( 141725 ) 2024/02/21 23:50:03 2 00 運転手不足の救世主!?「ダブル連結トラック」駐車場が念願の「事前予約可能」に NEXCO東日本「初めての実験」くるまのニュース 2/21(水) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a570da135f34026edc4cd1df5a6364e180c114c |
( 141728 ) 2024/02/21 23:50:03 0 00 NEXCO東日本は2024年2月13日、東北道の那須高原SA上り線(栃木県那須町)にて、「ダブル連結トラック駐車場」の予約システムの実証実験を開始することを発表しました。取り組みは3月19日から「当面の間」としています。
【画像】えっ…!? 超カッコいい!これが全長約35m&多段18速MTの「限界突破巨大トレーラー」です(24枚)
ダブル連結トラック。西濃運輸の例(西濃運輸Twitterより)。
ダブル連結トラックは、大型トラックの荷台部分を2つ直列につないだ車両です。単純計算で「運転手1人でトラック2台分」を輸送できることになるため、昨今の人手不足に対してひとつの有効打となることが期待されています。
基準を超える巨大車両の通行には「特殊車両通行許可」が必要で、それも全長の上限など厳しい規制がありました。
しかし2018年に規制緩和でそれまでの全長21m規制が「全長25m」へ拡大したことで、ダブル連結トラックがいよいよ走行できる環境となったのです。
とはいえ、休憩できる施設など、ドライバーを取り巻く環境を整備しなければ、現場がうまく回りません。そこで高速道路各社は、主要高速道路のSA/PAを中心に、専用の優先駐車マスを設置しつつあります。
それでも、あてにして入場しても先客がいて、駐車できないという場合があります。そこで、事前に駐車マスを予約できると便利です。その予約システムが今回、那須高原PAで試験導入されることとなりました。
この予約システムの試験導入は、同社管内では初めての取り組みとなります。他社では、2021年に行われたNEXCO中日本の新名神・土山SAでの実証実験など、数例の実績があります。
対象の車両は、長さ21mを超えるダブル連結トラックで、ETC2.0の搭載が条件となります。
予約は最大3台まで。予約車両以外は、本来の大型車のスペースを利用することとなります。
予約できるのは、利用の3週間前から、3時間前まで。15分単位で利用時間を設定でき、最大12時間まで滞在できます。事前に会員登録が必要です。
くるまのニュース編集部
|
( 141729 ) 2024/02/21 23:50:03 0 00 ・3時間前は、SAでダメだったり、渋滞等で運行時間(ダイヤ)が変動してしまった場合に対応しきれないと思います。 せめて、3週間前~15分前にすればドライバーも気が楽と思います。 あと、大型縦列2台分=ダブル連結(フルトレ)の枠をつくれば、大型駐車場の柔軟性が産まれると思います。
・あー、NEXCO中日本ではやってるけど、東日本では初ってことね。
現状のフルトレーラ連結型はIC周辺までしか展開できないから、普及は難しいかなーと思っています。 運転支援機能を追加して通常トラックを2台連結する仕組みを作ったほうが、良いんじゃないかと想像。 高速道路上は2台連結で走行して、特定のSAで2台に分離。 機械的な連結をして、後続車は運転支援機能で前車情報を元にステアリングの中立・追従アシスト、駆動力調整。
・これ運転手の技術本当に大変。 重量が連結で増えた分は、ベース以上に反比例でコントロールが難しい。運転手にも大型一台輸送の反比例増額で給与支給しないと。 反面究極鉄道、トラックのハイブリッド輸送ルート開拓のほうが有効なんだけど
・富士登山鉄道の話題の時、バスを連結仕様(機械的にではなくソフト的に)にすれば、運転手1人で2-3台を等価的に運転でき、登山鉄道も運転手の問題も無くなるのでは?と書いたことがある。 非常に不評であったが、これからの時代連結して少ないドライバーで輸送能力大幅アップというのは避けて通れない気がする。
・真剣に実現しようと思ったら直ぐに実現できる様に色々と整備を急ぐはず!
実験とかいうてのそのそとやるんやったらネクスコは実現に向けてやる気無いんだよ 何故なら高速料金値上げとかは社会実験せずに直ぐに値上げするのに 値下げに関する事象は社会実験と称してなかなか直ぐに実現化しないからな(笑)
要はネクスコの前身は道路公団で企業努力をしない公務員的な体質がこびり付いているのが原因 一民間企業と出して社会的にインフラの重要性を背負っているという使命感と 公共性や利用者の利便性を全く考えていないからとちゃいますか?
・結局輸送面の事だけ考えて、それを運行するドライバーの事を何も考えてない。 本当に机上の空論で、3時間も尿意や腹痛を我慢出来るのか? また眠気に襲われても3時間は運行しないといけない。 まさに停める場所が問題で、以前にポールトレーラー(全長20m位)を運行した時に本当に停める場所がなく、5分位歩いてやっとコンビニに入れる状態だった。 コンビニの前に駐車すると、20mもあると駐車場の入り口のどちらかを塞いでしまう。また、手前や奥には隣の店舗や会社を塞いでしまう。 そして入れたとしても停める場所などなく、転回すら困難な状態。 定期路線だとしても、ハッキリ言って何処かで絶対に無理が生じると思う。 それは全てドライバーにのしかかる。
・エンジンは2台分の重量を引けるのかな。アップダウンが少ない高速道路は可能としても登りは無理するよね。ブレーキ性能は能力超過ではないのかな。 機械の性能が悲鳴あげてなければいいですがね。
・今の時間枠深夜割を廃止して、緑や黒ナンバー車の走行距離割引制にした方がいいと思います。 試してみないと分かりませんが、少なからずパーキング駐車枠は空くと思います。
・運転手が二台分の給料貰っているのか気になる 単に人が居なくてカネはあるなら二台分給料払うのが筋ですよね 同じ金で一人に多くの労働させたいというような扱いなら人手不足は更に加速しそう
・輸送の問題より荷物の積み下ろしを誰がやるの? 全自動のロボットがやってくれないと結局ドライバーさんが2台分の荷物の積み下ろしするんでしょう。 2台分を一人でやるなんてなったら、誰も連結トラックやらないよ。
・3台って…(笑) 屁のツッパリにもならんがな…
毎晩普通に大量のトレーラー乗りが停める所が無くて困り果てとるのに、そないに長いトレーラーでの長距離輸送はノンストップでのツーマン運行しか無理やで…(笑)
単身でやらすならば、ノンストップで走りきれる距離290キロ前後の輸送しか無理。
日中ならばなんとか停めれるかもしれんが、夜間帯は停められへんし、止めたら最後 SAPAから出されへん事態になるぞ。。。
・運転手にとっては車長も長くなって負担増えるだけでは? 給料を2倍くれるのかな? 予約する手間やできなかった時の負担も運転手がかぶるのだから、運転手は嬉しくないよね。
・運転手不足の救世主では無いって現役ドライバーなら誰もが思ってる事。 倉庫間移動はこれで済むけど、肝心なのは宅配や集配ドライバー不足でしょ。 なんの解決にもなってない。
・大型全て事前予約可能にすれば良いと思う デポジットを取って使用しなければ返金なしとかにすれば逃げ得にもならないし
・運転手1人でトラック2台分の荷物を運ばせるなら、給料も2台分払わないと、更に運転手が減る事態になりかねませんね。
・どこかで言われていたけど、運転手にしても介護職についても「この給料なら」って水準になれば済むこと。そうすれば自然と不足は解消します。
・全道路は無理かもしれないが「〇〇のルートのみ」に限定したら活躍すると思う。結局、配送センター(運送屋の物流倉庫)間に限られるでしょうし。
・トレーラーが止める駐車スペースが少なさ過ぎる。 トレーラーの止める駐車スペースに大型車が止まってる。 パーキングが空いてても大型車はトレーラーの駐車スペースに止める!! 仕方なしに大型の駐車スペース②台分使って止める!!まぁ、、こんな大型ドライバーがいるから、②台分使って止めるのよ! 酷い時にはトレーラーの止めるスペースに赤帽の軽トラックが止まってる 笑
・この車両で日本の狭くて見通しの悪い高速、合流と車線変更できるのこれ。 もはや日本の物流は安全を犠牲にして問題の先延ばししてるだけやん。
・ヤマト運輸が先に運行してましたよね? 西濃さんもJITBOX(ジットボックスチャーター)運行協力会社の一員です技術協力や運行協力もしているよね たしか。
・オーストラリアのアウトバックと言れる所では3連、4連のトレーラが走っている。日本では、高速道路とインターチェンジの近くしか走れ無いでしょうね。
・人手不足だからって、、。 こんな車体の長いトラック運転可能なんか? 人命が関わる事故が発生しないことを願うばかり。。いつも配送ありがとうございます。
・あのーいまだに普通車大型マス とめてるんだよね。予約マス?時間通りにつかないといけない?そんな無理な運転させんのかな?まあ大手さん頑張って
・そりゃね長くて停められんの分かるけど、この連結だけやない 普通にセミでも停めれんやん。 バカな大型がトレーラーのとこに停めたり セミが2台分使ったり そんなのから罰金徴収したが早くね? 幅広は基本停まるなで(笑)邪魔だから
・21mですか 普通の一般道路は走行不能じゃないですかね 直進だけなら可能だろうけど結論からいえば使えないと思います
・救世主クラスにするならドライバーの賃金を大幅に上げる事で働ける環境も変わる 新しい人材も確保出来るし離職率も下がるやろ
・そもそも運賃安くて高速乗れずに国道走るトラックがたくさんあること知ってるのかな 一部の会社や運転手が助かるだけだ
・大型駐車枠の乗用車を排除させるのが先では? 話題の極めて少数の車両に対する小手先対策の人気取り。
・はっきり言って鉄道貨物輸送をもっと使ったほうがいいんじゃない? 貨物列車なら一人の運転手で十数両運べるよ。
・山陽道はよく合流などに停まってますね。 事故したら誰の責任ですか? 運転手? 運送会社? なんの整備も出来てないのに、運行を認めた国?
・こんなの決めてもダメです パーキングの場所が狭すぎます 政治家のかたは口で言うのは簡単ですけどもっと現実を見てからものを言って下さい
・路線便だから走るルートも決まってて予約も取りやすいけど一般だと厳しいよね
・さて、降雪時はどうなんだろね。普及して 登坂で登れず。。。NEXCOの人間誰も考えてないと思います。
・これは広がらない。
ヘッドを切り替えられるセミトレの方がずっと良いと思う。
・それより豊橋PAの有料駐車予約スペースをなんとかすれば? いつ見ても何も停まってないけど…
・なんか… たとえ運転出来るスキルあったとしてもこんなん乗りたくないわ。 コンビニもロクに入れへんのなんか絶対イヤやわ。
・救世主? ドライバーの給料上げるならともかくそのままだったらドライバーの負担を増やすだけでは?
・根本的に違うよ。 誰が荷積みやるの? 倍の量 手積み 出来る訳ないじゃん。 で、バックが難し過ぎだよ。
・予約して他のトラックが停めていたら? 寝ている運転手叩き起こすの? そもそも監視員いるの?
・運転手をやりたいのに仕事がないのに 運転手不足とはなんだろうね 真相解明してほしいわ
・記事には関係ないんだけど ダブル連結トラックって何でヘッドが低床でリヤカーが高床なんだぃ?
・これ、高速降りてすぐ荷卸場所ないとキツイね。 一般道乗りたくないね
・これって運転手さんが荷役を2台ぶんやらなきゃならないんでしょうかね?
・給料は?
せめて1.5倍(大型比)くらいなんだろか?
大型と変わらないなら乗らない
・個のトラックが給油出来るスタンドは有るのだろうか。
・運転手不足の救世主・・・ ではないと思いますけどね
しかし長いですね
・運転手の技量が更に求められそう
・こんなデカいの誰が運転するの? だいたい日本の道路じゃ曲がれません
・給料2倍もらわないとやってられない。
・ETC2.0必須の理由は? 普及のごり押しじゃぁないよね?
・これ、日本で何人運転できるの?
・ってことは荷主が「手下ろしよろしく」っていったらどうすんの?
・高速道路の自動走行運転が先だと思いますが?
・要はフルトレってこと?
・予約は3台w やる気あるの?
・25㌧のセミトレではいかんの?
|
![]() |