( 141585 )  2024/02/21 14:41:00  
00

【速報】1月の貿易収支は2カ月ぶりの赤字 マイナス1兆7583億円 財務省

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/21(水) 9:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3468bce219b89dc866de9f7136d4ad9f9b1d64a

 

( 141586 )  2024/02/21 14:41:00  
00

財務省が1月の貿易統計を発表し、輸入額が前年同月比9.6%減の9兆910億円、輸出額が11.9%増の7兆3327億円で、赤字となったことがわかった。

しかし、前年と比べて赤字額は半減した。

これは過去最大の輸出額を記録したため。

(要約)

( 141588 )  2024/02/21 14:41:00  
00

FNNプライムオンライン 

 

財務省は1月の貿易統計の速報値を発表した。1兆7583億円の赤字で3カ月ぶりの黒字だった1月から一転赤字となった。 

 

輸入額は9兆910億円と前年同月比でマイナス9.6%と10カ月連続で減少した。 

 

一方で、輸出額は7兆3327億円で前年同月比プラス11.9%と2カ月連続の増加で、1月としては比較可能な1979年以降で最大。 

 

このため赤字に転化したとはいうものの、1月として過去最大となった前年と比べて赤字額は半減している。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 141587 )  2024/02/21 14:41:00  
00

(まとめ) 

日本の貿易収支に対する懸念や批判、政府やメディアの情報発信に対する疑問や批判がみられました。

一部のコメントでは円安政策や政府の資源への依存が指摘されており、日本の経済や政策に対する不安や批判が表面化しています。

また、財政や経済政策に対する警戒感や疑念、国内外の情勢に対する不安から、円安や貿易収支の数字についても慎重な見方が示されていました。

さまざまな視点や意見が見られる中、日本の経済や政策に対する懸念や要望が反映されている様子がうかがえます。

( 141589 )  2024/02/21 14:41:00  
00

・ものづくりと流通に関わる人間ならわかるが 生産と輸出にはリードタイムが有り 短いもので3ヶ月 長いもので2年程度のものがある訳で そしてオーダー契約時にUSD単価が決定していて出荷時に為替がどう変化しようと後出しで単価が変わることはない。だからこそ各企業がどっちに振れても良いように社内レートを定める。輸出が好調なのはオーダータイミングと資材や原料を購入する際円高の時で 輸出時に極端な円安になると円換算で利幅が増えるだけで円安になってからの契約単価と資材輸入ではいくら輸出額増えても帳簿上利幅は増えない 物理的に忙しくなるだけ。これが貿易上の円安の恐怖だったりもする。自国に資源が多少有ればある程度コントロールはできるのだが。 

 

 

・こういう比較って「前年同月」にこそ意味があって「2カ月ぶり」とかはあまり意味が無い。季節のブレなどの影響が大きいから。 

このニュースでは記事中で「前年よりは改善されている」と書かれているだけマシだけど、そういう事をきちっと書いていないニュースも多い。 

 

基本的には輸出が伸びている。円安の良い面はちゃんと出ている印象。でもそれだどニュースとして目を引きませんからね。真実を伝える事より、記事として目を引くことの方が大切、というメディアの姿勢が良くわかります。 

 

 

・国際収支の赤黒は、損得を示しているわけではありません。 

 

企業会計なら概ね赤字は損、黒字は得ですが、国際収支が示しているのは単なる「構造」であり、赤黒自体に良い悪いということはありません。 

 

特に日本のような内需中心国だと、貿易収支は赤字のほうが良い状態を示す場合があります。今は違いますけど。 

同じく内需中心国であるアメリカは、世界最大・ダントツぶっちぎりの貿易赤字国です。それもケタ違いです。 

 

経常収支や貿易収支の赤黒、しかも季節要因で毎年上下するものに一喜一憂する必要はありません。 

赤だから悪いということはないのと同様、黒も良いこととは限りません。 

 

年間の経常収支で見れば日本は巨額の黒字を上げていますが、それもあまり良いことではないのです。 

 

まあ、単に定期的に公表している統計に過ぎないので、これ自体はハナホジして見てればいいんです。 

 

 

・この数字だけでは日本の経済状態は全くわからない。 

輸出は増えているということは、輸出産業的には好調ということだし、輸入が多いというのも、資源が高いという可能性と、日本国内で需要が高いという可能性の2面性がある。 

失われた30年だって、ほとんどの期間貿易収支は黒字だったから、基本的には景気には関係ない数字ってことじゃないかな。 

日本ではどっちかというと、輸入額と輸出額の合計の方が、経済が活発かどうかを表していそう。 

 

 

・前年同期の為替が135円で11%強円安であるため、輸出の円建てでの増加率から為替影響を差し引けば、一桁前半の輸出の伸びというのが実態ではないかと推察する。輸出に対しては前年比で追い風が大きく吹く状態ではあるものの、今後も円安がさらに続かないと輸出増から売上増と利益率上昇による企業業績改善は鈍化、その場合の慎重な利益を市場が慎重に想定しているのかと思う。 

 

一方で給与上昇を政治命題としているために、大手企業だけでなく一部の中小企業まで固定費である賃金が上昇。円安による売り上げ成長のゲタは弱くなり、同時にガバナンスと資産効率改善には固定費上昇は逆風であって、同時に掲げている目標は互いに方向が異なる。 

 

市場の株価収益率は割高ではないものの、為替による利益増が支えている面もあり、またメディアで報じられている今から日本株という人達は後から乗り込んでくる感が強く感じられる。機に聡いには先んじないと。 

 

 

・会社には言う事を素直に聞く人だけ採用され仕事が出来る人は早々に辞めていく。アルバイトやパートにだけ力を注ぎ株主の配当でその場しのぎをしていれば、企業はそのうちに干される。日本には似たような企業が多く業績が落ちれば終わり。景気が良くなったとしても自然淘汰でより効率化が求められ経営者の間違った価値観は会社存続の為に有利に働くとは思えない。ダイハツや日野みたいに上の体質が変わらないと会社が傾く可能性は景気が良くなっても落ち目になる。これから大手企業でも自然淘汰が始まるのかもしれない。 

 

 

・貿易収支で赤字黒字というのはいかがなものか。輸出より輸入が多かっただからといって特段大きな問題ではない。家計の赤字と混同させて国民の不安を煽るのが財務相の狙いなのだろうか。それだけでなくこのように国が儲かっていないから増税も仕方ないという方向に世論を誘導したいのだろうか。 

 

 

・あんまり言われないのだけど、GAFAMをはじめAdobeとかSpotifyなんかの大手IT企業のサブスク、サービス対価として、すごい金額を吸い取られてるはずです。 

 

年間数兆円に達しているはずです。 

ITプラットフォームは完全に米企業に握られているので、更に増え続けるでしょうね。 

 

どこかで外貨を稼がないと、原材料もエネルギーも食料も買えない。 

更に円安とインフレで買い負ける。 

 

やっぱり強い経済とある程度の円高は正義なんだよな。 

ドル円120円で円安だ!って言ってた頃が懐かしい。 

 

 

・貿易赤字、経常黒字は企業が海外で生産していることを示している 

 

貿易黒字は日本で生産したもののため、収益は広く下請けにまで波及していき経済効果が高い。一方経常黒字は海外工場で生産しているものが含まれるため海外で得た利益はそのまま海外に再投資され経済効果が低く、日本人は利益を感じにくい。 

 

日本は人件費が安いのだから工場を日本に誘致するべきだ。 

しかし日本特有のリスクとしてOECD内での年間労働時間が極端に低く、仕事をしない国民として有名だ。 

 

OECD内で最低の労働時間なら収入も最低になるのは当たり前だ。 

 

年間の祝日をOECD他国程度には削減するべきだろう。 

 

 

・輸出が好調なのは主に海外市場の自動車などであって、それが円安で更に増幅される形。問題は輸入が減り続けている事。ウクライナ関連原油価格高騰の影響は既に抜けている訳だから、依然国内の消費支出の低調ぶりが増している事の結果であり、それは輸入数量の減少に端的に表れている 

 

企業の国外直接投資も富裕家計の外貨建金融投資も当面外貨のまま再投資に回り続けているだけであり、緩和マネーは国内の消費も設備投資も殆ど増やしていない 

 

 

 

・日本が内需型の経済と言われて、疑問に思う人は多いはず。 

実際に使える土地が少なく国土が狭い日本が貿易をしないで生きられてるのかな。。と。 

経済の基本の基本は、資源と農業。 

工業や金融や、そして勿論ITなどは非常に付加価値は高いが、結局人間が生きる為の基本の産業ではない。 

資源と農業に乏しい日本が内需型経済と言い切る意味は、得意だった工業を中心とした過去の貯金、もしくは借金(国債)で生きていて、問題を先送りにしてるだけ。 

日本は本来当然貿易立国として工業製品を売って外国から金を(言葉が悪いが)奪って稼がなければ成り立たない国だ。 

日本は決して、アメリカやフランスやオーストラリアやロシアやブラジルなどなどのような資源と農業に恵まれた国とは違う!! 

過去の貯金か未来への借金で生きて、内需型とか言うな! 

 

 

・財務省が8日発表した2023年の国際収支統計によると、貿易や投資などの海外との取引状況を表す経常収支は20兆6295億円の黒字でした。 

 

今後はインバウンド増加もプラスに働くだろうし、鉱物性燃料の高騰もピーク時よりはやや落ち着く傾向ですので、貿易収支の多少の赤字は問題無いと思います。 

 

 

・この数字をどうとらえたらいいのだろうか。別の報道によると全体の輸入額は9兆909億円で、石炭や液化天然ガスなどを中心に9.6%減とある。買いたくても買えない状態なのだろうか。そして輸入が減っているのに赤字が増えている。円安でもこれが追い風となり,メイド・イン・ジャパンが売れるという現象がなくなっているのだろうか。細かい数字の変動を追ってもあまり意味がないかもしれないが,傾向として,輸入額が減っても赤字が増えるというパターンが結構増えてきているような気がしています。買いたくても買えない,売りたくても売れない,なんてことが起きているのでしょうかね。 

 

 

・大学で経済学を勉強すると、まず真っ先に「貿易黒字は良い、貿易赤字は悪い、という議論は無意味である」と教わる。 

 

経済学では貿易黒字至上主義のことを「重商主義」といい、重商主義は18世紀に経済思想として各国で流行したけど、18世紀の最後にアダム・スミスによって批判され、それ以降の経済学でスミスの主張は覆っていない。 

 

こういう記事を見るたびに、記者は経済学をイチから勉強し直したほうがいいと思ってしまう。 

 

貿易収支や経常収支は、赤字だろうが黒字だろうが、実体経済にほとんど影響しない。 

 

 

・ルクセンブルクなどの投資国家は大きく貿易赤字。 

それなのに所得が高かったり、福祉が充実している。 

これらは、外国の産業に証券や投資信託、海外子会社などに投資しその事業収益を配当の形で得ている。 

 

世界一の対外資産を官民で持つ日本も、実態は同様のことが言える。 

外国に投資し、その収益を得る。 

でもルクセンブルクなどと何が違うのか? 

それは投資企業や国の機関が配当で「儲けた」収益を外国に取られ、また得ている利益を認識できていない事。 

 

自動車産業も今や多くの海外子会社が仕入れ、生産し、売り上げて利益を得ている。純粋に国内で生産したものを海外に輸出して稼ぐ形態は日本経済の中では既に小さい。 

 

私達は経済をきちんと認識し、企業に幅広く投資して収益を得なければいけない。 

GPIFは世界最大の投資機関と言われるが、彼らの稼ぎを国の稼ぎと認識し、減税でメリットを得るよう税制を変える必要がある。 

 

 

・もう、かつての輸出企業は、地産地消で現地生産に移行してるので、円安誘導しても企業は現地生産からのロイヤリティや配当が増えれば良いので、供給側におおきな制約のある国内生産への回帰は起こらない。 

日本は内需国でアメリカと並び輸出性向が極端に低い。金融緩和を停止して円高で材料費、燃料費、物価を下げて、実質賃金の増加や預金といった資産の価値を増やして行くことが大事。先 

先ずは絶望しかないアベノミクスの終了が重要だと思う。 

 

 

・財務省は本当になぜそこまで不安ばかりあおるのか。。 

不動産価格の上昇とバブル到来を不安視してるのかもしれません。 

 

財務省が発表した2023年の経常収支は20兆6295億円の黒字です。 

 

貿易収支は急な円安、エネルギー価格高騰ですから当然です。 

このまま円安が続けば輸出は伸び続け国内生産環境も整います。人手不足が不安な程、経済環境は良くなると思います。 

 

 

・国内回帰が進んでいると言う事なんでしょうね。 

完成品の輸入より、原材料を輸入しているから量も額も減っていると言う事では? 

もう少し赤字が続きそうですが、為替が大きく円高に向かわなければ遠からず黒字に転換出来る様に思います。 

輸出は増えているんだし。 

日本が世界の工場にならないとダメだったと言う事ですね。 

 

 

・貿易収支の赤字は岸田政権になってから28か月で赤字25回と鉄板の赤字 

赤字以上に気になるのは収支 

前月比で輸出が増えて輸入が減 

輸出引く輸入がプラスであれば貿易収支はプラスに転じやすい 

にも関わらず今回の1月は超超大幅に赤字額が拡大 

為替もアベレージ前月比2円安と赤字額大幅増の要因にまで該当しないか 

 

収支のマイナス額以上にマズいロジック 

歪んだ経済構成に嵌っている可能性がある 

おかしな構造にした岸田政権の責任は重い 

 

前年同月で22年23年1月は輸出増も輸入大幅増 

輸出引く輸入は大幅マイナスとなり赤字は超拡大 

21年1月は輸出増の輸入減も輸出引く輸入の小幅マイナスが影響して 

赤字額は3239億円 

20年1月は輸出減の輸入減 

輸出引く輸入はプラスも輸出減が響いたか赤字は拡大 

 

今のところ為替も個人消費もGDP大幅マイナスの20年21年のラインに乗っている 

3期連続GDPマイナスはある 

 

 

・20年以上デフレ円高だった日本は海外に工場沢山持ってますから貿易収支がマイナスなのは当たり前でしょう。ちなみに23年の貿易収支の赤字額は6兆6290億円で国際収支などを足した貿易や投資などの海外との取引状況を表す経常収支は20兆6295億円の黒字です。貿易赤字やばいぎて日本もう終了とか言ってる人はアメリカの貿易収支推移見てみるといいですよ。やばい事になってますw 

 

 

 

・いいかげん貿易収支を報道するときは、参考値でもいいので経常収支も合わせて報道しなさいよ!貿易収支だけで見ちゃうと為替がもろ影響して変動する数字を見てるだけだし、ちゃんと貿易以外の所得収支など他の収支も含めた値でこの国を見ないと国の家計簿をミスリードする。これだけグローバル化云々言っている時代に何故に報道機関は財務省の発表をそのまま流すの?ちゃんと他の数字も絡めて意味のある報道にしてくれよ。 

 

 

・一部の輸出企業が潤ってるだけで 

円安で庶民は食料も燃料も買えなくなって喘いでいる。 

緊縮財政と高金利政策に転換してくれ。 

 

金利がつけば年寄りがため込んだ預金にも利息が増えて景気もよくなる。 

 

 

・赤字だから何?って話です 

購買できる経済力があるなら何も問題は無いはず 

内需が強くないから苦しいのであって 

貿易収支の黒字赤字に一喜一憂するのは経済音痴です 

 

そもそも日本は貿易立国ではありません 

内需がとても大きい国です 

貿易収支が赤字で問題ならアメリカは 

とってもダメな国という事になってしまいます 

が、現実は世界一の経済大国ですよ 

 

もう少しメディアは正しく報道しましょう 

 

 

・まぁ円安だからね、としか。 

前々から思うけど、貿易の赤字黒字という単語は現代では若干ミスリードするよね。経済学に疎い人は、企業とか店舗の赤字黒字の概念と混同する人いてそう。そういう人は赤字は悪とかダメと思いそうだけど、貿易赤字はシーソーしてるのと同じだからね。どっちが悪いという話ではない。 

 

 

・だからどうした?と言う記事ですね。まず経常収支全体でみないと。1980年代にアメリカは好景気で莫大な貿易赤字が問題にされました。単純に好景気になると国内産だけではなく輸入商品も需要が増えますので、貿易赤字になります。国家財政もそうですが、必ずしも赤字=悪ではありません。 

 

 

・最も大事な事は、「国民の暮し向き」である。輸出の好調さは一部の企業に留まり経済効果は限定的。過去最高の黒字を計上したトヨタは果たしてどれだけ納税しているのか?一方円安で大方の庶民は昇給がなにも関わらず電気、ガソリン、物の値段の高騰に苦しんでいる。値上げさえ出来ない飲食店も多い。最大の経済刺激策は「消費税廃止」なのに。立憲民主党さえ反対だ。「財務真理教」に毒されている。 

 

 

・貿易収支が赤字というだけでは、なんの意味もない。 

財務省が増税したいので、このようなプロパガンダを流しているのに、みんな騙されるな。 

赤字だから経済が苦しいから、増税って言いたいのだろう。 

日本は大量の資産があるので、先進国第2位の財政状況だと聞いたことがある。 

 

 

・いい加減に物価高をもたらすこの円安政策をやめるべき!これだけ円安にしても輸出は増えず、それどころか赤字が拡大するのは国富が流出するので非常にまずい、日銀に良心があるなら物価高に苦しんでいる国民を救うためにこの円安を止めるべき、本当に日銀はどこの国の誰のための中央銀行なんですか? 

 

 

・国別では貿易収支黒字国トップは猛烈に働いてる共産国中国、ダントツ真っ赤っかなのは享受してる資本主義国アメリカ、次にイギリスです。だからと言って経済は中国が落ちぶれても米英は傾いてることはない。家計や国内では赤字は大変だろうが国際貿易は関係ないことはないだろうが関係ない。この説明は? 

 

 

・円安ドル高 海外に依存している食料やエネルギーを自国で少しでも賄えるようにできないのか?特に食料は要らないものを輸入して輸入物価高騰です。 

そろそろヤメにしても良いのでは? お米やお肉 お魚に野菜 食料自給率を上げましょう!! て言っても やらない。 

 

 

 

・名古屋港の昨年の貿易収支が7兆9000億円の黒字だったとの記事を読んだ。 

もちろん、ほとんどが自動車。 

もしこれがなくなったら、日本経済はどれほど落ち込むんだろう。 

 

 

・円換算して赤字、黒字と言っているが、円安なら赤字が自然であり、実体経済とはあまり関係が無い。円換算せずに、ドル建てで比較してみたらどうですか? 

 

 

・1~2年前、円安のせいで貿易赤字だとか書いてるアホ過ぎる記事が沢山yahooニュースに上がってたけど書いた人はちゃんと反省してるのかな? 

当時いくつかの記事には違うよって私も反論コメント書いてたんだけど。 

 

日本は輸入と輸出の金額が同じぐらいなので、為替が動けばどちらも同じ動きをします。円安になれば同じ割合で輸入も輸出も増えるのです。 

 

だけど資源価格が高騰してたら同じ量を買っても輸入額が膨らむのは当然で、当時は石炭が300%、天然ガスが200%などと急騰していた。 

だから日本は大赤字だったのです。 

 

資源価格が戻ると輸入額は減ります。 

そのためここ最近円安が進んでも記事の通り、輸入が減って赤字幅が縮小しているのです。 

 

国全体では円安そのものは国益です。 

円安で企業利益、国の税収は増えているので、それを国民に還元すべきところを逆に増税している政府の愚かさにもっとツッコミを入れるべきです。 

 

 

・貿易赤字でドルが海外に出ている 

この傾向が増えると、経常黒字も減り、赤字になる 

そして外貨が足りなくなり、円が安くなる 

経済がさらに落ちる、後進国に落ちる 

 

 

・今の状況では1990年代初頭の超インフレから超デフレ時代への流れと同じような軌跡をたどるだろう。世界は既にインフレ打開の方策をつかめていない。 

 

 

・貿易収支赤字の縮小並びに経常黒字の拡大で、そろそろ円安相場に歯止めかかるのかな?それとも既にかかっていて、現状の水準なのか? 

 

 

・インバウンドも良いのですが、やはり半導体製造装置や自動車関連の輸出増加は、経済成長への期待を高めてくれますね 

 

 

・財務省 というところがいかにも・・・ 

不安をあおり、税金をむしり取ろうなんでしょうね。 

 

財務省は分割などの組織見直しが必要だと思います 

 

また良く考えずに財務省に言われたまま報道するマスコミ 

 

終わってますね 

 

数日後に髙橋洋一チャンネルで解説されそうなので、 

そちらを見たほうがいいです。 

 

 

・こういった内容の記事はいつも円ベースだが、USドルをベースにした記事があればこの国の貿易実態がある程度わかる気がする。 

 

 

・海外支援金より少ない金額ですね。 

 

自民党のばら撒き政策・海外視察(旅行)には、困ったもんです。 

 

国会議員は、立候補前に試験や面接して選挙に立候補する法律が必要です。 

 

 

 

・そもそも1月は輸出よりも輸入が多くなりやすい月。実際、季節調整値の貿易収支は黒字になっています。 

 

 

・当たり前。 

原油が高く円安。 

特段問題はないが、円安は徐々に解消すべき。ただ財閥が儲かってるから現状維持だろうね。インフレを期待してるが。 

 

 

・日本で気になるのはここ数十年間のGDPの伸びの無さ。 

流石にアメリカと比較するのは相手が悪すぎるが他の国と比べても成長があまりにも鈍い。どうすればいいのか。 

 

 

・これって財務省が赤字だから大変だ〜!って言って何も分からない人の不安を煽って日本が破綻しないように増税しようって騙したいだけでしょ。単純にバブルの時は赤字だったけど何も問題なかった。 

 

 

・日本は世界で一番賃金の安い国ですから、この先安い人件費を武器に工場をおっ立てまくってガンガン輸出しまくっていくことになりそうですね。 

 

 

・これってかなりやばくない? 

円安の影響があるのでしょうが、日本政府はインフレ物価高にして給与倍増させようとしているが、そんな経済論理は成り立たないよ。 

 

海外に物が売れない。諸外国が日本のものを買ってくれない。だから観光に力を入れる。みたいな事もアベの時代やっていたが、経済や国力は、そんなやり方ではうまくいかない。 

 

それに気がついた時は日本が沈没している時だね。自民党の古い考えではダメですね。 

 

 

・>1月の貿易統計の速報値を発表した。1兆7583億円の赤字で3カ月ぶりの黒字だった1月から一転赤字となった。 

 

比較元も比較先も「1月」というのはどういう意味? 

ごめん、知識が無いためかよくわからない。 

 

 

・貿易収支が黒字っていうのは新興国ビジネスだよ。 

輸出で国を運営している中国やドイツ見ていたらよくわかる 

米国なんて余裕の万年赤字国だ。 

 

 

・貿易収支を''黒字'' ''赤字''と表記するのはそろそろやめた方がいい 

何兆ベースで赤字!と書くと 一般庶民的には「国家の危機」に向かっていると 

理解しまいがちだが 実情は全く違う 

 

 

・1月の貿易収支は赤字、前年比半減、は分かりましたが、その要因は何?とこの記事の担当者は上司に言われなかったのだろうか? 

 

 

 

・赤字がいい黒字はいいはいろんな側面があるので置いておいて 

原発を動かせば黒字に近づくのは間違いないですよ 

 

 

・円安効果がいわゆるJカーブ効果段階を終えて正味で効いてきたのと、資源価格の落ち着きの効果なのでしょう。 

 

 

・日本は輸入大国。 

国内の輸入企業は円安で苦しんでる。 

国内販売の原価に反映するからよけいに物価高に繋がる。 

 

 

・円安なのに赤字とのことは、やはり今の日本は製造国でも輸出立国でもないとのことが白日のもとに晒されましたね 

 

 

・この国だってどこかと同じであてになる数字かどうか分からない。 

政府の都合で改ざんだってしてるだろうし、信用してる国民は何割くらいいるんだろう。 

 

 

・インフレで価値落しているドルに対してさらに価値が低い円でよく頑張ってるよ。そのしわ寄せがどこかで来なきゃ良いけど。 

 

 

・国民からむしり取る税金を上げるための数字操作だな。輸出が黒字だったら、トヨタなどの輸出で儲かってる企業に課税しろってなるし。 

 

 

・また、すぐ不安を煽る。貿易収支が赤字ってなんで表現するの? 

単に輸入が多いだけでしょ。国力とは何も関係ないですが。騙されては、いけない。 

 

 

・単月の収支結果としての報道でしょ…現況、瞬間風速的なものでしかないのでは!?… 

今の株価バブル?は、まだ暫く続くでしょ… 

 

 

・円高で日本GDP4位で株価が一人勝ち状態で国内現状では何も感じられず日本と言う国は摩訶不思議な国だとつくずく思う。 

 

 

 

・円高で日本GDP4位で株価が一人勝ち状態で国内現状では何も感じられず日本と言う国は摩訶不思議な国だとつくずく思う。 

 

 

・円安を追い風に国内の自動車販売を絞って絞って輸出に全振りしてるのにそれでもまだ赤字なのね… 

 

 

・貿易収支の赤字、ってだけでは実態は不明。だが、変に偏って騒ぐマスゴミと、金の亡者の政治家と、そいつらを選んだ有権者。まぁ国の未来は暗いよなぁ。 

 

 

・だからなんなんだ?アメリカなんて万年赤字じゃないの?それでも傾かない…… 

 

いい加減一般家庭の赤字と一緒に論じて危機感煽らないで欲しい!財務省 

 

 

・貿易統計は季節性が強いので前年同月比で見ることが大事ですね 

 

 

・コロナ禍が終わり半年以上が経っての赤字貿易なので、言い訳が出来ないほどの経済後退ですな。 

 

 

・円安で高い材料を輸入して 

国内で安い賃金で作って 

海外に安く輸出するって 

本当に日本企業と国民にメリットあるの? 

って思う 

 

 

・アメリカにゴマを擦ってどうするんだ。円安のせいで 海外に利益を与えて 日本に損失を与える 馬鹿な政治は改めて欲しい。 

 

 

・日本のものづくりは、派遣拡大政策とバブル崩壊後のリストラで、技術者が流出して終わりました 

 

 

・赤字という表現はやめた方がいい 

別の言い方にしましょうね 

赤字=悪いという印象が強すぎる 

 

 

 

・結局他のアジアの国が成長したから、昔みたいにはならないてことだろ 

あと、現地生産か 

 

 

・日銀は介入できない 

マイナス金利で米国から金利差によるのもでエビデンスがない 

 

 

・貿易収支が赤字でも経常収支は黒字ってことは やっぱりニッポンは金持ちだってこと? 

 

 

・「輸入しました、輸出しました、差がこれだけです」ってだけの話だよな、これ。 

日本の力がー!とかって話ではないと思う。 

 

 

・財務省のレク記事ですね。これだけでは一切わからないし、政府支出が減ってることのほうが疑問。 

 

 

・毎年給料15%上げてくれりゃ、生活レベルは変わらない。貿易はどーでも良い。 

 

 

・アメリカに脅されて農薬まみれの農産物を買わされる日本はかわいそうだ。 

 

 

・あれ? 

最高値最高値最高値言ってない? 

本来の国の儲けはないと………… 

太平洋戦争入る前の貿易状態にしか見えません! 

 

 

・輸出戻し税で還付金を受けているはず、 

企業としては、痛みはないはず。 

 

 

・貿易収支は赤字でも大企業は輸出免税還付金で儲かってるから問題ない。 

消費税を増税させたい経団連と仲間たち 

 

大企業は庶民の敵 

 

 

 

・トヨタが円安の方が儲かるとか言ってたはずなんですが。 

今の不況に関して俺は本当にトヨタを恨んでいる。 

 

 

・貿易収支なんかより経常収支は? 

そっちの方が大事だろ。 

 

 

・三菱車が多く並んでいる。すべて売れれば利益上がるでしょう。 

 

 

・安全な原発を全て稼働させて、火を燃やして電気を作るのをやめましょう 

 

 

・国会議員には関係ないよ。脱税が公に認められた階級だからね。 

 

 

・円安にもかかわらずgdpが更に減る。インドにも抜かれるのは間違いない 

 

 

・記事にしている記者が不安をあおるような記事にしているが、赤字でも問題ないのでは 

 

 

・ほんとコメント見てたら思う。 

 

なんでこんな悲観的なんだろw 

 

一回海外見てくればいいのに。 

 

 

・政治家や、様々な影響力ある存在の不祥事続きみてたら 

「だから、何?」って感じ 

 

 

・アホか日本政府しっかりしろ 

政治がしっかりしないから 

後退する日本になってる 

目を覚ませ 

自分の利益ばかり考えてるな 

 

 

 

 
 

IMAGE