( 141720 ) 2024/02/21 23:46:14 2 00 東京でも「冬用タイヤ」は必要ですか? あまり雪が降らないので、用意しても「無駄」になるような気がします。「ノーマルタイヤ」ってそんなに危険ですか?ファイナンシャルフィールド 2/21(水) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0929899769379014e5804580a95b7c160c024537 |
( 141723 ) 2024/02/21 23:46:14 0 00 東京でも「冬用タイヤ」は必要ですか? あまり雪が降らないので、用意しても「無駄」になるような気がします。「ノーマルタイヤ」ってそんなに危険ですか?
車を持っている人であれば、寒い時期になれば冬用タイヤへの交換を考えるでしょう。降雪量の多い地域であれば冬用タイヤの装着は不可欠ですが、東京都の場合は雪が降らない年もあるため、冬用タイヤの必要性について疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
本記事では、東京でも冬用タイヤは必要なのか、用意しない場合にどのようなリスクが考えられるのかを解説します。
▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説
雪が降らない年もある東京で車を持っている場合、「わざわざ冬用タイヤを購入するのは面倒だ」「交換費用がもったいない」と思う人もいるかもしれません。とはいえ冬にノーマルタイヤで運転していると、事故やトラブルに巻き込まれるリスクが高まります。
特に気をつけるべきなのは「路面凍結」です。凍結した路面に乗った瞬間、タイヤのグリップ力が著しく低下し、車がコントロールを失ってスリップ事故を引き起こす恐れがあるのです。
路面温度が0℃前後になると路面は凍結し始めるのですが、注意する点は路面温度と気温は異なることです。一般的に路面温度は気温より低くなり、気温が2℃を下回ると路面温度が0℃になるとされています。
気象庁のデータによると、東京都の1月の平均最低気温は1.2℃、2月の平均最低気温は2.1℃となっています。そのため雪が降っていなくても、朝や夜の冷え込む時間帯では場所によっては路面が凍結している可能性があります。
また、2024年2月6日には東京都心で9cmの積雪が観測されたように、東京でも突発的な降雪リスクがあります。このような積雪に見舞われれば、ノーマルタイヤでの運転はほぼ不可能な状況になります。
このように「路面凍結」「突発的な降雪」といったことは東京都内でも十分起こりえるため、冬用タイヤの準備は必要であるといえそうです。
普段雪の降らない地域に住んでいれば、雪道や凍結した路面での運転に慣れていない人は多いでしょう。積雪路面や凍結路面を運転するとなると、当然ですが普段よりも滑りやすくなります。
JAF (日本自動車連盟)が行った実験では、時速40kmから急ブレーキをかけた際の制動距離を測ったところ、次のような結果となりました。
■圧雪路での制動距離 ノーマルタイヤ:29.9m スタッドレスタイヤ:17.3m
■氷盤路での制動距離 ノーマルタイヤ:105.4m スタッドレスタイヤ:78.5m
この実験の結果から、ノーマルタイヤの制動距離はスタッドレスタイヤの1.7~1.8倍になっており、明らかに制動距離が長くなることが分かります。制動距離が長くなればブレーキをかけても思ったように止まれず、結果的にスリップ事故を引き起こす原因にもつながります。
またノーマルタイヤは冬用タイヤに比べてタイヤのグリップ力が弱いため、雪にタイヤがはまって空転する「スタック」事故を引き起こす恐れがあります。
過去の事例としては、東京都心で10cmの積雪を観測した2022年1月には、首都高速道路で冬用タイヤを装着していない車両による立ち往生が発生しました。この大規模な立ち往生が解消するには14時間もかかっており、冬用タイヤを装着しないことで日常生活に大きな支障をきたすリスクがあるのです。
冬用タイヤは雪が降る季節に向けて交換するため、冬場にはタイヤ交換の需要が急激に増加します。ピーク期間には作業の待ち時間が長くなり、場合によっては予約を断られてしまう恐れも考えられます。
そのため冬用タイヤを購入するのは、本格的な冬が来る前や冬の終わりといった需要が少ない季節に購入することがおすすめです。需要シーズンを避けて冬用タイヤを購入・交換することで、「割引価格での購入」や「作業時間の短縮」といったメリットが受けられることも期待できます。
東京都で雪が降る日は少ないものの、雪が降った際や路面凍結している道路をノーマルタイヤで運転すれば、車両のコントロールが難しくなり、事故や渋滞を引き起こす可能性もあります。全国的に積雪を観測した2024年2月6日には、雪の影響でスリップ事故が相次ぎ、関東では少なくとも1300件を超える交通事故が発生しています。
自身の体や車を守るだけでなく、他人に危害を及ぼさないためにも、寒い時期には冬用タイヤを装着し、くれぐれも注意して運転するようにしてください。
出典 JAF (日本自動車連盟) 走れても止まれない、雪道のノーマルタイヤ(JAFユーザーテスト)
執筆者:山本峻 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 141722 ) 2024/02/21 23:46:14 1 00 (まとめ) コメントには、スタッドレスタイヤの必要性や適切な対応について様々な意見がありますが、主な傾向としては以下のような点が挙げられます:
- スタッドレスは道路状況によっては必要不可欠という意見や、都内でも坂道や雪の影響が危険だという認識が一般的である。 - 雪が降ったら車を乗らない、乗るならスタッドレスを装着しておくといった選択が最も安全という意見が多い。 - スタッドレスやチェーンの装着は安全のために必要であり、自分だけでなく他の道路利用者への配慮が必要との意見が多く見られる。 - 雪の降らない地域でも一定の頻度でスタッドレスを装着している人がおり、冬季装着だけでなく安全意識が重要視されている。 - 運転者の技量や安全意識が重要であり、タイヤだけでなく、運転の判断や適切な対応が事故を防ぐために重要であるという声もある。
結論として、雪道や凍結路面では適切なタイヤ装着や運転の注意が重要であり、自己安全だけでなく他の道路利用者にも配慮することが大切であるといえます。 | ( 141724 ) 2024/02/21 23:46:14 0 00 ・極論ですが、スタッドレス用意するのが難しいのであれば、降雪予報出ている時、最低気温が氷点下以下の時の早朝夜間での車の利用を差し控える以外の方法が見つかりません。
チェーン持っていても脱着がちゃんと出来るかって問題もあります。雪が積もって寒い中、こまめに脱着する手間考えたらスタッドレス一択になる気がします。
意外と都内も坂道多いですから、ちょっとした降雪でもかなり危険な環境がすぐに出来てしまうのも怖いですね。
止まれない、減速出来ない事が運転する上でどれだけ恐ろしいかをまず理解してほしいし、その状況の後に起こりえる事態を考えたら雪道を夏タイヤでって言うのはやばいって言う感覚が当たり前になってほしいです。
・私は滅多に積雪しない地域(積もっても2~3年に一度くらい)に住んでますが、昨シーズンより12月中旬~2月はスタッドレスに換えております。 その前でも簡易チェーンは携行しておりましたが、スタッドレス導入すると気分的に全然違いますよね。時期的に避けてた山間部であっても行こうと思えばそのまま行けるし(もちろん状況によるけど)、突然積もりだしても焦ることがない。
・都会でも冬には冬用タイヤがいいに決まってますが、 何年かに一つの雪。 大阪人ですが、タイヤはノーマル。ただ、冬になるとチェーン積んでます。 簡易タイプですが。 何年か前かなり積もりました。 クルマは、RR、タイヤはノーマル。 スキーよく行くから雪道には少し慣れてて… スタック無しで五キロの職場までたどり着いたけど。 要するに、判断と車の性能と備え行き先に坂道あるか?とか 考えて行動したら都会の雪は、大した事ないのかも。 まあ、警報出て不要な用事で出かけるのはやめた方がいいですね。
・雪道ではノーマルタイヤは非常に危険です。かと言ってスタッドレスを履くほどではない。タイヤチェーンなんて使ったことがない人には着けられないから持っていてもみんな着けないのでタイヤチェーンを持っていても無意味な気がします。 最近流行りの装着が簡単な布製チェーンは東京のシャーベットスノーにどれだけ有効なのか?また布なのですぐにダメになってしまうのではないか?という不安があり使うには勇気がいります。 雪道で動けなくなる車を少なくするためには標準でオールシーズンタイヤを履くしかない。 しかしタイヤがすり減って交換する時はノーマルタイヤが安いのでノーマルタイヤに変えてしまう。趣味で自分の好みのノーマルタイヤに履き替える人もいるという多くの問題があります。 こうやって考えていくと解決策が見つかりません。 東京でも冬用タイヤは必要なことがあるのは間違いありません。 どう考えても現状では解決は難しいかな?
・多摩地域に住んでいます 降雪後、坂道には放置された車多数 しっかり駐禁取り締まってもらいたい
スタッドレス履いてないで「動けなくなりましたから置いて帰った」は、違法駐車と同じ それが嫌なら乗らないか、スタッドレス装着
事故を誘発したり、渋滞の原因になり緊急車両が遅れる恐れがありますよ
・冬用タイヤの必要性について疑問を持つならチェーンを用意すれば済む事です。今はスタッドレス全盛の時代ですが、バブルの頃までは雪が積もればチェーンを装着するのが当たり前でした。スタッドレス1本分で済みますし、チェーン規制に合えばスタッドレスでもチェーンを装着しないと通行できませんから必需品のような物です。
・雪が降らなくても気温の低下で雨が凍り路面が凍結する場合もある。 そうした場面では 夏タイヤのままだと危険性が高くなる。
夏タイヤと冬タイヤの優位性が逆転する気温が7℃。 夏タイヤは冷えて温度が下がると ゴムが硬くなり、グリップが弱くなる。 冬タイヤは冷えてもしなやかさを保つゴムを使っているので、冷たいドライ路面でもグリップが落ちてこない
いざ雪が降ったり 路面凍結してからでは遅いので 変えておいて損はない
・私は山口県の瀬戸内側に住んでいます。 雪は冬に1~3回程度降り、偶に積もる事が有りますが、東京ほどでは有りません。 しかし、毎年12月になるとスタッドレスに履き替え、2月半ばころまで履いています。 いつ降るか分からないし、仮に降った時に少しは安心だからです。 他人にも迷惑を掛けない為にも、もう何十年もやっています。 無駄とかではなく、降った時に直ぐに履き替えられないのなら、私の様に事前に履き替えて置くことが他人に迷惑をかけない事に繋がるからです。
・まぁシーズン中に数回程度しか積雪しない地域だけど、早朝や深夜に釣りで地方に行くから念のためスタッドレスに履き替えてる、ただし、スタッドレスの速度 記号は一般的なQ規格でなく、RやV規格にしてるな。ただ今はメーカーは初期に作り在庫無くなり次第終わるから、2年おきに買い換えだシーズン前に。それ以外でコストかけたくないなら、かなり良くなったオールシーズンだろな。
・スタッドレスは費用や履き替えの面倒よりも置き場所の問題が大きい。 そして、都内なら必要になるのは数年に一度。 なので、金属チェーンを冬期のみ車に載せておくのが最強。 外環下の国道みたいに雪が積もらない道を走る時は逆にチェーンが切れないか気を使う程度で、この辺の積雪程度ならチェーンで十分走れるし止まれる。 30年これで困った事はない。 スタッドレス買った事もあるけど、スタッドレス履いてる間に雪が降った事無いからなぁ。
・アタシは必ずスタッドレス履きますよ。 1〜2年落ちの中古を春から夏に買ってます。 それを1〜2年はいてネットで売ってます。 ここ20年くらいついうっかり夜中にポチってしまうのでスペアの冬タイヤもあります。夏タイヤもちょこちょこ買ってためておくのでそろそろやめようか検討中ですね、、 ただレアサイズの懐かしいホイールみるとついつい、、
・「スタッドレスタイヤが雨に弱いから夏に履くな」といったタイヤを売るためにメーカーが宣伝文句を広めたことが購入意欲を減少させてしまっている。古くなったスタッドレスでも法定速度内なら夏にも使えるから無駄は無いと広めて、少しでも冬の事故を減らすようにしてほしい。
・そもそも車をどう使っているか次第じゃないですかね。休日や買い物しか乗りませんなら、そもそも雪の日は乗らないが1番安全かつ安く済みます。 通勤や送迎で使ってますなら、短距離ならとりあえず自宅に辿り着けばで、チェーンをトランクに入れておけばいいですし、長距離ならスタッドレスじゃないでしょうか。チェーンはあくまでも緊急避難用です。チェーン巻いて長距離運転なんてゴムチェーンですら、かなりの振動と音がありますから、車にも自分にもかなりのストレスになりますよ。
・私は今ではあまり降らない地域にいますが毎年スタッドレスに履き替えています それは自分の車で色々な地域に行く可能性があるからです 東京でもスタッドレスは必要ですか? こんな質問をするのはどんな人だと懐いますか? 車の運転は出来るけど公道走行が出来ない無知です 公道走行が出来ると言うのはあらゆる場面で自分の判断で運転出来る人です それは雪が降ったら乗らないと言うのも公道走行が出来る人なんです それをこの程度なら大丈夫ってのがスタックして迷惑を掛けるのです チェーン積んでても飾りにしかならないのなら乗らない事です
・交通の代替手段が有り、路面の状況を予測して車に乗らない判断ができる人はスタッドレスタイヤは持たなくても良い。
ただ、こんな事を人に聞かないと分からない判断力の人はそもそも車の運転をしない方が良い。
・冬用タイヤを買う必要はない。雪が降ったら車を運転しなければ良いんです。どうしても外出が必要なら、1年でもわずかなんですから、その期間は公共交通機関やタクシーを使えばいいんです。
・雪の降ってない日で尚且つ気温が5°以上あって昼間限定で飛ばさない人なら大丈夫です。 そんな日でも乗らないといけないって人は、スタッドレスタイヤを履いた方が、安全性は高いと言うだけの話し。 まぁ、危なそうな日は公共の乗り物で移動しましょう。
・東京の人はものすごく勘違いしてるようですが雪が降るからスタッドレス に履き替えるわけではありません。
気温が下がると夏タイヤのゴムが固くなり通常通りのグリップをしなく なるので寒くてもゴムの硬くならないスタッドレスに履き替えるのです。
雪国では気温が10℃を下回ったらスタッドレスに履き替える事を勧めて います。
雪が降る降らないに関係ないです。
・23区内在住ですが昔から冬期は常にスタッドレスです。 都内から出て北に行けば必要な場所が多いので履いてます。 保険代と考えてもスタッドレスなんて安いものなので履いたほうがいいですよ。
・俺は愛知県住まいだが、スタッドレス持っており、冬季は必ず履いてる。理由は『自由度を保つ』だ。積雪や凍結があると、ノーマルはNGだ。それではせっかくの『自由の象徴である』車に足枷がついて、自由がなくなる。何のために高い維持費を支払って車を所持してるのか?車全体の維持費に対し、スタッドレスタイヤの償却費は微々たるものだ。これが持てないなら、レンタカーで充分足りる。
・降雪時(予報時)に車が乗らなければスタッドレスタイヤは必要ありません。 路面凍結時も含めて!
夏タイヤで雪道走りスタックし、交通障害の原因作るから問題になりスタッドレス必要論になるのです!
・「ノーマルタイヤってそんなに危険ですか?」 危険です。特に都内は環七・環八に代表されるように立体が多いです。ノーマルタイヤでは強めのみぞれでも坂をあがれません。1台スリップすると、後続の車両、全てを止めてしまいます。悪い事はいいません。雪がふったら車を使わない。車を使うならスタッドレス必須です。
・東京近郊在住だが、雪の日はスタッドレスのほうがいいのは分かっても、高価な新品は金の無駄遣いになる可能性があるので、程度のいい中古スタッドレスタイヤを履かせている。 降っても降らなくても、あまり後悔せずに済む。
・スタッドレスは履かなくていいと思いますよ。その代わり雪予報なら車の運転を一切辞めて下さい。 駐車場から出す可能性があるならスタッドレス履いて下さい。
・札幌で10年ほど運転してきて、今は非積雪地に住んでいますが、雪が積もったり凍結した道路の首都圏では運転したくありません。 自分が運転するのは全く問題ありませんが、周囲の運転手が全く信用できません。 この記事のように、夏タイヤで運転でしないの? という疑問を持つ人が存在する時点で絶対近付きたくありません。
スタッドレスタイヤを装着していないなら、雪が積もったり、路面が凍結してそうな時は、絶対運転してはいけません。 自分が滑って事故を起こすだけでなく、周囲の迷惑です。 立ち往生して迷惑になるだけでなく、車や人に衝突したら大きな罪を背負うことになります。
・ラバーチェーンで十分だと思いますがね都内中心部なら。 但し、速度は規定内で走行しないと強い摩擦や凹凸路面で部分的にゴム破損しますから気をつけてください。
・車が大好きで愛する家族がいるなら、スタッドレスタイヤなんか安い買い物でしょう? 私は降雪地域ですがハガキ一枚くらいの接地面積で走っている事を肝に銘じています。 とにかくタイヤにはお金をかけてください。
・ノーマルタイヤで雪道走行は道路交通法違反だし、他車に迷惑だから絶対やめてくれ!事故らなくてもスタックして道路がふさがると渋滞になる。東京だと雪が降っても、せいぜい2日も車の利用をやめれば、その頃には道路の雪はほぼ無くなる。それが嫌なら、オールシーズンタイヤかスタッドレスタイヤを購入してくれ。
・必要ですか?とのことですが凍結路面や雪の状況で車を使用するのであれば必要です。例え1シーズンに一度でもそういう状況に遭遇する可能性があるのであれば備えるべきです。備え無しは周囲にも迷惑です。 費用が無駄と思うのであればそのような時は車に乗らなければ良い。 車がスタックした時のむなしい気持ちを味わえばわかりますよ。 以上私の経験からです。
・履かなくてもいいですよ。 その代わり完全に融雪して路面凍結の恐れがなくなるまで運転しないこと。 まぁ実際に雪道で滑ってクルマ壊して、スタッドレスを履いて雪道を走るまでを経験しないと、ノーマルタイヤで雪道を走ることが如何に愚かしいことかなかなか分からないでしょう。 自分がそうだったように(自戒込めて)
・必要or不要は地域やユーザーの用途次第かと。降る可能性が極めて低い、出先で降ってもコインパーキングに停めて乗らない。など他の交通に自車が迷惑かけない事と合わせ、自己責任の範疇と考えます。
・冬期に自動車教習所のコースに水をまいて凍結させ、ノーマルタイヤで走ったらどうなるかを体験できると良いのに。コーナー入口とか停止線の前でブレーキ掛けたら滑っていくのは怖いぞ。
・我々雪国のドライバーはスタッドレスと夏タイヤを常に交換してそれプラス最低FFか4躯この習慣があるから雪が降っても事故も渋滞も少ない大体大型トラックか県外の夏タイヤで渋滞するぐらい雪道でスタッドレスかチェーン履いてなくて救助要請した時は罰金課すべきそのくらい雪国の人はお金かけているのだから
・まあこの理屈からいったら 保険に入る必要もないし 傘持っていくか悩む理由もないし 玄関に鍵かける理由もないな。 なんでも自分に都合よく回れば 苦労しないって話ですよ。
それと決定的に違うのは、 自分一人が困ったり事故って死ぬならご勝手にだが むしろ迷惑したり被害受けるのは自分以外ってこと。
冬タイヤは特殊装備じゃなく標準装備。 技能がない、標準装備でさえない、なのに 運転に自信持てる時点で不適格ドライバーですよ。
・東京の人たちは雪をナメすぎです。 東京で雪が降ると毎年車がスタックしている同じ映像を見ますが、東京って意外に坂が多いですよね。なのにノーマルタイヤで「これくらいの雪ならイケると思った」ってコメント。自分からすると「そんなワケねーだろ!」ってテレビに向かって叫んでます。 自分は東海地方の平野部在住で、ひと冬に1、2度積雪が有るくらいですが、周りを見渡すと8割くらいがスタッドレスタイヤ履いてます。残りの2割の人は積雪したら車で出かけない。 備え有れば憂い無しです。
・こんな事を書くと「うーん」の嵐だろうが、仕事で使う人は別にして都内(と言っても奥多摩は別)ではスタットレスは必要ない。そもそも、地下鉄も電車もあるから雪が降れば車に乗らなければ良い。 第一、スタットレスなんてマンションに住んでいる人は夏の置き場に困るだろう。履き替えもマンションの駐車場では電源もないからタイヤ屋さんで付け替えてもらうのか。運ぶだけでも一苦労だ。 まだ、北関東や長野、山梨の出身で、たまには実家に車で行くという人とかスキー、スノボ命と言う人は別にして、それ以外ならスタットレスは全く必要じゃない。 究極の方法としてはノーマルでもチェーンをつけるという逃げ道もある。最近はチェーンじゃなくて布製のチェーン代わりを装備している事がある。これがなかなかの優れもので、初心者がよくやりがちなスタットレスの空気パンパン状態より遥かに雪道に強い。
・路面が濡れているだけとか 雪がないのに チェーンで走行しているのを見るが 大変危険ですやめてください 特に 運送会社のトラック チェーンが半分切れて フェンダーたたいているのに そのまま走行しているのを見ました 自車を壊すのは自由ですけど 切れたチェーンが飛んで 怪我したらどうするのですか?
チェーンを押さえる金具(名称不明)が 切れているのを PPバンドでしばってる 愚かなやつもいました そんなもんで 止められる訳ねーだろ 雪がない場所を チェーンで走るからそうなるんだ!
雪に対して過剰すぎるのも よくない なれてないのは解るが もっと勉強しよう とくに職業として運転する方々 上司の命令だとしても 雪のない道で チェーンはほんとうに危険です
・危険なのはタイヤじゃなくて、運転手。 路面が滑りやすくなってるのに、勝手な解釈でいつもと同じような運転をするからトラブルが起こる。 どうせ、L とか B とかエンジンブレーキの使い方さえ知らず、ABS が付いてねえと止まることすらできねえんだろ? チェーンを装着しようが、スタッドレスを履こうが、運転手がヘタクソなんだからすべて同じだ。
・雪が降ったら乗らないだったらノーマルでいいでしょうけど 毎日乗る人だったら必要だと思うけどね。 タイヤが原因で事故したらそのほうが高くつくんじゃないのか!
・東京区部の自家用車のスタッドレスタイヤの装着率は10%未満。車が日常の足ではないから雪や路面凍結の日は運転しないからね。
・スタッドレス買う金がもったいないなら、滑り止めチェーンでいい。 ただし夜間路面が濡れて最悪な状況でも数分で装着出来るようにしっかり装着練習をしておいてくれよ。 せっかくチェーン積んでいても、もたつく奴多過ぎ。
・無駄だの言うなら雪が降ったり積もったら乗らない 出先や出勤後に降ったりしたらパーキングとかに入れて帰れば良いだけでしょ
・ここに書かれてるコメントは正論なんだけど、 現実に都内の車所有者でスタッドレスとかにちゃんと履き替えてる人って半分もいないよね、たぶん 雪が積もってる日は運転しないようにしてるくらいが主流な気がする 啓蒙でどこまで広がるかわからんねぇ
・オートソックでも積んでおけば良い。それと前輪後輪のどちらに装着するかは確認しておかないと、FFなのに後輪に装着するなんてお笑い事になる。
・オールシーズンタイヤを履く。 更に金属ピン付き非金属タイヤチェーンくらいは御守り替わりに持っていおくといい。
・自分の住んでる群馬より、今年は特に東京方面の方が降ってるイメージ、しかし我が家は冬タイヤを全車装着、なぜってそれこそ群馬だからね、毎日乗る車だし。
・東京なら雪が降ったら車に乗らないの一択でしょ。 自分がスタッドレス履いてたって、どうせ大渋滞で動きゃしないんだから。
・新車発表時にやらあの安全装備だ運転補助装備だ言う割りにタイヤには無頓着。運転者という安全意識が低い装備をナントカしてほしい
・道に積もるのは年に一二回程度 無理して履いてもアホみたいな渋滞 その日くらい車を使わず電車にするか、休暇を取れば、タイヤなんか買わずに済むじゃろ
・乗らないのが1番なのに毎回ニュース見てると知能が足りない人がたくさんいますね。場合によっては事故したらタイヤ代より板金代の方が高くつきます。特に最近のセンサー付きの車は
・「雪が降ったら走ら無い。」その通り。チェーンだろうがスノータイヤだろうが四駆だろうが、こんな質問する人は絶対に走ったらだめだ。
・雪があまり降らない所はオールシーズンタイヤ履けば。雪が降ってもノーマルタイヤよりは少しはマシです。ただ過信はしないで。
・自分がスタッドレス履かせると雪が降らずスタッドレスに替えないと雪が降る
・チェーンで良くない? 今は簡単に着脱出来るのあるし。 でも、一番は雪の日は乗らないことかな。
・ただ一言、雪道ノーマルタイヤでスタックされるのはホント迷惑。他人に迷惑をかけないで、他人を危険に晒さないで。ヨロシク
・スタッドレスでも万能では無い。雪対策ならチェーンも必要です。
・冬タイヤ履いてない奴らがスタックしてて渋滞とかホント腹立つ 履いてないなら出てくんな!
・茨城県南。FF車にオールシーズンタイヤに タイヤチェーン。カンペキだね!
・タイトルのような観念の人は免許返上すべき 老人のプリウスより遥かに危ない
・面倒とかもったいないとか言う人はクルマを最初から買わないで下さい
・買わないなら雪の予報があったら乗るな それでも乗る奴は自己中心的で最低最悪のクズなので即免許返納するべきです クズのせいできちんと備えてる人間まで立ち往生に巻き込まれたり突っ込まれたりするんだよ
|
![]() |