( 141947 )  2024/02/22 22:04:52  
00

(まとめ) 

日本の株価上昇に対する様々な意見がありますが、海外資金の影響やバブル期の比較、政府・経済の現状に対する批判や不満が多く見られます。

株価上昇が生活実感や給与改善に結びついていない現状や、円安による影響、投資を通じた富裕層への恩恵、政府や大企業の政策への不満などが指摘されています。

また、教育や労働、産業などの根本的な改革や課題も提起されており、今後の経済政策や社会への影響に対する懸念や期待が寄せられています。

( 141949 )  2024/02/22 22:04:52  
00

・株価上昇の内容を正確に把握していただきたい。 

海外資金の割合がバブル期多く、日本国内の割合が同時期より少ないのは国内景気が付いて来ていないのを如実に表している。 

アメリカの株価・景気が安定していているので、リスクテイクしているだけで、アメリカ次第では一気に資金流出し、連日下落する可能性があると思われる。 

そうすれば、日本株の利益も海外に流出し、日本人の資産が海外勢に食い散らかされるかも知れないと思う今日この頃です。 

 

 

・要するに、ここ数十年の国の政策は低金利政策を続け、アメリカに有利にし、日本国民を切り売りして来たと言う事ですか? 

海外、国内投資家が恩恵をうけ、輸出大企業が国民の消費税から利益を得て豊かになり、国会議員の官僚、公務員の報酬も上がり、脱税も許され、 特別会計予算は国会議員、官僚、公務員の受け皿で更に退職後安泰で、 一般のサラリーマン、低所得者は最後の最後の最後までおこぼれが回ってくるか分からないと言う事ですね。 

分かりました、ありがとうございます。 

 

 

・私は野党を応援します。 

今の自民党を認めるわけにはいかないので。 

 

応援と言ってもできることは 

選挙で野党に投票するだけですが。 

 

とは言えこれまで 

自民党を選んできたのは我々国民です。 

でも間違っていたことに気がついた。 

 

良からぬ組織と結託したり 

裏でこっそりお金をせしめたり。 

何も信頼できない。 

 

皆さん野党を育てましょう。 

対抗馬を作って悪しき政治を改革しましょう。 

全てが国民の選択次第です。 

 

 

・政府も日銀ももっと視野を広げて世の中を見た方がいいと思うけど。国内産業はこれから先後継者問題と人手不足による人の取合いで成り立たなくなっていくこの問題は大きいと思うけどそこをどのように解決するのか?地方企業の現役世代の平均年齢は40後半から50代です若返らせるだけの人もいないかなり深刻な状況だと思うのですが。株価物価だけ見てていいんですかね。 

 

 

・日本の株価は「官製相場制」なので、3社に1社は公的資金が筆頭株主です。 

そして毎月、我々が積み立てている年金保険料の半分は株式市場に投資されている。 

なんとその総額は、年金積立金だけでも100兆円超です! 

 

 

・史上最高値更新は素直に嬉しいことだがやっとかという気持ちが大きい。しかも円安を受けての上昇が1番の要因ではないだろうか。 

ドル建てで見てみると素直に喜んでもいられないことがわかる。 

そして岸田さん。あなたが1番経済の足枷になっています。税金負担率が高すぎる。いくら賃上げしてもその分政府に入る税金も多くなる。もう少し国民のことを考えた政権運営はできないのだろうか。 

 

 

・海外の投資家が、マネーゲームの舞台を日本に移しただけで、経済が動き出したのとは違う。経済がしっかり動いていれば、物価高にも対応できるし、政府が言わなくても賃上げが雇用を後押ししている。雇用が促進されれば、安価な外国人労働者を集めなくても、人手不足で廃業する企業は減る。何一つ、社会を解っていないから、総理の支持率が下がっている事を理解すると良い。 

 

 

・日本の株価が34年前をようやく上回ったと大ニュースになっているが、米国のダウ平均は同時期と比べて10倍以上になっている事実と合わせて報道しないと、政府が巨額の年金資金を注入し作り上げた株価であり、円安で海外投資家に買いあさられている残念な現実が見えてこない。 

 

 

・確かに株価が高いことは悪いことではない。 

まず言えることは政治の成果ではない、アメリカのダウの上がりと円安で買いやすい市場で外国からの買いが増えたことなどが要因として大きく、日本政府の努力は関係ない。そして要因上国民生活に影響が大して出ない、韓国がいい例。 

株価が上がって国民が豊かになった時代は40年前の話であって、トリクルダウンと積極財政がない限り景気は良くならない。 

 

 

・株価上昇の要因として、円安により日本株が割安である、中国市場からの資金流入、アメリカ半導体系企業の好決算に追従して、日本の半導体関連株への買い注文などが挙げられるが、全て外的要因であるため、日本の企業努力などによって押し上げられたバブル期とは内容が異なるのではないか。また昨今の日本企業の好業績は輸出に関連しているものがほとんどであり、円安で業績が上振れしているため、今後円の上昇圧力が高まった際、日本企業や経営者の真の実力がよりいっそう問われることになるだろう。 

 

 

 

・大まちがいです。 

アメリカ株が値上がりして翌日に日本株が追従しているだけです。 

円安で日本株の割安感があり、中国から投資が日本に少し移って来ているだけです。 

日本企業の好業績といっても円安で海外子会社の利益を日本円で日本に持ってきての好業績です。 

円高になったり、中国が少してこ入れして外資を呼び込んだり、 

アメリカ株が少し静かになったりしたら、直ぐに日本株も静かになり、 

日本経済も落ち込んだようになります。 

 

 

・動き出していることは確かだと思います。 

但し、インフレによる恩恵を受けている富裕層とそうでない労働者層の二極化か動き出しているだけでしょう。 

可処分所得が増えていない労働者は、この高値更新は他人事でしかないと思います。 

少しでもその恩恵に預かりたいなら、投資の世界にリスクを覚悟で参戦するしかありません。 

 

 

・実体経済を伴わない株価上昇である。中国経済がこけた今、投資先としてそぐわなくなりアメリカのリスクヘッジとして日本の株式市場にお金が流入し、同時に新NISAがスタートした。海外では大統領選を控えてる国もあり、一時的なバブルだ。真に景気が良くなったわけではないのに、「経済が動き出している」とは、アベノミクスの評価がいかにできていないかの証拠だ。 

 

 

・株、円安、金、仮想通貨あらゆるものが史上最高値になっており誰でも資産を爆増させることができたはず。ここ数年の景気の良さはアベノミクスから菅、岸田の流れでできたことは間違いない。そこに新NISAの期待感で日本の株価は一気に上がった。新NISAの導入が発表された段階で期待感から日経平均が上がるのは容易に予測できるので多くの人が株を買い資産を増やしたはずだ。ここ2年だけの賃金上昇でも年収で100万程度は上がっている層はかなり多い。ネットでは政権への不満が吹き荒れているがそれは底辺層だけであって中間層以上の多くは年収アップと資産倍増で政治への恩恵はかなり感じている。ただ最近の裏金はいただけないね。 

 

 

・本気でこの株価が力強く思えてるのならそれは違うでしょうね。 

残念ながらこの株高は日本の現状を表していない。 

そもそもこの株高は外部因子に引っ張られてるだけですから。 

NISAなどは関係ない事は明らかですから。 

日本は円安の是正と金利の是正をしなければ時間の問題で失速するだろう。その時のスピードも尋常ないだろうな。 

そもそもこの放置期間が長すぎたのとこの株高によってリスクがかなり高まりましたから。 

もはや終わりの始まりが始まったのでしょう。 

 

 

・給料もそうだが円安下で上がってもドルベースでは割安分が買われてるに過ぎずドルベースでは株価もずっと上がっていない。 

本当に上がっているのはキーエンスとかGAFA並に利益率の高い企業のみ。 

円安誘導は日本の実質賃金を下げて名目上は上がってるけど実質買えるものは円安減っていく。1000兆とか2000兆円と呼ばれる個人の預金の金利をゼロにして実質資産税をかけてまで守らないといけないバラマキは無い。今求められるのはアベノミクスからの脱却にほかならない。 

 

 

・日本の株価が上昇しても、日本人の実質収入が増えた訳では無いのです。 

現在の日本の株高は米国の株高に誘発されての、連れ高の様に思われる。 

米国の金利動向次第で、外国の投資家に高値で売り逃げされる可能性も有る。 

株高の時に、日銀の保有している企業の株を売る算段をしたら如何でしょうか。 

 

 

・今回の株価上昇は経済が動いているという評価に基づくものと何故いえるのか根拠を示してもらう必要がある。 

今回の株式上昇には新ニーサの影響があると解説している専門家が多かったが、勿論新ニーサ自体は岸田の政策であるのでその点に触れるのなら納得できる。 

ただ、あくまで経済のファンダメンタルどうこうの問題でなく、新ニーサの制度、米国のNVIDIAの好決算などの影響が反映されたものであり、その証拠に日本市場でも半導体銘柄の上昇が寄与しているのは明らか。 

要は日本の総理大臣が株価上昇の要因について誤った解釈をするのは今後の経済政策を誤ることになるのできちんとした検証をしてから発言すべきだと思う。 

 

 

・政府や日銀は海外に展開する大企業やインバウンド、海外投資家だけ見てて、国内企業や国民には全く関心がない。 

海外に工事を持つ企業は輸入という形で消費税払わなくていいからその分利益は上がるんだがそこから税を取ろうということはひとつも言わない。 

日本の企業なのにね。 

この制度があるから大企業はどんどん海外進出する。 

一方で国内は内需冷えてるし、人手不足や後継者不在の零細企業などは淘汰され国内で人材も企業も育たなくなってる。 

この状況でよく株価上がったなどと総理ともあろう人間が喜んでるよな。 

全くわかってないね。 

 

 

・よく生活実感がないとか言うけど、別に株価は生活実感を表す指数ではないから当たり前。 

しかも、海外売上高比率が上がってるから、より感じにくい。 

ただ、逆に言うと、バブル期みたいにみんなが浮かれた結果、異常に株価が上がったわけではないから、今はバブルではなくて、実態に即した株価とも言える。 

 

 

 

・低金利政策とその結果の円安により、お得感のある日本株が買われている結果では無いでしょうか? 

 

日本はアメリカの経済的な植民地化が進行しており、政治家はその中で自国に利益を誘導するように難しい舵取りが求められるのでしょうが、 

岸田氏は積極的に植民地化を受け入れているように見えてなりません。 

 

過去のバブルと違い、国民が感じる株高の恩恵はほぼなく、 

NISA等で投資を呼びかけていますが、そこで推奨されるのはアメリカや世界の株を日本人の貯金で買い支える事です。 

その株が暴落した場合、減るのは日本人の貯金です。 

 

 

・まぁ今回は中国の低迷で余った行き場を失った資金が日本に流入したのもあるし、当分低金利を続ける日銀方針を好感したのもあるだろう。後はNVIDIA株の急騰で半導体関連が上がっているのもあるから、ある程度日本企業が評価されているのもあるだろう 

 

 

・個人投資家は「逆ばり」って決まってます。その訳は天井掴みでやけどを経験しているから。下がったら買い、前回上昇の手前で売る、、。これの繰り返しです。したがって連騰相場では勝率は良くないがボックス相場でそこそこ稼ぐ。「頭と尻尾はくれてやれ」の相場格言で無理をせずにやれば良いんです。 

 

 

・国民にとっては株高より物価高の方が切実です。国民には増税連発で負担を強いてきた一方で、大企業には悉く手厚い優遇してきた結果の株高です。 

実体経済が相変わらずなので、バブル期35年ぶりといっても実感は何もありません。 

低水準賃金、物価高、人手不足に何ら変わりはありません。この現実に目を背けないでほしいです。 

株高は岸田総理への高評価と勘違いしないで、総理自民党は足元の、歴史的低支持率に自覚を持つべきです。 

 

 

・儲かっている人はいるのは確かみたいけど、ニュースなんかでも強調しているが「投資していない人には何も恩恵がない」ってことで、実体経済に反映される前に円高に流れ変わったり、特にアメリカ経済が一度でも風邪をひいたら一気に弾けそうな不安もあるんだよなぁ。 

 

当方経済や資産運用に疎いから、手取りで実感できないと悲観的な思考になるよ。所謂氷河期世代だから、これまで散々痛めつけられてきたからね。 

 

 

・一般市民からしたら、日経株価がどうとか、正直わからない! 

バブル期を超えたからといって、国民から税金を徴収しようとか、絶対思わないでもらいたい! 

2024年問題で、時間外労働規制や、完全週休2日にされたり、4月以降の生活をどうしようと、考えている働き世代の40代以上がどれだけいるか、真剣に考えてもらいたい 

 

 

・株価についてはあまりピンときませんが、とりあえず賃上げの前に余計な税金をさっさと無くしてください。 

給与明細、賞与明細を見る度にうんざりしています。 

それにガソリン税、固定資産税、消費税、このへんを見直して削ぎ落とすと、だいぶ国内景気の様相は変わってくると思います。 

 

 

・輸入輸出企業が、丁度良くバランスが保たれていた為替レートはドル円110円台だったと思う。コロナ禍が収束しアメリカの金利が上がり、日本はマイナス金利のまま。約40円も円安に進んでいる現在。鈴木財務相は毎度お馴染みのコメントばかり。去年は為替介入の「か」の字も出ず。記者達へ箝口令でも出てるんじゃないか?と疑うレベル。賃金は上がらず物価高。今も大事だが、それ以上に未来を担う子ども達が可哀想だ。 

 

 

・ただのインフレ高。 

かつ日本の上流企業の力に対して、価値が安いから買われているだけ。 

 

川下は倒産が急増している。 

金利が上がれば設備投資も出来ない、金も借りられない、死にゆく企業は増えるでしょう。 

日本は大半が中小零細企業ですから、地獄を見る国民は多いでしょうね。 

 

という状況を理解出来ない政府は心が死んでるのかなと疑いたくもなる。 

 

 

・NISA枠の拡大は岸田政権の唯一の功績。 

ずっと前から少しずつ積み上げていますが含み益はかなりのものになりました。 

非課税で少額からでも参入する権利はみんなに与えられています。入るも入らないも本人の責任。 

株価の高騰はみんなの利益です。株価の高騰は自分たちには関係ないと文句だけ言って何もやらないことも自由ですが、何言ってるんだろうなとみんな思ってますよ。 

 

 

 

・NISA枠の拡大は岸田政権の唯一の功績。 

ずっと前から少しずつ積み上げていますが含み益はかなりのものになりました。 

非課税で少額からでも参入する権利はみんなに与えられています。入るも入らないも本人の責任。 

株価の高騰はみんなの利益です。株価の高騰は自分たちには関係ないと文句だけ言って何もやらないことも自由ですが、何言ってるんだろうなとみんな思ってますよ。 

 

 

・株価が上がったから「新しい資本主義」が定着したとでも言いたいのだろうか。多くの国民は株価が上がっても消費が伸びないことへの不安の方が大きいのですが、株に投資して儲かる人は喜ぶでしょうが低所得者は食費を抑えたりしなければなりませんから大変です。 

 

 

・まるで自分の成果のように言ってるけど、円安の負の面はどうするつもりなんでしょうか。 

ガソリン高も物価高も続いていて、実質賃金はマイナスですよね。 

そもそも株価は30年前の水準に「戻った」だけであって、他の国はとっくに何倍にもなっていますよ。 

生産性の上がらない国のまま、失われた30年を主導したのは自民党ですが、結局裏金作りに必死になってはいても、国民のために必死になることはなかったですよね。 

岸田さんの実力は就任する前から分かり切っていましたが、期待通り、口だけ聞くだけで何も変えられない人だなと思います。 

もう政権末期なんだからせめて古き悪しき政治家を道連れにでもしてほしいものです。 

 

 

・岸田総理が見ているのは、海外と大企業だけということが露見している発言。 

 

日経平均株価はあくまでも225社だけであり、銘柄も入れ替わっているので、必ずしも日本の社会状況を反映しているとは言えない。 

その日経平均の会社の比率も偏っているし、そもそもGPIFが保有している時点で、正確な株価とは言えないしな。 

 

 

・多くの人が実感がないということならば 

もしかしたら今のバブル株価がはじけても刈られるのは投資する余力のある人たちだけなので 

多くの人が不況の風に巻かれた前回と違い社会的には限定的かも 

富裕層のなかでも本当に余裕のある少数が残って多少ゆとりのあった人たちが生活レベルを落とすような 

 

 

・投機的な買い、半導体の限られた値嵩株が押し上げた日経平均とは名ばかりの相場は、30年前のバブルと形は違えど似たようなものだ。 

実際日本の景気がいいわけでない。バブルの頃は実際景気は良かった。よってバブル期以上の見せかけ相場である。 

 

 

・株価は人々の気持ちも反映する側面があるから、「まだまだ」と思う人が多ければまだ上がるし、「実態が伴っていないから、ちょっと危ないのでは」と疑念を抱けばがっくりと落ちることもあると思う。海外投資家の資金が流入している事が大きな要素というのもわかるが、日本人がやっとバブルのトラウマから解放されるチャンスでもあるのだと感じる。 

 

 

・経済は動き出してるけど、その経済に子育て支援などと言って急ブレーキをかけてるのが岸田さんやと思うけどね。 

 

まあでも、株価が上がるのは悪い事ではない。 

 

円安で外国人投資家が買ってるとか言う人もいるけど、新NISAの影響も大きい。 

世の中に金が回るのは良い事です。株で儲けた人がおカネを使ってくれるのだから。 

 

それに、NISAは個人には課税はされませんが証券会社や運用会社には法人税かかるしそもそも手数料無料のファンドでも信託報酬払ってるしね。 

それで証券会社は儲けてるんだし。 

 

 

・勉強もしない、投資もしない、若い頃努力もしない人が、株価が上がってもすぐに手応えが無いのは、残念ながら一番最後に実感が湧く「立ち位置」に居るからです。 

普通に頑張れば普通の暮らしができるのは、90年代までだったんですね。 

これからは、情報収集(ネットのある現代では、昔より遥かに楽ちんです)して、富裕層が何をしてきたか、投資とは、手始めにNISAとは、から始めましょう。 

きっと、視界が開けますよ!!! 

 

 

・うちの会社は経営陣一族が売り上げが上がっても全部自分ら家族でふところに入れてしまうので給料は変わりません。ボーナスは売り上げが上がっても夏は氷代7万、冬は餅代7万でそこから税金を引かれて手取り5万弱です。世の中の小さい個人企業はこんな会社ばかりだと思います。個人の査定は一族が会社に来ないので手なづけた社員が監視しててつねに裏で一族に報告してそれがそのまま餅代になります。低い人は3万円でそこから税金引かれます。早くこの会社に労監はいらないかな。こんな会社っていっぱいありますよね。 

 

 

 

・うちの会社は経営陣一族が売り上げが上がっても全部自分ら家族でふところに入れてしまうので給料は変わりません。ボーナスは売り上げが上がっても夏は氷代7万、冬は餅代7万でそこから税金を引かれて手取り5万弱です。世の中の小さい個人企業はこんな会社ばかりだと思います。個人の査定は一族が会社に来ないので手なづけた社員が監視しててつねに裏で一族に報告してそれがそのまま餅代になります。低い人は3万円でそこから税金引かれます。早くこの会社に労監はいらないかな。こんな会社っていっぱいありますよね。 

 

 

・確実に動いてはいるんだけど動くべきところ動かしてなくて、かなり嫌な予感のする動き方なんだよな 

製造業より外貨をほとんど獲得できない通信事業者が儲かる仕組みだったり 

そもそも射幸性や依存性の問題で白黒自体があやしいガチャとかのゲーム課金に若者の金が流れて行ったりしてる部分を何とかしなきゃならないと思うね 

十数年前からアイドルのCD買ったら握手なんていうのも当然規制するかと思ったらむしろ後押しした感あるからやばいと思ってた 

 

 

・株なんて、一部の裕福な経営者と、それなりに収入がある人にしか関係がない。それなりっていうのが、肝である。SNSには、年収が2千万円以上でも生活に余裕がないというコメントに溢れている。 

日本は超富裕層の数は世界ではトップ5入りしている。日本は実はものすごく格差社会になっている。役員報酬も上がっている。役員報酬が上がっているのに平均年収が上がっていなくて消費が上がっていないというのはそういうことだ。 

どういうつもりで金持ち優遇のコメントに共感ボタンが数万も行くのかわからないが、共感している人たちが多数派で年収が一千万円以上ない人たちである可能性は非常に高い。 

奨学金は借金だと言い放っているような人はまだ生活に余裕がある。裕福でなければ奨学金を借りてでも大学に行きたいのだ。 

奨学金を借りたくないので、税金で幅広く手当てを上げて欲しい富裕層。余裕がない人間は、まず利子を減らしてほしいと思うものだ。 

 

 

・親から卒業時に、資本主義は資本家が儲かる仕組みになってるのだから、できる範囲で投資をしなさいと言われ、20年以上投資をしてきた者ですが、何故、日本人は投資をしないのでしょうか。 

働いて現金が入ってくる間は少しはリスクを取って、指数への積立投資でもすれば、リターンを得られ、勿論、今の株高にも乗れています。 

今は親に感謝しています。 

政治家がどうとか、大企業がどうとか言っていても、何も手に入りません。 

 

 

・株高は米国に引っ張られただけ。金の亡者の自民は日本を滅ぼす。 

 

日本が先進国になれた日本のやり方は時代遅れになった。 

かつて日本人は今よりずっと働いていた。 

そして日本は豊かになり多数の世界的企業や研究成果が生まれた。 

つまり勤勉さと長時間労働を基礎として世界を席巻したが、 

そんなものは機械やAIがどんどん進歩する世の中では大した価値は無い。 

 

日本のやり方を変えるためには、教育を抜本的に変える事が必須。 

米国の教育では、どれだけ自分の頭で考える事ができるか、 

また、どれだけ個々の能力を自由に伸ばす事ができるかが重視される。 

具体的には学習指導要領が無くペーパーテスト中心ではない。 

飛び級がある事で変な横並びを強制される事も無い。 欧州も似ている。 

 

難問は飛ばし要領よく得点する事を最も評価する教育は起業家精神とは真逆。 

勤勉と根性しか育たない。 

日本人は将来AI以下の存在になりかねない。 

 

 

・日本政府や日銀が何か特別な事はやった訳では無いのにこのコメントは変だよね。 

要は日本の円が買われているのは、日本のモノ、サービス、資産が安くて価値が無くなっている事の裏返し。 

日本はバブル時期にアメリカの土地や建物買いまくっていた時代とは真逆な事がおきている。だから今の株高はバブルでも何でも無い。一部の資産家が喜んでいるだけで、国民の暮らし向きには全く関係無い。総理は何をもって心強いと考えているのだろうか?大企業の賃金だけ上がっても、特に変化は無い様に思います。 

 

 

・電気料金や水道代下げる。立憲が事業仕分けで中止した水力発電所や揚水発電に小水力発電に新たに資金つける。太陽光発電で山削られ洪水被害起きているそしてパネルの経年劣化により産業廃棄物捨てる所無いので分解施設作る。当然原子力発電も新設しなければ地球温暖化ますます進む。止めなければ外気温50度に達する。 

 

 

・100ショップいくたびに不安になるって言ってた人がいた なんでだろうと思っていたら 

ほとんど100円で買えるから他のお店で買う人がへる上に売り上げは安い 

そうなると時給はあげられない 

時給があがらなければ高いものは買えないと悪循環だと 

 

確かに この間サラダ5000円 ハンバーガー5900円のお店があって 

なら時給もあげられるもんなと思ったけどほとんどの人は食べらない 

私もあきらめコンビニ行った 

まずは手元にお金ないとだもんな 

 

繁盛していたけどほとんど外国人だった 

海外はそのあたりどうなってるんだろう 

 

 

・やっぱり増税メガネと言われてもしかたないですね。 

株にド素人の自分でも今回の最高値更新が経済復興に結び付くものではないと認識しています。 

円安を背景に海外の大口投資家、特に中国が日本株を買いまくっているだけで日本経済が良くなる訳ではないです。 

失われた30年はまだまだ続くと思った方が良いでしょう。 

 

 

・世界が金利正常化に動く中で、ガラパゴス日銀がゼロ金利を守り続けているが故の「円安⇒ドルや人民元ベースで株価を見る海外投資家視点での割安感」からの「日経平均買い」&生成AI特需による「半導体関連爆買い」による株価更新であって、日本経済全体やその将来性の評価ではないでしょう。 

 

だからこそ成長が望まれる東証グロースは昨年6月には1000を超えていたのに、今日の終値は929でしかありません。 

 

春以降、本当に日銀が金融正常化に動き出し、またアメリカ大統領選で仮にトランプさんが当選(&対中貿易戦争開始)したり、ウクライナが武器弾薬不足で全面敗北して日本が支援した1兆円が無駄になり、また今の厳しい戦況で復旧・復興支援を約束して、それがロシア支配下のウクライナとの関係で日本外交の足かせになったりしても、まだ株高が続くようなら「心強い」も理解できますが…。 

 

 

 

・日本経済が好調な訳ではないでしょうに。 

円安で割安な日本に海外投資家が飛びついただけでしょ。 

さらに中国経済の低迷で、そちらから日本に移っただけ。 

いずれにしても、デフレ脱却を謳い、各企業がそれに乗っかり大幅な賃上げを予定している。 

そこに大増税で水を差さないで頂きたい。 

岸田総理は余計な事をせずに、あなたがやるべき事は、裏金問題をうやむやにしないで、きちんと追徴課税を払って、納税の義務を果たす事だけ。 

この経済が動かなかった30年が終わろうとしてるんだから、余計な事だけはしないでほしい。 

 

 

・株価が上がろうがなんなん?物価高で、給料変わらず。支払い変わらんから。切り詰める事の繰り返しで、切り詰める事が難しい所まで来た。結局は、株式投資やれてる人の話で、国が投資推進してるけど、回す金が無い家庭は、どうやって投資すれば良いの?収入増より、税金増の方が多いから、国民はまったく幸福感なんか無い 

 

 

・コロナ禍が無ければもっと早く景気は良くなっていた。消費税が5%のままだったら日本経済絶好調だった。 

アベノミクスはエンジン吹かしながら消費税増税でブレーキかけるというちぐはぐながら概ね成功。そもそも民主党を使って増税路線を引いた財務省が獅子身中の虫。積極経済派の政治家には頑張って欲しい。 

 

 

・端的に言うと、 

日本のあらゆる指標はほぼ全てが外的要素の中で漂っている、ただそれだけ。という事だ。 

物価も株価も為替も‥‥。 

 

どの国も外的要素の影響は大きいが、だからこそ国民生活を守り向上させる為に政治家が働く。 

それが選ばれて税金で暮らす政治家の存在価値のはず。 

 

どの国も民主主義国家である限り、当たり前に国民はその経緯を監視し、結果に対して選挙でその評価を表明する。 

 

さて我が国の自公政権は国民の為に一体何を成したのか? 

遅まきながら日本国民も民主主義国家として当たり前の行動をすべきだと思う。 

 

 

・「日本経済が動き出した」と言われても全く実感がない。世の中の景気はよくないのに株価が上がっても庶民には何の恩恵もない。企業や株を持っている人だけが喜ぶ現象だよ。株を持たない庶民はやはり物価高に苦しんでいる。政府や財界は賃上げをしたらその分消費が拡大し企業の利益が上がるともくろんでいるようだが、そうすると庶民はもらった賃金が右から左に消えてしまうのだ。物価上昇を超える賃上げがされればよいが、少し賃金が上がっても生活苦は続く。企業の利益が増大してもそれがどれだけ賃金に反映されるか疑問だ。 

 

 

・別に岸田が何かやったおかげで、株価が上がったわけではないから。反対に岸田の「検討します」で何もしないせいで、庶民は生活が大変なんですが。しかし「心強く思う」のは勝手だが、毎度ながら空気を読めないイラッとさせる発言の仕方は天才的です。 

 

 

・ドル建て日経平均は21年がバブル後最高値でその後下落、今上昇してるがまだ超えていない。円安すぎて 草 

 

企業利益を円安為替差益がカサ上げしまくってる。 円高になれば終了だろう。 

日銀が必死に円安誘導して、国民生活を苦しめている。 

去年6月から180万儲けたから、いいけど。 

この宴も終盤な気はするけどね。あと余興一つを残すところかな。 

 

 

・とりあえずは賃上げ次第だな。 

 

去年のようにインフレ率3%、ベースアップ大企業で2%の1%の実質賃下げが続くようだともはや終わりだろう。 

 

先行して満額回答のところでどうにかインフレ率3%にベースアップが至るかどうかだから、絶対に実質賃金は上げない、人件費は上げないという日本企業と連合の強い意志を感じてしまうので望み薄ではあるが。 

 

しかし、いい加減名目で30年だかぶりの賃上げとか、自民忖度のごまかし報道は何とかならないのかね。 

 

普通に物価が上がり、賃金が上がっている国では、名目なら毎年史上最高の賃上げ幅になるんだが。 

 

 

・今の株高は同時に中国で起きている不動産バブル崩壊による中国のマネーが日本に流れているのが1番の原因だと思う。増税大好き財務省と岸田首相率いる宏池会がこの機会を黙っているはずがない。今の社会保険国民負担率5公5民を6公4民にすべく画策しているはず。その結果、景気は腰折れし30年前と同じ過ちを繰り返すだろう。 

 

 

・今の株価は日本経済が好調だから上がっているのではない 

中国経済の衰退と円安の影響でで海外投資家が日本に一時的に投資しているだけ 

今の異常な株価の高騰はいずれ弾ける 

日本の首相がこの状況を把握できていないのはあまりに情けない 

こんな人に日本は任せられない 

 

 

 

・良かったですね。 

円安のお陰で外貨による買い上がり。 

指標銘柄の一部が引き上げてるので日本国内での裾野は非常に小さい。日本国民が買ってるのはごく一部。 

これが国民に実感として感じさせない原因 

 

 

・動いて「は」いるから、嘘ではないね。それが良い方か、悪い方かは別として。 

 

国内外のマーケット関係者が評価してくれていることは心強く思うのは結構だが、 

 

日本経済が動き出した = 日本の景気が良くなるとは限らない 

国内外のマーケット関係者が評価してくれていることは心強く思う = 日本国民の多くが評価しているとは限らない 

 

至極当たり前だが、日本は資本主義の国だ。資本主義の国ならば、税負担を減らし、国民の自由裁量を増やし、国民が活躍しやすい場所を整えるのが政治家の仕事であるはずだ。最近の国の方針を見てると、日本を社会主義の国に生まれ変わらせ、自分たち政治家は蜜を吸って生きたいとでも考えてるように見えてる「とき」がある。 

 

国保とかもそうだけど、最悪自己負担でいいからさ……税もだけど色々と減らして、その分国民の自由裁量にしてくれないものかね。 

 

 

・ようやく30年前の株価に追いついただけ。SP500はこの30年で何倍になっているのか。これからさらなる上昇を期待します。あとは継続的な賃上げが実現出来れば日本経済はもっと良くなるはずです。頑張れ日本!! 

 

 

・株だけうごいてるだけで、実際国内に反映出来てるかというとまったくもってそうではないと思う。一部の株をやってるお金持ちを除いて。 

そしてバブルの時と明らかに違うのは、給料が下がってる且つ、重すぎる税の数々なんだよなあ。 

そんなので経済回復できると思ったら大間違い。 

そのうち下落していつもどおりだよ。 

 

 

・また、国民の生活実感が伴っていないとの指摘に対しては、物価高騰対策や賃上げ促進税制、価格転嫁対策などを通じて「物価高に負けない賃上げを実現していかなければならないと改めて感じている」と述べました。 

 

あんたら議員さん連中が親から貰った自分のお小遣いのように無駄使いばかりしてる税金を減らしてくれれば満足する国民多いと思うよ 

 

 

・「心強く」の部分に、本音がポロリと出てしまった感じでしょうか。 

四面楚歌、窮地に立たされている首相にとっては、すがりつきたい蜘蛛の糸のようなニュースかもしれませんね。 

さぞかし不安で、もう、周りが見えていないのでしょう。 

 

この支持率では、国民が敵に見え始めている可能性もありそうです。 

 

 

・貯蓄が運用されはじめ経済が動き始めたとしても、多くは米国投信に流れてもいる。 

上がったダウナスで機関が利確するということは、海外投資家、機関を儲けさせることになる。上期に投資させ、下期に急落すれば、国民皆んなが負け組になる可能性を孕んでいる。 

 

 

・株価が上がるのも景気が上向く材料ではあるけど、それは数ある中の一つに過ぎなく、しかも今の日本経済がどうなのか?一般社会生活はどうなのか?総理のコメントは現状をあまりにも見ていない、そんな楽観視した見方はちょっと甘いのでは? 

 

 

・すばらしいです。これぞアベノミクスの集大成であり政権与党の外交力政治力の成果です。お金を大きく動かせる人が潤えば景気が刺激を受けて国民も潤うことでしょう。実感はこれからです。 

 

 

・皆さんのように知識に基づくコメントではないですが、偉そうなのが記事の第一印象です。世の中一緒懸命働いて経済を回している中で自民党?政治家?は税金を自分の食いものにして国民と金銭感覚とか常識が外れていて呆れるばかりです。悪意がなくても税金の払い忘れでは督促が届いたり、差し押さえがあるのに政治家は終始報告書の訂正で終わりですか。あまりにも不平等過ぎる日本だよ。株価の評価なんていいから、国民と同じようにちゃんと働いて目に見える結果を出してくれ。 

 

 

 

・何か景気が良くなりそうな事言ってるけど、その割には強盗は増えてるし車や銅線とかあらゆる物が盗まれる国になってるし詐欺も低年齢から増える一方だし、その理由はお金無い人が増えてるからじゃないかな、日本は少子化なのに日本の子供の貧困率はずば抜けて高いじゃん、あのっどの辺りまで経済は豊かになるんですかね?国と国民を守る立場なら全部見えないと総理ではないと思うけど。 

 

 

・30年間日本経済は停滞しているが、日本の民間企業の頑張りにより日本経済が復活しかけた事は何度かあった。しかし復調の兆しが出始める度に愚かな政治家が増税、公金チューチュー、ばら撒き、を繰り返し、日本経済を叩き潰してきた。 

今、株価が良いのは優秀な民間人の頑張りのお陰であり、政策が良かったからでは決してない。今回もまた、岸田が日本経済を叩き潰すことでしょう。 

 

 

・全く株の知識は無いけど、給料の安さがハンパない。最初に入った大企業の現場にいたら経済的にこんなに苦労するとは全然気がつかずに、幸せな生活を送っているのかもしれない 

 

 

・そもそも政府が民間投資にブレーキをかけていたことは反省すべきだね。 

今の株式はいずれ4万台に乗ってから一進一退相場になるでしょうね。 

円安効果企業の牽引もあるけど今はマネーゲームの感がする現況ですね。 

 

 

・何か勘違いしてるのかな? 

株価が上っても、物価高は加速中です 

お金を持ってる方や余裕のある方の一部が儲けてるだけで、国民の6割、7割位が低所得ですよ 

中小で賃金も未だに全然上がらない 

上がるのは物価と大手企業の給料だけは上ってる 

大手企業の事をネットなどで賃金アップと記載されるから、みんなが賃金アップしてると勘違いされる 

政府は低所得などにもっと目を向けるべき 

低所得が日本を支えてると言っても過言ではないと思いますね 

低所得の方ほど大変でみんなの役に立ってる仕事をしてる気がしますね 

 

 

・史上最高値の株価と言っても 

バブルの頃のように 

日本全体に勢いや活気がある 

そのような状態ではない 

勢いがあるのは一部のみ 

多くの企業も国民もは疲れ切ってる状態 

株価だけで上向きと判断されても困る 

 

 

・心強くって…どんな感性してたらその言葉が出るのですか? 

国民の頑張りを税と保険で上前をはね、弱ったところが買われた結果ではないですか?国民は疲弊してる。本当ならもっと日本は豊かだった。長期政権の党総裁ならばもっと現実を見据えた言葉を出して欲しいものだ。 

 

 

・ほんとに経済の何もわかってないんだな 

日本の株が上がる=日本人が金持ちになっているとでも思っているのか? 

デフレで30年一向に上がる気配がなかった日本株を外国人が買いまくっているだけなのを誰も指摘しないのか? 

これに気をよくして企業が配当を上げたとしてもそのお金はみんな海外へ行ってしまう 

しかも株価が上がっているのは外国人にも知られている大手企業ばかりでそれにつられるように上昇した中小企業の株価はいい空売りの的になっている 

そして上がり続ける株は富裕層の外国人しか買えないような金額になってしまう 

こういう時こそ消費税を下げるなりして日本人が買えるようにしないといけない 

 

 

・本当に日本経済が上向き傾向になるのか、緻密な分析が必要なのでは?賃金上がらず税金ばかり増やされ、実質給与は減額される。国民がどれだけ苦しい生活を強いられているのか分かっていない。 

 

 

・岸田首相は何か勘違いしている。平均株価が34年ぶり史上最高値更新は投資ているのは単なる金儲けしているし、実態経済は不景気です。 

私も去年、12月末で派遣切り(解雇)にあった。その後、失業保険の説明会に行ったが座る椅子が満杯になり、「失業する人が多い」と実感した。 

今の日本経済は景気が良いではなく実際は良くないと思う。 

株価に投資している人はギャンブルをやっているものだ。 

 

 

 

・岸田首相は何か勘違いしている。平均株価が34年ぶり史上最高値更新は投資ているのは単なる金儲けしているし、実態経済は不景気です。 

私も去年、12月末で派遣切り(解雇)にあった。その後、失業保険の説明会に行ったが座る椅子が満杯になり、「失業する人が多い」と実感した。 

今の日本経済は景気が良いではなく実際は良くないと思う。 

株価に投資している人はギャンブルをやっているものだ。 

 

 

・日本経済が立ち直り、日本人国民も大変心強く思っています。内政そして外交施策がすべて岸田さんのリ-ダシップにより上手く進んでいます。引き続き日本のために頑張って欲しいです。 

 

 

・株がが上がろうが下がろうが、我々庶民にはほとんど関係ない。 

それよりも暮らしやすい世の中にして欲しい。 

汗水流して頑張って働けば、家族4人くらいでソレなりの生活が出来て、もうちょい頑張れば小さいながらもおウチが買える。 

そんな昭和が懐かしい… 

 

 

・今の株価について色々な意見があるが、これが真実だと思う。 

 

■間違ってること 

実体経済が伴っていない 

→3期連続最高益なのでそれはない 

 

日銀や年金機構が買い支えてる 

→去年から大幅に売り越してます 

 

■合ってるけど株価とは関係ない 

国民の生活実感が伴ってない 

→企業の業績が良ければ株は上がる 

 

中小企業は苦しい 

→マーケットの株価は上場企業だけです。まして日経平均は超大手だけで構成されてるから中小企業は関係ない 

 

今の株価は上がりすぎ。暴落する。 

→企業収益や円の貨幣価値からすればむしろ安すぎるくらい。過去の日本と比べても海外と比べても。 

 

あと、株価が上がりすぎとか、オカシイと言ってる人がいるうちはもっと上がります。みんなが「もっと上がる」と言い出すと下がります(皆がそう思ってる=皆が買いたいときがピークだから)。 

 

 

・なんで上がってるか全く判らない。ただの投資家のお祭り騒ぎ、何かの思惑買いかな? 

国民感情からすれば全く生活が少しでも良くなっている感じはなく、春闘でも満額ぱかりクローズアップされますが、1%以下がほとんどじゃないかな。5千円から2千円ぐらいかな? 

国民総生産も低いし何をもって具体的に国民が実感する正確な情報を配信して頂いているのかが僕は判らないです。 

 

 

・勘違いしたらいけない。 

 

株があがることが、 

経済が上がることではない。 

 

中小零細企業や、 

福祉や医療法人の給与があがるのは 

いったいいつのことでしょうか。 

 

上がるのは、 

本当のひと握りの大手企業や証券会社だけ。 

 

エッセンシャルワーカーや一次産業従事者は 

特に変わらない。 

すぐには上がらないでしょう。 

 

 

・岸田は言うが「市場が評価ぢている」はたしてそうだろうか?日本の何を評価していると言うのか、株価が上がっているのは不動産の中国から引き上げて金を持って行きようがなく円安の日本の株を買いあさっているだけにしか見えないが。経済が動き出している市場だけだろうバブル期並に上がっているのは物流個人消費何も変わっていません。 

 

 

・国内外のマーケット関係者が「評価してくれている」ことは「心強く思う」 

 

本気で言ってますか? 

 国民の多くが「好景気」など実感してません!! 

 

巷の声 

 猛烈な物価上昇は、実感してると思います!! 

 税金に社会保険の爆上げ負担増、実感してると思います!! 

 信頼が全くなくなった政治状況、実感してると思います!! 

 

こんな状況で「バブル越えの株価」「新高値」と言われましても、信じろと言うのが無理!!まあ日銀は大株主です「結果オーライ」かも知れませんね。 

 

でも「利益確定」出来るんですかねえ??? 

 

 

・株価が上がった事実は間違いない事であるが、34年前の状況と同様で無いのは明らかですよね、とても喜べる状況では無いと思います。 

 勿論、株で利益を出している方は喜ぶでしょう、34年前は株の売買に全く関与していない人達も幸せでしたよ。 

 総理はずーーーっと幸せだから国民の置かれてる状況が理解できないのでしょうね。 

 それでも多くの国民は自民党を推すのですよね、日本人の頭の中がどうなっているのかとても疑問です。 

 

 

・株価は2012年のボトムの8000円から既に5倍の水準の39000円です。外国の機関投資家は日本株で儲けて利益確定して去ります。梯子を外されたNISAの輩はどう成るのですかね。現在の2倍の80000円を期待するのは、個人の自由です。 

 

 

 

 
 

IMAGE