから一概には永久に無理でしょう 

無理な業種は永遠に無理 

現場を知らない役人の理想論 

 

 

・賃上げと言うか 適正運賃というのが在るのだからその金額支払いを 

義務つければ良い それまでは新ルール延期してほしい 

 

 

・強制力のないものに効果は期待できない 

実際、今回の件に伴い中小の運送業者が荷主に賃上げを要求しても大手は100%応じていないらしい 

 

 

・問題は空車回送率の高さとピンハネなんだよ。資本集約が進まないから空車回送率が高い。いくら運賃が良くてもピンハネ、多重下請け化する。 

 

 

・荷主の意識を変えてもらわないと。荷主は荷役もやって運賃の安いところに運ばせたがるんだから。 

 

 

 

・だいたい、なんで荷主の方が上の立場なんかがわからん。荷主だって運んでもらわなアカン、運送会社も運ばせてもらわなアカン、それやったら同じ立場なはずビジネスパートナーにならなアカンのに、おかしな話やで! 

 

 

・これも、自民党が推進した運送事業の自由化だろうが。 

自由化で運賃が安くなるとかでな。 

呆れた政府だ。 

これで支持率を上げようと思っても無駄。 

 

 

・日本は社会主義国家から共産主義国家へ 

 

明らかに政府中枢と官僚中枢に赤がいる 

 

 

いつになったら小さな政府の自由な資本主義国家になるのだろう? 

 

 

・全ての経済において政府が足を引っ張っている 

 働き方改革にて実質の賃金は減り 

福祉については政府が上から物を言い地方に負担を掛け 

 こんな国は嫌です 

 

 

・時間指定していながら急ぐ荷物でもなくその辺に置いとけとかやめてくれ  

ふざけた会社にはそれなりのペナルティー用意しないと荷主はビビらないよ 

 

 

・荷主側は、少しでもコスト抑える為に、荷役をタイミーなどに委託していくんだろうね。 

 

 

・賃金アップはいいけど4月度から上がるわけじゃない。遅すぎるんよ。 

増税は早いのにね 

 

 

・運賃が上がるのはいいが 物価も上がらないか? 

 

会社の実入りが増えても給料は上がらない 

 

 だから意味はない! 

 

 

・動き出したのはいいことだけど 

なんかズレているんだよね 

本当にやって欲しいところは 

もう少し違うところ 

 

 

・って言うが、多重下請け構造がある限りピンハネ率が上がるか、8次請けまで拡大するだけだと思う。 

 

 

 

・物流に限らず、ドライバー業の賃金をここであげない企業は負け組になると思うけど。 

 

 

・まずは水屋をとことん排除するから始めないと何も始まらない 

後は悪どい荷主には運賃水増し制度を設ける 

 

 

・午前9時から待たされて午後1時半に呼び出し、積み上がりが2時半 

高速請求したら、お昼休みは待機時間に含まれませんからの一言 

 

ふざけんなっつうの! 

 

 

・根拠のない、どさくさ紛れの 

輸送運賃値上げは認められん。 

バカダカイ運賃払わせられるなら 

ネット通販で買い物は止めるよ!、買わない。 

 

 

・大手は請求できるけど中小の零細の運送会社だとそんなもん請求したら確実に切られる 

 

 

・6%〜13%の賃上。 

6%あげたらそれで終わりやん。 やっぱ13%あげてほしいな。 

 

 

・トラックが多過ぎるから賃金が分散して安くなってるんだからトラックを減らせよ! 

 

 

・バスタクシー電車、料金は許認可で審査もある。なんで「運賃」に適用できんの? 

 

 

・物流経験無い人があーだこーだ決めてもねってのはある。 

果たしてどうなることやら。 

 

 

・企業専属で中長距離走ってる 

自分はどこに行っても 

空車バックやねんけど 

 

 

 

 
 

IMAGE