( 141315 )  2024/02/20 22:28:28  
00

【速報】自民・塩谷立議員と武田良太議員が政倫審に応じる意向示す 立憲・安住国対委員長明らかに

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/20(火) 15:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c958cd11b62f5f196f2c4c47336465c4dba92766

 

( 141316 )  2024/02/20 22:28:28  
00

自民党の派閥の裏金事件で、安倍派と二階派の代表者が衆議院・政治倫理審査会に出席する意向を示している。

野党はこれまでに不記載があった51人の議員全員を出席させるよう求めており、立憲民主党はこれに危機感が伝わっていないのではないかと指摘している。

(要約)

( 141318 )  2024/02/20 22:28:28  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民党の派閥の裏金事件をめぐり、安倍派の塩谷立座長と二階派の武田良太事務総長の2人が、衆議院・政治倫理審査会に出席する意向を示してることがわかりました。 

 

派閥の裏金事件をめぐって、野党側はこれまで政治資金収支報告書に不記載があった安倍派や二階派の議員51人を政治倫理審査会に出席させるよう求めていて、自民党は議員に意向を確認していました。 

 

立憲民主党の安住国対委員長は、安倍派の塩谷座長と二階派の武田事務総長の2人が政倫審に出席する意向を示していると、自民党側から伝えられたことを明らかにしました。 

 

立憲民主党 安住淳 国対委員長 

「多分、危機感が伝わってないから、たった2人だけということになってるんじゃないか」 

 

野党側は反発していて、引き続き、ほかの議員も出席させるよう与党側に求めています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 141317 )  2024/02/20 22:28:28  
00

(まとめ) 

日本の政治における裏金問題や政治倫理審査、ガバメントクラウドの導入など、さまざまなテーマに対する国民の声が反映されています。

自民党を中心にした議員の対応や政治体制に対する不満や疑問が顕著であり、特に裏金問題に対する厳しい意見が多く見られます。

透明性や説明責任に欠ける姿勢や、国会議員の行動に失望や憤りを感じる声も多く挙がっており、次の選挙への期待や、有権者の主体的な行動が求められています。

また、政党や候補者の選択に対する熱い思いや、より公正で責任ある政治体制の実現に向けた声も見受けられます。

今後も国民の声を踏まえた政治改革や選挙への積極的な参加が求められる時期であると感じられます。

( 141319 )  2024/02/20 22:28:28  
00

・裏金の額にもよるとは思うが、それにしても51人中2人というのは常識的にはあり得ない。 

出席しない意向の国会議員はどういう理由によるものか不明だが、このまま裏金の納税(加算税含む)もせず、政倫審にも参加しないとなれば、そういう国会議員本人の責任だけでなく、そういう人間を当選させた有権者の責任ともなるはず。 

このまま、国会を解散せず、民意の信託のない政権がつづくのはあまりに日本全体にとって良くないことのような気がする。 

 

 

・裏で進んでます 

 

Amazonが管理します 

ガバメントクラウド 

行政に関わる業務システムを統一されたクラウド上に集約、共通化・標準化した上で監視運用できるようにした政府共通のサービス利用環境です。 

 

2025年度末までに、すべての自治体が住民基本台帳、国民年金、介護保険など標準化対象の20業務の移行が求められており、これら標準化された業務アプリの提供基盤がガバメントクラウドになります。総務省では地方公共団体情報システム機構(J-LIS)に基金を設け、ガバメントクラウドの移行に必要な経費の支援を行うと発表しています。これにより2025年度末までの移行を促す方針です。 

 

 

・よく参議院を握ることが政治・政局を握ると技術論的に言われてそれが重要だ等と言われるが、自民党的には違っていて、党本部の官僚出身者および党人である衆議院が、自民党に取って応援団であり第三者である協力組織・利権団体である参議院に応援の見返りとして裏金を流している構図が明らかになってる。 

実際、支持率が拮抗するトレンドが出ている立民も擁立が十分できず選挙準備が間に合わない、反面、自民党は裏金を参議院に流すことで供託金の借り入れやそれ以上の選挙資金を補償することで支援団体の選挙協力を取り付けていて情勢に関係なく常に100人単位の候補者を用意できる。無料で選挙に出られるならこれ以上に便利なこいはないからね。無党派層の支持のない純粋な自民党だけなら今の10%程度であって、裏金システムは利権というより政権交代ができない国民の政治参加を阻むシステムといえこれを壊していく必要がある。 

 

 

・全て後手頼み、ダンマリで逃げれるまではトコトン逃げようとする体質が骨の髄まで染みついているのでしょう。入院だの雲隠れするのも常套手段だし、本人や党の処分なんて全く期待できない、やはり国民投票など有権者の判断で弾劾や失職させる制度が必要だと思います。 

 

 

・国民の85%が支持しない政党が第一政党なんて言う国は日本以外にないのではないかと思う。 

それを、選挙以外でどうにも動かすことができない制度のあり方も、これまで着実に自民党が築き上げできた賜物であると言える。 

野党、とくに立憲民主党には、以前の失敗を繰り返さないよう、しっかりと勤めて欲しいと思う。そして、国会議員はじめ、全ての政治家が持っているいわゆる特権の全ての廃止を謳うべき。そうすれば、必ず国民から支持が得られるだろう。 

そもそも同じ国民でありながら、国会議員であると言うだけで犯罪行為を全て無いことにされるなんておかしすぎる。 

早く国際的に胸を張っていける国になって欲しい。 

 

 

・こういうやりとりを見ていると、政党制の悪いところが顕著になった結果だと思います。政党という名の壁に多くの議員が守られているということです。自民党の自浄効果もないことが明白ですが、なんとかせねばという危機感を抱かせるマスコミや学生たちの力が弱くなってしまった日本ではどうしようもないですね。現在の選挙制度では、仮に選挙をしても、そう変わらない結果になりそうだ。内政的にきちんと後始末ができなければ、G7から降りてもらいますようというような米国からの強烈な外圧がない限り動かないでしょうね。日本における百年戦争(1845~1945)の史実を知るとそんな感じがします。 

 

 

・法律で裁けないなら 政治倫理審査会で政治にお金が掛かるのは、何故かハッキリとして貰いたい。違法議員の追求も良いが 再発防止にどの様な法律が出来るかが大切 全ての政治資金を1円から収支報告をするのが1番良い。収支報告をしないお金があるから可怪しくなる。収支報告が出来ないと言う事は、疚しいお金と言う事 収支報告が不明と記載が良いなら国民の確定申告も不明を良しとしなければ不公平です 

 

 

・政治倫理審議会に応じないのであれば、証人喚問で呼び出すほかないのではないか。 

そもそも、近代以降の議会政治にみられるような、与党に不正行為があった場合に、与党が裁くような機能不全に陥りやすいシステムに問題があるのではないか。 

この与党に甘いシステムがある限り、いくら議員の不正を暴いたとしても裁くことは不可能であり、改革したとしても、また与党に有利なシステムが構築されるだけであろう。 

 

 

・人数の少なさもさることながら偽証罪に問われない政治倫理審査会では単なる茶番になる可能性が高い。これなら自民党も簡単に飲める条件だ。証人喚問については野党が反対するわけがないのだから与党側が合意なら実施できる。仮に与党が拒否したら「なにか」後ろめたいことがあると国民は判断できるので次の選挙に向けてある意味で有意義な情報になる。 

もしかすると野党にとっても証人喚問は自分達の膿を出すことになるかもしれないがその覚悟があれば世論は味方するだろう。 

 

 

・ここで政倫審の対象になってる安倍派5人衆や二階さんらが政倫審に出席しなかったなんてことになれば、裏金についてやましいことや都合が悪いことがあるというのを自ら供述しているようなものだし、しっかり説明を果たしてもらいたい。 

政倫審で説明するにしても国民に対して説明していない議員も多いし、本人の説明を直に聴けるよう証人喚問に踏み込むべきではないかと思う。政倫審に何の強制力もなく虚偽の主張をしても罪に問われない状況では、議員に平気で虚偽をする可能性もある。強制力を与えなければこの議員たちは変わらないと思う 

 

 

 

・これではっきりした。自民党には裏金問題を反省するつもりはなく、馬鹿な国民どもはまたいずれ忘れるだろう、しばらくの辛抱だと。 

まあこうなることは分かっていたが、あとは自民党にこれまで通り国民を顧みず悠々自適の生活をさせるかどうか、その判断は次期国政選挙で国民の投票行動に委ねられている。 

 

 

・私達も個人で政治団体を作り、そこにお金をまわせば 

申告していない収入については一切の納税義務がないはずです。 

 

政治家が事実として、現状そうなのですから問題はないはずです。 

まさか国民と政治家で法解釈が異なることなんて、 

自由で民主的なこの国家であり得ないですからね。 

 

政治団体自体はお住まいの都道府県の県選挙管理委員会に届け出るだけです。 

簡単でいいですね~~~ 

 

 

・安住さん、もっと自民党を追い込みましょう。 

政倫審にたったの二名って? 

もう偽証罪が問われる証人喚問を要求しましょう! 

自民党はどこまで国民を愚弄すれば気が済むのだろうか。盛山文科相の旧統一教会問題、そして自民党議員の裏金脱税問題。何一つ真摯な姿勢で国民に対峙をしようとする自民党議員が居ない。国会議員は公僕であり雇い主は国民であることをすっかり忘れていないか!またマスコミは予算審議の停滞を野党の責任にするんだろうけど、今回ばかりは徹底的に自民党を追及して欲しい!予算審議を遅らせているのは紛れもなく「自民党」なのだから…。 

どこまでも腐り切った自民党をもう許す訳にはいかない! 

 

 

・こういうことを国民投票で決めさせて欲しいです。 

スマホやパソコンもあるので、投票の仕組みを一度作れば毎回使える訳ですし。 

 

大事なことは国民の意見を聞いて、しっかり反映する仕組みにして欲しいですね。 

 

 

・自民党がもし誠実に応じないのであれば予算委員会の審議拒否も視野に入れるべきだ。今回の自民党による組織的な裏金作りは民主主義の根幹を揺るがす、あの昭和のリクルート事件を超える戦後最大の不祥事といって過言ではない。この問題を有耶無耶にしたままで一定の審議時間が経過したからといって政府提出の来年度予算を成立させて良いはずがない。これまでの野党による審議拒否や委員会の退席は単なるパフォーマンスだと私自身も批判してきたが、今回は決して看過出来ません。政倫審に応じないのであれば、裏金に関与した全ての議員を証人喚問に引っ張り出す他ない。 

 

 

・恥じることがなければ、堂々と出席すればよいだけ。それが出来ないのであれば政治家としとの資格はない。岸田首相・総裁が自らの説明責任云々を促すと再三国会で答弁した結果がこれであるとしたら、彼の指導力、影響力はこれだけしかないということだね。岸田首相、これは恥じるべきことだけど、恥じる気持ちがない彼は何にも感じないんだろうね。 

 

 

・塩谷立の出席、いいねぇ!  

全部暴露して、裏金問題で会計責任者が立件された責任を取って議員辞職しよう!  

比例復活議員なんだから、次点が繰り上がるだけで補選にならない。  

どうせ次の選挙に出ても比例復活すら出来ず落選確実。 

安倍派の乱として、最後に国会議員としての大仕事をしよう。  

安倍派座長が責任取ったのに、岸田文雄と二階俊博は逃げ回るのかと批判が増える。  

塩谷立が辞任することで、岸田も道連れにしてくれ! 

 

 

・51人中2人だけが応じる、つまり残りの49人は後ろめたいことがあるということ。報道機関は応じない49人の名簿をしっかり残して、選挙の際にはその名簿を国民に見せるようにすべき。応じた2人もどうかは分からないが、応じない49人は限りなく黒であり、罪人同等である。これらの人は国政に関わる資格は無く、絶対に当選させてはならない。これは報道機関としての義務同然であり、逆にやらなずに、これらの罪人が当選したら、報道機関の責任である。 

 

 

・二階堂氏は後から書籍代とか主張しているし、他の議員も後から人件費、事務所管理費等と後付けで詳細出してるけど、本当にそんな感じの費用なら政治活動費として見られる可能性があるのに、なぜ後出しするのかな? 政治活動費に本当にちゃんと支出したなら、最初から記載すればいいのに。これからは、国会議員は領収書添付必須でお願いします 

 

 

・火の玉となって先頭に立って裏金問題を解決すると決意を述べた岸田。やはり思いつきの発言だった。全くやる気なしのこの体たらく。裏金の税金も収める必要が無いことは自民党が公認している。国税庁も同じ。日本の納税制度を根本から覆る事を認めている。納税者の皆さん、確定申告をされようとしている皆さんこの現実を絶対忘れないようにしましょう。次の選挙で自民党に投票することは絶対止めましょう。 

 

 

 

・高いボール球が投げられたので見送ったと云う事か。安倍派幹部の内4人は出席に難色を示していない。議員全体の不信感が広がっている。野党も修正した人これから修正する人も居よう。最近騒がれた安住氏もいる。多くの出席を求めるなら修正した全ての議員の出席を対象にすべきだろう。何れにしろ議員全体の信頼度回復が必要だ。 

 

 

・岸田は予算委員会で 

【それぞれが丁寧な説明をすることが重要だと思います。説明するよう促しています。これからも促していきます】 

としか言わずに逃げ回って、野党もいつもそのまま逃がしているが、【じゃいつ説明するようにしてもらえますか】と追及して、また【促します】しか言わないだろうから【だからいつ説明するのですか】を答えるまで延々と同じ質問をしてくれないだろうか。 

そのうち岸田もキレると思うがキレてもらっていいと思うので、とにかく答えるまで延々と同じ質問をしてほしい。 

 

これは答えてはならない、このように答弁するという原稿があるのは間違いないと思うが、キレさせて本音を言わせなければいつものように逃げ切れると思っているから、とにかく【いつ】【いつまでに】を引き出さないことには、いくら正論をかざして質問しても意味がない。 

 

 

・「51人中、2人しか説明する気がない」ということが明らかになった。次々と色々なことが明らかになっていき、政治家は国民に向き合う気がないことが、あらためてハッキリわかってきた。 

 

我々有権者は、こうした"情報開示"を正しく受け止めて、情報を元に正しく判断しなければならない。「よくわからないから、なんとなく自民党に投票します。」という無思考で安易な行動は、自分達や、未来を担う子供達を苦しめることになる。 

 

 

・こども向けの辞典より:国会議員にはその職務を忠実に行えるよう,不逮捕特権(会期中は逮捕されず,会期前に逮捕された議員はその議院の要求があれば釈放してもらえる権利)・免責特権(議院で行った発言・表決について責任を問われない権利)・歳費(一般の公務員の最高給与より低くない歳費)を受ける権利が保障されている。ですって。 

説明責任は職務でしょう。職務に忠実ではないのに、みなさん権利ばかり主張してますよね。 

 

 

・疑惑が掛かっているにも拘らず2名のみの出席予定とはあまりにも国民を舐めた対応ではないか、自民党の中でも一番問題の派閥の5人衆と言われる人間の逃げ得を許してはならない、立法府にいて国民を苦しめるような法案は次々と採択をしながら悪事をはたらいておきながら自分達に降りかかりそうな事案は誤魔化しながら法から逃れようとする姿勢は見苦しい、法律は国会議員の悪を守る為に有るのではない強制的に出席させて嘘と思われる弁明でも述べさせるべきではないか。 

 

 

・安部派五人集もだが二階が起訴されなかった議員以外で最大の四千万近い裏金を得ており、出てこないなら証人として出てこさせれば良い。出てこないなら個人事業主は税をボイコットする運動を起こせば良い。この様な運動はやはりSNSで広めるべき、国税が困り果てれば、裏金の所得税を隊長課税で取る事になるだろう。また、この様な国民的動きが明確になれば、検察審査会で多くの議員が不起訴不相当と言う判断が通り、裁判でも有罪になる可能性が高まる。政治倫理審査会への出席を拒むと言うのは国民を舐めていると言う事だ! 

 

 

・逆説的にはなるが、今のままのほうが選挙に向けては与党が負けるのではないかと思うのであいまいな方がいいのかなと思う。もちろん現状にはイラついているが、とにかく選挙まで国民が怒りを継続させないといけないので今のままで行くしかないのかなと。与党にとっては、選挙に負けることが一番の薬になるのでこのまま岸田政権が続いたほうがいいのかなと思うなあ。 

 

 

・今回の問題は政倫審では解決しない問題だと思います。全員証人喚問すれば良いだけです。それが出来ないようであれば自民党自体に何か問題があると言うことでしょう。その時には次の選挙で問題になっている政治家を全員落とせば良いのです。あとは有権者の良識が問われる事になるでしょう。 

 

 

・「政倫審の出席意向は2人」 

 

いままさに確定申告の期間で、各税務署は大勢の人でごった返しています。 

 

一方で多くの自民党議員たちが、裏金をパーティー開催の名目で集金して、パーティーの運営に納めず、キックバックや中抜きをして自身の専用口座へ入れたわけですから、普通に考えて横領や詐欺と同じで、しかも脱税なのに、その総額や使い道を説明しようとしません。 

 

国民にはマイナンバー、企業などにはインボイスで税金を1円単位まで徴収する仕組みを構築しているわけですから、議員たちもきちんと1円単位まで説明させるべきです。 

 

説明責任を果たさないのであれば証人喚問に招致するなど、国民の代表としての責任を果たさせるべきです。 

 

国税庁からも出向いて行って調査して、きちんと税金をおさめさせるべきなのにそれをしようとしません。 

 

国民へは確定申告による納税を呼びかけて、庶民をなめるのにも程があると思います。 

 

 

・今の自民党国会議員、特に旧安倍派の議員に何かしら期待するだけ無駄。こういう方々は落選して議員バッチを外さないと現実が見えないでしょう自分の選挙区に旧安倍派の候補者がいたら絶対投票しない事、比例も自民党と書かない事これが一番国益に繋がります。 

 

 

 

・国際子ども平和賞を受賞した川崎さんの話しを聴いてほしいです 

自分さえ良ければいい今の政治家ではなく未来の日本に住む人々のために選挙があったら必ず行く 

どうせ変わらないじゃなくて国民の一票の力を何万票にして変えていきましょう 

 

 

・もし本当に2人だけとなれば、自民党は今回の裏金問題の事の重大さを何も痛感していないと捉えざるを得ない。ましてや、2人だけならやったところで大きな意味や進展があるとは言い難い。ただし、51人全員を呼んだ所で全員に聞くのは時間の無駄だと思う。最低限、安倍派5人衆と二階氏は必要だ。 

今回の裏金問題で自民党議員は、これまで国民にきちんと説明責任を果たしたのだろうか。大した謝罪もなければ、国会では平然と寝ている高木氏や萩生田氏、二階氏。全くと言って良いほど今回の件で迷惑をかけているとは微塵も感じていないようだ。最低限、裏金(脱税)分についてはきちんと今からでも納税させるべきだ。 

 

 

・政倫審への出席該当者が51人もいる中で、実際の出席者が「たったの2人」と聞いて、納得する国民は「極めて少数派」だろうな。 はっきり言って「失望」どころか、あまりの少なさに「失笑」しかない。 

裏金疑惑の中で、国民に対してまともに説明をすることが出来ない国会議員は「今すぐに辞めろ」ってことだよ。 

岸田首相は、政倫審出席者が「たったの2人」との事実に対し、どのように感じ、考えているのか? 現規則では政倫審への出席は任意とのことだが、多くの国民が関心を抱いているだろう案件に対し、「政倫審への出席は任意だから、2人だけでも別に構わない。」などと考えているならば、本当にもう救いようがない。 「やる気が無いなら、さっさと辞めろ」ってことだよ。 

メディアは、政倫審への出席を拒んだ残り49人の名前の提示と共に、次回の選挙では「不誠実な国会議員には投票しない」検討材料を国民に提示して欲しい。 

本当にもうダメ。 

 

 

・私も今まで裏金に対する総論的な弊害について、与野党を含めて自分の意見を投稿してきた一人だと思っていますが、でも冷静に考えてみると結局国会議員を当選させているのは、有権者なんですよね。そういう意味でいうとモラルがあり、かつ、将来の国民の生命や財産を守るために、旧来のイデオロギーなどを超え、かつ、自己保身などをぶっ飛ばすような、利自即利他を実践できる器の大きな人物を發見し推薦できなければ、今までどおり八方塞がりの状況が続いていくということをカクゴしていくしかないと思うんですよね!そのように考えてみますと、これからの時代を切り開くいたいく人は、「徳を重ねてきた人」に政治を委ねなければならないときが、否応になく訪れると私は思っています。 

 

 

・そもそも政倫審なんて、ほとんど意味がないと思っていた。政倫審とは嘘をついてもお咎めなし、出欠は自由、非公開である。こんな甘い制度そのものに疑問を感じる。この事件は金額にかかわらず、明らかに所得税法違反、つまり脱税です。重罪である犯罪行為です。その甘い審査に2人だけ?残りの49人は重大な罪を犯し、自己保身しか頭にないと確定しても良い。そして罪の意識など欠片も感じていないのだろう。自民党のちゃらんぽらんなアンケートも含め自浄作用など皆無である。日本は罪人が舵取りをしているのです。又、数十年前から行ってきた悪行です。組織ぐるみである事から党内で全く知らなかったなど、ありえない。誰も意見する人、止める人はいなかったのか?党事態が腐りきっており、改善や信頼回復など100%不可能である(公明党も当然含む)強制力のある証人喚問で証言させ、すぐにでも解党を心から望む。議員定数削減にもなる。 

 

 

・これ、司法同様 立法にも国民審査を導入して 今回の裏金議員を国会議員として相応しいか否かで投票すれば ほぼほぼ全員が相応しくないのらく印を押されるでしょうね。 

国会議員は地元有権者の代表ではあるが 正確には地元有権者の何%から良くて数十パーセントの得票 果たしてこれが地元の代表か? 

ならば国民が審査する機会が必要なのでは? 

国会の解散が首相の専売特許でも構わないが 

内閣不信任も数の論理で期待できない以上 国民側からの解散要求も反映される仕組み作りが必要なのでは? 

国民は怒りとストレスを抱え続けるだけって 

駄目でしょう。 

国会議員が議員特権で守られるなら、国民は 

訳の分からない立法(国会)から守られる権利があって当然。 

 

 

・とりあえず言ってみて世論の反応を見るいつもの作戦だろうが、売ってきた喧嘩は買えよ。このまま逃げ切れると思っていることの表明だよ。予算審議は応じられないな。予算が通らないと予算執行ができない不都合がある。いろんな支払いが止まるので国民にも多少不具合が生じるが、少々のことは目をつぶって徹底的に戦おう。 

 

 

・つまらない犯罪と言える。国会で扱う意味の少ないテーマだ。政倫審が入口ならば、そこから少人数でもやれば良い。50人も出てきて、何をするのか、またどれだけできるのか、成果のない話をしても恥をかくだけだ。 

政治とカネならば、フランス流に、まず地方議員を完全に無報酬にした方が良い。国会議員は、アメリカ流に、いくらでも選挙資金を注ぎ込めるようにした方が良い。 

ドラスティックな政治システムにして、骨肉の争いを経験させて、はじめて強い政治家が生まれる。愚かなプロレスラーが、知事になったあたふたするよりも、期待できる。 

 

 

・支持政党はありません。私は選挙は95%、投票しています。昨今与党の人達を見ていると、この方々にこの国の統べてを任せていることに、不安を感じます。国会解散の折には、必ず投票して下さい。棄権する事無く国民の義務を実行くて下さい。 

 

 

・マスコミは選挙開始前に裏金議員で 

今回出席を断った人間全員の名前を再度重点的に報道すべき。 

中立の立場だとかいうなら、報道番組という体を保って 

拒否った議員全員に電話攻勢をかけて出席しなかった理由を尋ねてそれを流す。 

納得できる理由があればよし、なければやましいことがあるとこちらが勝手に判断する。 

 

 

 

・「透明性」「説明責任」はどこにいった、岸田君? 

証人喚問の前に段階を踏んで政倫審からという意図での要求との事らしいです 

が、もう証人喚問でいくべき。応じないようなら審議拒否でも国民は支持する 

と思います。妥協せず、徹底して追求すべきです。 

 

 

・裏金をもらった方は当然だが、その裏金の原資の方も明確にすべきだ。 

企業か何かしらの団体からなのか。それだけの金額が動いているのだから、そこに配慮した政策(補助金や助成金など)がなされているとみて間違いないでしょう。 

 

 

・この際、全てを明らかにして出直す方が印象はいいのでは。のらりくらり戦略では、乗り切れるどころかさらなる自民党の支持率低下を招くだろ。これ以上、下がない状態なのだから、全て受けて立つぐらいの姿勢で最終の美を飾ってほしい。 

 

 

・この裏金問題への自民党の対応、ホント国民を舐めているとしか思えません。盛山文部科学大臣の対応にも腹が立つ。結局、政治家は、選挙の時には「国民の皆さんの為に働かせて下さい」とか言ってるが、最終的には己の保身・銭儲けのことしか考えていないことが良く分かった。国民の声を奴らに届けるには、選挙へ行って「自民党に投票しない」ことが唯一の手段かと思います。皆さんも宜しく! 

 

 

・これ当然次の選挙では落選の憂き目を見る覚悟で出席拒否としているのか、それとも証人喚問の様な虚偽証言罪には問われなくとも、それでも出るのが嫌なのか、直ちに理解出来ない面もある。後者の場合、次々と質問で追い込まれボロボロになり、挙げ句の果てに検察が動いて再捜査、或いは確定申告で非難の嵐となっている国税から本腰を入れて脱税で追求され、その先の公民権停止で被選挙権喪失なら落選と同じとでも考えるのか?いずれにしても今名前が上がっている先生方は終わりだ。 

 

 

・政倫審が開催されたとしても、事案の解明が進むとは思えない。裏金を何に使ったなんて正直に話す訳がない。それよりも、今後の興味としては、裏金議員を自民党がどのように処遇していくかです。まず、党として処分するのかどうか。次の選挙で自民党として公認するのかどうか。本来ならば、立法を司る議員として、法令に反する行為を長年行ってきたのだから、議員辞職すべきだと思うけれども、そうしないのならば次の選挙で国民が意思表示をするしかない。のらりくらりと追及をかわして、地元で謝罪行脚でお涙頂戴で自民党が公認するとなれば、国民が相当舐められているということです。はっきりと退場してもらえばよい。長老とか世襲とか年功序列とかそういう古い政治のやり方を脱して、政策本位でこの国の未来を変えていくにしくはない。国民はその権能をもっている。行使しないでヤフコメで不満たらたら言っていても始まらない。 

 

 

・野党は今迄も分かってて追及しなかったわけで何人出れば納得なんてありえない。政策で攻められないから自民のチョンボで政権のっとろうってだけですよ。その先は政策ゼロの国民生活真っ暗な時代に突入だから、とにかく岸田さんを取り換えて選挙を女性総理でやって爺様たちの力をそぎ落とし、まともな議員さんで日本を作りましょう。自民にしかできないって国民知ってるからまともな人を選べば大丈夫です。 

 

 

・その間も幹部5人衆は口裏を合わせているはず 

この2人はこれで禊が済むと思ってるのでは 

これで裏金問題が解決と国民は思わない 

一連の派閥裏金はこれからも抜け穴通って議員の懐に 

次の選挙ではこの連中以外に目を向けよう 

これだけ世間を騒がせて信頼失墜させた連中は 

不起訴でも道義的にはアウト、重い罰則を課すべき 

 

 

・出たとて何も明らかに成る訳無いし出ないとて何の処分も無い。選挙で国政を変えたくても支持をしたい政党も無い。 

悶々と日々が過ぎるだけ。防衛費は益々増額するらしいが能登の震災に予算を付けて人的な援助の方が優先だと思うし異次元の子育て政策の為にヤルべき事をやってから余った税金で防衛費で良いんじゃないかと思います。有事に備える事より国民の生活の破綻に備えて頂きたいです。金銭的に破綻する世帯は少ないかもしれないけど今の様な日本では国民のメンタルもボロボロになる気がします。 

 

 

・51分の2 3.9パーセント。 1の位を四捨五入すれば0。 全員出席は期待できないとは思っていたが、ここまで酷いとは全く予想できなかった。 今の自民党議員の政治倫理に対する感覚は狂っているとしか言いようがない状況だ。 世間一般の常識が通用しないのが自民党議員集団であることがはっきりとした。 己の利権のためには、倫理も社会通念も関係なく、厚顔無恥とは正に彼らのことだ。 けれど、こういう人間を国会議員として選挙で投票したのは有権者である国民であることを改めて考え直さないといけいないのではないか。 特に、自民党の岩盤支持層に対抗するには、兎に角、選挙の投票率を上げることが絶対必要だ。 我々一人一人の生活を少しでも良くするために、みんなで誘い合って選挙に出かけるような工夫をしましょう。 又、期日前投票を有効活用することも大切です。 

 

 

 

・衆議院議員は任期満了や解散した場合、有権者の洗礼を受ける事になって居る罰則も無い政倫審では有るが此処にさえ出る意思が無い議員は次の選挙の結果後悔する事になる。野党の議員は選挙運動でこの姿勢を厳しく責める事になる 

野党は政倫審で幕引きはしないで欲しい。国民の場合サラリーマンは源泉徴収で税金の先取を強制的にされて居る。事業者は税務署で一円の行方不明が有ってもトコトン追及された挙句追徴金を徴収される。話プリは穏やかな税務署員だが内容は法律を背景にした脅迫に類似して居る。国民の代表と自負する議員には正規の手続きを踏まなくても良いと言う特権は無い。 

 

 

・国民投票でリコールが出来る様にしてほしいですね。 

日本の首相は国民が決めた人ではないのだからね。 

小さな自民党という枠の中で決めたものだからね。 

選挙で勝ったって言っても、有権者の何%ですかね投票したのは。 

 

 

・審査会に出席するかどうかは、各議員の自由な判断でしょう。 

所属政党が、強制したり、党から命令はできない。 

各議員の政治的な行動は自由であるべきと思うね。 

 

 

・意味の少ない政倫審なので出席しなかった議員は国会証人尋問で白黒着けてやれば良い。岸田内閣は沈没の道まっしぐらに決定されたも同じです。自浄作用はゼロの自民党は腐ったりんご箱で、箱の中はほぼ腐敗していました。そして、公明党も腐敗です。政治は国民の為にするもので、コソコソとお金をポケットに入れるためのものでは無い。こんな国会議員は地獄に落ちれば良い。次の選挙は1期だけなら自民党以外に入れます。官僚主体の政策で日本を運営しましょう。国会議員ので定数も三分の一にしてAIを有効利用すれば遥かに良い日本を作ることが出来ます。野党連合でこの定数三分の一とAI利用を公約として選挙に出手欲しい。実現すれば日本は明るくなる。 

 

 

・不正があった場合野党側からでめ証人喚問をできるシステムにしないと意味がありません。 

野党が要求しても与党が拒否ればそれでおしまい。議席が多いから与党になっているのにそれで多数決してたら違法であっても簡単に隠せてしまう。 

 

 

・政倫審出席2名とは驚きである。 

他の者は議員としての資格はないものと思われる。このまま自民党政権が続くことは今後の日本にとっても大変危惧されることである。 

政治に興味がなくなり投票をやめていたが次回からは自民党以外の党に清き一票を投じたい 

 

 

・両派閥を代表して1人ずつというつもりなのかもしれないが、これはハッキリ言って要求に対する拒否に等しい。2人はお茶を濁したような話ししかしないだろうし、先の文科大臣を続投させる、という岸田総理の発言も含めて自民党のやる気のなさ、一般国民の考え方との乖離を如実にあらわしている。 

もはや自民党に自浄作用は無いと言えるだろう。 

 

 

・出席は任意な上に政倫審では嘘をついても罪には問われないんですよね? 

それこそ全員を証人喚問して、徹底的に追い込んでいただきたい。 

奴らがやってることは体のいい脱税なんですよ。 

我々は1円たりともごまかすこともできず税を取り立てられるのに、こんな不公平が許されるわけがないじゃないですか。 

 

 

・全ては、国民の責任。 

選挙権を放棄して、他人の投票に任せっきり。 

他人の選んだ政治の中で生活しながら、不満だけは言う。 

その不満もネット上でだけ。 

そら、不正は起きますね。 

ネットで批判されても、高齢な政治家は気にもしないし、投票に行く年齢層にも無縁。 

 

 

・逃げ得ってことですかね。後ろめたいことが無ければ、正々堂々と表に出て来て、国民が納得する説明責任を果たせば良いのに、それが出来ない(やる気も無い)のであれば、脱税を認めたと判断しますよね。こんな政党が国政を担ってることは異常としか言いようがないと思います。自民党は脱税、国民はこれから更に増税ですよね。やっぱりこの国は異常だ。 

 

 

 

・要するに岸田は総裁とは名ばかりで、自党を全くコントロールできていないということですね。それか彼はうやむやにしたいということか、どちらかですね。どちらにしても常識的に考えて総理大臣の資格はありません。しかも80%が支持しないという数字を見ても居座り続けるのはどう考えてもおかしい。まともな人間なら自分から退いて後任に仕事を任せるでしょう。 

 

 

・出席できない、説明しがたい相当悪質な理由があるんだな。 

全て洗いざらい話した方が、その潔さ、明確さが格段に評価されるはずなんだが。 

もう、どうしようもない位置、場所に自ら追い込んでいる。 

自民党自身で党の終わりを作り出そうとしている歓迎すべき対応ではある。 

 

 

・議員報酬とか諸々、何処から出ているか自民党裏金議員は理解しているんでしょうか?国民の税金からですよ。確定申告も始まって税務署でも荒れているとかニュースを見ますが脱税議員にとっては他人事なんでしょうね。本当に一般国民の気持ちを何一つ判ってない裏金議員連中に言いたい。国民がどんな大変な思いをして納税しているなか。国民の気持ちを理解出来ない面々は総辞職して貰いたい。そんな面々に国政なんて絶対に任せられない。国民全体で怒りの声を上げないとダメなくらいの状況になっている。 

 

 

・確か萩生田という議員は「拒むものではない」とか15日に発言していましたが、拒むんですね。これだから政治家、特に自民党議員の言うことは信用できない。こうやって平然と嘘を吐いても次の選挙では比例でシレッと当選してくるんでしょうね。そう考えると選挙区で落ちたのに復活当選できる比例制度に疑問を感じますよね。完全に民意を無視してますよね。 

 

 

・岸田総理は関係議員には説明責任を果たしてもらうと言いながら、政倫審への出席は2人という現状です。岸田総理は総理、総裁としての責任を果たすというのなら、関係議員を出席させなければなりません。 

総理、総裁としての責任を果たせない岸田総理には退場してもらう以外ないと思います。 

 

 

・結局、自民党からは責任を問われず、地元に戻ればそれでも「先生」扱いをされて、選挙の際には自責のコメントさえすれば再選させて貰える(実際そうなのが悲しい)と思ってるから、本当に反省もして無ければ、無駄に責任を問われる場に出て行く必要性も感じてないんだと思う。 

 

 

・国会議員に対する抑制システムが脆弱すぎる。いくら選挙の洗礼で選ばれた議員に対しては性善説で行こう、と言っても、もはや空虚と言えるだろう。自分たちで自浄できないのなら、選挙の洗礼しか無いのだが、選挙民たる国民の多くが、自民党政治の恩恵を受けている事実がある。しかしながら、こと裏金と脱税は、そんな人達も黙っていられないはずでしょう。幸いなことに、ネットでは、裏金議員をまとめたサイトがいくらでもあります。それらを参考に、時期選挙では、怒りをぶつけようではありませんか。 

 

 

・まあ、それだけ表沙汰に出来ない事情を持つ議員ばかりと言う事でしょう。任意の政倫審になどマジメに出るつもりもないと言う事は説明責任を果たす気がないと言う事ですね。ここでもまた、自浄能力の欠如を自らさらけ出していると言う事です 

 

かくなる上は、議員に不記載を指導していた自民党派閥を脱税幇助で刑事告訴するとか、券売上を派閥に渡さず呑んでしまった中抜き行為を業務上横領で告訴するとか、法的強制力を伴う形にアップグレードしましょうよ。んで、立憲さんは次の選挙、献金禁止法案などとともにこれら不正議員に必ず責任を取らせる事を掲げて戦って下さい 

 

 

・野党は 

50人がずらっと並ぶ画面を 

テレビ中継させたいように思う。 

 

そんな画面を見て初めて 

国民は自民党を判断できる。 

とでも思っているのだろうか? 

 

政権交代するなら 

広い心も持って欲しい。 

政権交代して、政策が 

息苦しいほど細かくならないように 

祈ります。 

 

 

・安住氏も不記載があったはず。先ずは自分自身の過去5年間の収支報告書を公開し、それを手本とした収支報告書の提出を国会議員全員に求めるってのは如何でしょう。野党の幹部にも企業献金とかがあったらしいですから。 

 

 

 

・もう完全に開き直ったということでしょう。よほど強い岩盤支持層をもっていない限り次回の選挙では落選するのはほぼ確実だろうから一日でも永く国会議員という肩書きを保持しておきたいんだろう。 

不支持率が80%超えの政権与党ってなかなかだよ。どこまでも面の皮の厚い安倍派五人衆は特に国政に参加させてはいけない。 

岸田政権ももう何もできることはないからのらりくらりと解散だけは拒否しながら延命することしか考えていないだろう。 

 

 

・国会議員はいつまでこんなことで騒ぎ続けるのか。 

こんなことは後からいくらでもできるし、好きなだけやればいい。 

 

与党野党関係なく「立法」が責務なんだから 

・全収入の記載義務化 

・全支出の記載義務及び領収書添付義務化 

・議員連座制の導入 

この法改正を最優先でやるべきなのでは? 

今これを言う議員がひとりも見当たらないのはなぜなのか。 

 

※連座制について、悪用を懸念する議員がいるようだが 

 民間企業でそんなことを言って従業員採用を行わない経営者は皆無。 

 導入を渋る単なる言い訳でしかない。 

 

どれだけ自民党のゴシップで騒いだところで支持は得られないことに 

野党はいつになったら気付けるのだろうか。 

直近の政党支持率を見れば一目瞭然。 

ゴシップの追求だけが国民の求めることではない。大きな勘違いである。 

 

 

・笑っちゃいけないがワロた 

たしか松野と萩生田は出席の検討してると先週インタビューに答えていたが結局得意の検討詐欺だ 

出てもまともに答えないからもう開催しなくてもいいんじゃないか 

その代わりメディアがデジタル化した世論調査して実質的な支持率を出して早く解散させるように報道してくれ 

オオタニさんや天気予報は後半にしたらいいからトップで政治の闇をどんどんしたらいい 

選挙でNOをつきつけるしか変えられない 

投票率が70%超えたら自民は半分以上落選するだろうから無党派層の人も必ず行きましょう 

 

 

・政局の話は国民には関係がない。それより突然東京でウクライナ支援会議が開催されたことの説明を望む。裏金問題に隠れて国際問題についての説明は全くないままにことは進んでいく。 

 

 

・どこの党も利権にがんじがらめで似たり寄ったり。そして1番悪いのは日本国民自身、戦争に負けて自由とやらを手に入れ、民主主義が舞い降りて来たが、永きに渡りアメリカのせいにしたり逃げ道を探しては誰かのせいにして今の様な政治を共有してきたのだからね。それは国民自身が望んでいるに等しい事。支持しないと口で言うだけで関心も持たなければ選挙にすら行かないのだしね。 

 

 

・この政倫審の効果が果たしてあるのかどうかは別としてあまりにも酷い。まぁこれって逆に考えると岸田内閣や自民党の支持率をますます下げる要因となるだろうからいいけどね(笑)岸田さんも支持率が10%ぐらいになったらさすがに出処進退を考えないとならなくなるだろうし、自民党内からの突き上げも起こって保たないでしょ。ここで問題なのが野党が一枚岩ではないということなんだよな。今のように足の引っ張り合いみたいな状況じゃ風が吹かないでしょ。岸田さんもこんな野党の状況があるから少々舐めているように見える。譲るところは譲って対自民党を目的で歩み寄りして貰いたい。悪夢の民主党政権とよく言われますが、今の金権体質そのものの自民党とどちらがいいか?今となったら民主党時代のほうがましだったと思いますがね。今後は国民が野党を育てたらいい。 

 

 

・ドラゴン桜で桜木弁護士が「強者は自分に都合良い法律を作り弱者は常に搾取される。それが嫌なら勉強して東大に行け。そして法律を作る強者の側になれ!」と言ってるが今度の裏金は当にそれ。確定申告で搾取されると思うなら国会議員になって搾取する方に回れ!!ということか。国会議員の大半は悔しかったら私達みたいな勝ち組になれば??親の跡継いでも勝ち組は勝ち組。学歴もカンバンもジバンもないなら庶民で搾取されても仕方ないねと彼らの高笑いが聞こえて来そう。 

 

 

・岸田派の会計責任者も立件されたよね? 

 

なんで派閥の会長だった岸田自身が出ないの? 

 

安倍派と二階派だけって、岸田派は逃げんの? 

 

ってゆうか、解散してない麻生派と茂木派が一番問題だと思うけどね。 

 

派閥解体しませんて、金権政治継続宣言してるようなもの。 

 

派閥に残留した政治屋は、全員落選させるべき。 

 

そうじゃないと、その選挙区の有権者は金権政治を許容したと言われかねない。 

 

 

・この二方を生贄にして何とか事態の収束を図っているのだろう。 

中途半端な対応は返ってかえって傷を大きくするということを次の選挙でわからせる必要がある。 

投票権を棄権しない、そして自民党に入れない、という賢明な判断を多くの人にしてほしい。 

 

 

・そもそも拘束力がない政治制度を見直さなければいけない時代が来てると思う。 

この度の二階氏の国民感情を逆撫でする発言もそうだが政治家特権を見直すべきだと思う。 

 

 

 

・まあ偉そうに言っても 

衆議院で過去9回開かれそのうち8回は本人からの申立により開催され唯一の議決による開催は平成21年、民主党の鳩山由紀夫代表の偽装献金問題がテーマとなった。ただ、衆院選を控えた鳩山氏は出席要請を拒否したし、小沢一郎元代表は政治と金の問題で強制起訴後に始まる裁判の影響から政倫審を拒否したから政権与党になれば民主党も同じことをしているんだよね。 

 

 

・政倫審って、出なくてもいいし、ウソついても罪にならないし、あっても意味のない審査会ですよ。 

自民党の議員は舐めてますね。 

次期選挙では、自民党への不投票運動をしなければいけませんね。 

小泉元首相じゃないけど、「自民党をぶっこわす」をやってほしいものです。 

 

 

・政治倫理審査会に出席は強制的なのか?。もし出席しないならば何か法的に制裁があるのか?。もしなければ出席要請を受けても本人の意志でどうでもなる。証人喚問と違うのでしょう。 

 

 

・自民に代わる政党がないなら国民が育てるしかない。もちろん選挙で。 

確かに立憲は前回は失敗した。 

ただ、それでも数少ない政権与党の経験者がいるうちに次を育てないとホントに日本沈没へまっしぐらなのでは。 

次の選挙、ホントに重要。自民じゃダメ。でも他がいないなんて諦めたらそれこそゲームセット。 

 

 

・橋本聖子さんもですよね。とても残念でたまりません。スポーツでの活躍をされて感動を与えてくれた方ですが、自分の意思をもって行動してくださる人だと思っていたから、本当に残念。スピードスケートしていた頃の活躍を政治家としても頑張ってくれると期待したのが間違いだった 

 

 

・政倫審は議会内の手続きですから、今後とも国会で綱引きなんでしょうが、こんなことに足を取られずに、政治資金規正法の改正のうち、透明化(全資金の全資料の電子化による報告・公開)の実現に全力を上げてほしい。 

 他は、取引材料だ。 

 

 

・この期に及んでこの程度の対応で『なんとかなる』と思っていたとしたら、国民はここまで舐められたと言うことです。 

若しくは、表に出る勇気と覚悟がない!のどちらかでしょう。 

なんにせよ、責任を取れない!取り方を知らない!国のリーダー達と言うことは間違いありません。 

次の選挙では覚悟して欲しいですね。 

 

 

・2人なら、いっそ証人喚問に切り替えて偽証出来んようにしてしまえば良い。 

その方が信憑性増すやろうし、詰めるのも楽でしょ。 

 

 

・この2人だけがちゃんと言い訳できる使い道なんでしょうね。それ以外の49人は説明できないお金の使い方なんでしょう。今度の選挙は与党も野党も新人議員だけを中心に投票しようと思います。現職の議員は誰一人、当選させたくないです。 

 

 

・まず思うのは、二階派安倍派関係なく不記載してた議員は与野党関係なく全員出席、拒否なら脱税認定でいいのでは 

我々国民は1円たりとも逃さず納税してるんですから、金額の大小は関係ない 

というかそういう意味では安住さんも去年に不記載を認めて修正してるんですから出席する側になると思うんですが 

30万円って他と比べたら小額だからいいとかいう問題なんですかね? 

派閥は解散されつつあり、逃げられる可能性もあるので派閥与野党関係なく全員やるべきだと思います 

 

 

 

 
 

IMAGE