( 141310 )  2024/02/20 22:23:25  
00

【速報】盛山文科相の不信任決議案を否決 旧統一教会めぐり批判も自公維などの反対多数で

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/20(火) 14:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb71eca37f1117935d822d8058fd1a089bd0f1ef

 

( 141311 )  2024/02/20 22:23:25  
00

文部科学相に対する不信任案が否決された。

立憲民主党は旧統一教会との関係を理由に不信任を主張したが、盛山文科相は関係を断っており、職務を遂行していると述べた。

自民党や日本維新の会は不信任案に反対し、維新からは国会の機能不全が教団にとって都合のいい状況になる可能性を指摘した。

(要約)

( 141313 )  2024/02/20 22:23:25  
00

維新からは「国会が機能不全になれば教団の思う壺」との指摘も 

 

衆院に提出された盛山正仁文部科学相への不信任決議案が、20日午後の本会議で採決され、自民党・公明党・日本維新の会などの反対多数で否決された。 

 

【画像】旧統一教会系団体の推薦状を持つ盛山文科相 

 

決議案は19日に立憲民主党が提出し、不信任の理由について「文部科学省は旧統一教会の解散命令を請求しており、旧統一教会と密接な関係にある盛山正仁君が、国民から疑念を抱かれずに公正な審理を進めることは不可能であると断ぜざるを得ない」とし、「記憶にないとの不誠実な答弁を繰り返した」ことも理由にあげていた。 

 

これに対し、盛山文科相は20日の会見で「私は現在、旧統一協会との関係を断っており、法令に基づいて解散命令請求の対応等に取り組んでいる。引き続き、旧統一協会の被害者救済や教育行政も含めてしっかりと取り組み、職責を果たしていく」と述べた。 

 

岸田首相も19日、「引き続き教団の解散と被害者救済に向けて責任を果たしてもらいたい」と続投させる考えを示していた。 

 

本会議で不信任案の趣旨弁明に立った立憲民主党の菊田議員は、盛山大臣と旧統一教会関連団体との関係を批判した上で、「旧統一協会と関係がある大臣が他にも出てくるのが怖いから更迭できないのか。岸田総理には聞く力もなければ、人を見る目もなかったことが残念でならない。この際、盛山氏はジタバタすることなく潔く辞任してください」と訴えた。 

 

これに対し、自民党の井出議員は「有権者と交わした握手やハグを一つ一つ覚えているという人の方が、私には疑わしく思えてならない。旧統一協会との関係を断ち、解散命令を請求し、文部科学行政に誠実に取り組んできた盛山大臣を、東京地裁で解散命令手続きの審問が始まろうとしているタイミングで引きずり下ろそうとすることに何の意味があるのか全く理解ができない」と強調し、不信任決議案への反対を訴えた。 

 

日本維新の会の金村議員も、「盛山大臣と旧統一教会との癒着によって行政がゆがめられた確証はない。国会や行政が周章狼狽し事実上の機能不全に陥れば、それこそ教団側の“思う壺”だ」などと反対理由を述べた。 

 

政治部 

 

 

( 141312 )  2024/02/20 22:23:25  
00

(まとめ) 

多くの意見から、自民党や公明党、維新の行動に対する不信感や批判が見られます。

与党の多数派による不信任案の否決や政治家の発言に対する疑問が多く寄せられています。

民意と政治家の行動とのギャップに対して、選挙で国民の声を反映させる必要性や政治改革の重要性が指摘されています。

さらに、一部の意見では裏金疑惑や統一教会との関係の問題についても深く懸念が示されています。

それぞれの意見から、政治に対する期待や不満が感じられます。

( 141314 )  2024/02/20 22:23:25  
00

・盛山に対して、不信任案が提出されているが、これが否決されるなら、反対に票を入れた議員らは、事の重大さを認識していない議員らです。 

そして何より、反対した議員らは、国民目線では無く、国民の意を理解せず、無視するという事になります。 

これは、自民党議員だけでなく、公明党議員も当然に国民本意ではない政党、議員らという事になります。 

この不信任案は、可決されるべきことであり、民主主義に対する事、国民の不信感増大することになります。 

否決されるなら、次の選挙で現与党らの議員を落選させることで、国民の声と意を反映させることです。 

このままでは、日本と国民の未来のためにならないのです。 

賛成議員らは国民を裏切った事になります。 

 

 

・細かく報道を見ていないからわからないのですが、野党も否決される不信任案を提出するのではなく、統一教会を国会に呼んで、証人喚問するぐらいのことをして欲しいと思います。それだけの、旧統一教会との密接な結びつきが事実ならば、新聞報道頼みではなく国政調査権を使ってほしいと思うのですが、逆になぜそれをしないのか不思議に思います。 

 

 

・いじめの定義 

個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うものとする。「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」とする。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。 

(文部科学省の定義) 

 

いじめの定義と基本的人権すらも理解する事が出来ないの?宗教団体から排斥され迫害されている国民を観察・監察しているうちに、自分自身が被害者なのか加害者なのかに気がつくべき…。 

 

 

・与党が圧倒的多数派なのだから否決になる事は分かり切っているが、維新の行動は相変わらずだね。それらしい事を主張しているように聞こえるがまったくもって中身がない、ただ自民党より他の野党を批判したいだけとしか思えない。やってる感という言葉がぴったり。隣国の反日カルトと癒着していた議員が大臣をやってるなんて言語道断でしょう、即刻辞めさせるべきだよ、勿論議員自体を辞めるべき。まあこの動き維新も統一教会とズブズブだって証拠でしょうね。 

 

 

・維新は公明党に代わって政権与党に入りたいだけだろうし、その政治姿勢は卑しいと思う。公明党も自民党と政策が違うところが多ければ野党にくだり、野党第一党として政権奪取を狙うべきだと思うが建前と本音は違うんでしょうね。投票権を持っている国民のなかでそう思っているひとも忘れないでほしい 

 

 

・公明党が慎重になるのはまあ分かるけど、統一教会と文科相が懇意というのはやっぱりマズくないか。政策が歪められたことはないとか言うけれど、統一教会も事件まで長いこと泳がしていたわけだし、民法改正に対する自民党の政策って、統一教会と日本会議の言うまんまだと思うが。それを歪んでないと言うなら、毎日お前は狼だと言われ続けた豚が自分は狼だと勘違いしてるみたいな事になっているのでは無いのか? そして彼らとは、ほとぼりが冷めるのを待ってまた仲良くなるのじゃないですかね? 

 

 

・国民投票したらこうなるであろうと言う結果と正反対の閣議決定が大半だ。民主主義はとっくに形骸化し、民意をいかに顧慮せず政権の都合を押し通すかと言う政治システムになっている 

 

 

・不信任案に反対票を入れた連中、任命責任者である岸田は、今後の動きについて責任を負ってください。前回は、松野の不信任案を否決した後で更迭していますよね。形の上では辞任でしたけど、国会での決定を無視したことになります。盛山を辞めさせなければならない事態になった時には、総理の責任は重大です。辞めさせる時は一緒に辞めてください。 

 

 

・自民、公明、維新の3連合が悪政を成し続けるのも結局は国民の投票行動の結果 

選挙で落とすしかないけど、支持政党なしが5割以上だってんだから、先行きは暗いね 

各党の主張と歴史をしっかり見れば投票先がないなんてことにはならないはずだ 

そんなことはないって言う人は自身に無知と偏見がないかを反省してみるべきだ 

 

 

・否決は、当然の流れですね。 

ただ、反対票を投じた議員には、「なぜ反対」なのかをしっかりと話す責任があると思ってます。まさか、反対と言うことは、旧統一教会を認めたということ。って言いかねない人たちが出てくることは明白。 

 

なぜ旧統一教会との付き合いがダメなのか、もう一度勉強してほしい。 

 

 

 

・過半数を持っている与党が反対されると否決になるのは当たり前で、しかも与党側の人間だから当然こうなるのは分かりきった事だが、この状況はなんとかしないとダメだろうね 

 

個人的には、自民党は総辞職で自民党の議席数は半分没収くらいでも優しいくらいかなと思ってますが 

 

そんな中、支持政党なしが52%か... 

でも、自民党もまだ24%も支持しているやつも居るし困ったねー 

 

与野党に関係なくいい人には賛同するなのかどうかも含めて考えさせられますね 

 

 

・予想通り否決されましたか。 

盛山文部科学大臣は旧統一との関係を絶っていると主張しているけど、教育行政そのものにも問題がある点を理解してほしいからの不信任です。 

100歩譲って旧統一と全く関係なかったとしても記憶にないとか薄々思い出したなどと答弁する人が今後まともに仕事できるのかも怪しい。 

記事内にあるようにしっかりと教育行政に取り組むつもりなら学生の自殺や不登校問題の改善を急がれてはどうでしょうか。 

 

 

・機関紙が送付されたことを大したことないように扱おうとしていますが、よく考えれば大問題です。 

一 機関紙が送られてきたことを「一方的に送られてきた」と言っています。送られてきたことは事実と認めています。 

二 「関係を断つため、送るなと言っていない」ということです。機関紙の送付を断っていないことも認めています。 

 

あれだけ話題になった団体なので、機関紙が送られてきたら事務所は必ず気づくはず。あたりまえの組織であれば、送るなと伝えるはず。 

①秘書は機関紙が送られていることに気づいていたが、選挙協力をしてもらっている団体なので受け入れている。 

②送付を断る記録を残しておくべきなのに送っていない。→今後も協力をしてもらいたい。 

この2択以外の理由が思い浮かばない。関係を断つから「送付を断る連絡をしない?」→ありえない。関係を断つからこそ「送るな」と伝えるし、関係を断つ記録を残しておくなきなのでは。 

 

 

・野党は政権構想を至急打ち出して、同時に審議拒否をせよ。 

解散総選挙あるのみ、で徹底的に拒否をし、同時に国民に訴えるべき。 

自民党政権を終わりにしなければこのまま増税の嵐になるぞと。 

それより自民党の疑惑を追及し壊滅まで追い込むことこそが日本再生への途なのだと。 

ウクライナなどに金を使うより、国内、能登の復興などに金を使えと。 

万博の即時中止も必要だろう。 

 

 

・もうね。立憲も現段階で自民党に内閣不信任を出せばいい。 

それをマスコミを使って事前に国民にアンケートっぽいものをとって。 

自民に自浄作用があるのであれば造反が出てもしかるべきだし、堂々と否決するならそれすらも無い救いようのない組織が露呈するということ。 

ハッキリ言って今の自民が割れて政界再編成をするくらいしか今の政府自民党には何も任せられない。 

 

 

・盛山氏も解散命令に関わる仕事が完了したら辞任しますくらい言っておけばよかったのに覚えてないとか言うからこうなるんだよ。 

それより「有権者と交わした握手やハグを一つ一つ覚えているという人の方が、私には疑わしく思えてならない。」という発言の方が聞き捨てならないけどね。有権者を票をくれるジャガイモかなんかだと思っているような発言だよ。実際は覚えていないのが普通だろうがわざわざ口に出して言う言葉ではない。完全に有権者を馬鹿にしている。 

盛山氏については大臣どころか政治家としての適正がないのは否めない。自身の行動を覚えていられないんだから。岸田首相もそうだが旧統一教会関連のことになると覚えていないの一点張り。表に出せないことを相当しているんだろうなと思う。 

 

 

・野党はだらしないから仕方なく自民党に投票してる人が今までいっぱいいたと思います。 

でもずっと同じ政党が政権を独占すると今みたいに、私利私欲と利権最優先になります。 

 

たとえ野党が頼りなさそうでも時々政権交代しないと、自民独裁政権のままでは、我々はもっと酷い目にあいます。 

野党も与党経験を積めば、政権運営に慣れてくると思います。 

 

 

・与野党共に自民公明でしょ。不信任にはなるさ。身内だからね。だから、現在の選挙制度な嫌い。どんな党でも信用ないけど、公的機関を縮小する考えはないかね? 又、地方ブロックや大統領制度のようにはっきり2党勢で充分。党多すぎ、各都道府県や市町村の議員も数多過ぎ、公務員も減らす。公務員は基本的に公務員法にある一般国民のモデルとなるかたちなのに、今は公務員は一般国民を超えてるよ。官公庁もはっきりいらない部署もあるし、縮小していって欲しいね。公金は税金だからね。国民あっての政治や各官公庁なんだから減らさないと。このままではこの国亡くなるか、若い世代を含めて海外に行ってしまうよ。日本人として生きている意味は何かを良く政治家も各官公庁も良く考えて欲しい。全てでないにしろ、頭が良い集団には見えない。辞めてください。 

 

 

・歪められた確証があるかどうかは、詳細に調べてみないと判明しないことです。また、判明した後では遅すぎます。 

 

問題はそこではなく、旧統一教会と関係があり、しかも選挙応援を受けていた人物が、宗教法人を管轄する省庁の最高責任者にあるということです。 

 

歪められる恐れがある要素は、早急に取り除くのが政治な責任です。 

 

 

・岸田総理も統一教会との関係が見え隠れしている現在、完全に見えている盛山氏の続投は岸田政権を守る防波堤になっているかもしれないですね。 

ただ「火の玉となって国民から政治の信頼を取り戻す」と豪語している人とはとても思えないところがコミカル過ぎて、国民の一人として、とても悲しく思います。 

 

 

 

・盛山さん本人はいつも「覚えていない」とか言ってるけど、もし本当に覚えてないならそんな記憶力で責務が務まるのだろうかと思う。 

そもそも「覚えていない」っていうのは完全に政治家特有の真相ぼかしのための常套手段にしか見えない。とにかく、隠しているとしても本当に忘れているにしても統一教会の解散命令請求の任務にあたる文部科学省の大臣が盛山さんで良いはずがない。 

与党が過半数議席を取ってるんだからこうなるのはなんとなく分かってたし驚きもないが、本来は更迭とか不信任案が提出される前の段階で、本人から責任を取って辞任するべきではないか 

 

 

・政治家の立場を利用して私利私欲に走る政治家を放置してきた国民に責任があると思う。一点の曇りもあってはいけない政治家が不祥事や疑惑を持たれるようなことが事実と明らかになった場合、即刻、政治家を辞めないといけない法的整備をするべきだ。想像しても、そうすれば日本は非常に良くなると思う。 

 

 

・毎回多数で否決って。 自民党、公明、そして維新 は何に反対してるのか。 

教団との関係を絶っているらしいが、その関係があって議員になることができ、何度も当選してきたのだろう。こういう国民の意志ではない票を集めること自体ナンセンスだし、卑怯で不正な選挙活動ではないのか。教団という大きなものに縛られた人間の一票であり、そういう票が自民党を支えてるから、こんな粗悪な政治家しか生まれない。 

これは、辞職するに値するし、日本にとって重大なこと。 

それに反対するのであるなら、反対した議員の名前を公表し、なぜ反対したのか明確な理由を示すべき。そして、第三者が、その理由が正しいのか判断し、その上で決められなければ、国民の声を反映することなど一生できない。 

政治家ひとりひとりが、国民の代表するというが、汚れた票でなった議員の票は、汚れた一票でしかない。 

 

 

・これで自民党の身内に対する姿勢が 

改めてよくわかったね。 

まぁ自分達の利益を損なうような事は 

するわけないし。 

そして公明党が宗教関連に異議を唱える 

訳もなし(笑) 

問題は維新。やはりこの党は信用出来ない。 

野党第一党だの政権取るだの国民に対して 

美辞麗句を並べ立てているが、いつ自民党に 

寝返るか分かったものではない。 

次の選挙で自民にお仕置きを、と考えて 

維新に投票しようとしている方は 

本当に気をつけたほうがいい。 

 

 

・いつもいつも数の原理で不信任案は否決されるのが慣例みたいになってるけど 

否決に入れた議員は その一票の責任をちゃんと取れるんでしょうね? 

統一教会とズブズブしながら 隠し事 

裏金もちゃっかり懐に入れて 隠し事 

突っ込まれると都合よく記憶がなくなる 

でもなんか思い出したりもする。。。 

こんないい加減な人を残す理由がどこにあるんだろうか? 

判断の理由が知りたいわ 

 

それこそ説明責任を果たして欲しいですね 

 

 

・盛山さんと統一協会の関係を見れば文科大臣は不信任が当然だと思う。不信任案を否決した人は、盛山のどこが文科相に相応しいのか全国民に分かるようキチンと説明してほしい。ただ上からの指示で動くロボット議員か。自民一強ではなく、当たり前の不信任案が可決されるくらいの与野党伯仲の国会議員数のバランスを国民が選挙で作るしかない。 

 

 

・違和感しかない。 

否決が告げられ盛り上がる与党。 

与党議員からも不信任決議否決ではなく賛成の意見が出てこないのか。と思ってしまう。 

 

あれだけ世間を賑わし国民感情を逆立てた統一教会。 

国民感情とは裏腹にまたしても与党国会議員には溝を感じてしまった。 

自民党支持してる方の気持ちがわからん。 

もっと支持率減少してもらいたいくらいだ。 

 

 

・毎度の事ですが不信任案否決してこのあとしれっと大臣交代させるんでしょう。 

不信任案を否決したのなら大臣として相応しいと判断したという事になるので、内閣解散までは絶対交代もさせる理由はないはず。 

与党のメンツを気にして否決するけど、後々世論の反発を気にして交代させるというヘタレの繰り返しで、大臣の任命になんの覚悟がないと思えてしまう。 

後々交代させるなら不信任を受け入れるべきだし、不信任案の否決には任期満了までの続投させる覚悟も持たせる足枷もセットにすべき。 

 

 

・盛山氏に感じる最大の不信感は、党の調査時に関係はないと回答していた事であり、その後に。教会と関係ない議員として大臣のポストに就任したことにある。 

全ての関係者との写真撮影や面会を覚えておくべきなどと言うつもりはない。選挙事務所に応援に入ってくれる支援先がそうそうあるとは思えないし、氏素性の分からない方々に事務所で電話かけなどしてもらう筈もないという、極めて常識的な点で解せない事が多すぎるだけである。社会通念に照らして、、と言うことです。 

 

 

・裏金であれば、その資金が統一教会に流れていても、何に使ったかなど公表しなくていいので問題なし。ズブズブな関係者が文科省大臣という事が考えられる自民党、次の選挙で、NO自民党という意思を、有権者が表明するための選挙にしたい。自民党に忖度していない有権者の圧倒的な力を次の選挙で見てみたいです。 

 

 

 

・選挙で、自公の議員を減らさなければ国民は政治家に舐められて終わる。 

政治家はルール犯しても、選挙で当選すれば正義! 

こんな間違ったルールを当たり前だと思われては行けない。 

やはり、宗教と政治は別々にするべきだと思うのでこの次の選挙で公明は無くなれば脱宗教の一歩になると思う。 

 

 

・不信任案は否決された、ぼぼ予想通りの展開だと思う。しかし自民党はしだいに墓穴を掘っている形だ。 

何はともあれ、この一連の裏金事件は追求できるところは追求して国民の目がこの問題に向いている方がいい。今国民が望むのは国税庁が裏金を受け取った輩かの確定申告と過去に遡る追徴課税をしっかりやることに尽きる。 

野党は自民党を攻めることばかりではなく、今後政権を取ったときの役割分担や政策論をしっかり固めておく必要がある。いざと言うときにバタバタしないように、ほぼ国民の意に添う政策を展開して欲しい。ただ反自民を掲げているとまた失敗するから頑張って欲しい。 

 

 

・不信任決議案が否決されたということは、この事案が問題無しと認識している自公の政治家が多数を占めていることを示した。 

これ以上、民意に反して好き勝手に振る舞う政治家をのさばらしては、明るい未来はない。政界を浄化できる政党の出現を強く望む。 

 

 

・日本の各政党の票数をみれば、否決されるのは明白ではあったけど、反対票を入れた人は盛山と同罪だと思ってよろしいですよね。 

もう少し、政党の方針に傾かずに個人の倫理観を持って票を入れていただきたいものだ。 

今後、議会の投票は記名投票として公開して欲しいです。 

 

そもそも「記憶にない」とか「覚えていない」が通用するなら、我々も同様に立ち回っても罪に問われないのですよね。 

そういう資質のない国会議員が大手振って立ち回っているのも嘆かわしいことです。 

根本的に政治のあり方、体制自体を改革出来ないものなのでしょうかね。 

 

 

・選挙に行きましょう。 

選挙に行って少しでもマシそうな与党以外の候補者に投票しましょう。今まで選挙に行かなかった人が選挙行って与党以外に入れれば与党も少しは焦るはずです。政権交代までいかずとも、焦らせないと。 

こんなことがまかり通っているうちは何度でも同じことをするはず。とにかく、選挙で「このままじゃだめだ、変わらないと」と与党に思わせないとこの国はどんどん悪くなると思います。 

 

 

・誰も気に留めてくれない内容かもかもですが… 

小学校6年生で政治を学んでいます。 

政治に関わる人は一生懸命に国民のために、 

仕事をしていると学んだようです。 

このような事実を知り、子供はどう思うのでしょうか。小学校ではこのようなことも学ぶ必要があるのでしょうか。 

ぜひ教えていただきたいです。 

 

 

・国会議員は民意で多数の人から選ばれてるから通常では考えられない 

特権受けてるから少々の事では怯まないよ逮捕され獄中に入っててもOKでは 

先ずは国会議員の特権見直す何処の政党でも問題になる人多いから 

裁判委員制度と同じ様に国民から議員は民意で選び政策はAIを活用すれば 

歳費は少なくなり税金も大幅に少なく出来るが。 

 

 

・残念ながら与党が半数以上の議席を有しているから当然な結果です。 

次回の国政選挙では、①裏金の有無と金額②統一教会との関わりを全国会議員を一覧表にして投票所に掲示して欲しいですね。 

まあこんなことより外交や税や領土問題など重要課題が山積みですけど。 

 

 

・この制度ではどうする事も出来ない。選挙で選ばれたから更にどうしようもない。国民がもっと選挙に向き合わないと変わらないんだろうけど、政治家は投票率も低いのわかってるから、地元や後援会の固い人たちだけ投票してくれれば良いってなるよね。 

腐った日本ってわかってる人も多いはずだと期待するしかないのか。 

 

 

・自民党が与党の座にいること自体がすでに統一教会の思う壺。維新の会は随分と呑気な事を言うものだ。 

増税は速やかに閣議決定する政府が教会の解散命令については請求で止まったまま。我が国の与党が根っこから韓国の宗教団体に侵食されていることに最大級の危機感を持つべきだ。 

 

 

 

・結局、自民党は変わらないという事を明らかにした。また、正午前後のニュースで、報道機関自ら、否決の見込みと。このご時世、なぜ、この様な伝え方になるのか、かなり疑問に感じた。一般議員も、結局党内の処遇が気になるといった自己保身に走り、国民目線にたった裁定が出来ていない。可決が庶民的感覚であったはず。脱会したのに、教会からの機関誌が届くはずがなく、教会から勝手に送られてきたという釈明は全く通じない。普通の感覚では、翌々月には遅くとも発送が止まる。また、解散請求をした大臣だからと豪語しているが、あくまでも永岡前文科大臣からの引き継ぎ事項であって、断ち切ったといえる決定的根拠にあたりません。もう、この国は終わりましたね。 

 

 

・マイナンバーカードで国民投票できるようになればいいのに。民意は完全に無視。国民は政治のことを分かっていないと見下しているのだろうなあ。国民の声に応えようという志とかは反対議員はもってないのだろうし。選挙を通して国民の意思を伝えると言うけれど、なんか全然意思が伝わってないよな、選挙システム。 

 

 

・他のコメ主さんもご指摘されておられますように、不信任案も抜かば切れてこそ伝家の宝刀でしょう。 

これまでに何度抜いても切れない宝刀は、なまくら宝刀になり下がり、機能不全となったと思います。 

これは国会に民意が全然反映しないことだと思いますので、すでに国会も機能不全、民主国家の高額歳費を貰うに値する議員衆としては成り立ちません。 

国民からの信を全く失い忸怩たる謝罪を問う意味でも、早急に解散総選挙を行って国政再編成の端緒としてほしいと思います。 

 

 

・分かりきった結果ですよね。 

派閥があろうが自民党の議員は党の方針に従わないと、次の選挙に出馬しても票集められないし、当選出来ませんから。 

公明は元々協力関係ではありましたけど、維新が公明に代わって政権に食い込もうとしているから、反対に廻ったと言う事でしょ? 

議員と言っても、党に所属する議員は組織で動く事を求められるので、個人的な思想で行動してないだけです。 

雇われ議員ですね。 

過半数を持つものが独占出来るのが本質なので、多数派が必死に自分達を守る事は当たり前の事です。 

問題は独占する者が身勝手で自分の事しか見ない場合です。 

不正があっても法が機能しない、これでは国としての体を保てないので遠からず国が滅びてしまいます。何処かの途上国の様に。 

少なくとも公平と言う言葉は、外に対して求めるもので自分はそこには含まれていない。と言うのが今の与党だと思います。こういうの政治の腐敗と言うんでしょうね。 

 

 

・自民党内には間違っていることは間違っていると言える議員はいないのか? 

そもそも考えや政策か似てるから政党に入ったと思うんだが、政策とは関係ない裏金など間違ってることは間違ってると発言した方が絶対に良い。増税に関しても同じ。 

自民党の議員は何のために国会議員になったのか初心に戻って考えた方が良い。 

 

 

・自民党の議員の発言が国会議員のいやらしさを象徴している。 

 

いちいち握手を交わした人や、ハグした人を覚えている方が疑問に思う的な発言をしている。 

 

いや、そういう行為が問題じゃなく、選挙支援を受けたのかどうか。 

それが自民党と統一教会との疑惑であり、政府も統一教会に解散命令請求出してるのであれば、過去のことも正確に説明責任果たすべき。 

 

岸田文雄くんの言うように、過去は過去、今は職責を全うしてもらうのなら、なおさら選挙支援があったのかどうか。この1点のみ。 

 

 

・間接民主主義がその役を果たさない欠陥が見事に露呈したケース。 

その欠陥を補完するべくそれを正すための国民の総意を反映させる直接民主主義的制度は、当人たる代議士によってハードルが高く聳えている。 

 

 

・盛山文部大臣の不信任決議案を、自公政権と維新の会が否決して盛山大臣の続投が決まったが、国民の不信感を更に増長させた自公維新だ、自民党政権の裏金の疑惑や統一教会との根深い繋がりで、国民に多くの政治不信を与えた、岸田政権は自民党政権始まって以来の低支持率にも関わらず、国民の声も聞かず麻生や茂木大臣の声を聞く耳持ち聞いた結果が今の歴代最低の支持率だ。さすがに否決された立憲民主党には内閣不信任を即時提出すべきで、怠慢自公政権に国民の厳しい目を向けさせるべきだ。 

 

 

・支持する人が100人中17人の内閣が何をしているのか。 

その腐敗自民党に同調している党や議員は、 

まったく民意に寄り添おうとしていない。 

国民からのアンケートを実施すれば、明らかに賛成が多数を占めるであろう、盛山への不信任案。 

これだけ民意から乖離している政権を許してはいけない。 

次回選挙で、今回の不信任案に反対した議員に 

鉄槌をくだそう。 

それが国民の手に政治を取り戻す唯一の手段だ。 

 

 

・また、野党が無駄なことをした。 

多額の裏金議員の議員除名採決のほうが、よっぽど効果的なのに。 

ぜったいに、国会に来ないだけのガーシー議員より、悪質なのはあきらか。 

多額の裏金に関しては、維新、公明は除名反対するか、難しい判断になると思われる。党や議員の裏金に対するスタンスもはっきりするので、次の選挙に向けて布石も打てる。盛山さんは、次の選挙で引退するような年齢だし、たぶん落選するので、意味がないし、自民で統一教会との関係を否定できる人は存在しないのでは。まあ、文部大臣などを公明党さんにお願いするということであれば、賛成だが、公明党さんもやらないでしょう。 

 

 

 

・旧統一協会からの盛山文科大臣への推薦状はどのようにして立件民主党に渡ったのだろう。立件民主党内に旧統一教会信者がいたのか、自民党内の旧統一教会信者と言われている安倍派の幹部から立件民主党に流されたのどちらかだろう。後者であればかつての自民党と社会党が裏でつながっていたのと同じ構図になる。 

「某議員さんの話は、教区長による主催者あいさつの直後だった。私たちは某議員さんが国政に復帰した2年前の衆院選で必死に応援したから、出席はそのお礼でもあるんだろうと。現職の国会議員に来てもらい、雰囲気は盛り上がった」との旧統一教会信者の証言もあるし。 

 

 

・身内は全力で守り、国民には納税する様改めて勧告。議員自らは納税すると今回の裏金還流を認める事になるから払わないとか何様? 

これまではやはり野党に政権などと思ってたけど、今後もう日本の政治がどうなろうと構わないから自民党以外に票を入れる様にする。 

どうせ運営してるのは官僚なんだし。 

 

 

・盛山 正仁(もりやま まさひと) 

現文部科学大臣 

 

大阪府出身 

比例近畿ブロック選出(当選 衆5回) 

 

総選挙のときに恩返しをして差し上げようと思う方々は、ご参考迄に、広く存じていただきたい 

 

盛山氏の現在までの行動や統一教会との関係を看過できるか否か? 

 

全ては一票一票の集まりが力になります 

居住地でなくても遠隔地から、当地の有権者へお気持ちを伝える方法もあります 

 

本来、当選も、落選も 

有権者の皆様方の心積もり次第でございます。 

 

 

・国民の民意に反し、自民・公明・維新が否決! 明らかに党利党略であることは明白な事実を国会で示した! 次期総選挙で野党である維新が躍進する可能性があったが、残念ながらこの結託で否定された! 行き場を失った国民の政治離れは加速度を増し、世論は混迷を極め、政治・経済の停滞を招き、益々世界から取り残された後進国となる! これも選挙に参加する国民の民意だから仕方がない。マスコミは芸能人のゴシップばかり報道、自民党に忖度した政治ニュースで世論が形成され、民主的な政治が形成されない! 選挙制度を見直し、議員定数削減・比例制度を廃止して、政治制度のシャッフルが必要だ! 

 

 

・行政、立法にも国民審査が必要なのではと思う。 

そもそも国会議員は地元有権者の代表と言うが投票率半分前後で得票率見てみても果たしてこれが、地元の代表なのだろうか? 

現に国会議員となっても国民の意向にそぐわないとわかっていても党の意向で1票を投じる 

極端な話 インチキでしかないですよね? 

地元有権者の代表は有権者の意見と違うって変  

現行の選挙制度では 真に地元有権者の代表にはならないと思う その寄せ集めが国会であり、行政を行う政権も寄せ集めの中から国民からしたら訳の分からない選び方で選ばれている 不完全な状況で政治が行われている以上国民が審査するのは当たり前だと思うのだが? 

そもそも、行政、立法が権力争いやお金まみれで話にならない。 

 

 

・不信任案の提出は良かったと思います。次の選挙に向けて野党は国民が納得いく政策を掲げて打倒自民党を目標に頑張ってほしいです。裏金問題を言い続けることで自民党の票は減っていくと思います。 

 

 

・記憶力の無い人間に職責を全うすることはできない。自公だけでなく維新も反対したとなると、記憶力が無くても大臣ができると追認したことになる。それでいいのか維新支持者たちは。 

選挙妨害があると「民主主義の根幹を揺るがす事態」と非難するが、記憶力のの無い人間を大臣として据え置くことは「民主主義の根幹を揺るがす」ことにならないのか?不支持率が80%を超えても解散しないのは「民主主義の根幹を揺るがす」ことではないのか? 

維新は今の政治に風穴をあけるための維新かと思っていたが、結局長いものに巻かれるだけの政党になり果てた。「維新」という看板は下ろすべきだろう。 

 

 

・この記事が出る前から各方面から「不信任決議が行われ、否決となる見通しです」ってニュースがやってた。与党のほぼ全員が否決に投票する事がわかっているのにこの決議をする意味は何なんだろう。 

どうせ、上の人から絶対に否決で出すように言われてるんだろうし、野党も、この決議をしたことで満足してほしくない。そんな時間、もったいない。 

おして、盛山氏も「現在は関係を断っており…」って発言をしているのだから、関係があった事くらいは認めればよいと思う。 

与野党関係なく、完全フェアーな決議をしてくれるならする意味はあると思う。 

そして、否決に投票した議員の方々は統一教会の問題について重大だと考えていないと表明した。 

国会議員、終わってるな。 

 

 

・自民党は同じ党議員を庇うためだとわかる。 

公明党は連立議員を助けるためだとわかる。 

だが維新がよくわからん。 

維新ってやはり自民党よりか? 

そうなると民主党のほうがまだまともになる。 

おそらく今年中には行われるであろう衆議院選挙ではどういう結果が出るだろうか? 

投票率が高くなるほど自民党不利。 

なんとか70パーセントくらいにはいって自民党を与党から引きずり下ろすことができないか。 

 

 

・野党の足並みが乱れたということではなく、少なくとも維新の化けの皮が剥がれる試金石になったということだと思う。 

維新はやはり第2自民党であり、名ばかり野党であることがはっきりした。それでも第3自民党と称される国民民主党が賛成したことに多少の救いがある。 

 

 

 

・辞めない大臣も大臣なら、辞めさせない総理も総理、辞めさせられない国会も国会だ。本当に日本の政治はこれでよいのか。このドタバタ劇だけでも国民の政治不信はますますつのったと思う。旧統一教会と浅くない関係にあった議員が、文部科学大臣に居座ることなど、漫才か落語の話のようだ。聞いてあきれる。旧統一教会のリークが原因であっても、盛山大臣の更迭が旧統一教会に屈したことになるとの論理は詭弁。なんなら民間から旧統一教会に睨みを効かせられるような人を文部科学大臣に登用する手もある。このまま、盛山大臣続投にこだわっていたら、更に国民の政治不信はますます増幅し、内閣支持率ももっと下がるように思う。 

 

 

・この否決時の大臣の表情が悲しいです。これだけ沢山の税金を使っている国会の大切な時間を浪費させているのに「申し訳ない」の表情すら見て取れません。この嬉しそうな表情の裏にあるのはどんな感情なのでしょう。真面目に税金を納めている正直な国民の大切な時間とお金を浪費させて申し訳ないというお気持ちはないのでしょうか。悲しいとしか思い浮かびません。 

 

 

・代わりの方もいるだろうに何故党、内閣の評判を落としてまでこの方を守らないといけないのだろうか。野党がしっかりしていれば政権交代もありうる事態ですし、そうでなかったとしても間違いなく議席数は減ってしまうだろう。 

 

 

・最近の立憲は評価できると思う。 

いつもはくだらないパフォーマンスと思うけど、今回の不信任や年末の不信任も意味がある行動。裏金問題や旧統一教会については厳しく追求してもらいたい。 

 

 

・否決した国会議員の方たちわかっているのかな? 

先日の群馬での自民党大敗、そして今回の不信任案…。今回挽回のチャンスではなかったでしょうか?とこをみて政治をしてるかわかりましたね。自分の党内での出世と、黒幕のご機嫌と、自分の財布や口座残高、あとは使い捨て駒(秘書)のご機嫌くらいですね。うちの近所にも名前が上がった議員の事務所がありますが、ひっそりとしてもう誰も相手にしてませんよ。 

 

 

・公明党や維新が不信任決議案に否決。この二つの党は国民の意向より自民党に付く。自民党の姑息な否決の反対要請に軽く応じる。口先だけで自民批判をするが本音は選挙協力が根底にある。余りにも民意を軽んじ自分の党の都合でで議員が軽く動く。この3党は政治を云々する以前にその資格はない。 

 

 

・この件と言い、裏金の件と言い、、、 

 

恐らく多くの国民が不信に思っているにもかかわらず、その逆の方向へしか 

流れて行かないもどかしさ、、、 

 

誰も彼も自分たちの保守や主張こそが第一の目的。 

国民は蚊帳の外で、一体誰のための政治なのか? 

 

与党も与党だけど、野党だって、否決されることがわかっている不信任案を 

敢えて出して大事な時間を奪って混乱させているだけ。 

 

今に始まったことではないのでしょうが、何だか、こんなことを繰り返して 

いる日本という国が、とても情けなく感じます。 

 

 

・旧統一教会関係者が旧統一教会と名乗らずに講演会に来たり機関誌を事務所に勝手に送られてくるのが要職に適さないというなら、与野党国会議員へ無差別に旧統一教会と名乗らずに講演会に行ったり機関誌を送り付けるだけで国会を麻痺できる。あまりに危険だ。 

 

 

・我々、日本人の良いところでもあり、悪いところでもあると思いますが、性善説が強すぎた結果、ここまでの腐敗を許してしまったのかも知れません。 

必要悪、死屍に鞭打つのを避ける価値観は寛大である反面、それを利用する悪からすれば本当に都合が良い。 

主権者として権力を監視し、暴走は絶対的に許さない意識もやはり必要ではあるのでしょう。 

 

 

・自民党の井出議員の反対討論の中身も無理があるよね。政策協定書が結ばれているとしたら、明らかに一般の支持者とか違うよね。また、維新の反対意見も今混乱に陥れているのは盛山文科相の自らの行動が原因。問題があるから野党は追及してるわけで、本末転倒じゃないかな。政府は教団を今後も追及するなら、岸田政権は自ら正さなきゃいけない。それが出来ずに有耶無耶のままにすること自体が異常だよ。 

 

 

 

・反対した自公維の方達は、間違いのある事に対して、それを庇う事が、国会議員の体質が悪くなる原因です。 

善悪の判断が出来ない人達を生み出すのです。だから、裏金の行為をしてしまうのです。 

悪い事は、悪い、ダメな事は、ダメと言った行動、発言が出来ない人達が国会議員では、世も末です。 

腐りきった、体質なのか、人として腐りきっているのかは、分かりませんが 

信用も出来ない方達は、その場を去る事がいいようです。記憶にない、忘れたが通用する政治では、国民は、信用出来ません。庇う事も、忖度なんでしょうけど。物事をはっきり言えない人は、国会議員は、向いてないです。 

同じ穴のムジナです。 

 

 

・この国では、立法府が正常に機能していない。自民党内での関係アンケートに「なし」が、事実上の政策協定の推薦状や応援の事実が判明すると、「依頼した覚えがない」は嘘つきに当たります。機関誌が定期的に送られてきても「依頼してない」、じゃあ断れば良いが断れなかったのでしょう。署名が出ても写真がでても「記憶にない」、記憶にない署名を簡単にする方は議員や大臣をする資格はありません。こんな方が、子供たちの教育の本丸でもある文科省トップの大臣です。不信任案を否決した国会議員各位に、是非とも否決理由を伺いたい。 

 

 

・分かり切っていた結果ですが,はっきり言って2500年前のギリシャ,衆愚政治に今の日本は陥っていると,感じています。 

 

高潔無比とは言わないまでも,筋の通った政治を進める人に国を託したい。 

 

決して今のわれわれ有権者が衆愚とは思っていません。ただ選挙に行かない,選挙権を行使しない行動が衆愚であり,今の政治を生み出してしまったきがします。 

 

われわれ有権者=国民が決して衆愚ではないことを,次の選挙で突き付けたい。 

 

 

・不信任決議案の提出も継続するための形式的なものに感じませんでしょうか。 

 

きっとこれも反対票を入れるように裏金使ってるんですよね? 

 

それとも反対を入れた議員も旧統一教会から支援を受けて当選されてるんでしょうか。 

 

 

・維新は何を考えているんだ? やはり第二自民党との呼称は伊達では無いという事か。自民から造反組が出なかった事も嘆かわしい。裏金疑獄もそうだが、党を割ってでも腐敗を正そうなどという気概のある若手議員はもういない訳だ。みな小粒になってしまった。 

盛山や岸田など、統一教会関係議員のせいでいい迷惑だと思っているような自民党議員も居はしないのか。森や二階のような長老の発言力ばかりが強く、総理ですらその駒に過ぎない。維新が自公政権に合流しても、その構造は微塵も変える事は出来まい。寧ろ、維新側が取り込まれるばかりになるだろう。もはや維新というより幕末だ。解散命令が出ても、裏金ばりの抜け穴で残存勢力が生き残る事になるのだろう。本当の影響調査や地下まで残さぬ教団の封じ込めには、自公維まで含めても覆せないだけの差で政権交代する必要があるだろう。 

 

 

・公明党はやはり、可決賛成したら自分達にブーメランとして返ってきて、解散請求を出されたら困ると真剣に思ってるのかな。 

韓国の宗教ではあるが、やってる事は全く変わらん。政教分離って言葉は何のためにあるのだろう。それを許してきた国民は本当の意味を理解出来てるのだろうか。 

今まで通り自公に投票していたら、一生変わらないし今以上に悪い未来が待っているだけだと思わないのだろうか。何の為に1票を投じているのだろうか。その1票はどうして欲しくて投じているのだろうか。同調圧力やしがらみでは無く 

国民が今思っている事に使われてる1票だろうか。もう素直に自分達がどうして欲しいのかを選挙で選ぼう。 

 

 

・否決した議員は、自身の判断でしょうから、やむを得ないのだろうが、これまでの説明で納得しているのかが問われそうですね。なぜ記憶にないことが記事になったりテレビのワイドショーなどでこれほどの騒ぎになっていることを馬耳東風のごとく聞き入れずに看過できる感覚があまり理解できない。 

 

 

・国民が行動する事は簡単です。とてもイージーです。選挙に行き、このような人たちに投票しないことなのです。でもなぜか、ネットコメントはするんだが。投票には行かない。不思議な事象です。この人に投票しない。これが一番の不信任案です。それがわかっていない。 

 

 

・自民党井出議員「有権者と交わした握手やハグを一つ一つ覚えているという人の方が、私には疑わしく思えてならない」 

 

なるほど。井出議員にとって有権者というのは、一つ一つ覚える価値の無い存在なんですね。 

 

しかも、街頭演説中に通りかかった人ではなく、組織票が期待できる人にあったのも全部忘れちゃうのかな? 宗教団体って、組織の性質上、企業とかよりも得票の確実性高そうだから、覚えていてもおかしくないけどね。 

 

 

・一方的に送られて来た事を知らないでは済まされない。その為に側近がチェックし報告している、それを怠った責任は重大事件だ。国民を又ないがしろにし辞任を考えていないなんてアホじゃ出来ない。即刻クビだ。事の大きさを解ってない。他でも何かやっている事がこれで明白だ。色々と調査すべし案件です。 

 

 

 

・与党が過半数取っている事を考えても不信任決議否決はおかしいからな。 

著しく記憶力に乏しくて、申し込むでないのに機関誌が来てもそれに抗議一つ上げることもしない、それでいてよく旧統一教会と関係断絶したと言えるね盛山大臣。 

それは関係断絶とは言いません。関係継続中です。 

そしてとうとう尻尾を出した維新の会。何をどう考えても不信任決議賛成するのが当然なのに、行政は歪められてないとか、盛山大臣に正確な行政判断できると思っているのなら余程おめでたいですね。 

 

 

・旧統一教会側が週刊誌にリークして書かせて、裁判担当大臣を痛めて判決を少しでも有利にしようと企んだものだって知ってますか?ここで敵の策略に乗って政権攻撃するいつもの手口。多少は敵に有利になっても自民をやっつける方が立憲民主には得だってわけ。…党利党略こそが議員の一番大事な仕事。正義や筋論はどうでもよい。立派な政党ですね。 

 

 

・盛山さん 問題となっている反社会的集団には何の思い入れもなく、実は無くしてしまっていいと思っている 

それは冷たい️と思った教会の人たちが弱みを小出しにして辞めさせようとしているかも 

交代となったときはもっと教会に優しい大臣が選ばれる可能性もある 

 

 

・自民党の国会議員のみなさんって統一教会に選挙支援受けることが国民を裏切っていることの認識ってどれくらいあるんでしょうね。きっと「問題ない」としか思っていないでしょうね。 

岸田総理の任命責任問題になるので不信任決議案は否決したのだと思うんですが、宗教法人の監督行政庁の文部科学省の大臣としてはふさわしくないですよね。 

 

 

・教団の無料の機関誌が毎月毎月勝手に送りつけられてきてその都度処分した。そう言い張るなら旧統一教会からの推薦状も「勝手に飛んできて手中に収まった」とでも言うんですかね(笑) 

ただ教団は教団で糾弾、解散に追い込まないといけないため、盛山文科大臣を簡単に更迭する訳にもいかず、痛し痒し。 

しかし身辺調査もしてるだろうに、なぜに盛山氏を大臣に任命した? 

岸田総理には人望も人脈もないようですね。 

 

 

・自公が不信任に反対するのは制度上仕方ないが、野党第一党を目指す維新がそれに同調したのはこの政党の立ち位置が明確になった。 

維新は野党ではなく馬場代表が言った通り第二自民党ということだ。 

また能登震災より万博カジノ利権を優先する国民無視の政党でもある。 

メディアも維新政党を野党のグループに入れず自公維新としてもらいたい。 

 

 

・自民、公明が多数を占める現在の国会で不信任案が否決されるだろうことは明らか。それよりも維新がこれに同調するとは驚き至極。教育行政が歪められていないというのが理由だというが、歪めらる、あるいはその恐れが顕著となってからでは遅いはず。要は行政、特に子供たち教育を主管する文科省への信頼が保たれるかどうかである。肝心なことについては記憶になく、ときにはうすうす思い出したがやっぱり記憶にないという危うい人を文科行政のトップに座らせておくのが相当かどうかであろう。 

やはり維新は一体何を考えているのか分からない政党だということが分かっただけでも意味はあったか。 

 

 

・不信任に反対した議員は、まともな考えは持ち合わせていなんでしょう。自分の保身のみ考え、いかにして次の選挙で当選を勝ち取るかしか考えてないのだろう。今回、反対した議員は某教会を認め、今でも何らかの利害関係があるから不信任に賛成出来なかったと言う事。これで次の選挙で落とす理由が増えたって事でしょう。 

この不信任案否決に限った話ではないが、少なくなったとは言え、未だに岸田や自民党を支持してる国民がいる事が信じられない。 

 

 

・維新の是是否否はどうした。残念だ。 

確かに解散請求を受ける教会側の意趣返しの面もあるから、100%教会側を信じることは出来ない。しかし、選挙応援にあたり、教会側の考えであるジェンダーフリーを推奨しないなどの政策協定を行なっていたなら、文科大臣として不適切だ。また岸田総理は裏金の時は早々に安倍派5人衆を更迭させたのに、この人を更迭しないのは何故か。ただ単に次期首相候補の安倍派5人衆を失脚させて、自派閥の盛山さんを守りたいだけなのか。派閥解散とか言っておきながら、誰より派閥に拘ってるのは岸田さんではないのか。 

 

 

・不信任はタイミングを誤ると 免罪符になってしまう。 

攻め口がなくなる。 

政治と金の方を先にして あとから文科相の不信任をかければ 

もっと時間をかけて証拠を集めてぐうの音もいえなくなる様に固めれば良かった。 

あのたどたどしい答弁は 虚偽である証拠はたくさんつかめる可能性があったが、同じ内容で不信任はないから タイミングを間違えましたね。 

立憲は自民党に忖度したのかな。ここは維新が正しいと思う。 

政治と金の審議時間を減少させた。 

能登復興予算があるから時間は限られているのに。 

政倫審で条件をのませるために立憲と自民党で裏取り生きしたのかな? 

 

 

 

 
 

IMAGE