( 141217 ) 2024/02/20 14:01:29 1 00 この話題では、若者世代に対するマルハラ(句読点を付けることに関するハラスメント)に対する議論が中心です。
この議論を通じて、言葉やコミュニケーションの在り方についての多様性や尊重、相互理解が求められる一方で、過剰な問題化や対立を煽るメディア報道に対する批判も見られました。
(まとめ) |
( 141219 ) 2024/02/20 14:01:29 0 00 ・まだこの話題。最近やたらなんでも「白黒」つけたがる人が多い。「どうでもよい」と思わないのか。他人が何をし、何をいっても良いではないですか。直接関係している訳で無いのですから。芸能人がプレイベートで何をしても良いではないですか。犯罪があったら警察が動く、損害があったら当事者が賠償を求める。それだけで良いではないですか。生きて行く時、様々な事が起きます。いちいち頭に来ていたら、楽しくないですよ。気楽に生きましょうよ。
・若者世代も相手によってノリを変える。 昔の若者世代だってそう。 親世代に自分らの共通感覚を求めたりしないでしょう。 同世代間のメールでの会話的やり取りの時に「。」を付けられると、唐突感や壁作られた感じを読み取ってコワイと思うとしたら、 メールに慣れているが故に、短文からより細かく相手の意図を読み取ろうとする意識があるのでは。 そうかといって「。」をコワイと感じるノリを、そのまま上の世代のメールにも当てはめるような事はしてないと思う。 今、かつては若者だった世代wは、 今時の若者はメールの「。」をそう感じるのだね…と知れば良い話で、 ハラスメント案件にするのはどうかと思う。
・この現象にハラスメント付けるのは如何なものかと思います。
ただ、「。」を付けないなんておかしいだろう!って怒ってる人達も、かつてはガラケー時代のメールで絵文字多用し過ぎて年配の人達に嫌がられてたしね。
逆に「。」を付けなかったから怖いまで言う必要もないと思うけど。 まあLINEを「チャットツール」として見ているか「メール」として見ているかの世代違いなのかなと。
結局ツールや言葉の伝え方は時代と共に変化していくだけの事。
極端な話、江戸時代前には句読点ほとんど無かったとか。(明治20年ごろから句読点使い分けが定着したそうです)
・マルハラも良いが、それ以前にきちんと文章を書ける人が年々減っている印象がある 丁寧に書こうとして妙な表現になったり、口語混じりの文章だったり しかも長文はとんとダメ また、好きな動画しか見ないせいか、世間の動静をほとんど知らないままに生活している もちろんそうではない人がいることも承知はしているが、割合的にどんどん少なくなっている感は否めない
・あんまり世代は関係ないと思うんだけどなぁ。若者のバイトや部活のグループLINEを見せてもらってください。事務連絡は長文だし、句読点も適度にあります。先輩やリーダーに対する敬語は50歳の私でも過剰に感じる程です。メディアやマスコミはこうして世代の分断を煽るべきではないと思います。
・文字だけだと素っ気ない印象があるのは事実だよね。私はどっぷりおっさん世代ですが、文字にしろ、言葉にしろ、コミュニケーションの上では、相手の側に立って配慮することは大切なことだと思う。
・こわいとかハラスメントとか…おかしい! 今の若者世代って多様性の文化を大切たに生きているんじゃないの?髪の毛の色やメイク・ピアスにファッションをおじさん、おばさんは(中にはこわいと感じる人もいるし)だけどとやかくは言わないように心がけている?と思うよ。 それと同じで若者世代も「。」アリかナシでとやかく言うのじゃなく相手を受け入れたり「両方」どちらにでも順応できる人になってほしい。
・日本語を勉強した海外の方のほうが、まだうまく日本語を使いこなせてるまであるんじゃないかな。 日本語は日本国の母国語だろう。それすらもうまく扱えずして、マルハラもへったくれもあるか。
国語の授業に「落語」を入れるべきなんじゃないかなあ。小学生でも分かりやすい簡単なやつを。
・何の目的があるんだろうなぁ?? 若い人でも普通にマル付けてくる人はいるし。 というか適切な日本語の文章には句読点は必要でこれは小学校レベルで 教わることのはず。他の意を感じるのは自由なんだがそもそもの 設定が間違っている場合は正すのが正解だと強く感じる。 !とかなら分かるよ、ビックリマークは強調より強い感じとかなら 分かる。でも句読点は文章に必要なものでそれ以外の意を感じる必要は 通常はない。あるとしたら「文学作品の中で意図的に使われた場合」くらいだろう。 絵文字や顔文字、と同列に考える事ではない。 これちゃんとしないと正しい日本語が消えちゃうよ。。。。。(笑)
・自分たちの価値観が全てと考える今時の風潮でしょうね。 世代によって感性が異なるのは普通のことであり、それを互いに認め合うのが一般的な社会的通念。 我々おっさん世代も若い方々の感じ方を理解する必要がありますが、逆も然り。 ハラスメントでも何でもないことを何でもハラスメントだと騒ぎ立てる風潮が、社会的亀裂を生みやすくしているようにも思いますが。
・マルハラはマスコミが作り上げた言葉です。 実際に句点をつけたことで若者から怖いと言われた経験をした人ってほとんどいないと思います。
マスコミは居もしない架空の敵を作り上げ、対立構造を作り上げる。 怒りは行動に繋がるという、この人間の習性をまんまと利用し、怖いと言われた「ような気がした」人達は記事に次々にアクセス。 結果、掲載元に広告収入が入る仕組みです。
特に最近は「マルハラ」という言葉が浸透し過ぎて、何度も掲載しても人が集まる、自動収益システムみたいになっています。
純粋な方達を、まるで滑車を回すモルモットのように弄ぶ。どうか皆様、マスコミに乗せられないように。
・こうやってメディアが面白おかしく煽るからどんどん窮屈になっていく。どうでもいい。
複数の若者に聞いたけど、全員、普段から。付ける人が。つけても何も思わない、つけてなかった人が急につけたら、怖いと思うこともあるかも、って言ってた。メディアが煽りすぎ。
どっちかに合わせる必要ないでしょ。メディアが大好きな多様性の時代なんでしょ?
・たいした事でもない事すべてにハラスメントを付けると意味のない事が大きな問題かのように膨張する。世代間で考え方感じ方、ツールが違うのも昔から変わりない。そこに名前を付け「私たちは違うんです!」と線引きをする。 いや~、グレーゾーンを残そうよ。許容範囲狭いと心が疲れますよ。 当然セクハラ・モラハラ・マタハラなど尊厳や人格を傷つけるハラスメントは完全黒でOK。
・何でこんな事で相手に(若者とやら)配慮しなくてはならないのか。人にはそれぞれ個性や習慣があるのだから、それに慣れ受け入れる必要性を学ぶ事の方が大切だと思う。これまで散々個性の多様化を唱え礼賛してきた事と矛盾しているのではないか。蛇足ながら、このような寄稿をする人に女性が多いと感じるのは私の誤解なのか。
・しつこい話題。 高校生の子に聞いたけど、普通に句読点つけてるし、相手がつけててもつけてなくても気にならない。 おばさん構文とか言われる長文も絵文字もみんな普通に使ってるよって。 誰が気にしてるんだろね?と不思議がってるけど。
・ヤフーニュースとかない時代は、雑誌なんて自分で買って読むものだから、興味無いと自分の頭の中に入らなかった。今ヤフーニュースをスクロールすると強制的に視界に入ってくる。興味が無くても読んでしまったりして、しまいには頭の中が洗脳されてしまう。 そんな感じでしょ。
・マルハラって誰が言いだしたんでしょうね。 私、若者じゃない気がします。 今の若者、いわゆるZ世代って、 私達が思うほど、年長者や昔を否定的には見ません。 ごく当たり前な話ですが、ただの世代差です。 どちらが悪い、ではない、もちろんハラスメントでもない。
世代差を、疑念もなく「古い世代が悪い」みたいに見るのって、 若者に阿るのが当たり前と思っている「古い世代」でしょう。 禅問答みたいですが、それこそが「古い」。 自分たちは若者目線のつもりで年長者を批判しているけど、 それ自体が、昭和か平成の価値観な訳で。
例えば外国人と話したら、 言語以外にも文化の違いを感じますよね。 世代が違えば、多少文化が違うのも当たり前。 意図せぬニュアンスで伝わってしまうのも、ある事です。 それを一方のハラスメントにしてしまう、 その見方、古いです、ハラスメントです。
・初めてのやりとりで。を見て怒ってるのかな?って思ったとしても、その後のやりとりでそういうもんだって思えないのかな。 ならこちらも。 別に長文でも構わない。メッセージをぶつ切りにして送ってこられると、何度も通知が鳴って困るし、いつメッセージが終わるのかわかんないからいっそ。付けて欲しいよ。
・句読点は、文章をより読みやすくし、相手に伝わるように使用されるもの。 読み手への配慮、優しさなのだ。自分自分の文章では結局相手に伝わらないよ。
マルハラって、なんでもハラスメントにしないでいただきたいな。 セクハラもパワハラも、明らかに人としてのNG行為なのだ。 文章に句読点があるのが普通に日本語。 そもそもハラスメントの部類に入れる、その精神性がおかしいぞ。
・どうでもいい話 文章の最後に「。」をつけると怖いと感じる若者がいます、「へぇ」これで終わり どれかに統一しなきゃなんて考えるからおかしくなる みんな「そういう人もいる」と受け入れるだけでしょ、それが多様性の尊重でしょ
・最後の「自己中心的にせず周囲への気遣いを」というのは、Z世代の中でもさらに若い人(今の10代)にも言えることでは? おそらくごく少数のZ世代が「マルハラガー!」とギャーギャー騒ぎ立ててマスコミに報道させるように仕向けた悪質なものだろうけど、それを、まるでZ世代全員がこのハラスメントを感じているかのような偏向報道をするマスコミもいい加減にしてほしい。
・まだこんなん言ってるの?こんなんマスコミが話題がないから流してるだけでしょ。私の周りの若者は普通に句点も読点も使うし「あーはいはい」って感覚でしかない。 本当に言っている若者がいたら「プライベートなら好きにしたらいいよ。でも会社でのすべての関係は仕事であってプライベートじゃないからそこはわきまえなさい」で終わりにします。
・もうすこし人間なんだから柔軟に対応してくれない? なんでも語尾にハラつけりゃいいってもんじゃないし。 。って普通に考えて分の終わりにつけるもんだからね。 普通の考えでお願いしますね。 受け取る側は自分のことばっかりで受け取る側の奴らは相手のことを考えないのか? いちいち相手にこの人はこうやって受け取るかもしれないとか考えなきゃいけないなんて早い話配慮ハラだよ。
・日本語のルールを変えようとしているのかしら? こういうアホな報道のせいで、余計なことを言い出す界隈が出てくると思うんですけど。 言葉は生き物だから、時代によって変わっていくことはあります。 それを「おじさん構文」とか「おばさん構文」挙句の果てに「マルハラ」って、断じることの方が恐ろしいですよ。
・マスコミは世代をまるで一人の人格のように扱い そして世代同士を対決させるが、 本当に若者たちこんな考えを持っているんだろうか? 大半の若者はこんな事を全く気にしていないだろう
・明らかに他の人に対する話し方と違っていなかったら、多様性を認められない人として逆襲受けるリスクある気がする。
・へー、そう言うこと気にする人も居るのね。 まあ、ビジネスではマル付けないとダメって言われる部分もあるのだけれども、LINEでは気をつけておこうかな。
まあ、若者とやり取りすることは無いだろうけれども。
・完全にジェネハラ。 何でも若者にすり寄るように情報番組でおじさんを馬鹿にするようなインタビュー流してる。 マスメディアは温故知新という言葉も知らないのでしょうか? 何でも古いものを否定したり馬鹿にしたりして煽るやり方は間違ってます。 何事にもリスペクトが足りない。
・いちいち○○ハラと名前をつけて問題化するなよめんどくさいな。 しかもなぜ若者ベース? だったら「。をつけたら冷たいと言われた。これはハラスメントだ」 というのだってありだろうよ。 世代間で多少の違いはあって当然で、それを理解したうえで 認め合っていけばいいだけのことを、わざわざ対立構造にするからややこしい。
・世代もヘッタクレもない。 句読点はちゃんと付けるべき! 仮に若い子達の間ではそうだとしても、そんなのに気を遣う必要も付き合う必要もないでしょ。 マルを付けると嫌われる?上等です。 マルが怖い?なら俺にLINEして来んなって話し。
・メールみたいに文と考えるから。を付けないと違和感があるだけ。昔からあるチャットの仲間と考えれば難しい事はない。
・そもそも、なんで若者に社会が迎合しないといけないの?このマルハラって中高年に対するハラスメントだよな。
・そりゃ社会に慣れろというしかない。
ついでに言うと、書いてあるのは文章の終わりを表す。である。 行間は白紙である。あなたがどう思おうが、そりゃあなたが勝手に思った感想です。
・一括りに若者と言っても、頭の悪い若者と頭の良い若者では何もかもが全然違う。サッカー選手は全員とか、アイドルはみんな、とか括れないのと同じ。
・自分に気に食わないことはなんでもハラスメントと叫べば相手が萎縮する世界とか恐ろしすぎる。
・この「マルハラ」の話もうやめませんか? ネット記事だけだよこんなんこと言ってるの。 正しい日本語としての句読点にハラスメントとか煽って、何がしたいん?
・学校で句読点の授業がなかったんだね。 なんでもハラスメントにするハラスメントが横行してる。
・若者世代は句点を見慣れない?小学生の時に国語の授業なかったのかな。
・自分の気に入らないものは「◯◯ハラ」 で、自分の好きな物事は「◯◯推し」「◯◯男子(女子)」「◯◯活」 という擦り倒された語彙。
・なんでもそうだけど、ごく一部の人の声をやたらと取り上げるからおかしくなる。 いい加減にしろ。
・くだらない話題を良く取り上げるよ。 おじさんにとっては、どうでもいいですよって感じです。
・嫌なら電話でやり取りしたらいいと思う
・マルハラ以前に東洋経済なんざ有り難がってる時点で嫌われてますよ
・どちらも多少寄り添う気持ちが足りない。
・何にでもハラスメントつけるの? パワハラやモラハラはわかるけど
・モーニング娘。もキンタロー。も怖いと感じてしまうのかな
・こんな細かい事を気にする子に好かれなくていいよ〜だ。
・本当にどうでもいい。 でも、それなって言葉はイラってします。
・これもう「マルハラハラ」だと思う。
・マルに怯えてる若者ってホントにいるの?
・その人からのLINEそのものが 嫌なんじゃ
・文章の最後に丸を付けるとハラスメントって・・ バカバカしい
・本当にガタガタうるせえなぁ。 なんか若者に媚びさせようとする風潮があるが、一体誰がそうさせようとしてんだ? 俺が若者の時もパワハラジジイとかしょうもない事にうるせえババアはいたが、基本的には年上の人を尊重してたし、人間ならそれが当たり前だろう。 年寄りが若者の価値観を全否定するのは良くないが、こちらから迎合する必要も全くない。
・ならばかつての「バカッター」代わりに無知蒙昧者排除フィルターとして「。」をつけようと思います。非識字者は勝手に怖がっていればよいのだから。
・'ハラ' をつけなきゃいけないか? いちいち、'…させていただいてます' の方が気持ち悪いわ。 許可も承認もした覚えないのに。 承認強制ハラスメント。
・社会に出ても長文が書けない、読解出来ない人って卒論とかどうしてたのかな?
・バカの一つ覚えで●ハラってそろそろやめにしません?
・だったらもうスマホ持つなLINEするなSNSするな。それしか言いようがない
・経済誌がこんなクソみたいな記事平然と書くあたり、程度が知れる。
・くだらない。
・うるせぇ。 としか思わない。
・いちいちめんどくせーなー
・シンプルにバカなんだろう。
|
![]() |