( 142035 ) 2024/02/22 23:43:12 2 00 ニトリ、総合職の給与を月額2.2万円以上引き上げへ 21年連続のベースアップ 新卒給与やパート・アルバイトの時給も賃金改定を予定AMP[アンプ] 2/22(木) 14:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cee88b559f4391f7734ebd4d92f9ad83337caf9b |
( 142038 ) 2024/02/22 23:43:12 0 00 ニトリホールディングス
ニトリホールディングスは、今後の事業拡大に向け人材への投資を更に強めることを目的に、春季労使交渉の方針を発表した。
同社はニトリ総合職社員に対し、6%以上(月額2.2万円以上※組合員平均年齢32歳)の賃金改定をおこなうという。なお、同改定によりニトリ総合職社員は21年連続のベースアップとなるとのことだ。
また、今後ASEANをはじめとする海外店舗網の積極的な拡大を加速していくため、海外で活躍する従業員の処遇を大幅に見直し、同社の企業文化を醸成・浸透することのできる人材をより多く海外に配置することで事業拡大を進めていくとしている。
今回の改定では海外で活躍する従業員の年収が最大約18%増加する見込みだという。
採用活動においても優秀な人材を数多く採用することを目的として、現行25万5千円(四年制大学卒)、26万5千円(大学院卒)である新卒定期採用の初任給は、1万5千円増となる27万円(四年制大学卒)、28万円(大学院卒)への改定を予定。
さらに、同社が有している全国の店舗網、物流拠点は従業員の約8割がパート・アルバイト社員となっているため、パート・アルバイト社員がより意欲的に業務に取り組むことができるよう、6%以上の賃金改定を実施。
パート・アルバイト社員の平均時給は1,119円から、1,186円(67円増)以上に改定を予定しており、同改定によりパート・アルバイト社員は11年連続の時給引き上げとなる。
なお、上記の具体的な改定内容については、今後ニトリ労働組合との協議を重ねた上で決定するとのことだ。
AMP News
|
( 142037 ) 2024/02/22 23:43:12 1 00 (まとめ) 複数のコメントから、日本の経済や労働環境に関する様々な意見が寄せられています。
・人手不足問題は、「安く働いてくれる人材が不足している」状況として認識されている。 ・企業の給与改善は重要で、厳しい経営者やブラック企業は撤退すべきだとの意見もある。 ・正社員の給与上昇は好ましいが、経済的な格差が拡大する可能性や非正規雇用者の賃金が上がらない問題が指摘されている。 ・日本経済が貧富の差で偏りを起こし、増税や消費者の負担が懸念されている。 ・労働環境の悪さや給料の相対的低さなどに対する不満や要望が多く見られる。 ・中小企業の賃上げや労働問題についての懸念も寄せられている。 ・給与を上げることが重要であるが、給与だけでなく働きやすさや仕事の魅力が重要との指摘もある。
今後、企業や政府、労働者の関係がどう進展していくかが注目されます。 | ( 142039 ) 2024/02/22 23:43:12 0 00 ・今の人手不足は、単なる人手不足ではなく、「安く働いてくれる人材が不足している」のが実態では。
当たり前だが、会社が社員を評価している様に、社員も会社を評価している。
現実問題、社員が集まらない企業やダメな経営者は撤退させるべき。
社員の待遇改善が出来た企業だけが、生き残る仕組みにすれば、ブラック労働も無くなり業務の効率化や経済成長にも繋がる。
そもそも、終身雇用も維持しなくなり非正規雇用を規制緩和して拡大している中で新卒採用制度自体がナンセンスな訳だから。
しかし、「〇〇再生法」などとゾンビ企業が延命してしまう法令も少なからずあるし、またそれを実績にした官僚が役所内で出世していくのは辛過ぎる。
いずれにしても、若い社員の未来を犠牲にして成り立つブラック企業は不要だと思うし一掃して欲しい。
・ニトリは時給は高いけど、短時間しか募集してない。だからずーっと求人出してます。 フルタイムでバリバリ働きたい人は無理なんですよね。 社会保険に加入しない人ばかり。 つまり、会社は社会保険負担をしたくないって感じで。 バリバリ働いて稼ぎたいのに、ダブルワークか扶養内勤務しか求めてないので、賃金上げても1箇所でバリバリ働いて稼ぎたい優秀な人材は来ないと思います。
・世間の正規職員のベースアップ、新卒初任給の月額給与額は 大変喜ばしいところだが 地方企業の中には、隠れ蓑としてその分賞与額が減額されている会社もある。 求人情報には「賞与あり」とだけで「年○ヶ月分」と明記せず 後付け的に面談で初めて知るといった事例もあるのでしっかりと聞くべし。 入社しても結局既存の年収と大して変わらない場合もある。
・良い流れです。 しかし、非正規や派遣やアルバイトで成り立つ企業が増え続けている訳ですから、そこの所得が大幅に上がらなければ日本経済は貧富の差で偏り、偽りの好景気が続きます。 そこから産まれる度重なる増税もまた、全国民を苦しめる事になります。
・都内某店舗、 対応が素晴らしい新入り店員だったので、 感謝を伝え少しの話しもした。 意外にも非正規で短期雇用である事、 フロアに正社員が非常に少なく殆どがアルバイトで回している事、正社員だと全国転勤が多い事などを話してくれた。 内部事情を漏らすのは咎められるが、 それなりに厳しいなと感じた。
・多くの輸入業者は、1アメリカドル=155-160円で商品開発していく。このレートで、しっかり価格転嫁されていくので、お値段以上になるかどうかは今後消費者が判断することになる。家具の選択肢は、IKEAとの比較になるのかもしれないが、消費者はどちらを選んでいくことになるか、前年売上比で結果は分かる。
・正社員の給与ベースアップは良い話だが、世の中の給与水準が上がらない1つの理由は多くの官公庁や大企業、自治体などが調達の際の「人月単価」を決めていて、それが何十年も一向に上がっていない所に大きな原因があると思う。 派遣はもちろん、工事やITシステムに至るまですべて調達において人の単価がそれに縛られるから、そこで働く人たちが受け取る給与も上がらない。 しかもその単価はその企業や団体が果たすべき社会的役割として見られるのではなく調達コストとして見られるので、安くする工夫をすればするほど素晴らしい企業努力であるかのように見る風潮がある。
コストはその時勢にあった価値に見合ったものにすべきで、「人の単価」を頭ごなしに決めるような仕組みは止めるべき。 大企業や官庁のITシステムが掛け声ばかりで中身はどんどん時代遅れになっているのもその辺に原因がある。 そんな安い仕事に優秀な人材は集まらないからね。
・人手と優秀な人材の調達はますます難しくなる。あえて言語が難しい日本語で低賃金で働くならアメリカや欧米に出稼ぎに行く東南アジアの人達は多い。需要としてはそこにある。 日本語を勉強しなければいけないが、賃金が魅力的であれば来るでしょう。また日本人もある程度英語を話せないとグローバル社会についていけない。
どちらにしても日本が避けてきた事案が、さすがに動きだしてきたと良く見るべきだ。
・一企業に留まらず、全企業が賃金アップすべきだと思う。企業業績が悪化して不安定な時代はとうに過去となり、本来社会還元すべきなのに、内部留保金に化けて、搾取し続けた。国内は疲弊し、内需は衰退して、結婚出来ずに子供は生まれてなくなった。働き手は安価で幾らも居る時代は過去となり、賃金を上げるのは必要だが、既に遅いかも知れない。 内需の疲弊が自動車の販売台数減、免許取得者数減と負のスパイラルに落ち込んでいる。 長きに渡る搾取の結果、労働者意識はかなり変化しているだろう。 今後の変化には注目していきたい。
・パートアルバイト時給の賃金改定を予定ではなく急いでほしい 増え続ける非正規・バイトの給料が正社員の賃金を上げる為に据え置きか引き下げとなってしまっては本末転倒で格差が広がる一方だ 現に派遣会社は派遣の賃金を全く上げてない所がほとんどなので、社会保険料は爆上げとなり物価も爆上げで実質所得が減り続けるという現実がある パートアルバイトの時給・派遣社員の時給についてきっちりと物価高に見合った賃上げがなされているか全企業に対しての行政指導を強く要請する
・少子化による人手不足はこれから本格化します。 地域、業種によってもバラツキはありますが、今はまだ全体としては人手の需要と供給は人数的にはほぼ均衡しています。 が、5年後には400万人規模、15年後には1000万人規模で人手が不足します。
今回のニトリのように賃上げをするためには、まず賃上げ分を稼げるようにならなければなりません。 そのためには生産性を上げる必要があり、設備投資や業務のプロセスなどの見直しをしなければならない…となると、時間はほとんど残されていません。 大中小問わず、多くの企業が将来の賃上げを見据えた行動を進めてほしい、と思います。
・時代は変わったなと思う。 一昔前は求人探すのも一苦労。毎週日曜日に折り込みの求人広告を朝イチで見ていたが、今ではスマホ1つで職探しもできる世の中。転職が簡単にできるし、転職年齢もずいぶん上がったなと思う。
給料も会社にとって役に立つ人材はどんどん厚遇されていき、そうでない人間は冷遇され続ける。 給料が安い高いは、生産性との相関関係があるわけだから、より生産性の意識を持つ人間がより高待遇を得ていくのだろう。逆に今まで通りで努力せずに給料が上がらないと嘆いていても厳しいんだろうな。
物価がどんどん上がっていくので給料もやがて上がっていくだろうけど、会社は内部留保に一生懸命だからそのペースは期待できないと思う。
自身の生産性を高める努力をして、自分をより高く評価してくれる所に転職していくのが手っ取り早く給料を上げる秘訣かと。ただ待っていても厳しそうです。
・給与が上がって良いことだと思います。 しかし、日本全体で上がっているわけではないと思います。 日本は、建設やIT業界などの業界がピラミッド構造担っており、下請け企業にいるとかなりの低賃金で働かざるを得ません。 上位請け企業はかなりのマージンを取っており、下請けにいかに安く優秀な人材を使うかが評価ポイントになっている企業もあります。 相当な利益率で上位請け企業は、給与も上がるでしょうね。 大会社は下請けにはかなり厳しいです。 上位会社に転職できない自分が悪いのですよね。
・実際日本は少子化が進み人手不足が問題として表面化し始めている。これまでは終身雇用制度を盾にある意味労働者をうまく丸め込んで低めの賃金で働かせてたけど、これからは給与であったり福利厚生であったりで労働者を確保しなきゃならない時代が来る。 昔ながらの考えで賃金上げない上げられない会社は人が離れていくし苦しくなるだろう。
・優秀な人はどんどん転職しようね。そうすれば人不足で、残った人も給料が上がる。そして終身雇用制度を辞めるか選択できるようにしてほしいね。これがあるから、会社の業績が落ちても社員を減らせないので給料をあげられない。米国のように年間契約にする代わりに給料を上げて欲しい
・賃上げの動きは少子化の対策であり、どの企業でも行われている。 肝心なのは働きやすさ&甲斐とのバランスでは? 給料だけ上がっても職場環境が悪ければ何もならない。 そのあたりの実情を聞きたい。
賃上げしなくてもいいから人員増を望んでいる企業も沢山あります。
・新卒初任給だけで無く、総合職全体のベアは良いと思う。ただ、8H(フルタイム非正規)の待遇はもっと良くした方が良いと思う。学生バイト・主婦パートと同じ賃金形態では無く、月給制・年2回の賞与(月給2ヶ月分)として。実質、役職者や担当よりも店舗のセクションを担って居るのだから。
・ニトリは勝ち組だがそこで働くことが勝ち組とは限らない。 流通小売、外食は基本的に賃金ベースが安く残業ありきの長時間労働が状態化。 その上で年中無休、長時間営業が従業員にさらなる負担を強いている。 結局、それで働く側は上層部ではなく現場で売上利益を作ってくれる従業員だからね。 とにかくこれらの業界は経営陣や上層部が社員の労働環境の改善なんて殆どが考えてないよ。 人手不足で残業ありきの勤務形態。 だけど法律で残業時間が縛られてしまったから今度は帰れの連呼だがその体制や従業員の補充は出来ていない。 従業員の労働環境改善には法律で縛るしか無いんだよね。 20時以降の営業禁止とか24時間営業禁止とかね。 もしくは残業代の割増アップとかね。 そうでもしないと流通小売の改善は無いよ。 ニトリは賃金増という形で人員を集めるつもりなんだろうね。 今のベースに24万足らずで集まるかね。
・ハッキリ言って、インフレ率よりも賃上げ率が低い企業は、勤めるべきではない。 なぜなら、インフレ率よりも低い、賃上げ率の企業で働くというのは、経済的な死を意味するからだ。 あと、最低賃金ギリギリで働くのも良くない、そもそも最低賃金よりも時給が高いのは当然であって、最低賃金よりも賃金上昇率が高いのも当然である。 最低賃金と数百円しか変わらないなんて、労働者を完全になめている。 労働者は、資産運用で資産所得を稼ぐ事も重要だが、優良企業に勤める事はそれ以上に大切だ。
・日本全体が経済的に落ちぶれて、人手不足になったのも、30年間、人材育成の優先順位を下げて、会社や経営者ばかり優遇してきたツケだと思います。 人手不足は解消できないので、仕事の量減らしたり、接客だったら、過剰なサービスやめて、客に媚びるよりも従業員の働きやすさを優先してほしいです。
・ベースアップを他社に追随して行こうとの雰囲気が良くなって来ましたね。 消費者への価格転嫁の理解も浸透して来ているので続々と賃上げを認める企業が増えて いいサイクルに転換していけば良いですね。
・月2.2万円以上とは、年額で24万円以上ということとは凄いね。 会社側は社員の給与を上げず、内部留保ばかりしていたと思っていた。 きっと、内部留保が目標額になったのかな。 ちゃんと社員に還元してあげて欲しいものだ。
・給料の額ばかりに目が行きがちだけど、本当に働きに見合った給料を従業員に与えているのか企業には考えて欲しい。
自分よりはるかに年上のパートおばさんが全く仕事が出来ない。こいつと同じ時給なのかと思うとめちゃくちゃに腹立つ。ベテランのパートさんなんかもう腹立つから辞めたいって言ってるもん、そのベテランが辞めたらうちの職場は崩壊する。もうちょっと労働に見合った対価を支払って欲しい
・株価高値更新、物価高に文句を言う人がこのヤフコメにはめちゃくちゃいるけど、去年くらいから少しずつ動いてるから、少しずつ恩恵は受けるはずだよ。ただそれも、勉強もせず自分では何もせず、ただ政府や会社が何かしてくれるのを待つだけの人と、自ら考えて取りに行く人で差が出るのは当たり前です。
・早めに賃上げの旗振りをすることによって人材流出を阻止、求人コストを抑える手に出たということでしょうか。早い判断は経営陣の感度が高い証拠。 いつまでも安い給料で人が来ないとボヤいているだけの経営判断の遅い会社は、今いる人材まで離れてそのうちサービスの質を落とすと思います。
・こういう記事が出るとコメントに「働く人が足りないっていうのは安く働く人がいないってだけ」と書き込む人が現れるんだけど、普通に考えればそんなのは業種と企業規模によるってことくらいわからないのでしょうか。 例えば食品加工業は長年「給料が上がりにくいが、破綻もしにくい安定業界」です。給料があがりにくいのは当然食品は利益率が非常に低いからです。 口に入るものだから安全性などに対する投資額が大きく、固定費もかかりますが従業員の給与をトヨタ並みにするために大きく値上げすれば競合他社にシェアを奪われ倒産するだけです。革新的で大ヒット、定番化する食品というものだってなかなかありません。 こういう状態でどうやって給料あげるんでしょうかね。給料を上げない経営者は無能という人は食品や利益率が低い業界で給料をトヨタやニトリ並みに上げてみせて下さい。人を無能と言うからには自分は出来るんでしょうから。
・ニトリ倉庫で働いていますが、これまで売上云々で時給が上がったことは一度もありません。最低賃金は守られてますが、昇給制度もありません。今回この記事を読み、本当にパートの時給も上がるのか雇用契約書が楽しみです。
・うちではベースUPは正社員だけですね。準社員、嘱託社員、有期社員、派遣社員は賃金据え置きですよ。それどころか非正規の社員はこの3月で契約更新無しの人が多く発生しました。正社員の賃金UPは非正規の人の犠牲の上に成り立っています。人員比は正規:非正規=1:5位ですね。
・たまにニトリの通販、店舗の物流センターに派遣で行くけど、明らかに1年前よりも仕事量、物量ともに減っている 派遣を発注する人数もかなり減っている おそらく、業績は厳しいが、人手不足だから必要な人員に賃金を上げていると思う?
・ニトリの収支報告書は、優良企業の例としてよく題材に使われる 実際に見てみると、営業利益率などはダントツで優れている 給料を上げると販管費は上がるので、営業利益はその分下がることになるけど、その下降分を上回る成果を出していることになる
つまり、高い給料が、良い人材・良い業績につながっている好循環となっていて、お手本になる経営状態といえる
・新卒もいいが、これまでを支えた既存社員にも目を向けるべき。 全体の底上げ以上に不景気を駆け抜けてきた年代の人は給料が圧倒的に低く水準を上げないと、中間管理職が辞めていく一方だと思う。
・交通費なんて、非課税なのはわかるんだけど、年収計算する為に収入所得扱いはやめて欲しい。
月に3万円立て替えて払っても年間36万円も年収が増える「様に」見えるだけで、交通費に使うだけなので、何故所得計算なんだ? 経費扱いに出来ない、理由が欲しい問題
・ニトリやユニクロは創業者社長だから経営の先の先を見ている。 企業が人件費を切り詰めれば、国民の収入は下がり、購買力も低下する。 国民の購買力が低下するのは、企業にとっては市場が小さくなるということだ。 市場が小さくなれば企業は存続できなくなる。 当たり前といえば当たり前のことだ。 賃金を抑制し続けたら、日本人の購買力がどんどん落ちて行き日本全体がどんどん貧困化していく。 そうなれば、今は栄華を謳歌している大企業たちも危うくなる。 そうなる前に、ため込んだ金を吐き出すべきだ。 経済界全体で申し合わせ、賃金を上げるべきだ。 バブル崩壊後の名目GDPの上昇分くらいは、人件費を上げないと、日本経済が本当に復活することはない。 消費税が増税されるとなると、なおさらのことだ。 賃金というのは日本経済の活力源だから、これを増やさなければ、日本経済はどんどん元気がなくなり企業自体が存続不可能になって行く。
・アベノミクスでなし得なかった賃金上昇がようやく現実味を帯びてきた。 大手だけでなく中小企業も少しづつ賃金値上げしてるところが増えてきた。 物価高を解消するには賃金が上がるしかないからね。
・珍しい企業ですね。 国民の半数以上が働いては中小のほとんどは、いかに安く働かせるかに四苦八苦してるのに。 今の日本は本当に能力ある人は中小企業を経営して、目立たず叩かれず中小という名の元に給料を上げず自分は楽して稼ぎすぎない程度に上手くやってるからな。
このような中小にも給料を上げさせるには、snsとかで企業や政治家や公務員など叩けるところは叩く風習を直してかないと、中小の能力ある経営者が本気を出さないぞ。目立っても叩かれなければ会社も大きくしていくよ。 あとは公務員の給料をどんどん上げていく事。公務員の給料を見て能力ある経営者は自分の従業員の給料を決めていく。
・給料値上げ分を会社の利益から出せばいいけど、商品価格に転嫁すれば、結局売上減でボーナスが今度は下がるよね? あと会社の利益から出しても今度は国の法人税収が減るから、税収確保の為に国民は増税になる。 賃上げすればいいだけの時代はもう終わったと思うよ。
・いよいよ色んな企業がベースアップ表明してきましたね。中小に波及するにはタイムラグあるかもだが儲けてる会社はどんどん給与上げて欲しい。企業が溜め込もうとするから消費力が上がらない。ベースアップする事は結果また企業も儲かるんだよ。単純な経済の摂理。経営者はバンバン金出してください。
・ニトリは扱う商品が多過ぎて、 接客・レジ・売場作り・カーテン販売、最近は家電まで! 時給がupしても、まだまだ実働の内容と見合ってないと思います。 だからか、入ってきても長く続かない印象です。 もっと思い切って上げていっても良いと思いますが。
・今の日本だとこれくらい上がればニュースになるけど、物価高や生活コスト増に合わせるなら、本来は5~10万円くらいはどんな企業でも上がって欲しいところ。 むしろ、1,2万円上がって喜んでるのが異常だと思った方が良い。
・同じような業務を行う会社でも若手が入って来るところと入ってこないところとある。前者は若手の意見を聞き、やりやすい環境を整えている一方、じゃない方は聞く耳持たず、挙句何故若いのが入ってこないか疑問視する。というかなぜだかわかってない。 これから生き残るのは前者で後者は詰みしかない、いやもう詰んでる。
・日本の中小企業は役員クラスだけが儲かる仕組みになってるから、まず仕組み自体を変えなきゃだめだな。 安月給で長時労働に、みなし残業という名のサービス残業、有給を使うにも気を使う、休みの日にも対応しなくちゃいけない仕事、家庭サービスより仕事が優先、上がらない給料、増えないボーナス、退職金なんてものはない… これが社畜の現実です。 豊かな生活をしてるのは上層部だけです。
・田舎のハロワにいくと正社員募集がいまだに月給20万(みなし残業込み)とかの求人がたくさんある。そんな会社でも転職を繰り返しているひとや40過ぎた人だと相手にしない。特筆すべきスキルがない若い人、嫌なことがあってもすぐに辞めず我慢することも大事だぞと偉そうに言いたい。
・賃上げが物価上昇に追いついていない 利益の出ている大企業は上げられるけど、中小企業は大企業のようにマネできない 賃上げで国民の所得が底上げされたら次は税金が上がるのが目に見えている
・ニトリで働いてたけど、1人3役ぐらいさせられて大変だった。 だから給料よくても、その分働いているいう感覚だった。 順当に出世しないと、なかなか居づらい環境となる。 新入社員はよく考えて会社きめてほしい。
・なぜ今急に賃金を上げれるのだろうか。 本当だったら、何年も前から少しづつ上げられていたのではないでしょうか。 結局、自分(会社)のことだけ考えて、他人がどうなっても良いという社会が出来上がってしまった。 今回、周りが賃上げしてきたから仕方なしに賃上げしているが、業績に合った賃上げですか?横に倣えではないですか? みな、だまされています。 一体、どのレベルから家畜(日本国民)になるのでしょうか。 きっと自分の子供、孫にブーメランのように戻ってくることが分かっているはずなのに。 日本もおかしくなってしまった。
・他の企業もドンドン上げていってほしい。企業は利益を内部留保せずに株主、社員、取引先(下請)企業に還元しないといけない。必要以上の内部留保には高い税金をかければいいのでは?
・国民の平均年収に大きく影響するのはアルバイトたちだろうね。働いてる人数が多くほとんどが最低賃金で労働時間も短いから平均押し下げ効果が大きい。一方の総合職は元々高給だ。 アルバイトはやめやすいし、いまバイトしてる人は50円でも給料高いとこにいくべき。全く仕事ないド田舎はともかく。
・給料上がるのは良いことだけど 「人件費高騰」を理由に商品の値段も上がるから 恩恵に預からない中小零細企業で働く人や 派遣社員の人からすると 物の値段が上がる分生活が苦しくなる。
・大きくて体力のある企業が自社の従業員の給料を上げるのはいいのだけど、その下請けとか仕入れ先も潤うようにならないと、なかなか景気は良くならないよな。
・物価は20%30%一気にあがったのに対して 給料はニトリさんのような勝ち組でも2年遅れて5%10% このタイムラグの間の国民の持ち出しは完全無視 加えて国の搾取は容赦なく減らす気なし 結局生活が苦しいのはこの先永遠に改善されそうにないね
・給料をたやすく上げられる企業はごく一部。多くの中小企業は上げられるわけがない。そのくせ、円安、物価上昇、増税メガネくんのせいで、生活がどんどん苦しくなっている。この先どうなっていくのやら。
・こうやってどんどん給料が上がっていくと良いね。 外国並みにビックマックが2000円とかになっても平気で払えるようなお給料になればいいよね。 逆に海外に行って「こんなに安いの!」と言える位まで給料上がればいいね!
・生産製造も国内にすれば褒めてやるんだけどな
他国に生産委託して搾取したままではいかん
まあ、センスもサイズも日本人の優れた体型とセンスに合わないから買わないけどね。 生産国の小柄な体格に合わせてるんだろな サイズがおかしい、手長で小さい。
・糖質カットの炊飯器はどうしました?消費者庁からの勧告はどうなんでしょう?根拠のない謳い文句ですよね! CMの合間にお詫びの一言があっても良いのでは? お値段以上ではなく、品物以上(異常)値段ですよね。
・二万下げていいから地元採用転勤なしにすればいいのにあってもマイホームから通勤圏内に。そっちの方が圧倒的に人材集まるよ。転勤なんて地獄でしかない。若くて独身で全国配属希望ならそう申請すればいい。妻帯者で異動希望者なんていないよ。なんで分からないんだろう。
・株価は投資家のものであつて会社のものでも社員のものでもない。給与についても上げる詐欺で実態が伴わない。景気や業績がいいわけではないから。そんな中、国はNISAで自分で稼げという。本当に自民党政治と官僚政治は終わらせないとくにがほろぶ。
・ニトリは2ヶ月のみの短期、短時間を募集している店舗が多い。フルタイム求人で短期で応募すると今月は枠が埋まったので来月は?と面接日前日夜にいわれ諦めたことがある。
・別の会社ですが、自分所も去年急に基本給が二万円も上がったと思ったら、他の手当が無しになったり減ってたりで、プラス数千円しかアップしてなかった。 逆に減ったて人までいた。 ボーナスも1ヶ月分しか出ない。
・企業が賃上げしても約半分が政府に吸い上げられるから、手取りは1万ちょっとしか増えない。しかも企業は社会保険料も負担してるから、実際の人件費負担は額面より大きい。 政府のピンハネがエグすぎる。企業の努力だけではどうにもならない。
・そっかぁ…そんなに上げるんだ…さすが企業が大きいと労働組合が居るから良いよね。中小企業はどーだろ…ましてや地方の企業でそこまで賃上げ進んでるのかな…そんな話は周りで聞かないけど…逆に二足のわらじで補おうとしてる家庭が多いんだけどな…
・昨年のアルバイト賃金千円越えているから、ニトリでも思いほど高いわけではないな。 パートタイマーには有難いですね。 他のアルバイトも上がって欲しいですね。
・ニトリは良い会社だよ こうやって従業員に還元してくれるだけでも上層部は優秀なんだと思う ニトリは世界シェアの方も順調でユニクロさんみたいになりたいって言っていたし、本当にそうなると思ってる 円安でも円高でも儲かる企業は強いよね
・お金も大事だけど・・ 小売り仕事を楽しめるか ントリが大好きかどうか 接客ストレスなどに耐えれるか 等も大事にした方がいいと思うよ
向いていない仕事をするとストレスがたまって 帰って爆買いをしたりアル中やギャンブル中毒になって支出が増えるだけですからね
後総合職って結局都合のいいところに配属されるだけで終わりそうですし
・日本国民の対中感情が厳しい中でも、中国あってのわが社、と言いきる社長の潔さ。 私は同社の商品を一つも買ったことがない。 親戚、身の回りに、同社で働く者、就職希望者は現状いないが、もしいたら、止めておけと伝えたい。
・そのベースアップのしわ寄せを、下請けや出入り業者に押し付けないならいい。
上場企業の経費削減は、下請けへの圧力に形を変えているのが実態。 ベースアップは経費増。 下請けに押し付けて欲しくない。
・結婚してからずっと専業主婦だったので 時給はおこがましくて求めるなんて とてもとても口が裂けても言えません。
穏やかでゆっくりしたところで、自分の能力でも働ける場所…
そういうニーズもあるんじゃないのかな。 でもそんな仕事はないか。
・これでも物価高にぜんぜん追いついていない いくら時給上がっても、短時間で忙しい時間だけだと子供のいる主婦とか限定的な人だけが働ける 結局大手企業も人件費に対してシビアな状況
・>新卒定期採用の初任給は、1万5千円増となる27万円(四年制大学卒)、28万円(大学院卒)への改定を予定。
時代が違うとはいえ、自分の時とは比べ物に成りませんね、凄いや。 私はバブルの恩恵にもあずかれて無いし、親ガチャならぬ生年月日ガチャも有りますね。
・「お値段以上」が最近は「お値段なりに」なってきていますが、「安い家具屋」としての地位を築いたからね。 気が付けばそれほど安くないユニクロと同じ手法かな。
・新卒などにこだわらず、気軽にいつでも就職、転職できる世の中になってほしい。給料も最低30万。有給を消化したい人はすればいいし、もっと働きたい人はどんどん残業して稼げばよい。何が働き方改革じゃ。逆に生活苦しくなっとるがな。
・個人的に最近の商品は「お値段以上」と感じることが殆どない。もう少ししっかりとしたものを作ってほしいと思う。
・いくら時給アップしました言ってもフルタイムで月20日働いて18万にしかならない。これで投資しろとか結婚して子供産めとか滅茶苦茶な国になったよね。数%の上級社員だけが得をして下級非正規がずっと貧しい思いするのはするのはこの国の縮図。
・最近ロフトベッドを購入 玄関前まで配達を頼んだのですが 荷物の一つがめっちゃ重く これを毎日配達・人によっては組み立てまでする配達員は大変だなと こういう人達こそがっつり優遇してあげないと
・給与が2.2万円上がっても消費税、所得税その他税、保険料や物価高で実際の使える金額を考えると大したことない。 消費税だけ考えても2200円はとられる。税金高すぎ。
・業績は好調だが内情は酷いもの、上層部は慢心と甘えと油断に侵され、あらゆる無駄と無責任が蔓延っている。「朝令暮改」「優柔不断」「責任転嫁」「現実逃避」等の言葉はこの会社のためにあるようなもん。
・なんかこれでもそれだけ?って思ってしまう。 自分は手当残業カットで5万円ほど下がったるけど仕事量自体は変わってない。 基本給がその程度上がっても微々たるもんだよ。
・ホンダのベアも2万レベルだっと思います ですがね、 子育てしてると食費ですぐ飛ぶ、光熱費でも飛ぶ
あってありがたいですがあって豊かになる数字ではない
・結局それを口実に価格の値上げをしたら損をするのは購入者になる。 賃上げは結局物価上昇をし続ける理由になってしまうので、目先の幸せでしかならないようにおもう。
・ここまでは国の思惑通り。 中小企業はどうでもいい。 こういったベースアップのニュースを 他企業にもどんどん出させて、 景気が上向いたと思わせて 本当の目的はマイナス金利解除! もうすぐだな。 ちなみに全く景気が良いとは思えない。ᵕ̈
・ベアはいいけどその分パートや契約のクビ切ってない? どんだけ外面よさそうでも会社が損するようなこと絶対やらないと思うんだよね 外資ならメリットあると判断したら目前のリスクは負うけど、日本企業は絶対やらないよね やるのはいつも役所からの縛りがゆるい中小企業ばかり
・政府も物価高騰の対策は簡単だと思うんだけどな。 法人税を引き下げ、社員の給与に回す様にすれば良いと思うのだけど。
・ベースアップするって事はもっときつい仕事をさせられるって事 総合職の方なら承知してると思います しばらく寝れない日々が続きますね
・取上げるような話かね?。時給は上げるけど、働ける時間と日数を減らして社会保険に入れさせない会社が多すぎ。大抵の人は時給が良くても短時間しか働けない場所には行かないよ。
・≫パート・アルバイト社員の平均時給は1,119円から、1,186円(67円増)以上に改定を予定しており
自分の給与を時給換算したら3500円超なので、やっぱりアルバイトや パートの時給って安いね。
・さて、うちの会社はどれくらい上がるだろう? 去年は役職問わず6000円のベースアップ。 メディアでこの類の報道を続けてくれればうちも上げざるを得ないという 中小企業がたくさん出てくるのは間違いない。 たくさん報道してくれ!!!
・総合職だけなの?一般職があるとしたら、その方々も立派な戦力なのに昇給ないの?というか、最初から賃金差があるのがおかしいわ。総合職か一般職かよりも、能力給でいいと思うけど。
・採用活動においても優秀な人材を数多く採用することを目的と書いてあるが、能力差であり、差別用語。どうせ、アルバイトとパートばかり、雇い、利益を上げているだけ。日本の株式会社会社は、営利利益しか求めない。
・額面27万ならまだマシな方、うちの会社も2,2マンくらい上げたが大卒で21万だった。高卒だと17万。しかし、新人の4人に1人はコミニケーションに問題があり使うに使えない。まあ、そのうちAIさまが取って替わるだろう。
・賃上げは喜ばしいけど、累進課税の税率が変わらないと、賃上げした分、税金も増えて実質の手取りは賃上げ分は上がらない事になるよね、翌年の税金が恐ろしい。 賃上げと合わせて塁審課税の税率の見直しは必須だよね、岸田も誰も言わないのを良いことに、その部分黙っているから、ほんと悪い奴らだよ、自民党議員はさ、やっぱ悪の巣窟だよね。
・でもーひとは集まらないしたくさん国に搾取される。 この茶番劇やめてほしいな。 国民は値上げばかりだから税を下げて保険料下げて初めて賃上げが生きるんだが。 ただただ賃上げするだけじゃ国に搾取される金額が増えるだけ。
|
![]() |