( 141324 )  2024/02/20 22:34:43  
00

・年々冬が短くなる。ホントに寒いのなんて1月中旬から2月上旬の1ヶ月くらいなもの。 

かたや最近は5月から真夏日続出で10月上旬まで暑い日が続く。 

7、8月なんてこのままでは40℃続出なんじゃないの? 

冬は着込めば寒さがしのげるけど、暑いのは脱ぐのも限界があるので暑がりの私は今から戦々恐々です。 

暑さに強くなるにはどうしたら良いのでしょうか? 

 

 

・梅とか咲くの3月くらいなイメージだったんだけど、 

近所の大きなお屋敷の家にある梅の木満開で今散ってますよ。 

3本くらいあるので、1本あるうちの半分くらいですが…。 

残りの木ももうつぼみ綺麗になってて明日咲くかなぐらいになってる。 

 

2月に20度になる時点で、来月どうなるんだ…と思ってる。 

上がり下がりあるだろうけどもう目と鼻の先に夏来そうな予感しかしてない。 

穏やかないい気温になったなーと思った1ヶ月後くらいには半袖着てそう。 

桜も散るの早すぎるな。 

 

 

・毎年猛暑で、自分は本当に夏が苦手で毎年乗り越えられるのか不安なほどです。夏が無理な人にとっては死活問題なんです。あの尋常じゃない暑さ、一体どうしたら… 

去年は暑くて暑くて11月初めまで半袖、夏仕様の服装でした。周りを見てもみんなそうだったから単に自分だけが暑がりなわけじゃなく、年々気温が上がっていることが恐怖です。さすがに外出するのに11月に半袖なんて着たことありませんでした。 

そしてもう10日くらい前から冬ではなくなってしまい…今から20℃とか一体どうしたらいいのか?コートが暑いし本来あり得ないですよね2月なんだから。本当に寒い感じだったのは今年入ってからだし、だから一ヶ月くらいしかありませんでした。それも昔よりは比較にならないくらいの暖冬…今から夏が来るのが心底恐ろしく、いつまで暑いのかと思うと気が遠くなりそうです…夏が苦手すぎる方は毎年どう乗り越えているのか…個人的にずっと冬が希望。 

 

 

・2月から20度越えとかありえない気候です。 

また寒暖差も激しく、これから梅や桃をはじめとして果樹は花芽をつける季節なのに霜にやられたらもう実を付けることは出来ない。 

 

農作物の被害も心配です。 

 

 

・毎年この時季に、豪雪地帯の温泉宿で、雪景色を観ながら、 

温泉を楽しんでいましたが、ここ数年、雪が少なく、 

今年は、行きませんでした。 

温泉宿の方から、雪がほんの少ししか積もっておらず、やはり、 

11年に1度の、太陽の活動が活発になるんですか?。 

今年が、活発になると、ホームl宇宙天気予報のサイトを閲覧しました。 

この太陽がもたらしている熱や光が、今までよりも 

強く浴びることで、地球上では、いろんな異変が起きている 

のではないかと心配しています。 

 

 

・昨夏は熱中症で救急搬送される人がたくさんでした。そのため病院には救急搬送の多くは軽症、そんなんで救急車を呼ばれると迷惑な事態になる、気軽に救急車を呼ぶべきではないというニュアンスのポスターが貼られている。 

しかし、救急車を呼ぶ人は死の危険を感じていたわけで軽症というのは結果論。素人がこの症状は軽症だから救急車は呼ばないとの判断をすべきなのか?あのポスターを出した人の罪は大きいと思う。 

 

 

・猛暑と00年ぶりの大雨などはもはや例年通りになりつつあります、4月末~GWは年によって気温の変化が大きいです。 

特に5月中旬付近に小学校などでは運動会を行う学校もあると思うので、練習などで想定より暑く熱中症には十分に注意と配慮が必要になるかもしれませんね。 

 

 

・この時期の長期予報と5月に発表される3ヶ月予報は逆の結果になることが少なくない。 

 

2021年 太平洋高気圧は西へ張り出しが強い→実際は北へ大きく張り出し、北海道酷暑 

2022年 太平洋高気圧は北へ張り出しが強い→実際は西への張り出しが大きかった 

2023年 太平洋高気圧は西へ張り出しが強い→実際は北へ大きく張り出し、北日本猛暑 

 

つまり今年も北日本が暑くなると 

黒潮の蛇行が解消されない限り、北日本は平年並みすら難しいと思う 

 

 

・個人的には「この夏も」ではなく何年も前から、です 

人間に端を発した温暖化だのなんだの言われてはいますが、個人的には地球規模で環境が変わって来ているのだと思います 

元々地球という星は、人間という存在が生まれる遥か前から、暑くなったり寒くなったりを繰り返してきました 

今は暑くなっていくターンなのでしょう 

日本の環境がどれだけ変化していくのかは分かりませんが、数十年前は温帯に属すと言われた日本列島も、今はもう亜熱帯と言ってもいいレベルになっています 

あと数年で夏場は40℃が当たり前になるでしょうね 

そして梅雨という言葉もなくなり、スコールの時期と言われるようになるでしょう 

 

 

・桜の花が満開になるのは、私が若い頃は子供たちの入学式の頃だったと思いますが、今は卒業式の頃には満開になっているイメージです。 

もう10年くらいしたら東京では3月始めに満開になりそうですね。 

ま、日本列島の周囲の海水温度はここ数年は異常なほど高くなってしまったから、この2月の異常な暖かさも納得です。 

この高温状態が人為的な影響なのか地球の長いサイクルの中での一過性のものなのかは分かりませんが 

この海水温度が下がらないとこれからも厳しい暑さが続くと思います。 

私は今年の夏は乗り超えられるかな? 

 

 

 

・もはや「異常気象」や「地球温暖化」なんて言う人はいなくなってて、夏の気温が上がり続けているのは当たり前のようになっていると思う。 

遠くない将来、夏に通勤や運動などで外なんて出られないし、夏に海で泳ぐなんてもってのほかっていう時代が来ると思う。 

世界規模の本気の温暖化対策が必要だと思う。 

 

 

・この1、2年で夏が終わるのが1か月遅くなり、春が始まるのが1か月早くなった。いつもはこの時期毎日つけていた部屋の暖房も、今年はつけなくてもいい日が増えた。10年後にはもっとおかしくなるでしょう。今の子どもたちが大人になるころには冬がなくなっているかもしれません。 

 

 

・近年、夏の暑さが過酷になるだけでなく春、秋の平均気温の上昇や冬の短さが著しく現れている。ここまで顕著なのは世間一般的に温暖化に起因していると言われている。SDGsや環境保全会議、その他の国際会議や条約を以てしても止めることのできない延々の国際課題。正直、個人的にはもう抑止しがたいと思う。そこは割り切って、今ある環境に適応していくしかない。そのための知識であったり判断力を養い、身につけていがなければならない時代。 

 

 

・熱中症では気温のみならず、環境の湿度も関係している。統計から温暖化を読み解く時は、最高気温の推移だけでなくその時の湿度にも注意を払うべきだ。湿度65%なら、33℃で高齢者のみならず健康な若者ですら命の危険があり得る。人体の放熱機構の限界に当たり、耐えられる深部体温範囲を超えてしまうからだ。昨夏は下校中の中学1年生が熱中症で死亡するという痛ましい事故もあった。 

今年が昨年より世界的に暑くなるという予想はWMOが早々に出していたが、気象庁の発表で日本でもそうなる事を裏付けそうだ。”地球沸騰化”の時代、年々強まる気候変動・気象極端化に、これまで出来ていた人間の活動が、出来なくなるという事態が頻発してくるだろう。それが生活スタイルや文化にまで影響していく事を、真剣に考えなくてはならない時期に差し掛かっている。 

 

 

・昨日は春一番。今日も気温が高く確かに暖冬だと思います。ゴールデンウィークから中総体、高総体、また体育の授業での熱中症が懸念されます。またこれだけ異常気象が平常になってくると農作物の影響や漁獲も正直懸念されます。 

政府も政策として地球温暖化防止や一次産業の手厚い保護を求めます。自給率の低さは国民にとっても負担以下何物でもありません。 

 

 

・自分は千葉なんだけど、たしか去年は10月に入っても熱中症やら真夏日やらだった。11月になってもデパートのクリスマスツリーのそばを半袖Tシャツやタンクトップの人たちが行きかっていた。不思議な光景。 

で12月。一気に真冬になった。 

つまり「秋」がなかった。 

この記事だとまたどうやら春らしい春がなく一気に初夏ですか。 

桜開花に梅雨、すぐセミですね、きっと。 

台風、竜巻、.ゲリラ豪雨・・・ポジティブに考えたいけど、 

やっぱり地球は病んでいるよな。 

 

 

・体温を超える気温になると当日の晩、翌日には身体に痛みや疲労が出始める。 

寒さは衣類で凌ぐことが出来るが暑さは空調に頼らざるを得ない。 

車も窓を開けて涼むタイプですが去年の夏は流石にクーラーを毎日使った。 

去年は梅雨の少し前から夏のような暑さで10月位までずっと暑かった。 

温暖化が進み1年で寒い時期より暑い時期の方が明らかに長くなっている。 

 

 

・最近の夏が長くて暑すぎて耐え難く、結婚を機に完全内勤の職種へ異動しました。 

アラフォーで体力もなく、最近の夏は外を歩くと10分くらいで汗だくのへろへろになる。疲れ過ぎて暑すぎて夜も寝苦しい。 

年収下がったけど会社の電気代で涼しい部屋で 

働けて快適なので有難いです。 

営業の人の外回りは心から尊敬します。 

 

 

・4月に芽が出て5月に咲く庭のお花が 

もう芽が出ている。植物育ててると 

本当季節が変わったと実感します。 

去年朝顔が夏に咲かず、9月末ごろ〜11月末くらいまで咲いてました。夏は暑すぎて咲かなかったみたい。 

 

 

・気象庁は昨年の夏前の長期予報を忘れているのでしょうか?スーパーエルニーニョの影響で冷夏と的外れな予報をしていましたよね。 

私の住んでいる地域は昨日の朝の段階の予報では朝夕に雨が降り、昼間は雨がやむといった予報でした。結局は1日中雨が降っていたのですが、お昼前に予報を確認したところしれっと1日中雨の予報に変わっていました。 

最近の天気予報はこのようなことが多いように感じます。直前やその場になって変えるのであればそれは予報ではなく、ただのお知らせだと思うのですが。 

 

 

 

・今、東北にきてる。 

信じられないほどの雪不足。道路は地肌そのまま。田畑に雪がない。山は茶色。2月なのに雪ではなく雨が降った。現地の人はありえない現象だとなげいていました。 

このニュースには今年の夏は猛暑だと。水不足が思いやられます。 

 

 

・今年の夏も猛暑なのですね。世界的にはどうなんだろう。今年は,パリ・オリンピックが開催される。テロより厄介なのは,熱中症対策かもしれない。そしてこの10年の傾向で行くと,2025年も猛暑。となれば,大阪万博も熱中症対策で,てんてこ舞い。こっちは,半年にも開催期間が及ぶ。しかも小学校とかの修学旅行先。風が吹けばいいと願うと,実は大型台風の到来となる。ろくなことがなさそう。こうした大規模イベント,見直したら。リスク,みんなそのデカさを理解しているんだから。 

 

 

・結局海水温については大洋圏での熱収支の話しなので、もう20年以上前から南米とニュージーランドの観測記録見れば、エルニーニョになるかラニーニャになるかは高確率で予測出来る事が知られている。近年エルニーニョが出易い傾向にはあるが、どこか温暖になっていればどこか寒冷になっている。急激に全体が温暖化方向に振れている訳では無い。 

 

 

・二月でこんなに暖かい日は、無かった。普通なら、雪が降って、めちゃくちゃ寒くて、って日が、東京でも普通だった。温暖化が、進んで、将来的に夏場の気温が、50℃を超えてくるんやあないですか?もう、二酸化炭素排出を、一刻も早く、最小限にする事を、全世界の人が、真剣に考えて、いかないと、本当に、地球が、無くなってしまうわじゃあないかと、心配です。人が、生きていけない世界が、くるのではないか?現実的ではないかもしれないが、それほど、温暖化が、進んでて危機的だと、私は、思ってます。木の伐採等は、やめてほしい、石炭は、やめてほしい。自動車の、排ガスも、しっかりと規制してほしいです。 

 

 

・みんな大気の事しか見てないけど海洋大循環の 

動きが低下していることも 

地球全体の温度分布に大きく影響していて 

寒いところと熱いところの開きが広がって 

極端な気象現象が起きる要因に成っている。 

 

 

・2010年の記録的猛暑の後はエルニーニョが発生しても冷夏にならなくなり2018年の40度続出した次の年以降は毎年40度出るようになって記録が残る猛暑の後は何かが起こるジンクスがある。去年は2010年を超える猛暑だったからこれからの夏はどうなることやら。 

 

 

・もう猛暑ばっかりいいよ。福岡やけど辟易とする。今の2月なのに20度あったりあったか過ぎて夜寝れない。花粉は早くから飛び始めるし、花見が早い、短い、梅雨が長い大雨がすごい。夏は死ぬほど暑い。秋や冬が本当に年々短くなってる気がする。温暖化というより沸騰してるじゃと思う。 

 

 

・去年の梅雨はいつもに比べたら雨ふる日が少なかったようにも思うのですが台風も少ない感じだったように思います。熱中症警戒が春からって夏の温度は何度ぐらいまで上昇するんだろう?海外では、外に出たら火傷する人までいたのにそれを考えると不安に思います。 

 

 

・猛暑、水不足、豪雨水害は確率高いかと。  

去年のことを考えると水不足に滅多にならない地区もやばい気がする。 

野菜不作もなりそう。 

暖冬の年は今までもあったが今シーズンは雪がなさすぎる。気温が既に高い。 

危機感持って少しずつでも備蓄を始めても良いと思うよ。 

 

 

・「この夏も」と言う表現ですむのもあと何年か。 

恐らくというか、間違いなくなくというか、猛暑は毎年やってくる。 

世界的な異常気象、実は異常でもなんでもなく、それが当たり前の気象になることに気づくのがあと何年ということになるだろう。 

南極と北極の氷が溶けだして久しいことの影響を、気象学者は何も警告していない。この不思議さを理解するべきだろう。 

もはや手遅れなのだと。 

 

 

 

・雪国です 

この冬の過ごしやすさには驚きです 

毎年雪かきにうんざりしていましたが 

今年は全く積もらず筋肉痛もありません 

このまま行くと今まで雪が降らない地域は羨ましく思っていたけれど、そんな思いもなくなりそうです 

しかし雪の大変さがなくなっても猛暑には勘弁して欲しい 

これも地球を勝手に痛め付けて来たバツなのかもしれません 

自然は人間の思うにはなりませんね 

 

 

・自分が子供の頃は10月には寒くなってきたなとしっかり感じられた気がしますが、最近は10月になっても暑い!って年もあって確実に秋冬の感じられる時間が短くなってる。もう日本の亜熱帯化はどんどん進んでいる気がします。 

 

 

・最近は冬は無くなったのか? 

北関東ですが会社から帰宅時(17時過ぎ) 

車の外気温が20度ありました。 

桜開花の時より暑くGW前の気温。 

 

先日、札幌雪まつり行って来ましたが、 

雪まつりが終わった次の日から寒く無い! 

最終日の支笏湖の氷とう祭りは氷が溶けてしまい、、中止になってしまった。 

驚く事に支笏湖で7度もありました。 

 

20年位前に同時期に支笏湖に来た時は-15度 

でしたから異常ですね。 

 

 

・「今年も猛暑」は多くの方が想定内だと思います。人間の力で自然(天候)は変えられないので、出来ない事を憂いても仕方がないです。受け入れていち早く備え、適応する努力をするしかないです。 

 

 

・まだ2月なのに、早速今日夏日の所がありましたね。 

テレビでしたが半袖の人を見ましたし、今日の天候なら半袖で気持ち良いですね。 

でももう日本でも近々、2月丸々半袖で暮らせる時代になりそうです。 

 

 

・築50年を超える5階建て団地の5階に住み続けて50年以上世間一般、全世界的に言われてる温暖化。初めてエアコンを付けたのは昭和50年代、当時は100vの最大級の容量が1800カロリー級、現在だと2.2キロになるのか・・・10年後には、完全に容量不足を感じて、一部屋に一台、ウインドウ型を追加。1997年ぐらい???二間続きを一台で、四畳半+6畳なら10畳用2.8キロで良いんじゃないと思って買い換えて、数年はなんとなく、これでいいのだ~って思ってたけど、10年近く経った頃、毎年、暑い、暑いと思いながら使い続け、もう我慢できない、12年使い続けて思い切って、壊れてないに?たった12年で買い替え・・・。買い換えた100vで最大級の4.0kの「うるるとさらら」そんな、「うるさら」も早、今年で15年・・・効き具合は全く問題ないけど壊れるまで使うモードですね。 

 

 

・産業革命が始まった18世紀後半からの250年間で、地球の平均気温は約1℃上昇しました。 

たかが1℃なんですけど、2〜3℃上下するだけでも海面上昇やらの大変動が起きて、生態系に大きな影響が出るそうです。 

石炭燃やしまくりの中国が本気に成らないとどうにもならないんですけど、なるべく再エネ発電に移行するべきなんでしょうね。 

 

 

・もう昔の気象の統計は昔として、現代の気象は 夏は高温、雨は大雨、ゲリラ豪雨、 

雪はあまり降らないとこでもたくさん降る地域も有るのだから、それが近年の気象として天気予報すべきでは? 

学校行事の時期も 見直すべきでは? 

 

 

・昔はたまに冷夏で、毎日ぐずついた天気で肌寒く、唇を真っ青にしてプールに入ったりした年もあったと思うのですが、もうそんな年は二度とないのでしょうね。子供心にはつまらない夏だと思いましたが、今となっては当時が羨ましい。 

 

 

・ああ…やっぱりか… 

昨年は猛暑かと、夏が終わるのを指を折って数えるくらいきつかった。 

それがこれからのスタンダードになるんだなと。 

ホント身を守りながら生活しなきゃならない夏。 

エネルギーの高騰も家計に響くし、今から憂鬱だな。 

 

 

 

・毎年暑さは更新ですね。猛暑はあたりまえ。酷暑もまた何回あるのかな~。夏が早くからはじまり東日本では去年カラ梅雨でなが~いなが~いうんざりするほどの夏だった記憶がまだ新しいくらいです。今日は今、夜の8時過ぎだけど窓全開でも平気なくらいです。 

 

 

・私が暮らすマンションの部屋は北向きで、冬は寒く結露も酷く。 

ただ、夏場は窓を開けているだけで過ごせる日もあったりです。 

トレードオフになるのでしょうけれど、この先も温暖化が進むのであれば北向きの部屋のメリットも感じたりです。 

 

 

・この時期で夏日だと3月8日頃には東京が桜の開花 

下旬に25℃の夏日続出 

4月には30℃以上の真夏日続出 

ゴールデンウイーク頃には猛暑日と同時に 

沖縄奄美あたりでは梅雨入りに入ってそう 

夏の終わりは地球温暖化の影響で11月中旬頃と去年より長くなってそう 

今年も去年同様水不足や野菜高騰に泣かされるのかな 

 

 

・去年も前年に比べて猛暑って言っていた気がします…そして38℃とかになって、、 

それより猛暑になるってどういう風に生活すればいいのか不安になります。 

4歳の息子にとったら家に居てもつまらないし 

公園に行っても暑いし 

どうやって過ごせばいいのか。。 

悩ましいです 

 

 

・猛暑と地震の因果関係を知りたい。 

国内で起こった大地震発生の直前の夏は記録的猛暑だったという記録があります。昨夏も地震起きなきゃいいなと思ってたら能登で起きました。もし今夏も昨夏と同じようならそろそろ南海トラフが近づいてるのではと不安になります。 

 

 

・暑いのが苦手で約20年住んだ東京から北海道に移住したけど、8月のお盆あたりまでは暑いし、クーラーなしじゃ個人的には耐えられなかった。 

 

昨年、早めに夏休みを取り、避暑目的で北海道内でも比較的涼しい釧路に滞在してたけど、連日日中30度超えには参った。 

 

 

・地球規模で偏西風が蛇行していて、例年より日本近海は暑いけど、カリフォルニアあたりは寒いみたいだね。長い46億年の地球活動の中ではそんなこともあるね。 

 

 

・恐ろしい。。。 

今日は気持ちは半袖で出かけたかったけど、2月、さすがにアホみたいだからと長袖で出たらとにかく暑くて仕方なかった。 

 

コートにマフラー、手袋までしてた人は天気予報見てないの?と思ってしまう。 

 

あっという間に冬が過ぎ去り、また過酷な夏が来る。 

寒さは着込めばしのげるけど、暑さはどうにもならない。暑がりなので、夏が長いと辛い。 

 

 

・横浜に住んでますが、まだ2月なのに今日は半袖の人を見ました。 

地球温暖化で、もう猛暑が普通の世の中になったんだと思います。 

「季節外れ」とか「春なのに」とか、こういう表現は相応しくないのかもしれません。 

 

 

・あのね、今年も猛暑か、じゃないよ。 

もう30年前から暖冬なんです、寒くないんです、魚がめちゃくちゃ激ぼそりなんです、美味しくないんです。 

魚が30年前から語ってますよ、紅鮭もペラペラだし、アジが年々めっちゃ小さくなってるのもビックリ。 

人間減らせば、地球環境は良くなるのはわかるが、すぐには改善は難しい。 

人間だけが長生きして環境破壊してますからね。やっぱ日本も80歳以上は医療処置制限するべき、スゥエーデンのように。 

 

 

 

・早々とエアコンを点ける日がやってくるのか。酷暑の夏は珍しくなくなったが、真夏の暑い空気がまとわりつく感覚は気が遠くなるようだ。道を歩けば 

揺れる陽炎に暑い夏を感じ、冷たい飲み物が恋しくなる。 

 

遠くに金魚売りの声が空耳のように聞こえる気がする。 

 

昔は短い夏を楽しむ余裕があったが、昨今の殺人的暑さはどうにもならない。 

 

 

・この温暖化は明らかに異常だ。 

何が原因かは、温室効果ガスの排出ということになっているものの。。。。。 

北米大陸でのトウモロコシ大豆の大量生産と牛の大量飼育だな! 

地下水枯渇による温暖化、砂漠化、輻射熱。牛は出荷されるまで、何リットルの水を飲む?飼料のエサはどれだけ水が必要? 

牛のゲップによるメタンガスの発生はどれだけ。もっとも温暖化助長はメタンと聞いたが。 

完全に地下水がなくなった北米大陸が最初に人間が住めなくなる場所では? 

 

 

・しれっと嘘を織り込むのは良くない 

エルニーニョの年は冷夏が基本 

昨年は正のダイポールが同時発生したから例外的に暑いだけ 

 

いつから気象予測がこんな適当になったんだ?基本、気象庁はあくまで現段階の暖冬の気温込みの予測データであって 

こんなもの前提が変われば結果は全く違うし当てにならない 

 

それをエルニーニョが起こり夏が厳しいとは飛躍しすぎ 

 

 

・まぁ、暑い年も寒い年もあるでしょう。 

観測史上とか騒ぐけど観測を始めたのなんて地球が出来てからで考えると微々たる観測。 

これまでも極寒や灼熱はあったのかもしれないし。何にせよ暑くても寒くても仕事は行かなきゃなんないんだよね。。。 

 

 

・夜の今で、室温まだ23度ある。ピークの25度だと頭がボーッとした。 

それでこのニュース聞いたからゲッソリ。まぁ、もう毎年の事になってるから冷夏なんて死語になってしまうんだろうか?10年近いエアコンが心配だから3月までに急いで買い替え検討しないと。 

 

暑さに強い人ってホントに何とも思わないです。心配損ってくらい。別に~って言います。私はクーラー以外ダメなので 

故障や停電が夏中不安でほんとに困ります。勝浦は涼しいのかな。 

 

 

・もう春服と秋服は要らないね。 

スプリングコートとかトレンチとか可愛いのが多くて、けっこう買ってたけどあまり着る事ないし‥‥ 

数年前は夏〜冬でコタツ出す日と扇風機片付ける日が同じでした。 

 

 

・だんだん熱帯気候に近付いてきているのかな? 

四季という言葉も未来では死語になるかもしれませんね。 

生態系も狂い始めているし、食べれた物が食べれない時代もそう遠くないかもしれませんね。 

 

 

・タイムマシン3号のネタで関さんが 

 

「世間の皆さんは春夏秋冬なんだろけど俺の中では違うんだよ。俺の中では夏夏夏夏なんだよ!」って言う肥満の自虐ネタみたいなのがあるんだけどなんかそれが現実になりそうな気がする 

 

今や春も秋も暑いもんな 

 

冬にまで夏日が出るようになるとホントの夏夏夏夏になっちゃうよ 

 

 

・去年は本当に暑かった。 

年々気温が上がってるような… 

私が小学生ぐらいの40年ほど前は暑くても32.33度ぐらいだったような…。 

体温ぐらいの気温はなかったような…。 

もうまたあの蒸し蒸しな暑さがやってくるのかと思うとゾッとする。 

冷房消せない日々か…。 

 

 

・甲府は沖縄か………?行った事はありませんが………(^-^; 

昨日は雨が降るとの予想で庭の手入れしませんでしたが、午後になっても降る気配もないので庭の手入れをすると、あまり暑さでズボン下を脱ぎ上着はТシャツ一枚で手入れをしても汗ばんでしまい、今2月だよなと思わず自問自答 

今日はいろんな用事で朝から出掛けましたが、今日も暑くなるとか 

思い切ってヒートテック肌着でなく普通の半袖肌着に春用のポロシャツと薄手のズボンで出掛けましたが 

午後になるとどう考えてもこの暑さはおかしいよなと………少し歩いただけで汗ばんでしまい 

老体には夏より冬の寒さの方が身体に堪えるのですが、さすがに2月にこの陽気だと柄にもなく地球大丈夫か?と思わず心配になってしまいました 

 

 

 

・私は自力神経のバランスが悪く、夏場は毎日具合悪い…。猛暑と聞くだけで憂鬱で嫌だなぁと思う。 

なんで夏場はダメなんだろ…。冬は元気なのに。辛いなぁ。 

涼しい夏であってくれ。せめて30.31.32°cくらいでお願いm(__)m 

 

 

・いつもトヨタは過去最高益ニュースばかりだが 

自動車の排出ガスが地球に及ぼした影響などをしっかり査定した上で社会的に優良な企業か判断評価をしてもらいたいものだ。 

 

 

・ここ10年以上猛暑じゃなかった年あんのか?って話やわ。 

「去年猛暑で今年は暖冬やから今年の夏も猛暑やろうな」 

って短絡的発想としか思えへんのやけど。 

 

この手の季節の予報ってことごとく外れてるんやけど、 

こう予想してもらえると 

今年の夏は涼しくなるんちゃうか?と期待できるわ。 

 

 

・ここ数日、入学式とか1学期の始めごろの記憶が蘇って懐かしくなりましたが、2月でこれなら3月は昔の大型連休のころの夏日、4月には6月7月並みの暑さになってそのまま猛烈な暑さが10月上旬まで続くのでは。 

春も秋もほとんど消えて、冬も短くなって、半年間ただただ暑い。ゆったりとした季節のうつろいを感じる余裕がなくなりましたね。 

 

 

・何ヶ月か過ぎ去り昨年あった異常な暑さのストレスを忘れつつあるけど…本当にめっっちゃ暑かったですねえ。 

2023年は6月〜10月までほぼ30℃の印象でした。  

んんー、今年はもっと過酷になるのだろうか? 

そうなるとまたエアコンもフル稼働なんだろなあ 

 

 

・暖かくなるのは基本的に嫌いではないが夏の暑さが異常すぎる 

そして気候変動が急すぎる 

これでは地球の環境が人間が住みづらいものになるのはそう遠くないような気がする 

やはり人間がこの地球を変えてしまっているのだろうと思う 

そのしっぺ返しは必ずくるのだろうなぁ・・・ 

 

 

・なんか毎年暑くなっていくな。 

今年も記録的猛暑になりそうだし。 

子供らが可哀想で。冬はインフル、 

夏は猛暑で外での体育、部活禁止になったりして。 

あと50年早くカーボンニュートラルに 

取り組んでいれば多少はよかったのでは。 

 

 

・冬に寒さや大雪で怯えなくていいので快適だなぁと雪国から上京した自分は思ってます。雪深くて何もできないより夏暑い方がやれることも多いので嬉しいです 

 

 

・ここ数年5月あたりから35℃超える所も結構でてきてるので長い夏になること間違いないでしょう 最近涼しい夏なんてほとんどあり得ないでしょう 温暖化進んでるようですし 

 

 

・こんなこと言ったら反対意見や批判が多いだろうけど、 

 

温暖化止めるのに1番効果的なのは人口減らす事だよ。減らすと言ってももちろん殺すわけじゃない。 

けど、日本は少子化だーって騒いでるけど、少子化でいいと思う。 

温暖化を本気で止めたいなら、ね。 

 

だって、電気多く使ったり排気ガスを多く出したりしてるのは人間。その人間が増えたら使用量が増えるのなんて当たり前。 

 

日本は人口増えてないからあんまイメージないかもしれないけど、世界の人口は急速に増え続けてる。 

 

1800年→9億人 

1850年→13億人 

1900年→16億人 

ここまで100年で+7億人 

 

1900年→16億人 

1950年→25億人 

50年で+9億人 

 

1950年→25億人 

2000年→61億人 

50年で+36億人 

 

2000年→61億人 

2023年→80億人 

23年で+19億人 

 

こんだけ増えりゃそりゃ温暖化になるって 

 

 

 

・2030年くらいには再び氷河期がくるといわれてるし、もう少しの辛抱。 

グレタを筆頭に、温暖化をとめるのが若い世代の義務だとか、資本主義をやめろとか、脱炭素で一儲けしようと目論んでいた連中が何をいうか今から楽しみ。 

 

 

・去年トコジラミにとても悩まされた。 

冬が来て被害がマシになってきたのに、もう暖かくなろうとしてる。 

あいつらの生命力は底知れないので、今年も怯えながら生きることになりそうです。 

駆除するのが早いのでしょうけど、それなりなにお金もかかるので… 

 

 

・暑い時期ほど売れる商いをしていますが冷房を使えない仕事ですので営業時間を短縮しないと従業員の体調不良を起こしかねないです。私も含めてですけど。災害と捉えないといけなくなりましたね。 

 

 

・今日の夏、清掃の仕事をしていて 

炎天下2時間の清掃で 

帰って来たら、目眩が酷く 

早退して、病院に行きたいと、お局と責任者に相談したら、自己管理が出来てないと怒られました。 

責任者にもし、倒れたら 

俺が報告書を書くから考えろと 

言われたょ 

色々とあって、退職したけど 

辞めて良かったと思う 

 

 

・数年前から24時間エアコンONが普通になってしまいました。電気代は上がりましたが、稼働時間は何倍にもなったのですが、電気代はそんなに上がらなかった。断熱施工と新しいエアコンならでは 

 

 

・毎年、「今年は例年にない猛暑」といわれ続いていますが、本当に毎年毎年1年を通して気温が上昇してきているのがわかります。四季を感じなくなりました。春と秋の過ごしやすい季節はどこに行ったのやら… 

 

 

・猛暑…字を見るだけで萎える。 

日中は子供も外で遊ばせるのも 

危険なんて、一昔前は考えれなかった。 

梅雨も来てないのに、もう猛暑の 

話題か…春夏秋冬がちゃんと 

来てほしい。熱中症アラートが  

今年も又発令するんだね… 

 

 

・そんな本日群馬と千葉県横芝光で夏日を観測した。 

もう夏は冬よりいらないね私も元々は冬嫌いだったんだけど逆に夏が嫌いになるかもしれないと思います。夏がなくなれば快適なのに。 

 

 

・「この夏」だけじゃなく、温暖化の影響で年々明らかに猛暑傾向にあると思う。殺人的な暑さがこれからもきっと毎年続くだろう。 

 

数年前から真夏の昼間は冷房の効いた室内からそとに出るのがとても怖い。停電になったら死ぬかもしれないとさえ考えるほど。 

 

 

・一万年以上続いた縄文時代は氷河期から温度が上がり今より高かった。 

後期にはまた氷河期が訪れる。こんなのを大なり小なり繰り返している。 

縄文時代は人が作り出す二酸化炭素を排出する何か文明があったのだろうか? 

ここ何十年の単位なんて誤差にも入らない 

 

 

 

・雪国以外はまず雪は降らない。夏は例年より長め。 

いつも春は花粉症、夏は熱中症に気をつける。 

今後地球上で生きていくには、各自多少の環境の変化に対応して自己管理が出来ないと、仕事はおろか生存すら危うくなる。 

一年中「マスク着用」する事ではない。 

 

 

・これまでならエルニーニョの年は冬は暖冬で夏は冷夏と言われてきたのに、猛暑? 

もうどうなってるんだ?地球の気候は。 

暖冬傾向も年々酷くなってるし、2月に20℃とかあり得ない。 

また昨年のような猛暑なんて要らないんだが。 

 

 

・バイク乗りです。 

春秋のツーリングは最高です♬ 

ですが、最近は春秋が無くなり、めっちゃ暑いか、めっちゃ寒い… 

ちょうど良い気温の時は雨で… 

 

もう冬にしかツーリング行けないね… 

 

 

・今日、グンマーで25℃やで?!もう気候ぶっ壊れてるやろ。今年、“寒い”って思った日、数える程しか無い気がする。雪は降らねーし、スキー場経営してる会社はたまったもんじゃないやろな。10年後、ウィンタースポーツが出来る場所なんて数える程しか無さそう。 

 

 

・今日、都内の歩道の植え込みで茶色のバッタを見ました。 

自分の目を疑ったけどちゃんと生きてるバッタだった‥ 

冬にバッタ見るの初めて。本当に気温やばいと思う。。 

 

 

・猛暑の他に、雨の降りやすい地域、若干南寄りで大雨の恐れね。 

 

猛暑と合わせて、北の米どころが心配かな。 

 

南も大雨での土砂崩れとかも注意して備えておくとして、可能ならヘリポートの整備や、孤立時の備蓄の奨励、そして大雨時の通勤抑制などをやっていくのが良いのかもね。 

 

長雨の時にヘリが飛ばせるか?はあるけれども、ね。 

 

 

・ついこの間、スーパーエルニーニョが終わって、スーパーエルニーニョが終わると冷夏の傾向があるとか言ってたけど。 

 

やっぱり猛暑なんですね。 

去年よりマシであって欲しいです 

 

 

・去年は北・東日本で記録的猛暑、今年は西日本と九州沖縄が特にやばいみたい。いずれにしても全国で猛暑は常態化してるから、過ごしやすい夏などもうないでしょう。 

 

 

・当然の事です!日本だけでは無くて今年のParisオリンピックが心配ですね! 

 

ここ10年くらい、毎年夏の気温が上がって殺人的な猛暑に成っております!もう5月くらいからかなり暑いですね! 

 

 

・都内住みですが、結局厚手のコートを出す事なく春が来そう。 

 

確かに雪も降ったし寒い日はあったけど、秋から着ていたジャケットでなんとかしないでしまった。 

 

 

 

 
 

IMAGE