( 141540 )  2024/02/21 13:53:07  
00

ついに救急車が「有料」に!? 入院不要だと「7700円」請求される? 三重県 松阪市が「適切な利用」を呼びかける理由を解説

ファイナンシャルフィールド 2/21(水) 11:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4c4d56213c9004851ae0760754aa2a4cc3c097e

 

( 141541 )  2024/02/21 13:53:07  
00

三重県松阪市が救急車の利用に料金を導入することが話題になっているが、実際には病院への救急搬送で入院しなかった場合にのみ費用がかかる仕組みであり、救急車の利用全体が有料化されるわけではない。

救急出動件数の増加や適切な救急車の利用を促すために導入された決定であり、緊急時には躊躇せずに通報することが大切だ。

医療機関への相談や案内サービスがあり、必要に応じて利用することも推奨されている。

(要約)

( 141543 )  2024/02/21 13:53:07  
00

ついに救急車が「有料」に!? 入院不要だと「7700円」請求される? 三重県 松阪市が「適切な利用」を呼びかける理由を解説 

 

三重県松阪市が救急車を有料にするというニュースが話題を呼んでいます。そのため、救急車を呼ぶ際、今後有料になるのかと思っている人もいるかもしれません。しかし、内容をよく確認してみると、救急車の利用がすべて有料化されるわけではありません。そもそもなぜ松阪市は、このような決定をしたのでしょうか。 

 

本記事では、松阪市が決定した救急車有料化の実際や、決定に至った原因などを解説します。 

 

まず、今回松阪市が導入する予定の制度について説明します。今回の制度では、救急車の利用により必ず料金をとられるわけではありません。松阪地区の基幹病院に指定されている3病院に救急搬送されたものの、入院には至らなかった際に「選定療養費」として7700円(税込)が請求されるものです。 

 

選定療養費とは、各地域の拠点になる大病院に紹介状なしで来院した患者から徴収できる料金です。これは初期の治療はかかりつけ医が行い、大病院は高度・専門治療に専念する目的で2016年から導入されています。 

 

今までは救急搬送された患者は選定療養費の対象外でしたが、今回の決定により対象となったことが大きな変化です。 

 

ただし、救急搬送され入院しなかった場合でも、医師から救急搬送が必要だったと判断されたケースなどでは、費用は徴収されません。 

 

松阪市が今回の決定に至った理由としては、救急車の出動件数が上がり続けていることが挙げられます。2023年の松阪地区広域消防組合の救急出動件数は1万6023件で、過去10年で最多件数でした。 

 

一方で、2022年の統計では搬送された人のうち、入院を必要としない軽傷者の割合は56.6%と、半数以上にのぼっています。救急出動件数がこのまま増加し続けると、救急車の到着が遅れて救えるはずだった命が救えない事態も考えられる状況です。 

 

筆者は前職が警察官だったのですが、警察でも消防でも「常習者」と呼ばれる通報者がいます。常識を持った人であればとても通報しないようなことを、警察や消防に常習的に通報する人物です。 

 

例えば、「苦しい」と通報してきて駆けつけてみると、本人はピンピンしているといった具合です。「今は治った」と言われるとどうしようもありません。しかし警察も消防も、明らかにいたずらだと分かる場合は別として、状況がよく分からないときは出動せざるを得ません。 

 

今回の松阪市の決定には、こうした常習者など、あまりにも気軽に救急車を呼ぶ人たちの利用を抑える意味があるのではないでしょうか。 

 

 

救急車の適正利用とは、緊急性がある場合でも、できるだけ救急車を呼ばないことではありません。緊急性を感じられるときには躊躇せずに119番通報することが大切です。 

 

しかし、緊急性があるのかないのかの判断に迷うケースもあるでしょう。そうした場合は消防庁の救急安心センター事業へ相談しましょう。こちらへ電話すると、医師や看護師などが傷病者の症状を聞き取り、緊急性の有無を判断します。 

 

また、救急安心センター事業では、緊急性はないものの「体調が悪いけどどこの病院に行ったらいいか分からない」というときでも医療機関を案内してくれます。 

 

救急安心センター事業の電話番号は#7119が多いですが、地域によっては番号が異なることがあります。例えば、今回話題となった三重県松阪地区では0120-4199-17が救急相談ダイヤルとして用意されています。もしものときのために、自分の地区の電話番号を確認しておきましょう(記載の番号は2024年2月時点のものです)。 

 

松阪市が決定した救急車有料化は、すべての救急搬送が有料化されるわけではなく、地域の基幹病院へ救急搬送されたものの、入院には至らなかったときのみ料金が徴収されるものです。さらに医師などの判断により、入院しない場合でも料金が不要になるケースがあります。 

 

今回松阪市がこのような決定に至ったのは、救急車の出動件数が増えすぎて正常な運用が困難になっているためです。私たち一人ひとりが救急車を適切に使用することが求められています。 

 

出典 

厚生労働省保険局 外来時の負担等について 

松阪地区広域消防組合 消防概況 

松阪地区広域消防組合 過去の事案件数 

 

執筆者:山根厚介 

2級ファイナンシャルプランニング技能士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 141542 )  2024/02/21 13:53:07  
00

・タクシー代わりに安易に救急車を呼ぶ人が減るならいい施策だと思われるコメントが多く見られました。

また、医師の判断による有料化や不適切な利用を排除するための制度に賛成する声も多くあります。

一方で、入院の有無や医師とのトラブルを心配する意見や、線引きや対応の難しさについて懸念を示す声もありました。

さまざまな意見がありましたが、一貫して適切な救急車の利用を促す必要があるとの意見が広がっています。

(まとめ)

( 141544 )  2024/02/21 13:53:07  
00

・タクシー代わりに安易に救急車を呼ぶ人が減るならいい施策だと思う。 

入院せずに済んだ場合でも、症状によって医師が搬送料金不要とすることもできるわけだし。 

もしぎりぎり有料と判断されたとしても、苦しい中横になって運んでもらい、救急隊員というプロに付き添ってもらえて、もし搬送中に意識を失ったり、嘔吐したりしても安全に病院まで運んでもらえるという安心感を7,700円で得られるならありがたいと思う。 

 

 

・医者が不要だと判断した場合の救急車の有料化は当然だと思います。なぜなら日本の医療では予防医療について保険は適用されませんから。また、国家予算を圧迫する程に医療費が膨らんでいるにも関わらず、抜本的な対策や厳格化した対策がいまだになされていないのは、医療関係者の利権が大きく政治と強く癒着しているからでしょう。どこに費用を使うのかもっとよく考えるべきです。さらに言うならば90歳を超えた老人に高額な医療を提供することに意味はあるのでしょうか 

 

 

・現在の医療機関が問題を起こしている結果だと思います。混雑回避等の理由で1ヶ月先くらい先迄予約でびっしり。突然具合が悪くなっても電話等で問い合わせ、無理矢理に診て貰うか家で大人しくしておくかの2択ですね。大抵は断られると思うと救急車を呼んじゃうっていうのもわかるような…。医療に関わるものを充実させてもらいたいなと思っています。 

 

 

・全然良いと思います。 

私も昨年、車に弾かれましたが意識はハッキリしていて頭へのダメージも無かったので救急車は不要と伝え、翌日自分で病院へ向かいました。 

結果足の手術が必要と言われ入院となりましたが、命に別状はなかったのでこの判断は間違ってなかったと思っています。 

 

本当の「救急」な人を多く救えるようになるべきですよね。 

 

 

・個人的にはいいと思う。救命士の人が見てその場で緊急性がなさそうだったら軽い手当をして「多分入院にはならないと思うから、有料になりますけどどうしますか?」って聞いて判断を仰ぐとか。 

これによって救急車を呼ぶことを我慢してしまう低所得者の人達が出てしまうのは問題だけど、タクシー代わりに使う様な人をけん制するという意味では効果あると思う。本当に苦しかったら7,700円だったとしても呼ぶし。 

 

 

・適正な利用を素人が判断に委ねるということになるのだろうか? 

 

入院不要でも救急車が必要なケースもあるし、どこかで線引は必要だとは思うけど、利用の敷居を上げる事で本来利用すべき人が利用を躊躇ったり利用出来ないケースも出てくると思う。 

 

不適正な利用を排除するのか、躊躇う事なく利用すべき人が利用出来る様にするのか、どちらを重視するのかだよね… 

 

とりあえずここは搬送先の病院と救急隊の判断で悪質な利用すべきでない利用者から高額な利用料を支払わせるのがベストなんじゃないかな? 

 

 

・日本の有難い制度だったけれど、本当に必要な家族の中でも、救急車を呼べない人もいる中、狼少年や軽症でも呼ぶ人には有料でも良いと思う。 

ただ見るからに悪化した状態の人が、掛かり付け医に紹介状貰う為に受診し、その場から救急車に乗る人や、掛かり付け医では対応が困難な人でも自力で行く様に勧められた人なども居るので、直送で病院に行けたら良いと思った。 

Drの気分で、たらい回しにされるのも困るけれど…。 

状況によっての対応をお願いしたいな。 

 

 

・有料は賛成です。 

緊急時に、車両と人間が動いて移動のお手伝いをしてくれるのですから。 

助けてくれるのであれば、もっと高額でも依頼します。 

その金額・出費を避けたいのであれば、普段から健康管理も重要になりますし、ギリギリまで我慢して倒れてから救急車を依頼する方を減らせる事も期待です。 

 

 

・業界に関係無く、無料でサービスやモノの提供を受けられる所には、程度の低い人が集まったり、利用する傾向にある。 

モラル意識、変な人が多くなったので、致し方ない結果だと思う。 

日本民族の数は日本国内において減っており、減っている中でも超高齢者と言われる年齢層が増えているので、その増加と共にクレームや不要不急の救急要請など増えていると個人的に思う。 

 

 

・良い取り組みだと思います。 

ただ、基幹病院に搬送した場合というのが逃げ道があるような気がします。 

救急常習者は基幹病院等には過去にトラブルを起こして収容を拒否されるケースもあるだろうし、救急車が必要ない軽傷者は基幹病院以外の一次病院に運ぶ事も多いと思う。 

 

基幹病院に運ぶのは他に病院がないから運ぶ場合もあるが、それなりの傷病者も多いので、基幹病院以外の一次病院に運んだ傷病者からお金を徴収した方が実情に合うと思う。 

まあ病院との関係で難しい部分もあるんでしょうね… 

 

 

 

・全てにおいて有料でもいいと思う。 

そこで緊急性などについて議論して負担率変えれるような仕組みに 

できたらいいんじゃない?って思う 

例えば一回、10,000円で確実に救急車が必要だった場合でも一割の 

1,000円は利用者が負担する。 

救急隊員に駆けつけて貰って病院の手配してもらって、なんなら命の危機まで 

救ってもらって1,000円払うの惜しむ人いないと思うけどな。 

 

 

・海外では救急車は有料で、その支払いのためにプライベート保険で賄っている方もいました。日本もそれで良いのでは?海外からの観光客が登山で街中で電話してピンピンしてる自分で下山してるなんてのもありますし、外国人は無料だと言う事を知っている様ですよ。日本人のイタズラもですけど、どの程度で呼んだらいいかわからない外国人もボーダーラインを設けると曖昧になりそうなので、全て有料でいいかと。入院していたら、証明とともに後から返金もありかなと思うけど。ただ病院到着後に現金回収できない問題も海外では多い様なのでその辺の調整は国を上げて考えてもらいたいけど。日本はもうちょっと過剰無料サービスを見直す時に来ているかと。こんだけ人員不足、円安物価高の中、無駄な労働力を控えるのも当然の流れだと思う。 

 

 

・悪意がなくとも、現代のように一人暮らし、送ってくれる同居者もいない、免許は返納した、なんて時代になってくれば救急車の利用はどうしても増えてしまうような気はしますね。 

 

入院にいたろうがいたるまいが、有料化でいいのかも知れません。 

我慢しすぎて亡くなる、重症化する、なんてことは増えるでしょうが、それもまた止む無しかなと思います。 

 

 

・今まで通り無料だと、緊急性がないのに呼び出されて、本当に必要な人が救えないことがある。有料にするとお金が掛かるからと本来なら呼べば助かるのに呼ばないで救えないことがある。どっちにしろ救えない事態は起きそうな感じがする。 

 

 

・三重ではないが、実際にあった高齢者の救急車の出動要請の理由 

「自分で行くとタクシー代がかかる」 

「眠れなくて誰かに話を聞いてほしかった」などがあったそう 

 

また、年に何十回も要請する高齢者もおり緊急出動が増えていて 

救急車が駆けつける時間がコロナ禍以前より4分以上遅延していて深刻 

本当にヤバい時って正直7700円惜しむよりまず呼ぶと思うから 

少子高齢化、問題の人を弾くためにはしょうがないと思う。 

 

 

・救急で入るのと 

通常外来で入るのでは、 

病院も処置先度が違います。 

 

救急で入れたので入院は免れる場合や、 

外来で待つ間に入院が必要になってしまう場合など、 

判断は難しいよね。 

 

救急で入って、7700払いたくないから、 

入院させてくれ!と、 

余計な医療費のもとになることも 

考えてられるんじゃないかなあ。 

 

 

・有料化は当然。東京消防庁管内だとまだかなり余裕があるけど、地方に行くと余裕がないし「救急車の適正利用をお願いします」とポスターが結構ある。 

東京では酔っ払った、突き指した、頭打った、転んで血が出ただけで救急車使う人が少なくないけど、東京でも有料化するのが得策でしょう。 

 

 

・交通事故は、通報と救護義務があるから救急車は当然だが自宅や外出先での心臓、脳、内臓関係は素人には分からない。 

救急車でなくタクシーや家族が車で病院に連れて行くと順番が後回しになる。治療を受けるまで苦しんでいるのを見るのは、切ない。 

 

 

・良い取り組みだと思います。 

だけど入院に至らなかった場合、一律じゃなく何段階かにわけて徴収ということも有りかなと思ったまでです。 

即入院の方、診察を受けたが入院にいたらなかった経過観察の方、まったく救急車を呼ぶ必要のなかった方と。 

 

 

・よく聞く話ですが救急車をタクシー代わりにしている人が多いいと言う話、本当に緊急性の有る患者や事故で1分を争う事態に対応する為の救急車、それを大した事の無いそれも常連さんの様な人の為の救急車では無いと思う、今回の有料化は適正に救急車を使うためにはやむお得ない対応だと思う。 

 

 

 

・これを期に民間救急車(道交法は一般車と基本同じだけどストレッチャーに乗せたまま病院まで行ける)を導入するのはどうでしょうか? 

ようはタクシーだと座らなきゃ駄目でそれは患者としては辛いけど、入院かどうか微妙って時に活躍するし、何なら普通に病院行くときにも寝ながらの方が楽って人も使えるって感じで。 

 

 

・搬送時に救急隊から搬送の詳細を記したものを頂くが 

そこには検査・診断からその後の対応について書く欄がある。 

その並びに「救急要請の妥当性」をチェックする項目を設けてはいかがだろうか? 

 

初療医が妥当と判断すれば公費で賄えばいい。 

逆に一般常識とかけ離れている陽性であればもっと高い額を請求すればいい。5‐10万円くらいが妥当ではないか。 

 

 

・良いと思います。 

本当に重病、緊急であると医者が判断すれば「無料」なのですからね。 

タクシー代わりに使ったり、風邪や軽傷で安易に救急車を呼ぶことも無くなります。 

 

しかし”やぶ医者”で、重病、緊急なのに追い返された時はどうするという問題もある 

 

 

・なるほど、激しい激痛をともなう尿管結石や骨折の場合も入院に至らない場合が多いので有料。高齢者の心不全も投薬で様子見で入院とならなければ有料。入院させることをすすめているのか、個人に入院診断をおしつけているのかなとおもう。入院するかしないかわからないから、我慢しようとならないことを祈ります。 

 

 

・病院がトラブル対応をするのは、大変なので。 

全員一旦、公平に8000円徴収して、 

医師の緊急証明書をみたいのが 

発行された場合は、市役所に添付して請求すると 

高額医療費みたいに後日8000円返還されるようにすると 

良いと思います。 

 

 

・友人の救急隊員の話では、背中が痛いとの通報で出動すると日焼けだったり、荷物を持って家の前に立って待っている方も多いと聞きます。緊急性が低いと判断したら請求すべきと思います。ただ払わない方が多いでしょう。 

 

 

・救急車って、健康保険とは無関係だったんですね。そりゃあそうか。なんとなく病院の負担だって勘違いしていましたが、消防署などから出動ですよね。 

 

もっとも、救急車を119じゃなくて110で呼び出すようにすれば認識が変わるんじゃないかな。 

どのみち119呼ぶ時って110セットの時が多いから。 

110で「事件ですか、事故ですか、緊急ですか?」って聞く必要はありますけれども。 

 

 

・本当の緊急性があれば119すれば良いだけの話→当然に保険適用の治療費に7700円を上乗せ。 

3割負担で2310円で一刻を争う治療なら→安くはない。 

緊急性がない119→保険適用外で7700円をその場で支払い。 

 

因みに私の事例(以下) 

昨年の3月→急に胸が痛くなり息も出来なくなり119→大動脈解離で心臓に血液が逆流して、心停止一歩手前。 

今年の1月→駅迄朝ラン通勤で道路の段差でつまずき転倒。 

コメカミを裂傷して血が止まらなかったが、タオルで抑えて2k程歩き顔面血だらけで119で搬送された病院の 

緊急外来に往診→コメカミを七針縫いその日は自宅迄6k歩き会社は休暇。 

 

 

・本人が救急車を呼ぶべきと思うほど切羽詰まってる状態で、家まで送り迎えしてくれて救急で診断にあたってくれる特別費用が7700円。入院するとそれらが無料になります。 

全然高いサービスじゃ無いと思います。 

 

 

・不適切な方には有料であれば全く異論はありません。でも入院に至らなかったけど処置によって助かったケースは多々あると思うので、その辺りの匙加減をしっかりしていただければ大まかには賛成です。 

 

 

 

・救急車には家族が何度かお世話になっています。毎回入院ですが、とてもありがたいです。入院しなかったら有料などと言わず、呼んだら一律5000円とかにすればいいのに。払います。緊急で呼んで来ていただくのですから。その方が、これ救急車呼ぶべきか否か?の瀬戸際の時に悩まなくてすみます。入院費や診察料と一緒に徴収して病院から国に納めるとかどうですかね? 

 

 

・数年前にアメリカで救急車呼んだら1600ドルほど請求された。レントゲン撮って少し医者と話すと600ドル。入院すると1日6000ドルとか。保険入ってない人は病院行けない。タクシー代わりにする人が減るなら1万円でもいいと思う。 

 

 

・患者や 家族があっちこっち電話して 病院見つからず仕方なく救急車呼んだ場合 何にもせずタクシーがわりに救急車呼んだ場合 とか 救急車利用加算をランク付けしてケースにより徴収額を変えるべき 一回の出動コスト約四万円を丸々請求してもいいケースもあるでしょう。 

 

 

・そもそもタクシー代わりに呼ぶ人は置いておいて、医療従事者でない者が、素人判断で「要請」する「要請しない」を判断できるかな?(本当に怪我や病気で) 

それで、本人の判断が遅れて最悪の事態にならなければ良いのですが。 

そして、「第三者」や「他人」が要請して本人の意志に反して乗った場合は? 

 

 

・線引きは難しいと思うけど何か手を打たなければいけない。 

まずはやってみてそこから又問題があれば改善していく。 

懸念は費用負担を恐れて本来必用なのに救急依頼をガマンしてしまう人も出てきそうではある。 

 

 

・松阪市のこれらの病院では、昼間に自分で行っても「かかりつけ医の紹介状が無けれ」ば、7700円が徴収されます。救急搬送でも「入院が不要だと救急に値しない」とみなされ、それ(紹介状無し)と同じ扱いになる、ということかと。 

想像するに、松阪市から他市の病院に運ばれた場合は、「入院が不要でも徴収されない」のでなないかな?これで、行き先の病院を決める場面で、軽症患者ほどゴネたりして…? 

 

 

・アメリカだと3万円〜6万円くらい取られるらしいですね。昔留学してた頃、同じ日本人の知人がてんかん発作で倒れて運ばれた時に高額な救急車代請求されたと嘆いていたのを思い出しました。 

 

 

・自力で動けず移動困難な場合に迎えに来てもらったが、処置したら意外とすぐに回復した。 

これは有料? 

 

何かで腕切って多めに血が流れている。 

そんなんで車は運転できないし、タクシーも迷惑になる。 

これでも有料? 

 

やりたいことはわかるが、入院かどうかが基準は厳しくないか? 

医師に判断させるのもどうかと思うが。 

 

 

・高すぎると思う 

高すぎると、本当に緊急の場合でも躊躇してしまう恐れがある 

「入院不要」ではなく「悪質」と判断されたらで良いと思う 

  

こちらは医師じゃ無いのだから 

倒れてる人を見て、入院不要かどうかなんて判断できないし 

仮に、熱中症や脱水症状で倒れてる人を、通行人が通報して 

そこで入院不要と判断された場合は 

その7700円を誰が支払うの?という話になる 

結果、人が倒れていても無視する人も増えると思うし 

  

不審者扱いされるから迷子がいても無視と同じことが起きると思うが 

そういった問題を、どのように考えているのだろう 

  

「蚊に刺された」で通報するア〇もいるみたいだけど 

スズメバチに刺された場合どうなるんだろう 

どちらも同じ「虫に刺された」なので 

 

 

・救急車はよほどの事がない限り、呼ぶことはない、自家用車があれば自力で行く。それが多くの人のモラルだったが、そうでない人が増えてしまった現実。馬鹿野郎行為の抑制措置として松坂市の判断は賢明だと思う。 

 

 

 

・元タクシー運転手ですが、逆に心臓調子が悪いとか言って呼ばれたことがあるが、怖いよね。こういうの増えるかな? 救急車を呼んだ人が、基幹病院に通院してたらどうなるんだ? 7700円は普通いらないが? また、議員とか特権階級の人を特別扱いにしないでね。 

 

 

・だったら最初から入院の有無とか細かい条件つけないで 

医師が不適切だと判断した場合は費用を徴収すると言えばよかったのではないか、これだと入院が絶対条件だと誤解されてしまうのではないか? 

 

 

・>ただし、救急搬送され入院しなかった場合でも、医師から救急搬送が必要だったと判断されたケースなどでは、費用は徴収されません。 

 

入院の有無がひとり歩きしているので、こっちの方を周知しないといけませんね。救急車の方が高くつきそうだからタクシーで移動という選択肢ができる時点で救急じゃなさそうだし。 

 

 

・良いと思います。入院とまでは言わないが搬送先の医師に救急車が必要な搬送だったか否かの判断をしてもらって必要無しだったら後日役場から請求書を送るとかしても良いと思う。 

 

 

・揉めそうだなあ。 

例えば、本人がこんなことで呼んでごめんなさい。といい、救急隊の人はいいんですよ辛かったですよね。とかマニュアル的な対応をする。 

しかし先生は、救急車は必要なかったと判断を下す。 

救急隊の人はいいって言ったのに!!!となる。 

 

まあ、呼んでごめんなさいと言うような感覚の人は、そういう結果になっても文句は言わないとは思いますが。 

 

 

・基本的に全て有料にして、あと申請で返ってくる形にしたらどうかな? 

入院かどうかなんてその場では判断出来ないから、線引きはこれから決めればと思いますが、救えられた命を無くさないようにしないと。 

タクシー代わりに呼ぶ輩には何倍も請求したらいい。 

 

 

・松阪市のリリースには「救急車有料化」とは書いてないし、そもそも救急隊じゃなくて病院が徴収する料金。 

記事の冒頭ならともかく、まとめで救急車の利用自体に料金がかかるような書き方をするべきじゃない。 

 

 

・文句言う奴タクシー程度にしか思ってないやろ 

そんなやつは無視で良い 

たとえ7700円払っても安全のために呼ぶことはあるだろう 

それに入院まではしなくても医者が救急車必要と認めたら払わなくて良いとある 

クレーマーはそれすら読まない 

クレーマー対策としても有料で良い 

 

 

・お金の収納先は病院で、消防署(市又は組合)に収められるものではないよね。 

元々救急で受診すれば急患としての費用徴収があったのではないかな、それにプラスになるわけなの。 

 

 

・タイトルが誤解を招く! 

救急車を呼んだらお金がかかるのではなく、基幹病院に運ばれ、尚且つ緊急性がなかった時に選定療養費がかかるということ。 

基幹病院以外に搬送されればお金がかからないということでもある。 

 

 

 

・119番とか110番とかの入電模様をネットで見るが 

一般的にあり得ない要請は有料にすべきです。 

医師の判断というチェックもつくのだから。 

 

 

・死んだら入院しないけどその時はどうするの? 

さじ加減は誰が決めるの? 

医者の知り合いだったら入院しなくても無料にしてあげる、なんてことができるんじゃないの? 

 

そもそも3号世帯は1人分しか保険料払ってないのに同じ負担額なの? 

 

 

・7117に電話して、病院に行ったほうが言いと言われたけど、一人暮らしだし夜中に行けないと伝えたら、では救急車呼んでくださいと言われた。この場合、入院不要であれば、それでも支払うのだろうか?一人暮らしには結構きつい。 

 

 

・診療報酬で認められています。 

病院が患者に請求します。救急車側がその場で請求する訳ではありません。 

大きな病院に紹介状を持たずにいきない初診で行くと請求されます。 

救急車で行っても必要無ければ請求されます。 

同じです。 

 

 

・もし大都市でやるなら値段をタクシーの数倍の値段に設定しないとね。 

7700円なら、タクシーよりちょっと高いけど緊急走行で運んでくれるってモラルハザードしている輩は普通に使うよ。 

 

 

・便利な送迎扱いで救急車を使う輩がいるせいで、本当に必要な人への救急車が遅れるぐらいなら、入院不要時の有料化は大賛成。 

 

 

・ドラマなんかでよくある具合の悪い人や事故に遭った人の為に他人が救急車を呼んで入院に至らなかったらと考えると呼ぶのを躊躇するなんてことになりそうだな。 

 

 

・「入院が必要かどうかは、後から分かる・決まること」 

という、認知バイアスというか事後確率の問題をどう考えるかでしょうね。 

 

他にも、 

・ 付き添いがいれば、救急車は不要 

・ 苦しく・痛いけれど、外来ですぐ治る疾患・ケガ 

・ 費用がかかるかどうかを決める、医師・医療従事者に対する"カスハラ" 

をどうするかでしょうね。 

 

 

・大賛成てわす。 

医療現場の最先端で働いて、無駄な救急が 

85パーセント以上です。 

本来、ほんまに動けない。意識ない、 

などが、利用すべきを 

コンビニ感覚で呼ぶ。呼ばれたら行かざる 

得ない。 

断ったら、後からクレームが怖い。 

こんな、バカの理由が通るのが 

今の現実です。 

アメリカ並みの、料金設定を望みます。 

 

 

・要は常識ある人が適切に使う事があるのならば特に問題は無いわけで。私は全国でもこの制度があっても良いと思いますが。 

 

 

 

・善人説ては世の中は回らない事が多くあります。医師が判断するとありますが、医師だけでなく、救急車で働く人にも決定権を与えて下さい。 

 

 

・てか応急処置だけして、その場で入院しないで、改めて来院してもらって検査をしっかりした上で、数日後に入院した場合ですら、7700円請求するのはありえないわ 

 

松阪市の救急は応急処置はしませんと宣言したのと変わらないわ 

 

トリアージで言えば赤以外は来るなと言ってるようなもの 

 

 

・有料賛成。 

熱で動けないから救急車とか聞くけど、そんくらいの症状で病院行きたかったら自力で病院掛かれよ。つか家族でなんとかして連れて行けって思うわ。 

 

 

・『救急車の有料化』の如く誤解を与える書き方は如何なものか? 

タイトルで注目を集めるのは事実だが、コメント欄から推察すれば、目的の「適正利用」が理解されていないように思える。 

 

 

・タイトルが完全なミスリード。 

記事を読ませたいのだろうが、タイトル見ただけでは絶対に勘違いをする人がいるだろう。 

勘違いを助長する様なタイトルは控えるべき。 

 

 

・良い制度だと思います。 

本来必要ない救急要請が減るでしょうから。 

日本全国で導入して欲しいです。 

 

 

・常習者対策としてはいいんじゃないか。但し、導入後の効果を検証してみる事は必要でしょう。 

 

 

・7700円のために早期診断治療ができなくなかった脳卒中や心疾患患者をどの程度社会が許容できるかですね。 

マスゴミが煽り報道をしないことを願います・・・ 

 

 

・どこに運ぶかは救急隊員の調整だし、 

入院させるかどうかも医者の判断。 

患者が判断する余地がないのにどうすればいいんだ 

 

 

・タクシーで1万円のところを7000円なら、バリお得ですよね。 

 

有料なら気兼ねなく使えるので助かります。 

 

 

 

・搬送先の病院での処置費用は有料なのだから、搬送も全て有料でいいと思う。なぜ搬送だけ無料? 

 

 

・救急車呼ぶのをためらい、もしもの事が起きたとき市長は責任とるのかな。先行き危うい制度になりそう。 

 

 

・生活保護者からも徴収するべき。医療費無料だからタクシーがわりにしていると医療関係者から聞く。 

 

 

・ドクター判断という事で患者とドクター間で争い事にならなければ良いが。 

有料には大賛成。 

だけど足代わりに使う奴に限って面倒な人間性の人多い。 

 

 

・仕方ないから自家用車で行くが、万一途中で病状が悪化してそれが要因で事故を起こしたとして、責任追及するなよ 

 

 

・これは利用者側のモラルの問題 

行政や消防署のせいではない 

全国広がる事を望む 

もう無料サービスなんてない 

 

 

・登山中「つかれた」といって行政ヘリを呼びだした男の話がいるが、この手の非常識な相手には費用補償してもらって当然だとおもう。 

 

 

・んー。 この文書でもわかりにくい 

お年寄りは 勘違いするね 

緊急でも呼ばない 呼ぶとお金がかかる 

助かる命が減るんやないのかな 

8割が入院なく帰宅  最初の伝え方がわるい 

 

 

・医師に判断させるのは逆に可哀そうだと思う。そこで患者とトラブルになることも考えられるから。 

 

 

・ふるさと納税をして、地元に税金を払ってない人だけ有料化すれば良いと思うよ。 

 

 

 

・選定療養費は救急車代ではありません。誤解を招くような記事は控え、適切な記事を書いて欲しいです。 

 

 

・入院という線引きは微妙だと思うが、不要なものに対しては有料でいいと思う。 

 

 

・全国的にこのような制度をもうけたらいいと思います。 

むやみに救急車を呼ぶのはやめて欲しいと思います。 

 

 

・松阪消防は不正問題勃発したし 

33名処分だし 

その人たちのこずかい稼ぎの7000円ではないのかな? 

 

 

・なんで呼ぶのよ、と言われたらかなわないから、有料になったら親戚以外の他人のために呼ぶの諦めようかな。 

 

 

・めったに救急車なんて呼ぶもんじゃないし、たとえ取り越し苦労に終わったとしても7700円なら別に特別痛い出費とは思わない 

 

え?そんなにしょっちゅう呼ぶんですか?何のために?w 

 

 

・救急車は有料、これは当然。 

受け入れ先からみたら、無料のほうがおかしい。 

 

 

・既得権益を手に入れたら、徹底的にこだわる。 

状況の変化など関係ないと、 

 

だから日本はおかしくなる。 

 

 

・有料は当たり前、救急隊員、特急(信号パス) 

色々な意味無料は時勢にあって無いかも。 

 

 

・それでいいと思います。 

 

そして、その折半分を 

自治体の収入にすべきですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE