( 141545 )  2024/02/21 13:59:24  
00

「あおりハンドル」しちゃう人必見!! 大型車では気になる内輪差だけど普通車はどうなのよ!?

ベストカーWeb 2/21(水) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87807a575acbc139ccdb866a61227c1b04ecab49

 

( 141546 )  2024/02/21 13:59:24  
00

内輪差とは、クルマが右折や左折するときに前輪と後輪の軌跡の差を指す言葉。

大型トラックなどのホイールベースが長い車ほど内輪差が大きくなる。

内輪差が主な原因の交差点での巻き込み事故に加えて、オーバーハングや左側ミラーの可視性の悪さも事故の原因とされる。

内輪差を意識しすぎると危険な運転をするドライバーも多いため、適切な運転方法を身につけることが重要だ。

(要約)

( 141548 )  2024/02/21 13:59:24  
00

ベストカーWeb 

 

 確か教習所で習ったことがある「内輪差」という言葉。この内輪差、運転時は必ず意識すべきではあるが、意識しすぎで危険な運転をしているドライバーも多い。そこで今回は内輪差についてのお話。 

 

【画像ギャラリー】普通車の内輪差ってやっぱり意識すべき?(7枚) 

 

 文/山口卓也、写真/トヨタ、写真AC 

 

 内輪差とは、クルマが右折や左折するときに発生する前輪と後輪の軌跡の差のこと。 

 

 例えば左折する時の歩道側の後輪は、前輪よりも内側を通る。この前輪と後輪の軌道のズレ幅を内輪差といい、大型トラックやトレーラーなどのホイールベース(前輪と後輪の軸間距離)が長いクルマほど内輪差は大きくなる。 

 

 交差点で大型トラックやバスなどが左折する様子を見ていると、前輪はずいぶんと交差点からは離れた位置を通るのに、後輪がかなり近くまで寄ってくる。これは内輪差によるものだ。 

 

 大型トラックが交差点を曲がる際に起こってしまった交差点での巻き込み事故は、この内輪差が主な原因のことが多いが、運転席から遠く離れた左側ミラーの視認性の悪さ、オーバーハングにも注意を払わないといけないことなども原因とされている。 

 

 ちなみに、「オーバーハング」とは、前後輪よりも前後にあるボディ部のことで、前輪より前部は「フロントオーバーハング」、後輪より後部を「リアオーバーハング」という。 

 

 大型車などのオーバーハングの多いクルマは、曲がる時に車体後部先端が外側に大きく振り出される感じになる。つまり、ここにも注意を払う必要があるのだ。 

 

 大型車の左折時は、「内輪差に考慮して左に寄りすぎないようにしたいが、振り出される右後部を考慮して、狭い車線幅の道路ではできるだけ左に寄りたい」「巻き込みに注意して運転席から遠い左ミラーで車体左内側を注意、もちろんオーバーハングもあるから右ミラーもチラッ」……などと想像すると、大型車の運転手には頭が下がる思いである。 

 

 内輪差に対して「外輪差」という言葉もある。 

 

 内輪差が内側の前後輪の軌跡の差を指すのに対し、外輪差は外側の前後輪の軌跡の差を指す。 

 

 外輪差による事故は主にバック時に起こりやすく、ハンドルを切りながらバックしたときにクルマ前部が思った以上に外側に膨らむことで、フロントバンパーを隣のクルマにぶつけるなど事故になりやすい。 

 

 

 内輪差は「ピタゴラスの定理」を使って算出できるが、かなり計算が面倒……。難しい計算など縁遠くなってしまった方には、この計算式を使わずとも簡易的に算出する方法があるのでそちらを。 

 

 まずは自分の愛車の内輪差がどれくらいか?をチェックしてほしい。これに当てはめると、ホイールベース長2.4mの軽自動車で80cm、ホイールベース長3mの普通車で1m、ホイールベース長6mの大型トラックではなんと2mにもなる。 

 

 前輪が通過したところから約2mも後輪が内側に入ってくるのだから、交差点の角ギリギリに立っていたりすると巻き込まれる可能性大。クルマの免許を持たず、このような特性を知らない子どもたちにはぜひ教えてあげたいし、むしろ学校で教えてもいいのでは?と思う。 

 

 「あおりハンドル」とは、交差点を左折する際にいったん右にハンドルを切ってから左折する行為。内輪差の大きい大型車で見られる行為だが、大型車以外でも見ることがある。 

 

 これは多くの場合、「内輪差があるから……」と安全を意識した行為なのでなかなかなくならないが、左後方から近づくオートバイや自転車などは「あれ?左折をやめたのか」と減速することなく進む傾向があるので事故につながりやすい。 

 

 そして右車線のクルマや対向車線のクルマからは「えっ!?右に曲がるの!?」と恐怖を与える行為でもある。そして軽自動車や普通車にも多く見られるのがある意味で不思議なところ。 

 

 おそらく愛車の内輪差がどのくらいかも知らず、内輪差のイメージだけで運転しているのかも……。 

 

 それでは左折時の運転方法を「普通車の場合」で説明する。 

 

 1.交差点の手前30mほどに来たら、ブレーキをかける前に左ウインカーを出す。 

 

 2.ウインカーを出してから左側をサイドミラーで安全確認しつつ減速し、できるだけ左に寄せる。 

 

 3.自分の肩と交差点の角が重なったタイミングでハンドルを左に切る。 

 

 ちなみに、筆者の愛車ハイエースではハンドル切れ角の多さ&意外と短いホイールベースのためにこの方法だと交差点の角に乗り上げてしまいそうに……。 

 

 内輪差は大きいがハンドル切れ角も大きい、ドライバーの座っている位置がフロントタイヤのほぼ上など、このタイミングではうまく曲がれないクルマもあることを知っておいてほしいが、普通車であればこの運転方法でほぼ問題ないはず。 

 

 "自分の座っている位置と交差点の角との位置関係"に注意しながら曲がると、自分のクルマでは「どこでハンドルを切ればいいか?」が理解できるようになるのは確か。 

 

 また、駐車場やコンビニなどから左折して道路に出る際は、曲がり始めでは前方をよく注意しつつ、少し進み始めた時に左ミラーで後輪がどこにあるかをチラッと確認するクセをつけると、愛車の後輪がどういった軌跡を描くのかがわかるようになる。 

 

 駐車場やコンビニなどから左折して道路に出る際に「ガッコン!」と歩道から落ちた経験のある人、歩道の角を後輪で踏みがちな人は一度試してほしい。もちろん、ずっと注視していると危ないのでやりすぎは注意!だ。 

 

 内輪差を気にしすぎるあまり事故を誘発することのないように、まずは自分の愛車の特性をよく知ること、そして周りの状況に応じた運転ができるようになりたいものだ。 

 

 

( 141547 )  2024/02/21 13:59:24  
00

(まとめ) 

軽自動車や普通車を運転する際に、不必要な「あおりハンドル」や左右への膨らみなど、運転技術や車両感覚を欠いた行動が指摘されています。

多くの人が教習所で習った運転技術を忘れてしまう、無自覚な運転者が増えているとの声もありました。

運転においては周囲の車両や歩行者との配慮や、免許を取得した時に学んだことを大切にすることが重要であるとの指摘がありました。

また、一部には教習所や学校でより実践的な運転指導が必要だとの声もありました。

結果的に、運転技術やマナーの向上が求められていることが共通する意見として挙げられました。

( 141549 )  2024/02/21 13:59:24  
00

・左折の時に、右に膨らむ人がいるのもそうだけど、左に寄せないで曲がろうとする人も多いですよね。 

巻き込みたくないという無意識から来る行動かも知れませんが、左折先の横断歩道で人が渡るのを待ったりすると後続車の邪魔になってしまうので、もうちょっと考えて運転してもらいたいなと思います。 

 

 

・ハンドルの切り始めのタイミングを遅めに取り尚且つ素早く回せば車体幅ギリギリの場所にも自在に曲がっていける、下手なドライバーは大抵この真逆の操作をしている。普通車でも余裕で入れる対面通行に、中から出てくる対抗車が全部終わるまで後続をせき止めている軽とかがかなりいる。せめて1台出たら入れ替わりで入れよと思う。 

 

 

・曲がる時にハンドルきるのが早すぎる(曲がる角度が浅すぎる)人が多すぎる。 

 

この角度が浅いと、左の路肩をかすめたり、ガードレールに擦ったりする。 

それを恐れて、あおりハンドルになる。 

 

そもそも教習場ではなるべく90度に近い角度で曲がる様に、 

交差点の深い場所まで進んでからハンドルをきるように教わったはず。 

そうすれば速度も十分に落とさざるを得ないし、 

左側の視野も広がり安全確認がしやすくなる。 

 

私は少なくとも、そう教わった。 

 

免許取ったら忘れちゃう人多いのかな。 

運転席に座ると性格変わる人もいるし。 

むしろ、そっちが本当の性格なのかもしれないけどね。 

 

 

・大きめの車でも余裕で曲がれるような場所でアオリハンドルいれるのは大抵軽自動車だったり小型車が多い、つまり不慣れなドライバーと極端に恐れる人 

大きい車乗ってる人ほど慣れてるからかそちらのほうがアオリハンドルしてるのは見かけないな 

してるとすればしなければ曲がれないって場所だから予測できるし 

とりあえず、周囲に曲がるのを示すためのウィンカーだけは早く出してくれ 

 

 

・「徐行」で記事にあるとおりにやれば角にぶつかる事はまず無いと思います。 

徐行を超えるスピードで進入して必要以上に角を怖がるのが問題かも。 

ただ車種によりますが、ワゴン車のように前が無い車の場合はワンテンポくらい頭を突っ込んでからハンドルを切れば膨らまなくても曲がれるでしょう。 

 

 

・正直あおりハンドルは、自分の車のサイズ、車体幅とかを認知できてないんだと思う。大型トラック、大型バスとかが狭い路地に入る。あるいは普通車にしても角度がキツイ、狭いぎりぎりの路地に入る。曲がり切れない、巻き込む可能性がある場合は別ですけど。普通車や軽で普通に対向できる道を曲がれるところで膨らむのは・・。 

正直100歩譲って左折時に膨らむのは目をつぶる。が、直角に交わる普通の交差点で左に膨らんでから右折していくのは何考えいるんだって思う。ぶつかるかのせい増えますよね。必要のないのにそんな外 

失礼ですが、何も考えてないんだろうなって思いますね。 

 

 

・普通車や軽自動車で左折時に右側の車線、右折時に左側の車線にはみ出さなきゃ右左折できない人は教習所からやり直してくればいいと思う 

後普通車や軽自動車で右折時にあおりハンドルで左によりながら曲がってるくせに曲がった先の対向車線にはみ出したりする下手くそはほんと運転をしない方がいいと思う 

他にもウィンカーをまともに出さない(直前や曲がりだすまで出さなかったり)連中や歩行者とかの確認を怠る連中も運転をやめてほしい 

 

それと必見とタイトルに書いてるけどあおりハンドルをしてる連中って大半がもう癖になって無自覚にしてるからそもそもこういう記事とか見ない気がする 

 

 

・振って曲がるのが必ずしもダメではないと思う。 

狭い駐車場の出口で曲がりながら精算機に寄せるとか 

えらく狭い路地に入っていくとか、つっかえると読めてるなら 

それとわかるように大きく回ってもらっていい。 

冬道で深いわだちを乗り越えて車線変更するときとかでも 

角度取ってないと弾かれるし。 

 

ダメなのは、なんのためにやってるか理解してない 

不適格ドライバーたち。2車線並走の右折レーンとかで、 

外に振って曲がり始めるのに内側に食い込んできて、 

曲がり終わりはまた外に膨らんでいき、結局誘導線を踏んで 

曲がってる車、かなり多い。公道で、しかもそのスピードで 

アウトインアウトとか無意味。安全運転と真逆すぎる。 

 

 

・おめーはトラックかバスを運転しているのか?というあおりハンドルドライバー多いですね。。 

片側2車線道路で、追い越し車線側にふくらみながら左折する車、ほんと迷惑です。他の車がどれだけヒヤっとしているか。。 

あと、左折する場合は左側ぎりぎりに寄せて、バイクや自転車がすり抜けないようにしないと巻き込むって、教習所で教わったはず。 

こういうドライバーは、周りの上手なドライバーに助けられてなんとか事故を起こさずに済んでるんですよね 

でもいつかそんな運も尽きて、接触事故起こしたり、巻き込み事故起こしますよ。 

 

とにかく教習所で習ったことはどれも意味のあることなので、大切です。 

・左折時は左に寄せてすり抜け防止し、ふくらまずに左折 

・一時停止は停止線で完全停止したあと、左右確認しながら少しずつ前進 

・信号のない横断歩道に歩行者がいたら、歩行者優先 

・駐車場などでは子供の飛び出しなどあるので、最徐行 

 

 

・隅切りしてある曲がり角なら、普通車なら内輪差の影響はほとんどない 

でも曲がる先の道幅が4m未満の場合で、曲がり角が隅切りされてなくて直角な場合だと内輪差の影響が出始めるかな 

 

 

 

・たぶんだが、あおりハンドルは安全を意識した行為ではなく、車体サイズを把握できていないからだと思う 

交差点の角が丸く半円状になっていても、あおりハンドルをする車をよく見るので、クセになっているし、どのように車が通るかイメージできていないのでは? 

狭い道に安全確認して膨らんで侵入するのは、しかたないかなと思います 

 

 

・そもそも「あおりハンドル」は違反で検挙される時あるので 

知らない人はやらないようにすべきなのよね 

大型車などは、そうせざる得ない事情があるが普通車では不必要 

他車に非常に迷惑かける恐れのが大きいし、、、 

よく普通車や軽ですらするのを見かけるが不要な減点や罰金嫌なら 

普通に運転しましょう 

 

 

・内輪差だけど、ハンドルを切るタイミングなんだけどね 

カーブでは内輪差を意識しないけど、交差点では意識しすぎてる 

車は真横には動かないけど、記事の内輪さ何mとか言うと益々内側をあけるね 

大型トラックはあおりハンドルでなく、運転席が交差点に入ってから曲がるからそう見えるのかもしれないけど、基本同じだよ 

 

 

・大型、けん引と取得しましたけど、 

あおりハンドル行為を教えられた事は一度もありません。 

ましてや普通免許取得時には絶対教えて無いはずなのにね。 

どうしてこんな世の中になった。 

余談ですが、右折レーンにいる車はウインカーが絶対ついてるはずなのに、 

何故かつけない自分勝手な人多いですね。 

右折レーンにいるから曲がるのはわかりますけど、それがルールなんです。 

 

 

・ここでいくら内輪差について書いてあげても、実際に「あおりハンドル」やってる連中は「運転上手いオレかっこええ!」って思いながらあおりハンドルやってんだから効果ないよ。 

自分が住んでるトコはウインカー出さない県だけど、あおりハンドルも多いね。しかも軽四。ウインカー出さないヤツはあおりハンドルする率も高い。つまりそういうことだよ。 

 

 

・直進、左折、右折の各レーンがある交差点で、左折レーンにいた車が「あおりハンドル」でいきなり右に振ってきたせいで直進レーンを走行中の車の左側面にヒットする所を見たことがある 

 

 

・あおりハンドルもそうだけど 

ショートカット右折、ウインカー遅いの、信号変わってから出す奴等 

ドライバーの質が年々低下してる 

近年はスマホで発進遅れや対向へ車線はみ出しも増えてるし 

車への興味が無いから、運転上手い下手なんかどうでもいいのかな?と思う 

 

 

・あおりハンドルする人多いですね。中には軽自動車で車線はみ出す程に膨らむ人も… 

こういう記事がどんどん増えて自分の運転を見直すきっかけになればいいと思います 

 

 

・あおりハンドルは内輪差を意識したものじゃなくて、(特に駐車場に入るときなどに見られる)入口に対しまっすぐ入りたい意識の方が強いんじゃないかな。 

自転車で車道から歩道に登ろうとしてオフセット角が浅すぎて乗り上げ失敗しコケた経験がある人はそこそこ多いのではないかと。 

 

 

・そういう左折をする人ほど、歩道の歩行者 

の確認でオドオドするんですよね 

そりゃそうです、左を開けてるんだから 

ミラーに歩道上が映らなくなる 

まー単に下手くそなだけだと思うけど 

最近特に増えている印象 

左折に限らず右折でも意味不明な膨らみ 

それもデッカイ交差点で、分離帯の切れたところから交差点の真ん中ぜぶらまでは10m以上あるのに どんなことしたって分離帯に乗り上げやすい状況ではない 

それが軽自動車でも普通車でも 

中には4tトラックもいる 

隣を大型で通り過ぎようとした時 

寄ってこられてびっくりした 

そんなとこもまともに曲がれないなら 

トラック運転には不適合だから 

即、転職した方がいい 

 

 

 

・あおりハンドルなどほぼ必要ない小型車ほどよく見かける。教習でやはりクランクとかS字が苦手だったんでしょう。そしてあおりハンドルする人は交差点右折などでは奥まで行かずにショートカット気味に曲がっていく。ハンドル切るのが早すぎる。 

 

 

・全てにおいて空間認識能力が欠けてるというか、乏しい人がやっているという印象が強い。 

あおりハンドルをする人を見ていると、その前に信号待ちとかしている時でも平気で停止線を越えている。 

そういう時に大型車両が曲がって来てると当然ギリギリになるのだが、おそらく本人には認識が無いのだと思う。 

あらゆる場所で自分が邪魔な運転をしているのだという事を。 

 

 

・これホント気になる。 

とりわけ軽自動車に乗ってるおばちゃん。住宅街で対向車の存在も気づかずあおって左折するからこちらは急ブレーキ。 

また、片側二車線の道路でもあおりハンドルで横の直進車と接触寸前になる。 

もうクセになっているのでしょうし、こんなサイト見ないでしょうから。 

免許更新時にでも、よくよく教えてあげてください。 

 

 

・安全を意識した行為じゃないと思いますよ。 

ハンドル回すの面倒だから、曲がる時のRを大きくしてるだけだと思います。 

散々教習所で内側に寄せるってやってきたはずだし、安全を意識したらそれと逆の事やろうとする意味がわかりません。 

 

 

・車のサイドミラーにも問題があると思います、左側だけでもミラーを大きく左側面が良く見えるようにすれば、左いっぱいに寄せて確認出来ます。 

左ミラーはフェンダーに付ける手もあります。 

 

 

・そもそも「あおりハンドル」するタワケどもはこのような記事を読まない。 

仮に読んでも実行できない。 

免許更新講習時に建前上のつまらん話しするより、「あおりハンドル」「ウインカー出すのが遅い(出さない)」「追い越し車線だらだら運転」等の本音のところを講習してほしいわ。 

 

 

・まあ、このような軽微なものについては警察が何も言わない事が原因でしょう。 

きちんとルールを説明してあげれば減るのでは? 

免許更新の時でもくだらないビデオではなく、正しい運転作法を教えるとか、変更のあった交通ルールについて教えるとか出来ないものでしょうかね? 

 

 

・こうゆうのに限ってスピード出しすぎ。 

酷いのになると回りを見ていない、隣の車に当たりそうになってる。 

さらに頭悪いのは、すれ違いざまに膨らんで来てこっちのサイドミラーにぶつけていった奴がいた。ドライブレコーダーなどなかった頃なんで泣き寝入りだったが、せめてもの救いは、向こうはこなごなになって道路に散乱してたが、こっちはコンパウンドで磨けば目立たない程度で済んだ事。 

 

 

・迷惑してます。狭い路地に入るならわかるけど。 

これをやる人は内輪差で縁石等をひっかけたくないから、Rを大きく取りたいんだろうね。それには、ハンドルを大きく切らなくてもいいってメリットが有る。又は、単にカッコいいと思ってるかも。ばかばかしいけど。 

だからって、やっていいことじゃない。いろいろ運転方法書いてるけど、もうちょっと鼻を先まで出して、グイっとハンドルきればいいだけなんだけどなぁ。 

そうそう、右折時にもRを大きく取って、極端に言えば、右折先の対向車線も使って曲がるのもいる。これも大迷惑。その対向車線側走って来ると、鼻先に突っ込んで来るから、停止線のずっと手前で急ブレーキ踏まされる。これも、もうちょっと鼻を先まで出して、グイっとハンドルでいいんだけどなぁ。 

そんなにハンドルグイっとがいやかなぁ。 

 

 

・>クルマの免許を持たず、このような特性を知らない子どもたちにはぜひ教えてあげたいし、むしろ学校で教えてもいいのでは?と思う。 

 

↑全ての学校ではないかもですが,安全指導や交通安全教室などで教えていますね。特に,自転車が巻き込まれる心配から,映像だけでなく指導員による実演などもしているところもあると思います。 

子どもが少しでも自分の判断で命を守っていけるように。 

 

 

 

・内輪差が無くても、運転席から左内側が見えにくいのは事実。 

最近はコーナーの角にポールとか立ってるし。 

あおるんじゃなく、ハンドル切り始めを遅らせれば良いだけなんだけどね。 

 

 

・カタログ上では最小回転半径が5メートル程度なのに直角カーブなのに、あおりハンドルをするドライバーは持ち物のスペックを理解していない愚か者です。 

街中であおりハンドルをする存在はそこに踏んではならぬなにかが見えている方々なのだと勝手に想像しています。 

 

 

・左折したいなら普通に左折すればいいのに、 

なぜか右に曲がるような挙動を見せる車に遭遇することがある。 

後続車は「どうしたいの?何したいのよ?」と困惑の他ない 

なぜか軽とかコンパクトカーとか比較的小型の車でこれやる人が多い印象。 

 

 

・煽りハンドルするのはなぜか小さい車が多い 

それはなぜか 

運転に自信のないのが小さい車に乗りたがるからだ 

だから「内輪差」なんてのはこの人たちに言ってもなんのことやら理解してないので無駄である 

まずは車間距離を取り前方の車が怪しいかどうかを観察するしかない 

左に寄せられないのは少し膨らむ 

 

 

・自分も若いころはカッコつけたくてあおりハンドルや内掛けハンドルで運転していましたが年を重ねると車両感覚も身につきとてもカッコ悪い行為に感じています。悪気はなく単なるクセでもあると思いますが、『他人のふり見て我がふり直せ』じゃないですか。 

 

 

・右車線の半分くらいまで膨らんで来る人が居るが絶対に右後方を見てない。あれは怖い。真ん中車線走ってていきなり目の前に出てくる。交差点直前だからこっちも視線が信号向いてる事が多いし。 

 

 

・自動車が無いと暮らせない田舎民です。山間部ではない平地の多い地域です。だから道もそんなに狭くないしまっすぐです。 

 

なのに煽って曲がる車、特に軽自動車の多い事。 

 

聞いた話によるとハンドル煽って交差点とか曲がると「運転上手いね」って言われることがあるそう。後ろに付いてるクルマは先行車の煽りハンドルの分ちょびっとだけですが通過が遅くなるので正直毎回イラっとしています。 

 

 

・ちょっと前におかしな車がいた 

前の車が 

右ウインカーを出しては止めて 

また出しては止めて 

どうやら右折したい所を迷いながら走行してるらしい 

ちょっと危ないなと思い、車間をだいぶあけて走行 

そしたらハザード出して左に寄せて停まった 

まいっかと右側を抜けようとした瞬間 

いきなり走り出してその場で右折 

ハザード出したまま右に曲がって行った 

 

なんでやねん! 

車内に私の声が響き渡った 

 

 

・これ、やってる人達ってたぶん無意識なんですよ。だから余計に怖い。知っててやる人は程度の差こそあれ外側の確認すると思うんですね、でも無意識の人は確認しない。膨らんでる事に気づいてないから。 

そしてジワジワ膨らんで来るタイプと曲がる直前にグワっと膨らむタイプがいますね。ジワジワ膨らんで来るタイプはほぼ無意識でしょう。 

 

 

・無駄にでかい車でもない限り曲がれるように道はできている。 

たまには狭い道もあるが、逆にいうと、特になんてことない道では普通に曲がれ。 

自分の車がどう曲がるかわからんと駐車ですら困ると思うんだが、普段どうしているんだろうか? 

 

 

 

・最近交差点を曲がる際に、大回りする車が増えて、危ないと感じる事が多い。勢いをつけたいのか知らないが、とにかく車の車幅感覚がないのだろう。だから、適切な幅寄せもできない。先日観光地の駐車場ででかい車に乗りながら適切な幅寄せができないから、立体駐車場で上がって行かずに渋滞を作っていた。父親が出て行くところで、その車に全然空いていると手で促すと頭を下げながら上に上がっていった。「下手な奴がでかい車に乗るな。幅寄せもできないくせに」と言っていたが、、 

 

 

・この前対向車が煽りハンドルして左折(対向車側から見て)反対車線つまり私が走ってる車線にはみ出て路地に入って行った。一瞬こちらに来るのかと思った。車はソリオ。そこまで振らなくても入って行けるよ! 

 

 

・右に大きく膨らむのは論外として、軽く逆ハン切るだけで左折は楽になります。 

でもそんなに急いで曲がる必要はないのだけど。 

たまに楽しみにたくなるんですよね 

 

 

・膨らんで右左折してる人 

本人は、気付いて無いと思う 

クセなのかも 

右折時も右側に寄らない人も多い 

後続車の事なんて何も考えてない 

ミラーを閉じて走る車 

危険な車が沢山います 

 

 

・左折のみならず、右折するのに左に膨らむのも左折あおりと同数くらい存在する。 

そして、こういう方々は膨らませる側の安全確認は行わない。 

 

 

・あおりハンドルはあまり見かけないけど 

広い道路から細い路地に右折で入る時の減速無しノールックショートカットはよく見る 

 

 

・通常の道では全くしないが、 

「鋭角の道の入り口」や「細い道の入り口」では実施する。 

(車1台分ちょっとの道幅しかないような道) 

 

こういう場所では実施しないと正直曲がれないからね…。 

住宅の塀の角に横っ腹を擦るし。 

 

 

・煽りハンドルってSUVや外車で良く見掛けるけど、軽自動車も以外と多い。これらに共通するのは直線番長なところ。 

 

 

・軽でアオリハンドルで左折する所を4t平で普通に左折するのが日常 

 

って言うか意識してるドライバーが読んで意識して無いもしくはできないドライバーは読まない記事だよね 

 

 

・あおりハンドルをしている人は確実に大型免許は持っていないし、もちろん大型車も運転したことはない人です。そんな運転では大型車に乗ったらぶつけまくり。 

 

 

 

・普通車であおりハンドルやってる奴はただ単に運転が下手なだけです! 

そんな奴に限って交差点右折するときショートカットするんで結局は運転のマナーやルールを守らない自己中ドライバーって事です。 

 

 

・煽りハンドルするヤツって、殆どが軽かミニバン乗り。 

自分の軽四だけが車長20mあると思わせるような煽りハンドルを切ってきますね。 

 

 

・>あおるんじゃなく、ハンドル切り始めを遅らせれば良いだけなんだけどね。 

 

車幅が2mくらいの狭い道に左折で入るときは、あおらないと 

右前か、左後ろをぶつけてしまう。 

 

 

・大袈裟な操作なんだなぁと思ったけど単なる超ヘタクソ運転なんだったんだね(笑)…それをやってイエローカットしてもし他車と接触したら当然100〜0の割合でアウトだよね。 

 

 

・初心者なら仕方無いけど、右ハンドル車なら左後輪の位置感覚ぐらい把握しとけよって思う。 

 

 

・昭和の頃にはあまり見かけなかった印象がある。 

昔より車が大きくなってきた影響もあるんだろうか。 

 

 

・左折時に右に一旦ハンドルを切る人は、「俺は下手だぞ!」と周りに吹聴しながら運転している人だと思っている。 

 

 

・左折して本道に出る時、道の反対側まで寄せてるやつ多すぎ。 

内側はに、ほぼ車両一台分の幅が空いている。 

 

 

・内輪差を気にするぐらいなら人はやっていない。 

 

やっているのは、むしろ何も考えずクセになっている人と、減速してなさすぎの人。 

 

 

・左折はまだわかる、右折で煽る人はもう運転やめてくれ。 

煽っておきながら曲がった先でもはみ出すのはもはや…自粛 

 

 

 

・ここに書いてるあおりハンドルってやつ、個人的には下手くそがやるやつだと思ってます。後ろから見てて下手くそだなーと。曲がるとこわかってるのになにやってんだろと。 

 

 

・常にタイヤ4本の上に乗ってるイメージで運転するとスムーズに曲がれますよ。 

 

 

・右折であおりハンドルする人は、もれなくショートカットも付いて来ます 

 

 

・左折なのに右折車線の車と接触事故を起こす人も居ますね。 

 

 

・乗用以下の車でするのは、普通にヘタクソでしかないでしょ。 

対向から見てたら、ビックリする。 

 

 

・ブレーキランプ点灯させてからウィンカーもやめて欲しい。 

特に右折時。 

 

 

・ハイエースだとホイールベースの長さやFRであることから分からなくもないんだけど、FFな軽ワゴン、お前ら意味不明。 

 

 

・これほんとやばいですよね。 

車体は右に膨らむのに目線は左方向。 

 

 

・煽りハンドルやらないと車が入らない所以外でやってのって ダサすぎる ドヤ顔でやってる奴 笑える 

 

 

・軽自動車でもあおりハンドルする人いるからwww 

 

 

 

・運転下手な人もいるので、温かい目で見守ってやってください。 

 

 

・>普通車はどうなのよ 

 

ほぼほぼ、必要ありません。 

 

 

・フォグにしろ煽りハンドルにしろ邪魔な奴が多すぎる。 

 

 

・まぁ一言で言うと下手くそと言う事ですよ。 

 

 

・普通車の運転をしていて、煽り運転をする奴は、ただ単に何にも知らない奴なんだよ。 

 

余程の狭路に入る場合を除いて、今の日本、煽りハンドルをするような交差点なんてないよ。 

 

だから、煽りハンドルをする奴がいたら、そいつは運転は下手くそなヤツって思って良いと思う。 

 

だってそうだよな。 

必要ないハンドル捌きをして、後続車や並走車、そして対向車に大きな不安を与える行為を、何にも考えずにやるヤツなんだよ。 

 

お前が乗っている車は大形トレーラーか? 

違うよな? 

軽や普通車だよな。 

 

運転が上手いと思うな。 

お前は、運転が下手くそなんだぞ。 

 

 

・ホイールベースの長いクルマなら分かるが、軽自動車や普通車でやるヤツはただの「下手くそ」。 

レンタカー・代車・家族のクルマなど、乗り慣れていないクルマでも、ちょっと運転すれば分かるだろ。 

分からないヤツは、鈍くさいだけ。 

 

 

・左折車線ラインをオーバーして曲がるバカ 

こっちは軽トラだったから当たらなかったけど普通車なら完全に当たってた 

運転手見てたけど右を全く見ないし気にしていなかった 

 

 

・そもそも普通車や軽自動車乗ってる奴が大型トレーラーみたいな曲がり方する人って、かなりの運転下手くそな人なんだよね。 

 

 

・丁寧な説明ですが、下手くそドライバーにはどんな説明してもムダ バカは事故らなきゃ治らない 

 

 

・普通車、軽自動車であおりハンドルをする人はただの下手くそです。以上。 

 

 

 

・普通車で煽りハンドルとか下手の極み。 

教習所から行き直せ 

 

 

・軽でもやってるノータリンもいますね。 

 

 

・ハミキンで警察もガンガンにパクったらいいのにね。 

 

 

 

 
 

IMAGE