( 141690 )  2024/02/21 23:09:16  
00

ENEOSグループ会社会長 不適切行為で解任

日テレNEWS NNN 2/21(水) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b93032b203498bfe404210b5db198dd0df82070a

 

( 141691 )  2024/02/21 23:09:16  
00

ENEOSグループの会長が飲み会で女性の体に触るなどのセクハラ行為を行い、不適切として解任されたと発表された。

この行為は去年12月に起き、調査の結果セクハラ行為と判断された。

ENEOSではこれまでに2人のトップが女性へのセクハラ行為で退任しており、今回で3件目となる。

ENEOSの企業文化が問われる状況となっている。

(要約)

( 141693 )  2024/02/21 23:09:16  
00

日テレNEWS NNN 

 

石油元売り大手「ENEOS」のグループ会社が、会長が飲み会の場で女性の体に触るなどのセクハラ行為を行ったとし、不適切な行為と判断して解任したことを発表しました。 

 

▼【単独取材】“セクハラ”解任に「自分自身に緩み」「反省どころじゃ…」ENEOS社長 “同席”副社長らも処分 

 

ENEOSのグループ会社、ジャパン・リニューアブル・エナジーによりますと、去年12月下旬に、飲み会の場で会長であった安茂氏による不適切な行為があったと内部通報窓口に通報があったということです。 

 

調査した結果、安氏が飲み会で女性の体を触るなどの行為をしていたことがわかり、セクハラ行為と判断して本日付で解任したということです。 

 

ENEOSをめぐっては去年12月19日に当時の斉藤社長、さらに2022年に当時の杉森会長と、トップが2代続けて女性へのセクハラ行為で退いています。 

 

こうした不適切行為は今回で3件目となり、ENEOSの企業風土が問われるのは避けられない状況となっています。 

 

 

( 141692 )  2024/02/21 23:09:16  
00

(まとめ) 

- 様々な会社の不祥事が表面化しており、ENEOSもトップの不祥事に関する報道が相次いでいる。

この連続は企業の信頼性に大きな影響を与える可能性がある。

 

- 各コメントには、世代の問題や企業文化、コンプライアンスのあり方、経営者の責任、セクハラ対応、内部監査などに関する懸念や疑問が示されている。

 

- 一部のコメントでは、ENEOSの取締役や経営者に対する批判や不信感、または企業全体としての文化や慣行について指摘する声が挙がっている。

 

- 昔の風習や企業文化が、現代のコンプライアンスや倫理観と合わない部分が問題として取り上げられている。

 

- トップの責任や企業文化の見直し、外部取締役の機能、内部通報制度の運用、セクハラ問題への対応など、改善や対策の必要性が指摘されている。

 

- 文中にはセクハラやハラスメントに関する問題に関する疑問や懸念の声、企業の責任と対応の重要性、社内風土や組織のあり方についての考察が見られる。

( 141694 )  2024/02/21 23:09:16  
00

・問題が埋もれずに表面化して自浄作用が効いてる点は評価したいが、流石にこれだけ続くと会社の信頼感がなくなります。 

日本の売上4位の会社、日本全体の株価が上向いている中で水をさすようなことは本当に止めてほしい。 

 

 

・これって、世代の問題だと思う。 

バブル世代以上のサラリーマンって、5時からの宴席が本当の仕事場、そこで下ネタで盛り上がらないと出世ができないような環境にいた人達。 

それがここ最近、コンプライアンス等で締め付けが厳しくなったとしても、若い頃の習慣って、そんなに簡単に矯正できないもの。特に、こうした基幹産業で景気の荒波を知らないタイプは、そう。 

あと10年もすれば、そうした世代が執行部から撤退していくので、それ以降は静かになっていくと思う。 

 

 

・トップが3人もセクハラで辞めるひどいグループと見るのか、企業トップであっても公になって辞職になる、風通しの良い会社と見るのか。 

だって一部上場の会社であっても、普通にまだ横行してるし。新婚の頃、顧客に私が結婚したなんて話を上司がしたら、安産型だから沢山子供産めるね、とか触らせてとかって言われた。上司は笑っただけだった。顧客もうちも一部上場。少なくとも10年前でもこんな感じ。 

これだけ報道されると真面目に働いている社員の方々は恥ずかしいし、被害に遭われた女性は気の毒だけど、まだ明るみに出るだけましな会社何だなって思ってしまった。 

 

 

・表面化することは良いことと思うが、続けてトップが不祥事には驚くばかり。 

企業のトップには、昔から真面目な人間は慣れないと言われていた。 

ここでも昭和の文化が続いているのかと思う。 

政界と違って対応が早いことは良いことと思う。 

 

 

・ITが普及する前だったら、泣き寝入りするしか無かったように思う。 

証拠がないとして警察も捜査しないし、それ以外に被害を訴える先がない。 

今は画像や音声などで証拠を残しやすいし、SNSもあるし、多くの第三者が見れるので言い逃れができない。 

また、不祥事も新聞の片隅に載るだけでは、新聞読まない人には伝わらかなったが、今はニュースが広く駆け巡る。 

 

権力者の横暴を(全体の一部とはいえ)許さなくなってきた流れは、歓迎すべきことと思う。 

もちろん、被害が発生しないことが第一ながら、再犯や常習化が減っていることは価値と思う。 

 

 

・ガソリン補助金で儲かってるから気分が良かったんだろうな。 

 

次の会長が損をしないように、補助金も延期かな。 

 

それくらいの政府への影響力はあるよね。 

 

 

・世界はCO2排除で厳しいし、こうやって石油会社を不祥事で貶めて核エネルギーに転換する方針案でしょう。 

良い方向だと思います。 

 

 

・ENEOSは旧日本石油を中心に合併・統合を繰り返してきた会社だ。 

石油業界の体質なのか、はたまた合併統合の中心だった旧日本石油系の役員社員の社内における優越感が生み出したものなのか。不適切行為で解任された会長社長は元はどこの会社の出身なのか 公表してほしい。旧日石系だとしたら、今後もいろいろ問題が起きそうだ。 

 

 

・いくらなんでもひどすぎるというのが普通の感覚ではないか。公益通報で辞任するとは言え、そもそもどういうトップの選び方をしているのかというレベルの話だろう。日本の大企業経営者など大半は独力で会社を左右するような力を発揮してきた訳ではなく、ただ適当に派閥に入って勝ち組に回っただけではないか。そうやって上がる人間に品性下劣な人間がいる確率が高いのは、派閥活動の中にそういう部分があるからだろう。この会社組織には大きな問題があるのは間違いなさそうだ。 

 

 

・うちの会社の社長は絶対にそんな店に行かない。この前、とあるバーに社長が独りで飲んでた。 

ご挨拶してちょっと会話をしましたが、 

会社の人達と飲みたくても本音で話さないし向こうは気を遣う、俺が熱を込めて話してしまうとパワハラになる可能性がある。難しいな、、と、山崎25年をストレートで飲んでた。 

 

 

 

・最大限に前向きな見方をすれば、組織の自浄作用がきちんと機能しているということになりますが・・・いくら何でも、こうもトップに類似事案が連続するのはイメージ悪すぎでしょう。 

ハラスメントて何?みたいな企業風土だったんだろうなと、思われても仕方ないような。真面目に働いている社員が気の毒です。 

 

 

・2022年のENEOS社員は、女性社員が11.7%、女性管理職が3.9%と報告されています。 

女性社員の採用も最近は増えてきており、女性管理職も2年で1.5倍になるなど急激な変化があるようです。 

変化に対応しきれない社員や取引先には、厳しく接していくことになるとしっかりとした意思表示をしているのだと感じます。 

 

 

・ENEOSグループとは複数仕事上のお付き合いがありますが良くも悪くも体育会系です。飲み会もまさに体育会系。酔って勢いがついてしまうと暴走する方が出ることも度々。昼間紳士的な方ほど酔うとタガが外れるようです。今での野球部閥が出世コースと言われているようですし風土は簡単には変わらないように思います。 

 

 

・ちょっと内部のことを知ってるので話をすると 

 

ENEOSの前会長&前社長とジャパンリニューアルエナジー(以下JRE)は全く別物と考えて貰っていいと思います。 

確かに資本は入ってますが、傘下になったのは今から2、3年前で社内風土なんてあってないようなものです。 

ENEOSHD全体から見たら資本を持ってる5000社の関係会社のひとつに過ぎません。 

 

だからといってJREの社長がやったことは擁護できませんが、グループ会社や関係会社、資本関係のある会社全てで気を引き締め直さなければとは思います。 

 

 

・かつてこの会社の広報とお付き合いしたことがある。この会社のまぁ、中堅どころの人が、こちらの女性のスタッフに妙に興味をもっていたような印象があり、仕事の場でなんなのか?と感じたことがある。今思えば、そう言った企業風土なのではなかったのか。男同士の下ネタ会話は、まぁ、普通にあるものだし、その範囲内では寧ろ健全とも言えるだろう。ただ、その範囲を逸脱するのは別問題。企業の良識がすでに存在していないように思う。 

 

 

・原油高でぼろ儲け状態で、ENEOS最高幹部たちはボーナスや持ち株資産も大幅に増え、皇帝気分なのでしょうか? 

 

それにしてもこれだけ続けてセクハラ原因で最高幹部が解任され続けているのは、幹部の自覚のなさもさることながら、内部の権力闘争が存在し「不適切行為」が対立側の格好の攻撃材料になるドロドロの空気もあるのではないかと。 

 

製油所で働くスタッフや、スタンド回りの皆さん等、現場は地道な作業に追われているはずですが、快適な役員室でふんぞり返ってしまうと、やることは破廉恥だけなのでしょうか。 

 

 

・酔って理性のコントロールができなることは 

当たり前の現象だと思う。ひと昔前までは 

問題視されない行為も近年のグローバルな 

風潮により厳重に許されなくなっている。 

頭で理解していても酔って理性が麻痺するとこんな 

行為に走っても昔からの意識が粘着しているので 

抑制できなくなる。 

社長としてのビジネスの能力判断に酒に酔った時の 

行動を考慮することはなかなか難しい。 

ましてお山の大将である社長の立場ではその人物の 

隠された本性が顕在化するのでそれまでと異なった 

人物になる。 

社長としての覚悟のなかに好きな酒を宅のみに限るぐらいの 

犠牲を甘受する必要もある。 

セクハラはもっと厳しいアメリカやEU諸国でも散見する 

問題なので解決はほとんど難しいと思う。 

こんなことを言うと怒られるが西洋流のセクハラ定義が 

日本人社会にとって最適なのか若干の疑問も感じる。 

江戸時代はもっとおおらかな文化だった 

 

 

・社風であることは間違いないが、今必死で変わろうとしているところだろう。 

変わろうとしているのが日本石油の社員が中心になってるのか、もともとこういったことが少ない東燃の人たちが怒りを覚えてやってるのか。 

もしくは女性役員以下の従業員か。 

日本石油陣には社内政治が色濃く残っている。 

そんなのでもトップを張り続けられる旧態依然の甘い業界。 

東燃の人たちに頑張ってもらってまともな会社に変えて欲しい。 

 

 

・なんかもう、二度あることは三度ある、みたいな。でも仏の顔も三度前、といったところかな。ENEOSは本当に、石油業界の再編で、いろいろな会社の人たちが集まってしまったという、そんな会社。だからこそ、外資系の東燃ゼネラルも含めて、いろいろな企業文化が集まって、よりレベルの高い企業文化になればよかったのだけれど、逆に出自が壁になってタコつぼができて、昭和オヤジが残ってしまった、そんなことなのかなあ。石油業そのものには将来性はないので、いかに業態転換をしていくかは、オイルメジャーであっても抱えている課題なんだけど、ENEOS自身がきちんと将来像を描き切れていない、そんなことと、昭和オヤジが逃げ切ろうとしていること、こうしたことと不祥事には、関係があるような気がする。 

 

 

・内容が全く分からないから何とも言えないけど、こんだけ短期間で3代続けてセクハラ辞任て、単に昔のこと持ち出されると全員アウトな感じだったのか、 

それとも「やられたらやり返す!」的な壮絶な権力争いが起こっているのか。 

その両方かな。 

普通は短期間で3代続けてセクハラ辞任は、どこかで基準が厳しすぎんじゃない?って話になると思うのだが。 

もしこれが漫画とかだったら、そのうちセクハラ辞任しないトップが出てきたら、その人周辺が仕掛けた社内の世代交代闘争だったってストーリーが面白そうかなぁ。 

 

 

 

・社内外含めて酒肴の宴席が大好きで、少々はめを外すぐらいが人物評としてプラスに働くような企業風土だ。大人しい人はスルーされてしまうような雰囲気でもある。俗にいう体育会系メンタリティが優位な会社である。 

そのためハラスメントの意識が非常に曖昧になっている。企業風土の問題は間違いなくある。 

 

 

・学習しないグループ企業だね。トップの頭の中は昭和で止まっているんじゃないの?うちは以前はモービルの代理店でしたが、元売の日本撤退でエネオスになりました。モービルは外資系でしたので、その辺の話は聞きませんでした。とてもドライな関係でした。エネオスは良くも悪くも、昔ながらの日本体質の企業の様な気がします。コストやリスクへの対応が緩慢な気がします。 

 

 

・ENEOSは、こうやってきちんと公表する分、しっかりしてはると思います。 

中には、愛人を秘書とか社員にしている会社もゴロゴロありますからね。 

コンプライアンスの管理ができていない会社に比べれば、透明性があって素晴らしいと思います。後任の方は、前任者の過ちを繰り返すことの無いよう、くれぐれも気をつけてほしいです。 

 

 

・トップ3人がセクハラで辞めるということは、経営者が変わったところでセクハラが起こる環境に変化はないということです。残念ながら今後も起こります。 

セクハラが起こる環境を変えるための行動をし、公表してほしいです。 

 

 

・社長や会長とかの重要ポジションになる前に身辺調査せぇへんのかな? 

ENEOSなんてすでに2回もやらかしてんねんから気ぃつけよとかならんのか? 

少なくとも本人確認で思い当たることないか聞いていくべきだ。 

どんな些細なことも全て言って会社側が判断する。 

そしてもし隠していて後で問題になった場合そこそこの罰金取るとかの抑止力が必要だ。 

今回も会社の損失は大きい。 

 

 

・他の方もコメントされていますが、バブル時代以前は、会社やお客相手の宴会と言えば裸踊り(もちろん男)で盛り上げるのが当たり前だったし、忘年会や新年会でプロを呼んでストリップショーなんていう演出も普通にあったから、今の時代とはビジネスパーソンを取り巻く環境や評価基準がまったく違ったよね。バブル期以前は今風に言えば「ジェンダー」を問わず弾けていたと思います。 

まぁ、どちらが良いか、と問われれば、今の方が何かと「楽」なんだろうけど、インターネットが一般的になる前までの方が、仕事をしていてもすぐには結果が出なかったし、楽しかったような気がします。コンプライアンスって「退化」する日本人にはちょうど良いワードというか湯加減なんでしょうね。(「ぬる湯」好きには堪らないのでしょう。) 

 

 

・ENEOSまたまた?とは思ったが、つまり世の中にはハラスメントがこれだけありふれていて、ENEOSは揉み消さずに表に出してトップだろうと処分できる企業だとも言える。 

被害を申し出てもそのくらいのことは一社員に過ぎないあなたが我慢したら?という企業も多いだろうと思われるので、その点では良いことだと思う。 

 

 

・色々な可能性があるだろう。 

 

真実は不明だが、 

 

標的にしたトップを見事に転落させるべく、 

結果から逆算して計画し用意周到に様々な準備をして、 

 

セクハラであろうと、セクハラではなく、虚偽の被害申告を演じていようと、 

 

油断しセクハラに近い状態を誘発させる心理状況を作り、何かをやらせて、被害を最もらしく主張し、迫真の演技で訴え、 

 

安直な思考力や判断力しかない、正義や有能を気取り、信じ込みやすい、愚かな多数の第三者、法務担当者、世間等を信じ込ませるような、物的証拠を強引に構築して、 

 

見事に転落させるサイコチックな得意技を使いたがる体質を備える社内政治勢力が存在し、 

 

この会社グループに根深く横たわっている可能性の認知も、 

 

おれは禁じ得ないでいる・・・ 

 

 

・酒席での酒の勢いで不適切行為を起こしたということで解任ですか。セクハラが常習だったのか、酒癖が悪かったのかで意味合いが違ってくると思われるが。うがった見方としては首脳陣の内紛。余談ですが、外国勢のモノ言うヘッジファンドが外国人株主の同意を得てかき回す例もあるそうだ。 

 

 

・会長であろうともキッチリと落とし前を付けさせるのはとても立派な会社だなと思う。しかしこう何度も続けばそんな人しか出世できない歪な組織なんだろうとも思う。当事者を切って終わりではなく問題のある人間がトップになってしまう状況の改善が必要なのではないだろうか 

 

 

 

・世代の問題+企業体質の問題かな?と思います。 

かといって、その世代だから触るのも仕方ないよなと流すのではなく徹底した体質改善が必要だと思います。 

 

そもそもそんな飲みの場でエンジン点くのであれば危ないのでお控え頂きたく思いますね。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。解任は素晴らしいですね! 

 

ただエネオスに対しての信頼が揺らぐ事は一切ありません。またまた経営陣が3人続けてセクハラで解任されたのであり、さすがに5人連続であれば企業風土を疑いますが、3人なので様子見致します。それより経営に関しては素晴らしい手腕があると思います。本当にいつも新鮮なガソリンを有難うございます。感謝しかないですよ。 

 

いろいろ言う方もいますが、やはり新鮮なガソリンを本当に有難うございます。セクハラはどの程度かは分かりませんが、女性社員にはしっかりと補償と心のケアを。 

 

5人連続だと流石に企業風土を疑いますが、まだ3人なのでエネ雄に対する信頼は1mmも揺らぎません。 

 

今後とも新鮮なガソリンを国民の為によろしくお願い致します。 

 

 

・トップが立て続けとなると、外部取締役はどう機能しているのだろうかな? 

執行役員や内部取締役には、いわゆるハラスメントにかかる誓約書を出してもらうことを条件つけないといけない状態では? 

消費者相手ではなく、かつ独占的な企業だからできる話なんだろうな。 

 

 

・あまりにもこの手のことが多すぎる。 自浄作用でよいだとか とんでもないと言われるが テレビドラマもどきの権力闘争の結果では? 社員であれば相当の理由と書庫がなければ懲戒解雇はできないが 取締役は日本の法律では理由なく解任できる もし濡れ衣でも 会社のイメージを損ねたとかいえば理由なしではなく堂々と理由として通用して 何が何でも解任するのは日本ではたやすい。そういう意味では嫌な会社になった。 

 

 

・企業トップは研修を受けてるのだろうか。下の者ばかり教育しても効果が出ていない。こうなると社風がおかしいのだから、再発防止に取り組むだけでなく、抜本的に何かをしないといけない。 

 

 

・通常、内部通報窓口は、会社の不都合な案件を外部に漏れる前に、事前に知り内々で処理するような、会社には都合のよい制度に思いますが、ENEOSでは正しく機能して、処分と公表がされたことは評価できると思います。 

しかし、正しく機能していることが周知されても、次々と同じ行為が続くというのは、いかに高い地位にある人物であっても、認識が甘い「ひとりの人間」であり、改善されないのは情けないです。 

 

 

・ENEOSのグループ企業の社員ですが、ENEOSから降ってきた役員や管理職は、パワハラとセクハラのオンパレード。育ち、まさに企業体質です。このように罰せられるのは良いという意見もありますが、これは高位のものがバレた氷山の一角であり、もっと日常的に沢山あります。またに辞めたいと思いますが、積み上げてきたものをこのような連中のために手放すのは馬鹿らしいです。せめて、新卒採用で不人気になる等の代償は受けてほしいですね 

 

 

・この、セクハラ徹底排除の本気度はすごいと思う。 

はっきり言えば、日本国内企業のセクハラ常態化はどこの企業にとっても頭痛の種。ゼネコン、広告、メディア、出版業界大手企業幹部のセクハラ根絶はほぼ絶望的状況だし、女性社員が非常に多い製薬、ヘルスケア、食品ですらセクハラ幹部の排除は至難の業なのに、ENEOSは本当のトップを本体でも排除し、子会社にまできっちりその姿勢を波及させようという。 

しかもそれを適切に公表もしている。 

 この企業行動が、批判されたり、不買、バッシングなどの経営不利益につながるのではなく、企業の自浄に従事する方々への称賛と応援につながるような日本であって欲しいと思う。 

また、これが、不正や不当差別をも排除する今後の日本品質を生み出すきっかけになっていったらと強く願う。 

 

 

・セクハラが理由で自分がトップになったのに、仮に元々そういう人間だったとしても気をつけそうなものだけどな。 

自分は大丈夫と思うのか、周りも平伏する立場になり浮かれたのかな。 

所詮はこの程度の人物なのだろうが本音を聞いてみたい。 

 

 

・良いことだと思う。 

でも、そこまで聖人君主を求めるなら各社の従業員なども含めてとことんやれば良いと思う。 

いったいどれだけの人が辞めなければいけない事態になるのか楽しみ。 

今まで一回も人に責められる事のない人生を歩んだ人って限りなく少ないと思うのは私だけでしょうか。 

 

 

 

・これは会社が本当に解任と発表したのか?もしそうであればこの会社、コンプライアンスがない。解任させるには臨時の株主総会を開催して取締役の解任決議をしなければならない。今回の場合は『解職』と言う言葉をつかうのが正しい。多分マスコミの間違いだと思うが。カルロスゴーンの時も、全日刊紙が解任と書いてありましたから。 

 

 

・立て続けに3件なんて普通に異常です。不祥事を起こして広告等を自粛する会社もあるなか、そういった反省の態度を世間に示すこともせず、替えの利く雇われ社長・会長を変えただけでしれっと通常運転している辺りに社風が出てますよね。 

しかも去年12月に発生してる時点で前例を反省していないのは見え見え。 

 

 

・特に最初の会長の時は婦女暴行にも相当する酷い事件だった。これが立件されなかった点が、日本の後進性を表している感じがした。 

だからと言う訳ではあるまいが、それ以降は引き締めたらボロが後から後から出て来たという所か。今回の不適切行為がどの程度かは分からないが、エロに寛容だったの企業風土があり、古手や役職上位の人間にはその伝統を受け継ぐ人が残っているのだろう。 

それにしても、程度は分からないとは言っても、この手の企業に政府から多額の補助金が流れているのは実に不愉快な話だ。政府や霞が関もこの実態を直視して、無関係と逃げずに、ガソリンの減税トリガーをさっさと引けと言いたい。 

補助金が回りまわって酒席のセクハラに使われては血税を絞られる身にとっては腹立たしいの一言に尽きる。出来たら確定申告も止めようかと思う程だ(出来ないけど)。それとも、自動車に乗るのを減らそうか。 

 

 

・またか… 

株主や社員はどんな気持ちでいるのだろう。 

会長って必要なのでしょうか?と言わせないくらいの人格者でないと務まらない立場ですね。 

明るい未来があると信じたいですけど… 

今どき悪い事はすぐに表沙汰になりますので自分自身の危機管理も大切にしておきたい。 

 

 

・昔この会社の設立直後に取引したことある 

解任された会長も会ったことあるかなー、くらいの記憶だけど 

ここゴールドマンサックス100%出資とか言ってたけど、いつの間にかエネオスグループになってたんだね 

なのでセクハラ解任といっても、エネオス特有というよりは年代の問題な気はするな 

 

 

・こんな大手なのに三人はすごいな。 

 

ここまで大手だとそうでもないかもしれないが、製造業は男性比率が高いので、たまに女性が就業していると「事務のねーちゃん=ホステス代わり」「事務のおばちゃん=優しい人は雑用係」「偉いさんの連れきてたお気に入り嬢」みたいな女性しかいないとか、偏見を持ってる人がいるように思う。 

地域のしがらみ枠の人や競争相手の従業員が女性従業員を狙ってわざとそういう噂を流す可能性もあるから、就業先を選べる選択肢のある人は事業所所在地の治安と進学率と強い政治家が胡散臭い時は気を付けるべき。 

 

会社の「中の人」がしがらみ枠やその手の筋の悪いコネだったり、技術職の女性を貶めようとしてる情操の悪い事務や総務のねーちゃんやおばちゃんとか、アンチフェミやミソジニストだと、誰も見向きもしないくらいの容姿か強力なコネ採用か超優秀な女性以外はきつい。 

 

 

・立派な会社のトップ、偉い方になると個人自身の実力と会社のブランドバリューがわかなくなってしまうのでしょうかね。 

会社のブランドバリューを勘違いされて金看板にされて何してもいいというような立ち回りをされることが多いような気がします。 

立場に見合った立ち回りをされる方は尊敬されると思いますが、勘違いが多く役職だけでやりたい放題の方は排除されるかなと思います。 

しかしながら、日本にはサラリーマン社長が多くて勘違いをされてる方が多いような気がします‥ 

 

 

・大企業の会長や社長にまでなってセクハラで解任されるとは恥さらしもいいとこだ。何を目的にトップになったのか。女性に触りたければしかるべき場所で行うべきだ。それくらいの給与と接待交際費もらってるだろうに。自分だけの問題ではない、トップがセクハラを容認している企業は以下役員、部長、部下もやりたい放題の破廉恥企業の文化だろう。下請け企業に対しても何をしているかわかったもんじゃない。第三者委員会を設置して会社全体の乱倫環境を調査の上報告すべきだ。それくらいの自浄作用が働かない企業は、コンプライアンス態勢を強化しないと真面目に正しく働いている一部の従業員が可哀想すぎる。ENEOS相当やばい企業だな。まずはこれを認めないと再出発できないと認識すべきだ。 

 

 

・お偉いさんが接待や宴会など酒の席で芸者さんやらを呼ぶ事は昔から伝統ではありますがそこにはお互いのルールがあるはず。で、それを逸脱するのは己の資質が崩壊している訳で。その筋への冒涜やらさまざまな問題を抱えた事件と思いますが。 

 

 

・社長、会長になってから急にセクハラやるようになった訳じゃ無くてこういう人間は若い頃からそういう挙動を自信を持って行ってるはずだよね。 

それが昇進してトップにまで上り詰める。この時代に。 

つまり、この会社は業績さえ上げれば人間性は問わないというガバナンスであると言うことが明確に分かるんだよね。 

 

 

 

・セクハラという行為が理解できていないのだろうが、トップが三人続けとなると会社中全体が理解していないのかもしれない。。課長、部長クラスにも 

ゴロゴロといるのだろうか。女性社員だけではなくセクハラ、パワハラが蔓延しているのでは? 

 

 

・ここまである会社を狙いうちにされると他の意思を感じますね。 都市伝説みたいだけど、世界情勢は混沌とし隣の半島もさらに分裂が進みあのお国は選挙戦で世界なんか見向きもしないからね。 大陸の赤い国はバブル崩壊前になんとかしようとなりふり構わずだし。 あちこちで内紛起きてるし、日本は大手の会社がタイミング計ったように不祥事の嵐。 そういうことなのかな。 

 

 

・感心してはいけないのだろうが、内部通報制度がきちんと機能している好事例と言える。それでも短期間で3人目とは呆れ果ててしまったな。次期執行陣は懇親会禁止にしとかないとダメかも知れないな。 

 

 

・石油会社は昔はヌードカレンダーを配布したり、CMも「オー、モーレツ」とか過激な傾向だったからな。 

それが遺産のように上層部の爺さんたちは受け継いできたんだろうか。 

そう言えば30年以上前だが、合併前の大協石油だか丸善石油の東芝ビルにあった本社に行ったら女子社員の制服が驚くほどミニスカで、何人かの下着が目に入って困った記憶があるよ。 

 

 

・コンプラが働いた会社というコメントは一理あるし、このことで会社が傾くようなことはないだろうけど、この人達の子供とか孫は恥ずかしいだろなぁ。会社員のトップに登り詰めたこととのギャップが大きいだけに。 

 

 

・ENSOS本社役員解任の時に自分がコメで「書いた通りの結果」になった。何を書いたかというと「類は友を呼ぶ」から今いる部長クラスも「危険人物」という意味だ。要は役員が「女好き」であれば部下で昇進させたい人物も「同じ傾向の男性を選ぶ」そういうことなのだ。 

 

またそもそも今の日本企業の多くは「体育会系ノリの文系男子」を優先採用している。それは「国内」営業に強いからだ。ただ概して「知性は弱く、性欲は強い」いかにもな男性が「集約している」のが日本企業の管理職・役員。しかも性欲が強い=男性ホルモン多めなので「出世競争に勝つのが好き」というタイプだから尚更「上に行くほどセクハラ男の展示場」になる。 

 

なお蛇足だが、そういうノリ(?)の男性は概して「英語は得意でない」「財務は経理に聞いて」「IT?そんなの知るかよ、外注に投げろ」という国際標準では「ほぼ使えない人材」が多く見受けられるように思える。 

 

 

・これだけトップがセクハラで辞任することはあるのは相当異常ではないだろうか。 

 

この醜聞を額面通りにトップのセクハラ案件と捉えていいのかとさえ疑ってしまう。 

 

社長も普通は前任者を教訓にするだろうし。 

 

例えば、近い立場にいる人物が社長の酒に自分の意思に反してもの凄く酩酊するような薬を入れて、いかがわしい写真を撮り恐喝しているということはないだろうか。 

何か裏の力が働いているとでも考えないと、これほど短期間でセクハラでの辞任が続くのは、相当なバカが立て続けに社長に就任したとでも考えない限り起こりえない事態だと思う。 

 

 

・・内部通報制度によって、例え会社役員でも責任を問われることは評価するが、社長が2代続けて会長が解任ともなれば、この会社の社風というかコンプラ教育がなされているのか疑ってしまう。 

 それともコンプラ教育は社員には浸透しているが、その旗振り役たる年取った経営層には浸透してなくて不適切行動を行うのだろうか・・・だとするのならば、経営層は老害化しているのだろう。 

 こんな経営層老害化が日本の上場企業の多くにあるように思えてきた。 

 

 

・トップ3人が同じ様な事案での解任てのはナカナカ異常な会社で反省をしていないしセクハラ問題を軽視しているのでは?会社のモラルや倫理観を第三者委員会でも発足して襟を正して出直して欲しいですね 

 

 

・どんどん日本人の会長、社長が解任、辞任に追い込まれている事態でなければ良いのですが、ENEOSのような大きな基幹産業が内部から侵蝕されていかないことを切に願います。 

 

 

 

・>安氏によるセクシュアルハラスメント行為が確認され、契約解除に至ったということです。 

>ENEOSをめぐっては、去年12月に当時の社長、さらに2022年に当時の会長とトップが2代続けて女性へのセクハラ行為で退いています。 

 

ちょっとセクハラが多すぎる気がします。 

 

50年前ならいざ知らず、近年の会社でこれはないんじゃないでしょうか。 

 

昔はセクハラが横行してひどいものだったと聞きますが、最近はまともになってきています。 

 

 

・この年代の方々はまだこの感覚があるんでしょうね。 

でも時代が変わり、コンプライアンスに基づく行動が求められるので、行動、アタマを切り替えなければなりません。 

被害者もこれからは黙っていないです。 

 

 

・石油業界の雄であるENEOSの経営陣にコンプライアンスはないのか?三人の役員がセクハラで解任するとは?そういう体質の会社なのか?まだまだ、ズレた経営陣であれば、更に解任しないといけない。国から補助金貰って、こんなことをしているのか?補助金停止して、問題の役員に負担させたらどうだ。退職金は辞退してください。 

 

 

・学習能力の欠如かそれとも古くからの体質なのか。 

多分今までは声を上げる女性が居なかった、つまり我慢していたのだろうな。 

時代的にも今はすぐに訴えられることがまだ自覚出来ず、お山の大将気取りのトップがこういうセクハラやパワハラを無意識でしてしまう。 

人事も時代にフィットした人を選ばないと会社が傾きかねない事態になる。 

もう会社の信頼度はかなり堕ちているだろうけどね。 

 

 

・セクハラ体質というより、体育会系のハラスメント体質なんじゃないの? 

上の言う事に意見する事はもってのほか、軍隊、ヤクザ並みの上の言う事は神の声だと教育されてきてるんだろう。 

会長・社長をはじめとする役員・部長の周りにはイエスマンのヒラメかカレイしか置かない。3回目だぞ!本人の自覚はもとより、注意できる周りの人間が居なかったんだな。 

採用も野球、アメフト、ラグビー部出身の上には逆らえない体育会系の人を中心に採用してるんじゃないか? 

 

 

・同じグループで3人のトップが連続で同じ行為で辞職するの組織全体の体質なんだろうな 

ESGとか言いながら実行できない昭和世代は経営陣から一掃したらどうか 

何度も続いているから内紛かもしれないけどね、それにしても 

 

 

・どんなロクデナシの企業体質であろうと利用者は何も考えずENEOSを利用する。 

大手であろうと違法行為、不祥事を起こせば客の不買運動により潰れるというリスクを感じない限りいつまでも何も変わらない。 

 

 

・膿を出しきる時なんですかね?今も冷やひやしてる役員がいるかもしれませんが… 

自浄作用が機能しているのであればこれからを期待する企業だと思います。 

ただ石油業界は色々闇な部分もありますので 

トップ企業として正直な商いをしていただきたいです。 

 

 

・激変緩和補助金で税金もたっぷり貰って懐も肥やして笑いが止まらん会社なんだしENEOSのトップなんて誰が座ってようが別に良いんだろう 

取引先(卸先のガソリンスタンド)には謝罪の一文書いて終了 

何が起ころうが気にも留めてないのが本音だろうね 

 

 

・以前からこの会社にはこういった風潮が残っていたのかもしれない。しかし現在はいくらトップであろうとも許されるはずもない。一流企業であるだけに早急に体質改善が求められる。 

 

 

 

・良く言えば、社内のコンプライアンスがしっかりして隠さず問題を処理して解決する自助作用のある会社。 

悪く言えば、取締役・首脳陣の派閥争いが脈々と動いている証拠。 

複数の同業他社が合併、吸収を繰り返して巨大企業に成長した。 

不適切行為の告発元はおそらく部外者の身内だろう? 

 

 

・コンプライアンスの緩い会社は今後も不祥事を繰り返すでしょう。 

モグラ叩きを繰り返す浅知恵の法務部では対処出来ないのでしょう。 

こんな会社は社会から制裁を受けるべきです。 

私なら経営陣を総入れ替えします。そして女性をトップの半数以上にします。 

 

 

・ENEOSグループの社員ですが本当に安全とコンプライアンスが重視されていて品質にもめちゃくちゃうるさいです。会社もホワイト過ぎるぐらいです。 

が、普段うるさい経営陣がこういった問題を起こす事で本当に私達の地道な努力がここのコメント欄を見ているとなし崩しになっていて泣きたくなります。何の為にぶっちゃけ面倒臭い手順を踏んで業務をこなしているのか分からなくなります。本当に勘弁して下さい。 

 

 

・どこを切っても同じ顔が出てくる、って金太郎飴か。今まで何を基準に役員にさせていたのだろう。こんな時代遅れの連中ばかりでは、厳しい競争に勝てないし、時代の変化に付いていけません。いっそ社長を女性にすれば良いのだ。優秀な人材、探せばいるでしょう。 

 

 

・週刊誌とかにすっぱ抜かれる前に、処分されるのはちゃんと通報制度が整っているとも言えるけど、いくらなんでも幹部が3連続はイメージ悪すぎる。ENEOSの体質と思われても仕方がないと思う。 

 

 

・エネオスを独占企業にしたのは誰か?国内製油所で精製した石油を海外で販売するために外資系を排除するという名目で、国民から絞り取る事が常態化している。元売の利益は倍増したが設備は老朽化が進んでいる。独占企業となった石油元売は殿様商売なんだから、飲み代増やす前に本来やるべきの設備投資をしてください。独占企業にしたのならしっかり監視してください。もうそろそろ独占禁止法はどこにいった?と言われるよ。 

 

 

・昭和のおじさんには、『それ!アウトです!』ってその場で指摘して反省を促すサポートが要るね。 

後から言われても、自覚ない人にとっては『へっ?』でしょ。 

後になってから言われてもちょっとかわいそう。昭和だもん。。 

もちろん学習できる人限定ですけどね。。 

 

 

・ENEOSは今変わろうとしてるんだろうな。トップを何人更迭してでも。産みの苦しみの時期なんだろう。トップが変わらないといつまでも体質なんて変わらないんだから。これを評価しないと何も進まない。 

 

 

・ここしばらくの間に会長、社長がセクハラで解任されてるのにそのグループ会社会長までも。 

どんな肩書だろうが忖度すること無く処分するのは評価するが、それ以前に企業風土がそもそもアウトなんだろうな。 

 

 

・>ENEOSをめぐっては、去年12月に当時の社長、さらに2022年に当時の会長とトップが2代続けて女性へのセクハラ行為で退いています。 

 

この短期間でトップ層が3人もセクハラ解任ってやばすぎるでしょw 

そういう文化が根付いている会社なんだ、と思われても仕方ないですよね。 

 

 

 

・>ENEOSをめぐっては、去年12月に当時の社長、さらに2022年に当時の会長とトップが2代続けて女性へのセクハラ行為で退いています。 

 

この短期間でトップ層が3人もセクハラ解任ってやばすぎるでしょw 

そういう文化が根付いている会社なんだ、と思われても仕方ないですよね。 

 

 

・この会社、本当に天狗。 

そもそも現場、特に下請けや孫請けに対しての姿勢がすでに、コンプライアンスを盾にしたハラスメントに近いという話。 

 

一日フルで働いて、夕方に何かトラブルがあれば、 

”翌朝までに原因と対策をまとめて出せ” 

みたいな要求を平気でしてくる。 

結果、現場は夕飯も食えずに午前3時、4時までの社内会議。 

 

その割に、直属の工場がトラブった際には、 

末端には現状の説明すらなく、延々と待たされる。 

 

挙句に、トップの不祥事も多発。 

 

直接は関係ないが、せめて自分の車だけは、エネオスでは給油しない事にしている。 

 

 

・>「人権尊重とコンプライアンス徹底の重要性について、社内研修等を通じて繰り返し周知徹底してきた」 

 

この社内研修って社長や会長も受けていたんですかね。2代も同様なことで辞任しているのですから当然会長も受けていたと思うのですが、効果がなかったと言うことは研修内容も精査するべきかも。 

 

 

・さすがにここまで続くとね・・・・ 

 

身辺調査してから、役職につけるべきでしょう。 

 

とりあえずENEOSは、全役員の身辺調査をしっかりと行い、問題がない人物だけを経営陣に残さないとアウトでしょう。 

 

そのくらいはやらないともうダメですよ・・・・ 

 

 

・社内研修は多分徹底されていて、上の空は勘違いの会長だったようですね。 

 

やはり壇上に会長自らが立ち、指導する側であって欲しいです。 

 

 

・政府から補助金が湯水のように入って来るから、最高益更新中何もしなくても国民から集めた税金で利益が増え、内部留保がどんどん増え続ける。役員は会社が儲かると役員報酬が増え笑いが止まらない。 

 

 

・どっかのマンガ好きの副総理も、どっかのラガーマンだった元総理も、不適切発言何度も繰り返して、それでもまだその地位にいる事思えば、よっぽど自浄作用があると思うよ。 

 

 

・知人から、たまたまこのニュースが報道される前にこちらの方がお酒好きで、会員制の某ワインバーに良く出入りしてる話を聞いたばかりで、、、。見ちゃいけない光景も見たような話もあったので、このセクハラのことなんだろうなと思いました。 

 

 

・この会社は管理職のパワハラやセクハラを隠す会社です。 

証拠の音声データを提出しても、調査チームまで届かず、無かったことにされます。 

 

調査の結果もパワハラやセクハラの定義に当てはまらない。という回答。 

 

パワハラを受けた当事者は鬱で休職していますが、その管理職はいまでものうのうと仕事しています。 

 

 

・オジサンたちの意識を変えないと、これくらいなら、、、の、そのハードルが低すぎるんだと思います。 

女性も意識しすぎかもしれませんが、イヤなものはイヤなのでやっぱりオジサンの意識を変えないと。 

 

 

 

 
 

IMAGE