( 141695 ) 2024/02/21 23:14:36 2 00 ホンダとマツダ、早くも満額回答 賃上げ、最高水準に 24年春闘時事通信 2/21(水) 15:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee77d68fa40e18ccb25ff2595c7508512bdce47c |
( 141698 ) 2024/02/21 23:14:36 0 00 2024年春闘で労使交渉に臨むホンダの労働組合幹部ら(右上)と経営側=21日午前、東京都港区(同社提供)
2024年春闘で、自動車大手の労働組合の要求を踏まえた経営側との交渉が21日、始まった。
【ひと目でわかる】春闘賃上げ率の推移
このうちホンダとマツダが、労組からの月例賃金と一時金の要求に満額回答すると発表。ホンダの月額の内訳は、賃金を底上げするベースアップ(ベア)が1万3500円、定期昇給(定昇)などが6500円で計2万円。さらに、22年に労組と合意した能力開発関連の月1500円を含めると総額2万1500円、賃上げ率は5.6%となった。
ホンダの昇給額は同社が確認できた1989年以降で最高。物価高騰を受けて幅広い業種で賃上げが相次ぐ中、過去最高水準の好業績を給与で社員に還元し、優秀な人材の確保につなげる。3月13日の集中回答日を待たずに早期に決着し、グループ企業に賃上げの動きが波及する効果を狙う。
ホンダは昨年に続いて労組の要求提出から最初の交渉で満額回答を提示し、5%以上の賃上げも2年連続となった。一時金も過去最高の年7.1カ月分を支給することで合意。非正規従業員については平均5.3%の賃上げを実施する。
マツダも労組の要求通り、ベアと定昇を合わせて平均で月1万6000円賃上げし、一時金は年5.6カ月を支給する。同社の一時金を含めた賃上げ率は前年比で6.8%に達し、03年に現行の人事制度を採用して以降で最大の引き上げになると説明している。
|
( 141697 ) 2024/02/21 23:14:36 1 00 (まとめ) 多くの意見からは、大手企業が賃上げをすることで他の企業に波及し、日本全体の経済を底上げできる可能性に期待や喜びの声が挙がっています。 | ( 141699 ) 2024/02/21 23:14:36 0 00 ・素晴らしいと思います。この物価高の中、先陣を切って満額回答となれば、他の大企業も追従せざるを得なくなるので、全体の底上げになると思います。 また、中小企業もある程度は上げざるを得なくなると思いますので、このニュースが日本全体の底上げに繋がればいいなと思います。
・凄いですね。 うちは昨年従業員年収約25%の増額となりましたが、 昇給はゼロです。 基本給も大卒初任給並です・・・
コロナの影響もありそれがほぼ解消されたことで 歩合給が大幅増、ボーナスも大幅増での結果です。
従業員1ケタの零細企業の為、固定費である賃上げは二の足踏みます。 (ボーナス、歩合も固定給扱いですが、実質変動費です)
業績によって大盤振舞するので、それを信じてもらうしかありません。 (プライム上場企業平均年収を昨年は大幅に超えてます)
・自動車の価格は上がってきており、全般的に物価上昇の波は来ていると思います。価格競争の時代が終焉するのでしょうか。円安や少子高齢化による労働力不足が後押ししているとはいえ、家計を圧迫することが将来どう響くかですね。
・良い事だと思うし、労使共に前に進めるとは思うのだけど、そもそも交渉になってないのは気になる。 労組側とすれば、もっと要求できたように感じてしまう。
まぁ、グループ会社全体を考えれば、早期に解答を得て、子会社でも満額を出し易くするのは重要だとは思うけど。
・残る問題は取り引き先の企業の従業員の賃金ですね。 きちんと取引先が賃上げできるように過度のコスト削減要求を控えるなどして欲しい。 大々的に報じてるのは大企業の正社員で、各メディアも少し報じてますが、根本的には中小零細企業・非正規社員の賃金が上がることも大事です。
・早期に満額回答が出たというのは、我々労働者からすればとても素晴らしいニュースだと思います。 でもこれだけの物価高が続いているわけですので、これだけのベアや定昇はしてくれないと、やってられないという思いもあります。
これに他社も続いてくれることを期待したいですし、中小企業へも確実に波及してくれないといけないですね。
ちなみに私の会社は従業員何十万人という大企業でありながら、昨年のベアはたったの1000円でした…。光熱費の足しにもなりません…。
・MAZDAはCX-5以降のコンセプトが他社と違い振り切っているというかブランドのイメージを変えてカッコよくなった。 国産でありながら外車のようなイメージがあり こうした賃上げもいち早く回答できるあたり企業としても好感が持てる。
・昨今外国との賃金格差が言われている中で、このようなことは素晴らしいと思います。
日本の企業は給料を限界までケチって、いかに人を安く労働させることができるかを競っています。 しかしながら、外国では人材を守るために給料をいかに上げることができるか競っています。
最近熊本に来たTSMCのバイトの給料は田舎では並外れた、首都圏のものに近しい金額でした。
おそらく他の企業もこれについて以下ざるを得なくなってしまったので、徐々に賃上げが進んでいくでしょう。
渋っている企業はこれを見て改善していただきたく思います。
・従業員の給与を上げることは、大賛成ですが、その人件費増加分を下請け会社に転嫁しないようにしていただきたいですね。 コスト増加分をどのように処理されるのか確認しなければならない。 労働者の大半を占める中小企業の賃金が上がらなければ、格差が広がるばかりで、中小企業は更に疲弊してしまう。
・出せる企業は、気を持たせずサッサと出せば良い。 マツダもホンダも素晴らしいと思います、これで社員のモチベーションも上がり 車づくりに反映されます。 ひいては、ユーザーにも反映されるはずです。 自動車が賃上げの水準をあげて、全体を引っ張れば嬉しいことだと思います。
・賃金が上がることは良い事ですが、 大手だけが上がっていくのは社会的には良くないでしょう。 大企業は企業全体の0.3%と言われています。 中小企業が残りの99.7%ですから、そこがそのままだと 格差も広がり景気への影響も心配になります。
また、賃上げの背景が好景気に合わせてというより 物価の高騰という事情に合わせているような気もしますし、 素直に喜ぶより慎重に見守りたいです。
・現時点の、賃上げ格差は 仕方ないんじゃないかな。
急激な円安、インフレにあって、すぐに 全企業が賃上げしろなんてのは無理な話。
まず、できる会社が賃上げ。
並行して、できない会社が完全に 置いてかれないように手立てを考える 必要があると思う。
例えば、大きな痛みを伴うけど ゾンビ企業に見切りをつけて畳んで、 その人材を新たな事業に注入するとかね。
そういう再編の動きが、民間で起こる ことがベスト。全く簡単なことじゃないけどね。
・キヤノンはグループ含め大幅増益してるのに、いまだにコストカット厳命です。 ベースアップもありません。 今の若い子には企業の名前で判断せずに、こういった事実を知った上で就職活動してほしいですね
・大手の回答を下請けが上回ることは、取引き価格の都合上難しいので、大手が良い回答を出すのは業界全体として喜ばしい事。 但し、近年の消費者物価指数を考えれば、定昇込み2万円くらいでは焼け石に水かな? 5年くらい継続的に上げないと、消費の活性化には現れないと思う。
・満額は素晴らしいの一言ですね。 でも大手ならではの現状に変わらない事は言うまでもないですけどね。 あと、大手が上がっただけでは中小零細は追いつかないどころかますます差が広がるだけでしょう。 そして物価だけがどんどん上がってる現状を見たらやはり円安是正と金利是正をしなければ日本経済が失速するだけでしょう。 現状外部因子のみですから。 そして円安では少子高齢化している日本では尚更リスクが高くなる。
・早期に満額回答が出たというのは、我々労働者からすればとても素晴らしいニュースだと思います。 でもこれだけの物価高が続いているわけですので、これだけのベアや定昇はしてくれないと、やってられないという思いもあります。
これに他社も続いてくれることを期待したいですし、中小企業へも確実に波及してくれないといけないですね。
ちなみに私の会社は従業員何十万人という大企業でありながら、昨年のベアはたったの1000円でした…。光熱費の足しにもなりません…。
・早々の満額回答は、これまでの経済の流れが変わってきていることを感じさせる。以前は、据え置きや酷いときはボーナスカットなど実質賃下げの負のスパイラルの中にいた時代が長らく続いていた。この賃金上昇、消費拡大、好業績の流れが続けば、上昇スパイラルに乗ることができる。 日本のポテンシャルの高さや労働コストの低さは、インフレ吹き荒れる世界の中では逆に強力な強みとなる。日本への相次ぐ巨額投資や訪日客の増加、インバウンドの拡大は、それを予感させるものだ。エネルギーは高いところから安定した低い場所へと移るものだ。日本が技術力を高める努力を怠らなければ、いずれ必ず海外との所得格差は解消の方向へと向かう。 企業マインドも海外投資家の目によって世の中に還元させる方向に変わってきている。 警鐘を鳴らすことも大切なことだと思うが、ダメだダメだと言い続けるだけではなく、良い部分については正しく評価することも大事だ。
・素晴らしい事です。 一方で賃上げ出来ない中小企業が多数存在するのも事実で、所得格差は拡がります。 マーケティングは、国内であっても、富裕層と貧困層向けの2つの市場に大きく分かれていき、固定化していくのかもしれませんね。
・従業員への満額回答は将来の成長投資として大事なことかなと思います。ただ、その配分を一律じゃなくて個人の能力を反映したものにする工夫に最大限の力点をおいて欲しいです。生産性の高い会社こそ業績が上がっていくと思います。優秀な社員に手厚く、ダメな社員には薄くしてメリハリをつけないとダメだと思います。 あとはホンダさん、株主還元の方もよろしくお願いします。儲けの多くを依存したアメリカの経済が強く、米経済が利上げのピーク局面でも消費が根強かったのは、アメリカ人の多くが資産からの収益を消費に回した成果でもありました。株主の資金を手厚くすることは株式会社の使命だし、日本経済を支えることだと思います。従業員還元に劣らぬ株主還元を希望したいです。
・大企業とそれ以外とで格差が拡がる感じですね。
既に景気後退が囁かれてますが、賃金アップの結果として消費が増えれば景気が持ち直し、そうすれば中小企業の賃金も上がるかもしれません。 貯め込みすぎずに使って欲しいです。
・自動車産業は最もこの円安、株高の恩恵を受け半導体不足による特需と値上げでかなりの利益を得ていると思う。 この賃上げには大きな意味があって、やはり今の日本における輸出業界はとても強い。という事だ。
裏を返せば輸入に頼っている業界ほどダメージが凄まじく、利益どころか赤字決算になっている所も多いだろう。 もちろん、そういう所には賃上げはない。
これではいつまで経っても日本の経済は良くならない。
・これだけ過去最高益を更新となった企業があるのにいきなり満額回答もらってる労組が弱いって事じゃないの2万円程度で喜んでちゃいかんでしょ。 今の多くの労働者は転職しない限り1000万プレイヤーになれないけど初任給が高くならない日本で基本給上げるにはこういう時に5万6万と上げてもらうのが当然なんじゃないの業績に対する評価の高い人を見極めるのは必要だけど。
・2社ともとても良いと思います。ホンダはきちんと非正規雇用の賃上げにも応じているしとてもイメージ良くなりましたよ。日本はまだまだ非正規雇用への差別化はたくさんあるのでこういう企業を見習い改善してほしいものです。
・為替円安と現地通貨での値上げを在庫枯渇からの状況で進めた結果利益率が上がって給与支払い前利益は増えた。それを給与に配分すること自体、原資的には足りて入るし、世の中のインフレトレンドからすれば社会善という政策的にも助かる話ではある。
しかし為替円安がさらに進んでいかなければ、そして単価を引き上げないと、追加の給与増のための原資は生まれない。周回して影響が回り始めるし、円安を過度に進めていけば、国際的批判を受けかねない。常に円安は貿易摩擦を生んだことを忘れてはいないか。
要すれば質の高い確実な利益増がハイケにあるかはより慎重にならないと、目先で反応すればその先の目先で踊らされてしまう。
・大手企業はコスト削減や仕入れの調整,作業効率等で利益は出せますが、そのしわ寄せが中小企業,そして零細企業と下に来るにつれてしわが大きくなります。賃上げしたくとも出来ないのが現状ですね。上の企業さんが下の企業を育てる気持ちになってもらい、利益が出るような価格設定を認めて頂けるような度量があれば景気も回復するのではないでしょうか。 日本の企業の97%ぐらいは中小零細企業ですからね。
・業界問わず日本の産業を支える労働者の大多数は中小零細規模の会社勤めの方々です。 本当に素晴らしいと心から言えるような環境は、中小零細規模のサラリーマンへ収入として還元出来て、会社も設備投資などを計画的に行い、循環する商環境になることだと思います。 大手のみ水準が上がっても格差は広がり、結果として内需は冷え込み、産業も衰退するだけで、未来には何も繋がりません。
・みんな中小企業って言ってるけど、中企業と小企業では天と地ほどの差がある。
中企業は賃上げしやすいが小企業とそれ以下の零細企業は下請け料金を上げてもらうとかしないと無理。
小売りはがんばって売って売り上げを上げるしかないが世間で賃上げが進めば小売りにも反映される。
・出来る会社は頑張って賃上げして、少し無理すれば出来る所も昇給していくと日本全体で賃上げの機運が生まれるのではなかと思います。右へならえの国民性なので全体でも良くなるように思います。先進国で日本だけ置いて行かれているという事もなくなることを期待します。
・加工賃は30年据え置きで構わないから、材料の値上げ分だけでも満額回答をくれ。ここ3、4年も月200万円の身銭切ってんのに、メーカー社員には賃上げ満額って恥ずかしくないのかね、理不尽そのもの。下請けが材料値上げ分から強制コスト削減を全て背負ってメーカーの史上最高益に貢献する、これが自動車業界の真の姿です。生産性が先進国の中で一番低い?設備投資できない、社員も高齢で若者は見向きもしない、普通に支払いもしてくれないメーカー、1次下請けに文句を言って下さいね。国内で車がロクに売れていないのに利益出るって、そこからしておかしな話だよ。
・BtoCの場合には正規非正規問わず従業員=お客様となる。 年俸アップは短期中期長期関係なく企業や社会に好循環となる。 特に研究開発職には手厚い対応をして海外企業からの引き抜きを防いで欲しい。 B to Bの場合は短期的には好循環が見えにくいが、最低物価上昇分は年俸アップして欲しいと考えます。
・円安効果が大きいのでしょう。為替相場に関係しない企業にも賃上げが波及すると良いが、心配は価格転嫁の物価高で年金生活者や非正規雇用労働者が厳しくなるとまた辛い。生活必需品の「便乗」値上げだけは、やめてほしいです。
・円安で利益が上がっている企業は満額 1次下請けまではきっと値上げも希望通りいくと思いますが 肝心なのはその下からの単価値上げ交渉を下請けのすそ野が広い自動車業界全体で受け入れているかどうかですね。
・大企業が動かないと、中小企業には到底波及しませんから、HONDAとMAZDAの満額回答は英断ですね。 しかも、中小企業だけではなく、被災地で懸命に働く自衛隊の皆さんにも人事院勧告で波及すると思いますので、コレを契機に利益の上がっている大企業は出し渋らず満額回答を提示してください。
・いままで賃上げを抑えられて働いてきた退職労働者と、現役労働者の格差が広がり、新たな勝ち組と負け組を産む。
この組において、将来的な年金格差も広がるが、現役時代の徴収額に比して 受給率も下げられるだろうから、年金層に入れば同じくらいになるのだろうか? そうすると、年金層と労働者層の格差はますます大きくなる。 そして、賃金上昇につれて、物価があがる。 現在でもマクロスライドま特定業種ではないし、物価上昇率より低い。
なによりも、賃上げの無い業界や企業の労働者は現在も将来も悲惨なことになる
もっとも、この世の春の自動車とて、明日は売れない時代に入るかもしれない。その時の落差は大きいだろう
世界うんぬんよりも、日本全体の有り様が、ますます、やったもの勝ち になり、社会は今の状態と大きく変わり、荒れるのではないだろうか。 政治がこの辺りを治めるのを期待したいが、今の与党じゃ絶望か
・労組の要求が通ったと言うより、労働力が不足しているからいなくなってもらっては困るからでしょう。 生産台数が予定より少ないんじゃないですか? 給料上る事を喜ぶのは良いですが、簡単に労働者を切り捨てられない様に、非正規見直しとかも呑ませないと、経済状態によって簡単に雇用契約解消されてしまいますよ。
・良いことですが、両社の中小企業にまで波及できるかになる。 どこかで流れが止まれば大手だけと言われる。 また、自動車以外の業種はどのような回答なのかも気になる。 年間にしていくら上がるかである。物価が上回れば、追いつかないことになる。
・入社して30年、確かに賃上げはいつも会社の業績悪さばかり強調され上がらなかった。 だから、一生懸命働いて昇進して役職付いた分で収入を増やして来た。でも、他の先進国は、何も昇進しなくても同等以上の給与に上がっているみたいだ。 税金は上がり、物価は上がりで、政治家は裏金で儲ける。満額回答はあくまでもスタートラインです。
・ベアは一度上げるとは下げられないからと、うちの会社は物価高に準じた金額を0.何%にプラス数千円しただけ。一部上場ですよ? 賃上げはやはり全企業がしてくれないと。 賃上げできる企業は大企業だから、結局学歴社会になり大卒当たり前、中学受験にも火がつきだし、結果教育費を確保するために子供が少ないとなるんですよね。
・大企業が進んでベアすると中小にもお金が下りてきやすく、では・・・中小もとなるので経済も活発化していくはず。 そうすることで地方にもお金が回り少子化対策、過疎化等も遅らせられる。 何もしない政治家や、外国人に国を奪われる前に国民でなんとかしていかなければいけない。もちろん民主主義なので国政も変えていく必要はあるが・・・
・私が勤務していた名古屋本社の会社なんて従業員3000名超えの大きな会社だったが、上場もしていないオーナー企業。 55歳を起点と言うか終点と言うか、賃金ベースアップはほぼ無く¥3000月程度のスズメの涙か?よって肩書きに関係無く突然に辞めて行く人がかなり多数いました。 社員の定着率なんて最悪で、工場勤務の人間を急に営業マンにしたりして人を人とも考えていない様な体制とそれは酷い有り様。 会社として組織的にモチベーション上がらず、雇用延長は早期に諦めたけど、 ホンダやマツダもトヨタを追っての満額回答とか実に羨ましい限りですね。
・この様に他社も賃上げしよう。 物価の上昇もそうだが、現在の働き手が凡そ6000万人。これから減少して4000万人になる。人材確保の争奪戦がより激しくなるのは明白です。 低い賃金では新しい優良な人材確保は困難でしょう。確保出来ないと会社の存続はより厳しいでしょう。
・そうだろうそうだろう。 円高デフレが終息すれば、こんな感じだ。
海外企業に比べ日本企業は生産性が低いとか、日本企業は労働条件悪くブラックだとか、内部留保を貯め込み過ぎて賃金に回してないとか、そんなのは全部終わり。 やっと普通の国に戻れる。
かわりに働かない人は貧しくなるけど、ソレ普通の事だから。 アリとキリギリスのお話があるよね。 冬が終わったら、キリギリスもアリも働かないと。
・下請けへの還元もしてほしい。 自分たちはコストアップだからって自動車の値段をどんどん上げて、円安で海外の売上も好調。それでも下請けの部品の仕入値アップは渋るでは、大企業しか収入は増えない。
・日本を支える代表的な自動車産業。関わる会社が多い分、トップ企業が先陣を切って満額回答は、他社へ大きな影響を与えると思う。 その代わり、下請けや中小の値上げ、価格交渉には真摯に向き合い、叩くのをやめて価格反映をしない限り、WIN-WINの関係にはならず、経済も回らない
・家族経営の中小企業の社員のみ取り残されてるな。社長は報酬アップと裏金で株やりたい放題、何もしていない子会社に、働いていない女房を社長、子供を取締役にして報酬をたんまり、家族がくらす自宅を本社として会社2社から家賃をたんまり、家族の旅行を社員旅行。 50代社員の年収350万円、ふざけるな。 国家議員さん、こういう会社を法律で取り締まれないものですかね。
・今までの日本企業は、内部留保の割合が海外の企業に比べて多すぎて、社員に充分還元できていなかったんだろう。 これからは、黒字をしっかり社員に還元する社会になって欲しい。
・素直には喜べない。 いかに内部留保してたかの裏返しですからね。 自動車関連の裾野は広い。裾野にも広げないといけないし賃上げに伴って物価も上がる。景気が良くなっても収入が増えない年金受給者がいることを忘れてはいけない。バブルの時代を知ってる年金受給者にとっては複雑な気持ちです。
・時給が1000円のヤツが1500円になれば5割り増し、そこを見切れば早く満額回答したほうが得だからね。 熊本じゃそんな騒ぎが起こってます、全国に広がって行くでしょう。 しかし、日当8000円が12000円になっただけの話だ、それは最低レベルの話だろう。 大手企業が賃上げしてもその下まで行く為には、協力企業への支払いが問題で、そこでケチれば何の意味もない。 多分そんなことになると思いますよ、そこまで調査してから記事にして欲しいものだ。
・先進国での賃金水準は最低賃金での、春闘は何時も会社側の言いなり、企業業績悪化の懸念があると、出し渋る企業側それにペコペコする労働者側のナアナア世界、何時まで経っても上がらない賃金水準、先進国なのに先進国でない国より賃金水準が低い有様、日本の物価上昇が凄いのに賃金があまり上がらずでは、経済的に如何なものか?
・羨ましい限り。 労働組合なんか無い小企業に勤めていますが、昨年四月に世の中の流れで3%の賃上げがありました。50代で基本給が十数万で手当てを含めて二十万後半の給料です。基本給のみが3%上がったので数千円の上げ幅です。年間でも数万円でした。昇給はあったりなかったりですので、上がらないよりマシでした・・。 その時に、当分はこれで様子を見ると言っていましたが、今年はまだ賃上げの話は出ません。 大手が実践してから中小に波及するのは数年後と聞きますが、どうなるのでしょうか。
・国民が物価の値上がりに慣れてきて、企業も値上げがしやすくなっている。 だから給料も上げられる。 これまでは非正規を雇って賃金を抑えて経費を削減してきたのが、 通用しなくなってきている。
・大手は賃上げできる余裕があるのでしょう。それだけの内部留保があったのだから。 これで岸田は笑みを浮かべるのでしょうね。 でも中小がこれに追従出来得るのか? 物価高騰のみならず、税・保険料の増額で国民負担は増すばかり。
・>ホンダとマツダ、早くも満額回答 賃上げ、最高水準に 24年春闘
物価上昇と共に賃金も上昇するのは素晴らしいですね。
この調子で日本経済の調子が良くなれば最高です。
勢いのあった中国は人口ボーナス期が終わって景気が悪く、相対的に日本がマシになってくると思います。
他の企業も続いて賃上げしてもらいたいです。
・当然だろう。車は景気が良くないと売れない。全産業で率先して賃上げを認めるのにはそれなりに訳がある。ただ自動車産業は裾野が広い。日本全体への波及効果は大きい。
・輸出企業は調子が良い 大企業とその他の差がどんどん拡大している 大卒で大企業に入るしか、文化的な生活は無理 物価でどんどん貧しくなる日本の労働者 ホンダ工場の工員たちはそれでも相当待遇は良いという事 寅さんが菜っ葉服の職工と呼んでいた時代とはかなり待遇も変わった
・親戚が自動車の下請け勤務だが、昨年は基本給は4%程度上がったがボーナスは1/3カット、諸手当は下がり、自販機や食堂への援助は消え、福利厚生も在るのか無いのか分からない状態に・・・。 自動車メーカーからのコストカット要求は厳しくなり、今年はボーナスも不安な状態との事。 また、働き方改革で残業が減り、自宅に持ち帰る仕事が増えたらしくいつも忙しそうにしている。 CO2削減も人件費削減につながる項目だけやっていると愚痴を漏らしていた。
賃上げと言っても会社としては逃げ道はいくらでもあるという事の様です。 こうして大企業とその下請けの格差の拡大はこれからも加速していくのでしょうね。
・大企業日本の数%の賃上げじゃないんです。取り上げるのは中小企業の大幅賃上げなんですよ。日本の年収300万円台の賃金を一気に500万ぐらいまで上げないと日本は良くならない。ついでに減税も加えるべき。
・少し前はベアって100円単位で1000円超えたらすごいって感じだったのに時代が変わりましたね。
でも物価も上がっているのでそれに見合った賃金上昇にしてほしいです。
・ホンダやマツダは、下請けや部品メーカの仕入価格をアップしてあげてほしいなと思います。仕入価格をアップしないと下請けや部品メーカが賃上げができず、最悪人材不足や赤字で倒産するかもしれません。
・問題は、中小企業の賃上げかと思います。私は、中小企業を経て現在は、プライム上場企業で働いてますが、福利厚生や年金制度の充実度も含めて物凄い格差を感じます。自己責任ではありますが、世の中の仕組みとは、恐ろしいものと思います。
・5%の賃上げは、それなりに満足できるものであると思うけども そもそもの定期昇給っていつまでやるの? これって年齢給とかがまだ残こっているということでしょ。 いつまで年功序列なの?と思ってしまうね。 定期昇給なんて役職級だけにすればいいんだって。 あとは業績への貢献度に応じて賞与で報酬を上乗せすべきなんだよ。 いつまでも「毎年必ず給与が増える」という昭和な環境を維持し過ぎだよ。 会社の業績が良かったら翌年は、年収が大きく上がる、逆に業績が悪ければ魏年収が下がることもある、のが本来は当たり前だから。 業績に連動しない給与体系だから、みんな危機感なく呑気に働くんだよ。 いつまで、こんなことを続けるのだろうかね。
・一流企業が満額とかなんの意味もない、体力が有るので当たり前、問題なのは中小企業、派遣、パート、アルバイト、契約社員、この辺りは全然上がらない、上がっても雀の涙、五千円上がれば良い方、とにかく体力がない中小企業が国がひとりひとり補助しないと会社自体潰れる、本末転倒、岸田はただ企業に上げろ上げろ言うだけ、中小企業なんか下請け何だから仕事もらってる会社の言う事聞いてギリギリでやるしかしょうがない、なにも分かってない岸田、賃金上がらないのは中小企業が悪いわけではない
・組合が機能してるとは言えなかった平成 ベースアップは大切な事なので良いと思う。 ただ、各年代の平均所得を余裕で超えてる人だけじゃなくて派遣の待遇も見直していかないと格差は広がるばかり
・企業業績が上がってるならいい事だが、今の物価高などを考えると企業側もかなり無理してる様にも思える。先行きが不透明な中でこれでいいのかという疑問もある。
・今は物価高騰ですから、賃上げは嬉しい事です。 ただ中小企業などは苦しい所があります。大企業でも苦しい所もあります。 貧富の差が大きくなりますね。 それが心配です。
・この時期に満額回答とは凄いですね。これを引き金に大手他社もなどのコメントも見られますが自動車などの輸出企業は円安の影響が強いと思います。国内需要は高くないからそれほど追随しない気がします。なってほしいですが。
・満額回答で喜んでいるが物価の上昇以上となったのか、物価が賃上げ以上に上がるのでは生活は楽にはならない、喜ぶのは税収が増え多額の国債の負担が軽減されることだけである、庶民の生活を守るには賃上げより物価の安定である、政府日銀が目論む物価上昇と賃上げのイタチごっこにだまされてはならないと思う。
・私はマツダで働いてないので関係ないように見えるがとても関係がある。マツダが儲けて、マツダの従業員が潤ったら、ついにマツダの新型RX7が出るわけだ!これが大重要。 ホンダは何作ってくれるかな・・EVのSUVかなw
・PL法によるRECALL責任が厳しく内部留保を増やす企業は破産になる。国がこれに援助法を作ればタカタ等倒産シなくてスンダはずだ。足かせに成っている法案に大きな声手当をスれば賃金はさらに挙げることが出来るはずだ
・良いことだと思うけど、やっぱり一企業が賃上げしたくらいじゃあんまり効果ないんだよね TSMCの半導体工場に沸く熊本を見ているとすごく実感するけど、地域全体の活性化があって初めて賃上げとか効果を出すと思う 単純に貯蓄に回っておしまいじゃないかな
・賃上げと政府が言い始めたら! 極端ですね。 一気に基本給2万円アップ、 ボーナス7.1倍!そんなに出せるのなら、 去年までは何故?給料が上がらなかったの? 赤字経営とは聞いてないよ。 大手企業はいいよね。勝ち組、負け組の 時間給1,100円の休めば無給の フルタイム非正規雇用を廃止して 格差社会を無くして欲しい。
・はっきり言えば 大手は社内留保があるのでできて当然。多くの中小企業はない それで賃上げさせられるのだから身を削ることになる 日本の経済政策はわずか1割の大手を中心なので賃金が上がったことだけで喜ぶのは、ぬか喜びになりかねない 当然それ以上に物価は上がる。
・もっと高いところで交渉しないと、そりゃ満額回答になりますよって話で、連合も強気にならないといけない。大手でこの程度なら中小は厳しいと感じます。企業が賃金をあまり上げないなら国が企業から法人税や内部留保に課税して、その分を庶民への減税を行うべきだ。
・大企業は満額回答出せても中小企業はそうはいかない 問題は中小企業が賃上げして、社会全体の賃金の底上げをしないといけない 賃上げ以上に物価が上がるのが早くて金額も大きいのが問題だ
・H社もM社も3月の回答日を待たずに満額回答って企業の意気込みを感じますね。業種は違ってもこのようなニュースは自然と広がっていくものですからGOOD NEWSですよ。ボーナス7.1か月って凄いな・・うらやましい!
・大手が賃上げするのはわかっている。 中小の状況も教えてもらいたい。 大手ばかりの記事を見ていると景気の良い話ばっかりだけど、日本の大半をしめる中小の状況を把握したい。おそらく賃金格差が出来てしまっているだろう
・自動車会社は羨ましい限りです ホンダはともかく、マツダも業績が うなぎ上りでニッサンを、追い抜き怒涛の快進撃です 半面ダイハツは幹部連中が無理難題を部下に押し付け逃げ場のない部下は データ捏造をやり上場廃止に追い込まれた トヨタに拾われた恰好になるけど、社員はどうおもってるのか、 気になります。
・給料が上がるのは素晴らしいが、此の程度は当たり前なんだよ。そもそも『日本の賃金はOECD加盟国中の中でも低い』と騒がれてやっと実施する前に、経済規模に見合った額を提示出来たのではないかという事。もう横並び意識はやめて、出せる企業はどんどんやるべきだろ。
・凄いですね...私は自動車部品のサプライヤーですが、ボーナスは半減、定期昇給は年齢のみ。ベースアップなんて一言も聞いたことも無い。再来年から賃金改悪もされるようで、転職しようと思ってます。
・利益を株主だけに渡すのではなく、従業員へ還元してこそ企業。
外国人投資家へ利益の大半を提供していた考えを改めて頂きたい。創業時に世話になることもなく、単なる外国人投資家なのだから。
・重要なのは毎年のベア、一時金でごまかさないこと、今年限りで終わらないことです それが実現できているのなら良いことだと思います それと労働組合にとても重要なのは、ベアが達成できない場合にストライキを行う決意ですね 闘う武器(スト権)が無い闘いには意味がありません
・遅ればせながらと言うところですね。 すでに日本の平均賃金は、世界の各国に追い抜かれ、隣国の韓国より低い状況。 これまで経団連は何をやって来たのでしょうか。 本日のニュースで、中学生の10に1人は貧困という情報を取り扱っていました。 経済界は後追いで手を打ってくる。 かつての日本は先手で色んな事をしていましたよ。 舵取り役が劣化したと言う事ですね。
・元々日本の企業は収益の多くを内部留保に回して、株主はもちろん会社従業員にも還元してこなかった。配当金はかなり引き上げられたが、やっと従業員にも回そうという気になったようだ。
・労働組合からの要求以上に、または、労働組合からの要求が無くても賃上げすればいいのに。 労働組合がない企業は経営者の判断で賃上げするかしないかを決めるけど、労働組合がある企業は要求がないと賃上げしないのかな?
・問題は下請けへの値上げも許容できるかどうかだと思う。
利益が出てて物価高で従業員が生活が苦しいって言ってるんだから賃上げするのは当たり前。重要なのは取引相手にも寛容になれるかどうかだろ。
・中小企業の賃金を上げないと格差がどんどん広がってしまう。中小企業の方が平均賃金低いのに健康保険の負担率は大企業より高く、同じ額面でも手取りは少ない。 消費税の戻り税の問題もある。
同程度の内容での値下げ要求禁止とか法整備まで踏み込まないといずれはスラム化が進み、暴動に発展する。
・円安の追い風に乗ってる自動車産業ならではの話ですね
ちなみに追い風の今は出来るかもですがこれから来る円高の逆風になった時給与を下げるという事も織り込んどいた方がいいのでは?
・自社の社員ばかりじゃなくて、サプライヤーに対する値上げに応じてほしい。 今のベースアップ水準だと数年で利益がなくなってしまう。 給料を上げないと人が集まらないから、そのうち受注不可になって自動車メーカーも困る事になるよ。
・円安下で、まずは輸出中心企業から上がるのは自然というか、むしろここが上がらなかったらどうすんだまであった。ほかの国内企業にも波及してほしい。
・大手上場企業は良いが零細・中小企業には大変大きな春闘になりそうです。
企業格差・労働者格差が更に広がりそう、賃金と物価がイコールに動いてない現実感じます。
|
![]() |