( 141430 )  2024/02/21 00:35:48  
00

景気後退なのにマイナス金利解除へ? その「後」の金融政策はどうなる?

Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE 2/20(火) 11:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0988ba740fdd4880aa1e20bec6a2be2a80eadcc

 

( 141431 )  2024/02/21 00:35:48  
00

内閣府が発表したGDP速報値で2期連続のマイナス成長が確認され、その影響で日銀の金融政策に注目が集まっています。

第一生命経済研究所の藤代宏一主席エコノミストによると、日銀はマイナス成長を予想しており、マイナス金利解除後は金融緩和の政策環境を維持する方針であると見られています。

特殊要因や賃金上昇を背景に今後の景気回復が期待されており、マイナス成長が金利解除を阻害する可能性は低いと考えられています。

また、賃金上昇が日銀の物価目標を超えるほど高まらない限り、金融政策金利の据え置きが予想されています。

(要約)

( 141433 )  2024/02/21 00:35:48  
00

内閣府が発表したGDP(国内総生産)速報値は、2期連続のマイナス成長となりました。日銀の金融政策への影響はあるのでしょうか。第一生命経済研究所・藤代宏一主席エコノミストに寄稿してもらいました。 

 

【写真】日経平均なぜ3万円超え? 4つの視点から株価急上昇の要因を考える 

 

[写真]日銀の植田和男総裁(ロイター/アフロ) 

 

 2023年10~12月期実質GDPが前期比▲0.1%と2四半期連続でマイナス成長となったことで、4月と予想されている日銀のマイナス金利解除に暗雲が立ち込めるとの見方もありそうです。一般的に2四半期連続のマイナス成長はテクニカルリセッション(≒景気後退)と呼ばれています。また当社の予想によれば2024年1~3月期もマイナス成長となる見込みであり、そうなれば3四半期連続のマイナス成長となります。日銀が4月にマイナス金利解除に踏み切れば、景気後退下での利上げという前代未聞の事態となります。 

 

 それでも日銀はマイナス金利解除に踏み切るでしょう。そもそも、日銀もマイナス成長は想定済みであったと思われ、それを前提に内田副総裁は2月8日に「仮にマイナス金利を解除しても、その後にどんどん利上げしていくようなパス(経路)は考えにくく、緩和的な金融環境を維持していくことになる」として、マイナス金利解除「後」の政策金利に言及したとみられます。 

 

 仮にこのまま大きな波乱がなくマイナス金利解除に至る場合、日銀が作成する想定問答は以下のような具合になりそうです。 

 

Q:景気後退なのに利上げとは、どう解釈したらよいか? 

A:マイナス金利解除は経済・物価を冷やすことを目的とする金融引き締めではない。緩和的な金融環境を長く維持するための措置であり、今後も賃金上昇を伴った物価上昇を安定的に達成するために必要と判断した。なお経済成長率に関しては2四半期連続でマイナス、1~3月期もマイナス成長の可能性が高いのはその通りだが、1~3月期に関しては自動車が供給側の問題(大手メーカーによる工場稼働停止)によって滞ったという特殊要因で説明可能であり、実力ベースとは考えていない。4~6月期以降は、賃金上昇を背景に回復が見込まれる。 

 

 

[グラフ]日本の労働分配率 

 

 日銀や内閣府のように景気の現状・先行きを説明する立場からすると、特殊要因を原因とする景気減速は先行きの回復を見込む根拠となるため、ある意味で都合が良いと思われます(内閣府で月例経済報告の作成に携わった経験を持つ筆者の主観)。こうした舞台裏の事情などから判断しても、マイナス成長によってマイナス金利解除が阻害される可能性は低いでしょう。 

 

 マイナス金利解除「後」の金融政策について、筆者は政策金利の据え置きを予想しています。その理由は、賃金上昇率が日銀の物価目標を上振れ方向に脅かすほど高まらないことに尽きます。2%程度の賃金上昇(いわゆるベア相当、毎月勤労統計における所定内給与に相当)が見込まれている2024年度に続いて、仮に2025年度が3%程度に加速するとの見通しが立てば、日銀は金融引き締めに動くとみられますが、残念ながらその可能性は低いと言わざるを得ません。むしろ日銀は物価上昇が落ち着くことで、それに応じて賃金上昇率が2022年以前の状態に戻ってしまうことを懸念しているのではないでしょうか。 

 

 労働分配率(利益をどれだけ労働者に還元したかを示す)が滑落するように低下していることから判断すると、企業の賃上げ余力は豊富に残存していると言えそうですが、それでも賃金がどんどん上がらない以上、政策金利もどんどん上がるパスは想定しにくいと考えられます。 

 

---------------------- 

※本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに足ると判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。 

 

 

( 141432 )  2024/02/21 00:35:48  
00

(まとめ) 

コメントには、日本の経済状況や金融政策に関する様々な意見が見られます。

一部ではマイナス金利の解除や金利の上昇に懸念を示す声があり、景気後退や企業倒産のリスクを指摘する意見もありました。

また、中小企業や個人消費への配慮やインフレへの対策を求める声も見られました。

さまざまな立場からの意見がある中で、安定した経済成長や個人消費の拡大に向けた施策が模索される中、対策の重要性が強調されています。

( 141434 )  2024/02/21 00:35:48  
00

・潜在成長率がマイナスなのだから、マイナス金利でも良いではないか?という意見が出そうなくらい金利のない世界が定着してしまった。 

インフレによるGDPの増加はいずれ数量減や低価格帯へのシフトを生じることが分かっていたから日銀も慎重だったのではないか。 

本音はやはり行き過ぎた円安にならないように、どこかで手を打っておきたいということだろう。株高で何となく浮かれた雰囲気があるが、バブルの頃とは違い国内に限れば生活実感に合わない。 

 

 

・金利が上がると仕事が厳しい。 

おそらく経済も厳しくなる。 

 

ただし、本当は借金したらそれ以上に稼いで利子をつけて返すのが通常の世界。 

多少金利を上げないと稼ぐ力がどんどんそがれてしまうと思います。 

 

金利が低いとそれほどの危機感もなく金を使ってしまう。 

国なんて金利を安くしたから危機感なくバンバン借金して、効果のないことに金をバンバン使って、借金漬けになったあげく増税という形で国民にツケを支払わせようとしている。 

 

痛みが強かろうと一度どん底まで経済を壊さないと成長する国への再構築は難しいのではないのかなと思います。 

 

 

・マイナス金利解除とは中央銀行と市中銀行の間の利ザヤ解消の事であって利上げではないです。個人消費が低調で、その結果企業の設備投資も振るわない(国費大盤振る舞い誘致のTSMCなどは別として)中で市中金融機関の貸し出し促進しても株や国外投資に流れるばかり、一向に国内景気は浮揚されません。21ヶ月連続で実質賃金が下がり続ける現状は、国内市場低調の中では幾ら資金供給しても賃上げも設備投資も余り促さず、それよりも金融政策による円購買力低下を促す力の方が強いと言う事です 

 

賃金の持続的向上の為には家計の消費余力増強が必要、施策としては消費税の恒久減税や所得税基礎控除の引き上げなど。併せて円安是正の為に逆ザヤ解消して資金余剰による外貨トレードを縮小する事などは有効 

 

 

・コロナ過で海外は財政出動しすぎてインフレが起きてしまい金利を上げざるを得なくなったが、日本は消費税増税を何度もして元々不景気なので、コロナ過で少しお金を出したくらいでは景気回復などするわけない。 

 

これにより日米金利差が広がり急激な円安になったわけだが、GDPは4位に転落、リセッション入りを果たしたのだからいい加減GDPの約6割を占める個人消費の底上げに動いたらどうなのか。 

財務省がPB黒字化を目指しそれに洗脳されている与党議員の考えが変わらない限り金利を上げられる状況にはならないが、これからも失敗に失敗を重ねるのであれば財務省なんて必要ありませんし、それを変えられない裏金脱税国壊議員には退場して頂くしかない。 

 

 

・二期連続のGDPのマイナスで内需は総崩れです、しかしこれは一昨年から指摘していたことですね、つまり日銀の利上げは完全に遅れたのです、インフレは国民生活を直撃しています、しかしそれに見合う金利収入はありません、消費者が全部物価高を被ってます、これでは消費が落ちて経済は縮小します←かなり前から言ってます 

 

しかしまだギリギリ間に合います、1~3月もマイナスを予想してますが、これが出るのはま5月です、3月にマイナス金利を解除4月に0.1%の利上げでマインドも変わります、為替も円高になって物価も落ち着くでしよう、これがラストチャンスと思います 

 

 

・10年以上ににもなる円安誘導の金融政策で後戻りできなくなった。円での実質購買力は1ドル=360円の時代より悪くなっている。この現状では物価を積極的に上昇させて賃金を急上昇させなければ、もっと少子化も進み最悪になってしまう。痛みをともなっても、なんとか金利のある通常の世の中にもどさなければならないのでは。 

 

 

・人口減少で失業率はマスクされてるけど、物価上昇→実質賃金低下→企業利益増加&実質消費減少というサイクルなので、金融緩和の縮小で物価上昇に歯止めをかけるのが合理的な選択だと思う 

 

 

・ドイツも連続四半期マイナス成長なので、3期連続マイナスの日本に取って、本格的に経済立直しが必要な時期だが、政府も日銀も全く経済対策を意識していない。国民は景気後退に対する準備をするべきだろう。 

 

 

・金利は上げないといけないっす。市中カネがあふれにあふれ、だから通貨安が起こり、株価が異常な値段になってるわけです。 

NISAも巧妙に外国に流すためのスキームで、全部海外に流れるようになってますし、近年の物価高騰もアメリカに流れるようになってます。輸入という一線を引いたらたちまちわかるのですが、原材料を輸入してうどんでもなんでもやってるワケですよね? 高いと売れないですよね。それぞれが利益を削って売る一方、輸出してるアメリカは値上げもできて利益もそのまま、それ以上にできるワケです。 

日銀は人事の点でアメリカに合わせる人間が選ばれ事実そういう政策を無理やりしてます。岸田もそうですよね。そして観光地や都市部でのラーメン1000円や海鮮丼6800円も完全に外国人に向いてますよね。 

誰も皆さんの方は向いてません。皆さんはとられる側、刈り取られる側になってます。そこを認識しないと致命的になると思います 

 

 

・景気が安定するまで金融緩和は続けるべき 

結果、製造業が国内に戻ってきて国力の向上になる。エネルギー問題さえ地産地消出来れば日本の勝ちで 

結局、金利安で円の価値が上がってくることになるんだから今はこらえ時だろ 

もしここで金利上げたら 

住宅ローン組んでる人、死ぬよ 

企業も金利負担に耐えられなくて事業縮小に追い込まれるわ 

株価が下がり投資意欲下がり 

政府債務の金利負担は厳しくなりさらなる 増税 

社会保障の財源も株安で追い込まれまた増税 

 

海外の物が安くなるのは一時で産業空洞化で国力の落ちた日本の円は更に円安に見舞われる 

 

今はやっぱ金融緩和継続の耐え時だよ 

 

 

 

・マイナス金利は、異常な状態 だけどこのまま続けるのはもっと異常になる。全てが上がって金利が上がるのはいいが、地方の零細企業は、むしろ単価を下げなければならない。 

一律に物の値上げを強制する法律を作るしか脱却の道がないのではなかろうか? 

 

 

・ずっとそうだが、日銀だけでは対応はできない、政府がきちんと経済対策をして景気が良くなってから金利を上げればいいだけの事、消費税減税のできない財務省の言いなりの岸田首相や自民党は早くかわってちゃんと経済を良くして国民の暮らしをよくするよにしてほしい 

金利が上がれば円安も落ち付き極端なインフレも落ち着くのでさらに経済が良くなり、本当の意味での(プッシュアップでない形の)インフレで5%上がり続けるならそこで3%消費税を上げればよい 

インフレとデフレの調整でうまく使い経済を伸ばせばよいのに、目先のお金欲しさに景気が良くなる芽をつぶし続けているのから30年も不景気になり日本だけが貧乏になっている、だれか責任をとらせないとダメなぐらいひどい状況 

 

 

・『円安になれば景気は良くなる』という目論見で、政府日銀を挙げて円安誘導政策が2013年に始まった 

ドル円相場は2012年の約1.8倍になりましたが、GDPは1.2倍程度にしかなっていない 

10年で1.2倍程度の経済成長なら1ドル90円〜100円のままでも達成可能だったのではないか? 

 

大幅に円安が進行した結果、株価は大幅に伸びたがさまざまな面に歪みが生じている 

例えば、円安で防衛費が足りなくなっている 

防衛費の想定為替相場は108円だそうです 

 

『防衛力強化に影落とす円安 「1ドル=108円」設定は現実と乖離、計画数量の調達困難に』 

2023/10/28 21:10 

産経新聞 

 

 

・昨今の日本は世界に冠たる労働ダンピング王国で、経済格差拡大上等で、非正規雇用労働者、なんちゃって正規定額働かせ放題プランによる差益で富を生み出しています。 

だからこそ欧米中韓はおろか、東南アジアなどから観光客をも呼び込んで観光立国を演出出来るのですがこの経済モデルではかつての技術大国、輸出大国の経済モデルと比べて儲かる金額が一桁小さいので日本経済の発展は鈍いのです。 

これから非正規雇用労働者の割合が有意に多い氷河期世代が年金受給世代になっていく訳ですが、年金受給額が低いので年金財政はファイナンスできると一時的に厚労官僚は喜ぶでしょうけど 

その分生保受給者数と刑務所収容者数は増えるので却って負担は重くなり一旦日本経済はリセットされる事になると見ています。 

 

 

・〉2025年度が3%程度に加速するとの見通しが立てば、日銀は金融引き締めに動く 

 

それで上がるとしても、それは輸出企業を中心とした大企業だけで、日本の労働市場の殆どを占める中小企業は含まれないので、金融引締はあり得ない。 

中小企業が金余りで困っているという話はないし、大企業も設備投資が鈍ってきている。 

なので金融引締はあり得ない。 

 

マイナス金利解除はそれとは全く違う話で、無担保コール翌日物の金利の話。 

たった一晩だけの金利がマイナスでもゼロでも特に変わりはなく象徴的な話でしかない。 

 

企業が設備投資する時は一晩借りるだけというのはないので、無担保コール翌日物は関係ない。殆どの大企業は借りる時は長プラ+?という約束が既に銀行と取り決めてある。 

 

なので一部大企業が賃上げしても中小に賃上げ余力はないので、関係ない。 

輸出企業の好景気が下請けに伝播して初めて中小が賃上げできる。 

 

 

・今のような超円安が続けば、マイナス成長の可能性が高いだろう。しかしチャートを見れば、円安のabc波は終わっている可能性がある。時間足と月足、チャート的には同じだとすれば、少なくても一月で30円以上の急落がある可能性がある。為替介入なのか株の急落かはわからないが、これだけ偏ったチャートは、ちょっとした事で急落する可能性が高い。2月、3月は要注意だろう。 

 

 

・円安のしわ寄せはすべて日本国民に来るということをまず考えないといけない。 

賃金アップ以上の物価高で景気が良くなるはずがない。 

物価が安定し財布の紐が多少ゆるみ内需も好転すれば金利解除も評価されると思うが結局は失敗を恐れて何もしないまま景気が後退し続けて物価が上がり続けるんだろうなと思う。 

 

 

・景気は後退してるけど、インフレは進んでるからね。どっちを取るかで、インフレ対策を取ったのでしょう。 

 

そもそも今、日本では実需の資金需要があまり無いので(特に設備投資)、微量の利上げをしたところで大きな影響はない。 

 

 

・大前提として、今の日本はインフレではなくスタグフレーションである。 

この認識からズレてる人の話は聞かなくていい。 

 

ゼロ金利政策の解除条件は既に日銀が提示している、物価と賃金の適正な好循環が日本全体で起きている事。これが確認されない限りゼロ金利政策が終わる事はない。 

いくらこの記事のようにイフの世界を語った所で、国民の消費が冷え込んでいる事実は変わらない。 

来年度から更に税負担が増える事もあり、より厳しい生活を強いられる人も出てくるだろう。 

 

日銀は日本国民全体を見ている。 

政府のような馬鹿共とは違うんだよ。 

 

 

・日銀は市場にサプライズを与えまいと慎重に行動している節が見られるため、日銀のいうことはそのまま真に受けない方が良さそうです。今後金利は思わぬ形で上昇していく可能性があります。 

 

 

 

・このまま日本がどんどんインフレ化が止まらなかったらどうするつもりだろう。 

利上げをせずにインフレを抑制する手段ってあるのだろうか。 

米国のような大胆な利上げはまずできないだろうし打つ手なしな気がする。 

 

 

・そもそもとてもシンプルに捉えると「金利を上げて嬉しいやつ」なんて金貸し出来る高所得層だけだろ 

 

色々複雑に絡んで金利と為替が連動する事になってるが、それを細かく紐解いて順序よく説明できる奴どれだけいるんだろ? 

 

と金融用語並べてるやつに問いたい 

 

貸したものは返すは当たり前だけど、貸したものに益をもたらすかどうかは貸し手の事情 

 

 

・日本の場合、金融政策だけでは限界があるような気がする。GDPの6割を占める個人消費を拡大しない限り、経済の好循環には向かっていかないんじゃないかと思うけど。 

 

 

・株が上がってるのは日本の景気が良いか!と豪語してる人たちもいますよ。 

日本の景気は絶好調だからまだまだ株価は上ると。 

 

人によって言ってることが全く違いますね… 

結局みんな自分の都合が良いように捉えてるだけかもしれないですね。 

 

 

・円安が進みすぎて利上げしないと日本はもたないと思いますよ。一般市民が円安で得することはあまり無いし。住宅ローンは、一部の人だけに関係あるし、そもそも変動金利ってそういうものでしょ。 

 

 

・金利が上がれば企業の借金は上がり、賃上げができなくなるのは明白 

賃上げもしくは減税しか選択肢がない 

 

金利を上げるのは個人消費の力強さが本物だと確信が出来てからだよ 

 

 

・今回の日銀総裁も  

 

何もしない 何もできない 

 

日銀総裁になってしまっている。 

日本がこれだけレベル低い国にしたの ここ数年の日銀総裁 安倍さんの責任大きい。そして今も 何もしない。 

植田さん 海外行ったこと 有るはず。日本相当まずしいこと分かってますよね。 

なんでゼロ金利政策を何も考えずに続けているのですか? 

物価高 円安 GDP四位降格 どうしようと言うのですか? 

少なくとも 円の誘導は ¥130位まで 年内する方向で持っていかないと。 

国の借金の金利のことは政府の問題ですよ。 

 

 

・日本円は金利ゼロでも 

アメリカドルは金利高いから 

ドルに利息がついてるし 

物価高もドル高になれば帳消しになるので 

日本円に見切りをつければ 

そんなに気にならない。 

1つ気になるのは崩れゆく円で 

給料が支払われていること 

 

 

・インフレ時にマイナス金利なんて超異常な状態。賃上げを待っているようだがほぼ7割の企業は賃上げを実施するだろう。中小企業も賃上げしないと雇用が確保できないのは明白。もちろん地域差はあるだろうが、東京の土地やマンションはバブルに近い。ゼロ金利でも超金融緩和状態である。羹に懲りて膾を吹く政策ではいけない。 

 

 

・何を言ってるの。ホントの円安で。 

国が無くなる。 

 

正社員減らして海外の様にして格好付けて。健康保険料は高齢者福祉料となった。でも中途半端に年金生活者は大変そう。 

中途半端な消費税で物欲無くし、中途半端な少子化政策。 

中途半端な詰め込み義務教育時代は要らない。 

マイナス金利より、人件費上げられる様に金利は上げて中途半端な消費税無くして健康的な生活をさせる事が必要。 

若い人が奨学金を返している事も免除する事も少子化対策。 

携帯1つでマイナポータルの登録。 

年金者にデビットカード会社を整える。 

年金でも使ってポイント制になって楽しめれば良い。法整備を進めて欲しい。 

 

 

 

・景気後退の内容次第だろ、消費が落ち込んでの景気後退なら金融緩和より減税なんだよな、 

 

金融緩和したところで個人が借入までして物を買うとは思えない、金融緩和は企業向けなんだよ 

つまり可処分を増やす減税しか景気浮揚はありえん 

 

 

・景気後退でマイナス成長なのに、利上げで金融引き締めするなんて無謀である。利上げをすれば個人消費が落ち込み、賃金下落や不動産下落などデフレに作用する。日銀は再びデフレにして日本経済を落ち込ませたいのか?なぜ利上げが規定路線なのか、腹立たしい。かつてリーマンショックの時、日銀は金融引き締めを継続した為に、激しい景気後退をまねいた。過去の失敗を教訓していない。 

 

 

・利上げは今の段階ではデメリットが大きすぎる。 

金利上昇で住宅ローンなどの個人負債が大きくなるし、企業は借り入れが厳しくなる。 

 

 

・株高でも多くの利益は海外と、一部の輸出大企業にもっていかれる。物価高で目で見えて、内需が弱ってる。GDP値以上に日本は深刻な事態に陥っている。 

 

 

・ゼロ金利でしょ。 

それ以上は動かせない。 

というか、不景気と政府が発表した。 

ということは、金融緩和とゼロ金利を維持するしかない。 

何故なら財務省がそう発表したから。 

 

 

・マイナス金利なんて異常なものは早く解除したほうが良い。一時的なカンフル剤的なものはあっても良いかもしれないが、こういうことを長く続けてはいけない。景気以前の問題である。 

 

 

・もう未来のことを考えて 

いかに親戚家族知人に声がけして一緒に投票に行くかを考え 

9月にカルト財務自民党を下野させれば 

一旦リセットボタンを押したことになる。 

腐敗し切ったものを修正しても永遠に良くならない。 

 

日銀総裁や副総裁など麻生の手下鈴木の操り人形。 

日本の内閣総理大臣も安倍麻生二階の操り人形でしかなかったということ。 

ただ操り人形だった日本で一番権力がある総理大臣になることが夢だった岸田は、いざ菅のようにポイ捨てされることを悟り、どうせ捨てられるのならその権限を使うことを決意しただけだろう。 

 

 

・超長期的に鑑みたら、結局 

国家が破綻、他勢力に支配でもされない限り 

この政策は転換されている未来線なんだから 

日銀は誰に気を使って、何にビビっている 

 

去年 1年でドルベースで全国民の資産を 

3割も溶かしたんだよ。 そんな余裕あるの? 

 

 

・金利を上げたら、マンションが暴落するぞ、ってのはある。家をとられる破産者もいっぱい出るだろうなあ。ゾンビ企業も危ないぞ。大丈夫か?自前資金をだぶつかせている大企業は関係ないだろうけれども。 

 

そういうのを見越して、余計なぜい肉を一掃する、金融発の経済改革をやるって? 

 

 

・植田は、黒田の意思を継いで日本を壊すことに 

全力を傾けている。安倍&黒田から、岸田&植田への 

シフトチェンジ。日本は、衰退の一途を速度を加速 

しながら進んでることに国民が真に気づくべき。 

 

 

 

・遅い! 

夫がアンタが日銀総裁や日本の総理なら何とかなったのにと 

 

そぉ、庶民の状況は主婦でスーパーに行き、FPとして働き多くの家計を拝見し、庶民の家計が解っている人にしか分からない 

 

何度か遅い!早くゼロ金利解除しろと言ってたのに。 

 

日本はヤバいよ! 

 

 

男は何も見えてない奴が上に行く! 

我が家の夫と役員だけど聞く耳を持つ! 

 

しかし、こんな人間が日本には少ないのに政治や企業を動かす 

 

マジヤバい! 

 

スーパーは売れてないのは何故か分かる? 

政治家や日銀総裁には分からない! 

何も見ていないからね 

 

 

・そもそも去年に金融緩和を終了させておくべきだった。いや、アベノミクスで景気浮上と言っていたコロナ前に終了させておくべきだったんだよ。 

黒田が頑なに10年以上も金融緩和を続けた弊害が出ている。 

日銀の歴史で最悪の総裁。 

 

 

・異次元金融緩和をこれだけ長く続けても景気後退するなら利上げなんて無理でしょう。ハンバーガー1個1万円とか日本円が紙屑になるまで金融緩和継続だね。 

 

 

・まず、米国並みに金利を上げ 

為替のバランスを取って欲しい! 

130円代が妥当! 

介入もそろそろ実施してもらいたい 

 

 

・金利を上げるなら、大企業以外の賃金も上げるように実効性を伴った対策をしてほしい。 

 

 

・この国の政治家が経済対策を間違えていることに気がつくまで続くのかな? 

財務省は永久に非を認めないから、国が滅ぶまで誤りが続きそうな気がする 

 

 

・大金を動かす人や企業にとって、素晴らしい夢のような国だ。 

一方貧乏人にはなんの恩恵もない。 

数千万単位のお金を持つ人であれば、投資などの資産運用でお金を増やすことはできるが、入りの少ない人は、必死で働いても働いても所得に対して高い税率、社会保障費、消費税、さまざまな強制徴取金で、疲れ果てるだけだ。夢のない国だ。悪人が跋扈する国だ。 

 

 

・それにしてもこれだけの低金利で日本はインフレが大したことないのはなんでなんだろう。しかも通貨安で輸入価格も上がっているのに。 

 

 

・外国投資が加速して物価更に高騰するのか? 

庶民、年金受給者は、苦しい生活になるのか? 

少子化対策に水をさすね。 

住宅高くなり、新築買えるのかな? 

 

 

・インフレなら金利を上げる、すごいインフレだから 

3か月おきに、0.25%上げる 

そして3%まで上がれば、インフレも収まっていく 

 

 

 

・そりゃー景気悪いしょ 

休んでばっかりだもん 

国内総生産なんて上がるわけないよ 

こんな事してたら潰れるよマジ 

日本の人口1億人で世界一になってたて 

すごくないですか? 

その頃の人は頑張ってた 

自分の好きな事休みたいなら 

貧困になっても仕方がないですよね 

教育、政治家、特に厚生労働省が悪いね 

国税もだ! 

 

 

・日銀は実質賃金が上昇するか確認できるまで何もできない。ドル円の介入はあるかな。 

 

 

・中国の景気がどうこうって人の国の心配してる場合か?日本はもう世界で売れる商品サービスはほぼ皆無だよ。観光業に舵きるくらいしかないよ。 

 

 

・失われた30年、日銀は超低金利とゼロ金利から脱却できず、もう政治指導しかないが、現政権は死に体、支持率下がろうが、日銀に近い数字になりうる。 

 

 

・マイナス金利解除なんかしたら経営破綻止まらんよ 

それにしてもこれだけ景気悪化してんのにこの日経平均株価 

大バブルやね 

 

 

・この金融緩和政策下での、マイナス成長… 

リセッションとは… 

日本経済やばいな… 

 

日銀の植田さんよ、 

早く思い切った修正しないと、ますますドツボにハマるぞ… 

 

 

・いまの日本でも景気が良いって言う人もいるからね。 

ごく少数の人たちは景気が良いのでしょう。 

 

 

・マイナス金利解除は市場に関係無く、単に金融機関に対する日銀からのお小遣いを無くすだけの話でしょ? 

一体何が問題なの? 

 

 

・金利あげたら住宅ローン払えなくなる人続出しそう、、 

担保取り上げて、競売にかけられるんかな? 

 

 

・麻生太郎、岸田が意のままに出来る人物を日銀総裁に推し岸田政権に忖度させているのでは? 

 

 

 

・二期連続マイナスは日銀誰一人想定していなかったろうな 

日本のファンダメンタルは改めて脆弱だなあ 

 

 

・マイナス成長の時に金利を上げるなんて信じられませんw。 

日銀は何も変わっていないという事でしょ。 

 

 

・景気が悪いのは円安が大きな原因!! 

マイナス金利で景気を良くするのは古い考え方!!日本は輸出国!!古い教科書で学んだ日銀総裁など早く退場して!! 

 

 

・何をやるにも遅すぎ、タイミングがめちゃくちゃ、こんな奴らに金融政策を委ねるなって!岸田内閣と一緒に全員辞めろ。 

 

 

・金利を動かせば何とかなるって思考やめろよ 

市場が決めるんだから手を出すな 

 

 

・金利が上昇すると倒産、自己破産者がぎょうさん増える。 

中国、韓国以上にしゃれんなんない位に・・・・ 

 

 

・そもそもどれくらいの金額がマイナスの対象になっているのだろうか 

 

 

・イギリスも日本もリセッション入りしましたね。 

 

 

・大丈夫か、植田さん、日本の舵取り 

 

 

・やる事なす事全てがタイミングを外すまねけな日銀。 

 

 

 

・うーん、持ち株の売り時が難しい 

 

 

・後退も何も、景気良くなってなくない? 

 

 

・おい!日銀、ETF利確してみろよ! 

 

 

・日銀の政策は理解できん。 

 

 

・解除してからにしろ。 

やる前から無駄な記事 

 

 

・植田は馬鹿まっしぐらです。景気が後退でマイナス金利解除できないでしょう。上がれる時に上げないからです。素人でも先が読めます。植田だけ読めない。これが日銀総裁ワロタ。 

 

 

・BOJだけの問題では無い! 

我々国民は 

現況の 

ボロボロ¥激安を肯定するのか 

Japan as No1の気概を持ち 

立ち上がる意志が有るのかが 

問われているのだろう。 

 

バカとグスだらけの 

お笑いjapanで没する気かぁ? 

 

 

・日銀は無能。政府も、株上がったので全てのETF売払い、暴落するまで買わないように。 

 

 

・いつまでも利上げできなじゃ 

銀行の役割してねーだろ 

暴落しても何の対策もできないじゃ 

ただの莫迦銀だろ。 

 

 

・へん笑わせるな!先が読めないやつが総裁やってるから現在に至っているんだろ!まあ子守唄代わりに聞いといてやるよ。 

 

 

 

・この人の頭頂部と知能も後退してるんじゃないの。 

 

 

・アホか? キジ 

 

 

・ゾンビ退治待った無しか 

 

 

・もはや詐欺師 

 

 

 

 
 

IMAGE