( 142055 )  2024/02/23 00:04:10  
00

植田・日銀総裁「インフレの状態にある」 金融政策の転換を示唆か

朝日新聞デジタル 2/22(木) 20:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/44c6588fcbcd7d3656aa591f47b25016c368469c

 

( 142056 )  2024/02/23 00:04:10  
00

日本銀行の植田和男総裁は、衆院予算委員会で今後も物価上昇が続く可能性を示し、「デフレではなく、インフレの状態にあると考えている」と述べた。

日銀はデフレからの脱却を目指し、金融緩和を続けているが、今後の金融政策の転換を示唆する可能性もあるという。

(要約)

( 142058 )  2024/02/23 00:04:10  
00

衆院予算委で、立憲民主党の米山隆一氏の質問に答弁する植田和男日銀総裁=2024年2月22日午後1時17分、岩下毅撮影 

 

 日本銀行の植田和男総裁は22日の衆院予算委員会で、今後も物価上昇が続くとの見通しを示し、「(今は物価が下がり続ける)デフレではなく、インフレの状態にあると考えている」と述べた。日銀はデフレからの脱却を目指し、10年以上も大規模な金融緩和を続けている。今後の金融政策の転換を示唆した可能性がある。 

 

 1月の記者会見では「デフレの状況とはかなり遠いところに来ている」と述べていた。物価の認識について踏み込んだ。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 142057 )  2024/02/23 00:04:10  
00

- 総裁や日銀の政策転換について、インフレ状態への言及があるが、緩和的な政策は続くだろうとの見方が示されている。

その結果、円安が進行し、インフレが高まるとの懸念も表明されている。

 

- 日銀が国債を放出し、金利が上昇すれば増税が懸念されており、その影響は中小企業にも及ぶことが懸念されている。

 

- インフレへの対策として政府による減税や子供手当の増額が挙げられているが、急激な政策転換は危険視されている意見も存在する。

 

- 大企業への賃上げが進む一方で、中小企業の倒産や庶民への影響が懸念されており、景気の行方に不安を感じる声もある。

 

- 円安や材料費高騰による物価上昇への懸念や、日銀の政策に対する批判的な意見もみられる。

 

- 総裁に対する不信感や批判的な意見もあり、バカ呼ばわりされるなど、個人攻撃的なコメントも見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 142059 )  2024/02/23 00:04:10  
00

・確かに総裁自身がインフレ状態にあると述べたことは政策転換の示唆だと思います。ただどこまで出来るか?総裁、副総裁がこれまで述べているように緩和的環境は変えられないでしょう。 

マイナス金利の解除、そしてわずかな政策金利上昇までだと思います。 

連続的な変化と言っていたように緩和的環境は変えられない。 

その結果、円安は更に進行していくでしょう。 

そして残念ながらその結果としてインフレは更に高進せざるを得ない。 

日銀の限界だと思います。 

インフレと認識していながらそれを抑えるまでの引き締めは出来ない。 

あまりにも緩和的環境を長く続け過ぎた。 

企業にも金融機関にも財政にも日銀財務にも影響は多大。 

その影響を避けるため円安、インフレを抑えきれない。 

 

 

・金融引締は日銀保有の国債の放出を意味する。 

本当に可能なのかな? 

 

日銀が国債を放出して、誰も国債を買わなくなった場合は増税になるよね? 

増税は嫌だな。 

 

無担保コール翌日物だけを利上げという訳ではないよね? 

 

せっかくインフレになってきたのだから、急激な方針転換はしないほうがいいと思う。 

特に増税に追い込まれれば、日本の経済は危ないと思う。 

 

多少円安でもインフレを維持してほしい。 

増税はしないでほしい。 

 

 

・6月の減税分キャッシュバックと12月からの子供手当でインフレを確実なものと出来そうですね 

9月くらいに解散選挙もやればよりインフレを手堅くおこせる? 

マイナス金利をゼロ金利に3月くらいにして、6月くらいから10年金利も1.5%くらいまで許容出来る環境かな? 

あとは円安がどの時点で解消して行くか次第 

 

 

・中小企業倒産祭りの始まりですね! 

日銀による政策変更で金利上昇。 

金利が上がって資金繰りが厳しくなる中小零細企業があっという間にバタバタ倒産していくのは間違いありません。 

 

自殺者も急増するでしょう。 

 

我々大企業社員や公務員は大幅賃上げで安泰なので高みの見物といきますね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 

 

 

・賃上げ賃上げと大企業は景気の良い話が出ているけど、実質賃金はずーと下がり続けてる。これ以上インフレが続くと国民生活は破綻してしまう。 

一日も早い政策転換を。今なら黒田のせいにできます。この状態を放置すると自身も責任追及されますよ。 

 

 

・需要と供給のバランスでのインフレじゃなくて、、単なる円安物価高なんやから、、ホンマに悪いインフレそのものよな。。。 

 

てか、コレ、不景気モノは売れず、物価は上がれど、利益は薄く、庶民に恩恵は無し、、 

 

実際にはスタグフレーションってヤツちゃうの?? 

 

 

・円安、材料費高騰による物価高、これはデフレよりも悪い。もしここで、金利を上げると 

さらにやばい状況になるな! 

 

 

・やっぱり黒田の失敗じゃねーか。やりすぎたんだよ。マジでこれで物価高、円安続いたら賃上げしてもまた去年と同じパターン。 

 

 

・インフレ状態にあるけど個人消費は弱いので、マイナス金利の解除以上のことはできない 

 

 

・「日経平均最高値更新したし〜 

 

 今なら国民からも好景気と 

 見てもらえる状況かな〜 

  

 じゃあ金利あげましょか〜」って感じか。 

 

 

 

・わざわざ偉そうな人が 

大それた場所でこれ見よがしに言わんでも 

オラは知ってたよ。 

 

 

・インフレではなく 

スタグフレーションではないの? 

 

 

・もう物価上がるの勘弁。円安なんとかして。 

 

 

・ドヤ顔で言うな 

 

一年前には分かったやろ 

 

 

・日本の場合はスタグフレーション 

 

 

・GDPはマイナスです 

 

 

・もはやスタグフレーションだろ 

 

何を見て言ってんだ 

 

 

・とっくに知っとるわ。 

 

 

・スタグフレーションですね。 

 

 

・植田はいつも市場を期待させて後に裏切る。結果的に円安が更に進むだけ。外人には物価が安いかもしれないが、日本国民からすれば給料に比べるて相当なインフレで間違いない。高給取りのお前ら日銀老害らは感じないけど。 

 

 

 

・こんだけ円安が進んでいるのにこの人は静観することしかできないからインフレの状態になるのは当たり前だろ。 

今更この時期にこんな発言をするなんてこの人は正真正銘のバカか認知症を患ってるとしか思えない。 

こんな耄碌したボケ老人にいつまで日銀総裁をやらせるのでしょうか? 

 

 

・もし、この人がアメリカ株を 

バカほど買っていたら死ぬほど笑う 

 

 

 

 
 

IMAGE