( 141400 ) 2024/02/21 00:08:11 2 00 マクドナルド「レジ袋有料化」長崎県で 「1枚5円」が客離れにつながる可能性を識者に聞いたJ-CASTニュース 2/20(火) 20:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/918b0ddc2b5b00d51b4c41cd44b168192d275d89 |
( 141403 ) 2024/02/21 00:08:11 0 00 温暖化対策なのか? はたまた……?
「レジ袋有料化」の波がマクドナルドにも押し寄せた! 日本マクドナルドは2024年2月19日、長崎県内の佐世保基地内店以外の店舗で、4月からレジ袋有料化を発表。サイズを問わず、1枚5円とする。
【画像】1枚5円を払う気は、あなたにはあるか?
発表文には「全国の店舗への拡大を検討してまいります」の文字もある。レジ袋の有料化を嫌った客離れの動きは出るか。
■物価高も影響か
消費経済アナリストの渡辺広明氏は、今回の「1枚5円」という有料化は、客離れは起きてもわずかなレベルに留まるとみる。金額が軽微である点が理由だ。客側の負担は多少増えるが、それでも、「待ったなしとも言える温暖化対策のために、マクドナルドがリーディング企業の自負を抱きつつレジ袋有料化を決断した要素はある」とみる。
一方で、こうも指摘した。
「昨今の物価高によって、無料でのレジ袋提供が難しくなったこともあるかと思います」
レジ袋代をメニューに転嫁しなかった点は、次のように評価した。
「レジ袋を使う客は持ち帰り客だけ。受益者負担という観点から見ても、正しいと言えるでしょう」
ユーザーの理解は得られるのではないかと予想した。
(J-CASTニュース編集部 坂下朋永)
|
( 141404 ) 2024/02/21 00:08:11 0 00 ・「最近、顧客数が減少してきている。顧客離れは、更に進むだろう。」
マクドナルドとモスバーガーを比較する記事が増えている。 今までは価格差があったため、マクドナルドを選ぶ人が多かったようである。 最近は、味でモスバーガーを選ぶ人が増えているようである。
その証拠に、マクドナルドホールディングスが公表している顧客数が、継続的に減少している。 今回のレジ袋有料化により、更に顧客離れは進むと考えられる。
・とは言っても、紙袋はそのままでしょ? 有料化した時にカウンターでのお客の動きを想像してみたら、ちょっとマック店舗の構造を見直した方がいいように思う。現在の状態でお昼のちょっと待機列が出来る時に受け渡しのカウンター前で手持ちのエコバッグやカバンに入れる作業をするお客の姿を見ると、カウンター前の回転率に時間的な低下が起きてしまうのではないか?紙袋にはスタッフが入れるものの、いくつか並ぶと思われる紙袋がどうお客自身が捌けるかだろう。こういう事は実際始まってみないと判らない事が多い。 さぁ、どうなるかな?
・記事は受益者負担としているが、イートインスペースの利用料(つまり商品代金に含まれるイートインスペースの維持費用)は、受益者ではない持ち帰り客も負担している。なぜレジ袋代を取ると公平になるのでしょう? 持ち帰り客はイートインスペースの利用料+レジ袋代の負担に対し、店内飲食の客はイートインスペースの利用料のみ負担。 受益者負担という観点では、不公平ですよね。
・最近ではバーガー類の値上げもあって更にレジ袋有料化ならなおさら購入しなくなりますね。 マクドナルドの商品特性から匂いや飲み物の溢れ等でエコバッグは使いたくないので有料化するならば他のバーガーショップに行きます。 …っつか、環境問題ならレジ袋じゃなく紙袋にすれば良いんじゃね?
・ハンバーガーは20年前と比べたら倍以上、ビッグマックも最近値上げしたばかりなのに数日前の報告では過去最高益と。何となく心象悪くて一時的にモノ言う人が現れても喉元過ぎれば元通り、そんな一過性の損失に耐えられない規模の企業じゃないし粛々と進められるのでは。 そもそもこれだけ値上げされて既にランチで食べるにも割高感があり、今は嗜好品としての性質が強いもの。5円で食うの止めるくらいならもっと前から止めてなきゃおかしいって。
・販売店舗数から見れば、たとえ「5円」と言えども売り上げは増加しますから実質値上げと言われても仕方がない。 お洒落で油に強いエコバック的なものを300円で販売すればいいと思う。
・テイクアウトは辞めて、店内で喫食するしかないと思う。店によっては、テーブル席の数が少ないところもあるので、レジ袋有料化で得た利益は、そういう設備投資に使い、席数を増やすべき。
・「昨今の物価高によって、無料でのレジ袋提供が難しくなったこともあるかと思います」 これには一切反対しないが、それならそうというべきだ。 環境配慮というのならレジ袋自体一切やめればいい。 マックに限らずだが、有料化、ではなく、取り扱い自体をやめる、 それで初めて環境に配慮といえるのでないか。 聞こえのいい言葉を盾に有料化して、その上必要コスト以上の利益も載せる。 それのどこが環境配慮だっていうのか。
・今回の実験対策の長崎県民だけど購入する人が多い東京とか大阪とかでした方がいいと思った。正直人口が多い方でしたほうが様々意見が集まっていいと思う。長崎はドライブスルーで利用する人多いよーな気がするのでなんだかんだ5円だったら受け入れそう
・有料化はプラスチック製の袋だけのようで ホッとした あのポテトを入れるには 紙袋の方が適してるよね プラ袋だと、内側に湿気が籠るのが目に見えるほど
・袋代を取ることは別に構わないのだけど、お金を取る以上は販売をしていて、売り物だということをしっかりと認識して欲しい。 床に落ちた物、汚れた物、破れた物なんかは絶対に使わず、しっかりとした対応をしてくれるなら、ちゃんと払う
・エコバッグ、紙袋持って行ったらそこに入れてくれるのかな? 衛生的な袋と認定されなければ店員さんの手洗い忙しくなるのかな? ちょいとカウンターがゴチャゴチャしそうだね
・別に有料でいいんじゃないのかな? 紙袋はそのまま継続してくれるんだろうし。 もし紙袋で持ちきれない量であれば1枚5円くらいならべつにいいだろうし、果たしてそんな量買うかな?
・当たり前のことをちょっと難しい言葉使って若干のややこしくしたこじらせ記事。 俺が企業ならまた帰り客たかだか5円でしぶってマックにいかなる可能性は薄いならその5円を理由つけて収益に合わせ乗せするのみ。 もともとブラゴミ減らすって理由でビニール袋有料したのに逆がなじんだもんだからな。 後出しジャンケンみたいなもんです。
・>レジ袋を使う客は持ち帰り客だけ。受益者負担という観点から見ても、正しいと言えるでしょう
価格にイートインの飲食スペースの維持費も含まれるはずだが 持ち帰り客にそれを負担させるのはおかしい
・地球環境問題からのレジ袋有料化のはずが、いつしかレジ袋を削減することだけが目的化されている 更に、原料費の高騰によるって、それって単なる便乗値上げだろう
・マックで保冷だか保温バックだかアルミの付いてるファスナー的なアレを売って、それを使って持ち帰ると毎回5円引き とかやってくれたら買うな。 Sサイズ600円〜位でどう?
・そもそも温暖化対策とレジ袋有料化に関連性はほぼ皆無。表向きの理由として利用してるだけでしょう。
・レジ有料化問題からでて数年。 ドライブスルーで バーガー1個購入しても袋に入れる。 今すぐ食うだろう! っていつも思ってました。 「そのまま渡せば良いのに!」 今まで、無駄な事してたと思います。
・環境のことを言うなら、紙袋だって森林資源保護のために有料化するべきだろう。
・自分なら店内飲食で注文して席で袋に詰め替えて持ち帰るわ。どうせ飲み物頼まないし。好き勝手させてたまるか。
・大丈夫だよ これだけ値上げしてるのにまだ盲目的に行く人が居るんだから 袋代程度じゃわからないでしょ いい加減気が付けよって感じだけどね
・マックってただカロリーがあるだけの餌だから、美味しいとか、癖になるとか、あれを食べられる人の気がしれん。どうしてもハンバーガーの口なら他に行くわ。
・新商品の試験販売?には選ばれないのにこんなことは実験台にされてしまう長崎。 マクドナルドが長崎を僻地認定してるのが分かる。
・そんなに騒ぐ事か?紙袋はそのままだし。既に紙袋でしか渡されないし。言えばビニール袋に入れてくれるけどね。
・マックに限らず、レジ袋一枚五円ってボッタクリじゃないか? チリも積もればで、変なもの売るより高利益商品じゃん
・紙袋が紐が付いた形になれば、持ちやすいのではないかな?
・ドライブスルーでチーズバーガーセット50個レジ袋要りませんと注文して全て手渡しさせるYouTuberが出てきそう
・ビニールのレジ袋を買う人は大量に買う人ぐらいでしょ?
マックは基本的に店内飲食ならレジ袋要らないし
・紙袋でドリンクは運びたくないから、セット買いが減って単品買いが増えるんじゃない?(^_^;)
・マックは、どんどんケチになっていくね。値段も高騰してるし、ポイントカードも廃止したし。もう手軽に入れないな。
・度重なる値上げにも動じないファンの信仰心がいまさら5円で揺らぐとは思えない
・ほとんど行かないんだが、紙袋のイメージがあるけど今はビニール袋なのかな?
・そのうち1枚10円になり20円になり袋で儲けを出そうとしてくる企業があるので嫌だな。
・嫌ならマック行くな。そうすれば行列に並ばずにマック食べられるようになるから。
・ユニクロの様に紙袋有料化されたら行かなくなる
・5円で大騒ぎする日本 デフレになるわけですね
・なんで基地は対象外なの?
・バーガーの包み紙も有料でいいよ。
・レジ袋貰ったことなし。
・元はと言えば小泉の坊ちゃんが発端なんだから、生産者責任で彼を輩出した神奈川県が長崎県の代わりに手を挙げ進んでモルモットになるべき ご自慢のセンセイのご自慢の政策なんだから
・あっちのふぅ〜くろたぁかいぞ(笑)
|
![]() |