( 141889 ) 2024/02/22 14:12:57 0 00 ・ストロング系のお酒を飲んでいた義母、あっという間に本数が増えアル中になりました。一度に9%のを4本飲むようになり、家族が止めても、隠してもダメで、病院に相談していた矢先に心筋梗塞で倒れ、すぐに血栓が脳に飛び挙げ句、3年にもわたる寝たきりの末亡くなりました。ストロング系の高いアルコール度数の物は健康を害すると言うことを間近で見たので、販売が縮小していく事は必然だと感じます。
・ストロング系、確かに早く酔いが回りフワッとした感じを味わえるがアルコール臭さの方を先に感じてしまい正直飲みたいとは思えないお酒です。
お酒はツマミや食事と共に適度なアルコール濃度のものをいただき、良いお酒をチビチビ味わいながら楽しみたいです。
・ストゼロを飲んでいましたが、急性すい炎で救急搬送され、即入院になりました。 ストゼロに限らず、お酒は本当に体に悪いものだと痛感し、今は習慣的な飲酒はやめました。 睡眠の質も良くなり、メンタルも安定し、良い事しかありません。 コミュニケーションツールとしてのお酒は否定しないので、友人との飲み会には参加して、ほどほどに飲むようにしています。
・うちの旦那、会社の上司からのパワハラでうつになり退職しました。その頃から飲まないと寝れないと、飲まなかったストロング系愛飲するようになりました。第一子出産と重なり旦那の対応が疎かになりました。やはりストロング系のため酔いが早く、酒乱のようにケンカを売ってくる毎日。大事な話も出来ない。地獄でした。 私は酒が全く合わず、飲まないため酒のせい、と永く気付かなかったのです。育児が落ち着いたら離婚しようと考えていた時、実母が心配して見にきました。酒を飲む母が気付いてくれ、その場でストックしてある酒を全部捨て、酒を止めさせました。義実家両親にも連絡し協力してもらい幸い上手くいって今アルコール断って2年になります。高かった血圧も下がり、保険料も安くなりました笑(^^)
今は夫婦仲もよく、穏やかに過ごしております。ストロング系なくなってほしいです。こんな思いをされる方が増えない事を願っております。
・ストロング系は人工甘味料との相乗効果で体に悪いと思います。 アルコールと人工甘味料の相乗効果の研究が必要なのでは。 物質は単体と複種類では生体に対する作用が全く異なる場合が多々ありますので。
私はお酒を嗜みますが、ストロング系は酔い心地も味も悪く全く好みません。
ストロング系よりも強いアルコールを持つはずの日本酒やハードリカーの方が酔い心地も味も良く、翌日にも残りません。 50度のウィスキーを炭酸で割り20度弱のハイボールにしても呑みやすく悪酔いしません。
問題はアルコール度数では無く他の所にあると考えられます。
・ストロング系って味も美味しくなく、酔い方も変な感じで飲まなくなっていたのだが、愛飲してる人は短時間で酔えるのがいいと言っていた。 味云々より酔う事に特化してタイパには良かったのかしらね。 コロナ禍以降、家で飲む傾向がさらに高まって、在宅勤務もあるから短時間で酔えるというのを求めなくなっているのと、自分でカスタマイズできるリキュールを買う傾向も高まっているように思う。家計にも優しいし。
・ストロング系は自分は苦手なんですけど 若いうちだったら絶対飲めたし、高アルコールが簡単に量飲めちゃうんですよね 。それが怖い。
法制度が変わって ストロング系が利益率の高い商品ではなくなったから、各社が手を引いたわけですが 正直 良かったな と思います。
あれは、材料がとかでなく、アルコールを大量摂取しやすい美味しさがゆえに危険な飲み物です。
・関東にある大型スーパーで酒売場の担当をして7年になるパートの身ですが、 売行き動向として確かにコロナ禍以降の特にここ1~2年程はストロング系離れを感じます。 以前であればメインである冷蔵ケースに何種類も入っていましたが、今は9%の缶チューハイはほとんどが常温の棚へ移りました。勤務店では冷蔵にあるのはサントリーの-196ストゼロだけですね。
ちなみに駅から徒歩10分ほどの立地ですが、夜11時までやっているのでお仕事帰りに立ち寄られるお客様も多く、外の空き缶ゴミ箱の中はビールやチューハイの缶がいっぱいです。たまにワインのペットボトルも捨ててあります。
…酒売場担当ではあるものの、私自身は氷結やほろよいの新商品が出たら飲む程度しかお酒が飲めません。 なのでストロング系よりも、一升瓶の日本酒や4Lの焼酎やウイスキーを買われて行くお客様の方が大丈夫かな!?と思うのですが……どうなのでしょう?
・一時、スーパーでストロングばかり目につくようになった時に飲んでいたけど、翌日必ず頭痛いのと、お酒の嫌な味を感じて、飲酒に対する欲望が薄れました。おかげで、今は休日のみ5%を適量嗜む程度で満足できております。道端に落ちてる空き缶はストロングが多いような気がします。本人の問題だけでなく日本全体の問題として、ストロング系酎ハイ購入のハードルを上げてほしいです。
・根本的な問題に触れてない 薬品と添加物だけを合成して工場で作って缶に詰められたものは元々体に悪い それを強力にしちゃダメよ それよりも 醸造所で穀物、果物などから作られる酒類との違いを考えた方がいいです 大量生産される工業製品を摂取するのはなるべく減らすべきです
・個人的にはストロング系や中程度の度数のチューハイであっても、甘味料の甘味がアルコールと混ざって後を引く感じが苦手になってしまいました。飲めなくはないですが、350ml缶1本は厳しいです。 結局のところ、普通に好きな焼酎を買ってきて、好きな濃さにして炭酸や水で割ったり、ロックやストレートで飲むのが結果的に気持ちよく酔えるのかなと思っています。 ただ、個人的にはビールとか日本酒の方が好みですが。
・厚生労働省の「飲酒ガイドライン」の報道のされ方は誤解を招くと思います。20g,40gという基準は、ほぼあらゆる臓器に深刻なダメージを与える量であり、臓器によっては0g以上で害となります。 ただ、本当に深刻なのは、身体よりも精神疾患の方だと思いますが... ストロング系はもはや毒ともいえるものでしたが販売され続けました。週1回でもアルコール依存症の場合がありますので、”つい買ってしまう”ことがある人は依存症外来等を受診することをおすすめします。
・ビールが好きです。 色々巡って、戻ってくるのはビール。 健康に良くはないのだろうけど、飲む楽しみも捨てがたい。 500缶一本はしんどい。 超えたから直ちに健康被害が出るわけではないでしょうから、控える気持ちは持ちつつ、日々を楽しむのがいいですね。
ストロング系より度数は低いですから。
・アルコール自体も身体に悪いのだが、チューハイがもっと不健康なのは糖類と人工甘味料、着色料、保存料、カラメル色素など発がん率がグンと上がる添加物。 こんなもの毎晩飲んでるから日本人には癌が多いって言われるんだよ。 アルコール飲むなら昔ながらの製法で作られてるウイスキーや日本酒にしておくべき。 人工的な味付けのジュースみたいなアルコールはやめたほうがいい。
・この手の製品は焼酎でなくウォッカ等のスピリッツが使われている。それをアルコール度数上げたら悪酔い、中毒になるだけ。安いウォッカで安く儲かる様に作って売っているのだからメーカーが悪い。ただ安く酔いたい人もいるから成り立つ。何も伝えない、知らせないで買わせる、儲けるメーカーに改善を求めたい。
・人工甘味料のが多いから、糖質オフで太りにくいってのも当時の人気の要素ではあったかと思う。でもいずれにしても短時間で多くのアルコールを摂取するし、人工甘味料も体にいいとは言えないし、やはり危険な飲み物だよね。
・鬼レモンが9%の時にたまに飲んでた。美味しかった。他のストロング系缶チューハイはお薬の味がしてたのであんまり飲めなかった。一本でホロ酔えるので手軽。二本飲んだらいい感じに酔っ払う。調子に乗って3本飲んだら景色がグルグル回った。一本でも体調によってはフワフワして後片付けや、お洗濯など家事がすぐにできなくなるのでやめた。最近は物価が上がり私の中で飲酒は断捨離しました。たまに飲むにしても、もう9%は飲まないかも。
・仕事、子育て、人間関係など… 理想な姿に向けてもっと頑張りたいのに、現実はたいしてうまくいかず、頑張りが足りない自分に嫌気がさす時が何度もありました。 そんな時にお酒を飲むと、気持ちが楽になるというか、こんな自分でもいいよね〜と楽観的になれるので、毎日ビールを飲んでいた頃がありました。 今思えば現実逃避をしていただけなのが分かりますが、お酒に救われていた気もします。
そんな人生を歩んできたのでお酒を全否定はしませんが、中毒になるのは怖いですね。 お酒を程よく楽しく飲める、現実逃避しなくていい世の中になってほしいですね。
・程度にもよるけど、アル中の人のけっこうな割合が生保だったりします。 自分で勝手に不健康になり、挙げ句の果てに肝・膵壊し、静脈瘤破裂させる人間の医療費を、普通に働いてる人たちが税金として払ってあげています。 ストロング系はアル中を増やすと言われているのにどこでも安価で購入できてしまうことがネック。 早く対策するべき。
・義父はアル中。子供は課金依存。 妻もアル中&動画中毒の気があると思っているが今のところは正常範囲。
依存症になりやすい遺伝子配列があるんだなと実感・・・ 笑い事じゃないのですが。
依存症になりやすい人は、心に何らかのすき間があって、 そこに向き合うことが出来ないがゆえに 藻黒福蔵みたいな人に埋めてもらいたい渇望があるのだと思います。 家族を見ていて思いますが、それをすることが目的になっていて、 その場を楽しむ、人との交流を楽しむことが難しいようです。
自己に向き合って治したいと思えないと 治療のスタート地点に立てないのが実情です
こういう人たちにブーストをかけるような、酒、たばこ、ギャンブルなど、依存性の高いものの広告は早く規制してもらいたいです。
・「せんべろ」なんていう言葉もあるけど、ストロングで「少なくて・安くて酔えるって」、麻薬効果を飲み物に求めているということだよね。しかも安物の粗悪かもしれない麻薬。味が美味しいからそれが好きというのは二の次で、麻薬として取り入れたいとしている。それってようするに薬物依存症ということ。ストロングを好んでいるのはすでにアルコール依存症の入口にいるということだよ。アルコール依存症は根本的には不治の病。その入口に立っているというのは相当にまずいことだよ。
・私は普段飲まないけどお酒はなくても良いと思います。あくまで個人の意見。 もちろんそんな事になったら雇用、経済の問題もあるから無くせば良いとは思いません。 ただ飲酒によってどれだけ不幸な事故や過失、不祥事が誘引されたかを考えるとですね。 比較対象が適していないかもですがパチンコ、パチスロより社会悪でないかな? 飲酒する人が多くマジョリティだから「酒が悪い」ではなく「やった人が悪い」ってなってるんだよな。
・お酒は嫌いじゃないし嗜む程度には飲むけどそもそも弱いからストロング系はほぼ買うことないな~ 酒は飲んでも飲まれるなとはよく言ったもので、自分の飲める量を把握することがいかに大事か。
・飲んでみたら美味しさよりも不自然な甘さと普段飲まない種類の酒の味。 なんでこんな味と思ったらウォッカと人工甘味料じゃないの。 焼酎を買うことはあってもウォッカなんて買わない。 タカラcanチューハイの方が断然美味しいと思いました。 コカ・コーラもゼロよりオリジナル!やっぱ人工甘味料はダメだよ。
・ストロング系は高アルコール飲料好きからではなく、単に酔いたい人に求められていたと言う事です。
ハードリカーをストレートやロックで飲む人間=ストロング系と言う公式は成り立ちません。 美味しくないから。 あれ、大半は実質ホワイトリカーと言える様なアルコール自体の味しかしない様なウォッカを使ってますよね。 だから本当に旨味が無いんです。 そのくせ変に悪酔いする。 普段ストレートやロックで飲む俺はストロング系が出たての頃に飲んで実感した。
煽るようにグイグイ飲む人ばかりじゃ無い。 美味い酒を味わいながらジックリ飲む人もいる。 そう言う人が思ったらより多かったと言う事でしょう。 そしてメーカーもそれにしても気付いたと言う事でしょう。
・酔うという事がおいしいお酒を飲み過ぎた「結果」ではなく「目的」になってる点に怖さを感じます。薬物のように規制がかかる前にメーカー側が自主規制をかけたという事なのでしょうね。
・まともな人は飲んだらわかる、これはヤバいと。 自分ウイスキーを大体毎日300ml程度飲んでたけど、ウイスキーってアルコール度数40%なのね、それで大体いい感じになって寝るんだけど、ストロング系は500ml一本ともう一本半分位飲んだら具合悪くなって、この酒ヤバくね?と体が拒否してる感じで、それ以来飲んでない。 コスパはいいかもしれないけど、これを毎日飲んでいたら身体に異常出るのもわかる。
・以前から良くない話題で取り上げられてたストロング系…。 いろんな記事を読んで共通してるのが、飲みやすい→酒が弱い人でもグビグビ飲める。 アルコール度数高いのに2本3本と軽く飲める…飲んだこと無いけど、それだけで恐ろしいのは分かるよ。企業の努力がこのような形になるのは残念だ
・飲酒はリスクでしかなく、少量の飲酒は、病気のリスクを低く抑えることが出来るだけだから、そもそも飲酒はしない方がいいんだよな。 ストロング系なんて、簡単に大量のアルコールを接種できる危険なツールでしないのだから、メーカーに良識があるなら、販売を中止するべきだろうな。
・私も以前は飲んでいましたがが、自分で言うのもおかしいですが冷静さが無くなり感情的になるって言うのか酔い方が変で脳の一部が麻痺するのか呂律も回らなくなってヤバいなと感じてそれからは飲むのやめました。 度数が高いとかじゃなく、ウオッカベースが悪いのか、他の方がおっしゃる通り人工生成された物だからか、根拠は無いですが危険だとかんじました。
・自分は酒を飲みませんので酒飲みの気持ちは解りません。 アルコール度数の高いのを飲みたい人は飲む目的が「酔いたい」なんですかね? 酔えれば何でも良いならウオッカとか強いのを飲んでいれば良いのでは? その方が安いだろうし。 酒は嗜好品ですから「美味しい」と感じることが大切なのではと思うので、酔えるかどうかはあまり関係無い気もするのですが、その辺りはどうなのでしょう。
今でこそ無理強いする世の中では無くなりましたけど「酒は飲みません」なんて言うと昔は色々言われたものです。 酒飲みは決まって「適量の酒は身体に良いんだ」なんて言いますけど、適量しか飲まない酒飲みを私は知りません。
・飲み方のバリエーションも増えました。 夏の凄く暑い日や、冬の寒い日の暑い風呂の後でキンキンに冷やしたストロング系は、スッキリします。 休みの日は低アルコールでのんびりまったりと。 近頃は会社の飲みでもノンアルを頼めるようになったし。 自分とその時のシーンに合った飲み方が広まったという事ですかね。
・ストゼロ系を飲めば飲むほどアル中になり飲む本数が増えて売り上げが増えるうまい商売だと思ったがあまり飲み過ぎてアル中が進むと体を壊して飲めなくなるという焼畑農業になって持続可能性はないということが明らかになってしまった。 ストゼロ系撤退というのも別に褒められた話ではなくて今ごろ言うのは焼畑を焼き終わったからではないかという話
・お酒は好きだが普段は飲まない主人が一時ストロングにハマり飲んでいました。その時の健康診断の結果は最悪でした。見たことない数値が並んでいたのでびっくりでした。今は平均的な数値になりました。
・ストロング1〜2本300円程度で酔えるからそれ以上買わないがアルコール5%程度ならその4本位売れるからじゃないの?1本のアルコール量より一日に何本飲むかでアルコール依存症のリスクも変わってくるのでは?
・適度のアルコールはストレスを軽減し、血行を良くするため健康にも良い。(酒は百薬の長) という言説が、まことしやかに社会の常識になっているが、実際には少量の飲酒であっても身体へのダメージはあり「百薬の長」とは言えない・・・という研究結果が揃ってきている。 もちろん体質により「酒豪クラス」「酒に強い」「酒に弱い」「全く呑めない」など、いろいろあるが「飲まないよりも飲んだ方が健康になる」という人は存在しないらしい。
それでも貴重な税収源だから、禁酒法などは実現しないし、仮に実現しても反社の資金源になるだけだ。(マフィア隆盛期の禁酒法下の米国を見れば明らか) 同じロジックで、実は大麻などの薬物も、酒やタバコのように管理して税収源にすれば、反社を壊滅させられるのだが、なぜかそういう議論さえもタブーとされている(笑) まるで反社の要望に、政治屋が応えているようにさえ見えるが、それだと陰謀論になるか。
・問題はそこちゃうと思う ストロング系を好きで飲んでる人ではなくストロング系しか選択出来ない事が問題でしょうよ
本ビールが同じ値段なら本ビール選択するでしょう。けどそれをさせないのは国の指針が原因、それでアル中が増えてではなく増えるように仕向けただけ
自分は年に数回しか酒は飲まないけど、ストロング系が一番美味しいなんて聞いたことがない
・「飲酒ガイドライン」がかなりの効果がありますね。 これにより、ストロング系チューハイの撤退だけにとどまらず、500mlのビールを中心としたロング缶の販売も終了していくのではないでしょうか?
場合によってはノンアルコール飲料にも影響ありますね。
・ストロング系アルコール9度の梅味、林檎味は飲みやすくて好きでした。飲む時はロング缶1本を週に1度だけでしたが、翌日に胃がチクチク痛むようになったので、今ではチューハイを飲む時はアルコール度数は5~6度のものにしています。 ただ日本酒はアルコール10数度のものを飲んでも胃は痛くなりません。
・ストロングが害悪、体に悪いとするより度数よりアルコール量がどれだけ入ってるか計算して飲めばいいだけなんだけどな。ちなみに9度で500mlのロング缶だと25度の甲類焼酎で言うとちょうど1合分で180ml入ってる事になる。4本飲んだら居酒屋とかでボトルキープする4合瓶丸々1本分。それを缶から直接ガブガブやって1時間かそこらで飲んだらおかしくなって当たり前。大きいジョッキに氷をたくさん入れてそこにストロング入れてロング缶1本ゆっくり飲んだら毎日飲んでも医者の言う適量は超えるが体壊すなんて事もなくコスパ良く楽しめると思うけど。
・アルコール飲料にもタバコみたいに摂取による危険性を大きく表示すれば良く、アルコール度数を低くしても量が増えるだけ。危険性を知って飲むか飲まないかは消費者が決めます。ストロング系を無くす意味はあまりないかと。
・個人的にメーカーさんには低アルコールから高アルコールまでのお酒を販売してもらった方が有り難いです。 自分のことは自分が一番良く分かっているのだから、それに合わせた飲み方すればいいだけだからさ。 強い酒をチビチビ飲んだり、弱い酒をグビグビ飲んだり。 それでいいんじゃない?
・最早、安くて危険な人口甘味料ドラッグと認識されだして敬遠されている感が否めない。
はっきり言うと、日本は身体に悪い食品添加物などの基準が先進国と比べて非常に寛容な所があるから本当に気をつける必要がある。
食は命、自分の身は自分で守るしかないですよ。
・当方酒飲みです ハッキリ言って5%の缶は物足りなくて ストロングが出る前から5%の缶を軽く飲んでから焼酎少し入れて足して飲んでました 酒飲みの極意って結局早く酔いたいんです 炭酸が一番回りが早いですしね これに尽きます アル中でも何でも無いですがお酒が強いのでこの飲み方でした 9%だと速く回るのでしかも味も美味しくごくごく飲めるので酒飲みには9%はマストです
・安さと酔えるとストロング系の酎ハイを記事の様にコロナ禍前は呑んでたけど、最近のレモンサワーやプレーン酎ハイを飲み出してからは、ストロング系のアルコールの匂いに消毒用アルコール?と思う様な度数よりも身体に悪そうな薬ぽい香りに飲む気は失せた。少量で短時間で酔おうと貧乏くさい事せずに、美味しい物を食べゆっくりと晩酌の時間を楽しむ方が良い事に気づいた。前は氷結の季節限定のフルーツ系の酎ハイも好きだったけど、甘くて料理に合わない事もプレーンやレモンにハイボールへ替えたら実感した。シンプルなドリンクが1番!料理が引き立つ!
・お酒は好きですが、ストロング系は出た当初から危ない予感がしていたので、購入はおろか一切飲んだことはありません。 時々失敗もあるけどお酒は楽しく美味しく飲むためのもの。強いアルコールで手頃に酔おうって感覚がすでに危ない。
・健康云々よりもストロング系はアルコールが抜けにくいから日常的に車を運転する自分なんかは呑めないのよ。 飲みやすいからついついガブガブいっちゃうけど大きな落とし穴がある。 自分はだいぶ前から次の日が休日じゃない限りはストロング系は呑まない。
・アルコールの消費量はシニア層が多いとされているが、年代ごとに購入するチューハイの種類は異なるのだろうか。全国15~69歳の男女約5万人のモニターから買い物データを継続的に聴取している「インテージSCI」から、飲酒が認められている20歳以上に絞って、チューハイの度数別・購入金額構成比の推移を年代別に見てみよう。となっているが全国の15~69歳の男女のデータとなるが15歳からの飲酒を認めているのですか?。それとも20歳からの間違えですかね。
・ストロング系を飲んでも何とも無い者ですが、出回っているのが悉く柑橘系なので、飽きの早さが難点ですね。 但し、たかが9%でこれは騒ぎ過ぎでは無いでしょうか。ワインとかウイスキーとかウォッカとか、度数の強いのは他にもあります。 騒いでいる人達は、強制的に飲まされているのでしょうか?
・大阪のある地域で仕事をした際、その地域ではストロングの売り上げが他地域と比べ突出してるとのことだった。安価で酔えるからたとか。 酒は嗜好品だし経済の動向と無関係ではないよね。
・この内容物にはアルコール依存性になる確率が非常に高いのでしょ。 今ごろ、今さらの感は否めません。 何年も前にNHK にも取り上げられてました。 工場の償却が済んだから、 メーカーも重い腰を上げましたね。
・「ストロング系とは、度数が高いということなんです。つまり、アルコール度数が高いのです。」 (進二郎構文)
ストロング系の500ml缶に含まれる純粋アルコールは45ml。これは、ウイスキーでシングル4杯、日本酒で2合弱、ワインでグラス3杯程度に相当する。これを2缶飲んだり、他の酒とチャンポンしたりしたら、そりゃ体壊すよ。
・どんな物でもアルコールへカラダに毒ですよ。アルコール依存症だった私が言うので間違いありません。カラダ壊してから後悔しても、もとには戻れません。人生の損失度は凄まじいです。
・2年前ストロングを一年通して毎日2.3本飲んでました。その結果会社の健康診断で肝臓が引っ掛かりました。そこでハイボールが苦手でしたが今は毎日ハイボールにしたところ引っ掛からなくなりました。ストロング恐ろしいと思いました…
・テレワークをはじめとするコロナ禍に増えた勤務形態では、汗をかいて働くという行動から距離を置いたことも要因ではないですかね? 現場で作業したあとはガツンと酔いたい気分ですが、事務所で働いた日はお酒を飲むこと自体を必要としないです。 まあ毎日事務所務めの場合には、また違うストレスで飲むことになりそうですが…。
・あまり飲まないからこそ、ストロング系のアルコールのヤバさを実感します。飲んで直ぐに身体が「あ、やばい物が入ってきた」って感じで反応します。直ぐに思考、神経が鈍った後に頭痛…で吐き気…。普通のビールや酎ハイにはない、薬物で酔っている様な感覚で2度とストロング系は飲まないです。
・結局平均的な日本人のちょうどいいアルコール度数って5〜7%くらいじゃない?と思う。 味わいとか酔いの残感ってドヤ顔したがる人のイチビリ少し混ざってる気がするよ。 普通にただただ飲んで、飲酒後も含めハッピーな時間が一番長いのが個人的にはそれくらいのアルコール度数かな。
・夏だけ飲んでいましたが、料理には合わず自然と飲まなくなりました。 安物の酒はジャンクフードと相性がいいことは確かです。 貧乏人向の飲料であることは確かです。 まぁこんな飲料があってもいいので敵視する必要もないでしょう。 これが無くなったからといってアル中が減るわけでなし。 奴らは代替品を飲むことになります。
・成人してからは大人っぽいことをしたかったからか、お酒飲んでた期間もあったけど、最近は全く飲まなくなりましたね。 酔うとできること限られてくるし、それに見合うメリットも分からない。
・スト缶は麻薬、と自分に言い聞かせて、代わりに水やお茶、ハーブティー、コーヒーを飲んでいます。 何を飲もうがお腹一杯になれば結局飲む気は失せるので、晩酌の習慣からも解放され、体調がすこぶる良いです。
自分のせっかくの時間を、好きな趣味にもっと捧げられそうだし、お薦めします。
・中アルを2本飲むよりは、ストロング1本に抑える方がマシだろうと思う。添加物はお菓子とか冷凍食品とか様々なものに含まれているしな。ただ、お酒を多飲したい人は、ワインにしても日本酒にしてもウイスキーにしても、良いものを選ぶべき。ストロングを3本も4本も飲んでたら、そんなの言わずもがな
・アルコールの味?って言うのかな お酒って苦手 ビール、酎ハイ等 色んな風味付けても結局は、アルコールの味が無理なんだよなー 美味しいって感じたいんやけど、コーラのが美味いやん思ってしまう タバコと一緒で最初は不味くても脳が美味しいってなるまでが自分には難しい でも飲む人、飲める人は羨ましい
・月に1回飲むか飲まないかなんですが、人と会うのが苦手で会うときに飲むのでアル中なんだと思う。 対策はお酒が飲みたくなるような会にいかず、家族とすごす、仕事する。だけで根本的に解決しないきはしてます。
・ビール、ウイスキー、ワイン、カクテルなど飲んでも、普通の酔いなのにストロング系を飲むと確実にゲーを吐いたので、直感的にこれは危険だと察知してた。 消えていくのは良い傾向と思う。
・アルコールの被害は本当に切実。 国やメーカーはもっと責任を持って欲しいね。 危険運転と等しく一定数馬鹿が出る事はしょうがないけど安価でラリって人を不快にさせる輩が多すぎる。 煙草並みに価格を上げれば良いのにね。
・ウイスキーやバーボンはロックが好きだけど、はっきり言ってストロング系はまずくて喉に引っかかる。手作りの酎ハイも焼酎が多いとバランスが崩れる。 ビールは繊細に棲み分けをしてる各酒メーカーもチューハイ系の開発は雑に感じる。
・酒が好きで、この数十年毎晩晩酌しています
ビールに始まり、白ワイン、赤ワイン、缶チューハイ、 日本酒、ウイスキーと何でもござれで、毎晩4~5種類は飲みます とはいえ、γ-GDPはほぼ正常で、コロナワクチン接種日の前後5日間は自主的に禁酒しているので、アル中ではないと思います
そんな私ですが、数年前にストロング系の缶チューハイを試しに飲んでみた所、妙な酔い方をして気持ち悪くなって途中でやめました。 以降は、全く手を出す気にはなりません
ローアルコールのビールとかは「喉越しを楽しむ」飲み方があり、ストロング系より度数の高いワイン、日本酒、ウイスキー等々は、その度数に合わせた飲み方、飲むスピードがあります
こういったルール?を度外視しして比較的高めのアルコールを喉越しの良さで、急激に大量に飲ませる種類のお酒は、流石にマズイと感じます
・以前はストロング500缶を1日4本とか飲んでたけど呂律が回らなくなったり記憶力が低下したりして飲むのを極力控えるようになった。 つくづく思うのは飲み物も料理も美味しいものは摂取しすぎると体に悪いという事。
・ストロング系のチューハイが無くなるのは良かったです。 ある時、コンビニの棚、全てのチューハイがストロング系だった時はがっかりしました。
元々ストロング系を不味いと思って買っていなかったので、私にはありがたい話しです。
・意味不明な記事。
結局は、摂取するアルコール濃度はどんどん減ってきているんですよ。 ストロング系だろうが、他の酒に比べてキツイものでは無い。
問題なのは、水分補給が出来てないということだろうに。
酒と食事、となれば、水分量の多いご飯や汁物を減らすだろう。 お茶も飲まない。 大腸がんって、そこから来ているんじゃないのか?
水分補給を勧めなよ。
・意味不明な記事。
結局は、摂取するアルコール濃度はどんどん減ってきているんですよ。 ストロング系だろうが、他の酒に比べてキツイものでは無い。
問題なのは、水分補給が出来てないということだろうに。
酒と食事、となれば、水分量の多いご飯や汁物を減らすだろう。 お茶も飲まない。 大腸がんって、そこから来ているんじゃないのか?
水分補給を勧めなよ。
・需要減が先かのか供給減が先なのかは微妙に見える。ストロング系が少なくなり選択肢から外れるようになったようにも見える。
1本の高アルより中アル2本を買ってもらった方が売り上げは上がる。
ストロング系は業界の首を自分で締めてしまったのかもな。
・ストロングのおかげでアル中になりました。 お酒の恐ろしさを教えてくれたサントリーには感謝感謝です。サントリーの商品は二度と買わない。
なので、最近はもっぱらウィスキーですね、角瓶をよく飲んでいます。
・アルコール飲料の売り上げが伸びれば、国の医療費負担にも多大な影響を及ぼすのは間違いなく、国民の生産性にも悪影響しかない。 いっそのこと酒税を大幅に上げてみるのはどうだろう。健康的な国民を増やしていかなければ日本はもう廃れる。
・ストロング系は良く飲んでいたが、何故か体調がいまいちな日が多かった。今はビール、ウイスキーと日本酒を飲むようにしたら摂取アルコール量は増えたけどそういう日は減った。
・節約家の知り合いは、長く酔いたいだけなら 高アルコールを炭酸水で割るとトータルで安く済むとか言ってたな
金麦一択で来るけど皿プレゼントが無くなったのが残念
・自分も結構お酒好きなんですが、ストロング系のお酒を飲んだら、記憶なくして気がついたら朝を迎えてました。なんだか怖くて、それ以来飲んでません!確かに安く酔えるのかも知れませんが体には悪いと思います。
・メチャわかる 自分がまさにソレ 最近はストロング系より果汁たっぷりの飲んで美味しい酎ハイばかりかな 一缶150円ほどするけど美味しいもの選びたいんだよね ストロング系はどうしても苦みが出るんだよな 美味しくてストロングは難しいのかもね
・ストロング…けっして美味しいとは言えない…だけど心身共に疲れ120円ほどのストロング350を1缶買って帰宅…お風呂後の楽しみのひとつ…体には悪るそうだが、1日の終わりの120円…気持ちよくなれる。
・アル中の入口とも言える中毒性の高いストロングを1日置きに飲んで酒量をコントロールしています。 低濃度でも毎日飲んでりゃ立派なアル中 要は、コントロール出来るか出来ないかの問題で、抑制出来ない人間が多いからストロングが悪みたいになる。
・コスパって言うけど、早く酔いたいものかね? 少しの量で酔えるとかさ。 みんなストレス溜まってたんだねえ。
美味しいつまみと、時には場所や仲間との交流を楽しんだり、一人でくつろいだり、そこにお酒があるんであって、ただ酔っ払いたいなんて無駄遣いだよ。 高アルコールならゆっくり少しずつ味わうもの。 ガブガブ飲む高アルは廃れていいよ。身体にも悪いから。
・ストロング系はアルコールの度数以外に何かあるのでは? 焼酎、ウィスキーのロックのが度数高いけど こんなストロング系みたいな変化は見ないんだけど と思ってます
・喫煙者に「体のこと考えてメビウスからメビウスライトに切り替えました!」と言われても「体に悪いことに変わりないのに何を言っているんだ」となるように、酒飲みに「ストロング系は体に悪いから中アル系に切り替えました!」と言われても「アルコールは少量でも体に悪いと研究結果出てるのに何言っているんだ」となる
・ストロング系は工業製品だからね。。やはり呑むなら呑むでちゃんとしたもの選ばないと。カップ麺に然り、あれは食品ではなく工業製品。 気をつけないと歳取ったらやばいよ。。
・アルコール度数だけではなく1日の摂取アルコール量でコントロールすればよいのではない?中アルでも何本も飲んたら高アル一本を楽に超えてしまう。
・高アルでも低アルでもアルコールを摂取することにかわりはない。 適量なら健康に良いという神話はすでに崩れていることを認識しなければならない。
・一度だけロシア料理店でウォッカを飲んだことあるが、どうやって電車で家まで帰ったか覚えていないくらい記憶が飛んでいた。鉄道での事故の多くは酔っ払いだというし、強いお酒は恐ろしいよ。
・500を毎日10本以上飲んでチェイサーに焼酎を置いてました もちろん毎日二日酔い 半年前にやめてスッキリ毎日ですよ 酔わないからガバガバ飲むんですよね お酒に強い人には無限飲料水です
・この記事とは関係ないけど ノンアルコールの高級飲料も開発してほしいな。 ちょっと高級なところで飲料飲み放題な場合、 ノンアルコールでいくと凄く損した気分になるので。
・お酒に求めるものが 「酔いたい」と「食事を際立たせる」で 立場が違う、 最近は左利き、過度な調味料、品目の少なさ、茶碗に口をつけて箸でかき込むなどマナーの悪さ この辺りから食事に関して知識も経験も味蕾の発達も遅れている人が多すぎる だから酒に求めるのが「酔う」だけしかなくて楽しみ方を知らないんだな。
|
![]() |