( 141444 ) 2024/02/21 00:42:28 0 00 ・平均的な支出で試算しても無意味です。大切な事は、当事者自身が毎月いくら使いたいか、使うのかを把握して試算する事です。仮に毎月17万で生活している人に対し、毎月23万使うと3万円の赤字になりますと言ったところで意味ないでしょ。赤字どころか毎月3万の黒字です。しかも2000万は手付かず。
この手の記事は投資をして資産を増やすことが根底にありますが、投資よりも支出を減らすことの方が簡単で安全です。
・今はよくてもずっと健康な2人ではないし、最後は必ずどちらかのおひとり様になる筈です。私なら、それがどれくらいの期間続き、その時の年金収入がいくらになり、健康状態がどうで物価が今よりどれくらい上がっているか、自立して生活できるか援助してくれる人が有料かどうか、人生終盤は不確定要素が非常に多いことを考慮して、資金は余裕をみて準備したいです。
・62才、12年前から大手安定企業の高配当株を少しずつ買い続けています この手の記事が出ると「また投資を勧める記事」という意見も多くありますが NISAが拡大され無期限になった今、本当に投資のチャンスだと思います 金融機関や商品を選んだり、難しいことも多いけど勉強して数千円からでも自分で納得できる投資をされたら良いのではないでしょうか まとまったお金も大切だけど配当金のようにずっと貰えるお金は本当にありがたいものです
・欧米の物価上昇は必ず日本にもやってくる 今はやや遅れてるだけで5年後には物価は2倍になる 賃金も多少は上がっていくだろうけれど、年金はマクロスライドのせいでほとんど上がらない 物価2倍になった時、日本の年代別人口比の一番の比率を占める高齢者層が貧困化、超貧困になることが予想され、80半ばまで生きると2000万どころか5000万あっても足りなくなる
このボリュームゾーンの貧困化は少子化、医師不足とも相まって国力をどうにもならないほど下げてしまうだろう
そうならない方法はマクロスライド廃止するしかないのは明らか 現役世代の賃金上げても、年金世代が貧困化する国家、 現役世代が高齢化するときには今の高齢者より貧困化して生活不能状況になるのは火を見るより明らか
物価の上昇を投資でカバーするとかいう流れになっているが、 バブル期8%金利で蓄財した現高齢者でさえ貧困化する現実を変える最後のチャンス
・63歳から月20万円生活(妻と義母3人)を3年半実行しているが、苦も無く余裕です、論より証拠だよ。問題は片方が亡くなった後の遺族年金で妻が生活できるかです。その対策をしっかりやっていれば問題ないと思うが、あと一期68歳まで雇用延長し盤石な体制を構築していく。
・夫婦二人とも65歳で、貯金2000万円あり、毎月手取り20万円の年金が有っても、その他の状況が分からないと、十分とは言えない可能性大です。一つは家族に引き籠もりの子供や、孫が複数人いない事。二つ目は自宅か否かと言う事。三つ目は自宅がオール電化か否かと言う事。まず、引き籠もりの子供がいたらばアウトですね。あとアパート暮らしもアウトです。20万円でどころか、オール電化なら30万円有っても足りないよ。その他に住んでいる場所が車必要なら、車体代+車輌税+車検+ガソリン代+オイル交換代+駐車料+何と言っても車両保険料などなど加えて、車体本体が200万円としても、月々に割ったら平均80000円(諸経費込み)掛かりますよ。だからここで出ている計算なんか理想型ですよ。あくまでも参考の更に最低限の生活ですよ。
・これ、どちらかが亡くなったら忽ち困窮するレベルでしょう。 普通に考えれば、夫の厚生年金の報酬比例部分が8万円、老齢基礎年金が6万円、妻の老齢基礎年金が6万円。これで20万円。 夫が死ぬと、20万円→12万円に減ります。残された妻はしんどい。
マクロ経済スライドでの減額、所謂「年金減額法」での減額、インフレによる目減りのリスク。
この6月から物価スライドで少し年金が上がることになっていますが、マクロ経済スライドで減額されますね。
・たまたま、日本は30年間くらい物価が安定して上昇しなかったけど、 世界的に見ると異常現象で、物価が上昇し続けるのが普通です。 例えば、2000万円の価値が1/10の200万円になるとか! 年金の価値が1/10になるとかもあり得ると思います。 だとすると、年金+貯蓄で暮らすのは、政府の施策次第ということに、、 まあ、年金で暮らす人が、首を括らないといけない様な事は無いと思うけど、 未来は未定では!
・夫婦健康で生きてるうちは生活切り詰めながらできると思います。どちらか1人になった時が問題出てくるかもしれません。今後は年金の受取額も少なくなる事はあっても増える事は期待できないと思います。とりあえず95歳までシュミレーションしてみてください
・持ち家ならば勿論十分ですよ。私達夫婦も70才代で 予防接種はコロナは無料でインフルも大阪市の補助で 1000円位でした。二人共怖い物無しで毎日外食三 昧です。僕らは厚生年金で二人で月28万程あります ので全然大丈夫です。海外旅行したり車の車検費用や 自宅の固定資産税に100万近く消えて行きますが28 万の余った分の積み立てで十分払っていけます。年金 様々ですよ。
・食費67,000円/月もいらん、水道光熱費22,000円/月もかからん、交通費通信費29,000円/月もしないしするなら何か解約しろ、教養娯楽+交際費+その他で毎月70,000円てのは垂れ流しとるやないか、住居費15,000円/月は家賃にしては安いが修繕積立か?ほなら年180,000円だがこんなにいるんか、家具家事用品に年120,000円は頭おかしい、被覆履物に毎年60,000円は多い気がする
結論:年寄り2人で1カ月当たり23万もかからん(かけようと思ったらもちろんいくらでもかけられますが)
・2000万持ち家ならばメチャクチャなインフレが起きなければ平気だろう。 2000万でどうにもならないくらいのインフレ起きたら諦めるくらいの心の持ちようが幸せだと思う。
・2000万円でJ-REITか、高配当株ETFを買って、分配金利回り税抜で3%確保したら、年60万円受け取ることができる。なので、不足分は十分に補うことができる。元本割れになったとしても、元本には手をつけず分配金だけ使うという原則を堅持したら、問題はない。以上。
・LIMO、フィナンシャルフィールド、幻冬舎ゴールドオンラインのこの手の記事は、最初に著者をググッて、経歴・実績を確認してから読んだほうがよい。失礼ながら、たいていの著者は大したことがない。人のことを心配したり相談にのってあげるより、自分のことを心配したほうがいいと思うけど。
・実際「貯蓄2000万円・年金20万円」あれば安心してセカンドライフを迎えることは出来るのでしょうか? ▲ 経験上、無理です。年金220万円+60万円(妻)=280万円 健康保険税+介護保険税+固定資産税+住民税・・・を納付すると0.8程度。 220万円程度、マンション住まいなら、共管費+修繕積立金・・・
・>年間72万円を取り崩していくと2000万円の貯蓄は約27年で底をつくと考えられます。
92歳までOKならばそれで十分な気もする。というか、92歳を超えることを想定して65歳で不確実な選択肢をとらない気もする。
・ふたりしてパートの仕事でもする気があるなら働けば良い。年に100万稼ぐとなるとふたりなら200万円になるでしょう。年金240万プラス200万で440万円になる。楽ちんではないですか。そうしましょう。
・老後の金が足らなく成るのは一人ではない、調べた訳ではないが、高齢化社会に突入した時代です、今更ジタバタしても老後生活が変わる訳でもない、無責任な言い方かも知れないが、その時はその時と考えています、開きなおれば人間一度は死ぬ事でしょう。
・2000万や支出はインフレリスクは何も考慮されてない。この先35年物価は同じでない。また家の修理、耐久消費財買い替え、病気や認知症リスクは必ずあるぞ。また日本の半分近くは農産物など現物収入があるから飢えない。現金収入者だけで無いのだ。あまりに薄っぺらい記事だなぁ。
・なぜ100歳まで生きる想定なのか、この手の試算はいつも疑問に思います。 2022年時点では、「現時点で65歳の人が100歳まで生きる割合は、男性では1%、女性では6%程度だと考えられています」だそうです。以外に多かった。。
・》夫婦2人「貯蓄2000万円・年金20万円」なら安心できる水準なのか。
普通はこれで持ち家なら十分。 これ以上、何が必要になるのかな? 贅沢すれば、この倍あっても足りないし、持ち過ぎても寝たきりになれば意味ないし。 足りなけりゃ、節約すればいいだけだと思います。
・20万が手取りでも、夫婦2人では足りないのでは? 手取りでもう5万はほしいところ。30万あれば上等。 でないと、貯蓄を取り崩した場合、長生きすると底を尽きます。 安楽死が認められていない日本では、死にたくても死ねません。
・20万まるまるもらえるわけでない!税金、住民税、健康保険、介護保険が現役世代より多くとられる。おそらく手取り15万ぐらいだろう?しかも医療費は3割自己負担。生活保護受給者は17万のてどりで医療費全額タダ。おまけに通院のタクシー代全額補助。
・持ち家、質素生活ってことでしょうが、実際臨時的な支出が相当ありますよ。 車要らない(都会の人ならOKか)、親戚づきあい(慶弔)しない、ついでに、携帯も捨てましょう。
・65歳で2,000万なら、贅沢しなければ大丈夫です。投資にお金をつぎ込まないことだけは守ってください。
・本当に毎度毎度のバカくさい計算。よくもまあこんなくだらない記事が書けるものだ。本当にFPは老人をバカにしすぎてる。20万円の年金なら23万円の支出を3万円節約する。これが普通の老人の生活。毎月毎月赤字で生活出来るのは斯様なクソみたいな記事で商売してるFPのみ。
・十分かどうかは、どれだけ使うかにもよるんでしょうけど、年取ってあまり惨めな思いもしたくないから、我が家はNISAします。
・年金手取り17万円の人が支出23万円でシミュレーションしてもムダである。年金17万円の人は17万円の範囲内で生活すると思われるから。
・いくら持ってても不安。 現在55歳。しっかり貯めて、増やしていく。
・リスクのある投資をせずに、今あるお金で乗り切れば問題ない。
・まったく問題ないな。 年金20万内で生活して行けばいいだけ。 予備資金もあるし。
・本人が夫婦2人なら十分と思っているのなら十分じゃないの?
・腹黒い銀行員に騙されないようにね 気をつけよう甘い言葉と金融機関
・・・・「年金20万円」 年金は2ケ月ごとの支給、1ケ月の金額?・2ケ月分?
・株式投資とかに誘う記事でしたか
・国会議員が数を減らして年収も減らして。。 無駄遣い。。
・おかねもちぃ~! さぁ、どんどん使って経済まわせ!
・羨ましい……
|
![]() |