( 141640 ) 2024/02/21 22:10:02 2 00 “高市勉強会”に過去最多の19人が参加 派閥解散を受けて増加かFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/21(水) 18:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa3b0934d32c76812a262260b534766ebbba16e6 |
( 141643 ) 2024/02/21 22:10:02 0 00 FNNプライムオンライン
高市経済安保相が主催する「『日本のチカラ』研究会」の3回目の勉強会が開かれ、過去最多の19人の国会議員が出席した。
21日の勉強会では、アベノミクスを支持した経済学者の本田悦朗氏を招き、日本経済について講演が行われた。高市氏は特に発言しなかったという。 去年2回行われた勉強会に出席した国会議員の数は、それぞれ13人と10人だったが、3回目では19人と、過去最多の出席者数となった。 出席者の一人は、前回の勉強会後に自民党の派閥が相次いで解散したことを踏まえ、「勉強会に参加しやすくなったと思う」と語った。
高市氏は、ポスト岸田の1人として保守層を中心に期待の声が出ていて、自民党総裁選に向けた動向が注目されている。なお、総裁選立候補に必要な推薦人の数は20人。
フジテレビ,政治部
|
( 141642 ) 2024/02/21 22:10:02 1 00 (まとめ) 高市氏に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 高市氏への期待や支持が広がりつつあるが、まだ様子見する人も多い。 - 自民党総裁選に向けて動く姿勢が評価されている。 - 高市氏の政策に対する評価や信頼が見られる一方、一部では疑念や懸念も見られる。 - 派閥解消によって政策重視の勉強会が重要視される声もある。 - 次期首相には経済政策や安全保障への取り組みを期待する声が多い。 - 女性初の総理大臣としての期待や海外との対応能力が強調される。 - 高市氏の政治手腕や国益への取り組みに期待する声がある一方、緊急事態条項など政策に対する疑問や懸念も指摘されている。 - 情報統制や中国対応、保守派のイメージなど、高市氏に対する肯定的・批判的な意見が分かれている。
高市氏については支持者を中心に期待の声が大きい一方、政策面や背景に対する疑問や議論も広がっているようです。 | ( 141644 ) 2024/02/21 22:10:02 0 00 ・派閥解消でフリーになった議員からの支持がもっとあるかと思っていたが、まだまだ様子見の人が多いのかね。誰が参加しているのかまで報道してくれるといいのに。
・岸田はもう今年で終わりだろうから今年の9月にある自民党総裁選に向けて着々と動いていますね。石破茂と河野太郎と小泉進次郎の小石河連合や麻生岸田茂木辺りの大宏池会が対抗馬となるだろうが小石河連合も大宏池会のどれかになっては自民党は変わらないと思う。
それなら無派閥でスパイ防止法やセキュリティクリアランス制定に向けて動くなど国防への意識も強くそして2021年の総裁選ではアベノミクス継承を宣言。「経済を立て直し、成長軌道に乗せていく」と主張。金融緩和、緊急時の機動的な財政出動、大胆な危機管理投資・成長投資を「3本の矢」とする考えを示し「日本経済強靱化計画、いわゆる『サナエノミクス』」と名付けた。などしっかりと柱がある高市早苗さんに女性初の自民党総裁そして女性初の総理大臣になったほうが自民党としては強烈なインパクトを与えることが出来ると思うんだけどな。
・高市氏は、先の総裁選出馬の時、様々な問題についての問いに、言葉を濁す事なく具体的にしっかりと答えておられ、常日頃からよく勉強しておられると感心しました。かなりの右派ではないかと誤解されている方もいらっしゃるようですが、少し前に女性天皇について聞かれた時、女性天皇もありで、しっかりと議論して決めるべきと話しておられ、好感を持ちました。日本の首相にはこれくらいしっかりと国家観を持っておられる方になって頂きたいと思っています。
・派閥ではなく政策で勉強会をするのは政治家としては当然だ。今まであまりにも徒党を組んだ昔からの金集めや業界団体との癒着が激しすぎた。政策論争で政治をより良い方向に進めて欲しい。選挙でも政策を訴える本当の選挙が見たい。
・初めから参加してる方はほぼ高市氏と考えを同じくしてる人達だろうが、大部分はどこに行こうかと迷ってる人達だろう。取り敢えず講義を聞きに来た感じかな。それでもいいかもね、ある数を超えた辺りから一気に集まるのが、人間の心理。もう少しですね。頑張れ高市。
・保守とかリベラルとかって紙一重ですよ。日本は基本的には世界水準からしたら社会主義に近い左寄りと言っていいでしょう。要は民主主義、競争社会の中で経済、防衛、サイバー攻撃、深刻な少子化等の問題解決や発展、実現していくか等、政治家として国家観を持っているのは高市さん位かな?国民も保守だからとかリベラルとかより世界水準を見て現実的に考える事が大事だと思う。
・私は彼女に積極的に活動してほしいと思います。マスコミ報道だけではなく、きちんとその人の政策を聞いて判断できる国民が増えることを望みます。安倍というだけで、ネガティブ報道、拒否反応をする人がいるようだけれど、安倍氏の果たした功績は大きい。客観的に判断できなければ日本はダメになってしまう。高市氏は先の総裁選で本当にしっかりとした答弁をされていた。ここに色々書きこんでいる人達の中で、その答弁を最初から最後まできちんと聞いた人はどれだけいるのだろう?きちんと聞いていれば、彼女が一番しっかりと言葉を濁すことなく答えていたのがわかるはず。一方、男性陣は何かもっともらしい風に言ってはいたが、結局、何がいいたいのか全くわからない、言葉遊びをしていただけで中身は全くない答弁でガッカリした。にもかかわらず、記者は男性陣に集中して質問していた。そういうマスコミに左右されない事が重要だと思う。
・政治思想の発信や研究は憲法でも認められたもので自由だ。それは与野党関係ない。だから、支持者を受け入れて話をすることも大事だ。窮屈な抜け道ばかりの制度ではただの資金集めとしか見られない。政党交付金のあり方など中途半端は無くして、支持者が中心になって支える制度をつくるべきだ。民主主義は賛同する、自身が望む政策を支持する人が集まるのは自然な状況だ。
・前回の総裁選で各候補がテレビ出演してた時に自分の言葉でしっかりと話されてると感じました。他の候補は曖昧な発言ばかりで頼りなかった、特に岸田首相は失言しないように必死なのかと思いました。高市さんには頑張ってほしいです。
・次の首相は、日本にとって極めて重要になる。 時期的に見て、中国の台湾侵攻が起きる可能性が高くなるからである。 台湾海峡に未曽有の緊張が生じる時期に対応できる人物でなければならない。次期首相に手を上げる人は、中国の台湾侵攻にどのように対応するのか、はっきりした所信を述べてもらいたい。
・自民党の現下の迷走ぶりではよほどのサプライズが無い限り次回選挙で大敗北する恐れがある。岸田さんは着々と政策を進めてはいるが平時であれば評価されても逆風にかき消されてしまう。困難な状況を力強く党内調整し突破する力が無いように見える。自民党内での力が十分でないのだろう。正に共立された首相だと思う。そうは言っても自民党が野に下ることは絶対に避けるべきだから憲政史上初めての女性首班は大きな選択肢の一つ。そういう意味では高市さん、上川さんのいずれかが首相になることは大変よいことと思う。否が応でも期待してしまう。ただ自民党という政党はこうした時、ほぼまちがいなく国民感情と逆張りのことを平気でしでかす。党内パワーバランスだけで急場しのぎをしようとするせこい部分があるので、よーく現下の国民の空気を読んで適切に対処して欲しい。最後ですが維新は自公過半数割れをねらうだけではなく野党第一党を必達してほしい。
・政治家の学ぶ姿勢は大切だ。勉強会は大いに推進していただきたい。
また同時に今の日本の精神不安はどこから来ているのか。そうした事の解決無ければ、国政も国体の建て直しは本当の意味で成し得ない。 政治家になって先生呼ばわりされて、何か偉くなった様に政を牛耳る様な政治家ばかりがこの日本政府に成るならば、この国は半分傾きかけているのも頷ける。
だからこそいま一度、学び直しから真の政治家たる姿勢を先ずは国民の上に立つ者達の生き方、行動をもって新境地を示して欲しいと切に願います。
・すべてを支持できる完全無欠な政治家などいる訳が無いが、国に対する考え方や多くの政策を支持できるのが高市氏。特に経済政策においては現在のデフレ(実質所得の減少)から脱却できる可能性が高い具体的な考えを持っている。派閥の力が弱っている今、真っ当な政策論争でその考えを実践できるポジションを獲得して欲しい。総理辞任後、最終的に財務省と対立するポジションに立ち真剣に日本経済の立て直しに取り掛かろうとした安倍元総理の遺志を受け継ぎ暴れて欲しい。
・高市さんは右派、保守のイメージが強く苦手意識を持つ人も多いです。 しかし、政策や理念は分かりやすく明確です。 元々安倍派でしたか最近では無派閥のため、菅さんみたく派閥に遠慮しないかが懸念材料でしたが派閥解散の機運に乗るか、反るかですね。 自称聞く力がある首相なんかより、高市さんは説明する力はあると思います。
・「アベノミクスを支持した経済学者の本田悦朗氏を招き、日本経済について講演が行われた。高市氏は特に発言しなかったという」
何だそれ…今まさにそれが失敗であったという現実が目の前に横たわってるのに一体そこから何を学ぶと? そして結局そこからまた派閥から名を変えた集団が生まれてきて、裏金作りの温床になるの? 自民党議員はそういうお勉強会より前にしなきゃいけないことが山積みだと思うよ。 目先の問題をすっ飛ばして達観したように先を見てる場合じゃない。
・この流れはいよいよ来たる9月の自民党総裁選に向けた布石と言えるのではないか。既に高市氏は、総裁選に「いつでも挑戦するつもりでいる」と以前話していた。高市氏は、時より岸田総理に対して不満なのか挑戦なのかとも捉えられる言動が見られた。例えば、テレビ番組で「総理から中国という言葉は出すな」と言われたとか、「セキュリティクリアランスを国会で提出したいから口に出すなと口止めされた」「セキュリティクリアランスの担当にして欲しいと頼んだら断られた」等と言う事を暴露してたりしていた。これは間違いなく高市氏の意図的な言動だろう。こうしてメディアで暴露する事で岸田総理への間接的な不満を表したとも見て取れる。 総裁選には、「岸田・高市・河野・石破・上川」の5人が有力とされているが、いずれにせよ、きちんと国民と向き合い、国民感覚が理解できる人に総理になって貰いたい。
・女性総理の座に近いのは高市さんと上川さん。高市さんは安倍元総理に近くて対外国に対しても右派的な存在。日本を海外から守り、日本をより良くするために奔走してくれるだろう。ただ野党から追及されてた問題が納得いく答えが出てないからそこはどうなるか… 上川さんは法務大臣でも死刑執行を決断したように、また今の外務大臣として麻生太郎からも認められるくらい精力的に職務遂行してくれている。ただ岸田さん同様、信念がないのではないかとも言われてる。 同じく女性政治家として野田聖子も毎回総裁選立候補の常連ですが、この方はご主人が元暴力団員と裁判でもお墨付きありなので個人的には論外。この人も岸田さんと同じでただ総理の座につきたい、それだけに感じる。
・一般人ですが可能ならば参加したい気持ちです。これからの日本を背負っていく政治家の中心となる有望な方と思います。安倍さん亡き後で、良くも悪くも徹底的に安倍ラインを潰そうとする流れの中で、この日本をどうしたいと思っているのか、とても興味深いです。
・派閥解消となって自民党内のパワーバランスが崩れつつあると思う
こうなってくると高市さんの存在感が増してくる 前は右すぎるイメージがあったので高市さんの総理就任に少し疑念があったが日本を取り巻く現状から鑑みれば今は高市さんを総理に据えた方がいいんじゃないかとさえ思う
少しづつ味方を増やして総裁選に臨んでほしい 女性初の総理が誕生するというのも 世界から男尊女卑気味に見られてる日本のイメージを払拭する上でも悪くない選択ではないかと思うし チャンスがあればチャレンジしていただきたいと思う
・高市さんには頑張って欲しいです。 旧官立大学をルーツに持つ大学の法学部出身だからか、発言が論理的だし、インテリジェンスが感じられます。 安倍さんの時代から応援しています。
・数の力がものを言う政界では、名目はなんであれ、集合体を作るのは自明の理です。 高市さんの勉強会はむしろ良好な組織化です。ただし、現行法ではいずれ悪徳組織に変わります。
岸田政権が主導すべきは、派閥の解散ではなく、集合体の影響力をなくすことです。
具体的には、以下を踏まえた、政治資金規正法、国会法、政党助成法、公職選挙法の改正が必要です。
・企業や団体からの集合体への寄付・献金の一切の禁止 ・企業や団体からの政治家個人への寄付・献金は従来通り一切の禁止 ・集合体で組織犯罪が行われた場合、組織全員への処罰の明文化(相互監視の目を作らないと容易には防げない)
集合体を作ることを防ぐのではなく、集合体が犯罪集団化することを防ぐのです。
あわせて、 ・調査研究広報滞在費(旧文通費)の廃止 ・JR,飛行機タダ乗り廃止 ・上限100万円とした経費精算化 ・当然すべて領収書添付 を行うべきです。
・次期総理に求められるのは経済効果だろう。 高市さんには絶対に総理になってほしいと思っているが、 経済に対する政策論はまだ詳しく聞いたことがない。 そこを強化できたら、高市さんは次期総理に最高の人だと思う。
・投票は各政党の支持母体を見てしましょう。曖昧なイデオロギーや、消去法とかいう謎の考えで自民に投票していては、自民の思う壺です。
政治家の仕事は良くも悪くも支持母体を儲けさせることです、国民全員を幸せにすることではありません(そんな政策は存在しません)。それは高市氏であろうとどんな政治家であろうと同じです。 そして自民の主な支持母体は医師会、大企業や高級官僚です。自民が政権を取る限り、格差は拡がるばかりです。
・総裁選の立候補には推薦人20が必要だから高市さんの女性初首相の可能性が出てきましたね、高市、上川、小渕、以前なら小池、田中真等も入ってたんでしょうが、、小渕はドリルゆうこなどスキャンダルありましたし、1番地味な上川があんがい有利かもしれませんね、あとは高市がどれくらい党内で人気、地力をつけるか
・日本初の女性総理も時間の問題かと確信するが、高市氏の強力なライバルとして急浮上して来た上川外務大臣は胆力がありクレバーな存在だ。 そして、上川氏は岸田総理が最もバトンを渡したい相手ではないか。 目立たず、際立って主張する政策も耳にしないので、岸田総理に取っては自分を否定しないバトンを渡し易い相手と言える。 それに比べると高市氏は主張の塊の様な人なので、両者は対局の存在であり、岸田総理としてはバトンを渡したい相手では無さそうだ。 個人的には高市氏にアグレッシブに改革をやって欲しいですね。
・高市さんが次期総裁選に向け準備を進めるのは結構な事です。政治理念や志も他の総裁候補よりはっきりしてますし。問題は総裁選までに自民党の悲惨な不祥事に対しどこまで自浄作用が働いているかが問題かと。
脛に傷がないまともな大臣を本当に選出できるのか、また外部から招聘するのか等、今の与党の体たらくでは不安は尽きない所ですが。
・安倍派議員は、次の選挙では逆風になるでしょうから、誰かに応援してもらいたいとは考えるでしょうね。岸田さん、茂木さんは、不人気ですから、あまり頼りにはならないでしょうし。麻生さんは、動いてもそこまで集客は無い。かつては、河野さんとか、小泉さんとかが人気ありましたが、今は批判的に見る人も多い。そもそも安倍派の方の方向性には合わないでしょうし。 安倍派5人衆は全員アウトですし。逆に応援に来られると票が逃げかねない。 そこで、今、様子見しているのでしょうね。高市さんなのか? 誰か他の人なのか?というところでしょうね。今高市さんに深く入り過ぎると、移り難くなるでしょうし。 ただ、そもそも、自民党には、意外に保守系の有力な人材いないような感じはしますね。だから何事もなければ、高市さんを担ぐ人は多くなるようには思います。ただ、多数派にはならないでしょうけど。
・高市は安倍が2回目の総裁選に出る少し前に、清和会として安倍ではなく町村を推すという方針に反対して「町村は推せない」と言って派閥を退会した。なのでいまでも旧清和会のベテランの福田系議員たちから高市はかなり嫌われている。一方、清和会の若手の安倍系を中心に高市は人望があって、高市にとってはじつは今度の不記載問題は総裁チャレンジのためには良い方向に転がったと思う。高市の勉強会のメンバーはいわゆる保守主義を旗印にしている。今後、旧来の派閥の「金とポスト」での結合が緩まることで、政策というかイデオロギー単位での新しい党内勢力が台頭するだろう。高市の勉強会もそのひとつになる。
・これからの日本で必要なのは
長老たちの言いなりになる人ではなく
後方から撃ってくる人でもなく
ただただ、叫ぶ中国の傀儡でもなく
雑巾がけをもっともっと頑張らなければならない人でもなく
経験豊かであり知識も優れた女性を選ぶべきでしょう!
この人はあまりにも知識が優れていて、長老たちからは敬遠されている でもこれからの日本には必要な人なのかもしれません
・無派閥だからお金の悪いイメージはないけど面倒見てきた子分や仲間がいないのが欠点だよね。 タカ派に人気だけど有権者に広く人気があるわけではないから選挙の顔としては微妙かな。 本田さんがブレーンってことは経済政策では期待できますね。
・靖国参拝に胸を張って堂々と行ってるが、A級戦犯と国から赤紙を発行され戦地で亡くなられた戦死者の御霊を一緒に合祀した靖国に問題がある。1978年福田赳夫が国民に内緒でひっそりとA級戦犯者を合祀した経緯は忘れもしない。 赤紙を発行した政府側とそれによって亡くなられた国民を一緒になぜしたのか。公明党はなぜ分祀を自民党に伝えないのか。皇族並びにA級戦犯者の遺族は合祀には反対していたのである。
・後ろ盾の安倍氏が亡くなって首相の座も遠くなり、行政文書の件で議員の立場すら危ぶまれたが、無派閥故に安倍派の問題からも逃れ、小西議員の自爆で行政文書の批判から逃れ、派閥は解散して追い風が向いてきましたね。
個人的にはこの方は自身の進める政策などを噛み砕いて説明できていた分かりやすいし、しっかり自分のものとして政策を落とし込めて、動ける人だと評価してる。 与野党の言われるがまま動いたりしゃべり、相手を批判してドヤってる人達よりも真っ当に議員としての役割を果たせている人だと思う。
・この方には、現状の国防について聴いてみたい。アメリカから飛行機や艦船、ミサイルを購入、維持は日本ではできずアメリカにしてもらう。これでは有事でアメリカに検査、修理、販売してもらえなくなると、日本は無力化だ。次期戦闘機の他国との協力による開発もそうだが、本当の国防を考え、国民に提示してもらいたい。イラク戦争のような大義のない武力行使には疑問が多い
・「派閥」というのは所謂「政策集団」なので、これが解消されるということは、自民党がよりポピュリズムに走る可能性がある。
メディアも「派閥」などという呼び方で印象操作をしないで、政策を中心に報道すべきでは。「政局」ばかりを報じているから政治不信が止まらない。
・故・安倍晋三氏の熱烈な支持者だった私は、今現在自民党員を続けているが、正直この先迷っている。 自民党に残った最後の希望と言える高市さんに総理総裁になっていただき、日本国を自立した国家として立て直していただくことに期待するか。 百田尚樹・有本香コンビ率いる「日本保守党」に鞍替えするか。
私は天皇陛下を中心に国民が纏まることを希望してやまない保守派です。 吉田総理の仰った日陰者では済まなくなり、今まさに力を蓄えて我が国を守るために、自衛隊への尊敬と理解が進むことも、隣国の動きを見ていれば必要だということは自明です。 自衛隊は正式に軍として昇格、現状の日本国憲法は改めて、自前の憲法を持つべき時は今ですが、どちらがその実行力があるか見極めています。
・今回集まった議員諸氏がどのような思想信条なのか。 ところで、彼らが、現在の喫緊の問題が何かを理解しているなら、それに対しての行動を起こすのかどうか。問題を抱えながら刷新の動きも無いなかで、彼らはどう動くのか。右寄り保守の姿勢とは、それが問われていると思えますね。
・高市さんは故安倍元総理に心酔していたと記憶しているので、もしトランプ大統領となったらアメリカと仲良く出来るかも。岸田総理よりは良いのかも知れませんね。
でも、私としてはごめんなさい。 どうも高市さんの表情にはかなりの圧力を感じ、懐が浅いようなオーラを感じるので、私的には嫌いです。
安倍的な理論を出しても、やはり自身からの個性的な理論こそ腐敗した政治を変え、日本を成長させることが出来るのではないかとも思う。
国難とでも言う時期だからこそ、力のある政治家が総理総裁になっていただきたい。
・高市さんの安倍さんの下で学んだ政治手腕、保守本流の政治理念、派閥から距離を置いて政治活動を続けて来たバランス感覚。派閥の領袖からは煙たがれるかもしれませんが、一国民として、初の女性首相として、心から期待してます。
・なんか65歳以上の高齢者だけにはやたら人気があるが、
タカ派を標榜しているくせに、日本の防衛力強化やウクライナ支援(対ロシア対策)、尖閣諸島(対中国対策)などの問題に、なんら積極的な行動をしていない。
最近の世論調査でも明らかなように、もはやメッキは剥げていて、とても「次期総理」などの器ではないと思う。
・19人では総裁選にも出れないだろう。この人は確か過去に田原にやられたんじゃなかったかな。こういう人が総理の器とは到底思えない。岡田さんは田原から失礼なことを言われ、公党の幹部にそういうことを言ったら貴方は許されないと厳しく指摘され田原は驚きおののき謝罪した記憶がある。政治家は頭脳明晰、政策通であっても胆力がなければどうにもならない。
・早く総理大臣になってほしい人だからね。 女性である事から今の過激なフェミニズム運動にも対抗できることを多くの有権者が期待している。 とりあえず多くの海外メディアを国内進出させて日本のマスコミ勢力を潰してください。 それから抜本的な少子化対策を行い国の未来を整えてください。
・上川なんて次期総理にしたら媚中宏弘会路線の継承になってしまうので国益を損なう恐れがある。先般の尖閣のブイの件でも撤去も検討といいつつ迷宮入りを画策したのか
その点高市に関しては前回の自民党総裁選で岸田に次ぐ支持を集めたことに中国官営メディアなどでは警戒感をあらわにしていた。一見保守派層の色が強く安全保障一辺倒に移るもののなかなかの経済通で、まずはプライマリーバランスより積極財政で足元の景気を優先する考えだ。個人的には高市次期首相で、威風堂々、米中にも気兼ねなく台湾を公式訪問してもらいたい。ディベート能力も高いので期待したい。もうこれ以上中国から国辱を味わいたくないならこの人を推すべきだ。
・この人も何も無かったようにしているけど、疑惑が晴れた訳ではないし、国を良くしたい考えと言うよりも、女性初の総理、権力への執着心がにじみ溢れているようにしか見えない。どんな勉強か分かりませんが、人を集めて勢力を付けて圧力をかける考えなら派閥の結成でしょうね。
・高市さんは 国民目線から”さいごの望み”の象徴であると思っていて、是非次期首相立候補願いたいもの。
自民党への視点で、党にとって”さいごの砦”とも言える存在だと思うのです。 幾人もの次首相の方々へ「・・さん間違ってますよ」と直談版できない程筋が通っている政治家は、高市さんしかいません。現首相は名前すら出てません。
「国民はそんなにバカではありませんよ」と宣言した真紀子さんも候補ですが、現役という最高の強みを活かせて国民が納得するのは高市さんのみ。
・この記事に対するコメントを読んでいると、高市さんに期待している方が多いことに驚いています。 まだ自民党に期待するのですか? 高市さんが素晴らしい政治家であれば30年以上も国民より自身の利益しか考えてこなかった政党の実質幹部として今も居座り続けているのは何故でしょうか? 素晴らしい政治家であれば不正もしていなかったのでしょうし、仮に今回これだけの問題が露呈して初めて自民党の汚さを知ったのであれば離党しているのではないですか? 現野党に期待できる政党は正直ありませんが、それでももう自民党に政権をとらせてはいけないと思います。 次回総選挙でまた自民党が政権をとることになれば、これだけ明るみになった自民党のやりたい放題を国民が肯定したのと同じことだと思います。 現状頼れる野党はありませんが、自民党に対抗できる野党を国民が育てていきましょう。
・国会中継とか、委員会、記者会見などを見たら、この人は本当に良く勉強している議員だなと感じました。 日本のためにはっきり物申せる議員ってあまりいないけど、この人は凄く日本を想って物申せる。日本の未来のビジョンがちゃんとある。 近い将来総理大臣になってほしい。 自民党が問題になっていて、確かに悪い所は沢山ありますが、立憲なんかが政権取ったらもう日本は終わり。 日本のためにならない政策ばかりされるね。 前みたいに。
・高市さんが発表する政権構想を期待している。必ずしも「自民党」という形にこだわる必要はない。小石河とかいう左派とは袂を分かち,また,ぽっと出の右派新党とも異なる真の保守政権を築いてほしい。今の日本の政治家で,トランプや習ーチンと渡り合えるのは,高市さんしかいない。マスコミにはとことん嫌われているみたいだけど,高市さんが国民の支持を得れば,やつらは掌を返すだろう。
・高市氏は憲法改正の議論の中で緊急事態条項を強く推している方なので信用できません。 緊急事態条項により有事の際に国民の命が軽視される(徴兵等により無理やり戦場に駆り出される)可能性がある以上、緊急事態条項を組み込ませるわけにはいきません。 徴兵なんてあるわけがないと主張される方もいらっしゃいますが、中国や韓国が攻めてくるわけがないと主張している方と全く同レベルだってことに気付いて欲しいものです。
・高市さんと小池さんの決定的な違いは、外国の大学卒業は同じでも、英語を喋れるかどうかです。つまり実力かお金で卒業したか否かです。政策もほぼ同じですが、高市さんの方がバリバリの保守でふらつかない人と察します。いずれにしても、お二人ともに国のリーダーにしたら極めて危険です。
・次期総裁には現政権の岸田氏が継続して自民党総裁になることは考えられないが、安倍さんの支援があったから前回は立候補できたが、無派閥が7割以上の自民党になった今、高市氏が相応しい方かといえばNOだ。私は発信力、カリスマ性、そして決断力を兼ね備えた人物〇〇〇〇の登場が一番だと思っている。
・話題に上がる女性首相候補の中では1番リーダーシップのある人だと感じます。 ヒラリー氏の目が無くなった米国より先に女性首相が誕生すれば快挙でしょう。
・この方々は自分の居場所を求めて、旬の目立つ方に群がっているのでしょうか。消去法でトップを選ぶのでは無く、根本的に政治を今風に再構築したいです。政治に政治家が必要かというところから再考すべきだと思います。
・政治家も時代に合わせて勉強会を開き、色々なことを学ぶ、見聞きすることはいいことだと思う。集まって次の総理を誰にするか?等、しょうもない談合をしたり、つるんで裏金作りを学ぶより余程いいことだと思う。
・もう国民は完全に自民党を見限っている。どれだけ政倫審で説明責任を果たそうとももう信頼回復は確実にできない。せいぜい残りの任期が切れるまで1日1日のを名残惜しみながら過ごせば良い。次回の選挙以降は国会議員以外の道でどう生きていこうか次の仕事を探して転職活動に取り組んでいただきたい。
・ネットや週刊誌で「次の総理に誰が」の調査とかで、タカイチの名が上がる頻度からであろう、日和見の、上目遣いの魚のような議員らが群がりつつあるのではないのか。アベ派やニカイ派の議員らが”柳の下”が住めなくなったら?
”政策勉強会”をするなら、もっと学術専門家を招き、論理的知識を身につけ、それを日本流、時流に、政策を、議員立法ができる程度まで資質を高める事だ。 官僚作成の原稿棒読みで、背後からこそこそアドバイスを受けているような勉強会出身など金魚の××でしかない。 また、総裁候補のためのパ券売りがせいぜいだろうに。
・政治家は一生涯が勉強だとは言うけれども、何の勉強をして、どんな議論になり、結論が出たのか、ただ何人集まっただのと、勉強会の中身を発信しないと、また新たな派閥運動としか国民は理解しないと思うけどね。
・何を勉強してんのか知らんけど
増税しなくても日本を立て直す方法とか 諸外国に金バラ撒かなくても手を取り合ってもらう方法とか 無駄な議員、金に汚い議員からどうバッチ剥奪するかとか議員定年制とか
今の日本の状態を学んで行動しなきゃいけないことはたくさんありますね
・総裁選に向けての人集めの部分は大きいでしょうね。 でもこういう時に寄ってくる人材にまともな人はいない。
維新や立憲などの野党でも人気が出ると勝ち馬にのろうと有象無象が寄ってくる事はたくさんあるが、碌な人たちじゃない。 勝てそうなところに移るって事は政治信条なんてないと同じ。 なのに存在感を示そうと余計なことを言って引っ掻き回す人ばかり。
・女性初の総理とかは重要ではなくて、今の上層部のやりたい放題を解消できるか、またはその方向に歩みを進められる人が(それが男でも女でもいいから)総理の座に着くことを多くの国民は願っていると思う。
・彼女は自民党内でも極右だから、ネットなどでの大衆支持は結構高いが、ジコチューなので身内の自民党内での人望は極めて薄い。 仮にポスト岸田で、総理大臣になれれば、おそらく在任中に靖国参拝などをやらかして、アジア情勢はかなり不安定化するだろう。 米国政府も基本的には高市総理大臣には反対だろうが、もしもトランプが大統領になれれば(もしとら)、意外に信任を得られるかも知れませんね。
・彼女は自民党内でも極右だから、ネットなどでの大衆支持は結構高いが、ジコチューなので身内の自民党内での人望は極めて薄い。 仮にポスト岸田で、総理大臣になれれば、おそらく在任中に靖国参拝などをやらかして、アジア情勢はかなり不安定化するだろう。 米国政府も基本的には高市総理大臣には反対だろうが、もしもトランプが大統領になれれば(もしとら)、意外に信任を得られるかも知れませんね。
・派閥のボスたちがエライ目にあってるので支持率の低下は次の選挙でヤバいということになる。慌てて泥船から脱出と言う感じでしょうかね。 高市さんもこんな輩で徒党を組んでという愚は避けて、自派を作るなら少数精鋭から始めるべきでしょう。
・昨今の情勢から、はたしてこの勉強会で何を勉強するのか、ぜひ明らかにしていただきたい。 まさか錬金術?もしくは答弁に対しての「あやかし」や「まやかし」の極意、そんな風に今は思われるのです。オープンな勉強会なんですよ、本当にこんな事やってますよ、庶民の皆さんのためですよ、なんて一切やる訳ないですよね。 国会議員のお偉いさん方に言います。庶民からの信頼など微塵もない事を自覚できる人がどれだけいるのか、全然信用されていませんよ。
・年1で国会議員試験やった方が良いんじゃない?最低限の知識が無い人間に国を任せて良いのか?と最近思う、今井絵理子議員とか何やってるか分からないし。 1年で議員が何をしたのか時系列でレポートにして目標と達成率を全議員ネット公開したらいい。 もちろん使ったお金の事もちゃんと書いてね。
・少なからず叩けば埃が出ると思う。どの国会議員も信用できない。 まずは、国会議員が全員マイナンバーカードを作って銀行口座も紐づけしたうえで、政治資金も紐づけしなければ、クリーンと言えない。また、事務所等に年一回は国税庁が責任を持ってガサ入れして、現金等ないか、あればなんのカネか確認して裏金なら立件しなければならないと思う。ま、自民党のガバナンスはガバガバやし、誰も応援なんてしない。
・いよいよ動き出しましたね。 もちろん、岸田さんを辞めさせることもセットであると思いますが。 ただ、次期総裁を巡っては、接戦が予想されるだけに囲い込みは激しいでしょうね。 それもまた、派閥のようなもの。 国民の方を向いて仕事をしているとは思えません。
・日本が早くに立ち直るには、野党が政権を担うより、自民党が変わり全うな政党になるのが 1番近道だと思う。国を良くすることを真剣に考えられる政治家が現れることを切に願う
・一本筋が入ってると思うけど
周りが いい人だったら 総裁選挑戦 でもね 次は自民どうかなぁ
岸田派 人を馬鹿にしてるような雰囲気 まずは副総裁ぐらいで人の固めて 総理になってほしいなぁ
・麻生氏や岸田氏の傀儡になりそうな上川氏(旧岸田派)より、高市氏の方が支持したいですよ。次は女性総理になりそうな流れなので、頑張ってほしい!安倍氏に支持されてたから安倍派のように思われてるが脱派閥前から無所属だったのもポイント高いね!
・経済学者を招いて勉強会...もちろん無償で来てもらってるわけではないでしょう?今回の勉強会に誰が何人参加して会費がいくらで支出がいくらか収支報告は忘れずにお願いします その前に閣僚の一人なら今勉強会なんかしてる場合じゃないと思うが...
・裏金疑惑なんて端金でいちいち政治が停滞する原因は、日本人の多数が洗脳されている倫理優先主義による。他の国が桁の違う金を動かして政策実行しているのに日本だけが何もできない。裏金の額が少なすぎて肝心の政治主導までいかない。金権政治は民主主義が成長する為の栄養剤、私たちの代表である代議士への倫理追求は官僚独裁政治しか生まない。高市さんには期待するけど国民が倫理優先と平和主義から解放されなければ何も変わらないだろう。
・財政出動と外務防衛施策は良いと思う。 万博も政府内では延期論者だし。
個人的には自民から抜けて新政党がありがたい。ちなみに19人は誰なのだろう。 勝馬乗りたさだけで、財務省よりの議員などが入ると良くないが。勉強会だけとも思えないし。
・新聞の次期首相候補として高市さんも上位につけて来たが、予算成立後に岸田首相の破れかぶれ解散があり得る情勢では、注力してきたセキュリティクリアランス法案は自ら総理になって実行する事にした方が良さそうだ。国会の混乱のみならず、この法案が成立すると都合の悪い連中が多過ぎるのが実情ではと思われる背景も有る。公明党が中国の意向を受けて土壇場でお邪魔虫となる可能性も有る。兎にも角にもトップ人気の石破始め、絶対止めてくれの面々が総理大臣となれば終わりだ。それだけは勘弁して欲しい。
・結局は今は誰が首相になっても、政治家や国民がその座から叩き落とそうと粗探しに躍起となり、政治が停滞する。一億総足の引っ張り合いの時代なんだよね。 こんなんで、誰がどうやったら未来が持てる国になるの?どうもならないよね。 結局は、日本人てのはリーダーシップが取れる独裁者の登場を待ち侘びているだけなんだよ。
・高市さんが代表を務める自民党支部が、交付金150万円ぐらいを政治資金収支報告書に記載しなかった事とかあったよね。説明責任せずにうやむやのまま。 こんな人が総理総裁目指すんだから、自民党も新しい人材がいないんだな。
・石破や小泉、どんでも無い河野とかの顔ぶれだぜ? 高市さんの方が適材だと思うよ。 ただただ能力が高いだけで、上川なんかを選べば媚び中に思いっきり舵をきるだろうね。 自民党は度々登場する古参議員や、人当たり人気だけの議員から選ばず、世襲では無い大臣経験者から選出するべきだ。 だから起爆剤的に高市さんに一度でも任せてみるのも手段の一つ。
・政治家の勉強会とは名前ばかりの金集めをする為の物で今回問題になってる1つの問題でもある、果たして本当に勉強会と言える内容の集まりなのか?ならば何故参加者の名前を挙げないのか?その勉強会で幾ら集めたのか知りたい物だ。
・女性、非世襲、無派閥と悉く岸田総理と真逆の立場にいる高市氏。総理になる為に必要な条件とされている役職(官房長官、財務大臣、外務大臣)の経験こそ無いが自分のビジョンがしっかりあると感じる。この人が総裁になれば多少選挙で議席は失っても自民は持ち堪えるとみた。間違っても小石河連合の誰かが総裁になったら日本に未来は無い。
・なるほど、ならば派閥の縛りがなくなって良かった
派閥なんてものは政治もそうだが会社内の派閥も長期的に見れば良い事なんて無い 一言で書くと忖度集団なので、やりたい事がやれなくなる 政治家にとっても会社員にとってもそれは良くないことじゃないですか 出る杭は打たれるのは、派閥の長や忖度した下々の部下が脅したりしますから、やはりない方がいい
・元安倍派の議員は憎き岸田や茂木だけは絶対に推せないし、野田なんて方向性が違うからそもそも論外だからし、綺麗ごとだけ行ってる石破も違うと思っているだろうね。 まあ菅がでればすり寄るかもしれないが、当面様子見が多いんじゃないかな。
・自民党でやるならもう高市さんしかいない気がします。前の総裁選で言ってたことが実現できれば日本は良くなると思います。 とくにPB黒字化の凍結解除と積極財政をしてほしいな。
・今の自民党は媚中議員や財務省に近い議員が多いです。 だからと言って立憲の政権など考えても嫌気がさす。 高市早苗さんはもとより無派閥で反中そして反増税派なので自民党の数少ない希望の星です。 マスコミは高市さんを非難する傾向がありますが、日本の国益を守る上で誰が良いのかを十分に考える必要があります。
・勉強会も結構だが、高市も首相の座を本気で狙うなら、現在の自民党の危機的状況について、積極的に意見を主張し国民に訴えるべきだ。知らん顔の半兵衛ではとても首相の器ではない。 河野、小泉、小渕、上川など首相候補として取り沙汰されている連中も同様だ。今のところ 首相候補の一人とされている石破だけが、自民党の政治資金横領問題に積極的に言及している。
・高市さんがどんな内容の勉強会をしたか、わかりませんが、今は日本について、学ぼう。本来の日本人の精神性は素晴らしい。日本は戦争に勝っても植民地支配をしなかった。アジアの解放のために戦った。
・法律を逆手に国民を騙した国会議員が悪いのか?
自民党を支持して騙された国民が悪いのか?
安倍元総理に相当近かった、高市氏が安倍派の内部構造の裏金を何も知らなかったんでしょうかね?
何十年も続いてきた政治家の税の搾取を、自民党内部で「知らなかった」と言う者は殆どが嘘だと考えた方が良い。
・派閥という言葉が嫌われ、勉強会とか政策集団とかいった呼称が流行りつつあります。派閥をやめると言っても、こんなものでしょう。 そもそも大抵の政治家は考えや利害関係が近いから党を組もうという考えの持ち主達ですから、規模を変えて同じ事をするだけです。
・ここには、高市大好き派の諸氏が大多数の様なので、敢えて物申す。 この人は「支部交付金150万円を政治資金収支報告書に不記載。」とか、他にも「国の公共工事請け負い事業者から寄付を受けた、公職選挙法違反疑惑」 と、いったお金に関する良くない話が散見されますが、見て見ぬふりですか。
私の中でこれらは全部「裏金パーティ疑惑並の扱い。」ですので悪しからず
更に申さば、「国防軍の創設」そして何より「皇位継承問題に付いては女系天皇大反対」って、これらは正気の沙汰で言ってるのですかね。有り得無い。
要は、金に目がないガチガチのタカ派の守旧派だと言う事でしょ。そこに多数の自民党議員が集結するのは、この今までの悪行三昧の自民党政治を、根本から改める気がサラサラ無いからでしょう。違いますか。
去年の立憲議員との答弁で。「啖呵を切ったその姿」に背筋が凍る思いをしたのは、私だけでは無いでしょう 以上
・保守派なら明日の「竹島の日」には、ぜひとも韓国の不法占拠をやめさせる具体的な策を聞かせて欲しい。 今の自民党を含めた各政党は、中国や韓国の領土領海侵犯を深く考えていない。 フィリピンなんて決して大国ではないというのに、中国船の違法操業に対し船の爆破という強硬手段まで取って国益を守っているのに。 日本は遺憾というだけ。抗議もするだけ。情けない。
・派閥を離脱した議員が自分の意志で時期総理大臣候補を支持出来るか疑問ですね。 前派閥のドンがコントロールを継続し続けると思いますね。
・アベノミクスをまだ評価する。どんな内容の勉強会なのかな? 時代を経て評価が下される事とは思いますが未だに国民の生活は 改善されているとは言えません。 裏金問題の元凶は安倍派、高市さんは安倍さんに当時近かったのでは。 安倍さんの時代にキックバックをやめようとしたのは何故? やばいと思っていたからでしょうか。
|
![]() |