( 141895 )  2024/02/22 14:25:13  
00

スイーツ市場は横ばいなのに、シャトレーゼ「一人勝ち」のなぜ 不二家、コージーコーナーとの違い

ITmedia ビジネスオンライン 2/22(木) 6:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/22464e15ec1e222ff6ee8e9ab0b35e26dc3e6491

 

( 141896 )  2024/02/22 14:25:13  
00

シャトレーゼは近年、1000店舗を達成し、成長を続けている。

他の洋菓子チェーンに比べて成功している理由は、安価で豊富な品ぞろえの商品を提供し、工場直販(SPA)モデルを採用していることが挙げられる。

他のチェーンと異なり、主に郊外に店舗を展開しており、目的買い客を集めている。

売り上げも好調で、国内外で急成長している一方、不二家や銀座コージーコーナーは路面店や納品店の経営が苦戦している。

シャトレーゼの展開や経営スタイルが成功につながっている様子がうかがえる。

(要約)

( 141898 )  2024/02/22 14:25:13  
00

1000店舗を達成したシャトレーゼ 

 

 近年、チェーンの洋菓子店が苦戦を強いられている。コンビニやスーパーのスイーツが価格面に優れ、質も向上しているためだ。不二家は路面店の縮小を続け、銀座コージーコーナーも業績が軟調に推移している。一方、同じ洋菓子チェーンのシャトレーゼは業界の動きに反して著しい成長を見せ、ついに国内外1000店舗を達成した。調べてみると、シャトレーゼがコンビニや他チェーンと直接の競争関係にならない強みが見えてくる。 

 

【画像】不二家・コージーコーナー・シャトレーゼのショートケーキ、1本64円のチョコアイス(全5枚) 

 

 国内スイーツ市場は横ばいに推移している。矢野経済研究所の「和洋菓子・デザート類市場規模」によると、コロナ禍で若干落ち込んだとはいえ、2兆2000億円台前後をキープ。2021年度の数字を見ると、チャネル別の内訳はスーパーなどの量販店が4割ほど、コンビニが2割ほどを占め、以降は百貨店、専門店・路面店が続く。 

 

 昨今話題を呼ぶことが多いコンビニスイーツは、09年にローソンが発売した「プレミアムロールケーキ」が火付け役といわれ、10年代に市場規模を伸ばした。その他、大手洋菓子チェーンへの集約もあり、この間に個人が経営する、いわゆる「街のケーキ屋さん」は縮小していった。 

 

 近年は、コンビニ・スーパーの勢いによって大手の洋菓子チェーンも苦しめられている。不二家が展開する不二家洋菓子店は18年度から店舗数がV字回復しているものの、従来の路面店から売り上げがより少ない「納品店」への転換を進めている。 

 

 納品店はスーパーなどの店内に設置される店舗で、販売は納品先が担う。店舗網全体の3割以上を占めているが、1店舗当たりの売り上げが少ないため、店舗が増えても洋菓子事業の売上高は以前より減少している。その他、銀座コージーコーナーも19年3月期に最終赤字へと転落。コロナ禍では売上高が伸び悩んでおり、23年3月期の売上高は245億円だった。 

 

 以上のように苦しむ洋菓子チェーンが多い一方、シャトレーゼは全国で店舗数を増やすなど快進撃が続いた。20年3月末から23年3月末までの国内店舗数は540→582→640→740と3年間で200店舗を増やし、1月には国内外で1000店舗を達成した。 

 

 ちなみにシャトレーゼでは国内店舗のおよそ9割がフランチャイズ店であり、ロイヤリティを取らずに工場から店舗への卸売を本部の収入とする仕組みを取っている。工場は北海道から九州まで全国に10拠点を構える。フランチャイズ主体の経営で、ロイヤリティではなく主に工場からの卸売でもうけるのはコメダ珈琲店と似たシステムだ。 

 

 規模拡大は売り上げにも影響を与えている。シャトレーゼホールディングスの売上高を見ると、コロナ前の19年3月期は662億円だったのに対して最新の23年3月期は1327億円まで伸びており、コロナ禍での成長が著しいことが分かるだろう。 

 

 不調の不二家・銀座コージーコーナーと、快進撃のシャトレーゼ。両者の大きな違いの一つが店舗立地だ。前者が駅前や都市部の繁華街に路面店を構えるのに対し、シャトレーゼは主に郊外のロードサイドに展開している。シャトレーゼが駅前商店街に出店する場合でも、比較的街の外れに出店する場合が多い。 

 

 こうした立地の違いから、シャトレーゼは他チェーンより「目的買い」客の比率が高いと考えられる。対して駅前・繁華街に店舗を構える他チェーンは、たまたま店舗を見かけた客が甘いもの欲しさに訪れる、つまり「衝動買い客」の比率が高いのではないだろうか。駅前にはコンビニやスーパーなどが多く、不二家や銀座コージーコーナーはコンビニスイーツなどの脅威にさらされて業績が悪化したと筆者は考えている。 

 

 そして、シャトレーゼが目的買い客、つまり「ファン」を集めた最大の理由は安さにあるだろう。ケーキ1切れの価格帯はおおよそ300~400円台であり、不二家や銀座コージーコーナーよりも安い。価格の分、質感には差が感じられるが、消費者にとって安さは大きなメリットになるはずだ。 

 

 ホールケーキも5・6号サイズで2000~3000円台と低価格帯だ。1本64円の「チョコバッキ― バニラ」、1個129円の「ダブルシュークリーム」などケーキ以外の商品も安い。ちなみにシャトレーゼの全商品数は400ほどあり、和菓子やパンなども販売しており、豊富な品ぞろえも魅力の一つになっている。ネットのレビューを見ても、品ぞろえを評価する声は多く「ついつい多く買ってしまった」などの意見もあり、広い郊外店を主力とするシャトレーゼだからこそ可能な施策として売り上げの向上につながっているようだ。 

 

 シャトレーゼの安さを支えているのが工場直販(SPA)モデルだ。北海道から九州まで全国10カ所に工場を構え、各工場から店舗へ直販する体制をとっている。 

 

 工場では自動化を進めており、工場と店舗の間に問屋などの中間業者を挟まないため、コスト削減にもつながる。仕入面では卵や牛乳、果物などの主要材料を地元の契約農家から直に仕入れる体制をとっており、こちらも中間業者を省くことで低コスト化を実現している。 

 

 製造から物流、小売までを自社で管理するSPA業態は、もともとユニクロなどアパレル業界で発展した言葉だが、現在では他業態にも普及している。同じく安価がウリで食のSPAとして挙げられることも多いサイゼリヤも、ハンバーグやホワイトソースを仕入先に近いオーストラリアの工場でまとめて生産しており、徹底した効率化で安さを実現している。 

 

 なおシャトレーゼの店舗運営では、製品の大半を工場で製造している。店舗の工房で作ることもあるが、簡素化できているのか本格的なパティシエを置く必要が無く、工房スタッフをパートやアルバイトで募集している。バイト中心で運営できる点は、フランチャイズオーナーにとって評判のようだ。 

 

 

 シャトレーゼは16年3月期から海外にも出店し、現在はシンガポールやインドネシアなどアジア圏を主軸に180店舗(1月18日時点)を展開している。基本的には国内のシステムを踏襲し、海外向けWebサイトでも日本ブランドを訴求する。 

 

 国内では、従来の郊外型と異なる新業態店を模索している。19年9月に銀座で1号店をオープンした「YATSUDOKI(ヤツドキ)」は都市型の店舗だ。現在では東京のほか山梨や兵庫などに20店舗以上を展開し、特に都内では従来と比較して駅近の店舗が目立つ。 

 

 ヤツドキはシャトレーゼよりも高級感のある店舗デザインで、より敷居が高そうな印象を受ける。商品を見るとカットケーキがおよそ500円台、ホールケーキは3000~4000円台と必ずしも高価格帯とはいえないが、シャトレーゼよりは高めの設定だ。高級感をイメージしているのは、目的買い客を増やし、コンビニスイーツや他チェーンとの競合を避けるためだろう。郊外型の安い店舗で成功したシャトレーゼだが、都市部で成功できるか。ヤツドキの今後に注目したい。 

 

化学メーカーの研究開発職/ライター。本業は理系だが趣味で経済関係の本や決算書を読み漁り、副業でお金関連のライターをしている。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 141897 )  2024/02/22 14:25:13  
00

(まとめ) 

シャトレーゼは安価でありながら多様な品揃えやアイスクリーム、アレルギー対応商品などがあり、顧客層も広いことが人気の理由となっています。

また、郊外に店舗を出店しているため、車で大量買いしやすい点も好評です。

一方、不二家やコージーコーナーが高値設定や品質に関する課題を抱えているとの声も見られます。

価格や味、利便性など、それぞれの視点でシャトレーゼの人気要因が分かれる意見も多く見られました。

( 141899 )  2024/02/22 14:25:13  
00

・安いからしかないと感じますよ。 

でも不二家、コージーコーナーともに有名な商品はあるし知名度も高い。単価の違いが、日常食べるスイーツとして定着し、洋菓子から和菓子まで種類も豊富な分客層も多岐にわたる。 

それと暮らしの変化もありますよね。 

私が子供の頃ケーキと言ったら誕生日かクリスマス程度で、たまにしか食べられないし親もたまだからと専門店や有名店で買う人が多かったが、ケーキは今やそこまで特別感はないからね。 

その分、食べたときの美味しさと嬉しさはよく覚えているけど。 

 

 

・多店舗展開する食品業界は、店舗数が拡大している内は、勢いがあり、業績が良く見えます。コージーコーナーも不二家もそうでした。飽和してから維持するのは中々大変です。スイーツ業界だけでなく皆同様です。海外に拡大先を求めている企業もありますが、基本的には同じ傾向です。最近はステーキ屋さんや居酒屋さんで厳しくなった所がでました。 

 

 

・昔は美味しいと思えなくて一度食べたらそれっきりになってました。 

でも最近近くに出来たのもあり、安いので気軽に差し入れなどで頂く機会も増えて食べる機会も増えました。 

食べたら美味しいと思ったものがあり、リピートしたくなって、自分でも買いに行きました。 

美味しくて安いはありがたいです。 

 

 

・高くて美味しいは当たり前。 

シャトレーゼは安くて美味しい。 

たまに「ん?」とハズレ商品もあるけど、美味しい物が多いです。 

棒アイスもスーパーの箱入りアイスとかは本数が減って値上げもあって、さらに1本が細く小さくなっていたりする。 

久しぶりに買うと「あれ?これこんなに小さかったっけ」と思うものも多いです。 

シャトレーゼの棒アイスは大きさもしっかりあって、箱じゃなくて袋に入っているので箱をゴミ分別する必要もないのが地味に嬉しいし、安くて美味しい。 

冷凍ピザも安くて美味しい。 

一個売りの洋菓子や小さなお団子などもついつい手に取ってしまいます。 

小さなパックに入ったスモークチーズ最近見ないけど無くなっちゃったのかな? 

たまたまタイミングが悪いのかな。 

最近見かけた方「あったよー」と教えて頂きたいです。 

 

 

・一言でいうと「コスパがいい」ということにつきる。特にアイスクリーム。大手メーカーのアイスとは比べ物にならないくらい。もちろん高級アイスクリームとは全く違うが。また郊外のクルマで行く場所にあるので、まとめ買いなどもし易いということもあるだろう。 

 

ただ地元山梨でも展開しているレストランなどはいただけない。YOTSUBAKOも「?」という感じ。他にも違う業態や商品にいろいろ手をだしているけど、もう少し「コスパ」を追求してほしいかな。 

 

 

・私が小学生の時からあるけど、 

ケーキは安くてまずい。って、イメージだった。焼き菓子は安い庶民のお菓子だけど裏面見てシャトレーゼだ。ってなったら、安いところで買ったんだなって、 

ちょっと失礼な気もした。 

今じゃケーキも美味しいし、 

当時あんななかったアイスやピザやシュークリーム、ヨーグルトも展開して 

焼き菓子も安くて美味くなり、正直こんなに 

会社が成長していくとは思いも寄らなかった。 

くらいに、シャトレーゼは避けていた店だった。今じゃシャトレーゼ行きたいなって 

思わせるなんて、すごいと思う。 

 

 

・しまむらとら同じニオイを感じます。 

一昔前までは、しまむらもシャトレーゼも安くて恥ずかしいという感覚で、特定の人にしか受け入れられていませんでした。 

今の時代はプチプラを楽しむ時代なので、いかに安く素敵なものをゲットできたかを楽しむ時代。お金ある人でもいかに安いかをアピールしてる世の中。 

しまむらも、シャトレーゼも、新商品で若い世代の心を掴んで、そこから人気に拍車がかかった感じです。 

 

 

・不二家、コージーコーナーとは違うもん。シャトレーゼは和菓子もあるしパンやピザもある、アイスもあるしワインもあるし、人にあげるための菓子詰め合わせもあるし。個人的事情だけど、子ども2人アレルギー持ちだから、アレルギー対応ケーキがあるのも良いし和菓子があるのはありがたい。私はケーキ 、子どもは和菓子とかできるから。 

はっきりと生ケーキを買う目的だとしても、その3択ならシャトレーゼだな。特別な日にとびきり美味しいケーキが食べたいなら、べつの高級店を選びます。 

 

 

・シャトレーゼはおかきとかも売ってるし、洋菓子が苦手な人も利用できると思います。 

なんならワインも置いてるし、冷食もあるので。 

夏なんかはアイスを買いに来るお客さんで駐車場いっぱいです。 

ヤツドキはちょっと人にお礼など渡す時に利用してます。 

かしこまりすぎず手軽だけどシャトレーゼより高級感があるのが良いです。 

 

 

・今はどこに行ってもシャトレーゼありますよね。以前のように大きな街にしかないままだったら手土産でも珍しかったし嬉しいけど、今やどこでも買えるお手軽なお菓子になってしまった。女性が多い職場なんかだったりするとシャトレーゼってだけで陰でセンスない発言されちゃったりするので長期休暇前や異動の挨拶とかでは買えなくなりました。安くて美味しいのに。 

あと2〜3年もしたら閉店ラッシュ始まるのかなぁ。 

 

 

 

・シャトレーゼは味そこそこだけど駐車場いつも混んでるイメージで避けてる。 

どこの街にも美味しいお菓子のお店はあると思うので、個人的にはここでケーキ2回買うなら地元のお店でケーキ1回買うほうが地域経済活性化という意味でもいいんじゃないかと思う。 

 

 

・シャトレーゼは美味しさより安さだと思います。 

 

不二家のケーキは驚く程高くなったし、コージーはどこにでもあるのでブランド力がなくなってきました。 

 

シャトレーゼは安くて助かりますが、お味は…良くも悪くもなく無難でコンビニに近い感じです。 

パンはもう少し頑張って欲しいかな。 

 

 

・最近の個人のケーキ屋さんは凝ってて美味しいんだけど値段が高いです。家族分買ったらいい値段になる。 

シャトレーゼは凝ってはいないけど普通に美味しいし、かわいいケーキもあるので子供も好きです。コスパもいい。 

 

 

・先日不二家にケーキを買いに行きましたが、率直に感じたのはお値段の高さ。とても工場生産価格とは思えませんでした。なら地元個人店の手作りケーキが良いかなと… 

シャトレーゼは特別な日でなくても手軽に買える価格帯なので、よく利用してます。 

 

 

・シャトレーゼが車で20分の距離に幾つもある様な田舎に住んでます。 

子供会にはシャトレーゼ勤務が沢山居て景品は未だに毎年シャトレーゼだし給食にもたまに出ます。 

最近全国的に急に人気になりましたね。 

我が家でも身近だし子供は喜びます。 

最近は近くにホテルまで出来てアイス食べ放題。 

ケーキもチェックイン時に貰えるしランチだと食べ放題かな? 

子供が足を悪くしていて湯治目的で泊まりに行くと大喜び。 

ただ、大人には、なんというか、スイーツ界のしまむら的な?ずっとそんな扱い。 

旦那とケンカしてご機嫌取りにシャトレーゼのケーキ買って来てさ!うわ旦那さんセンス悪〜!でしょ〜!という会話をこの前友達としましたw 

お手軽だけど女性のご機嫌取りやかしこまったお土産には使えません。 

ただホテルはヤツドキが入ってる高級な方もあって使い分けてます。 

私も余り美味しいと思わないけど我が家の小学生と103歳には大人気! 

 

 

・味も値段もそこそこだけど安定している。不二家で誕生日ケーキもらったことあるけど湿っぽくて美味しくなかったから二度と行かないなと。店舗でバラツキがあるのか知らんけどそういったサイレントクレーマーを作りにくいってのも工場で作ってる利点かなと 

 

 

・安いしアレルギー対応とか低糖質とかあるし、和菓子洋菓子アイスと一ヶ所で買える。 

味も安定してるから無難で困ったらシャトレーゼ行けばいいみたいになる。 

シャトレーゼの冷凍ゼリーと冷凍ピザよく買います。便利。 

まぁ田舎だから選択肢がそんなに無いせいもあるけどね。 

 

 

・安いが大きな要因であるとともに、見た目もですかね。 

 

苺やりんごの見た目になってるムースケーキや、クマやお雛様の顔になってるケーキなど子供と一緒に楽しく選べる。 

他のお店でも似た様なの置いてるけど、距離や種類、値段で考えると「シャトレーゼでいいか」ってなります 

 

 

・秋田市にも店舗あります 

1店舗だけの時は駐車場待ちも出るほど平日も大混雑してました。 

今では市内に4店舗出来ました。 

お客が4店舗に分散されて、平日はガラガラ。 

土日も空いてます。 

そのうち、以前のお肉屋さんのように客の奪い合いにならなければよいのですが。 

うちはチョコバッキーを良く買うので、いつでも空いてるのは助かりますが。 

増やし過ぎでは?と思うほどです 

 

 

・シャトレーゼはテレビCMを一切放送しないところと自社牧場を持っているところでしょうか。 

これで経費は大分抑えられるんじゃないか? 

抑えられた経費がちゃんと消費者と従業員に還元されているところはいいですね。 

 

 

 

・よく買うのはプリンやスフレチーズだけどシンプルな味でコンビニより安くて美味しいし何より種類が多くて選べる。コンビニのはなんでも濃厚になりがちで値段も高いし何か甘いものが食べたいけどコレじゃないなーってこともよくある。 

 

 

・安くていい商品がいっぱいだからかも。 

我が家の2週間に一回のお楽しみはシャトレーゼで大人用の詰替えワインと、子供達用のアイスを買い込みに行くこと。 

イベントのときはケーキ買ったり。 

隔週日曜の朝には「シャトレーゼもう開くよ!」 

と大騒ぎですわ。なんだかんだ一回の会計で5000近くなっちゃうんだけど、袋パンパンに買えて大満足ですね。 

 

 

・会社でお得意先様や取引先へのお土産に購入させていただいております。 

甘いお菓子だけではなく、煎餅やちょっとした物も販売しているので、一つの店で事が足ります。 

個別になっているアイスは会社の方の差し入れにも便利です。 

 

 

・コンサルを雇うのは言ってきた事の反対の事をする為、って言ってたのここの社長じゃなかったっけ? 

 

無能な経営者が金太郎飴処方箋持ってくるコンサル頼みで数字だけ上げてくのがビンボー日本を加速させてる感の強い昨今、もし上記実践して業績伸ばしてるなら頑張って欲しいな。 

 

 

・不二家もコージーコーナーも店舗出し過ぎだし、『デカくて安い代わりにあまり美味しくない』ってイメージが強い。 

シャトレーゼはまだ上記2店よりは出店数少ないから悪いイメージが定着してないのかな。 

でも個人的にはどうせカロリー取るなら、高くて小さくても美味しいケーキが食べたいな。 

不味いもの食べて肥満に近づくのは損した気分になる。 

 

 

・シャトレーゼはまずアイスを買いに行く店なので、私の中で不二家やコージーコーナーとは競合しないです。 

子供向けのシンプルで安価なアイスを買いに行ったら、大人向けの高級路線もあって惹かれ、ついでにプリンやロールケーキに手を伸ばしてしまうというのが既定路線。 

 

 

・クルマで乗りつけてアイスや比較的日持ちする物をまとめ買いする客層を想定しているので、生モノのバラ売りと比べれば輸送コストや売れ残りロスなどは非常に少ないと思う。以前は近所にあったが、車社会ではない地域なので無くなってしまった。 

 

 

・>対して駅前・繁華街に店舗を構える他チェーンは、たまたま店舗を見かけた客が甘いもの欲しさに訪れる、 

 

 

チェーン店に限らず、以前は、デパ地下などで、ショーケースのケーキを見て衝動買いすることがよくあったが、ポリ袋有料化になってから、なんとなく、回避するようになり、今では、見ても特に食べたいとも思わなくなった。 

 

ケーキは箱に合ったサイズの袋でないと崩れやすいし、ポリ袋だけでなく紙袋まで有料化した店もあって、会計の段になってから言われると、数円、数十円のこととは言え、なんとなくモヤモヤする。 

 

逆に買ってみたら、紙袋無料のお店も結構あって、どちらにしても、分かりやすい場所に掲示してくれたら、わだかまりなく買えるのだけど。 

 

己の「ケチ精神」のお陰で、無駄な出費、無駄なカロリー摂取が激減したので、結果的にポリ袋有料化も悪いことばかりではなかった。 

 

 

・何でしょうね 

私もたまに行きます シャトレーゼ 

ちょっとした友達ン家に行く時の手土産や 

大袋のアイス 今お気に入りはパームのアイス!笑 

お値段もお手頃 1個100円以下のバラ売りもあるし 

何かと重宝しております 

 

 

・不二家の焼き菓子を何年か前にお年賀でいただいたけど不味くて食べれたもんじゃなかったけど今はどうなのかな? 

最近パッケージも好みなレーズンサンドをいただいたけど美味しかった。 

シャトレーゼは当たりハズレあるけど普通に美味しい物もたくさんあるし無添加な物や和菓子もあってお値打ちだから大人の駄菓子屋感覚で買いにいける。 

こないだイチゴの500円程のケーキ買ったらスポンジがパッサパサで不味かったなぁ。 

アップルパイは絶品! 

コージーは可もなく不可もなく普通。 

 

 

 

・安いからでしょうね、あと味も悪くないですよ。 

よく行きます。ケーキ以外もたくさんあるので、バラエティにとんでますよね。 

店舗の立地が一頭地には無いことが多く、高校生みたいなアルバイトが多いから、安く抑えられてるんでしょうね。 

 

 

・シャトレーゼは和洋菓子にアイスもあるからバリエーションが豊かだから? 

先日ケーキを買って食べたけど味が薄くて軽かった。 

不二家は全体的に味が濃いめ。 

コージーコーナーはほとんどシュークリームを食べる。 

スイーツは普段食べないから食べる時は不二家とかデパ地下とか高めの物を食べてる。 

 

 

・平均して安くて美味しい。 

とにかく菓子のジャンルと品数と価格帯が多岐に渡るので好きなものが必ずあるし、会社の内輪のお買い物にも使える。 

最近は行きやすい場所にも出来てるしね。 

 

 

・シャトレーゼ=アイス。こういう人は多い。ついでにケーキって感じ。アイスがあるとリピート率は高くなる。アイスの消費量はハンパないからね。不二家もあったけど、ケーキしかないし、特別なときしか買わなかった。近くにあったからよかったのに。つぶれて残念。 

 

 

・義理の母が元旦が誕生日で 昔はケーキを12/31に買うのに苦労しました。近くの百貨店も閉店してしまい 個人の店はあまり開いていないし 

シャトレーゼは元旦からやっているので本当に助かっています。 

 

 

・山梨なので昔から知ってるが、安いのはいいが値段なりの商品で決して魅力的ではなかったなぁ。高くても美味しいほうがイイって子供心にも思い知らされた店。 

また同級生がフランチャイズでシャトレーゼやってた。なんでまたこんなの始めちゃたんだろうって思っていたから不安的中、いつの間にか閉まっていた。今の人気がよくわからないです。 

 

 

・シャトレーゼは家の近所にあって気軽に行けるし洋菓子から和菓子、アイスまで品数が豊富でそのときの目的別につかいわけられる。以前は不二家もあったがケーキは年に何度も行かない。店も潰れた。 

 

 

・近所というか行動範囲にはシャトレーゼ本体ではなくYATSUDOKIしかない 

商店街の果てのほぼ住宅街で、大通り沿いでもなく駐車場も無いので、そなんなに混んでない時が多いので利用者的には助かる 

駅近くには不二家もあるんだけど、開店が微妙に遅いので手土産に買って行く時とかに不便 

 

 

・強いていえばこれに加え、カシポというポイントサービスも、ありある一定のポイントいくとグループのホテル無料宿泊券やワインなどにも交換できるから購買意欲が高まるよね。 

 

 

・シャトレーゼも昔は安さに感動したけど今はそれなりの価格になった気がする。 

ウチの近所には例に上がっている店がどれも無いし、どうせ安くない金額を払うなら美味しいものが食べたいので地元の人気店一択だけど。 

 

 

 

・不二家は店舗自体減って、買えなくなった。 

そして、子どもの頃の不二家のイメージは、お手頃な価格のケーキのイメージだったのに、いつしか高級志向になっていた。コージーコーナーもどんどん強気に値上げしてるしな。100円時代のジャンボシュークリームはよく買っていたけど。 

地元のスーパーにテナントで入っていたコージーコーナーがいつしか消えていた。 

 

 

・コンビニや他のチェーン店のケーキ屋よりも 

安すいし鮮度も良く美味しくてコスパが良いね。 

イートインコーナーを設けてくれたら 

家族に内緒でコッソリと一人で 

しょっちゅう通ってしまうだろうな。 

 

 

・スイーツ類に加えて、ワイン、ピザ、アイスと不二家、コージーコーナーにない品物があるのが強み。 

特にアイスの貢献度は高いと思う。 

コスパも良いし。 

 

 

・以前は安い割にショートニングやマーガリンを使ってないし美味しいからよく買っていたが、いつの間にかショートニング•マーガリンを使うようになってた。 

バターも値上がりしてるからしょうがないんだろうけどね。 

 

 

・女性でも駐車しやすい立地が多く気軽に買える価格でバラエティーな品揃えは他にはないです。 

自分用に行けるお店でもあるから強みなんだと思います。 

 

 

・シャトレーゼ大好きです。車でしか行けないから、たまにコージーコーナー行くと高いと思ってしまう。焼き菓子や生菓子も充実していてお店に行くとワクワクするのが魅力。 

 

 

・もちろん記事内容も一因でしょうが、不景気のあおりで安いここが流行っているだけ。 

味もそれなり。 

 

よくマックとモスバーガーが比較されたりしますが、それと同じで値段も味も違うから単純には比べられません。 

 

 

・単に安いからでしょう。今みんな何を求めてるか、美味しくても高いスイーツは嫌です。安くてそれなりの味を求めてるんだと思います。 

ケーキって高いですよね。もうちょっと手軽に買えれば良いのにって思います。みーんな、お金がないのよ。 

 

 

・>シャトレーゼは主に郊外のロードサイドに展開している。 

 

シャトレーゼに限らず昨今の商売の勝ち組は地方発祥で、郊外のロードサイドに出店をして業績を伸ばして、そこで儲けたキャッシュで都心部へへ出店しているんじゃないかな? 

洋服の青山やユニクロ、ホームセンターのカインズなどもロードサイドで成功してこれらも都心部まで拡大しているんだよね。 

しかし東京のメディアは郊外のロードサイド発祥企業が都心部に出店したら「黒船」扱いして、これまで都心部で繁盛した店舗のことを心配するよな。 

古くは洋服の青山が銀座に出店したとき洋服の青山を馬鹿にしたり、少し前なら東京ハンズがカインズの子会社になってハンズを庇ったり、ここ最近ならイトーヨーカドーの大量閉店で後継に入るスーパーを馬鹿にするなどおかしいよ。 

 

 

・ヘビーユーザーだったけど、味、落ちてますよね。 

 

家の猫様バニラアイスが大好き。シャトレーゼのは匂いも嗅いでくれない。 

エッセルスーパーカップだと、突進してくるのに。 

 

 

 

・シャトレーゼはケーキのほかに 

和菓子なども100円台からあり量も少量で 

食べやすく種類もあり買うのが楽しい。 

 

ただわが町は駅から離れているので 

駅チカにあったらよいのにって思う 

 

 

・シャトレーゼは安価でお気楽というイメージ。 

その上が不二家、さらにその上がコージーコーナーという私のイメージです。 

個人経営のケーキ屋さんは特色がないと廃れるだろうね。高価でもそれに見合う美味しさなら顧客はつきますよ。悪いけど、シャトレーゼレベルの個人店は淘汰されて当然かも? 

 

 

・不二家の苺ショートケーキが500円超えていた。 

近所のケーキ屋でも400円くらいで、シャトレーゼでは300円台だった。 

 

どこも絶賛するほど味か変わるわけではないし、シャトレーゼ1択としか言いようがない。 

 

 

・普段使いには、有難いお店ですよね。 

 

日本人の可処分所得が増えて行かない限り、この手の薄利多売展開のお店がどんどん増えて、中間のお店が減り、2極化していく。 

 

そこをなんとか、食い止めないと、食の楽しみが減っていくよねぇ 

コージーコーナーも不二家も私は偶に買いますよ。 

 

 

・不二屋やコージーコーナーは安くても特徴のある味で好きです。シャトレーゼは昔のほうが断然美味しかった。安くて美味しかったけど今は安くて値段相応の味しかしない。 

 

 

・シャトレーゼが安いというのはあまり感じないです。 

川崎市内のヨーカドーにあるからなな。 

それだったら、駅ナカのスーパーにある銀座コージーコーナーか不二家のほうが足が向く感じします。 

 

 

・シャトレーゼのショートケーキの生クリームは牛乳の味でしつこくなく美味しい。 

また食べたくなる味。 

子どもの頃は美味しいと思っていたけど、歳を重ねると不二家はちょっとしつこいかな。 

コージーコーナーは、ロッテ資本と聞いたから買わない、買いたくない。 

 

 

・安いから、の一択なんじゃないかな? 

見栄えがいいわけでもなく、 

お得感があるかと問われれば、 

安いからこの程度、でしかない。 

 

安いからたくさん買える、 

数あるケーキ店の中で、 

一番美味しいからではないよ、きっと。 

 

 

・うーんシャトレーゼね 

何度か利用したことあるけど、たまたま私の好みでなかったのかな 

ただ、いつだったか冷凍の商品で賞味期限改ざんしたニュースを見てから、全く利用しなくなった 

めっちゃ近くにも出来たんだけどね 

 

 

・イオンモールなどのショッピングセンター内にあれば、買う頻度も上がるのにと以前から思ってたんだけど、郊外での出店には、ちゃんとした理由かあったのですね。 

 

 

 

・すべての面において普通!だからかな。 

期間限定で季節のフルーツのキャンペーンとか戦略の高さで飽きさせない努力が見える。 

 

 

・スーパーでもコンビニでもスイーツは買わないので、全く興味がない。ましてや路面店などには入ったことがない。この記事を読んでも「ふ〜ん」といった感想以外出てこない。 

 

基本的に、スイーツは砂糖と炭水化物を食べているだけなので、パンにジャムをぬって食べるのと同じ。わざわざ買うのは、時間とカネの無駄遣い。 

 

 

・自分シャトレーゼではケーキよりアイスかな 

不二家やコージーコーナーはケーキ屋だけど 

シャトレーゼは和菓子や一部パンとかもありケーキ屋というよりスイーツ屋 

 

 

・郊外にあり車で大量買いできる。 

なので、大勢が集まる会合のちょっとした茶菓子に便利。 

私はそういう機会が多いのですが、大抵がシャトレーゼの菓子です。 

 

 

・シャトレーゼそんな安くはない。味は普通。郊外だから土産もって挨拶回り行く用の店やない?安いなら地元のケ―キやタルトなど作ってる店の方が味も旨い。 

 

 

・シャトレーゼは行く度に新商品出てたりして、発見する楽しみもあるんですよね〜 

安くて美味しいし、個人的にはカップに入ってる生チョコ大福がオススメです 

 

 

・山梨県外の住民に対して 

八ヶ岳の工場で良い素材で作ってる 

安くて美味しいケーキってイメージ作りに 

成功したように思うな 

 

 

・うちの近所のシャトレーゼが、数年前に無くなってしまった!場所をメインの駅の近くにずらして、早く次のできないかな〜と待ってます。 

 

 

・シャトレーゼはお手頃価格に加えて、ポイントカードがあるのもいいです。ポイントが貯まれば宿泊券にも変えられるし。 

 

 

・甘いもの食べたくなった時 

シャトレーゼにふらっと車で買いに行く。 

でもうちの近くの店舗は 

駐車場が狭くて 

とめられないことがしょっちゅうなんだよなぁ。 

 

 

 

・安くても美味しければいいが… 

一度食べたが、二度目三度目は無い。 

 

この記事のように本当に一人勝ちなのか? 

決してそうは思わない。 

偏った見方の記事だ。 

 

 

・種類が多いのと冷凍商品がある点かな。 

 

コロナでおみやより家庭消費が増えたのも追い風なんだろうな。 

 

 

・サイゼもしかり、安くてちょっと美味いものだからいいんだよね 

本格的なものを求めるなら、そこらのパティシエの店に行くし 

 

 

・あの値段であの味なら文句ないですね、 

今どきケーキ屋でショートケーキなら600円以上はしますからね。 

 

 

・シャトレーゼはアイスは安いし、チーズタルトなど、ケーキ以外をよく買います 

 

 

・最近のケーキは1個500円以上とかで高過ぎる。卵安くなったんだからちゃんとその分値下げして。 

 

 

・不二家は過去の事件が尾を引いているだけではないの? 

スポンジが柔らか過ぎるし、ただただ甘いだけのケーキは要らない。 

 

 

・不二家、頑張ってほしいな。 

時々ペコちゃんに無性に逢いたくなるんだけど近隣になくて寂しい…久しく店舗も見てないなぁ。 

 

 

・地域に3つくらいいっぺんにできたけどケーキはおいしいかな?アイスのまとめ買いはまだわかりますが。 

 

 

・シャトレーゼは安いだけじゃなくアレルギーや低糖質に対応する商品が揃ってるのが良い 

 

 

 

・うちは‥我が家で食べるものは全てシャトレーゼです。ピザも安いのでとても助かってる。 

差し入れや手土産は‥他のお高いお店で買ってます(笑) 

 

 

・数年に一回 

シャトレーゼを持ち上げるなメディアは 

そんなに変化ないだろ? 

まぁ変化無いのも素晴らしいが。 

 

 

・シャトレーゼ検索すると店舗は多いけど 

自分の生活エリアに無いから一人勝ちと言われても全くピンと来なくて…。 

 

 

・シャトレーゼはケーキじゃなくてアイスをよく買う。 

 

不二家はブッセ?みたいなやつを貰った時に食べるくらい。 

 

 

・シャトレーゼは従業員の質が悪い 

忙し過ぎるせいか挨拶一切なし 

安かろう悪かろうでは先が見えている 

 

 

・カロリーカット、糖質カットの商品が多いからだと思ったんだけどなぁ。 

 

 

・お客さんいっぱいいてるから 

入って勝手にゆっくり見れるし 

安いし 楽 

 

 

・"安かろう""でも美味かろう"と、"店内で飲料とセットで時間かけて飲食いしやすそう…"とか…以下自主規制します 

 

 

・シャトレーゼのチョコバッキー、安くて美味しくて好き。 

 

 

・賞味期限の書き換えが去年 ニュースになっていたが、大きな騒ぎにならなかったな。 

 

 

 

 
 

IMAGE