( 141660 )  2024/02/21 22:32:43  
00

自己採点で自分の方が高いのに不合格 SNSの投稿相次ぎ大学が調査したら採点ミスが発覚 愛知医科大学 

CBCテレビ 2/21(水) 17:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/562dbf69763f8762131ff9afbdb9a7133d4ef4a3

 

( 141661 )  2024/02/21 22:32:43  
00

愛知医科大学の入試で、80人が誤って不合格と判定された判定ミスが発覚しました。

大学入学共通テストの成績判定の際にパソコンの操作ミスが原因で、実際の得点よりも低い得点が入力されていたためです。

これにより80人の受験生が本来の合格資格を満たしていたにもかかわらず不合格とされていました。

大学は誤りを認め、80人を追加合格とし、二次試験を受験させることになりました。

急な追加合格に対応できない受験生には予備日を設定し、個別の対応も取るとしています。

(要約)

( 141663 )  2024/02/21 22:32:43  
00

CBCテレビ 

 

愛知医科大学は、大学入学共通テストを利用した入試で判定ミスがあり、本来合格とするはずの80人を誤って不合格としていたと20日に発表しました。 

 

【写真を見る】自己採点で自分の方が高いのに不合格 SNSの投稿相次ぎ大学が調査したら採点ミスが発覚 愛知医科大学  

 

ミスがあったのは、二次試験の面接に進む受験生を選抜するための、大学入学共通テストの成績判定です。 

 

愛知医科大学によりますと、個人の成績を大学のシステムに入力し直す際、パソコンの操作ミスで一部の受験生の得点が実際の得点よりも低く入力されたということです。 

 

これにより本来、合格資格を満たしていた80人が一次試験で不合格と判定され、2月8日に一時試験の合否が発表されました。 

 

一次試験の合否発表の後、SNS上で「合格した友人よりも自己採点の点数が高いのになぜ不合格に?」といった投稿が相次いだことから大学側が確認をし、今回のミスが発覚したということです。 

 

ミスの発覚を受け愛知医科大学は80人を追加合格とし、ほかの合格者と同様に22日に行われる二次試験を受験できることとしましたが、急な追加合格で対応できない受験生については25日を予備日に設定するとともに、個別の対応をとるとしています。 

 

愛知医科大学は「受験生並びに関係者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。今後は入試資料のチェック体制を見直し、強化を図ります」とコメントしています。 

 

CBCテレビ 

 

 

( 141662 )  2024/02/21 22:32:43  
00

大学の入試で80人もの採点ミスがあったことに関して、多くの投稿では大学のチェック体制や入力ミスに対する批判が目立っています。

特に医学部でのミスということで、人の命に関わる可能性もあることから、非常に深刻な問題として捉えられています。

他のニュースで過去にも同様の問題があったことなど、不正疑惑や配慮の不足などが指摘されています。

 

 

また、一部では性別や進路などに関する優遇が心配される声もあり、医学部入試における透明性や公平性に対する不信感が表明されています。

一部のコメントでは、対策や再発防止などの具体的な改善策を求める声もあります。

 

 

大学入試における信頼性や公正性の重要性を問う声や、情報開示やシステムの見直しなどを提案する声が多数あり、受験生やその家族の気持ちに寄り添うコメントも散見されます。

(まとめ)

( 141664 )  2024/02/21 22:32:43  
00

・他のニュースに投稿されていたが、 

そもそも大学は採点を複数人でチェックすることが当然だが、80人も多数の採点ミスしており、チェックの仕方が杜撰だったと言わざるを得ない。 

 

また、誤って不合格にされた生徒も一次試験合格者同様22日が二次試験 

→二次試験対策する期間が少な過ぎ 

 

さらに22日に二次試験受験出来ない人は代わりに25日に追加試験日設ける 

→25日は国公立の二次試験日であり、大学は追加試験日に設定する日にちを間違えている 

 

これらを踏まえ、仮に自分が受験生の立場ならば、この大学に入学し学びたい気持ち起きないな。 

ここの大学しか合格しなかったら相当悩むが、、、。 

 

 

・本来の点数より低く入力され不合格になった受験生が80人もいたら逆に本来の点数より高く入力されて合格した受験生がどれ位いるのか気になります。 

 

 

・後段について。 

Fランに行って遊んでるだけなら、技術でも身につけて働く方がいいと思います。ただ、それなりの大学だと受験競争を勝ち抜くだけの頭の良さや努力が出来る才能がある人が多いです。効率良くそういう人を選抜することが出来るから学歴は重宝されます。  

また、勉強はせずにスポーツばかりだったとしても、それを極めていれば同様の素養がある人もいるので体力採用も有効です。 

 

 

・医療機関の皆様、今年入学の人を疑ってかかって、4年後・6年後の採用を考えてくださいね。 

最大、80人の不適格者がいるということを。 

80人を合格にしたら、本来の不合格者を不合格にしないとおかしい。 

ということは、どういうことか? 

医療機関は、命に関わる仕事をしている。 

大事な患者を不幸にさせないためにも、将来的には、対策をするべきである。 

 

 

・勘繰れば、誰かを合格させるために一部の人たち(約80人)を故意に落とす操作をした可能性もあります。 

そのようなことが無いように、一次試験と二次試験の合計点または合計偏差値とかで判定する等の誰が見ても納得できる判定方法を公表した上で合否発表するべきですね。 

 

 

・これは、大学側は言いたくない内容でしょうが、私立の医科大学は、男性優遇傾向にあります。10年前にも、東京医大で問題になってましたね。2006年〜2018年までそういう事を、やっていたようです。それは、大学卒業後に大学の附属病院で安く働いてくれる可能性が高いから。女性は、卒業後に附属病院で働いても、結婚や出産で休職する可能性があるから、男性の方が先の可能性を考えると、助かるのです。 

一番いいのは、男性の現役生です。一番長く働けるから。 

受験生男子は、点数にすると、たぶん20〜30点は優遇される可能性もあります。 

怖い世の中です。 

 

 

・あのね~ごめんねで済む問題じゃないでしょうよ。 

人の人生をなんだと思ってるわけ?? 

絶対にあってはならない人為的ミスだし,こんな杜撰な管理だと裏口も余裕でできてしまうという話にも繋がる。 

受験生は一人一人,人生をかけているのだから,大学側ももっと気を引き締めてもらいたい。 

 

 

・愛知医科大学って大丈夫なのか? 

杜撰さや、なんか忖度あるんじゃないかといったイメージがついてしまうよ。卒業生や在校生が可哀想だ。 

職員や教授は仲間がやらかしてる事だから仕方ないが、イメージを上げる改革が必要だと思う。 

 

 

・受験生への冒涜。 

 

そもそも長年、一般入試でも合格最低点を公表してなかった時点でお察し。 

 

最低点を公表出来ないのは何かしらのバイアスがある証拠だから。 

 

それにしても、自分達のミスを自分達で拭えない組織は大問題だし、共通テストの採点ミスかと不安になった受験生もいるだろう。 

 

採点ミスも論外だが、リカバリーも酷すぎるし、リスクマネジメントが出来ていない点も含めて極めて悪質。 

 

だが、仮に国立を捨てて、二次試験を受けても、大学側の裁量で不合格になるリスクがあるなら怖くて受けることは出来ないし、そんな大学なら行かない方が賢明だと思う。 

 

 

・これ読んでたら採点ミスっていうより入力ミスじゃん。パソコンの入力ミスってどんだけ初歩的⋯。採点方法が違ってたとかならまだしも。使えない職員のミス操作で80人もの人生が台無しにされるなんてもってのほか。 

こういうのあるとほんと色々信じられない。 

得点を発表する形式にしたほうがいい。 

 

 

 

・我が家にも高3の受験生がおりますので、他人事とは思えません。ただでさえ、私立受験とその合否、国立受験..と肉体的にも精神的にも大変な2月。当事者となった受験生の皆さんの気持ちを思うとたまりません。今後同じようなことにならないよう改善すべきところを検討してほしいものです。 

 

 

・入力ミスがあっても一定のチェック機能により結果事象にはつながらないようにしておくのが本来だろう。少なくともダブルチェックでもよいはず。 

こうしたミスがチェック機能なしにスルーする組織というのは、医療ミスも容易に誘発しやすいものと警戒しておくべきだろう。 

もっとも迅速に公表している点は高く評価されべきもので、そこには高い信頼感を寄せたい。 

 

 

・滑り止めで受験していて「他の医学部いくからいいや」って人はまだしも、愛知医科大学が第一志望の人もいるだろう。 

 

一生懸命に頑張って本命のテストでこんな杜撰な対応されたら気の毒。人数も数人ではなく対象者が80名と多い。大問題だと思う。 

 

 

・ミスは今後検証し、再発防止を図るとして。 

SNSが無かったような前時代に、同じ事が起きたらどうなっていたのだろう。人生が変わっていたかもしれない事態です。 

しかし大学側の素早い対応はよくやっていると思います。 

コメントにちらほら「救済」と言うワードがありますが、これは本来合格の方を落としていたので、救済ではないですね。 

当然の修正対応です。本来の2次試験まで、まともに勉強手につかなかったでしょう。予備日にも都合で対応出来なければ、損害賠償や慰謝料要求したっていい内容だと思います。 

 

 

・時々こういった入試での採点ミスがニュースになりますが、ニュースになってないのや、ミスに気づかないまま合否発表になったのは今までにもたくさんあると思う。ただのテストじゃなく人生かかってるのだから、なんとかミスのないよう、あっても何重ものチェックでわかるようにしてほしい。 

 

 

・ここに受かるか受からないかで人生左右する人が沢山いるのに。年に何度もある試験じゃないのだから採点する方も、「毎年の仕事」ではなく「人の人生への仕事」と思って真摯に向き合ってほしいですね。 

 

 

・個人の成績を大学のシステムに入力し直す際、パソコンの操作ミスで一部の受験生の得点が実際の得点よりも低く入力されたということです。 

→ 

これは手入力でしているのでしょうか? 

万一そうであれば、人的ミスは防ぐのは難しいでしょうし、もしかしたらこういったことはよくあるのかと疑ってしまう案件ではあります 

 

 

・80人も!?採点した人も適当にやってた訳じゃないだろうし、どうしてここまでになったのか? 

 

やっぱ合格!って言われても、「落ちたから次」と動いてた人も居たりで、気持ちの立て直しが難しいという人も居るかもしれない。ここしか受けて無かった人は完全に脱力(放心)モードになってたかも。 

 

学生さんの未来を左右する事だから、絶対にミスはしない!という心構えで取り組んで欲しいです。 

 

 

・採点ミス合否ミスで 合格することが出来て、 

人生の波に乗せてもらえた沢山の受験生が長年存在していた事にも同時に意識を向ける視点が大切です 

(本人は 実は落ちていたことを知らないで一生を送る) 

人間のすることですから、採点も含めた合否ミスが今後も無くなることはありません 

それは仕方のないことで '' そういうもの '' というヨーロッパの大学入試の考え方が 自然な気がします 

 

 

・以下は私の想像。 

 

共通テストの得点データは,大学入試センターから取り寄せる。大学ごとに各教科への配点を決めているので,その係数を掛けたうえで大学内部の合否判定資料にする。このとき,一部の受験生で得点が間違っていたのなら,たとえば「理科」の選択科目の一部で係数操作が間違っていたのかもしれない。 

 

ふつうは,原データからいろいろな選択科目の受験生をサンプリングして,内部資料と突き合わせて検算するだろう。 

 

共通テスト利用による足切りが今年初めてで,プログラムにバグがあったのなら,今年だけの問題になるだろう。しかし,過去にも同じプログラムを使ってきたのであれば・・・? 

 

 

 

・これは何らかの裏基準があり,例えば 

男性 

現役 

3浪まで 

 

と言ったような人を優先させたのかな?と思ってしまいます。 

 

医学部の入試がいろいろ出ていた過去があるだけに、もはやそのようなことはないと信じたいので、「ミスがありました」ではなく「本当にミスであった」ことを証明し,「どうしてミスが発生し,今後どうやって防ぐのか?」を公表した方がいいと思います 

 

 

・本当に「採点ミス」なんですかね! 

一点を争うミスが致命的となる医学部受験で、1年にかかる予備校代や受験費用や貴重な年齢的なチャンス、多大な労力をかけて受験して、採点ミスで順位めちゃくちゃってびっくりです。 

恐らく現役生男子・調査書等何らかの優遇による点数操作なんじゃないかと思いますが。 

 

 

・21日に突然追加合格と言われて翌日の二次試験に受けさせるのは受験生にとって急すぎる話 

 

おまけに追加の受験日である25日は国立の試験日 

 

まぁ愛知医大程度であれば国立に行くような上位者は行かないし、急に受けてくれてそこそこの成績で合格ラインに達する人がいれば大学にとってラッキーとでも思ってるんじゃないでしょうか 

 

大学としては既に一次試験合格者の中から二次試験合格者を選べばいいやという気持ちでしょう 

 

こんな杜撰な試験をしている大学などやめたほうがいいでしょう。 

 

受験生の皆さん、気にせずにがんばってください。 

 

 

・そもそも共テの点数の開示が4月なのが遅すぎると思う。国立後期の足切りとか私立の共テ利用がマークミスの確認に利用されてる現状がまずおかしい。今回のは大学の入力ミスだったけど、マークミスがよぎり焦った受験生も多かっただろうな…大学入試センターももっと頑張って、せめて共テの2週間後くらいには成績通知できるようになって欲しい。 

 

 

・人生を掛けている大学受験であまりにもいい加減な仕組み…ヒューマンエラーはありえるにしても、尚更チェックは何重にもするべき。幸いと言うかミスを公表して次のステップに進められた受験生さん、良かったです。 

 

 

・採点ミスというのは嘘で特定の人を合格させるための操作。一定の大学ではそういう行為がある。結論としては、例えば中学から一生懸命に勉強して塾に金を使って大学受験したところで、成果が上げられないこともじゅうぶん有り得る。だって正解しても学力があっても得点にならず不合格になるのだから。 

ばかばかしいので子供は元気に遊んで勉強はそこそこで、高卒で就職したり技術を身に着けてその道を究めたほうが良い。大学はキャンバスライフと言えば聞こえは良いが、社会的責任を負う時期を先延ばしにしているだけで、大卒になるための金銭や労力には到底見合わない。100%そうだと断言したいわけでなく90%はそうだろうという話ね。 

 

 

・そもそもこれって採点ミスじゃなくて、受験生の点数を大学のシステムに入力し直した際のミスだと記事は伝えている 

つーことはデータを手入力したので間違えたということじゃね 

とすれば打つべき手は他の大学も含めデジタル化の徹底ということかと思うな 

 

 

・大学側の入力ミスって? 

共通テストの受験番号で、そのまま点数が飛んでこないの?あらためて入力する制度では、他の大学のミスも怪しい限り。 

そもそも、共通テストの自己採点が自分の点数というのが不思議。テスト受けて自分で点数を調べてたら間違いは必ず起こる。テストの制度自体も見直すべきではないでしょうか。一生を決める試験ですよ。 

 

 

・そもそも、入力しなおしする共通テストってなんなんだ。私学の場合科目で加重配点とかはありそうだが、それでもデータ流して一括採点じゃないの?。 

制度的にも精度的にもおかしい。 

この大学以外にも絶対ありそうだ。 

 

 

・こういった事例は、表に出ていないだけで実際には多く発生していると考えられる。 

 

だから、受験の結果だけで人の優劣を判断するのは間違っているのだが、そこにことさら拘る人が多いんですよね。 

 

社会に出てみなさい。それは出身がどこか、くらいにしか判断されませんよ。ただしそれは、ある一定レベル以上の職場(周りを見渡せば東大やら海外有名大出身者が見つかる)に限る。 

 

 

 

・入試って、その人の人生を左右しかねない位に大きな事、更に医大だから医者になる事を諦めてしまう可能性まであると思う。 2度と同じ事が起こらない様に再発防止に務めて欲しい。 

 

 

・普通は試験問題の作成、封入など必ずダブルチェック以上でやる。 

パソコンの操作ミスだなんて、1人に任せていたの?Excelの数式や範囲指定にミスがあったとかかな? 

それにしたって集計結果について他に気づく人がいないなんて、その点もずさんだと思う。 

 

 

・受験で大きく人生が変わる、狂う場合がある 

受験料の他に、交通費も宿泊費もかかるし、他大学の受験日程もあるからね 

是非愛知医科大側には採点ミスした受験生に寛大な対応をしてほしい。 

 

 

・ミスは起こりえることだが、受験生レベルの緊張感を持っているのだろうか? 

 

受験生は何年もかけ積み上げて来たものを試すわけ。 

 

高校のときの定期テストでテスト中、先生が問題の訂正を黒板に書くことがよくあった。 

 

こっちは1教科に対してでも何時間も対策してきてる。先生はその教科だけで、なぜ問題を間違える?  

何度も見直ししたのか? 

やる気あるのか? 

 

って思った。 

 

 

・採点ミスで80人追加合格は良いとして、逆に本来不合格で合格になっていた人はそのままで良いのでしょうか? 

普通の大学なら構いませんが、医大なので本来はその能力が無い人が医者になるかも知れないという事ですよね。 

そこは可哀想でも不合格にするべきでは。 

 

 

・前に意図的に合否操作してた問題があったからこれも怪しいけど、仮に違うとしても絶対に今回だけのミスではないはず。 

過去の試験でもミスしてるはずだから、調査と報告、対応について重大な責任がある。 

 

 

・80人。。人間がやることだから、完璧はない。どこかで誰かはミスするものだけど、怖いなぁ。 

人数からいって、まるっと入力忘れたかなー。世界史の人は得点入力されたけど、日本史の人は入力忘れで全員0点とか。それで合計点を出して、合否判定しちゃった、みたいな。 

 

 

・優秀な人材が他所へ行くのは良いが、落とされた彼らが浪人しなくてはならないのは、本当に失礼極まりない事なので、今回のミスを有耶無耶にしない事、再発防止に策を講じて欲しいな。 

 

 

・記事タイトルには「採点ミス」とありますが、記事の内容では「システムへの入力ミス」とあります。 

天と地ほど違う意味です。 

採点ミスならまだ良かったですが、システムへの入力ミスの場合、可能性としてそもそもミスではなかったのでは?という疑いが浮上してきます。 

 

 

・この大学、12〜13年前にもやってません? 

私の教え子がその採点ミスの対象だと5月頃発覚し、1年間の学費保証と翌年の無条件合格という連絡を受けていたように記憶してます。 

こんな杜撰な採点が常態化しては受験生がかわいそう。 

 

 

 

・1点数万円でかつて有名になった医大です。0点でも数億円で合格になったということでした。 

新設医大で設備投資にお金が必要だったようですが、やり過ぎたようでした。 

今もダブルスタンダードは残っているのではと思います。 

 

 

・入力ミスってことは、印刷物で得点を取得し、手で入力と言うことでしょうか。 

これって、技術的問題よりは、運用者のルール作りが押印を必須とするような旧態依然とした環境から来るのでしょうね。 

処理システムが、ダメなのかもしれませんが。 

 

 

・まぁ選ぶ側は、選ばれる気持ちはもう忘れてるんです。 

そんなもんです。 

世の中不公平だし、割り切って生きていかないといけない。 

それが嫌なら、圧倒的に他者より努力して、運に左右されない実力を身につけるしかない。 

 

 

・人(受験生)から言われては気がつくのは最低やな。 

先日医科大附属病院の受付で私達は窓口でお名前をフルネームで確認して手続きしますと書いてあったのに、別の患者の問診票を渡されて記入して提出したらすみませんと言って書き直ししますと言うと私が書写しておきますって、患者を間違う人間が書写しも間違うんとちゃうんと思いました。 

 

 

・何故この様なミスが起こったのか?人為的ミスならチェック体制に不備はなかったのか?再発防止の為に真因を調査ししっかりと対策して欲しい。 

 

 

・大学受験って人生を左右するって言っても過言じゃないのに、毎年ミスが多すぎる。 

腹が立ちますね。 

何人もの目でチェックにチェックを重ねて正確に判定しなくちゃ。 

これは許されないミスです。 

 

 

・やっぱりこんなことあるね。 

僕も大学一浪して入ったけど、前年度に受けた大学に次年度受けて合格しました。大学生になって、一年上の人と話した時にセンター試験の点数が9割以上取ってたから、100点ぐらい俺の方が高かったのに俺は落ちてた。2次試験もそれなりに取ったと思ってたし、その人が2次試験で100点近くをひっくり返せてたとは思えないから、なんでって思った気がする。次年度は9割で落ちたから、死ぬ気で勉強して9割5分取ったから当然受かったけど、こんなミスは学生の努力を無にするよね。 

 

 

・大学ではありませんが、田舎地域の高校受験では、こんなの毎年何名か出ます。 

「私の方が点数高いのに!」 

田舎独特のやり方があるようです。 

田舎は、おかしいと思っても声を上げる人がいませんからね。先生はやりやすいでしょう。 

親の職業で区別してます。 

 

 

・これだけ多くの人がいたから発覚したが、少なかったら分からないのも結構有るだろうな。 

大学に合格するかどうかは人生に関わる事だから、この様な事がない様にして欲しい。 

 

 

・共通テストで受験生がおおよそわかっている点数を基準に合否出していますのでミスが発覚。多分転記ミスなど人為的なものでしょう。チョッと恥ずかしいミスですね。命を預かる医科大学が人為的ミスをしては信頼に関わります。 

愛三岐で医学部進学しようとしたら名古屋大、名市大、三重大、岐阜大以外だと愛知医科大学か藤田医科大学しかない。この私学2つに落ちると結構シビアな浪人生活がまっている。 

 

 

 

・採点はAIに任せるのが一番だと思います。 

判断が難しければ人間がダブルチェックして判断してはいかがでしょうか。 

二人でダブルチェックをしたとき間違いを指摘しにくいなと思います。 

 

 

・医学部の試験は学力試験の 点数だけで決めたらええねん。医学部の面接というのは100点か 0点しかないんやで。医者としての資質を見るという面接なら 70点の人 を合格 させたらその人の残りの30点は医者として問題あるということやろ?そういう意味で面接には意味がないと思う。 

 

 

・80人も不合格にされていたのがおかしいと思う。たまたま同じ大学を受けた友人と自己採点したから分かったものの、自分だけなら合格点が分からないため、申し出てなかったかもしれない。 

勘繰れば内内で点数足りなくても合格していた人もいるのかもしれない。ミスだと言っているがこういう大学は信用できない。 

 

 

・ミスじゃなかったとしたら? 

裏金があったとしたら、点数を多くも入力できるのかな? 

 

人生がかかっている事です。 

複数人での二重チェックは必要かな 

テストにおける不正は学生だけではないですからね。 

 

 

・人の命を預かる医学部でのミス。 

ミスをしたのは医者を志す本人ではないが、この大学出身と聞くと怖いと思うかもしれない。 

また逆にミスで一次試験合格者もいたんだろうね。 

忖度とかもあるのかね? 

 

 

・マークシートで自動採点⇒そのままデータを用い自動で一次の合否判別,じゃないんだ。 

人の手を介して入力とかやっていたらミスも起こるよ。 

なにやってんだって感じ。 

 

 

・でも、学校が素直に見直してくれてよかったですね。どこぞの政府みたいに有耶無耶に知らんぷりすることも出来たのに、誠実な対応だったと思います。こんなの就職試験とかでいっぱいあると思います。 

 

 

・そもそも転記間違いで80名(採点をやり直しても不合格の人を入れると人数はさらに増える)ものミスが発生するものなのか疑問に思う。単純な打ち間違いなら1人2人に留まるはず。プログラムで一括取り込みをしてるなら全員の点数が間違いになる。 

それに人生まで変えてしまう可能性のある入試では2重チェックは当然の事と思っていた。 

どこかの医大でやってたような得点調整を裏でやってたなんてオチだったら笑えないだろう。 

 

 

・採点ミスの80人がどういう受験生だったのか知りたい。浪人生、女子学生、極端に不利益を受けた層はいないのか。しかし、SNSの投稿で軌道修正できたのだから、ある意味SNSは頼もしくもあり恐ろしくもある。 

 

 

・特定の人を合格にしたかったのかね? 

地方公務員とかでは議員の口利きで良く行われるが…。 

特定の人まで筆記合格→面接で特定の人を採る。 

お金も盗る。 

 

贈収賄で警察が捜査した方が良さそう。 

このままだと、復活合格した人も、面接で落とされる。 

 

 

 

・2次試験は記述と言っている人がいるが、この試験は1次の共通テスト選抜+2次の面接5段階評価だけ 

のパターン。定員15名に1次通過が追加で80人出たのだから、ほとんどデタラメの結果だったのだとと思う 

1次通過でヌカ喜びさせられた人が相当いたという結果になりそう 

辞退者が多ければラッキーくらいか 

 

 

・一部の私立医大は除いて医学部は全部国立、公立でいいと思う。お金を出せば医者になれる確率が格段に上がるという日本の医学部受験システムは大きな問題だと思う。 

 

 

・医科大ってことは、仮にもお医者さんを育てる大学なんじゃないのか? 

試験で単純ミスもダメなんだが、オペでミスなんてされたらたまったもんじゃ無い。 

こんな単純ミスをチェック出来ない医科大では、患者も安心して身体を任せてオペ受けられないのでは? 

 

 

・これはひどい!しかも、医学部で!なぜ、こんなミスが起こったのか、受験生全員に説明し、ミスで合格を取り消される受験生にも十分なケアをすべき。 

 

 

・わたしが大学を受験した頃は一発勝負でした。 

国立・公立・私立の三校を受験しました。 

幸い三校すべて合格しました。 

当然ですが国立大学に行きました。 

当時の国立大学は(医科・歯科系は別として)授業料は月1000円でした。 

在学中に月3000円に値上がりしましたが、月1000円で入学した学生は卒業まで1000円でした。 

 

その後「共通一次」という試験が生まれ、今は「共通テスト」という名に変わりました。 

なぜ「一発勝負」ではいけないのでしょうか? 

自分の学力は模試などでわかります。 

 

 

・ミスは改善してもらうとして、共通テスト(旧センター)の得点は二次試験出願までにwebで開示すればいいのにとは思う。 

自己採点でそんなに差は出ないけど、必要な手間とは思えない。 

 

 

・昔なら? 

自己採点で良い点数だと 

主張しても 

無視されるのが普通だったかもしれない 

SNSのチカラは凄い(笑) 

公平正当な点数で 

不合格なら仕方ないが 

採点ミスって 

あってはならないので 

複数人で確認する等で 

本人の主張でなく 

大学側から 

間違えてましたって 

なるようにしてほしいですね 

 

 

・高3のとき、学年主任の先生から「君達がこれから受ける大学入試は日本一平等で正確なものだ」と言われた。 

この言葉には例外があって、医学部以外の受験生に対するものだったのかもしれない。 

 

 

・以前、大学入試の採点を請け負う仕事をしておりました。 

ものすごく神経を使い、1つの点数を何人もが見て何度も入力します。そのうえでチェックも何人かでします。ミスは許されません。 

 

 

・直接大学に問い合わせたら良いのではないかな?最近は何でもSNSの時代ですね。アナログ人間からしたら理解出来ない。大学側がSNSを無視したらどうなっていたのだろうと思います。 

 

 

 

・直接大学に問い合わせたら良いのではないかな?最近は何でもSNSの時代ですね。アナログ人間からしたら理解出来ない。大学側がSNSを無視したらどうなっていたのだろうと思います。 

 

 

・どれだけ、エクセルやらできても、結局手入力だから少なくともダブルチェックしないといけないし、こんなんだから、裏口もできちゃうんじゃないかと疑念を持たれかねない。 

 

 

・受験生は、ある種、人生賭けて挑んでる。 

採点ミスって、絶対にあってはならないよね。 

一人の人生、狂っちゃう人もいるし、そのくらい思ってみんな受験してる。 

 

 

・愛知医科かあ。30年以上前の話だけど、高校の同級生(医者の息子)がここに受かった。どう考えても受かるはずのない学力だったので怪しいなあと言われていた。医者になってからは医療ミスで裁判起こされていたから、ああやっぱりなと思った。 

 

 

・昔からありそう。 

これで、人の人生左右されるのにね。処罰対象では? 

ただの杜撰かもしれないが、 

お金もらって、不合格者を合格にしたとかもしれない。色んな線から今回のこと調査してほしい。 

 

 

・医学部なら意図的な得点操作があってもおかしくないな 

二次試験で面接で浪人生や女性の得点をあえて低くしていた問題も過去にあったよね 

憶測ですけど、開業医やってる親が子どもを合格させるために大学に対して金を積んで、80人もの一次試験の得点を操作したなんて闇が深すぎでしょ 

 

 

・医科大学…。杜撰過ぎるし、ミスとは言えないミス。入力して完了だけではなく、ヒューマンエラーがないか確認も必要。人手がないのかな?便利になりすぎて、確認しないことが多くなってませんか?コンピューターまかせだと、たった一つの入力ミスで人生までも狂わせてしまうし、最悪、人命まで失う。 

 

 

・17:50ころに記事が修正されましたね。 

 

これは「敷地内に学校もあるし大学病院の画像使ってますが良いですよね?」とデスクに聞いたけどデスクがチェックしないでアップロードされたのか。 

 

 

・データを人が再入力するから、ヒューマンエラーが起こる確率が高くなる。デジタルとアナログの併用はリスクが高くなると思います。 

 

 

・本当に採点ミスかな? 

だれかに忖度したり、浪人生ははじかれてたとか、、きちんと調べた方が良くないかな? 

まだ、平等に点数つけられてないかもよ。80人だよ?ミスじゃすまされない人数だよ? 

SNSがない時代はどれだけ不公平だったのだろうね。 

 

 

 

・本来2次面接に進めない人も、操作ミスにより 

進めた影響で、本来なら2次も合格できた人が 

不合格になる可能性もあるだろう。 

 

 

・どうやったらこんなにミスするの?意図的なものがあるとしか思えない。数年前にもどこかの医大でありましたよね、入学試験だったか、期末試験だったか、女子だけ点数低くしたとかいうことが。 

 

 

・人生の中でも大きな岐路でこんなことが起こるなんてひどい 

大学側にとっては入試は毎年のことで大したことでもないからチェック態勢も適当なんだろうか 

 

 

・今の日本は階級社会になってるのよ!裏入学なんか当然普通ですよ。今の政権のせいで貧富の差がつき過ぎてるので今の社会では普通の出来事かもね。ただの予想でしかないけど政権交代したら無くなるかもね 

 

 

・医科大学ともあろうものが、 

単純な入力ミスとは、 

驚きです。 

 

人の命を預かる 

医師を育てる大学としては 

実にお粗末です。 

 

再発防止体制改善を 

望みます。 

 

 

・単純なミスとしては人数が多い 

以前に某医科大学の入試で意図的に女子の点数を低くつけていたことがあったよね 

性差別に限らず何かの不正な操作が入ったことは無いのだろうか 

 

 

・そうなると80人分のぬか喜びされた人たちが居るってことで…、大学側、「手違いでミスが発生しまして本来は不合格のはずが合格にしてしまい、誠に申し訳ないのですが二次は無しでお願いします。」 

 

 

・SNSがなかったら不合格のままだったのか。昔から採点ミスの不合格ってありそうですね。逆に採点ミスで合格ってパターンもありそう。 

 

 

・ずさんだな・・ 

あらゆる試験で、過去に闇に葬られた、偽不合格者がたくさんいるのだろう 

対策は、合格点を余裕をもってとることしかない 

他人による採点作業、日本人の能力と良心とはそんなものだろう 

 

 

・臆測だが、入力セルが途中から全部ずれたんではないかな。80人は多すぎる。自己採点てといっても一点二点の違いはある。騒ぎになったのは、それなりの大きな得点差があったのだろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE