( 142060 )  2024/02/23 00:08:38  
00

金利全般1%上昇なら保有国債「評価損40兆円」=植田日銀総裁

ロイター 2/22(木) 14:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/80902b5ae16ff79ebed3d01ec61a7939d8e6b239

 

( 142061 )  2024/02/23 00:08:38  
00

日銀の植田和男総裁は、金利が1%上昇すれば日銀の保有国債の評価損が40兆円に達する見通しを衆院予算委員会で示した。

今後の金融政策に関しては、基調的な物価上昇率を見て判断し、物価が上昇すれば適切に金融政策を運営していく考えを示した。

(要約)

( 142063 )  2024/02/23 00:08:38  
00

 2月22日、日銀の植田和男総裁(写真)は衆院予算委員会で、金利全般が1%上昇すれば日銀保有国債の評価損が40兆円に達するとの見通しを示した。写真は昨年12月、都内で撮影(2024年 ロイター/Issei Kato) 

 

Takaya Yamaguchi 

 

[東京 22日 ロイター] - 日銀の植田和男総裁は22日の衆院予算委員会で、金利全般が1%上昇すれば日銀保有国債の評価損が40兆円に達するとの見通しを示した。米山隆一委員(立民)の質問に答えた。 

 

日銀の2023年度上半期決算によると、保有国債の評価損は23年9月末時点で10兆5000億円だった。厳格に運用してきた長期金利の指し値水準を見直したことで含み損が増え、すでに比較可能な2004年以降で最大となっているが、これをさらに上回る試算となる。 

 

植田総裁は「金利全般が1%上昇したという場合に、保有国債の評価損は約40兆円程度発生する」と答弁した。 

 

衆院予算委では、今後の金融政策運営を巡り「政策を決める際には、足元の物価上昇率というよりは短期的な物価上昇の変動要因を除き、1年半とか2年間くらい続くような基調的な物価上昇率を見て判断する」との姿勢も改めて示した。 

 

植田総裁は「この基調的な部分、何パーセントというのはなかなか難しいが、これは徐々に高まりつつある。高まっているというふうに判断している」と答弁。「それに合わせて適切に金融政策を運営していきたいと考えている」と語った。 

 

物価動向に関しては「これまでの輸入物価上昇を起点とする価格転嫁への影響は徐々に和らぎつつある」との認識を示し、賃上げの動きが続けば「雇用・賃金が増加する中で物価も緩やかに上昇する好循環が強まっていく」と述べた。 

 

先行きの消費者物価を巡り「去年までと同じような右上がりの動きが続くと一応、予想している。そういう意味ではデフレではなくインフレの状態にある」との認識も示した。 

 

 

( 142062 )  2024/02/23 00:08:38  
00

・日本の金融政策や経済状況に対する批判や懸念、日銀の政策や総裁に対する厳しい意見が多く見られる。

特に財政ファイナンスや国債、株価、金利上昇などが焦点となっており、将来への懸念や過去の政策への批判が表明されている。

 

・日銀の政策や国債保有に関連して、市場への影響や将来へのリスクが指摘されており、金融政策や経済運営に対して慎重な姿勢や不安が表現されている。

 

・一部の意見では、過去の政策や総裁の対応に対する批判や責任転嫁が行われており、国民の負担や経済への影響に不安を感じている様子が伺える。

 

(まとめ)

( 142064 )  2024/02/23 00:08:38  
00

・財政ファイナンスの結果であり、やめるタイミングを先送りした結果の産物。株価が上昇しているので水を差すことになるが、普通の国に戻るためには金利がある国にしないと本当の意味の成長ではない。円の価値を守らないとただの安売りになってしまう。 

 

 

・公的日銀は、行為により評価損をしても民間資本・家計・個人に外部経済性をもたらし波及効果を社会・市場に誘導する事で成長路線を呼び込む事が出来るのです。社会的使命として安いもので官としては、費用対効果を考えたらだめです。(民間預貯金2000兆とも1,100兆円とも言われ金利1%で市場に11兆以上を生み出します)官の行動と民の活用利用が、相互に関係し合い切磋琢磨して市場に富を生み出し成長路線へと誘導されていくのです。 

 

 

・国債を日銀が保有しているのならば日銀が利息を支払って、その利息を日銀が受け取る事になる。 

帳簿上の利息移動だけです。 

日銀が市中の金融機関に、国債を販売しているかどうかが問題になる。 

ついでに日本の株価が上昇している今のうちに、保有している株を売りに出したら如何でしょうか。 

米国の金利状況によって、株価が下落基調になる事も有る。 

早い段階で日本の金利を上げる環境、整いていた方が良いと思われる。 

 

 

・償還日まで保有するのだろうからあくまでも含み損。会計上発生する評価損なのでしょう。 別段イシューはここになく、本当のイシューは無尽蔵に拡大する日銀バランスシートと通貨量、円の実質有効為替レートが1970年並みで、円の通貨価値が下がり続ける事でしょう。 

 

 

・日銀はETFも大量に買ってるでしょ。日経平均はついにバブル期を超えた。それを売れば金利上昇に伴う国債評価損を打ち消せるはず。株価の下支えは日銀の仕事ではないはずだ。 

 

 

・不確かですが、日銀の純資産は11兆円程度。金利が更に1%上昇すると、日銀保有国債約580兆円の「評価損」が現状の8兆円から40兆円に達する、つまり日銀は「30兆円の債務超過」銀行となる。国際会計基準を適用していないとは言っても、中央銀行が「30兆円の債務超過」という状況下での株価高騰です。 

 

 

・とうとう耐えきれず本音を言ってしまったな。1%金利上昇で保有国債の含み損が40兆。 

この状況を作り出したのは黒田前総裁だから植田総裁を責めるのは可哀想だな。しかし、黒田時代から審議委員をしている連中には責任を取ってもらいたいね。 

黒田前総裁が自身が作り出した黒田ラインにダンマリを決め込んだわけがハッキリしたな。 

根本原因は安倍、黒田の財政ファイナンスだったわけだ。 

代わりに庶民が物価に苦しむ事になったんだな。 

 

 

・正直、このあたりが、利上げに消極的な理由なんでしょうね。 

ETFは早めに売ったほうがいいと思いますが、 

これもNISAで国民が入ってきてからですね。 

そのうえで、日銀保有分を売ってしまって、 

国民に損を負わせても、売り切るのでしょうね。 

 

 

・国家予算の不足分を国債で補い続け「自分が生きている間は何とかなればいい、後は若い人が何とかするだろう」でやってきた先人達の怠惰なツケに今の現役世代は頭に来ているが、それでもいつかそのツケを返さないと新しいフェイズには進めない。立ち行かなくなり円の価値が毀損され後々新円切替えになるかもしれないが、それを恐れず突き進まないと発展はない。遠く無い過去に新円切替は実際に行われている。日本はずっと思考停止に陥りジリ貧が続けば。中国やロシアに攻め込まれたらたちまち崩壊してしまうだろう。アメリカが助けてくれるとは思えないし私服を肥やすことが目的の自民党が国を守とも思えない。 

 

 

・それどころか金利が1%上がるだけで国債の利払いが5兆円規模で増える。税収の半分が借金の返済に消える計算だ。まさに異常事態、そうなると政府の予算編成は困難を極める。まともな福祉さえ提供できなくなるが、福祉サービスを維持するにはさらなる赤字国債の発行に頼るしかない。 

したがって金利は当然上げられない。上げてもポーズだけ、わずかだろう。 

今、一番喜んでいるのは黒田・前日銀総裁が始めた財政ファイナンスの禁じ手を批判して、コロナ禍前に保有する円資産をすべて米ドルやユーロ・ポンドに換えた人たちだよ。インバウンド年間6千万人で観光立国を目指すなどとたわけたことを言う日本政府のもとでは円の再浮上はあり得ない。タイバーツぐらいまで価値を落とす可能性もあるぞ。 

 

 

 

・爆買いしたETF売って利確しちゃえば。 

節目の市場最高値更新も果たしたしもういいでしょ。 

海外勢が爆買いしてるなら損するのは彼らだし高いうちに売らないと。 

まだ上がるかもだが「頭と尾っぽはくれてやれ」。 

株価の安定は日銀の仕事ではありまテン。 

 

 

・日銀の国債買い入れで日銀当座預金残高が膨らんだ現状では、金利上昇で日銀当座預金の利払いも増えマネタリーベースが増えることで、金利上昇効果と相殺されてしまうのが、日銀の抱えてる問題だと聞きました。 

 

 

・円の価値をここまで毀損させた黒田、植田の責任は重い。何と言っても日本の資産を大きく減らし、外国人に安く買われてる。もういい加減、外国人ではなく、日本人が潤う事を強く祈る。 

 

 

・当然の結果でしょう。何を今更。 

金利を上げられなければ円安、国外の景気が良くなり外貨の金利が上がれば益々円安。日本経済は袋小路だよ。 

試しに0.5%上げてみたら。 

国債も満期になり借り換えのときが見ものだハッハッ。 

 

 

・っていうか、そもそも、金利が上がったら国債を持っている人の評価損が出るのは普通のことなんじゃないの? 

 

で、景気が過熱している時は、中央銀行は売りオペをやって金利を上げることで過熱を抑えるのは、通常業務だよね?(今、金利を上げる必要が、本当にあるのかはともかく) 

 

金融緩和をやり続けた前任の黒田総裁への当て擦りなんだろうけど、何が言いたいのやらね。 

 

 

・何を言ってるの? 

 

売らなければ問題ない。持ってれば満額戻って来る。日銀に評価損というのは、あまり関係無い(ETFは除く) 

 

それに売らなければならない事態になったら、政府投資を起こして、それを日銀が買えば済む。それを市中に流す。 

(そんな必要性は無いですが) 

 

そんな財務省から言われた事をそのまんま言うというのは‥学者としてどうなんですかね。 

 

 

・金利払いだけでなく 他国との金利差で 利食いして儲けを得ているのだ。 

いわゆる 国が海外からの利益で 日銀 年金機構の株価吊り上げや 貿易黒字より大きな収入 

 

 

・結局のところ上は誰がやってもこんなもん… 

だから責任取って交代してもなにも変わらん 

50年前は鍵っ子が珍しいくらい母親は専業主婦で 

家計はいまほど苦しくなかった 

いまは共働きでも苦しい状態… 

これでは子どもはおろか結婚まで二の足を踏む若者であふれるよ 

 

 

・なんだかんだ無理やりな理由つけて、グズグズ ダラダラしてマイナス金利解除出来ない真の理由はこれなんよ。 

分かってて茶番劇続けるんだからね。 

黒田も植田に尻拭い押し付けて 国民は貧困にさせられて もう保有するETFも売れよ。 

日経最高値更新なんて浮かれてる証券会社や外人に引き取って貰えよ。 

 

 

・国債はいくら含み損を抱えていても満期償却すれば解消する。逆に保有しているETFの含み益はどれほどあるのか。過去最高値の今なら売却すべき時ではないか。国会でわかり切った事聞くなよ。国会議員も仕事して下さい。 

 

 

 

・賃金は上がらないが、物価も上がらない。金利も付かないが、目減りもしない時代がやっぱり良かったと言う日も近いんじゃ無いですかね。 

 

 

・それにビビって去年 1年で 

円の市場価値を世界で減らして既に 

国民の現金資産をドル建てで 3割 

溶かしている 

行政は素早く市場の円を欧州・アメリカ並みに 

回収した方が良い 

 

ちょっとの値上げを躊躇していると、来るぞ 

気付いたらハイパーインフレが牙を剥く 

 

 

・金持ちは金利が上がれば資産は増えるが、貧乏人は借金が増えるばかり。金持ちや株を持っている富豪が儲けて貧富の差は広がるばかり。 

 

 

・自分達が作った借金利払いが優先で、国民が物価高で苦しむのは我慢ですかね。この株高で物価はまだまだ上がるでしょうね。 

 

 

・日銀の保有国債の評価損って帳簿上のことで実経済と関係ないし、だいたい日銀はお金をいくらでも刷れるんだから損なんて意味ない。 

 

 

・待つ間、苦しくなるのは国民だけですよ。 

 

学者なりの慎重さが分かりますが、即アクションが必要になってきているわけですから、BOJ総裁らしい決断をやってくださいよ!! 

 

いままで世界に相当なめられているじゃないか!? 

 

 

・アベノミクスで安倍と黒田がここまでの状況を作り出したんでしょ 

でも、植田も学者の頃はYYCは撤廃とか言ってたのに日銀総裁になった途端にやる事はやらない、円安による価格転嫁が和らいでる?どこの価格見て言ってるの?ダイソーみたいな100均でさえ中身が減ったり数量減らしたりとまだまだ価格転嫁は和らいでない。上級国民は100均行かないからわかんないですね・・・ 

 

 

・新規発行国債を満期まで持つんだから額面通りの利回りでは? 

利子を払ってくれた国庫に収めるのだから何ら問題ないと思いますけど。 

 

 

・だから、なんなのですか? 

利上げできないんですって? 

でもインフレ状態の認識なんでしょ。 

真っ先に思いつく手は利上げですよね。 

それができないという言い訳ですか。 

だから物価が上がったとしても悪く思わないでね、と。 

賃上げで対応してね、ですか。 

 

 

・低く見積もって40兆円 

国債を持っている金融機関や保険会社の含み損がその程度で済むといいけど 

希望、願望の世界ですね 

 

 

 

・我が家の銀行預金は金利がほぼ0なので、評価益が無かったよ。一緒の事だろ。日銀は国債を買い過ぎなの。米国に追随した政策にしなきゃ。 

 

 

・>政策を決める際には、 

 足元の物価上昇率というよりは短期的な物価上昇の変動要因を除き、 

 1年半とか2年間くらい続くような基調的な物価上昇率を見て判断する 

 

 

あれっ? 

上田日銀総裁は、もしや韓国国籍なのだろうか? 

ゴールポストを動かして、永遠に繰り返す・・・ 

 

 

・何で当たりもしない予測して政策を決めるんだっての 

今までも1度も当たったことないのに 

目の前の数字に対処すればいいだけだろ 

そんなことした結果が評価損40兆円だ 

 

 

・みなさんトルコって行ったことありますか? 

日本の政治家はトルコを目指しているんだと思いますよ。 

 

自分達さえ良ければ良いと思っています。 

 

お金のない人はお米と野菜を食べましょう! 

 

 

・植田総裁ほど無知で横暴で無責任な人はいない。 

振る舞い、言動に責任感がなく幼稚で、国民に苦痛を押し付け、美味しいところだけを自らが搾取する。円安の押し付けが酷い 

 

 

・黒田さんの期間が長すぎてどうにもできない状態にしたのを植田さんはどうするのか気になるね。 

 

 

・国債の含み損が出たらETFを売却。日経平均は元サヤに高値で買った個人が損する構図! 

 

 

・正直におっしゃるのは、前総裁よりずっと評価出来ます!政治家に忖度するは総裁は最低ですからね! 

 

 

・ETFを先に利確しろよ。公的資金はいらないだろう。10兆くらい含み益があるのか? 

 

 

・お前らが自民党と徒党組んでこうしたんだろうが。何言ってるんだよ 

まあ今は国民がメディアに煽られて株価に夢中ですから。 

もうこの国は終わりですね 

 

 

 

・いますぐ日銀ETF売ったらええやん。株での金融緩和はもう必要なし。 

 

 

・評価損40兆円って言ったって満期まで持ってたら関係ないでしょう。どこかに売る予定もないだろうし。 

 

 

・日銀保有の評価損40兆とかどうでもよくて草 

 

利払いが40兆増えるなら問題だがw 

 

 

・日銀自ら時価評価する意味は? 

上げたくない言い訳? 

ドル建てのGDPを下げた戦犯。 

いつからか中央銀行がデフレファイターへ。 

 

 

・国債発行が多すぎたんですね。もう後戻りい出来ないところまで来てしまった。 

 

 

・はいはい、分かりました~40兆円ですね。 

って、ならないだろ! 

アベノミクス、黒田、上田~ 

お前さん達が責任取りなさい! 

これじゃ、誰が日銀総裁やったって一緒じゃないか~! 

とっとと辞めろ! 

 

 

・そうなったのは黒田のせいでしょ。 

国民に負担押し付けるな。 

黒田は専門家じゃなかったのか? 

 

 

・何とかソフトランディングしようとしていますが、さすがに無理がある 

 

 

・ここまでアホみたいに国債を発行したお前らが可笑しいだろう。赤字の分は持ち株を利確して対応しろ。 

 

 

・現状を招いた張本人の黒田は引退して悠々自適。ずる過ぎる。 

 

 

 

・その国債の大半が日銀保有で日銀納付金で戻るよね。 

 

 

・赤字国債の発行してお金配るのはやめてほしい 

 

 

・満期まで保有するんだから金利が上がっても関係ないだろ 

 

 

・とにかく、円安がひどいわ。 

 

 

・日銀はまあなんとかなるにしても、地方銀行がやばいね。 

 

 

・ETFの評価益が40兆円くらいあるから平気でしょ 

 

 

・日銀は置いておいて、地銀は評価損耐えられるの? 

 

 

・その金利は誰に払うの? 

 

 

・償還されるまで保有していたらいいでしょ(苦笑) 

 

 

・税金下げろ、 

 

 

 

・アベノミクス 

これが全ての元凶 

 

 

・誰か植田を止めてくれ。 

もう喋らせるなよ。 

 

 

・では、とっとと利上げしろ!! 

 

 

・下らねえなあ 

まず今の状況で1%も金利上げるなんて選択肢は有りえない 

三重野や白川以来の無能総裁に名前連ねる行為だ 

 

一旦それは置いておいて金利上げても影響は何にもありません 

一般銀行なら国債の評価損ということになるのだが、日銀の場合期日まで保有しておけばいいだけです 

 

 

・バブル崩壊失われた30年の一番の張本人は無能な三重野日銀総裁、保有国債評価損は無知識の安倍総理を利用した無能な黒田日銀総裁、この二人がバイアスな見方でこの国のかじ取りをしてしまった結果、植田総裁の手腕頼み。 

常に責任を取るのとがない国、日本。困るのは一般庶民。 

 

 

・オワコンやん(笑) 

 

 

・本音が出た(笑) 

 

 

・だから?結局日和って何もできない役立たずの学者植田 

 

 

・どうしようもない◯鹿だな。 

 

 

 

 
 

IMAGE