( 141389 ) 2024/02/20 23:53:32 0 00 ・コンビニに行くと、かなりの商品が1.3倍近い値上がりをしています。例えばセブンイレブンのざるそばは、330円だったものが450円になっています。
だから基本的にはスーパーで買い物をするわけですがそれでも物価上昇の影響を感じます。 物の値段が1.3倍にインフレするなら、同じ比率で1500円の時給は1950円になってほしいし、30万円の月給なら39万円に上がっていてほしい。 でも現実はそこまで賃金は上がっていない。せいぜい1.1倍くらい。まったく賃上げは追いついていない。
これでは生活がどんどん苦しくなる一方。
・産業別・企業規模ってのはあると思うが、地域(地方)ってのはあまり影響ないのかな? まあ、地域毎で産業の偏りがあるだろうから、その辺から類推するしかないのかな。
ちょっと違うけれど、熊本のTSMCみたいに大企業が「ドカン」とやっちゃうと他産業が地域の賃上げに追いつけなくて、(例えばソーシャルワーカーが不足してインフラが回らなくなる、みたいな)地域社会に変な影響が出たりもするのかな。
・賃上げをしたいけど、一度上げた給料は下げれない(下げ幅に限度がある)ため、なかなか踏み切れないという事業者が多いと思います。結局見通しはわからないので、いきなり不景気になることだってあります。賃上げ率を政府が誘導するのも限度があります。減税を行えば、結果賃上げと同じになります。消費を促すのであれば消費税の減税などを行えばいいのですが、過去最高の税収入があるにもかかわらず、結局負担を強いている現在の政府の方針では、賃上げしたも税負担が増えるので、結局消費に回らないのではないかと思います。
・上がるところが多くて羨ましい。去年暮れに上司であった社員2人が退職し、その分やることが増えてきてそれでいてこないだ契約更新を取り交わしたのに時給は変わらず。ごねてみたが今いるところはワンマン経営で、下手に物申すとだったら辞めろと言われかねない環境。かれこれ2年近くいてそれまでは部署内でゆるくやらせてもらってたけどさすがにこのままだと自分が安く扱われてしまっている現状に甘んじたままだし、早く次決めて辞めないとな。
・賃上げしても各種税金がかかり手取りは変わらない。でも総支給が上がるのでその分増税しても大丈夫となる。 なんの賃上げなのか? 物価高騰で今以上に苦しくなる。 政府や官僚の数字マジックに騙される国民。 政府を後押しして騙す側の経済連と大企業。 この事にどれだけの国民が気づくのだろうか? この内容は、喜ばしい内容なのか?
・グラフによると2018年で83% 2024年で85%の企業が 賃上げと答えている この6年間で得たエビデンスによると 言ってみただけや 大手の賃上げの影響で 下請けでは賃下げでもあったのか? とも思われる 全体では上がってない ゆえ今後も上がらないだろうなぁ... 選挙が始まれば皆投票に行きましょう!
・2月分の給料明細書を見た。 今年の2月と去年の2月の明細書を見比べたら 去年より総支給額が2万円多くて手取が去年より1万円以上少なかった…。とにかく社会保険料やら給料アップ以上に持って行かれてます…。この憤りはどうすれば収まるのか…
・いいねえ。大企業も中小企業も零細も賃上げできる余力のあるとこはどんどん賃上げしてほしいね。 自分の勤務先は賃上げどころか今だにコロナ禍での売上低下を戻しきれてないせいで、年収ベースでは減収状態が継続してる始末だけどね。 けども、自分が賃上げの恩恵を受けれずとも中小零細含めて全体的に賃上げ傾向になるのは経済にとっても非常に良いこと。 子供達の将来にとっても良いことだしこの流れが継続してほしいね。
・貧富の差がどんどん拡大している。 株価を上げることで企業価値を高めて現金価値を下げるというインフレ誘導は、賃金の上昇が追い付かない。これは仕方のないことだが、富む者はより富んで、貧する者はより貧す。これからむしろその差は拡大していくのだろう。 こういう資本主義の成熟は大歓迎だが、欧米のように裏側では、路上生活者が激増しているようなことにならないようにして欲しい。
・格差がどんどんついていっている。いつも表題に挙げられるリサーチは大企業や中企業のもの。リサーチは日本を支える小規模や零細企業をベースにしなければ本質は見えない。それくらい年々やばいくらいに仕事は無い。賃金上げてあげたいと思っても、あげてあげれない実情をもっと知ってほしい。
・先行する物価上昇に後追いする形での賃上げでは『追い越す』ことは不可能に近い。更に賃上げ予定のない労働者家庭および年金生活者には物価上昇の衝撃がストレートに税金社保控除でそれでなくとも少ない可処分所得を圧迫してくる。期せずして完全に忘れ去られた国民層が発生してくることになるが、こうなってくると賃上げもないが格差もなく物の値段も上がらないデフレ時代のほうがよっぽど生活しやすい社会だったことになる。
・賃上げ賃上げ言うけれど、中途半端な賃上げって、手取りはかなり減ります。 これは社会保険料が賃上げで負担増になる仕組みがあるから。 賃上げ前に国は社会保険料の計算を変更する必要があったと思う。 が、しかし見ていると総理はじめ国会議員がこの社会保険料制度のおかしい仕組みを理解していないから、そのままにしてしまっている事が問題ではないだろうか。 厚労省のやってる問題を少しでも是正していかないと、この国の経済はもたない
・結局、民間企業は営業利益があるからこそ賃上げができる。だからそんな賃上げなんて簡単な話じゃないんだよ。そんなことより、無駄に各種税金が上がってるせいで同じ年収なのに可処分所得がどんどん減ってるのが現実。これを止める方がより簡単に国民の生活をラクにさせる。減税、今の日本にはこれが必須なんだよ。まずは無駄に使ってる税収を抑えてください。
・暮らしを向上させるためには賃上げはもちろん必要不可欠。但しGDPを上げて経済を成長させるために必要なのは賃上げよりもインフレ。 こう言えば値上げが絶対悪という人は怒り心頭だろうがこれが真実。インフレになれば増えたマナーは輸入品以外なら国内の誰かの懐に入る。それは企業もあり、個人もあり、税金という形で政府もあるが、どこに入ってもGDPは上がる。そしてどこに入るかはタイムラグはあるがその配分に大きな変化はない。 つまりインフレがあれば増えたマネーはほぼ確実に賃上げに回ることになる。 日本で長い間賃金が上がらずGDPが増えなかった理由は物の値段が上がらなかったことに尽きる。
・大企業には、自社社員の賃上げは少額で、各契約下請けへの契約料を大幅に上げることを義務化させるべきだろう。
少しでも安く買いたたく実態は、今でも変わってい無いハズだ。 人件費アップの為としても、上の企業は応じないだろう。 経団連?トップ人の企業や大黒字の大企業が、そこを率先して実施すべきだね。 そうでないと、中小は苦しむばかりだ。 まぁ、競合他社の多い業種は、淘汰されて当たり前だと思うけど、会社成りの強みがあれば淘汰されない。 だから、中小も自社の強みをもっととがらせる必要があるだろう。 その為のベテランが必須なら何歳までも高額で雇えばいい。 定年だから切る選択は、どの中小も無いのでは?
・中小企業が厳しいのは分かるけど、大企業の内部留保が多すぎる。日本の労働者は守られていると言われているが、自己主張しない人が多いため、賃上げ交渉する人が少ない。 今後、転職がより一般的になり、人材の取り合いが加速すれば賃上げにつながると思われる。
・中小企業の賃上げが問題なんだね。 それでは、日本の産業構造ではどうしたらよいのか。政府は何ができるのか。なかなか難しい。 中小企業での賃上げのために、前提である「価格転嫁の適正化」に向けて、公取委に頑張ってもらうくらいしか、思いつかない。 公取委はその点に関して積極的な姿勢を示したらよい。所謂「優位取引」で勧告や課徴金を課すことはなかなか難しいとしても、企業が下請け業者(中小企業)と価格交渉の場できちんと協議しなかったら、企業名を公表すべきだ。企業にとってはイメージダウンにつながりかねないから効果はあるね。
・大手企業は確実に賃上げしている。しかしながら、賃上げする為に不採算部門をリストラしています。 なので、賃金格差は増す増す広がるだろう。中小企業は賃上げしても賃上げ率3%は難しい。 因みに倒産件数が増えています。 デパートの閉店も増えています。 景気が良いとは思えない。
・今は自営だが、昔はブラック労働にいた。週休2日で、こういうケースでは一応、賃上げをしてくれた。しかし今から思えば、猫騙しみたいなもので、絶対額が低いの、生活が豊かになった感じはせず、同僚では休みでも働いて収入を得ていた。そもそも土日祭日休みとか、大企業の社員様のもので、低収入層は休みを与えられても散財できない。
根本的に何かしら発想がおかしいと思う。大企業で賃上げした、中小企業も賃上げする、週休二日制を守る、祭日や有休もあり、労働時間も制限。しかしである。現実問題、収入格差が激し過ぎる。中小零細企業は収入があまりにも少ないので、副業でもするしかないのではないか。賃上げで何とかなるのか? 週48 時間働いたら、どこでもボーナス月2ヶ月は出すとか、根本的な底上げをしないといけない。
そうすれ、雇い止めで、失業者が増えることになり、国が補助するしかないだろうが。
・賃金テーブルの書き換えがない、つまりベースアップがない定昇のみを賃上げというからおかしくなるんです。 賃金テーブルの通りでも日本の賃金は上がるんです。厳密な成果給じゃなく職能給だから。 ベースアップをするのは62%ということなので、実質賃金が上がるのは見出しの数字よりもっと下がります。
これなんですよ生活実感と経済指標が食い違う原因は。 9割とか8割とか実態より多めに出すから、労働者が自分たちの働きは平均以下だとしぼんでしまうんです。 昔はベースアップで賃上げを語っていたのを、バブル後に連合が自分たちが批判を受けたくないから定昇とごっちゃにして賃上げ率をプラスに見せかけたのが始まりなんですから、それは好況期にきちんともとに戻さないといけませんよね。
・そもそもこの日本の株価は現実と乖離していますからね残念ながら。 しかも外部の要因が大きいから日本の企業の賃上げには追いつかないどころか上げにくいのは分かりきっていた事。 しかも株価も決まったところが上がっているだけで上昇しているだけだから尚更だろう。 残念ながら日本は円安是正と金利是正をしないと外部のリスク因子一つが出るだけで一気に落ちるどころか賃上げなど出来ない環境に陥るだけだろう。 経済が分かってる人達なら分かるだろうが株価にウキウキしている人達は失敗するだろう時間の問題で。
・当たり前だが、会社が社員を評価している様に、社員も会社を評価している。
現実問題、社員が集まらない企業やダメな経営者は撤退させるべき。
社員の待遇改善が出来た企業だけが、生き残る仕組みにすれば、ブラック労働も無くなり業務の効率化や経済成長にも繋がる。
そもそも、終身雇用も維持しなくなり非正規雇用を規制緩和して拡大している中で新卒採用制度自体がナンセンスな訳だから。
しかし、「〇〇再生法」などとゾンビ企業が延命してしまう法令も少なからずあるし、またそれを実績にした官僚が役所内で出世していくのは辛過ぎる。
いずれにしても、若い社員の未来を犠牲にして成り立つブラック企業は不要だと思うし一掃して欲しい。
・うちは上がらないよ。 世間様が、5%のベースアップとか言うなか、 3パーセント上げるか上げないかとかのせめぎ合いしてんだよね。 しかも、3%相当の一時金で支給するとかしないとかってね。 ベアにすると後戻りできないとか言うけど、経営陣の幾人か、カツトすれば充分ファンドはできるよ。 ま、斜陽産業だから仕事自体も面白くないし、給料面も魅力ないからますますシュリンクすると思うよ。
・いま、手軽なアプリなどを介した労働派遣サービスの利用が急増しています。 働く側もスキマ時間で働けるなど、好都合な部分もあるため、必ずしも否定するわけではありませんが、そのピンハネ率がひどいです。 たとえばTVCMで急速に伸びたTimeeでは労働対価の30%が一律のシステム利用料として定められています。 例えば働く側は時給1000円だと思って働いているのでしょうが、起業は実際には1300円を支払っています。Timeeは労働者の労働対価から毎時300円をピンハネし続けているわけです。 貸金業では法定金利が15−20%以下に定められています。 派遣労働も15%以下に制限をかけるべきではないでしょうか。 そうすることで過剰に増えすぎた派遣業の抑制が起こり、社会的にメリットが生じるのではないかと思います。
・この調査は日商とは違いかなり踏み込んでいるので誤魔化すのに苦労した。 誰だって悪者にはなりたくない。 実際は賃上げすると言っても相当困難である。
ロクな返事はしないだろうと判った上で、役所に聞いてみると「御社は敷地が広すぎるから通りに面した分を少し売るだけで楽々ですよ」と不動産屋のような助言をするのには参った。
確かに当社の敷地は広い。先代が土地値が安かったころ将来工場を増やせるように充分な敷地を確保してくれたからだ。おまけに社屋も工場も敷地の奥から建てたので新社屋も楽に建てられた。先代の先見性に感謝するばかりだ。
少し前になるが大企業参加に入らないかと言う話があった。安定受注とか美味い話だったが、狙いは当社の敷地資産だと判りすんでのところで撤回した。 もちろん楽をしようとしたアホどもは全員出て行った。
そして結果的には小生を復帰を求める声に押されて再登板になっているのが現在だ。
・政府から企業が賃上げを促されているけど。結局のところそれって社会保険料を上げやすくするためなのでは。物価高騰対策、デフレ脱却政策ではなくて。給料明細見て、あれっ?なんか増えてきたなぁ、厚生年金、健康保険の天引き分。多少は手取りも増えてるけど。かもしれませんよ。
・製造業での景気悪いと言うのは、しっかりした営業居ないからだと思う。 人手不足でも仕事が一杯でも外注に出したり、それによって他も潤う。 単純に景気が悪いだけではなく、今の時代にあったらやり方が必要。 それをしないで、昔からの良い意味での悪い風習を変に受け継いでるからダメだと思う。 どこも昔はにこだわってるのは、いつに経っても景気のせいにするんでしょうね。
・最低賃金を2割上げれば一石三鳥
自主賃上げが進まない小企業の底辺アップ(全体の従業員へ波及効果もあり)
不採算事業の淘汰及び新世代の高利潤事業を円滑に立ち上げる(今や先進国の常識、企業は守らず人を守る政策を実行する)
雇用の流動化が進み労働生産性も向上する(利益が出ない企業で、どんなに効率よく働いても生産性が上がることはない)
※日本のGDPを向上させれば税収や社会保険料も上がり、介護職などの給与も上げやすくなる
・正規の6割が賃上げ予定。うち、4割のみが3%以上。 正規は全体の63%とでているので、国民全体の就労者の5割に満たないですね。 実質賃金は昨年の11月の段階でマイナス3%。 それに対して値上げや社保負担増などは賃上げされた人に限らず全員です。 ということは、実質的な生活は全く改善されず。という人が大半を占めることになります。
・先進国の中で全体平均で実質賃金が減少してるのは日本くらいだろう。 これが増加に転じていくことを目標にすべきだしもしそうなったら年金マクロ経済スライドってやつも凍結してほしい。特に低年金の人はどんどん苦しくなっていく。
・日本は本当に人手不足? 賃金が低く過ぎて人が集まらないだけでは!
生産労働力人口は減少していますが、就労者数は1990年代の6000万人から2022年は6750万人に増えております。
理由は高齢者の再雇用、主婦層のサービス産業の雇用増加、外国人労働者の増加に伴い、世にいう人手不足ではなくて雇用は増加しましたが低賃金労働者も大幅に増えて賃金の上昇が見られませんでした。
しかしやっと団塊世代等の高齢者の引退、円安によりまだ少ないですが製造業の増加により若手人材の人手不足感から上場大手企業などの賃金上昇が見えて来ました。
中小零細企業も本当の意味の人手不足になれば賃金を上げるか、働く人が居なくて廃業倒産しか選択肢は無くなります。
・今は労務費の価格転嫁も認められやすい環境になってるし、賃上げできない会社は売ってる製品・サービスがよほど替えが効いちゃう会社なんだろうね。 淘汰されてもらって、そこの従業員もまともな会社に移ってった方が社会全体としては底上げされるからいいのでは?
・賃上げをしたところで人によっては税率が上がり余計経済がキツくなるケースも出てくるはず。 賃上げもそうだけど、一番は控除搾取される税金や社会保険料等だ。 いくら賃上げをしても結局そこに取られてしまう。 そしてまた最高税収とか言い出すんだろうね。 賃上げムードに騙されてはいけない。
・円の通貨価値が下がっていくから必然的に賃金は上がるしかない。賃金を上げるためには物価を上げなければならない。これがなければ預貯金価値は目減りしていくしかない。 そして住宅ローンの金利が高くなりまたなんらかの支障を起こすんだろうな。
・たった4000社の調査。日本にはこの数十倍の企業ありますから。アンケートに応える企業はそりゃ賃上げする企業ばかりでしょう。応えない企業は当然あげられない。これから倒産企業増えるのにね。
・賃上げって、嬉しい事なのでしょうか? 結果、公的機関は税収や社会保険料などの収入が増えて歓迎されるでしょうが、 賃上げの原資を作る為、商品やサービスの価格が上がるので、結果個人の支出は増加してしまうでしょう。 景気が好転しなければ、日本経済は良くならないし、個人の生活感も向上しないと思うけど、そのへんの関心が低いのが気になる。
・政府の狙いは賃上げの人材獲得競争とその価格転嫁による持続的なインフレでしょう しかし好景気ではないため円安政策によるコストプッシュと賃上げ圧力についていけない企業が次々に倒れている 政府が謳う生産性向上にはこの弱小企業淘汰も欠かせないのだろう。 しかし長く国民を支えてくれた不可欠な企業も多数追い込まれており、勤め先の倒産や人員削減で失業した50代男性の自殺が増えているとか…
・こういう、良いニュースをメディアは大々的に報道してほしいです。 賃上げ傾向にはある様ですが、大企業が高%なのでしょう。 やはり、企業が内部留保しにくく、人件費上昇や寄付や育児支援した事への企業へのインセンティブが必要なのかもしれませんね!! 法人減税とか補助金支給とか。
・そりゃあ当然。 実質賃金は二年連続でずっと低下し続けてるんだからね。 賃上げしてる、というのはあくまで消費を冷やさないための言い訳にすぎない。 賃金上昇よりも物価上昇のほうがでかいな、という肌感覚は大事にしたほうがいい。 もちろん賃金上昇のほうがでかい人はちゃんと居る。 でも実態として、総数で見れば日本人の賃金は「さがってる」 無駄遣いはしちゃダメ。上がり目もないんだからね。 株は上がってるけど設備投資は急ブレーキで崖から滑り落ちてるよ。
・演出のニュースに考えられる。 賃金を上げてます、的な。 本気ではない、、、
賃金を上げると、生活が豊かになり、人口が増えてしまう。
2050年には、101億人となるとされ、人間が増えると消費が増え、環境汚染を引き起こし、未来の地球が、資源が枯渇し住めなくなる懸念があるのです。 この問題を考えた事があるだろうか?
それを考えると世界と協調路線の日本政府が世界、人類の課題に反するような政策を積極的にしていくだろうか?
量より質の政策にしているのが垣間見える、、、 時には、いいニュースもながさいないと、、、 そんな事を考える。
・比較の対象として適正かどうかわからんが、基本的に生産活動から退いて消費しかしない高齢者へ支給する年金ですら4月から2.7%引き上げられることが確定している。もし勤務先がこれより低い昇給しかさせてくれないようなら、現役世代はさっさと見切りをつけることを考えた方がいいだろうね。
・「前年を上回る賃上げに届かず」
多分わざと。組合側にやる気ないから。何故かと言うと、賃金上がると、庶民の生活が楽になって、内閣支持率上がるでしょ。そうすると、自民党が選挙に勝つでしょ。そうならないように、組合側は、わざと大幅賃上げしないようにしてると思う。だって、高度成長期に組合が強かった時に、ストばっかりやって、毎年2桁賃上げ勝ち取ってたけど、結局政権交代できなかったでしょ。そこから学んだんだと思う。
・給料が上がらない会社は辞めて転職をすればいい。 安い給料の職場で働き続けろ、なんて奴隷のようなことは誰も言ってない。
なんで転職をしないのか。 同業種のもっと良い条件の会社を探して転職すりゃいい。
給料を上げない経営者も問題だが、 能力をあげて良い条件を探そうとしない労働者も同じぐらい問題。
・毎年毎年,賃上げと値上げを行って,サイクルを回していくことが何より重要。労働者は,賃金を出せない中小企業と一緒に沈むか,賃金をちゃんともらえる将来のある企業に移るかを迫られている。
・賃金の問題に 話が すり替えられ 政府等による「責任転嫁」が なされているけど
この国の 本当の経済状態 この国の 行き過ぎた格差社会が 問題の本質
このままだと たくさんの 中小企業が倒産して 大企業 と 非正規雇用者の国家に されてしまうのですかね
・トヨタとかユニクロとか輸出型企業で膨大な企業内留保をしている企業と、税金で救済されたくせに手数料値上げや巨額な内部留保で我が物顔の銀行などから莫大な税金を聴取するのが先決 内部留保税で留保分の75%は税金として徴収すれば少子化も景気低迷も国家財政も改善するでしょう 銀行何ていまある1/3で十分で残りは潰れてしまえばいいし企業は内部留保せず危機になればすぐ倒産してしまえばいい
・残念ながら、俺には全く関係ないので、個人的にはスタグフレーション。
非正規をやっていますが、賃金を上げるため、足元では人員整理が始まっていると感じる。好景気で企業の労賃の総枠が増えている訳ではない。
私は時給が上がったが、労働時間が減らされたので、総収入は横ばい…。
・自民党の積極財政派が潰され、異様なまでに高値を付けている株価に連動する形でNISA。
分かる人間にはその先に何が待っているか瞭然だろう。
安倍晋三がとにかくデフレからだけは脱却させたのに、このままだと日本はこれまでよりも遥かに深刻なデフレスパイラルに陥る事になる。 賃金上昇も今だけがこの世の春だ。
・賃上げの財源=値上げ これが企業の考え方。 ため込んだ貯金を切り崩すつもりなどさらさらない。 これまで散々繰り返してきた法人減税は全て内部留保という名の貯蓄に回るだけ。 そして不足した財源は全て個人へ これが失われた30年。
政府は個人減税、法人増税へと舵を切るべきである。
とはいえ、政治献金をしてくれる法人に増税はできないのが政府。 いわゆる忖度というやつ。
政治献金をすべて禁止にしないとねぇ・・・・・・・
・本当?
この記事の題目を見ると、10人に8人~9人は賃上げされると。しかし、今日の朝には、訪問介護の介護報酬を下げる等の報道もあった。質問を行った一部企業の中の8,9割は、100万社とも200万社とも言われる全体としてみれば、半分いくかどうかではないか。
そして、上がったとしても、スズメの涙ほどのものではないか。
尚、私の会社は上げるようには思えない。 そういう話は、全くない。
メディアの気運だけで、上がるものであるとは、到底思えない。それに影響されるのは、大手だけかと。
・まっ、予定ですし。500円でも賃上げですし。
賃上げの風潮が高まれば値上げもしやすくなってまた物価上がって、イタチごっこ。 発端は円安による原材料費の仕入高だから、殆どの日本企業、日本人に明るい未来は見えません。 なんちゃって賃上げ分も、健康保険料や雇用保険料などなどの"隠れ税金"のアップでマイナスになることでしょう。
多重下請け構造の社会をやめる。 自給エネルギーを持つための技術革新。 石油由来製品代わる製法の技術革新。 これらです。
・パート、アルバイト関係はその地域の最低賃金で募集している所が普通に多いのですが、賃上げというのは正社員のみが対象になるでしょうかね 個人的には労働者全員を指していると思っているので
・これだけ多数の企業が賃上げしているにも関わらず 「何年も賃上げされていない!国のせいだ!政府ガー」 と言っている方達は他人に責任転嫁せずに、この数字を受け止めてスキルアップや転職活動をされてはいかがでしょうか?
今の転職市場は売り手市場なので、並の能力があれば年齢問わずに転職できます。 何もしないのは勿体ないですよ。
・人件費の高騰による倒産は良いことだね。
駄目な企業には退場してもらい、そこに貼り付いていた人材がちゃんと給料の払える所に流れていくという底上げが起こりつつある。
・政府主導でやるなら、賃上げと同時に取得税などの、税を軽くすることが 重要。税を3%賃上げを3%ぐらいやる、官民一体で無いと、日本の低賃金を 改革することは出来ない。
・上がって喜ぶのは政府だけ。所得税、社会保険料、住民税が上がって手取り減るぜ。メガネは経済というが騙されてはいけません。税金等を多くとってやろうとしか思っていません。メガネは率の変更はありません。よって増税ではないとまやかしを言ってるが総額が増えると当然増税になります。あんな輩を信じてはいけません。
・賃上げが低い、しない企業で働く従業員は積極的に転職を考えるべきだと思う。どの業界も物価高の影響で過去最高の利益をあげている企業が多く、賃上げは当たり前。
・自民党政権がこのように国民が苦しんでいるのにここ10年以上にわたり、いい加減な政治を行ってきたからです。 自分たちだけ金儲け(それも献金と言う賄賂)で国が豊かになる政策を行わなかった結果です、 次回選挙では自民党に投票しないようにしましょう。
・今朝ニセコの物価高騰の話題を取り上げていたけどアレが適正な物価と人件費の相乗効果だと思います。政府に言われてやるもんじゃない。人が取れないから人件費を上げるんです。
・中小の会社員で月10万給料上げようと思ったら大変やで。 分けのわからない責任感を自ら背負い、自分のためでもない顧客のためでもない、上司や経営者の他人の人生を潤すために一生懸命5年頑張って課長になって月給5万上がりましたってレベル。 給料が上がって思ったことは、月に少し給料増えようが役職つこうが会社のためのコミット度合いは一ミリも上がってない。
・あくまでもアンケート どんな企業に聞いたか 何件聞いたかは書いていない このような記事には信用、騙されてはいけない 賃上げと答えた10人だけかもしれない 簡単に信用するのは厳禁ですね!
・率が高いように見えますが、正社員さんだけですよね・・・派遣なんか一円も上がりません。見せかけの数字提示は経済の発展/改善の失敗要因になりかねない気がします。
・政府が賃上げをお願いする以前に、実質税負担率47%を下げるべきである。税負担が下がったなと実感できるようになれば、将来の不安が和らぎ、消費拡大と少子化対策になる。
・先に物価が上がりそれに追いつくように賃上げがある。というのを聞いていたが数字を見ると賃上げが追いついていないようだ。次期GDPもマイナス成長になるかもしれない。こんな状態で日銀は利上げできるのか?
・ゆとり教育でさぼり、働き方改革で怠け者になったこの国の国民が「勤勉」だったのは今や昔。 バブルのころ、東南アジアのリゾート地の人が呑気に生きているのに衝撃を受けましたが、今の日本はそんな感じです。 もう、簡単な計算も暗算でできないのです。 政府は「収入が安いのは企業が悪いからだ」と言い続けて増税ばかりしていました。企業はもう成り立ちません。高い給料を払えるほど儲かっている会社はほとんどありません。
・2022と23で物価は6.3%上がっている。定昇以外に6.3パー上がらないところは実質賃下げという事だからね。 お金の価値が下がってるのだから去年3.2%上げたところが今回3パーあげてようやくプラマイゼロ。
・仮に賃上げされたとして 賃上げ以上に増税されれば結局は 物価が上がってる分生活は苦しくなる。 政治家はお馬鹿である。 やった感を醸し出す気でいるが結局は 物価上昇分苦しくなるのは何も変わらない。
・きちんと世代別の賃上げ率を記事にしてよ 昨秋だったか、公務員の賃上げ率が過去30年?バブル崩壊後で最高って記事見た。 しかし、賃上げしたのは新卒数年程までの若手だけで、ある一定の年代より上は数百円しか給料上がっていなかっただろう。
・少し程度の賃上げは税金や社会保険料が増えてかえって手取りが少なくなる人もいる。手取りが1ヶ月あたり1万円以上増えるような賃上げが望ましい。
・3%なんて全く物価上昇に追いついてない しかも15%の会社は賃上げしない 来年度は更に国民生活が苦しくなるのは確定
こんだけ国民が疲弊すると 充分な賃上げしても数年は消費には回せない って事は個人的には まだ5年以上は景気回復は望めないと思う ここに南海トラフ地震なんがか起きたら 本気で日本は滅ぶだろう
政治家が裏金を貯めてるのは 海外脱出の用意だと思う
・43歳、自分は発達障害(ADHD)、都区部在住の事務職で妻はパートだけど、毎年基本給が2000円、3000円上がるくらいじゃ追いつかないのよ。現在は残業無しで年収430万円。大学生の息子が卒業すれば楽になるけどね。
・こういう記事はやめてほしい。もっと実態に沿った記事にしてください。 全労働者が賃上げするわけではない。そもそも直接雇用ではない派遣社員などは賃上げ交渉する場所もないので提示額での仕事になる。 政府に忖度するのがそんなに大事か。情報操作はやめてください
・賃上げのパーセンテージをしてるけど、時給10円、月給1000円でも賃上げです。 賃上げする企業はではなく、実質賃上げいくらしてるとかをちゃんと報道すべき
・毎年の物価高が酷くて賃上げが追いついていないです。 何処かの首相は少子化対策の財源は社会保険増で賄うと言ってました。 その際、賃上げが有るので実質負担は無いと言ってました。 物価高を下回る賃上げしか無いのが日本の労働者の実態です。 ここで社会保険増はあり得ませんね。 これが今の首相何て信じられません。 早く辞めて下さい。
・息子には大企業を受けるようにアドバイスしました。
中小企業でも素晴らしい会社はたくさんありますが、コンプライアンスも知らず、社員を安く使い倒すオーナー企業はまだまだ多いです。
・こんな急激に円安にされて原材料もエネルギー料もみんな上がってるのに賃上げなんて出来るわけない。中小企業は去年より厳しいよ。どこでアンケート取ってるのか信用できない。
・売上元通り戻らない中 ゼロコロナの返済開始 倒産最高記録するでしょう 物価高 品売れず 賃上げ実地予定85.6笑わせるな 何もしないダメ政府の元でも上げれるのは公務員と株高恩恵の経団連だけ 8割近い中小企業は上げれるわけ無い!
・100円の給料アップでも賃上げ予定になるんだろう。もともとの給料が安くわずかの値上げで賃上げ率は高くなるし。数値はまやかしだけだろうな。多くが中小企業だし。
・『賃上げ率の最多が3%』なのに、物価上昇は3%で収まってるとは到底思えないんだけど?? むしろ物価から見れば賃上げ幅少なすぎません??? そして【あくまでも個人的意見】ですが、日本の賃上げって『物価が上がったから会社が儲かりました! 仕方ないから社員の給料も上げてやるわw』なんだよね。
・新紙幣になったときにインフレ起こすかな 日本円の価値なんて紙幣刷れば落ちるから減税になるけど というか必要分だけ税を取らなきゃな 生活品が輸入に頼って依存し上昇しているのがなんとも発展途上国だわ
・開業医だが、今年度の賃上げは予定していない。というかできない。保険点数は軒並み下げられる予定で、シュミレーションでは来年度の売り上げは1割減ですよ。逆に職員をクビにしなきゃあいけない状況になりそう。
・企業側は赤字ですよ。 社会保険料だ労働保険だで持ってきすぎです。 人がいればいるだけ損します。 値上げをしないとやってけないだけです。
・よくヤフコメに「給料が上がらない!政府が悪い!大企業が悪い!」と喚く人を見ますが、結局本人に問題があるだけだったというのがよく分かる数字ですね
もちろん実質賃金は下がってるので十分ではないけれど、ちゃんと賃金は上がっています
・賃上げしても増税で全て打ち消し。政府は賃上げしてるから増税しても実質負担無しと言ってますが、それじゃ意味が無いですよね?支離滅裂です。早く選挙して下さい。でも結局は自民が勝っちゃうんだろうなー。選ぶ理由が他に無いからですもんね。自民選んだ国民は増税も裏金も全てOKと言う国民です。沢山居てビックリですよ。
・社内の労組の人は頑張ってるけど組合アンケートみたらお客様気分で労組には筋違いの文句がチラホラ。組合はサポートセンターじゃなくて自分たち労働者の集合組織なのになあ。集会も集まり悪いし意見も出ない(文句はでる)。これじゃ会社に負けちゃうわと思う。実際、ベアならずでした。
・物価が上がるから、賃上げし、 賃上げしたから物価がさらに上がる。 生産性が上がらなければ、そのうちハイパーインフレになるだけ。 そうなったら、デフレの方がマシでは?
・うちの会社は少数派の方か…と思ったが、連合の調査なのでそもそも対象にも含まれてない ということは、賃上げ予定率は実質的にはもっと低くなるのでしょう
・賃上げ実施を声高にマスコミ使って言っても、 物価も上がってるし、全然感じませんね。 これで鬼の首取ったかのように、 公約守りましたと言われても、言いくるめる材料とにしか思わないです。
・春以降は、賃上げ分を転嫁する値上げが増えるだろう。健全と言えば健全だけれど、賃上げ以上の物価上昇につながり消費は冷える。慎ましく生きていきましょう。
・病院勤務をしています。若手職員のベースアップが主でした。中堅層は微増で中弛みが半端ない。あっという間に給料打ち止め。 やった感満載のベースアップだったな。
|
![]() |