( 141755 ) 2024/02/22 00:20:27 2 00 元白鵬に2階級降格の処分案 暴力行為の北青鵬に引退勧告―大相撲時事通信 2/21(水) 20:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/53a1266003ae2b56084e705754ef2b27c446f1a5 |
( 141758 ) 2024/02/22 00:20:27 0 00 宮城野親方
大相撲の元横綱白鵬(38)が師匠の宮城野部屋で、所属力士の幕内北青鵬(22)=本名アリューナー・ダワーニンジ、北海道出身=による暴力事案があったとして、日本相撲協会のコンプライアンス委員会が、師匠は委員から年寄への2階級降格と報酬減額、北青鵬は引退勧告が妥当だとする処分案をまとめたことが21日、関係者の話で分かった。
【写真】繰り返し暴力を振るったとされる北青鵬
北青鵬は同部屋の力士に繰り返し暴力を振るうなどしていたという。コンプライアンス委は21日、東京・両国国技館で処分案を協議した。23日に開かれる臨時理事会で答申し、今後の宮城野部屋の運営や処分について話し合われる見通し。
コンプラ委で聴取を受けた北青鵬は「素直に反省している」と述べた。
|
( 141759 ) 2024/02/22 00:20:27 0 00 ・暴力だからね、仮にそのような処分が出ても文句は言えない 幕下以下では実際に引退してる力士もいるからね ただ他の部屋でも暴力行為はあった、その時は師匠にはそれほど重い処分はなかった そこは平等にしないとそれこそパワハラになるよ
・若くして幕内上位に上がるとこのようなケースが多々ある。 下積みを余り経験せずに兄弟子たちを追い抜いて天狗になつてしまうケースは過去にもあった。 相撲界は親方の力量がかなり重要視されると思います。 今回も強ければいい、勝てばいいと単純に育てた結果だと思う。 気の毒なのは力士さんの方なんじゃないかな。 彼はまだ若いし、格闘技で復活して欲しい。 応援してます。
・思った以上に厳しい処分だと感じましたが、 いやしかし、こういう人間は罰を与えても効かないレベルであることが多いからもう一度暴力行為や問題行動起こす前に切ってしまうのも大事だなと思います。
・共同通信の記事だとこう書いてある。 通信社は速報が大事らしいけど、詳しい記事が読みたい。
2階級降格が決まれば、宮城野親方は委員から最下位の年寄に落ちる(再雇用者の参与を除く)。 相撲協会の処分は7段階に分かれ、降格は解雇、引退(退職)勧告に次いで3番目に重い。 現役時代に一時代を築いた大横綱に厳罰が下る可能性が高まった。
・暴力沙汰が問題になり、一時角界は大変になったのに、まだ続いているとは。親方の監督不行き届きであるので、降格は当然だ。また当該力士は反省しているとのことだが、ほとぼりが冷めたらどうなることやら。引退勧告が出てますで、引退は免れないだろう。
・まあ処分は妥当なところじゃないんかな。 これからという力士ではあったけど、暴力事件を起こしてしまったからには仕方ないでしょう。連座で降格するのも仕方ないかなあ。
そのうち白鵬が今の北勝海の地位に就いた時に、相撲はモンゴル相撲に代わってしまっているんだろうな。親方衆もモンゴル人ばかりで日本人が稀にになっていることだろうね。
・こういうのは厳しい処分が妥当。 楽天の安楽も暴力とはちょっと違うが事実上の追放となった。 処分が厳しくないとこういう案件は無くならない。 昔はいざ知らず今の時代生ぬるくしてると他の力士に示しがつかない。
・妥当な処分と思いますので、暴力をふるった本人は、引退が当然であります。 元白鵬の親方は、監督責任を問われて、2階級降格の委員となり、協会での立場も変わると思います。 厳しい処分ですが、現在の協会による姿勢と思いますので、受け入れなければと思います。
・最近、二子山部屋のYouTubeにハマってる。 狼雅さんは静かだけど後輩に真剣に指導してる姿とか、ちゃんこの時に生田目さんが冗談言って周りが笑ってたりとか、めちゃくちゃ良い空気感がある部屋だなぁって思う。 親方さんがラーメン屋とか洋食屋とか連れて行ってたり、合宿で大食い対決始めようとしたり、弟子思いのいい人。 女将さんも普通はちゃんこ手伝わない部屋多いのに一緒にちゃんこ作ったり優しいし。 弟子達をちゃんと見て指導してるのが伝わってきて凄く好き。
弟子がこういうことしてしまうのって、どこかそれが許される空気感があるからじゃない? 横綱への期待かかる伯桜鵬さんもいる部屋なんだから今一度しっかり見直した方がいい。 こんなことで話題になるのは悲しい。
・現在相撲界の頂点を極めている伊勢ケ濱部屋でも伊勢ケ濱親方は 弟子の暴力により理事を辞任しているから弟子の不祥事は親方の 責任にもなる為しょうがない事だろう。相撲界全体で暴力の連鎖を 止める仕組みをよりしっかりと整備しなければならない
・大相撲の不祥事は、未だ後をたたないので、処分は仕方ないでしょう。 しかし、相撲しか取り柄がない、それしかないなどの方々は、その後の更生は難しく、放置されれば、他のところで問題を起こす可能性も出てくるので、それはそれで社会問題になっても不味いので、なんとか対策をとって、より良い方向に向かってほしいものですね
・親方に対しては一見重い処分に感じたけど、常習的な暴力というのなら流石に監督責任を重く見るべきだね。 北青鵬の引退勧告も宮城野親方の2階級降格も妥当な処分だと思う。
これも外部の有識者を入れたコンプライアンス委員会の決定とのことだけど、この件に関しては十分過去の反省が活かされた処分になってるんじゃないかな。
・北青鵬は 204cm180kgの恵まれた体格でビッグマウス。 22歳迄に必ず横綱に成ります! と言っていたが、コロナで出場停止や土俵下に落ちて膝を大怪我し幕下に落ちたり不運で気の毒だと思っていたのだが裏で苛めをしていたとは呆れた。 古くは千代の富士が北天佑の実弟を可愛がって失明させた噂や、北尾が弟弟子を空気銃で撃って虐めたり、時津風部屋の時太山さんが、親方の指示で兄弟子から角材やビール瓶で全身がドス黒く成る迄殴られ死亡すると云う大事件が起きたのに白鵬部屋は何をやってんだよ。 この部屋は石浦と宝香鵬が稽古場で殴り合いの喧嘩をし白鵬止めに入った事もあったし、白鵬自身も日馬富士の貴ノ岩暴行事件の場に居合わせたり何だか白鵬が揉め事を招いてる感じたな。 NHKの大相撲サイトを見ると番付表から既に北青鵬の名前が消えてるし辞める方向なのかも知れんな。 大の里との巨漢同士の迫力の1番を期待してたのに残念だ
・スポーツライターとして今回の処分は妥当だと思う。なんと言おうが暴力は駄目であり更生の機会をと言う人は勘違いしている。協会は常日頃から指導している事であり見てみぬふりをした師匠の処分も軽すぎると感じる。過去の処分例からも厳しいとは言えない。部屋運営も含めて親方は考えを改めるべきと言える事件なのだ。
・北青鵬関は自業自得ですね。 引退勧告は妥当な判断だと思います。
仮に引退は免れても再発すると思いますね。
潔く引退して、第二の人生では暴力沙汰にならないような生活を送って下さいね。 短い大相撲生活お疲れ様でした。
この問題に関しては、北青鵬だけではなく師匠である元白鵬の宮城野親方の対応にも問題があると思います。 師匠が暴力問題が明るみになった時点で、協会に報告して適正な対応をするべきでしたね。 そうなると宮城野親方の指導力にも疑問符が付きますね。
今後、宮城野部屋に入門したいと思う人は減るでしょうね。
・元白鵬は嫌いだけど処分は公平でなければいけない。
とは言え時代と共にルールは厳しくしなければならないので(ただでさえ力士の担い手が少ない、暴力行為に対しては厳しくしないと若者は更に嫌厭する。)、この元白鵬への処分を今後の基準とすべきだろう。
次に同じことが起きた場合、今回の元白鵬への処分と同等か、更に厳しくするかの2択でなければならない。
・北青鵬のことは気にはなっていたのですが、やはりこのような自体になってしまったことは大変残念です。また北青鵬は、暴力行為のほかにも、他の力士たちの稽古中に財布から金銭を盗んだりもしていたというのですから、引退はもう当然必至ですね。
また師匠の元白鵬も、力士たちから北青鵬の件で相談を受けていたにも関わらず、きちんと対策がなされてなかったと不満も出ていたくらいですから、監督責任としての重い処分は仕方ないでしょうし、師匠として猛省を求められるのは当然だと思います。 ただ心配なのは、宮城野部屋自体が、今後どうなっていくのかがとても気になります。部屋の力士たちも心配しているでしょうし、影響はとても大きいと思います。
新大関誕生などもあり、大相撲が盛り上がってきていただけに、このようなことがまた起きてしまったことは、とても残念でなりません。
・厳しい案に思えますが、事実であればはっきりさせて処分しないと前例として今後の処分にも影響すると思うので大事ですね。 身体の恵まれた若手の北青鵬の引退勧告は残念ですが仕方ないです。
・北青鵬は長身と長い腕で相手の肩の上からまわしを取れる独特の相撲が持ち味の将来有望な若手力士と思っていましたがこの報道が事実だとしたら本当に残念。日馬富士、貴ノ岩、逸ノ城、朝青龍 皆才能がありながら暴力や飲酒などで引退にまで至ってしまい、本人はもちろんファンや親方やご家族 皆無念に思っているだろう。まだ若いのだし しっかり反省して何場所か謹慎してやり直す機会を与えられないものかと個人的には思いましたが 引退勧告まで出ているならば今までの先例から言っても無理なようですね…
・角界は度々暴力事件が問題になり、話題になっているが指導はされていないのか?と思ってしまう。 もちろん指導したからといって無くなるとは思ってはいないが、それにしても多すぎる。 ただですら新弟子が減っている中で、こんな問題が慢性化していては親が弟子入りを許さないという事にもなりうる。 力士は自分達が角界の顔なのだという自覚を持つべきだし、根底の心の教育を見直すべきではないか?
・引退後は格闘家へ転身かな。体格の良さと素行の悪さを生かしてBD出場なんてあるかも…
行き過ぎた弟子の“かわいがり“に親方の降格処分。見て見ぬふりだったのかわからないが妥当な処分内容でしょうね。
性暴力被害者から勇気ある告発がありましたが、今でも言い出せずに躊躇している力士にエールが送られて良かった。
2ランクダウンの親方には悪い習慣を正して元横綱の名に恥じぬよう相撲道に精進してほしいですね。
・当然の処分だと思います。 相撲道をどれほど理解できているのか疑問だが、親方の指導力の無さが問題でしょう。人としての振舞が出来ているのかどうかも確り精査すべきですね、日本大相撲界の親方に相応しいのかどうかも改めて吟味されるべきだとも思う。
・懲戒免職ではなく降格にとどまっている点、暴力問題に本気になりきれていない印象を受けざるを得ません。
角界のような閉じられた世界を本当に変える気であれば、身内への忖度をやめ、業界全体での再発防止のため徹底した処分が必要だと思います。
・処分に至るまでの過程がわからない。部屋にも他に弟子がいただろうし、止めることはできなかったのか?放置していたということか?確かに問題児であれば、引退勧告はやむを得ないが、他方で、せっかく相撲を志した若者の将来を考えれば、事前に指導できたなら、すべきだったのではないかとも思う。
・繰り返しの暴行であるにもかかわらず被害者が協会へ通告した事は、かなり悪質な事件だと思う。 親方を通り越して直接協会というのは、当然その前に親方にも相談しているだろうし、繰り返しの暴行だから知らないはずないから野放し状態だったのでは? これは部屋の問題、相撲界の問題だから深刻だと思う。
・角界と一般社会の常識との間には依然として深い溝があることを再認識できるニュースである。07年の弟子暴行死事件以降も暴力行為が後を絶たず、その決別は協会が抱える大きな課題だ。優越的な立場を利用した理不尽なふるまいに厳しい目が注がれる時代にもかかわらず、社会の動きに角界は鈍感すぎると言わざるを得ない。 後継者も競技人口も減少し続け、競技そのものが衰退の一途を辿るには十分すぎる理由である。 資格制度を導入している他競技に学んだり、教育界との連携を進めたりしながら、改善を急ぐべき。でないとこのままオワコン化してしまうのは目に見えている。
・暴力沙汰はもちろんアウトでしょうが、程度も考慮されるべき。公平で明確な基準が必要。力士にとって問題行動による引退や廃業は懲戒免職ってことだから一大事。北青鵬だから、宮城野部屋だから、ではなく、基準に照らして処分すべき。
・昔はこんなの珍しくなく、親方による弟子への暴力で亡くなって大問題になったこともありました。 昭和の時代には学校の教師による生徒への体罰も日常茶飯事でしたが、今同じことをやると大問題でしょう。 時代と共に変遷していく価値観をしっかり理解したうえで行動しましょう。 やっちゃダメと言われたからやりません、ではダメです。 なぜダメなのかを理解しないと。
・角界での暴力事件を扱ったのは週刊ポストが先駆けだった気がする。対象力士は全盛期の横綱千代の富士。読めば、さすがにショックを受けた。当時は未だコンプライアンスなどという横文字はなかったが、あの記事をきっかけにして相撲部屋からだんだん暴力は減っていった記憶が残る。 ただ元来が縦社会の象徴である大相撲の世界は急激な変革とはならなかった気がする。モンゴル勢の諍いも縦社会の影響が招いたものだった。 勝負の世界、仲良し子よしでは務まらない。血気盛んが集まれば喧嘩くらいはあるだろう。一方的では良くないが、あって当たり前だと思う。そこは理解するが、どうも今回は北青鵬が一方的だった様だ。将来を有望視されていただけに、いったいどうなるんだろう。
・協会内で処分して置かないと警察届けられ、裁判や逮捕や、懲役になったら、商売の相撲界に良からぬ影響が来ても煩わしい。 そんなら、相撲協会が独自に自罰して、刑事罰を逃れる方が、相撲協会には望ましい。被害者も相撲協会に採用された恩義があるので、警察には被害届は出さないでしょう。 これでは、本当は不祥事は無くならないかと思いますが、便宜上そうせざるを得ないでしょう。国技館の維持もあるし。
・もろ差しから腹に乗せての釣り出しが有効だとわかって負けが込むようになって来た。
低く構えて差し手争いが出来ないと三役に上がることも難しい状況で、これからどう成長するかが鍵なのに、ストレスを暴力に変えてはいけない。
もっとも張り手と暴力の区別すら難しい相撲で、処分を決めるにはそれなりの根拠があるからだと思うが、何よりも本人の反省が1番だろう。
そう簡単に引退勧告など出来ないのだから、北青鵬と白鵬にはよーく考えて貰わないといけない。
ファンはちゃんと見ているので、反省して考えてを改めて再出発して欲しいものだ。
・いきなり厳しい処分ですが、暴力はいけないので、それなりの事をしたのでしょう。 ただ、他の部屋の暴力沙汰も度々記事になってますが、その後何の動きも無い。その差が知りたいです。 他にも処分が厳しすぎたり、甘かったりで、親方や部屋の力で決まってるようで、そこは解せないです。
・相撲ファンとして、当然処分は必要と思うが、協会から客に対して納得する説明が欲しいところです。 応援する事に生活の一部を捧げ、削って、課金した人もいると思うので。 神事というが、そういう客で相撲は成り立ってると思う。
・もう昭和の時代は終わりました。 今はコンプライアンスを尊守しないといけません。 いかなる理由があっても暴力は絶対に駄目です。 そんな事をする弟子を管理できない師匠も処分をされて当然です。 何回続いても、この問題は無くなりませんね。 見せしめとして今回以降は更に厳しい処分を下して欲しいです。
・白鵬は、親方になる際に異例の「誓約書」を書かされて就任した経緯があるが、さっそくの不祥事。 降格は当然だが、年寄株の召し上げも視野に入れるべきでは。 関取になり、思い上がった弟子が、仲間に手を出す。それを阻止できなかったことは親方としての資質を問われる事案。 協会は、公益財団法人として、部屋の運営にも踏み込んだ指導をして然るべきだ。部屋任せで責任逃れでは、その責務を放棄していると取られかねず法人格の認定取り消しも。 今後、不祥事があった場合は、部屋の取りつぶしと宮城野の解雇を。
・北青鵬は相当酷いことやらかしてそうですね。 まだ若く平幕なので、それなりの程度ならば出場停止で済みそうなところなのに、引退勧告で衝撃を受けました。 宮城野部屋は石浦と幕下の宝香鵬が殴り合いしたこともあるし、大横綱(の師匠)が部屋にいることで歪な関係なんかもあったりするのかな、と思います。
・勿論、師匠にも責任はあるんだろうけど、現実問題、24時間、師匠が弟子を監視するなんて不可能でしょう。 然も元白鵬の様な有名人は外出する事も多いだろうから、他の部屋の親方よりも監視の目が行き届かなかった点はあると思う。
・大相撲ファンとしては残念ですが、北青鵬ファンではないから悪いけど引退しかない。 無駄になるかも知れないが、定期的に研修会をやったり、いじめ等の相談窓口の設置が必要かも。
それと部屋制度そのもののデメリットが暴行の繰り返しの大きな要因だと思う。
期待していた北青鵬の不祥事に北の富士さんも心を痛めているであろう。それが心配です。
・このあいだ元横綱の栃錦さんのインタビューをNHKラジオアーカイブで聴いたけれど、素晴らしい内容だった 横綱とはこういうものかと感服させられた、今の相撲を見ると横綱像というのがすごく不明確だと感じる。。
栃錦さんによれば「力士とは、力のある紳士だ」とのこと 真の力士のぶつかり合いを見せてもらいたい
・伊勢ケ浜親方も弟子の暴力事件で2階級降格となっているから、それに倣ったものだろうか。 横綱の暴力は引退勧告で、関取だと出場停止ってのもあったけど、引退勧告だから厳しい処分といえるが、悪質だったとか、手に負えない(親方としても、もう面倒は見れない)と思ったのかもしれない。
・「年表にするとほぼ毎年このような事態が発生しています。」
力士はじめ、関係者の多くがなんらかの強いストレスを抱えているのでは。 部屋制度など幾つものしきたりは、もう現代において合わなくなっていると思われます。相撲協会の在り方なども一度解体してゼロから構築し直すところまで来ているようです。
・残念だね。繰り返ししているようなので反省しているという弁解も信用ならない。 角界はもっと暴力に対し厳正に対処しないといけない。 なにせ取り締まる親方がその中心であることがあるからね。 大横綱だった宮城野親方でさえこの処分なのだから他の親方たちもしっかり律してほしいね。
・暴力を振るった力士には 厳しい処分が必要だと思うけど コンプライアンス等に、きちんと報告すれば、暴力行為の力士以外は、処分から守られる仕組みの方が、隠蔽体質にならずに済むと思う。
学校の虐めとかでも、そうだけど 問題解決した方に、評価が上がるといいよね。
・9月場所を観に行った時の話ですが、十両後半の取り組みから観戦しようと国技館に足を運んでいた時、黒い高級ワゴン車がヒップホップの大音量をかけて国技館入り口の車止めに止まり、中から北青鵬関が降りてきました。幕内前半の出場なのにギリギリの重役出勤Σ(゜Д゜)感じ悪いなぁと思ってまてしたが、本割りもあっさり負けてざまあみろって感じでした。あれだけの体格があり素質もありそうなのに、中身がペラペラでは致し方ないと思います。
・まだ若いし再起のチャンスすらないってのは相当酷かったんだろうな・・・ 相撲部屋という密室での集団生活ってのが限界なのかな、こうも暴力沙汰が無くならないのは・・・競馬のトレセン方式も検討アリだね、他の部屋の監視もあるし。
・双方に思ったより重い処分… 週刊誌かなんかでみた「宮城野親方が北青鵬に弱味を握られているので、うまく指導が出来ていない」てのが、この結果からなんとなく真実味を増してきた気がします。
出世途上のはえぬき力士に、頭があがらない元横綱の親方…そんな情けない話、さすがに聞いた事ないよ。 お国柄の違いで色々あるとはいえそんな噂がもし真実なら、一代年寄を与えなかったという協会の判断は、皮肉にも今のところは間違っていないと言えそうですね。
・宮城野親方としては素質は横綱になれる逸材だった北青鵬だったが宮城野親方の言うことすら聞かないのだから将来宮城野親方が理事とかになった頃に北青鵬が不祥事を起こすよりは今のうちに処分をくだされた方が宮城野親方的にも安心だろう。しかし実に勿体無いな。
・ウドの大木何の技もない。取り組みが進むにしたがって勝ち星が上がってどんどん昇格したと思ったら先場所急に休場となったのでどうして?と思ったら部屋の中で暴力をふるっていたことが発覚。親方の白鵬も過去に問題になったことがあったが親方の生き方がそのまま弟子にということはなかったとは思うが何でも勝てばいいという指導の仕方がここにきて頂点に達したのかな? いずれにしても引退勧告は相当厳しい処分だ。
・5歳から日本で暮らして、その頃から白鵬と知り合いで、白鵬の紹介で中学から相撲留学、高校で実績残して白鵬の部屋に入り昇進を重ねてきた。 なんか彼の中で白鵬との特別な関係、自分は他とは違うとか勘違いしたのかな。 現役時代は超実力主義、引退後は縁故主義が相撲界で実力と縁故を兼ね備えてると、自制心が無いとこうなるんじゃないの? 今までの暴力事件見てると、そういう共通点があると思う。
・日本相撲協会には、暴力決別宣言があり、 一、大相撲においては、指導名目その他、いかなる目的の、いかなる暴力も許さない。 二、暴力と決別する意識改革は、師匠・年寄が率先して行い、相撲部屋における暴力を根絶する。 三、協会は、全協会員の意識改革のため、内容の濃い研修を継続して行う。 四、協会は、暴力禁止規定を定め、暴力の定義、暴力が起きた時の報告義務、これを怠った場合の制裁、行為者を処分する手続きを明確にする。 五、暴力が起きた際には、広報を重んじ、必要な情報は迅速に開示する。 等が規程としてあります。特に三の、内容の濃い研修が本当になされているのか、気になります。
・力士への処分は妥当だと思いますが、白鵬に対しては平等でない気がします。 ここぞとばかりにというか。。。 宮城野部屋への処分を検討ということですが、相撲協会が会社だとしたら、幕内力士が課長として解雇、親方が本部長として降格処分され、ずっとこういう問題を治せない社長としての理事長や役員クラスの理事は全部、親方のせいとしているという違和感があるな〜。
・たまたま暴力を振るったのではないだろう。 暴力を振る人間は、いつも暴力を振るってる。 引退勧告だって、日頃の行いを総合的に判断して下されたのでは? いつも真面目に一生懸命やってる力士が、たまたまキレて暴力を振るったのなら、そこまで重い処分になってなかったと思う。
・詳細が不明ながら、引退勧告ともなるとよほどのことだったんでしょうね。期待もされてただろうし、人生を棒に振ってしまって残念ではあります。 そして、この記事の見出しが気になる。「暴力行為の北青鵬に引退勧告―宮城野親方に2階級降格の処分案」ってするべきところでは…でも結局、「白鵬」って先頭に来る方が皆さん記事を見たくなるんでしょうね。
・プロ野球でも安楽が解雇されたが、暴力や虐めをスポーツ界全体で排除する方向へ持っていく時代になってると思うし、昔は許されていても今は許されないというのを明確にするという部分では相撲協会の対応も早くて良かった気がするよ。
中にはもう一度チャンスを与えては?っという人達もいるかも知れないが、同じ不祥事でも他人を傷つけることとそうてはないことは区別されるべきである。 北青鵬は前者だから完全にアウトだ。
・白鳳時代も横綱に、してエルボーやら取り組み後の、ガッツポーズ、万歳三唱強制問題など品格が落ちて好きになれなれない力士でした。なんならちょっとやんちゃな朝青龍のほうが好きでした。それはさておきこの親方の教えだから弟子も必然とそうゆう取り組みが多く品に欠ける行動も出てきますよね。こうなったら宮城野部屋をしっかり指導する親方。たとえば九重親方などがしっかり日本古来の相撲道を叩き込めれば良いかも?
・22歳幕内に引退勧告と白鵬に降格処分って重いけど相撲協会が暴力問題に厳しくなったのはいいことだ。 国技に傷害事件、死亡事件はあってはならないから。 22歳幕内は有望な力士だったのだろうなと思う。
・北青鵬は取り組み内容から言って好きになれない力士なんだけど、そういう力士が土俵外でこういうことするとすごくイヤな気分だ。嫌いな力士ってむしろ強く強くあってほしいんだよね。
上背を利用した今までにない相撲を取る力士で、稽古嫌いとも聞くしどうなるのか楽しみにしてたのにこの結末は残念でしかない。
・暴力性っていうのは本人が反省してるからと言って簡単に治ったり改善するような代物じゃないと思います。
然るべき機関で対処など受けたからと言って人間性だけでくくれるような簡単なものでもないかと。
角界の問題は数年に一回は噴出してるかと思いますが然るべき対処やコンプライアンスなど行ってるんでしょうか。。甚だ疑問です。
・まあ、血気盛んな年頃では有るが、繰り返し行っている」と言う時点で、力士として、暴力行為」を禁止というのを、理解していないと思うし、反省というのも口上でしか無い。 親方が、それを知らないわけもなく、厳重な処分が必要。
・まあそれはともかくとして この決定を下した相撲協会の理事会並びに問題のある理事のコンプライアンスはどうなっているの? ご自身たちの事は棚に上げて「処分」だの「引退勧告」だのと威勢はいいけど もっと襟を糺してガラガラポンでなく、過去にして来た事に対する事実を公にして「処分」しないとまずいよね! ここに来て俺たちは何もしていないなんて惚けてもダメよ。 今回のこの処分についても、目障りな白鵬(宮城野親方)への追い落としと、えげつない見せしめですよね? まるで国民・ファンをあざ笑い、自分たちの不正から目を逸らすかのようにこうした事件には反応が早くて結論を出すが… 泥棒が泥棒を裁いているだけで、果たして協会内の不正や汚職の改革が図れるのかという懸念が一向に消える事はない。 一刻も早い身内の「処分」「引退勧告」を出してもらいたい。
・格闘技とはいえ、いや格闘技だからこそ不要な暴力暴言等に厳しい目を向けないといけないでしょうし本人の引退勧告も致し方ないのでしょうが親方の監督不行き届きは他の部屋の不祥事では厳しいものを聞かないので何だか違和感があります。
・千代大龍がブレイキングダウンに出場して情けない試合をしたので朝倉未来に『相撲は弱い』と言われてしまった。 北青鵬がブレイキングダウンに出場して相撲の強さを証明してほしいです!
・この記事だけでは北青鵬が部屋の力士に暴力を振るったと言うだけで、具体的にどのようなことがされていたのか、全くわからない。本人に引退勧告するほどだから、相当な暴力だったのだろうが。元白鵬の宮城野親方に対する2階級降格の処分案もかなり強烈な処分案だ。現役の頃の白鵬の活躍はすざましいものがあり、大鵬や貴乃花よりも大相撲界を支えた貢献度は無視できるものではない。 何れにしても日本相撲協会は、処分にあたって、事実を詳らかにする必要があるだろう。少なくともモンゴル出身者というだけで、不公平な処分などをすれば、国民は国技である大相撲に 失望をするだろう。
・過去に力士達同士達の賭博や星勘定の八百長、イジメに暴力、親方のパワハラ等々の問題が世間に発覚してからの対応に後手後手になり協会への閉鎖的でおざなりの処分に非難殺到してから世間発覚前に発表する様になったのは進化。
・宮城野は、角界を揺るがした貴ノ岩暴行事件の当事者の一人でありながら、お咎めなしで逃げ切った過去があるし、力士人生後半の取り口も相撲に名を借りた暴力みたいなものだったし、暴力などへの意識とか、モラルが低いのだよ。だから残した偉業の割には今一つ信用できない。これを機に厳しい処分を科して、性根を叩き直したほうが良い。
・暴力行為の当事者への引退勧告は妥当と考えます。 身体能力が『凶器』となる以上、一般人以上に理性をもって自制をしなければならない立場なのです。
ただ…親方への処分は少々厳しくはないか?と感じました。 この場合、一般的には『厳重注意 or 譴責』くらいでしょう。
何かここに意味ありげな『闇深さ』を感じますね。
白鵬氏でなく別の親方でも『同じ処分』しますか? 白鵬氏だったからこういう処分になった、と感じますね…。
・貴ノ岩の時は1回で当初謹慎だったけど、鳥取の件での被害者が逆の立場で暴行というので、マスコミや世間の反響が果てしなく、そこから貴ノ岩はかなり心が折れ、親方や協会は一応慰留もあったようだけど、自ら引退してしまいましたね。
今回は繰り返しの暴行で、内部でもすぐに対応させてればよかったので親方としての白鵬さんに厳しい目が行くのは仕方ないかと思います。 北青鵬本人のも繰り返しだとね。
ただいつも思うのは、力士がこれだけの沙汰なのに、躾とはいえ弟子複数を柄が曲がるほどの勢いでゴルフクラブで殴打した春日野親方がそのまま残って現在協会上層部。 なぜか被害者である栃ノ心らが頭を下げて収束。そしてその後の活躍で親方褒められる…。
栃ノ心のその後の活躍も立派だし大好きだけど、いつもこの件は角界の、協会上層部の闇だなと。 凄い理不尽を感じてしまう。
・白鵬は色々と現役時代はいわくつきな力士であったが指導力には定評はあるのだけどな、何があったのだろう?北青鵬に弱みを握られていて強く叱責できない噂もあったようだし根っこが深い気がする。何か宮城野さんの弱みを協会が政治的に利用して将来の理事選出馬を拒んだような形になったのかな。
・過去、2020年にも、親方本人が弟子3人に対する暴力や暴言があって、中川親方(元幕内旭里)も「委員」から「年寄」への降格処分がされてたな。 今回は親方本人じゃないが、大体の降格処分を見てると2階級降格処分が通例となってるから、今回も同様なのかな。
・印象を言えば処分は厳しすぎ。 暴力をふるって大怪我させたのか、 どの程度のものか協会の説明がある べきと思う。白鵬の二階級降格も本当に 妥当なのか、いやしくも双葉山、大鵬 に並ぶ大横綱、軽々しく降格を決める ものではないと思う。コンプライアンス に名を借りた協会内部のイジメのような ものはないか、相撲ファンが納得できる 説明を期待。やたら厳しくやればいい というものでもない。
・正直、白鵬の所から問題でたから厳しい処分になってない?って疑問もあるし、格闘技の世界ってもともと暴力的な世界なのに、ちょっと他のスポーツに比べたら難しい基準はあると思うね。 どちらにしても貴の花の時代からわかるように、今だ古い親方衆との溝は全然改善されてないし、おそらく古い親方衆は白鵬を何とか排除したいような気がしてならないよね。
・処分はいいが、大相撲協会は公平性がないよね。 以前、春日野の部屋弟子が暴力事件をした際、春日野などへの処分は大甘だったのに、白鵬の時は2階級降格って、白鵬憎しじゃないが、処分するなら、今後暴力事件があれば、理事長だろうが、理事だろうが、公平にしないと。
・暴力行為の北青鵬の引退勧告は仕方ないと思うが、師匠の2階級降格は過去の例からみてどうなのか?とにかく現役時代から白鵬に関しては横審も協会も厳しい処分が多すぎた。横綱時代も休場を巡っては当時の稀勢の里や今の照ノ富士と比べても明らかに対応が厳しかった。誰もが納得する平等な処分にしないと 相撲フアンは納得しないだろうし、大相撲に未来はない。
・警察は捜査すべきだ。 一般人は暴行傷害でひどい取調べを受けるのに、力士だから許すでは法治国家とは言えない。スポーツ界にはよくあるが、これからはどんどん排除して健全にしていくべきだろう。 だいたいコーチ学もやらない日本だからコーチのでたらめぶりは目に余るし、力士の世界は旧態依然だ。どんどん摘発せよ。
・北青鵬は自分のしでかした事だから当然として 宮城野親方については去年の時点では浅香山【元魁皇】を押しのけて理事選に立つ、ないしは以前の「貴の乱」みたいに一門を分裂させて出るとか言われていたが、浅香山さんは7月で52歳 多分浅香山さんの定年まで白鵬が押しのけて理事にという芽はなくなったと言えそう
・2階級降格はどうなの? 体育会系の指導者のパワハラが 絶対NGになってきた現在 プレーヤーの横道な態度が出てきてのが現状で そういったいじめっ子をどう対処するかまだ議論されてないのが現状だと思う そんな中で2階級降格は白鵬を蹴落とそうとする 違う力が働いてるんじゃないかと思われるんじゃないかな
・さすが体育会系! ビッグモーターやジャニーズや宝塚歌劇団の事件も、元を正せば、すべて体育会系の上下関係が原因となってる。 上の人間には逆らってはいけない。間違いを正してもいけない。先輩の命令には黙って言うとおりに従うだけ…。 本当に腐った考え方だ。 早く日本から体育会系の考え方がなくなることを切に願う。先輩にもタメ口を言う社会。意見を言う社会。これこそが不幸をなくす最短ルート。
・宮城野部屋には、かなり厳しい処分じゃないか。弟子の管理は、なかなか大変だけど。北青鵬も期待してたのに、つまんないところでイケズをする奴だったんだな。残念。己の管理は、出来ても弟子の管理はなかなか難しいところ。もう一度やり直すしかないよ親方。
・相撲協会も早く名称変更するべきですね。モンゴル日本相撲協会が適当ではないでしょうか?多様性の時代です。いつまでも日本にこだわっていては取り残されます。国技?神事?そんな心のかけらもない人を連れて来ているのですから、そんなものは捨てましょう。ただ強いだけのスモウ世界一決定場所とでも名付ければファンも増えるかもしれないですよ。
・やっぱりだった。僕は初めからこの力士は強くない、攻めがない、責められてからの勝ちを拾うとみていた。デカいだけで強くはないと見ていた。解説者はみんな将来を見越していたようだが、この点では僕の見通しが当たった。宮城野親方も用もないのに花道の奥でウロウロしていることが多かった。元大横綱でも一番下っ端であることを理解していない。冒険的社会なのに誰も注意できないダメな社会。それが相撲界のような気がする。
・相撲協会も力士の数を減らしたらどうだろう? 採用試験を行って、相撲の取り組みだけではなく、筆記や口述などの進級試験を課して、合格したら昇格。不合格なら退職などなど。 それで人格を測れるわけではないが、ある程度のコントロールは必要。
・『臭いものに蓋』で体裁を保つ相撲協会。 10代半ばから相撲漬けにして、社会人としての教育や引退後を考えた職業育成などをろくに教えてこなかったのにこの体たらく。
今後、相撲を発展させていく気があるなら、ちゃんと青少年育成に取り組むべきだし、教育やモラルを重視する運営をするべきなのでは?
・親方はその暴力行為を見てみぬ振りをしていたの? 何かモラルを問われる事ですよね。 以前、他の部屋でこういう事件で亡くなられたお弟子さんがいて本当にお気の毒でした。 一歩間違うとまた同じ事が起きてしまう。 もう絶対に有ってはならないです。
・こういう力士って各界を去っても、どうせ暴力団や半グレになったり、薬物、特殊詐欺などに手を染めるので、一連の暴力行為をきちんと立件して前科を付けておき、何かしでかしたらスムーズに牢屋に叩き込めるようにしておいた方がいいと思います。
・何があったかはわからんが、想像は簡単につく。だって、この大横綱のプロレスのようなビンタエルボーの立ち合い、今誰もやってないでしょう。 しかも、この北青鵬という力士、モンゴル出身なのにでかいガタイだから、わざわざ幼少から北海道に連れてきて日本出身にしたんだろう。でもやっばり謀反で破門か。こんな角界のごたごた本当にウンザリ。 膿だといったこの人達に追放されたけど貴乃花がこんなことになると憂いていたことが今よくわかる。
・どうして相撲部屋の暴力はなくならないのでしょう。親方の目の届かない所で行われていたとしても入門した時に厳しく指導するべきだし兄弟子達もそういった行為が行われないか目を光らせておかないといけない。ニンジくん好きだったのに残念で悲しいです。
・「暴力行為」がどの程度の物かだよな。竹刀でしばくのは問題にならない相撲部屋でアウトになるということは、よほどのことだろうと思う。カラオケのリモコンで頭どついてかち割るレベル以上だろうな。 詳細は週刊誌報道を待ちたいが、やっぱり相撲ネタはポストに活躍してほしい。
・相撲なんて昔から暴力沙汰やらで度重なる事件起こしてるわけだし、国技とか言われつつももはや昭和の文化だと思う。令和の時代になってまで見たいとも思わないし、いっそのこと廃止してもよいのではと思うのは飛躍し過ぎでしょうか?
・相撲会は可愛がりで若い力士を殺したり(結局殺人罪にならなかったのかな?)暴力事件を多々起こしたり賭博の八百長したりして問題だらけなので相撲会自体をなくした方が良い。 昔から相撲は格闘技の中で最も強いと言われてるけどそんな事は絶対に無い。多分格闘技の中では1番弱いでしょう。
・管理者責任、むずいよね。
マジで「把握しきれんぞ、そんなん」て処罰される例山ほどあるしな。
せいぜい20人未満の組織でもそこで起きている問題行動全て把握するのは至難。
大相撲のコンプラ委員会が世論の批判に敏感に反応しすぎて、取り敢えず親方も処罰と安易な判断したのでなければ良いが…
|
![]() |