( 141915 )  2024/02/22 14:41:04  
00

「うどん“で”いいよ」→妻が5年間も抱えていたモヤモヤに、共感の声続出「麺類は簡単じゃない」「悪気はなく、本当に分かってない」

まいどなニュース 2/22(木) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/14c3aa663b9a26567b0ba407bedeab2f1d81803e

 

( 141916 )  2024/02/22 14:41:04  
00

デザイナーのS.Aさんが旦那に「うどんでいいよ」と言われて、実際は手間のかかる料理であることを冷静に説明したエピソードが話題になった。

S.Aさんはイライラせずに伝えることが大切だと語り、様々な意見や共感が寄せられた。

料理を作っている側にとって、どんな料理でも1食を供するのは労力がかかることであり、コミュニケーションの要としての思いやりと感謝が重要だと伝えられた。

(要約)

( 141918 )  2024/02/22 14:41:04  
00

簡単なメニューに見えますか? この1品にはいろんな手間が…。写真はイメージです(to35ke75/stock.adobe.com) 

 

「ついに言いました。言うのもめんどくさいのでかれこれ5年ほどスルーしてきたけどちゃんと伝えましたよ。急に早く帰ってきた夫が放った 

『俺はうどんでいいよ』 

お互いお腹減ってる時はケンカになりやすいのでとりあえず作ってどうぞしてから 

『あのさ、うどん“で”いいよ、そうめん“で”いいよ、はぜんぜん優しい言葉ではないのでもう2度と言わないで?」 

 

【写真】夫に「うどんでいいよ」と言われ、妻が伝えたのは…実際の投稿 

 

デザイナーのS.AさんがThreads上に投稿したこちらのエピソードが話題です。 

 

その理由について、以下のように伝えたといいます。 

 

「そもそもおっきい鍋でうどんゆでてお肉とネギ切ってお汁作って、ゆであがったうどんをおっきいザルに入れて冷たい水でしめて、洗い物も大きいものばかりで手間めちゃくちゃかかってるよ?(笑顔の圧) 

『〇〇でいいよ?でありがと~神~』ってなるのはカップラーメン“で”いいよ?と冷凍パスタ“で”いいよ?だけだからよろしく」 

 

すると夫さんは、「了解しました!笑」と、S.Aさんの思いと労力を理解してくれたそうです。 

 

「共感と感銘の気持ちだけでコメントしてます 丁寧に伝えてその場を気持ちよく終わらせるだなんて、できた人だと朝から感激しました あとは旦那様の言動を見守るのみですかね そして私は見習おうと思います」 

「『カレーでいいよ』の時 温厚な私がキレそうになりました(笑) 料理を作れない旦那様からしたら瞬きしてるうちにできる物だと思ってるでしょうね 私もいつか言ってみますね」 

「わかります!『簡単でいいよ』も同類ですよね」 

「悪気はなく、本当に分かってない男性多いですよね。私も投稿者さんのように1呼吸置いてから丁寧に説明すれば良かったのかな…と考えさせられました」 

「そうですよね、麺類は簡単じゃない」 

「まさにです。あと、食べたい物とかを聞いて『何でもいい』もマジカル激オコワードです」 

 

投稿には、共感の声や様々な意見が寄せられています。S.Aさんにお話を聞いてみました。 

 

 

――旦那さんは頻繁に「〇〇でいいよ」と? 

 

メニューの希望はたまにありますが、基本的には「なんでもいいよ」または「楽なのでいいよ」と言われることが多いです。 

 

いつも帰りが遅いので、食べて帰ってきてくれることが多く、「夜食べる時は事前に言ってくれないと作れないよ」と伝えていたのですが、なぜかあの日は、早く帰ってきて当然のように「うどんでいいよ」だったので「?!!?」となってしまいました。 

 

――「なんでもいいよ」も一番困りますよね。言われる度に内心どのように? 

 

「なんでもいいよ」→でも食パンじゃだめでしょ?なんでも良くないじゃないか…。 

「楽なのでいいよ」→楽なのは自分で作ってもらえたらそれが1番楽なんだけど笑笑 

と思っていました。 

 

――「“で”いいよ」と伝えてくるメニューは? 

 

「そばでいいよ」「うどんでいいよ」「そうめんでいいよ」が多かったです。 

 

――やはり麺類。1品で簡単に済むイメージがあるのかもしれませんね。長年の思いを伝える際、「空腹を避けた」ところが、夫婦間で必要なことを伝える際のテクニックだなと感じました。 

 

イライラしながら伝えると全く効かないので、冷静に伝えるように心がけています!イライラしていると相手の態度が気に入らないとさらにイライラしてしまうので、自分の感情をコントロールするためでもあります。 

 

――ちなみに、旦那さんが一人の時は作って食べる? 

 

1人の時は自分で買ってきたり、外で食べたりします。チャーハンと餃子は焼けますし、餃子は担当です。 

 

――妻が病気のときや外出するときに「俺のごはんは?」という残念な人もいることを考えるとありがたいですね! 今回の反響については? 

 

思いがけずたくさんの方から反応を頂いて驚きました。コメントひとつひとつがとても嬉しかったです!夫について「よくそんな人を採用しましたね!謎です」的なコメントを頂いたのが印象的だったのですが、「おお、、んー確かに!笑」と思ったのと、「でもその分いいところは〇〇だな!」とも再確認できたので良かったです! 

 

◇   ◇ 

 

その後、何気なくお昼ごはんに「おそばでいいかな?」とナチュラルに聞いたS.Aさん。間髪入れず「おそばが!いいです!!」と返してきた旦那さんに思わず笑ってしまった、というエピソードも紹介されていました。 

 

食事を準備している側にとって、どんな料理でも1食を供することは労力がかかること。献立を考えて買い出しに行き、下ごしらえし、調理、盛り付け、配膳、片付け…。“材料や用具を準備して作って出して洗って片付ける”までが1セット。食事は勝手に自動では出てきませんし、片付きません。 

 

家族だから、親しき仲であるからこそ、伝える言葉のほんの1文字がコミュニケーションの要に。準備している側が「〇〇でいい?」と聞くならともかく、相手から言われるとちょっとモヤモヤ感を抱いてしまうことでしょう。作ってくれる人、準備してくれる人への思いやりと感謝をいつでも持ちたいものです。 

 

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・太田 真弓) 

 

まいどなニュース 

 

 

( 141917 )  2024/02/22 14:41:04  
00

(まとめ) 

このトピックでは、うどんに関する料理について、簡単な作り方や手抜き料理などが話題となっています。

多くの意見が、うどんが簡単に作れる料理だという一方で、作り方によっては意外と手間がかかるとの指摘もあります。

夫婦間でのコミュニケーションや料理への姿勢の違いなどが話題になっており、自身の料理スキルや相手への思いやりを考える良い機会ともなっているようです。

料理の中には、それぞれの思いや立場からくる工夫や苦労があり、コミュニケーションや感謝の大切さを改めて考えさせられる内容となっています。

( 141919 )  2024/02/22 14:41:04  
00

・冷凍や乾麺のうどん茹でて、麺つゆをお湯で割るかうどん出汁の素をお湯で溶いて、合体。素うどんの出来上がりです。好みに応じてかまほことかを切って乗せる。 

「うどん“で”いいよ」のうどんとはこの程度のうどんで良い、の意味と思ってる。自炊してた頃のうどんは、まさにこれ。 

お店で出てくるようなのを作ろうとすればそれは面倒に決まってる。 

 

 

・私は元駅員でした。駅では交代で食事当番がいて、その日の泊まり勤務の人の食事を作るのですが、これがまた大変です。 

年齢構成やアレルギーなど、細かく考えて、なるべく全員が普通に食べられるものを作ります。 

50代の先輩方が5人もいるときに、空揚げや肉の塊を出すと怒られますし、 

若い人は魚を食べ残してマックに行ったりします。 

麺類だって、ゆで具合の好みも人によってそれぞれ。腰のある、しっかりした自信作を出したところ、「入れ歯がガタつく」といわれたこともあります。 

 

男が料理をできないのは、まあ、わかります。だから言いますけど、麺類は簡単ではないのです。休日の日に自分で作ってごらんなさい。奥さんの苦労が分かりますよ。 

 

 

・駅そばのイメージが強ければ、麺類は簡単に出来ると思うだろう。 

麺を湯がき、出汁をかければかけ蕎麦かけうどんの出来上がりだ。 

乾麺から蕎麦うどんを作った事がない人には、その手間は解るまい。 

近年、冷凍うどんも常備品として冷凍庫に入れている。 

ツユの素を水でわり、冷凍うどんを入れて煮立たせれば、出来上がる。 

体調不良時の救世主である。 

 

 

・麺を打ったり、鰹で出しを取ったりしないなら簡単な部類じゃないでしょうか。冷凍うどんを湯掻いている間に野菜を刻んで出汁を入れて。調理自体は5分くらいかと。専業主婦の妻も、昼食はうどんで済ませていることもしばしば。休日に私が作ってあげることも。モヤモヤするくらいなら肩の力を抜いてみて。 

 

 

・凝ったうどん出す必要ありません。 

冷凍うどん茹でて濃縮めんつゆをお湯で伸ばして素うどん出してあげましょう。 

生卵割って乾燥ワカメくらいは放り込んであげましょうか。 

揚げ玉やおぼろ昆布も保存が効くのでストックしておくと便利です。 

かまぼこ代わりに魚肉ソーセージをハサミでカットして入れるのもあり。 

家事に対する感謝も労いも共感もない人にその程度で十分ですよ。 

 

あ、上記は私がよく食べているものです。5分でできて栄養も摂れてなかなか美味しいですよ。 

 

 

・単純に男性も料理に慣れてた方が良いと思うけど… 

特にうどんとか消化に良さそうな料理は家族が体調悪い時に作ってあげられるでしょ?嫁が体調悪い時はどうするの?って思うけど… 

珍しく早く帰れたなら帰る途中で「久し振りに家ご飯で嬉しい!」って一言メールしたら家ご飯が食べられて嬉しい気持ちが伝わるし、早く帰れたなら「うどんなら作れるけど俺がうどんを作ろうか?」と言える人になっても良いと思う 

 

 

・3個入り玉うどんのようにめんつゆかけたら完成みたいな簡単なうどんを想定していたのだと思います。 

 

言葉通り捉えず、負担にならない料理なら何でもいいよという趣旨の可能性が高いと思います。 

 

勝手に手間をかけたのは妻なのになぜ文句を言われているのか?と思われる可能性も。一方、妻からしても自分の仕事を否定された気持ちになってしまう可能性が。 

 

この場合ストレスの元が指定された料理にあるのだから、うどんは案外大変だからレトルトカレーでもいい?と説明と提案を試みるなどのコミュニケーションを取るのが普通だと思います。 

 

終わってから後出しで不満をぶつける人間関係は非常事態に等しく、むしろ相手の逃げ道を無くしたうえで追及する悪質な印象を与えます。 

 

一見「うどん」が焦点に見えますが本質は夫の一挙手一投足が気に入らないところにあり、恐らくこの夫婦は普段から確執やすれ違いが多く離婚の危機にあるのではないかと 

 

 

・妻側ですが、分かる分かるって気持ちと、あんまり揚げ足取りみたいな事言うのもねって気持ちになりました。 妻側も夫に、何気に失礼な事言ったりする事あるし。 

お互いに気を付けるべきは、体力、気力共に疲れてる時は何気ないちょっとした一言がカチンとくるので注意しようと思いました。 

 

 

・なんだろうね。相性かな?今日は手抜き料理だ!ってよく豚汁とか豚の角煮をよく作ってくれる。ありがとね。手抜きじゃないよ〜って言うといや角煮なんか半日煮込むだけで簡単だしって。自分はかみさんの代わりの時はカレーかな。ジャワカレーマッサマンカレーイエローカレーと。たまに角煮の時焦げ付かないように鍋の番をしながら料理教えてもらってます。 

 

 

・香川県民です。割高かもしれませんが、冷凍うどん常備してます。濃縮タイプの出汁醤油も常備してます。日常のうどん、超楽です。 

でも、自分で麺を打って、出汁をとる時もありますが、それは自分にとってイベントです。 

ご主人と、どこまで手を抜くかの価値観について話し合ってみては如何かなと思いました。 

 

 

 

・何食べたい?って聞かなければ良いのかも。疲れてるなら何言われても腹が立つと思うんだよね。疲れてるからお惣菜にしない?とか食べに行こうかなーとか提案すれば良いと思う。それと日頃のから相手にも作ってもらうとか、家事を分担するとかそういう関係性作りも大切だと思う。 

 

 

・私は料理が上手くないので何を作るのにも時間がかかり麺類作ると一品だけで精一杯… 

カレーやうどんやラーメンやスパゲッティは子供が好きだからよく作るけど一品用意するのが精一杯… 

そしていつも夫は品数少ないと言う… 

多分私自身サラダやスープを毎日食べることをしない人生だったから必ず添えることができないのかもしれないけど。 

ただ最近はレンチンでできるもやしのナムルの作り方を覚えたから毎回2袋買ってそれを常備している。 

 

 

・簡単に食べれるものと簡単に作れるものは違う。 

しかも麺類って麵付属のスープがいやで自分がこれと決めたスープじゃなきゃいやだとか乾麺や生タイプや冷凍など好みがわかれるから割と楽に作れる冷凍めんは嫌だといわれるとかなりめんどくさいですよね。 

我が家にもそんなタイプのめんどくさいのがいるので麺類が食べたいと言い出したら自宅の近くにラーメン屋さんや〇亀製麺さんの店舗があるのでお金渡してそこで食べてきてもらいます。テイクアウトもさせません、片付けまでが料理なので。 

 

 

・麺は冷凍のやつを使えば汁だけ作れば良いから楽なので、私にとっては有り難い言葉です。 

それにしても、日頃から料理をしない、或いは自分1人分しか作らない人には分からない苦労ってあるみたいです。 

 

複数人のアレルギーや好き嫌い、体調、冷蔵庫の在庫、昨日までのメニューとの組み合わせ、栄養バランス、材料費、急ないただきもの、生ゴミを出せるタイミング等など考えながらの献立作成はかなりの時間と労力を割くのですが、 

実際キッチンで料理をするのはせいぜい小一時間ですからね。 

 

 

・自分で食べるだけなら、冷凍うどんをレンチンして水で締めて、市販のめんつゆを適当に薄めてチューブのしょうがを入れれば簡単にざるうどんになるのでよく食べてましたが、他人に食べてもらいたいと思うとやはりあれこれ考えますからね。 

冷凍うどんなのは変わらないとしても、炭水化物だけではだめなので栄養を考えて具材をどうしようとか、うどんの具材じゃなくて別に惣菜を用意するのでもいいかな? とか。 

そういうことも込みで簡単じゃないという面はあるかなと思いました。 

 

 

・実家から出ずお母さんに全部やってもらってた男の人はたぶんわからないと思う。一度仕事帰りにうどんの麺を買いに行ったらいいのじゃないかな。ひとり暮らしをしたことのある人なら、仕事帰りに外食するのとスーパーのお惣菜を買うのとコンビニでなにか買うのと家でうどんを作るのと家にあるカップラーメンを食べるのと、どれが自分でするのが楽なのかな。うどん作るのが楽なら自分でやってもいいのじゃないかな。それがめんどくさいと思うなら、相手にそのめんどくさいのを押し付けてるのじゃないかな。だから奥さんがむっとするんだと思う。 

 

 

・最近自炊を毎日やってますが、麺類は楽。油を使わないし、皮をむかない。米を炊くほどの時間もかからない。ほうれん草やネギは冷凍してあるし、ゆで卵はタンパク質確保のために常備してある。塩分気にしなければ毎日でもいいくらい。冷凍めんだともっと楽。 

 

 

・自分だったら「今日はカップ麺かレトルトカレーでいいよ」と言われたらOKかもなぁ。 

簡単だろうが手間が少ないだろうが、一定数のやることは同じだし、早く帰ってきた分、時間工程の変更もあるだろう。 

家事はなにか別の作業かと思ってる人がいるんだろうね。 

自分が会社で客先や上司に「~~~”で”いいから先にやって」と一見簡単そうにみえるけど別にそんなに簡単でも楽にもならない仕事を、いかにも簡単にできるのを頼んでやったんだ的に言われると、ちょっとムッとするだろうにね。 

 

 

・私が妻に絶対言わない言葉は、外食のときの「おいしいものを食べに行こう」と「簡単なものでいいよ」です。 

一人暮らしが長かったから、妻よりも料理歴は長いのでこんなこと言われたら頭にくるってわかってるからです。 

 

それに外食はおいしいかもしれないけれども客に合わせて作ってるわけではなく、ただ味が濃いだけですしね。妻は家族のことを考えた味付け等してくれます。子供たちも「おいしいものを食べるならママの作ったものがいい」っていいますしね。 

 

うどんもそばもラーメンも、それこそ鍋だって手抜き料理って思うかもしれないけれども、準備や下ごしらえ、出し作り(今は鍋スープが売ってますけど)に後片付けまで見たとき、「簡単とは」って。 

 

うどんでいいよっていうなら自分でやってって思いますよね。悪気がないのにそれが喧嘩のもとになったら楽しくないですしね。 

 

 

・うどんでいいというのは、立ち食いうどんみたいなものをイメージしているからいうのでしょうね。袋から麺を出して茹でた後湯切りすらまともにせずに出汁をかけて完成ですからね。家庭で出来合いの出汁と具を使って同じことをしたらうどんでいいというのがピッタリでしょうね。 

 

 

 

・毎日リモートワークの仕事の合間に家族の夕飯を作る役の父親の私としては、「うどんでいいよ」は思いやりの無い言葉であると思う反面、だからといって「茹でて冷水でしめて云々」とアピールするほどうどんは大変な料理ではない。工程の大変さというより、もう根本的にはもう相手への愛情が冷めているのでしょう。私は両方の役を一人でこなしているし、まずもって私が作るうどんは美味しい。本来はみんなこういう人を亭主にするべき。 

 

 

・普段からご飯を作る旦那です。 

「うどんで良いよ」っていわれたら惣菜でうどんに入れたいものを聞いといて帰りに買って帰りケトルでお湯を沸かし、麺をレンジでチンして、本ダシを使い少し味を整えて買ってきた惣菜乗せて終わりなので洗い物は箸と器くらいなので楽です。 

最近のうどんはレンチン出来るから楽ですよ。それで文句を言うなら気軽に「うどんで良いよ」って言っちゃいけないと思うし、「自分で作れ。」って言っても自分の分しか作らなければ良いと思う。 

 

 

・私の家では自分が料理好きだから料理は9割が自分で1割が妻って感じだけど、うどんは簡単にできる方だと思う。冷凍うどんは電子レンジ使えば簡単だし、釜玉とかも一瞬で作れるし、明太子入れるだけでも美味しいし、バターと出汁醤油に鰹節かけるだけでも美味しいし、めんつゆとか粉末出汁とか使えば他のうどんも簡単にできる部類だと思う。 

まあ、出汁からしっかり取ってうどんは冷凍ではなく乾麺使って、具材もたくさん入れてとかなら面倒ではあるけども。旦那さんが簡単で良いよって言うなら、自分にとって簡単な料理はコレってことを教えることがまず第一歩でしょうね。 

 

 

・昔、”簡単に冷やし中華でいいよ”っていう記事がありましたね。 

 

あれ具材は錦糸卵からなにから細切りにして、麺茹でて、麺を氷水にさらして、水切って、麺と具材盛って、冷やしてあるスープかけてっていう工程があって、それを簡単って言うんじゃねーよって話だった気がします。 

 

山芋を擦ったのでいいよって言うのもむかつきますね。 

皮向いて、ぬるぬる滑って擦るの大変だし、その後の洗い物だって…挙句手に付いたままだとかぶれるし。 

 

っていうことですかね(笑) 

 

 

・思いやりが行きすぎてるのか、思い込みで使い分け出来ないのかな。 

 

自分がやり過ぎてるのに気づかないで不満持っているだけ。 

効率化しようとすると、いくらでも出来る。 

こだわりの乾麺とかつゆとか、その手間を手間だと思うなら、身の丈に合った日常料理スキルではないかな。 

手間をそれほど手間と思わなくなるのが、スキル上達の目安なのは変わらない。 

 

文句言ってくれば、身につけるきっかけになる。 

どっちが先かなんて解らない。 

料理は手間を身につけるのに時間が掛かるスキルだから、なければ老後は半額弁当老人の仲間入り。 

 

こだわり料理スキルに偏ると、これまた老後に身の丈に合わないこだわりが身を滅ぼす。 

どうせなら、下手な投資より確実な成果が出るスキルにしあげた方がいいのに。 

 

 

・男女問わず、心身共に年を取ります。体力気力が、段々と減ります。お互い自分の事はある程度出来たほうが、老後の自分自身のためですね。洗濯機を回せる、御飯を炊ける、レンジを使える、スーパーで買い物して、簡単な料理が出来る。 

各自、支え合っていきたいです。 

 

 

・「で」は本当に言葉として出てしまいやすいのに温度差出来るから可能な限り使わないようにしてる。 

自炊が大学とか貧乏な時で止まってるとうどんそばそうめんを茹でて出すだけだから安くて早く出るイメージで言いがちなんだけど、女性たちが作ってくれるうどんは具もなんもかんもしっかり入れてくれる。 

自分の分作るときは質素だったりするのにこっちに作ってくれるときは愛情なのか素で出すのが忍びないのか結構しっかりした料理にしてくれる。 

だから極力「久しぶりにうどんがたべたいなー!」とか甘えた時は「洗い物はまかしといて!」って茹で終わって盛るまでの間に鍋洗ったりするようにしてる。 

それとか鍋が洗いやすいように茹でてるときにもう他の洗い物終わらせておいたりね。 

日々のことで「で」で終わることなんか一つもない。いつも感謝を込めてあり「が」とう。 

 

 

・土日は家事全てしている3児の旦那です。 

本当にめんどくさい時はうどんにしている。 

讃岐うどんの冷凍めんがあるので、具材だけ用意して麺はレンチン。 

具材もめんどくさいなら総菜を買ってきてのっけるだけ。 

出汁も白だしがあるので適当に調合するか、めんどくさいなら普通にうどんだしの素を使う。 

子供はどんぶりで出すが自分は鍋で食べる、油汚れも少ないので洗うのも楽。 

 

ゆでる行程をするから面倒であり、冷凍うどんを活用すればそうでもない。 

我が家では冷凍うどんは常備ストックしているぞ。 

レトルトカレーをかけてもいいし、焼うどんにしてもいいし、鍋に入れてもいい。 

ご飯が切れた時や炊くのがめんどくさい時はよく使う。 

 

 

・冷凍うどんと粉末のうどん出汁と乾燥のワカメとネギ。 

それに、休日に作って小分けに冷凍しておいた牛スジを醤油みりん酒で煮たもの。気分によって鶏肉にすることも。 

 

これが学生時代から必ずストックしているうどんセット。食べたくなったら全部鍋にぶち込んで3分。鍋のまま食べて洗い物も最低限。 

 

結婚して大分経った今でも「今日はうどんでいいや」と思う日は自分で作って食べてます。 

 

 

・働かないふたりという漫画で、主人公と主人公の友人とのやり取りを思い出しました。 

 

『こんな日は冷やし中華でいいね夕飯』 

 

『冷やし中華『で』いいはダメだぞ』 

 

『なんで?簡単じゃん?』 

 

『料理をしないお前のために、本当に簡単な冷やし中華を作ってやる!!』 

 

そして出てきたのは…丸のままのキュウリとトマト・切っていないスライスハムを乗せて生卵を割り入れた物でした。そして一言、 

 

『麺は茹でてやったぞ!ありがたく思え!!』 

 

『すみませんした…』 

 

 

その後日、母親が作ってくれた冷やし中華に大変だったろと御礼を言った友人でした(笑) 

 

 

 

・働かないふたりという漫画で、主人公と主人公の友人とのやり取りを思い出しました。 

 

『こんな日は冷やし中華でいいね夕飯』 

 

『冷やし中華『で』いいはダメだぞ』 

 

『なんで?簡単じゃん?』 

 

『料理をしないお前のために、本当に簡単な冷やし中華を作ってやる!!』 

 

そして出てきたのは…丸のままのキュウリとトマト・切っていないスライスハムを乗せて生卵を割り入れた物でした。そして一言、 

 

『麺は茹でてやったぞ!ありがたく思え!!』 

 

『すみませんした…』 

 

 

その後日、母親が作ってくれた冷やし中華に大変だったろと御礼を言った友人でした(笑) 

 

 

・モヤモヤして喧嘩する前の冷静なうちに、お互いの気持ちを言いましょうよ。 

我が家は共働きなので妻に任せっきりにせず、私もすべての家事こなせます。お互い得意不得意はあるので、掃除は私が早い、料理は妻の手際に負けますが、手伝うではなく自分もやること。それほど難しくないです。 

 

はっきり言ってうどんは簡単ですね。冷凍を常備して手間を省く。妻が麺つゆで月見を作ってくれてる間に私があげを麺つゆと味醂で煮る。最後にネギと天かすかけて出来上がり。 

素麺なら茹でてる間に、私が大葉を刻んで梅干しをほぐして梅つゆを作ると妻は美味しいと言ってくれます。男も口だけではなくて、ちゃんと一緒にやること! 

 

 

・シマダヤの3個入りのすでに茹でてあるうどんは常備し、余ればそのまま袋ごと冷凍。 

茹でずにレンジで500ワットで4分、袋に穴を空けてチン。。 

おつゆは麺つゆ、乾燥わかめやネギ、あれば豚こま、これもレンジ使用。 

冷蔵庫にあるものでささっと作れて便利です。 

ただし、乾麺はお湯を沸かす時間と茹でる時間もこみで15分くらい。 

乾麺は時間も洗い物も少し多め。。 

でも、私は個人的にはうどんは簡単だと思いますが、 

土鍋でとか具材を多めとかは手間暇少しだけかかるけど、 

おかず要らずで重宝します。。 

 

 

・う〜ん、これ、スーパーで袋入のゆで麺なんかだとレンジ使えば鍋で茹でる必要ないし具材も加工済の物で良ければ超簡単なので、買ってある物次第かなと。 

 

妻と休みがズレるのもあり、私は平日休みなので休みの日のお昼と夕飯は家族分(まあ昼は2・3人分ですが)作りますが、やはり簡単なので時々はうどん、焼きそば、パスタになりますが、ご飯炊いておかずを用意するよりもかなりラクなので、うどんでいいや、なのもわからなくは無いかな。 

 

っていうか簡単なんだから自分でやればどう?ってとこかな。 

 

自分が家にいる時に自分の食べる分を用意してもらうことってあまり無いけど、奥さんが専業主婦でないなら(あっても家事全般を丸投げなら)自分の事くらい自分でやったほうがお互いが気楽なんじゃないかな? 

 

 

・うどん簡単だし美味しい。冷凍うどんとシマヤのうどんだしスープ関西味は常備してあるし、鍋でお湯にうどんスープのもとをいれて冷凍うどんいれて、家に必ずある揚げ玉いれて卵わって、ネギがあればいれたらすぐにできて美味しい。 

カレーは冷凍ご飯をチンして、ボンカレーを温めてかけたらすぐにできる。家に常備してある桃屋のらっきょをつけたらうまい。 

 

 

・どの程度の力の入れ具合か、人それぞれ違いますからね。カレーなんて、レトルト湯煎でご飯チンして掛けて食べる。から、オリジナルスパイスブレンドを挽いて調合し、玉葱炒めに三時間、煮込んで三日三晩みたいな人もいる。饂飩なら粉から捏ねて足で踏んで伸ばして打つ人もいるのだろう。 

で、と言われてイラッとするなら、イラッとしないものを用意するか、別れるか、妥協するか、勝手にすれば良い。自分の拘りを押し付けて、勝手にイラッとされても、知らんわ。 

 

 

・料理を毎日1回から2回、子供が出来たら3回しないといけないのが地獄だと思って結婚しなかった。 

毎日料理するくらいなら働いた方が楽だと思った。 

料理は普通に作れるけど、嫌い、苦痛、面倒くさい。 

 

料理するくらいならその分仕事増やして買うか外食する派。 

料理する時間に仕事した方が早いし楽。 

仕事の方がタイパコスパ良い。 

 

それに一人だとめちゃくちゃ簡単な物で質素でも良い。 

夕飯、納豆とサラダだけとかスーパーのお惣菜にしちゃったり、たまに外食にしたり。 

自分の栄養管理だけで良いから何を何カロリー食べたかすぐにわかるから、バランス考えて調整も楽。 

 

うちの母親が栄養士だったので、朝夕飯、お弁当を完璧に作っていて、あれをやるのは自分には絶対に無理だと思った。 

意外とみんな手抜きしてるのを聞いてそんなにきちんと作らなくても良かったのかなと最近思ってきた。 

でも、やっぱり一人が楽。 

 

 

・ご飯の準備って大変なんですよね。 

食べるだけの人も作ってくれる側の人の気持ちを理解して、言葉を選ばないとそれが喧嘩になる。 

 

昔の家庭のような亭主関白、という時代でもないし、男は外で働き、女は家で家事をする、というものでは無い。 

家事をしてくれたらお互いありがとうの気持ちを持って言葉をかけることでだいぶ違うと思います。 

 

 

・最近、汁は丼に麺つゆと水入れて電子レンジでチンすればいいんだと分かって鍋1個減ったので作りやすくなりました。具は冷凍のかき揚げをチンして乗っけて、ネギはスーパーで刻んだ小ネギのパック買って冷凍してあるので、それを冷凍のままパラパラかけておしまい。ささっと食べたいときのお昼ご飯です。 

 

 

・これ「××でいいよ」が全然簡単じゃない!と思う事が問題というよりその発言をされる方が料理できないのが問題だと思う。 

 

突然の病気などで料理できなく食事を与えないといけない場合がおきえます。 

その時になって困らないように最低簡単にできる物や限消化の良い物を作れるようになっておいた方が良いですよ。 

 

あと料理が苦手といって敬遠するようなら食器の洗い物を手伝ってもらうとかから入るとどれだけ手間がかかるかわかると思います。 

食べる事は生活する上で必ず行う行為なので細かいようですが早めのすり合わせが必要かと思います。 

 

 

 

・うどんは立派な料理。真心こめて作った麺類の一品です。簡単だと認識するのは間違い、誰かに作って頂いた料理に優劣はないのですよ。美味しいものは、素材、間合い、手順、もてなしかたなどに、心が加わります、安易では出来ません。 

 

特に料理はほとんど誰かの世話になり出されているかたは、再発見し感謝しないとね。 

 

 

・自分は炊事担当だが、別に構わない。むしろ「楽でいいわぁ」って思う。冷凍うどんをレンチンして、麺つゆを沸かしたお湯で希釈して、冷凍してるネギと油揚げを散らす。以上。洗い物も器と箸ぐらい。 

 

炊事担当の矜持として、「相手のものも作る」は大前提。その役割の中で、手間がかからないものを要求してきてくれた。そういう気持ちでいるけど。いつもそれだけ手間かけてるのか知らんが、わざわざ手間のかかる手法を持ち出して「簡単じゃない」と言って難癖付けるのはこっちがモヤモヤする。 

 

逆の立場で「もっと早く帰ってきてよ」「仕事ばっかり」と簡単に言ってる人もいるだろうし、お互い様な場合が多いように思う。 

 

 

・夏に素麵でいいよ という旦那さんは多いみたいですが 

暑い中 鍋で素麺を茹でるのも大変 それにいざ素麺を出すと 

他に何かないのと言われれば ブチ切れたくもなるというもの 

 

スーパーで水にさらすだけですぐに食べられる ビニール袋に入った 

素麺もありますから、麵つゆの瓶と乾燥ネギ チューブのショウガを 

買っておき自分で作らせるようにしたらどうでしょうか 

 

 

・この手の話しの場合、その人の育った環境(片親だけが料理する環境かどちらもある程度料理する環境か)と、自分が料理できるかで大きく変わりますね。あとは夫が料理できるかどうか。無神経に思われる発言は無知や「人の気持ちを察することができない」特性を持った方であるため、結婚するときにお互いきちんとルール作りをしておくのも手だと思います。 

 

 

・あるあるですね。あっという間に食べてしまうし、腹には溜まらないし。そもそも奥さんと旦那さんのうどんに対するイメージの共有が出来ていないからこうなる訳で。 

 

こういう時、自分のあなたへおススメ記事に時折でてくる、ダンディな「髭さん」はこういう時何て言うかな、と思ってしまいますねぇ。 

にっこり笑顔で「君の今食べたいものを一緒に作って食べたいなぁ」と言うかも知れない。 

 

うどんにも五分の魂。努力は氷山の一角、ってことでしょうか。 

 

 

・うちの場合は、冷凍めんに既製品の粉末出汁を使っている。 

かまぼこが余っていたらそれを入れるし、無ければトロロとネギを入れるぐらい。 

まぁ、今日の晩御飯はうどんにしようと決めているときは、天婦羅を買ってきたり、炊き込みご飯を作ったりするが、何も用意していなくて「うどんで良いよ」というようなシチュエーションでは、上述のような感じ。 

超簡単メニューです。どこまで妥協するかですね。 

 

 

・いや、乾麺茹でて薬味適当に加えた出汁と出す事のどの辺が大変なんだ…? 

一人暮らしで風邪でフラフラの時ですら大変だなんて思った事無いわ。 

 

洗い物だって油分少ないからスポンジで撫でるだけで簡単だし、麺類1人分だか2人分の鍋なんて片手鍋とかマルチポットだから片手で楽々持てる。 

敢えて挙げるならザルが面倒ぐらいか。 

 

むしろ冷凍パスタが簡単って云うけど、その方がきちんと解凍しようと思うと、200Wに下げて適当なタイミングで中断して2回ぐらい混ぜたり何たりで面倒くさい。 

(多分表示通りに加熱した、ダメな状態で出しているんだろうけど) 

 

 

・ご主人の言ううどんがどのレベルの物だったかを知りたいですね。 

奥さんのことを思って冷凍うどんをチンしてくれればいいというつもりだったかもしれないし。 

こういう問題はいつも奥さん側からの視点になることが多いけど、ご主人視点での考察も欲しいところです。 

 

 

・我が家ならうどんなら腹立たないかな? 

薄口醤油、白だし、みりんを少し入れて後は冷凍うどんほりこむだけ。 

ここにきつねうどんて言われたら薄揚げ炊いてって手間かかるけど。 

刻みうどん、肉玉うどん、鶏卵うどんぐらいまでは許せる。 

素麺はちょっと邪魔くさい。 

沸騰したらびっくり水いれて 

冷水でよく洗わないといけないし 

でも夏になったら素麺が食べやすくてまだ楽かーと思ってしまう。 

 

 

・「相手が理解できるように伝えたり、ちゃんと向き合って話せば解決する問題もある、結果自身の心身への負担が減る」  

このトピックの肝は、ここにあるのだと思います。伝えても話しても無駄なケースも実際に少なくは無いですが、やってみなければ分からないのも事実です。伝える事と同じく伝えない事もまた、大人の責任の一部だと思います。 

まぁ、それはそれ。相手の提案に返すのではない、自分発の「○○でいいよ」は確かに失礼過ぎるよね。気遣いって大事だな。 

 

 

 

・以前、油の処理や後の掃除も最強に面倒な「トンカツ"でいいよ"」なんて言われたエピソードも見たことあるけど、麺類も地味に面倒だよね。 

うちの夫は義母から料理をするように言われたり一人暮らし歴もあるからか、基本的に「~でいいよ」の言葉自体言わない。 

「今日はみんな疲れてるから~にしようか」って相談の上自分で動くか私と一緒に動く。 

疲れた時に使えるようにカップ麺や冷凍パスタ等のインスタント系をストックしておこうと提案もしてくるからね。 

面倒さが分かってくれる人はありがたい。 

 

 

・奥様の気苦労。ご苦労様です。 

色々考えないといけない家庭環境なのか、性格的にちゃんとしなきゃ!が強いのか・・・手を抜きやがって!とか言われたら嫌ですよね。 

 

私のうちでは「うどんでいいよ」となると・・ 

冷凍をお湯にドボン 

どんぶりによそう。 

醤油ぶっかけ、または市販の麺つゆ 

たまに贅沢でたまごをイン!(卵によく空気を含ませるように混ぜると、ふわっとしてまろやかになって美味いっす!) 

 

あとはお好みで、七味とか湖沼、漬物。以上です。 

本場香川県でこんな感じですから!シンプルイズベストがうどんの醍醐味。 

 

 

・料理だけでなくて、普段の態度が問題があるんだろうね。 

例えば、隣の人が毎日料理を作ってくれたら感謝するだろう。毎月、お金を振り込んでくれたら、もちろん感謝するだろう。その隣の人が、奥さんや旦那という肩書きになると、なぜか感謝することをしなくなる。 

有難うの反対は当たり前。感謝の気持ちを持つこと伝えることは忘れないようにしたい。 

 

 

・うどんは茹でうどんか冷凍のうどんを常備すれば良いのにね。と思いました。 

ただ同じ女性なので気持ちは理解できます。 

 頂き物以外で乾麺は使わないので、やっぱりうどんは楽です。そんな時にそうめんと言われると腹が立ちます。一番に腹が立ったのは同じ麺類の冷やし中華。具材がないよ麵だって!となります。 

うどんは、ただ入れればいい乾燥わかめと、ほぼ買ってあるちくわに卵等、みそ汁の実用に買ってある材料で作れるし、あえば何を入れても良い感じがする。しかし冷やし中華はそうはいかない。定番の具がないと嫌だけど錦糸卵は好きだけど作るのは嫌い売ってるのはまずい。 

 

 

・一人暮らし長いので割と料理作るけど、うどんは結構簡単においしいもの作れるよ。 

ラーメン、そば、パスタは麺をゆでないといけないけど、うどんはむしろ冷凍うどんをチーンがおいしい。(冷蔵、レトルト物はX) 

で、スープはヒガシマルの粉末スープ、この組み合わせで立ち食いよりおいしいかも。 

関東風の濃い味が好きであれば、これに醤油を足す。 

これに天かすパラパラ、乾燥わかめパラパラ、卵を落とせば、めっちゃおいしい。 

もうちょい豪華にしようと思えば、蒲鉾があれば切って、冷凍肉があればちょっと足して、ねぎがあればちょって切って。 

カレーうどんにしたければこれにカレールーを1かけ入れて、それをマイルドにしたければ牛乳をちょっと足すと、巣鴨の古奈屋風に。 

 

ただこれを、「うどん“で”いいよ」って言ってる男が知ってて言ってるかと言えば、知らんだろうな。 

知ってたら、自分で奥さんの分までチャチャッと作れるもんな。 

 

 

・どんな料理でも美味しくしようとすれば手間と時間がかかる。 

若い男性の場合料理とは質よりも量が大事だ。味の良い料理を時間をかけて少量出してもらうよりも、大量の料理を手早く出してもらうほうを好む場合が多い。だからうどんでいいよと言った場合は時間をかけず大量にという意味だ。 

そういった場合は手抜きの釜揚げうどんだ。 

大きな鍋で乾麺を茹で上げ、それをテーブルの上に載せ市販のつけだしで食べる。 

あとは冷凍庫に保存してある刻みネギを入れておけばよい。 

それにスーパーのお惣菜等があれば十分だ。 

 

 

・茹でうどんに出来合いの出汁、刻みネギ使えば片手鍋一つで調理は完結するし、食器も丼と箸くらいしかない。 

肉なんて一々入れずにおぼろ昆布や天かすくらいにすればまな板も包丁も使う必要がない。 

料理漫画の主人公みたいに口出ししてくるなら気持ちはわからんでもないけど、難しく考えすぎな気がする。 

逆の目線で自分も同じようなことを相手に言ってるかもしれないけど、それを同じように言われて納得するんだろうか。 

 

 

・旦那さんのうどんでいいよ発言は、冷凍うどんをイメージしてのものだったのかな? 

冷凍うどんをチンして、冷水でしめるかそのまま温かい出汁で食べるか。 

刻みネギと生卵を落とせば完璧でしょ。 

今はアルミ皿に入ったコンロで煮るタイプの鍋焼きうどんとか肉うどんとかも種類豊富だから、そんなんでも良いかも。 

その後のエピソードのホンワカ間が素敵なご夫婦ですね。 

 

 

・うどんでいいよ 

我が家は旦那は鍋でいいよと言います。 

鍋だって具材を調理したり、切ったりしないといけないのに旦那はしてくれません。 

私が作るから簡単だと思っているのかな? 

被災地で男性が料理してくれないということでカレーでもいいから作ってほしいという記事があったが、慣れている方が作れば簡単に見えるが、慣れてない方だとカレー作るにも何時間もかかるだろう。 

そうならないためにも旦那を教育しなければいけなかった。 

 

 

・料理する側だけど、正直、うどんは楽。 

包丁いらなくて、油使わないのがデカい。 

 

だから、自分と同じくらい、いつも料理する人相手だったら 

「うどんでいいよ」と言ってしまうかも。 

素うどんとか、冷蔵庫にあるものでのトッピングを想定して。 

 

でも、普段料理をしない人に「繰り返し」言われてたら 

モヤっとしてしまいそうのも事実。 

 

 

 

・夫がお昼何が食べたい?と聞いたときなんでもいいと言ったくせにじゃカレーの残りでカレーうどんでいい?というと「うーん」て。まだ新婚の頃だったと思います。すっごくイラッとしたことを20年経った今も覚えてます。 

また、これは食事じゃないけどマンションの宅配ボックスに私の荷物が来ていると持ってこないことが多い。帰り道の動線なのに…私はわざわざ下に降りて旦那宛の重い荷物も持ってきてあげてるのにと、腹が立ちましたね。 

前々から思いやりや感謝にかける人だとは思っていたけど、何度かブチ切れて言い聞かせても治らないものは治らない。相手の気持ちを想像できない性格でしょうね。 

または初めから私に愛情がないとか。 

 

 

・手打ちなら兎も角、乾麺でもちょっとメンドイが 

茹でや冷凍なら「で良いよ」レベルだと思うけど。 

因みに、ラーメンも蕎麦も簡単だし、冷やし中華も具を適当にすればそんなに大変じゃない。パスタは茹で時間長いと面倒だけどレンチンで茹でられるもの出てるし、ソースをどれくらい凝って作るか次第。 

 

本当に面倒かどうかじゃなくて、やって貰う事にケチ付けるなって事言いたいんだろうけど、逆にこの人は細かい手助けしてもらってる事に対してちゃんといちいち感謝してるんだろうか? 

 

 

・何でもいいのなら納豆ご飯か卵かけご飯にすればいい。この2つを合体させてもいい。何でもいいんだからこれで十分。ちよっと手の込んだ物を作るならレンチンでできるキーマカレー。ひき肉と玉ねぎのみじん切りとカレーのルーに、あればバター5〜10g、あればトマトジュースか野菜ジュース無ければ水を100〜120ccを耐熱容器に入れて600Wで5分で出来上がり。出来上がったカレーにご飯を放り込んで食べましょう。ご飯は常に冷凍してストックしておけば、いざという時に困らない。自分は常に12食分の冷凍ご飯をストックしてある。帰ってきてからご飯炊くのが面倒だから。 

 

 

・「うどんでいいよ」は簡単だろて意味だけじゃなく、そこまでお腹減ってないから軽く食べられる物がいいよて意味もあるかと。 

うどんだけで済むなら、作るのも簡単だと思うんだけど。 

自分も食べるなら全然、ムカつかないけど。 

 

ポテトサラダは手作りでとか、エビチリはソースも手作りでて疲れて帰って来た時に言われたら、しばきたくなるけど、うどんでいい(鍋焼き除く)焼き飯でいい、焼きそばでいいて言われたら、オッケーオッケーて思うけどなあ。 

 

 

・うちはパンだけとかご飯(当然炊き立てではない)にふりかけだけもアリです。簡単ってのはそのくらい。あとは冷凍食品を電子レンジで温めるだけか。 

それと調理しないで出すだけの保存食系の何かと酒でもあれば最高。 

それさえ疲れてて無理なときは弁当買って帰るか配達してもらうかプロテインだけ飲んで寝るか。 

 

 

・麺類が面倒かどうかではなく、「でいいよ」という、気遣いしてやってる感自体が、イラッとさせてるポイントですよね。簡単だと思うなら自分でやって!って思ってしまう。 

 

ちなみに、家でごはん担当の人、自炊してる人なら、鍋とお椀一つで済むうどんは、簡単な方って認識の人が多いんじゃないかな。だしとるとか麺は水洗いするとか言い出せば、いくらでも手間はかかりますが。 

 

 

・デザイナーのS.Aさんは料理にこだわりがある人なのかな? 

 

料理はこだわって時間を作れば大変。 

逆に手を抜けば簡単作る方法はたくさんある。 

 

今回のうどんに関しても記事のように生麺を使って 

乗せる具をちゃんと用意してってやると大変。 

 

逆に冷凍のうどんをレンジでチンして、 

味の素でスープを作るだけの素うどんなら全行程5分もかからない。 

 

私はよく、これに冷凍の松屋の牛丼と生たまごを入れて 

インスタント月見肉うどん作ってました。 

これで7分(ほとんど電子レンジ待ち)くらい。 

 

「うどんでいいよ」と言った時の 

夫が求めていたレベルはどっちなんだろうね。 

 

前者なら記事の通りの内容だし、 

後者なら「大変だろうから、手を抜いて~」という意図があったのかもね。 

 

まぁ私は、手抜きレシピがほとんどなので 

こった料理をしっかりと作れる人は 

素直にすごいな~と思いますし、尊敬します。 

 

 

・そのまま火にかける1人鍋を使ってるのでめちゃくちゃ簡単ですよ。 

火にかけられる1人用鍋に冷凍うどん入れて冷凍のかきあげやお揚げ入れて追いかつおつゆ入れて煮るだけです。 

煮たらそのまま出せるし。 

 

 

・俺もこの記事を見てドキドキだよ。 

お手数掛けてゴメンナサイだな。 

ウチの嫁は専業主婦なんで料理は得意だ。 

よくやってくれているんだよ。 

 

うどん系は意外と手軽に出来るんで休日は俺もよくお願いしてるんだな。 

因みにウチの手間なしうどんは豪勢な肉うどんだ。 

スーパーで買った茹でうどんと株主優待で貰ったすき家の牛丼の元。 

両方レンジに投入し合わせて終わりだ。 

豪華な肉うどんの完成だよ。 

 

 

・うちは共働きなので、基本的に調理は妻が担当してその横で調理補助と洗い物をするのが私というスタイルで作るから、あれこれやらずに1品を作れば食事として成立してくれるうどんは、私の認識でも妻の認識でも「でいい」の部類に入ります。 

 

私がひとりで食事を担当する時には妻が、メイン料理作って副菜作って汁物作ってをせずに1品で済むという理由で「うどんかパスタ”でいいよ”」と言ってくれるからありがたいと思ってる。 

 

 

 

・自分は妻が何を作ろうとしても「◯◯?いいね!」と言います。 

その後に何がいいのかも付け加えると完璧です。 

 

三日間カレーとかでも全く文句はありません。 

 

何故なら自分も作ったりして大変さがわかっているし、本当に変なこだわりはなく、美味しい物はずっと同じ物でも飽きない性格だから。 

 

そんな風に生み育てられた事は、私にとって幸運な事の一つだと今になって心底思います。 

 

 

・現在一人暮らしですので、自分で料理してます。たぶん反対意見がつくと思うんですが、そうはいっても麺類、簡単ですよ。自分で麺を打つところから始めるとかならいざ知らず。自分がつかれた時も面倒だからうどんでいいかってなりますよね。 

麺類が手間がかかるとか難しいとか、むしろやったことない人が言ってんのか、って思うくらい。だしだってすぐとれるし、これもめんどくさければ顆粒だしを使えばいいし。ただ、そばの後片付けはそば湯飲もうと思っていたら面倒かな。 

きっとポジショントークなのかな。 

 

 

・最近はうどんも冷凍で美味しいのがあるからそれをレンジで温めて使うようにしてる。それを軽く水でしめるだけ。 

おつゆも、市販のめんつゆとみりんなどを使えばいいし、そこに肉系、ネギなどを切って手鍋に放り込んで煮込めば意外と簡単に仕上がる。 

確かに生めんを大鍋で湯がいて、水でしめて等をやるといろいろ面倒なんで、自分で食べるものなんで不味くなければOKかな。 

 

 

・食事作りを当番制にしている者です。 

どう考えても、うどんやそうめんは比較的に作るのが楽な部類ですよ。 

もちろん、手打ちしたり、出汁引いたりするならめちゃくちゃ大変ですが。 

そもそも、そこまでやる方なら、帰宅したらご飯がない問題が起きないでしょう。 

ご飯炊くと、研ぐのも大変だし、おかずも一品ってわけにいかないから手が掛かる。 

よっぽど洗い物や手間は多いですよ。 

旦那さん、本当に気を使ってくれてるだけだと思うけどな。 

晩御飯何にする?に対して、じゃあなんて言えばいいの?って感じました。 

いちいち聞くから問題が起きる。 

ハンバーグとか味噌汁とか唐揚げとか焼き魚とか言わない時点で、まともな旦那さんだと思います。 

 

 

・冷凍うどんならお湯で解凍するだけ。 

そうめんなら1~2分ゆでてザルで水かけ、水きりで終わりだから、自分的に超簡単な食べ物認定してるけどね。 

にゅうめんで食べるならお湯切りオンリーだし。 

トッピングは生卵オンリーでいい。 

汁は昆布だしを希釈し、少し砂糖いれるだけ。 

うどんとそうめんは必ず水で洗い締めしなきゃいけないとか、肉が入って無きゃいけないとか、ネギが入って無きゃいけないとか、思い込みが強すぎるんじゃない。 

カレーでいいよ、って言われたら非常食のレトルトカレーを出せばいいだけ。 

つまり自分でハードル高くしてるのが原因なんだよ。 

家庭料理はいかに手を抜くかが重要なんだよな。 

 

 

・今時男にしかできないとか男の方が向いている仕事を笑顔で引き受けない男性(女の甘えと直ぐに感じる考えの男性)も多いみたいですから 

生物的な適性も有りますしお互い様な気持ちが無いと共同生活は難しいです。 

冷凍うどんと市販のめんつゆで素うどん、釜玉うどんなら簡単だと思うし 

乾麺からゆでてめんつゆも自分で作って具材も用意しろと言うなら結構面倒、 

素うどん作って文句が出たら文句言って良いと思う。 

 

 

・鍋にお湯張ってたら大変ですよ。 

器に水と麺つゆと冷凍うどん入れてチンして出したら良いです。 

上のおかずはその日のもの。 

唐揚げでも煮魚でも乗っければ良いと思います。 

 

それでも家族のために炊いた白米食べてくれる方が何杯も楽ですけどね。 

 

 

・私はご飯を作ったり、可愛い盛りの子供の面倒をみたり、犬の散歩にいったり買い物に行ったりができる妻が羨ましくて仕方がない。 

勿論、自分が外で働いている時にそれらを見てくれている妻に感謝の気持ちは当たり前にある。 

休みの日にはお皿洗ったり洗濯したりお風呂掃除したりできるときにやっているけれど全然、苦にならない。 

 

妻からそれらについて責められたこともないし 

帰宅すれば美味しいご飯できた!って用意してくれる。 

その日一日あった事を楽しそうに機関銃の如くお喋りする妻に相槌をうちながら夜ご飯を食べている。 

 

もしも記事のように、わかってないだの、2度と言うなだの言われるなら 

別々の道を行ったほうがお互い幸せだと思います。 

家のこと喜んで全部やるからお前が外で働いてこい。何様かと(笑)。不幸そうで可哀想に。 

 

 

・まぁ、言い方の問題かと。うどんが食べたいけど出来る?って聞いたら苛つくこともないかなと思う。 

本当に小さなことだけど、「で良い」と「が良い」は結構引っかかるから。 

私の夫はおよそ好き嫌いがなく、晩ごはん何が良いと尋ねれば何でも良いと返事が来る。 

本当に何でもよくて、麺でも冷凍でも惣菜でも、出されたものは残さず食べる。 

本心かどうかは判らないが、いつも美味いと言ってたいらげる。 

作るのが面倒な時は、今日は弁当買ってきましたとか、外食にしましょうでもOK。 

いろいろ腹が立つこともあるけれど、食べるということについては、本当に有り難い人だと感謝してる。 

おかげで結婚前は全く料理をしなかった私だが、今は料理が趣味になった。 

 

 

・具の下ごしらえ必要、ダシから、とかじゃなきゃ簡単だろう。今は麺つゆ・スープの元とか普通に買い置きできるし、具材も乾燥ワカメ、カット味付け済乾燥油揚げなど袋から出して乗せるだけで済むようなものもある。そうめんもそのためだけに錦糸玉子作ったり薬味に生姜すり下ろしたりしてたら面倒だが、具や薬味にこだわらず市販の麺つゆ使えば麺湯掻くだけ。 

 

 

 

・うちは「しゃぶしゃぶでいいよ」と言われた時があって、「それも面倒くさいけどね」と言ったら、それ以降しゃぶしゃぶは自分で肉を買ってきて自分で作るようになりました。 

また、「お弁当買ってこようか?」「俺が作ろうか?」と言うようになりました。 

作っても洗い物はやってくれないから迷惑でもあるけど、今の所静観しています。 

 

 

・うどんは簡単だよ。私が適当すぎるのかもしれませんが。 

鍋に鍋のつゆ又は麺つゆ入れて冷凍野菜又はカット野菜&肉等入れて煮たったらチルドか冷凍うどん入れて少し煮れば完成。 

作って出すまで20分もかからないです。 

でも乾麺でやったら時間かかりますね。 

茹でてお湯きって水でしめてという工程でやるものは簡単じゃないですよね。 

 

 

・冷凍うどんなら、レンジで温めて、その間にお湯沸かしで麺つゆの元を入れる。 

麺が温まったら麺つゆに入れればかけうどんの出来上がり。 

そこに乾燥ワカメ入れればワカメうどんの出来上がり。 

 

もっと楽する方法覚えると幸せになれますよ。 

 

 

・うちは麺類は簡単料理のひとつなので、価値観の違いと料理方法を見直してみてはと思う。茹でうどんや冷凍うどんと、汁の素やあえるだけのタレなんかがあると一気に楽になりますよ 

 

 

・ちょっと奥様も意地悪かな、と思いました 

別に旦那様も本格的なうどんの事をうどんでいいよ、と言っているわけではないかと笑 

袋麺のうどんもありますよね粉スープ付きの 

それに玉子でもおとして冷凍してある万能ねぎでも散らせば簡単で立派なうどんです 

5分くらいで出来ちゃうし、いつものご飯よりずっと簡単に出来るもの 

私なら喜んで作っちゃう 

 

 

・奥様の言いたい気持ちは良く分かります。旦那さんの何気ない返事にキレてしまう事もあるでしょう。 

でもね側から見るとコミニュケーション不足かと思いますよ。 

言いたい事はキチンと伝える。分かって欲しい事は分かるまで伝えた方が、奥様にとっても旦那さんにも大切かと思います。言葉でなくては夫婦と言えど分からない事の方が多いと思います。奥様が疲れていたなら旦那さんは自分で料理を作るとかしなければいけないですね。 

 

 

・料理に限らずさまざまな作業の手間というのは、やっている人にしかわからない。私は職場でパソコンの作業を頼まれることがよくあるのだが、ぜんぜんたいしたことのない作業で「すごい、もうできたの!ありがとう!」と喜ばれることもあれば、めんどくさい作業で「時間かかったね」と言われることがある。門外漢の思う「手間」とか「作業時間」は、本当にただのイメージ。 

 

 

・そうは言っても、他の料理よりうどんはやっぱり比較的簡単だと思いますが、うどんが簡単かどうかというより作ってない奴(分かってない奴)が言うなってことでしょうね。我が家は夫婦で炊事していますが「うどんで簡単に済ませちゃおうよ」というのは良くあります。 

「どんなうどんなのかによる」といった感じのコメントが多いですが、そこじゃないんじゃないかなと思いました。 

 

 

・自分で作れよって個人的には思う。うどんでいいよってのは悪気はなく言ってるんだと思うけど、相手によっては無神経にも感じますから。逆にそんな事で目くじら立てなくても神経質みたいな考えもある。価値観合わず、お互いに話し合って妥協とかもうまくいかないんだったら、相手に口を出しすぎないで、極力自分の事は自分でしましょうの方が多分いいと思います。 

 

 

・めちゃくちゃ簡単に出来るので私はいつも 

うどんで良いかい? 

です。 

麺類は基本的に簡単お手軽に出来ます。 

自分が簡単なら簡単に表現しても良いと思いますが自分は出来ないが人様がする事は頼みやすくする為に簡単に編集して頼んで来るアホウがいるのでその場合は簡単にやってみて頂く様にお願いしてます。 

簡単なら自分でやったら良いのに。 

 

 

 

 
 

IMAGE