( 141475 )  2024/02/21 12:31:48  
00

「石川県に寄付したのは無駄ということ」大阪万博に1000万計上の馳浩知事に俳優、蓮舫氏ら批判「ポケットマネーでどうぞ」

デイリースポーツ 2/21(水) 9:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc617dc23fd187be47db8352c98179a915162842

 

( 141476 )  2024/02/21 12:31:48  
00

石川県の馳浩知事が国際文化交流の推進を目的とした予算案について批判を浴びた。

地震被災地の復興を最優先すべきではないかとの意見が広がり、馳知事に辞任を求める声も上がっている。

(要約)

( 141478 )  2024/02/21 12:31:48  
00

 馳浩氏 

 

 石川県の馳浩知事にX(旧ツイッター)で批判が集まった。能登半島地震が元日に起きた石川県が15日に発表した「令和6年度予算案」に「大阪・関西万博を見据えた国際文化交流の推進」の予算として、1000万円が計上されたことが報じられると、「県民の怒り爆発」などのワードがトレンド入りした。 

 

 俳優の金剛地武志は、「日本中皆んな少ない小遣いから石川県のために寄付したり、少しでもチャリティになればと思ってあれこれしてるのに、無駄だということだ。」とつづった。 

 

 知事は予算案発表を受けた記者会見では「私は大阪維新の顧問。馬場(伸幸)代表、松井(一郎)さん、吉村(洋文・大阪府)知事、また橋下(徹)さんとも古い友人です」と説明したという。 

 

 立憲民主党の蓮舫氏はこの記事を引用。「被災地の復旧復興を最優先する立場の知事とは思えない。維新の顧問を退くべきところでしょう」と辞任を求めた。 

 

 馳知事に対して「どこを向いて政治をしているのか。今は平時ではない。全ての資源を被災者支援と復興に注ぎ込むべき時だ。県民が怒りの声を上げるのは当然だ」「平時ならまだしも今はこの災害時。大阪に寄付したいならどうぞポケットマネーで」「虚構新聞じゃないよね。マジか。ここまで愚かなのか」などの厳しい意見が集結している。 

 

 

( 141477 )  2024/02/21 12:31:48  
00

(まとめ) 

石川県知事が大阪万博に1000万円の予算を計上したことに対して、多くの批判や疑問の声が挙がっています。

震災復興や被災者支援に全力を注ぐべきだとの意見や、金額の大小よりもその使途や優先順位を問う意見などが多く見られます。

馳知事の友人関係や政治的背景に対する不信感や非難も含まれており、石川県民の間で物議を醸しています。

震災被災地への支援と大阪万博への予算配分という二者択一に対する懸念や批判が多く見られました。

( 141479 )  2024/02/21 12:31:48  
00

・寄付金とかは別会計で、これは元々ある県の予算からの支出だからと言う事だろうけど、今は他所に金を出せる状況ではないんだし、韓国の友好都市との交流云々というなら更に必要性は無いと思う。 

震災後の復興過程にあると言えば、金も人員も出す余裕が無いという事も理解してもらえるでしょ。 

政治的判断とか色々あるとは思うけど、まずは県内の復興が完了するまではそちらに注力する方が良いと思う。 

 

 

・自分も少ないながら、能登半島地震の甚大な被害を見て、義援金を出した。 

 今後も、引き続き支援をしていきたいと思っている矢先に、馳知事が大阪万博に1000万円の寄付金を拠出するという、現状認識もできない姿勢に憤りを覚える。 

 当然、石川県民の怒りも感じるし、全国の支援者に対し、何と説明したら納得が得られるか考えてもらいたい。 

 

 

・大阪万博に1000万の予算を計上した事は、大阪万博への風当たりがさらに厳しくなる可能性もある。石川県民も知事に対し失望をするのではないか。 

 

蓮舫議員のいう通り、石川の復興に注力するため、顧問を辞し、個人レベルで金銭的に大阪万博を支援するのがよかったのではないか。 

 

 

・「私は大阪維新の顧問。馬場(伸幸)代表、松井(一郎)さん、吉村(洋文・大阪府)知事、また橋下(徹)さんとも古い友人です」。実に正直だ。 

 

馳知事は、東京五輪誘致の際に安倍首相(当時)から「金ならいくらでも出す。官房機密費もある」と励まされたと自慢した。馬場、松井、吉村、安倍、こうした名前を出して人脈を誇示すれば自分の価値が高まると考えているのだろう。 

 

彼等が何をモチベーションにして政治を行なっているのか、よく伝わってくる。彼等のために働けば彼等からの見返りが来るという信頼感がモチベーションだろう。決して県民、国民のためではない。 

 

しかし、彼等を支持し、選挙で一票を投じた有権者がたくさんいることも事実。見返りが期待できる人ならまだしも、見返りがない人がなぜ彼等に投票するのか、謎だ。 

 

 

・古い友人だから県の予算から1000万円支出するって許されるの。 

知事の権限って強いんだな。 

森元総理の子分だから石川県知事になれたんだろうし、 

次の知事選では石川の有権者はもっと考えて投票した方がいいよ。 

 

 

・確かに現況でこういう支出は考え物だ。 

以前、貰いタバコを頻繁にする同僚がいたので海外出張の帰りに1カートンを 

土産に渡したが、その男はそれを誰かに何かの御礼に渡したという。 

また1本とタバコをねだってきたので、それでアレはどうしたと尋ねたらそう答えた。これじゃ土産1カートンが無駄になってしまった。 

それと同じです。 

そういう人を石川県民は知事に選んだんだよ、事前には確認できない事だがね。 

 

 

・非自民の私が、一番自民がダメだと思う典型的事例だねこれは。 

どんなに人格者でも自民党に入党すると、抗生剤が必要なのに、ビタミン剤しか処方出来ないヤブ医者の様になってしまう。縫合が必要なのに絆創膏で治そうとするというか。。。 

 

本質はそこじゃないでしょというのが、周りから言われないとわからない。もしくは言ってもわからない。 

馳さんもそんな人間になってしまったのかと悲しくなるよ。 

 

 

・>大阪・関西万博を見据えた国際文化交流の推進」の予算として、1000万円が計上されたことが報じられると、「県民の怒り爆発」などのワードがトレンド入りした。 

 

大した金額ではないですね。どう見ても,知事らご一行の参加費でしょう。本当にその交流にそれなりの価値があるなら,もっと出さないといけないでしょう。そんな金額では何もできません。何てったって,トイレの20分の1の金額ですからねー。その程度ならもっと有効に使ったほうがいい。能登地震のパビリオン作って,そこで寄付を募るもの手ですが。 

 

 

・石川県は、能登半島地震からの復旧・復興に向けた費用として、今年度の補正予算案と新年度の当初予算案に合わせて7700億円余りを計上しました。 

県は新年度から「能登半島地震復旧・復興推進部」を設置し、対応を加速させることにしています。 

能登半島地震を受けた対応で、石川県の新年度の当初予算は一般会計の総額で1兆1101億円となり、初めて1兆円を超える見通しです。 

さらには、国からの支援も当然有ります。 

 

決して震災復興を軽んじている訳では無く、最大限の対応だと思います。 

毎度おなじみの「蓮舫クレーム」です。 

 

 

・震災前に元々組まれていた予算なのでしょう。 

それ自体には意見は言いません(万博の是非はともかくとして)。 

しかし、 

地元が大打撃を受けた現状では、この予算は取り消しし地元の復興に使用するべき。 

大阪側も事情を知っているので「なんで出さないんだ」とはなりませんし、現状を知った上で請求してくる様であれば、本当に万博は取止めるべきです。 

 

 

 

・今の時代、寄付に政治を挟むとこういうことになるので、石川県の企業や店舗がやってるネットショップで商品を買うことで貢献しようと思う。その地域にお金が落ちて、生活の基盤となる商売が活性化することが最善だと思うからね。 

 

 

・馳知事はプロレスラー時代はコメントも割と的確な方だったイメージが有りましたが、森さんを師事しだしてから、かなり感覚がズレだしましたよね。政治家としてもアントニオ猪木を越えていない気がします。 

 

 

・馳氏の対抗馬に投票しなかった石川県民の皆様の総意。 

地方選挙、とても大切ですね。 

 

それでも、まだ遅くない。 

駄目だったなぁと思えば、引き返せばよい。 

それが民主主義、民衆の手による政治の、よいところだ。 

 

そして、他都道府県は、この事例を糧として、次の選挙では、さらによりよい首長を選ぼう。 

 

 

・熊本の蒲島県知事は熊本震災の時、県の予算がスッカラカンになるまで使って復興を目指し、それを持って国に対しての決意表明を表した。 

お陰で国からもキチンとした予算が下り様々な面で助かりました。 

馳はレスラーの時から大好きだったし、格好いい選手の一人だったが、石川県知事としても是非あの頃の格好いい馳に戻って欲しい。 

 

 

・大阪万博などこれからもタケノコはぎの様に金額が増え言い訳三昧で 

億単位で増やされるのはわかりきった事。 

すでに意味不明なトイレでまた2億追加されている。 

 

で、今石川県の最優先事項は何かが県のトップである者が理解できない 

のだろうか? 

被災地で復興中、未だにトイレや衣食住で困っている方々が多々いる中 

この行為は善意の寄付金が海外や個人からもらっていながらそれを 

裏切る行為と、何だこの国はとこれまでの印象を覆す事由にもなる。 

馳県知事、空気とかでなく事情が理解できていないのか・・・ 

 

自民の裏金と同じ様な使い方をするなら復興支援を金額の使途がしっかり 

できる様しないと県民からも信用を失うがあなたが信用無くなるのは 

どうでもいい。 

まずは復興支援が最優先でを再度思案しなおして行動して欲しい。 

 

 

・これは酷すぎる。 

大災害からの復興復旧にはお金がいくらあっても足りないハズだし、まだまだ支援金を受けなければいけない立場にある知事が、大阪万博に1000万円もの予算を計上するとはありえないし、そんな余裕は全くないハズだ。 

大阪維新の顧問か何か知らないが、今は万博よりも第一に復興復旧に力を注ぐべきであろう 

 

 

・石川県の人には申し訳ないけど、募金の一部が大阪万博に投資されると思うと、反対派の人は募金する気なくなる。 

ボランティアもそうだけど、現地の食材は例えセンター支給のものであっても食うなとか、来られると道が渋滞して迷惑とか言われると、行く気がなくなる。 

募金もボランティアも己の損得勘定ではなく、身銭を払ってでも助けてあげたいと言う気持ちで動くもの。 

有事の時こそ、トップの発言は大事です。 

 

 

・万博会場とかでの石川県のPRの準備や人員の養成は例え来年の施行であっても令和6年度予算に計上しておかないといけないというのは普通に考えれば分かりますし、当面の数か月は復旧・復興に全力投入は当然として、その後の復興過程では石川県にいかにしてお金が入って来るようにするかを算段をするのも知事の仕事でしょう。 

 

 

・他の事業費用に比べれば額は少額と言えるが、むしろたったこれだけの額で石川県で今後何かをするにあたって「予算がありません」という言い訳は使い難くなったし寄付金も募り難くなった。 

知事がご友人()に目を向けた結果、使った額は少額でも石川県に今後入ってくるはずだった額を減らしかねない悪手。目に見えない損害を生み出してませんかね 

 

将来的な先行投資自体は否定しないがそれは今のタイミングですることではなかったかな 

 

 

・さすがにこの寄付云々にはびっくり、いつもは批判している蓮舫殿にも同調します。 

それと地震当時知事殿は東京の自宅と聞いて、びっくりしましたね。 

結果論ではなく知事殿が自宅は東京と聞いて、それって有りなのと言う話です。 

これでは石川県は一時の腰掛と言事でしょうか、今の議員さん全体の危機感、緊張感の無さは改めてびっくりですよ、まあ一歩引いて考えると県民、国民の緊張感の無さも有るのですかね、特に石川県の地震については非常事態の筈では無かったのですか。 

 

 

 

・「石川県が万博関連の国際交流をする」ということは、他の新潟県や福井県、兵庫県や、もちろん大阪府でも、『万博関連国際交流予算』は計上されているのでしょうね。こういうのは、だいたい、パターンが同じですからね。 

 

石川県が特別に『国際交流』をするのなら、どんな国際交流プランがあるのか、具体的な計画を発表すべきでしょう。 

知事が議員を連れて万博を見に行って、高級ホテルで豪遊をして、外人と出会って、外国館を見学して、国際交流 なんて言うのではないでしょうか。 

もしそうなら、そんなのは「自費でやること」でしょう。 

 

中身を検証しましょう。県の予算は内閣機密費ではありません。 

オリンピックの招致用アルバムで内閣機密費の中身までバラした知事さんですから、県の予算なら堂々と計画の中身は発表できるでしょう。 

 

 

・数億円単位ならともかく。1000万円なら準備のための限定的な人件費程度だろう。 

個人的にはこのような状況での万博開催には反対だが、今のところこのまま開催される可能性は高そうだから、県としては開催された場合に備えて最低限の対応は必要。 

 

 

・復興に向けて県民の生活再建は急務ですが、持続的な復興には県内の経済を動かすことが重要になります。 

例えば、アフリカなど飲水が無い地域に飲料水を配るだけでは問題解決にはならない。その地域の人が自ら井戸を掘ったり水道管を整備して維持管理できる技術と経済を持つことが重要です。 

石川県も寄付・支援に頼り続けられませんから、経済を動かすために予算を使う必要はあります。その予算を何処に使うのかは石川県議会が話し合って決めることで、県外の人が口出しすることでは無いと思います。 

 

 

・万国博覧会は世界的なイベントです。大阪万博は大阪のみのイベントではなく日本を挙げてのイベントです。 

なので国、行政、各都道府県が協力して盛り上げることはなにも可笑しくなく、石川県も県予算から計上しても変ではありません。 

 

震災復興は大切ですが、それはそれこれはこれだと思います。 

 

 

・いくらなんでも、記事が悪意的に摘んで書かれている。 

大体、石川県として万博に直接投資する話では無いし、義援金は県費と別会計で被災者に均等配分されている。こんな書き方したら、普段でもどこでも誰でもマスコミが気にいらなければなんとでも書ける。 

まあ、それに陽動されるコメントや政治的意図を持った書き込みも多いので、所詮タブロイド記事とは言えるが、あくまでも、現在閉塞感の強い石川県から海外との交流事業で、「万博協会に資金提供されるものでは全く無い。」と言う事実をしっかり受け止めて欲しい。 

 

 

・復興にはお金がかかります。そのお金を稼ぐ上で投資は必要ではないでしょうか。 

1000万投資して、長期的にそれ以上のリターンがあれば成立します。 

問われるべきはどのように使われるかで、1000万支出したという事実ではないと考えます。 

 

 

・この手の批判する人、並列並行という考え方が皆無なのなんでだろう? 

県は復興に全力で専念すべき?そんなことしたら県の行政が滞りますよ 

何千億という予算がついて動いてるのに1000万で何が変わるの? 

万博が開催されたらついでに北陸まで足を伸ばしてもらうことが復興につながると思います 

 

 

・映像を見て心を痛め、ボランティアには行けないので、募金もふるさと納税も結構したんですけども。 

これは少し心に刺さってしまった。 

募金に後悔はないけど、みんなが税金や物価高に苦しみながら一生懸命お金を渡した。。 

予算用途が違うのはわかりますけど、万博自体やってる場合ではないと思うので、疲れてしまいました。 

 

 

・この人の実家ってどこなんだろうね。 

確か北陸の他県だったと思うけど。 

 

地震起きた時「実家に帰ってて」とか言ってた気がするけど、居たのは東京でどうなのかって思ってた。 

 

地震が酷くて石川に帰れないから、ひとまず官邸に来たという事で何とかして戻ったのだろうけど、なんだかなとは思った。 

 

国会議員もだし、この知事もだけど国民のためにあるお金をどう思ってるんだろう。 

 

国難にある時は税金は納税者に還元、大震災にあたる時は全ての力を被災された方々に注ぐというのが大原則、万博開催される時に被災された方々が元の生活に戻る事もないだろうに。 

 

開催しても大赤字、中止するとしても赤字なら今回は震災を理由に開催中止しても理由がたつだろうに。 

 

確か中止する判断の時期に差があって、今なら400億で済む話が何倍ものお金を払わないといけないらしい 

誰のための万博か。 

誰のための寄付金か。 

その金は誰の為のものか。 

 

 

・知事は予算案発表を受けた記者会見では「私は大阪維新の顧問。馬場(伸幸)代表、松井(一郎)さん、吉村(洋文・大阪府)知事、また橋下(徹)さんとも古い友人です」と説明したという。 

 

石川の宣伝になるのなら金額を抑えればアリかなと思いますが、公的な理由と言うより私的な理由を述べるのはあり得ないね。これじゃ県政の私物化と言われても文句は言えない。色々と思慮が足りない方だなと。 

 

 

 

・予算の決定は議会で行われます。 

県民の代表である議員の承認を得ない限り執行は出来ません。 

寄付したお金がどこに使われているか最低限の予算の仕組みは承知した上で異論を唱えないとじゃないかな? 

復興に関わる予算計上はどうなのよ?そちらの方が重要じゃないの 

 

 

・この万博のテーマはお金を掛ける事に意味があるんだろうな。 

他府県で好意的な知事は石川と宮城県くらいだろう。 

足りない予算を引き出すのに「復興」を理由に確保するらしいが、万博のテーマが何だったか思い出し欲しい。 

 

 

・万博に1000万円予算。県の予算を全額復興予算とはあり得ない事は皆さん承知のうえ批判される方もいらっしゃる事でしょう。能登地震での甚大な被害は石川県全域でもなく県都金沢市を始めとして能登地方以外は平穏な生活を行えているのも事実。万博予算あるならそれも復興費へとの気持ちにもわかるが、1000万はやむを得ないでしょう。 

 

 

・前から話が進んでいたのかもしれませんが、復興ふるさと納税を進んで利用した個人としては、非常に残念な話です。これだけの被災状況下の石川県から、あの万博用に予算が計上されるなど論外です。 

これではいくら寄付や支援をしても、同じ財布から賛成しかねるお金が支出されるのは残念です。 

良心の呵責無しに受け取るのか?1000万の受取先の対応を注視します。 

 

 

・万博を推進する関係者は金をかける事しか考えていない。 

 

デザイン性を重視したトイレの一部が2億円との報道があったが 

イベント会場のトイレなど仮設で十分である。 

 

石川県も金ではなく震災で使用した仮設トイレを寄付すれば良い。 

 

 

・石川県が万博にお金を出せる立場であるなら、寄付はともかく国の予算は見直さなければならないのではないか。 

一千万円もあれば、仮設住宅もさらにいくつか建設できる。倒壊家屋が熊本地震以上で復旧できない地域があるかも知れない中、寄付金はいまだ生かされず、建設費用も万博に迂回されるならそれは東日本大震災後に沖縄に復興予算が使われた事と何も変わらない。 

これについては石川県民に罪はないのだ。 

復興予算が国から5兆円もらえるから、一部は万博にあげてほしいと県民が言ったわけではないだろう。官房機密費を当時の首相と結託してオリンピック誘致の賄賂に使ったと悪びれず答えた元大臣の県知事だ。 

石川県民には苦難の道が待っている。これまでの復興予算は防衛費に充てられる事が決まっている。再び別予算で復興増税が決まれば、怨嗟の声は被害者の石川県民にまで向くだろう。とりあえず避難は早々にされた方が良いように思う。 

 

 

・コンビニの石川県能登の地震の募金箱に、1万円とか五千円とか札を入れてあるのを見かけていました。財布の小銭をあるだけ入れたこともありました。 

でも、石川県知事はその思いより、万博も優先するのだと悲しくなりました。 

しかし、能登のためにできることはないかと、誰もが思っていることは事実です。 

 

 

・復興予算より万博予算が多ければ問題だが、石川県の1兆円以上の予算で1000万の万博予算がそんなに問題ですかね? 

大阪万博が開催され、そこから石川県に流れる観光客を考えれば1000万は安いのではないでしょうか。 

 

 

・予算案なのでこれから県議会で審議でしょう。 

もし石川県の有権者が馳知事を選んだことに後悔しているのなら、誰がこれに賛成するのかをしっかり確認して、次の県知事選挙や県会議員選挙で投票して欲しいです。 

 

 

・>大阪万博に1000万計上 

 

>全ての資源を被災者支援と復興に注ぎ込むべき時だ 

>大阪に寄付したいならどうぞポケットマネーで 

 

すごいですね、被災があったら全歳出を支援と復興に注ぎ込めと。 

 

石川県の予算を見ると、約1兆のうち5,000億が地震対応(補正予算も含めると7,000億超)、5,000億がその他の通常稼働のための予算になっています。 

 

つまり地震に注いでいないのはあと5,000億あるわけですが、これも全て振り向けろということでしょうか。 

 

いや、その中の1,000万について話しているんだ、ということですかね。 

でもこれ中身ご覧になっているのでしょうか。 

『韓国・全北特別自治道(旧・全羅北道)への本県文化団体の派遣』 

であって、大阪への寄付ではありません。 

 

そもそも韓国訪問が必要なのか?という観点で論ずるのは分かりますが、少なくとも冒頭の2コメントは全くの的外れです。 

 

 

 

・もちろん復興とそれ以外は予算が別にしないとってのはあるでしょう。 

しかし、あの万博の推進予算ってね、、、、トイレとか屋根とかに消える額ですし、、、、 

 

金剛地武志さんの言うのは極論でしょうけど、たしかになけなしのお金を寄付した人からするとちょっと複雑な気持ちになりそうです。 

 

 

・震災前に予算計上をしていたのでしょうが、決まった時と状況が変わったのだから使い道を変更するべき。復興には莫大な金額がかかりますよ。 

万博のこと考えている余裕があるならば、避難所生活が長くなっている県民のために考えて動いてくださいよ。 

 

友人関係があるのかもしれないが、逆に友人ならば石川県の状況を知っているのに1,000万円くれ!とは言わないでしょう。 

 

 

・県予算で当初予算計上で決まっていたのだとしても今は非常事態。外部にお金出せる余裕があるなら県単独で復旧復興かのう、じゃ寄付や義援金はいらないよね?何て極論言われても仕方が無いような話。 

 

大阪にIR誘致するための布石となるイベントの方が被災地より大切で、その被災地自治体の長がこれを是としたんだから、中々酷いね。 

 

 

・『15日に発表した「令和6年度予算案」に「大阪・関西万博を見据えた国際文化交流の推進」の予算として、1000万円が計上された』 

 

ちょっと信じられない……。(唖然) 

大震災で石川県民全てが非常に困っている時に、色々問題があり、本当に開催できるのかどうかさえ怪しい大阪万博に、1000万円計上するとは…。 

 

私は赤十字に既に何回か寄付してるが、直接石川県の自治体に寄付してる人達もいるだろう。 

寄付した人達は、そんな事に使われる為に寄付したのではない。 

また、そんな余分なお金があるなら、少しでも被災者の方々の生活の為になるように、お金を使うべきだろう。 

 

2次避難で食事が出ず自分持ちの人もいるし、水知らずの人と同じ部屋の人もいる。 

そういう人達がストレスをできるだけ無くす様に、お金を使うべきだろう。 

 

やはり馳知事は、森喜朗の子分という事か。 

本当に呆れる。 

 

 

・今年はポイントアップのセール中にふるさと納税で寄付をしようと考えていましたが、もう石川県は万博応援できるほど金が集まっていたんですね。 

今年も返礼品重視で探します。寄付した後だったら後悔していそう。 

 

 

・個人的には大阪万博なんて興味もないし応援するつもりもないが、それとこれとは違うだろう。県として自治体や国に絡んだ事業に支出する付き合いや義務もあるだろうし、そうしなければ県主催の行事への応援も今後は期待できなくなる。 

防衛費をゼロにすれば社会保障費用に不足はなくなる、みたいな公共体の多様な業務を否認にかかる狭いものの見方は何とかならんのかね。蓮舫は政権担当で失敗した経験があるのに何も学んでない。いまだに二位じゃダメなんですかから卒業できていない。 

 

 

・本当だよね 

カネに色はついてないから 

善意で全国から被災地石川県に寄せられた寄付金は(全額ではないにせよ)大阪万博に使われるのと同じということ 

 

被災地からカネを毟り取って強行される万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」 

言ってることとやってることがグロテスクなまでに乖離している 

この乖離こそが自民イズムであり維新イズム(馳浩は自民党で維新の顧問) 

 

 

・はっきり言って事前からの約束事の中での1000万なら止めるほうが不自然さ。 

記事の内容だけじゃ相互支出の可能性も否定できないしね。 

 

そもそも大震災が起きた当にその日、即日総理捕まえて直談判キメて自衛隊とかの応援を取り付けた石川県知事は相当のやり手だと思う。 

 

個人的にはレンポウとかよりずっと信頼するけどな。 

 

 

・万博予算を石川県が計上した事自体よりも、その理由を知事が問われて「自分は大阪維新の顧問で、維新関係者と仲良しだから」と説明する感覚が救いようのない非常識に思われます。 

 

要するに、前回の自分の知事選で維新の応援を受けたから、県として能登半島地震の復旧・復興と被災者支援に全力で臨まなければならない状況でも「前回選挙応援への返礼」&「次の自分の選挙をにらんだお友達付き合い優先」を当然視した口ぶりなので。 

 

流石は裏金の本丸・安倍派出身ですね。そこの大親分の蜃気楼さんも五輪で電通から200万円の包みを受け取っても涼しい顔。検察も「儀礼の範囲」で問題視しなかったから、現職知事として公費1000万円を「儀礼の範囲」と勝手に解釈したのかと。五輪誘致の官房機密費では億単位を「儀礼」でバラまいたようだし。 

 

選んだ県民へのブーメランなら「政治軽視の報い」ですが、日本の衰退はそれが大きな要因ですね。 

 

 

・私は、決っしてお金に余裕があるわけじゃないけど、地震で大変な人のために募金をしました。 

今回の件で知事の考えかたが、県民に向いていないように思います。岸田政権と同じなのかなと思ってしまいました。 

とても残念です。 

今は、他県の事にお金を使うべきではない状況ではないです。 

 

 

 

・東日本の時に思ったけど、あれだけ世界中から寄付されたのに、被災者にどれだけ恩恵があったろうか・・・ 

いまだに二重ローンで大変な人も多いよ。 

間接的に自治体の活動から生活の支援にはなったのだろうけど・・・どこにいったのか分からない金銭もあるのでは? 

自民党に大分吸い上げられてたりしてね、裏金で。 

世界からの寄付、直接でもいくらか渡した方が復興は早かったかも。 

今やってる寄付も被災者にはどれだけ支援されるだろう。 

国や県に渡れば被災者じゃない人にもそのお金が使われるわけでさ。 

あんま意味ないと思うんだよね。 

311の時に仮設に入ってた知り合い見ててそう思った。 

 

 

・先ず!「石川県民有権者諸氏は」この様な現状を、如何に感じていらっしゃるのだろうか?それも、致し方無しなのか?はたまた、遺憾だと憤慨されているか?失礼ながら、あなた方が選んだ県の知事です。選択を間違って居たと感じたなら、行動をするべきだと思う。今現在では、無理でしょう。未曾有の事態を招いてしまってるから。少し落ち着いて来た時点でも、納得出来ぬ場合には、「県議会を」動かすべきですよ。本当に代えたいので在れば、市民団体を通じての手段も在ります。「リコール運動!」しかしながら、今の状況下を鑑みたら、知事立候補者が居るのかなです。我々外野が、抗っても!どうにも成らぬ!石川県民の判断に委ねるしか有りません。 

 

 

・レスラーの頃、詳しい戦績は分かりませんが、元先生でプロレスラーだということで、文武両道のすごい人だなあと思っていました。なんだか最近ちょっと変わってきてしまったようで残念です。 

 

 

・>馳浩知事「馬場代表、松井前代表、吉村大阪府知事、橋下徹氏と古い友人です」 

 

なぜ日本維新の会の顧問に就任したんだ。  

選挙で支援してもらっているので、維新には逆らえない。  

自分の得になることなら何でもする、節操のない政治家。  

複数の政党に所属するなんてありえない。 

 

 

・安直な考えかもしれないけど。 

万博へは工芸品などの「モノ」で協力すればいいのに。 

工房が被災したなら、モノづくりが再開できるように復興支援して、 

そこで出来た品を万博に出せばいいと思うのだけど。 

 

 

・大阪万博はどこまで予算膨張させるのか知らないが、 

せめて2億円の豪華トイレだけでもやめてもらって 

石川県の被災者に対する炊き出しや住宅の援助に 

今からでも回してもらいたい。 

 

 

・馳知事は維新の顧問だからという立場なので、大阪万博は開催の意向しかないのは解ります。それでお能登の復興をこれから本格化していこうという矢先に石川県から大阪府に1千万円も計上するという、この無神経さには度肝を抜かれるほど呆れ返ってしまいますね。どういう事でしょうか、1千万円の出所は、まさか?義援金ではないでしょうね。大物俳優、歌手と芸能界からは個人として多額の義援金が寄付されてますが、幾ら頂いて使途はこうですというリストも出ないのも変ですよね。裏金をプールする金庫に移してから、こっそりと好き勝手に使われているなんてことになれば、とんでもないことです。国民の善意で寄付金を集める24hチャリティーとかラジオでもありますが、上っ面を軽く使ったかのように福祉用送迎バスだとか、たまに見かけたりもしますが、全額とまではいかないまでも7割強くらいは使途を明確にして欲しいですね。 

 

 

・予算ってそういうものとしか。 

むしろ国家事業レベルの万博に1,000万が格安というイメージ。 

万博時に石川県全体で言えば、ある程度の収益を見込める事業だし、金沢城など能登以外の観光名所も活用した復興資金を稼ぐ前準備にも見れる。 

逆に一切万博に予算を振らないと、事業から弾かれる可能性もある以上は必要経費と考えた方がいいんでは。 

能登の地震に必要な予算は当然充てられるべきだが、能登復興支援に全振りしろってのはまた違うかと。 

 

 

・馳知事は1000万円の半分くらいは自分で出せるでしょうね。その他、この機会に、県の無駄な出費(天下り先の赤字経営など)は切り詰めて被害者救済に回せるかも知れません。先ずは第三者による〈無駄な出費調査チーム〉を立ち上げる方がよろしいかも知れません。 

 

 

・北陸最大の都市・金沢をもってしても、大阪というか近畿圏に頼らないとやっていけないということだと思う。 

反感感情もわかる。少なくとも知事は大阪のおこぼれがないとやっていけないと認識していると思う。 

 

 

 

・みんな馳さんを批判してるけど、 

予算1兆円の1000万で全体の10万分の1だよ、また 

予算措置は昨年12月頃までに積み上げたものだろう。その後正月に震災があった、現場対応で大変だったと思う、もしかしたら予算編成見直しなんか出来なかったと思わないのかな~ 

 

後は、県議会がどう判断するか。 

 

他の都道府県知事には、知事個人の思いや政治認識による予算案が計上されてないのかな~  

予算案が有れば、こんだけ馳さんを批判するのに違和感を感じるが。 

 

 

・続けざまに近年能登半島での地震が発生し、専門家らからその危機がメッセージされていた 

 

特に被害が発生しているのに過小事故報告の志賀原発も許し隠してきた!、 

当然、周辺集落や危険区域の避難計画も見直しもされていなかつた。 

 

なぜ今回のような地震、災害時における半島と言う地理的状況のなかでの危機管理計画への認識のなさに驚いた 

 

いくら森喜郎の師弟関係と言われてきたが、利権と政治のキングメーカーと政治をもて遊ぶ森の権威のために知事になった、それもオリンピックを前に森が使い勝手の良い文科大臣にと体育系の上下関係が好きな彼を、安倍をして据えた。 

 

対策は遅い、それでも自治体職員が頑張って知事に具申や提案されているのだろうから、どうにかやっている 

 

首長のリーダーシップとは、いかに地方住民が安心安全に豊かに暮らし得る自治をつくること、そのためには現状認識のために努力の知識欲、努力欲を持ってきたのかだ! 

 

 

・「それはそれ、これはこれ」ではないでしょうか。寄付金は石川県が自由に使って良いお金ではないですし、大阪万博に計上した1000万円は震災前から決まっていたお金で万博を通して石川県の知名度向上を目的としたもので、まったく別のお金です。大阪万博の批判をしたくて、ありとあらゆるお金にケチを付けているだけではないでしょうか? 

 

 

・政治というものは、常時、多角的にやっているものであり、ひとつの事(能登地震)だけやってればいいわけではない。 

今回の1000万は物議になっており、なんとも言えないところですが、ひとつ、 

蓮舫氏の発言は政治家としての見識に欠け過ぎていますね。 

他の政治家がこの件に関して何も言わないのは政治というものを熟知しているからですよ。 

 

 

・これは批判の仕方がおかしいと思う。 

自治体の予算なんて、それこそ色んなものがあるだろう。中には、「復興中の今、そんなことに予算を割く余裕なんてないだろう?」と言いたいものもたくさんあると思う。今回はたまたま「万博」がネタに上がったからと言って知事を批判…というのは、ちょっと短絡的すぎる。 

 

 

・予算計上時期の問題とは別に、本件の説明の仕方として、先の県知事選挙において維新の推薦を受け、保守分裂選挙を僅差でものにした馳知事から見たら、維新へ恩義を忘れていないことをアピールすることがおかしなことではないとの認識だろう。 

その辺りの感覚が正直と言うか、馬鹿正直と言うか相当にズレている。 

どうしても自分の周辺の事柄にとらわれて視野狭窄になる傾向がある方なのだろう。 

 

 

・内灘町西荒屋地区の倒壊をギリギリ免れた家屋にA4の紙1枚に1文字で貼ってあった。 

 

「大阪万博を中止して能登地震の復興にまわして下さい」(原文はもっと長かった) 

 

その節なる想いは国には届かないどころか県のトップがコレを言う。万博はやって下さい、石川県としては撤退します、でいいじゃないか。 

 

 

・能登の家屋損壊は熊本を超えるもの、未だ水道が復旧していない地域もある。さらに仮設住宅がまだまだ足りない中で一時的に避難所となっていた旅館やホテルが営業再開で避難者は居場所を追われている。 

その状況を一番そばで見ている知事が、県民の税金をデザイナーズトイレなんて無駄なものを作ってる万博に注ぎ込むって、どれだけ県民を侮辱した行為なんだろう。知事であるよりも、維新の顧問である方が彼にとっては優先事項なのだろうが、税金は彼のお小遣いでもなんでもない。予算案が既に可決されたなら県議も同罪だし、まだこれから議論されるなら、絶対に可決してはならないと思う。 

知事でありながら、県民の心に寄り添うどころか傷つけて平気でいられるのが信じられない。日本の政治家は本当におかしくなってると思う。 

 

 

・維新の顧問という立場と県知事という立場、どっちを優先にするか。顧問の立場を優先にしたのね。 

友人と県民、どっちを取るか。友人を取ったのね。 

そんなに大阪が大事なら友が大事なら身銭を切って寄付すればいい。 

県民の税金は県民のために使うべきなのになぜ優先的に使わないのか理解に苦しむ。 

 

 

・今は万博支出を止めても批判する人はいないだろう。維新顧問なら今こそその関係を使って、石川県の負担なく震災復興を支援する展示を万博に出すよう働きかけても誰も文句は言わないだろう。 

 支出を止めないこと自体政治家としてのセンスを疑うが、その説明をする時に「自分が顧問」「古い友人」では全く県と県民を無視しているとしか言いようがない。この程度の人物なのは機密費騒動でも分かっていたが改めて知事として不適格ではないか。 

 

 

 

・プロレスだけやっていればよかったのに。橋下や吉村と友達でも関係ない。友達なら「石川が大変なので万博には金を出せない」と言えないのか?維新の顧問?関係ない。県知事になったのは「石川県の有権者が投票」したから。大阪の維新の信者が投票した訳ではない。それでも吉村が「金をくれ」と言うなら、維新の顧問はさっさと辞めた方がいいし、縁を切るべき。そしてアルバムの件はどうなった? 

 

 

・これ、大阪万博に際しての国際交流のための予算であって、大阪万博や大阪府に1000万円提出するわけじゃない。 

 

こういうのが典型的なミスリードっていうんですよ。 

 

石川県が国際交流することで復興(正確にはある程度復興したあとのインバウンド需要増)を早める効果もあるだろうに。 

 

それに対して批判的な意見が出るのは分かるけど、蓮舫の言うことを真に受けて騙されちゃダメよ。 

 

 

・蓮舫氏も復旧・復興に日夜奔走している知事を批判するより、裏金疑惑の国会議員をもっと批判すべき。蓮舫氏のコメントはワンパターンで飽きてきたよ。竹島に上陸した某国の大統領に自ら握手をしに行く情けない元総理をもっと批判すべき。 

 

 

・何が言いたいのか分かりません。 

行政も県民 市民の営みも 震災だけを考えて 行うべきものではないでしょう? 

だったら、同じ石川県内で被害もなく 通常通りの営みを続けている人たちに 

「同じ県民が、大変なことになっているのだから、片付けを手伝いなさい」と、 

言わないとダメですよ。 

 

 

・万博は一人の県民としてもちょっと…と思いますけど。ただ、これについては馳氏だけの問題でもない気がする。前の知事選で石川県と金沢市の自民党が3つに分裂した結果、石川県庁内てお家騒動が起こっているのが少なからず影響あると思う。反対派は日頃から徹底抗戦のようですから指揮系統もバタバタ。 

でもそれって結局本当に被害を食らった住民にとって復興の足かせにしかなっていない。 

 

そもそも万博を絶対止めるな、延期するなと騒いだのは維新、関経連、そして岸田政権です。ちょっと口が軽すぎるところは否めないが馳氏一人だけに取っ被せるのはちょっと…。 

 

 

・石川県民の予算なんだから、石川県民のために使うのは当たり前のことじゃないのかな。自分も幾分か募金したけど、被災者のために使ってくださいね。 

「古い友人だから」なんでこんなこと言ったのだろう。前回のIOCお土産発言といい、本当に口が軽い。まるで自分の友人のために1000万使うように聞こえる。まして被災後初の予算でこんなの入れたら当然反発されると思うけど・・。 

 

 

・石川県の韓国交流事業は2018年から2023年まで途絶えてる 

韓国の前政権および市民運動が影響していると思われる 

今度は今回徴用工への供託金支払いが行われ外交上看過できない事態になっていて交流事業を続けるのはメッセージとして間違っている 

それに被災地として復興に全力で進めていかなければならない時に 

交流事業をやってる場合ではないはず 

 

 

・政策に優先順位がつけられない。 

政策の選択と集中が出来ない。 

自分の意思で政治家になったとは違うのですか。 

周りに担ぎ上げられて神輿になって廻りの顔色を伺いながら国政を司るどこかの使えない総理大臣と同じ。八方美人。 

マットの上での闘志はどこかに置いてきたのかな? 

 

 

・石川県の最大の政治課題は自身の復旧ではあるが、政治は最大課題のことだけをやっておけば良いのではなく、県民全員及びその子供達のために様々に施策が必要となる。知事は最大課題のことだけしかやってはならない、または、最大課題以外で目立ったことをしてはならない、というような立憲民主党の主張には「だから、アンタらには政治を任せられない。」と言ってやりたい。 

 

 

・寄付金が全部県の財源になる訳じゃなかろうに。 

これはミスリードが過ぎるのでは。 

 

批判するのは簡単だが、それが自分のところに戻って来るパターン、未だに存在する事に驚きを感じる。 

 

 

 

・県の総予算の半分くらい震災関連に充てているのに? 

5000億ですよ。 

1000万がなに? 

新潟とか富山もそれ以上の万博予算組んでますよ。 

そんなに言うならそれ以上の予算組んでる新潟や富山のことももっと批判したらどうでしょう。 

ちょっとした落ち度というかほんの小さな突っ込みどころをほじくり返して 

ワザと大げさに言って炎上させて一生懸命にやっている人を貶める・・・ 

 

石川県は震災で大変だから震災関連の予算しか組めませんあとは知りません、できません。そんなのは政治じゃない。 

ただ馳さんも維新の顧問だからというのは余計だった。 

石川県で出来ることをやらせてもらいました。だけでよかったのにとは思う。 

 

 

・大阪府民だが、被災して苦しむ石川県から少なからぬ予算が万博に振り向けられるというのは想定外の話だ。 府民でさえ疑問視する万博開催に、維新の会の仲間だからという理由で知事の一存が通るのもどうかと思える。 県民を巻き込むのは止めた方がいい。 

皆さんが指摘するように、個人的な思いがあるのなら、どうぞ自分のポケットマネーで、と言いたい。 

 

 

・こんな時に復興に回さず 

万博になんて非常識だ! 

 

って、声もわかるけど 

それは感情論な気がする 

 

結局、震災が無ければ 

お咎め無しだったろうし 

粗探しをしたい人間の 

格好の餌食になってしまってる。 

 

県を会社として見た場合 

祭り事に使うのは接待交際費として 

とれる。 

相手方の大阪も形は変われど 

石川に利益をもたらすでしょう 

 

災害対策と県政(会社)の平常運転は 

同時に行わないと行けないのでは? 

 

木を見て森を見ずな気がする。 

 

 

・大阪万博に協力、援助したいと思うなら、知事、県としてではなく、個人でやるべきでしょう。北陸へ全国、世界から支援をしている人間は大阪万博を支援したいわけじゃない。今大変な人たちがいる事が、知事としてわからないのでしょうか? 

 

 

・震災だからこれはダメっていうのは短絡的じゃないのか?だったら他にも削れる予算はいくらでもあるはずだし、1,000万円なんて復興住宅数軒も建たないだろ。 

一方で、お友達云々の話は自治体の長としてどうなのか?私縁で公金の使い方を決めるのはアウトだろ。 

 

 

・石川県民の方々、馳知事を再選させない方がいいですよ。 

石川県の復興や県民の生活よりも 

仲の良い維新との関係を重視して、あくまでも万博を応援するらしいです。 

国と喧嘩してでも石川県の復興に全力をあげろ! 

と言うぐらいがあるべき知事の姿だと思うけど・・・ 

非常時にその人物の本当の能力が見えてしまいますね。 

 

 

・この人はただ出身が北陸というだけで被災者に対しての思いも何もないんだろう。 

さらに言えば知事なんてたいしてやる気もなく、国政の方に戻りたいとしか思えない。 

こんな人物に復行託して大丈夫なのか? 

維新の顧問だかなんだか知らんが、その前に優先されるべきは被災者の暮らしだろうが。 

 

 

・まあ、冷静に考えて他県がどれほどの額を出しているか、そして政党に関連があるか等調べる必要性はあるね。 

維新系の県知事だけが高額で送っていたりすると、政党のあり方を問われるし、石川県だけだとすれば知事個人の問題になるね。 

維新の上納金なのだろうけどね 

 

 

・万博に出展すること自体悪い事ではないとおもいます。 

被災地が復興して行く上で情報発信は大切ですし石川県という単位で見れば被害が大きく無かった場所もあると思います。 

万博に出展し石川県をアピールして旅行者を呼んだり物販する事で収益が出るなら1000万なんて安いもんだと思いますが、、 

声高に反対される方々の見識を疑ってしまいます。 

 

 

・石川県の被災者が、今最も不安なのは、仕事が戻ってくるかどうかだろ? 

ならば、石川県の産物や観光資源、復興へ向かってる姿を世界に発信するのは、現地の復興と同じくらい重要なはずだろ。これが無駄なのか? 

これを批判してる連中は、道路や建物さえ復旧すれば「復興」できると思ってるのだろうか? 

しかも復興で7700億も予算を取っているのに1000万円くらいで何か遅れるのか? 

 

 

 

 
 

IMAGE