( 141700 )  2024/02/21 23:20:07  
00

「お一人様の高齢者」急増、生活は厳しい…人口減少ニッポンの恐ろしい行末

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 2/21(水) 19:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/030a9e6dcbf69f8a89794740ae12f07ab9741195

 

( 141701 )  2024/02/21 23:20:07  
00

最近は「下流老人」「老後破産」という厳しい言葉が多くなっています。

老後に必要なお金を貯めていますか?日本の国勢調査によると、人口は1億2,614万6,000人であり、人口減少が続いています。

世帯数は増加しており、2.21人が1世帯の平均人員です。

単独世帯が増加し、65歳以上の単身無職世帯の収入は低く、社会保障給付が多くを占めています。

老後の生活が厳しい現実が浮かび上がっています。

(要約)

( 141703 )  2024/02/21 23:20:07  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金、貯められていますか? 『国勢調査』(総務省統計局)より、日本のリアルな現状を見ていきます。 

 

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

『国勢調査』(総務省統計局)では、日本の総人口が1億2,614万6,000人であることが明らかにされています。2008年に人口のピークを迎えて以来、引き続きの減少傾向です。 

 

人口増加数の上位を占めたのは、東京都(53万人)、神奈川(11万人)、埼玉(7万人)。一方で減少数が大きな地域は、北海道(-15万人)、新潟(-10万人)、福島(-8万人)となりました。 

 

人口減少が著しい一方、核家族化が進み、世帯数は増加傾向にあります。具体的に見ていくと、前回の調査から世帯数は238万1,000世帯増加しています(+4.5%)。 

 

そもそも世帯とは、「住居及び生計を共にする者の集まり又は独立して住居を維持し、若しくは独立して生計を営む単身者」を指します。調査時点の1世帯当たりの人員平均は2.21人。3人以上の世帯は前回調査より軒並み減少している一方、単独世帯、つまり「お一人様」の数は右肩上がりで増加する結果となりました。 

 

割合としては、「単独世帯」が38.1%、「夫婦のみの世帯」が20.1%、「夫婦と子供から成る世帯」が9.0%、「その他の世帯」が7.7%となっています。 

 

ちなみに所得状況について、世帯別に詳しく見ていくと、世帯人数が1人の世帯の平均年間所得は「341万7,000円」、夫婦のみまたは夫婦と未婚の子供のみの世帯は「686万9,000円」となっています。 

 

単独世帯については、高齢者の増加傾向が顕著です。長寿化に伴い、配偶者に先立たれてしまったケースや、そもそもの婚姻率の低下も関係していると考えられます。実数を見れば、65歳以上人口のうち、単独世帯の人口は671万7,000人。65歳以上人口の「約5人に1人」が一人暮らしとなっている実態があります。 

 

65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の実収入は「13万5,345円」、可処分所得は「12万3,074円」です(家計調査年報/2021年)。そのうち89.0%は社会保障給付が占めており、年金を頼りになんとか暮らしている単身高齢者が多いことが見て取れます。 

 

子供への給付金について度々取り沙汰されますが、高齢者の実生活についても、かなり厳しい現実が露わになっています。『国勢調査』、次回の発表は2026年。そのとき日本はどうなっているのか。明るい未来を描くのは、難しいと言わざるを得ません。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 141702 )  2024/02/21 23:20:07  
00

(まとめ) 

日本の少子化や高齢化に関する意見には、以下のような傾向や論調が見られます。

 

- 政府の対策や現状に対する不満や批判:対策の不十分さや適切な支援の欠如に対する不満や、政府の無策や問題を深刻化させる方針に対する批判がみられます。

 

- 個人の経済的苦境や不安:個人の収入や貯蓄、老後の生活不安に関する心情や現実が多く反映されています。

 

- 安楽死や自己決定権:老後や生命の終わり方に対する悩みや希望、安楽死制度の導入を望む声も見られます。

 

- 社会構造や役割の変化:家族構成や生き方、社会の変化に対する適応や不安、男性や独身者に対するサポートや理解の不足が指摘されています。

 

- 将来への不安や懸念:日本の未来や社会のあり方、次世代への負担や対応に対する懸念や憂慮が示唆されています。

 

 

これらのコメントからは、日本の社会や個人が抱える課題や将来への不安、さまざまな立場や視点からの現状への疑問や提言が見て取れます。

( 141704 )  2024/02/21 23:20:07  
00

・少子化とは国の終活みたいなものですね。 

原因はわかりきっているのに、国は焼け石に水にしかならない金をバラ撒くだけで実効性のある対策をまるで講じない。 

まるでわざと間違えているのかとすら思えるくらいに。 

その過剰な散財や保障が現役世代に負担を強いて低賃金かつ重労働で金と時間を奪った結果、結婚や子育てまで考えるゆとりを喪失させ、自己の生活の維持や自己完結できる娯楽で満たす方向へと否応なく舵を切らせた。 

多くの人が散々警鐘を鳴らしても国は聞き入れないのだからこのまま終活させてしまっても良いとすら思えるようになった。 

どうせ他国に侵略されてもその国も基本200年と持たない。 

奪い奪われるの連鎖に終点はない。 

それが人類史における国家や文明の寿命というもの。 

今生きている我々もそれに直面する前に天寿を全うするでしょう。 

将来を憂う愛着や未練も薄れつつあるぐらいにはこの国の政治に失望を覚え始めている 

 

 

・今でもこの状態で、結婚しない結婚できない世代の人が高齢化したらどうなるのだろう。しかも、その中心になりそうな就職氷河期世代の人たちの相当数は年金もこの記事の数字より遥かに少ないだろう。 

それから見えて来る現実は、今でも生活保護に頼るお年寄りが多いが、それがもっと増えるであろうという事だ。日本は人口が減るだけでなく、高齢化も進むのに。誰が支えてくれるのだろう。 

ただ、高齢化については40年代を過ぎると重しが取れると国は見ているらしい。重しがとれるとはなかなかシュールな表現だ。 

しかし、それで社会保険料の支払いが減っても、その頃には南海トラフ型地震が襲って来て日本は壊滅状態になるかもしれない。余り悲観しても仕方ないが、明るい兆しは見えない感じだ。 

 

 

・私は現在67歳15年前から独り身になり、賃貸暮らしです。 

年金は月13万程度しか無いので、65歳の定年退職迄それなりに貯蓄していた。 

投資信託や積立年金保険なども使い老後に備えていた。 

会社から遺留されたが、身体が動く内に残りの人生を楽しみたかったので退職。 

友人と趣味のバイクで、平日日帰り温泉巡りしている。 

平日なので、道路も施設も空いていて、太陽浴びながら露天風呂に浸かっていると、本当にリフレッシュ出来る。 

少し前に老後2000万の話題があったが、持家の人の試算なので、賃貸住まいでは3000万位無いと厳しい。 

現役時代慎ましく暮らし、老後を楽しみましょう。 

 

 

・人口減少にお一人様高齢者の急増。 

日本が滅ぶとか大騒ぎして少子化対策で増税なんかする必要はないよ。まずは少子高齢化社会でも暮らしやすくすることを心掛けた方が良い。 

人口減少でひとクラス少人数で道路や通勤電車がガラガラになってもそんなに困らない。コンビニは24時間営業してなくても良いし、ネット通販は翌日配達でなくても良い。 

もともと日本人は明治維新の頃までは3000万人程度しかいなかった。 

人口なんて無限に増え続ける方がむしろ問題だと思う。 

 

 

・生活保護受給者の約6割が高齢者である。年金が少ないのもあるし、年金よりは生活保護の方が金額が多いから申請して受給する。あるいは高齢で病気になり働けない高齢者も多い。そして生涯独身の高齢者は男性で3割、女性でも2割近くになり、高齢者はどんどん増え、身寄りのない独身者も増える。独身高齢者の平均寿命はかなり低い。孤独死も増え、無縁仏も増える。自分の人生どう生きようが自由であるが、高齢になり、病気がちになり、身体が思うように動かなくなり、頼れる人は誰もいないという現実が待っている。 

 

 

・自分は3人子供がいる60歳です。 

26歳の娘は結婚し、孫がもうすぐ生まれます。 

29歳と25歳の息子は、早く結婚してねと言っていますが、どうも長男は結婚する気はない様だ。 

 

とまあ、これが我が家の状況ですが、これらは私の持つ価値観で作られた家庭。 

子供に結婚を押し付ける事もダメだと理解しているし、ましてや職場で考えを表すこともタブーです。 

多様性の時代であり、結婚するのも恋愛するのも自由なんですが、結婚の楽しさや子育ての喜びも表に出すことも躊躇う。 

代わりに、しんどさや辛さの話ばかりが表に出てくる。 

こんな社会で、結婚しましょうという考えが広がるはず無いと思います。 

 

 

・最近は臓器を2〜3つ売って、そのお金を貯金に回せたらなぁ〜とよく考えます。 

お金が欲しいのではなく、寿命を縮めたいのです。 

 

最近はよく考えます。 

法に触れずに自分の身を削って(寿命を短くして)、まとまったお金が入る方法はないかと。 

 

正直、60〜80代でお金があっても医療、福祉業界が人手不足なら必要なサービスが受けられない可能性もあり、お金があっても意味がない。 

 

みんなお金を増やすことばかり考えるが、寿命を縮めることは考えないのかなと思う。 

 

 

・少子化の原因は「氷河期世代が産まなかったから」子供を持たない事を中高年から騒がれる。自分達は社会的に不安定だったから産み控えしたのに社会的にも不安定で金のない現代の若者には「自己責任」を押し付けた上に産めと圧力かけるのは理不尽。 

今自分がこの日本と言う豊かな国で、豊かなインフラで、幸せに生活で来てるのは、  

「どこかの他人が子供を作ってくれて、その国力によって維持されてる」ものなのに。  

氷河期世代はとにかく冷遇しなければならず辛い人生を歩ませないといけない闇のルールが日本には存在するらしい 

各種施策や優遇や待遇改善は全て氷河期世代の「あとの世代」からと決まっている呪い。氷河期世代は徹底的に搾り取って踏みつけ犠牲にする気満々の日本社会 

氷河期世代が子育てを終えたあたりでめちゃくちゃ社会が子育てしやすくなり、高齢者に差し掛かったあたりでめちゃくちゃ老人福祉が削られることはもう確信している 

 

 

・まず「今の高齢者」は裕福だ。総務省の統計で「二人以上高齢世帯」の平均貯蓄は2400万円で実態に近い中央値で1600万円もある。しかも高齢世帯は「持ち家比率8割」で当然ローンも終わっている。つまり金融資産+不動産で3千万円だの4千万円だのは「ごく普通にある事」だ。 

 

これ全高齢世帯だと経済的な理由などで未婚のままの人が入ってきて(中には貯蓄ゼロ)データを引き下げる。いわゆる昭和の「標準世帯」つまり夫婦+子供+持ち家だった親世代の「子供」こそ今の現役世代だ。当たり前だが現役世代には親がいる(笑)。 

 

もちろんシングルマザーで苦労した人もいるはず。しかし国全体では「親世代はやたら裕福」なのだ。そして一番重要な事・・・ 

それは「そういう資産を【相続】する」のは、紛れもなく今の現役世代だ。その日本人の総金融資産2100兆円の6~7割と言われる。不動産まで含めれば総額1900兆円という「ばく大なお宝」 

 

 

・幸いなことに独身男性は寿命が短く、67歳で半数は死ぬらしいけどね。50歳以上の独身男性に限定しても寿命中央値68歳で、明らかに既婚男性より寿命が短い。国としては年金を払わずに済むのでありがたいかもしれないが。 

しかし独身女性の場合は既婚女性より寿命が長いらしく、老後は大変だろうね。既婚女性も既婚男性より寿命が長いため、夫に先立たれ一人になる可能性が高い。老後の備えは女性のほうが入念にやっておく必要がある。 

 

 

 

・安楽死の制度化は、望む望まないに関わらずいつか必要になる時が必ずくると思う。 

あらゆる介護問題、経済的問題がそれにより解決出来る。 

人口減少も必然であって止めることはもはや出来ないところまで来てるし、むしろ少子化対策をやればやるほど逆効果、税金のムダ遣いになる。 

少子化対策に回す経費を、災害対策などのインフラに回すほうが活きた使い道になる。 

 

 

・人生100年時代というけれど、本来の人間の寿命はせいぜい60年ぐらいです。医学の進歩と栄養に寄って無理矢理生かされてるのが現状です。もう自分で身の回りのことが出来なくってまで生きる意味があるのでしょうか?人間以外の動物は自分でエサが食べれなくなったら死んで行きます。人間だけが特別じゃなくそれが自然の摂理だと思います。 

 

 

・年金も全くアテにならない。AIの席巻で高齢者就職は特殊な技師以外は無理になる。株で成功するか不動産転がし、または相続で土地を売却して不労所得で暮らす層になるしか無い。それには都内のブランドタウンの新築、最低1億超えはする2LDK以上。しかも徒歩8分以内。そこまで狙いを定めないと少子化で賃貸需要が見込めない。しかし都内なら超裕福層は今後も増える。30年後を見据えて中途半端なマンションなら買わない事です。しかも災害リスクの少ない武蔵野台地の平坦かつ河川の無い駅となると選択肢は限られる。あとは移民国家になるしかないだろう。 

 

 

・生活はたしかに厳しい…かも知れないが一方で歳を取って解ることは“ものが要らなくなる”と言うことだろう 

個人的には変な贅沢が身についてないのが幸いしているのかたまの外食以外は自炊で充分だし着るものも基本ファストファッションで事足りる 

またお一人様の高齢者急増とはいうが夫婦であっても同時に亡くなるなんて云うのはまぁ滅多にあるものではなく或る意味必然的にそうなるのだ 

恐ろしいのは寧ろ無闇に「行末」について不安を掻き立て、起きてもいないディストピアを喧伝するマスゴミの頭の中ではないだろうか 

この事を語るなら年寄りの行末は良いが先ず自分達現役世代のそして次の世代のための政治家をしっかり作ることだろう 

先程例に挙げなかったが、“住”に関しては多分最も重要視すべきことだと思う 

今の政治政策で国民の“住”が守られるのかどうかこれだけはよく考えるべきだ 

 

 

・知り合い女性27歳が30歳までは自由に生きて 

30歳なってから結婚を考えるらしい 

 

しかし、女性は30歳から結婚相手を考えるのは自由だが男性側としたら30歳過ぎた女性との結婚はあまり考えたくないんじゃないか? 

30歳過ぎの男性としたら25歳前後の女性と結婚したいと思うから 男女のすれ違いになり結婚する人は少なくなる 

 

結果お一人様が増えそうだ 

 

 

・アラフィフの子供です。 

死なない人は居ません。いつか必ず死にます。私のような子供は、長生きしたら、家族ではない誰かの世話に必ずなります。介護や医療、経済的負担も含め、お荷物になります。 

定年じゃないけど、お荷物になるから、70歳で必ず死ななきゃならないみたいな制度が必要だと思う。じゃなきゃ、日本が成り立ちません。 

 

 

・離婚後は1人で暮らしている48歳。今から嫁さん探す必要も無いのかなと思う今日この頃。仕事の定年は65歳だし、持ち家もあり、歩いて2分の場所に掛かり付けの病院がある。また、その裏には大きな介護施設があり、将来的に通える内は自宅から通い、寝たきりになれば介護施設に入る。将来のビジョンが明確ならば、恐れずにやりたい事した方がいいよね。ちなみに趣味は旅行で年3〜4回行けている。 

 

 

・政府は物価高騰率を下回る年金増加率で実質的に年金を引き下げて高齢者を意図的に苦しめている。 

さらに社会保険料を引き上げることで高齢者を追い詰めている。 

これは高齢者を減らそうとしているのだと思う。働かず消費もせず社会保険を消費する高齢者を切り捨てる政策!明日は我が身ということを若者も知っておくべき。 

自公政権を駆逐して将来の日本を考える政治に期待したいが、、、ないものねだりでしかない。 

 

 

・お金の面でいうと、将来の独身高齢者は高収入かもしれない。 

独身は資産形成に有利だ。若くからNISAなどで投資経験を積み運用していれば、定年を迎えるころには運用益だけで生活できるようになってると思う。今の独身高齢者はそういった資産形成委が難しかった。かわいそうだ。失われた30年は罪深い。 

なお既婚だと家族の意向もあるから投資に重点をおくことができないので、運用益だけで生活できるほどの資産形成は難しいと思う。むしろ問題はこっちである。 

 

 

・健康な高齢者でありたいけど、無理っぽい。 

熟年離婚や伴侶に先立たれ独り身になり、子供とも疎遠になり、誰とも会話することなく1日過ごす。とか、要介護状態で寝たきり状態で身内に迷惑かけるだけのなんの意味もない高齢者。 

自分がそんな風になったら、どうにかして人生を終わらせたい。 

 

 

 

・今生きている若人も、いつか高齢者になる。そして少ない年金と淋しい生活で悩むはず。若い時に高額で立派な家を建てても、年を経るとムダになる。安い家で我慢できれば老後に金を回せる。誰もが高級車・美食・豪華な生活に憧れるのは良い。しかし日本の経済力・平均所得を見ると大多数は到達できない。早くから用心して資金計画しないと危ない。高齢者の多数が生活保護を受けるのは財源から無理。 

 

 

・この記事は単身者を貧困と考えていることが大きな誤り。単身者は世帯を持った人よりも貯金できる機会が多く、むしろ老後はそこそこな暮らしをしている人も多い。 

 

本当に悲惨なのは金銭感覚の無い世帯持ちの人で、ろくに貯金をせずに老後を迎え、酷い時には妻からも子からも見放されて悲惨な老後を送るケース。 

 

 

・平均値を使ったトリック。金額の低い方は、最悪生活保護かホームレスだろうが、平均値を上げている方は、貯金もあるし、当然持ち家で何不自由なく暮らしている。高齢者の資産を含めた総合的なデータで評価すべきを年金の受給額だけで評価すれば、苦しい生活の者ばかりになるのは当たり前の話しだ。 

 

 

・スマホを買うのにもショップに18才上の孫、子供を連れてくるようにと 

言われ中々スマホを買えない人も現実いる。またコロナワクチンの時ネットで 

予約するのに出来ない高齢者も多数いた。だからパチンコ店などワクチン予約 

取りますよ?って張り紙が張ってありましたよ。 

若い人達は将来おひとり様の苦しみは今の高齢者達を見ていれば金だけが全てなんです。もし金が無ければ生活保護者同様東京の町では誰からも相手にされない老後生活になりますよ。 

 

 

・結婚するかしないかは本人の自由です。一人暮らしするかしないかは本人の自由です。しかし「他人に助けてもらうことが前提の人生はやめて欲しい」「自己責任で完結して欲しい」と私は思います。 

 

一人暮らしのメリット、デメリットを全て承知した上で選択しているはずです。いいとこ取りは許されません。 

 

 

・このまま徴収が増えると老後資金に影響が出る。年金も減らされそうだし、病気したらやむなく生活保護申請するかも。 お願いだから今のうちに国民が自力で備えるための資金まで徴収していかないで欲しい。 

 

 

・子供には、将来は米国やヨーロッパに出ていくよう、伝えている。 

この国に未来はない。この国にとどまえれば、実親や配偶者の親だけでなく、下手をすればおじおばや従兄弟など遠い親族の面倒まで血縁であればもれなく責任を負わされ、身動きが取れなくなる。家族主義も最悪の形。 

 

自分達の介護費用は充分用意して、終活業者と契約して、出来るだけ迷惑かけずに逝くのみ。将来的に介護を業者に頼めないようであれば、自分で自分の最期は決めたいと思っている。安楽死もさせてくれない国。本当に、最悪の国。 

 

 

・僕もお一人様な人間です 

あと少しで還暦です 

足に障害があり 

外出もままなりません 

 

先々このまま 

歩けなくなるのではと 

不安にかられますが 

どこにどう相談すればいいのかすら 

解らずにいます 

 

お一人様な高齢社会 

問題多しだと肌で感じます 

 

 

・ずっと独身のおひとり様と 

死別離別のおひとり様。 

老人でも元気な人や持病ある人。 

貯金や年金少なくても株や不動産等 

金融資産のある人や借金ある人。 

いずれにしても何か有った時のために 

頼れる人を見つけておくのが大事です。 

 

 

・以前は、核家族というのは夫婦2人と子供2人の4人家族の世帯のことだったけれど、この記事では単身世帯や夫婦世帯のことのように使われている。いつから定義が変わったのか? 

 

 

 

・このニュース(記事)読んでどうするのか!何もしないのか!?は本人次第。働いて収入があるうちはいいが、それも不可能な高齢もしくは病気で働けないと一気に貧困老人に。 

言い方が難しいが、貧困の人って過去の生き方の結果と思う。50歳で貯金(資産)がゼロに近い人はそのまま・・と思う。それが その人の生き方であり結果&現実と思う 

 

 

・お一人様高齢者だからといって、一括りには出来ない。この中には収入は少なくても、資産数億円なんて人も、大勢いるだろう。もう少し、突っ込んで、調べて欲しいね。もちろん、厳しい人も多いとは思うけど。 

 

 

・長生き前提にするからそうなるのです。 

若い人に迷惑をかけまくってでも長生きしようという発想がおかしいのです。 

医療費、医療サービスの適切な提供により、寿命をコントロールすべき。 

 

 

・少子化は国策の問題だと言う人がいます。本当にそうでしょうか。国民が政治に無関心だからなのではないですか。後先考えずに生きている人達がいかに多い事か。日本人の民度低下が原因だと思いますが如何ですか。 

 

 

・生活保護受給者もどんどん増えて大変なことになりそうだなぁ 

今でも介護費用苦による世帯分離で生活保護とか多いのにお一人様も増えると生活保護費で圧迫されて未来がない 

 

 

・氷河期世代の単身女性が200万人程度該当するだろうが、ほぼ確実に生活保護以下の生活になると前から言われてきたから、貧困高齢者が10年後あたりからわんさか出てくるな。 

 

 

・お金だけの問題じゃなくて、少子化でマンパワーが減ってくるのがもっと怖い。 

介護保険とか取られているけど、実際はどれだけの人がそのサービスを受けられるんだろうか? ピンピンコロリを本当に願ってしまう。 

 

 

・キツい言い方になりますが、生産性を生む方に力やお金を注がないと日本に未来がなくなります。 

無駄な延命は子どもたちの未来を狭めてしまうように思います。欧米のような医療体制を望みます。 

 

 

・人口減少問題は、約30年前から解っていたはずです。消費税導入の頃から、将来の社会保障の為とか言っては、約30年間消費税率を上げ続け、とうとう人口は減少、高齢者は3人に1人となり出生数は減る人口ピラミッドがガタガタで崩れそう…先の事は考えてこなかったんだね 

 

 

・未婚化が進んでいるからね 

団塊ジュニア世代辺りから一気におひとり様が急増する 

結婚して家庭築いている人の方が少数派になる 

 

人口減少は予想よりも早く進むんだろう 

 

 

 

・いやいや序ノ口です。 

 

氷河期世代非正規50才おひとりさま男です。貯蓄なんてする余裕ないので、死ぬまで働き続ける所存です。したがって老後はありません。そのままピンピンコロリといけば良いのですが…。動けなくなったらおしまいです。回りにこんなのゴロゴロいます。 

 

一番良いのは安楽死の法制度化です。最低でも無駄な延命は望みません。世間様にご迷惑をお掛けしてまで、生き長らえたいとは思いません。 

 

 

・今1人でラクに生きるか 老後1人で車イス生活か  

結婚して子供やれ孫の成長を楽しみに老後を生きるか 

まぁ誰にも決める権利はない 決めるのは自分だ 

 

 

・子供を産み育てることの方が独身でいるよりも、何かお得というか強烈なメリットでもない限り少子化は止まらないと思う。 

 

 

・貧しい日本人の先行きが暗いのは良くわかりました。 

私も月収たったの十数万円です。 

長生きは望んでないから、希望者募って人生の定年選択させてもらえませんか? 

出来たら眠ったまま死にたいな。 

いいでしょ? 

貧乏な下級国民には、上級国民の政治家みたいな明るい老後なんてないのですから。 

 

 

・超高齢化社会は行く着くところまで行き、その後は安楽4というか尊厳4が合法化されて、市町村にそういう施設ができて、そして高齢者減らし。。。そんな未来が見える。こわいねえ。 

 

 

・困ることは金銭だけでは解決できません。最終的に認知症発症など生活対応や近隣迷惑や孤独死など課題は多いと感じます。 

 

 

・今更分かりきった事を、今後国は、国家事業として独居老人の終活の面倒を見て、更に夢も希望も少ない日本の為に高学歴や高収入の人に、子供を産んでもらうしかなくなる 

 

 

・>割合としては、「単独世帯」が38.1%、「夫婦のみの世帯」が20.1%、「夫婦と子供から成る世帯」が9.0%、「その他の世帯」が7.7%となっています。 

 

合計すると75%。 

で、残りの25%はどういう世帯でしょう。 

 

 

・婚姻したいほど"夢中になる様な魅力在る人に出会わない"って事なのかなぁ。 

推し活とかホストに沼ったりは、するのにね。 

カンタンな方に流れる傾向なのかな? 

 

 

・お一人様の高齢者は確かにやっかいだが、20年後には殆ど亡くなっていますので、それまで辛坊して待つしかないでしょう。 

それ以外に太作は無いと思います。 

 

 

 

・まぁ〜100年後には、日本の人口2千万人くらいだな? 

東北や北陸や長野には殆ど人が住んで無い、暖かい太平洋側に集中して住んでいると思う? 

 

 

・政治家は労せずして多額の収入や裏金を作る。庶民は物価高と低収入に苦しみ、不安な老後を送る。日本の政治は庶民に寄り添うどころか、私利私欲にまみれた連中ばかりだ! 

 

 

・長生きしたくないから安楽死制度導入してくれ。 

人生の消化試合マジでしんどい。 

 

 

・若い頃は年寄りは金使わなくてもいい 

いったいなんに使うん? 

って思ってたが案外若いやつと同じように金を使うんだね。 

 

 

・高齢者に給付金が必要ですね。人数が多いので票になるのでは。昔、年金党がありましたが、今こそ年金党を。 

 

 

・>「単独世帯」が38.1%、「夫婦のみの世帯」が20.1%、 

>「夫婦と子供から成る世帯」が9.0%、「その他の世帯」が7.7% 

 

本当にご隠居さんと独身しかいないですねえ・・・ 

 

 

・何が酷いってビジネスとして非婚小梨を現実離れした美化して儲けた連中は安泰で、のめりこんだ連中がもう手遅れな自分と向き合えずに若者叩いてるからな。 

 

 

・最低でも80歳まで内職在宅ワークでも良いから働き口作って。後は農業と伝統技術作る。何せ働くと友達出来る。 

 

 

・ただ不安を煽っただけで終わりましたが、結局は何が必要と言うのでしょうか。 

 

 

・所得と収入をゴッチャにして記事にしないでもらいたい。ましてや確定申告の季節だ。 

 

 

 

・今の政権では無理だよ。 

頼むから金の海外ばら撒きや 

クルド人など外国人受け入れだけはやめてくれ 

 

 

・まず老人でも普通に賃貸借りれる制度作らないと ホームレスで溢れるよ 

 

 

・これなら「男性は仕事、女性は家庭を守る」で良かったのではないか? 

 

 

・貯めれる訳ないっしょ 

働いた分税金でかっさらってるのに。 

 

 

・日本人って身の丈に合わない見えっ張りな生活してる人多いですから当然ですね 

 

 

・こうなるって、わかってたやん、 

ずっと滅亡ヲ目指してると思ってたので、一度も投票に行ったことありません 

 

 

・みなさんが長生きできるよう心から祈っております 

 

 

・だってしょうがないでしょ! 

誰も結婚してくれないんだもん! 

 

 

・長生きはリスクだね。 

 

 

・何がそんなに恐ろしいのかね? 

 

 

 

・泥舟に乗った気分ですね、、 

 

 

・1人暮らしの大学生の方が余程厳しい生活をしていますけど。 

 

 

・未婚の高齢男性や未婚の初老男性に対するケアがこれからは必要。女性のそれに対して余りにも社会の理解が少なすぎるし相談窓口も少なすぎる。男性側の自己責任と片付けず、それ相応の対応が必要。これではかつて男尊女卑で美味しい思いをした男たちのツケを令和の時代の初老並びに高齢の独身男性が払わされているようなもの。真の男女平等とはとても言えない。 

 

 

・子供に一律投資するのではなく、優秀な子供に優先投資すればよい。未成年の犯罪者は支給した子ども手当は親もしくは本人から全回収する。マイナンバーと労働を紐付けて給料から。 

 

 

・新NISAとかわからないタイプの人は老人になったら悲惨だろうな 

 

そういうレベルの知能の人は頑張っても貯金しかできないし、インフレとかにも対応でいないからお荷物になるのが確定してる。 

 

 

・誰しもが歳をとり亡くなって行くので、数十年経てば平成世代も、老害となり令和世代から疎まれるだろう。その頃にはどこかの俗国になっているかもしれないし、、 

 

 

・高齢貧困女性は。 

社会には貢献してないけど、家族に貢献している!!っと。 

 

家族に老後をみてもらいましょう。 

他人には関係ない。 

 

 

・40代独身男、自分は確実に孤独死すると思うので、他人に迷惑をかけない死に方をしなければ。 

 

 

・生まれて一度も投票所に足を運んだことのないお年寄りは、『どうしてこんな世の中になってしまったのだろう?』と首を捻りながら死んで行きます。 

 

 

・認めて欲しいですよ 

尊厳死 

 

 

 

・安楽死が、日本で許されるようになりますように。 

 

 

・妻子なしのこどおじは腹くくるしかない 

 

 

 

 
 

IMAGE