( 142120 ) 2024/02/23 13:00:48 2 00 「男系男子の継承は心配ない」論客・百地章氏が訴える「女性・女系天皇」の危険性弁護士ドットコムニュース 2/23(金) 9:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7de11a08ca6c3dc6150485e50b44157ecdf34eb |
( 142123 ) 2024/02/23 13:00:49 0 00 (写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
遅々として進まなかった安定的な皇位継承に関する議論だったが、昨年(2023年)秋ごろから動きがみられている。同年11月には自民党内で総裁直属機関として「安定的な皇位継承の確保に関する懇談会」が設置され、第1回懇談会を開催。12月には、額賀福志郎衆院議長が今通常国会で議論の場を持ちたいとの意向を示している。
自民党は皇位継承者は男系男子との立場を維持しているが、現在の皇室は次世代の男性皇族が悠仁さまお一人という状態であり、安定性には懸念もある。そのため、女性天皇・女系天皇を容認するべきとの意見がある一方、男系維持派からは根強い反対がある。
その一人、国士舘大学の百地章客員教授は「不易流行という言葉があるとおり、時代とともに変わるものと時代が変わっても変わらないものがある。男系の皇統は変えてはならない」と主張する。(弁護士ドットコムニュース編集部・山口紗貴子)
【インタビューでの百地教授の発言要旨】
・皇室のあり方を考える際によるべき基準は「皇室の伝統」と「憲法」であり、いずれも「男系」を重んじてきた。歴史と憲法を無視した「女性天皇、女系天皇」論には反対
・女系天皇は「万世一系の皇統」を否定する論であり、現在の皇室の廃絶につながる
・旧皇族の男系男子孫を養子として迎えるための皇室典範特例法を制定するべき
●「ようやく旧宮家の男系男子という画期的な案が出てきた」
――直近では2021年12月に政府の有識者会議がまとめた報告書で、皇族数の確保について(1)皇族女子である内親王、女王が結婚後も皇族の身分を保持 (2)皇族の養子縁組を可能とし、皇統に属する男系男子を皇族に復帰させる、の2案を提示しました。この内容をどのように評価していますか
秋篠宮殿下から悠仁親王へと続く男系男子による皇位継承を大前提にしたものであり、私はこの報告書を非常に高く評価しています。
「男系男子を維持する」と明確に言ってはいませんが、男系維持の立場に立っているのは間違いありません。第2案では男系旧皇族の養子案をあげ、もしそれが難しい時には第3の案として直接旧皇族の男子をとまで提案しました。男系維持が一番の中心になっています。
2005年(平成17年)、園部逸夫元最高裁判事が座長代理となりまとめた有識者会議の報告書は「女系天皇、直系優先」との結論を示しました。本来であれば皇室の伝統や憲法をまず考えるべきところ、この報告書では「皇位継承の安定性を第一とする」として、結論ありきの提言でした。
以来16年目にして、ようやく旧宮家の男系男子という画期的な案が出てきました。ですから高く評価しています。
――(1)の皇族女子である内親王、女王が結婚後も皇族の身分を保持する案についてはどう考えていますか。これは女性官家の創設と理解してよいのでしょうか
女性宮家という捉え方は間違いだと思っています。
報告書は「内親王・女王が婚姻後も皇族の身分を保持すること」とだけ表現しており、歴史上、存在したことのない「女性宮家」などという言葉は使っていません。これはあえて避けたのだと考えています。
また報告書では、仮にこの制度を導入した場合でも「その子には皇位継承資格を持たせない」「配偶者と子には皇族の身分を与えない」との考えを示しています。つまり、女性皇族の身分は保持するが女系継承は避けるのが狙いでしょう。このことからも、報告書が男系継承を前提にしたことは明らかです。
――「皇室の伝統や憲法をまず考えるべき」とのことですが、皇室の今後を考える上でどのように議論を進めるべきなのでしょうか
2000年近い歴史と伝統を有する皇室のあり方を考える際、まず拠るべき基準は皇室の伝統と憲法ではないでしょうか。
天皇の系図を見ると分かりますが、神武天皇から始まって126代の現在の天皇に至るまで、天皇は全て男系でした。また皇位の世襲を定めた憲法も男系ないし男系重視と解するのが歴代内閣や有力な憲法学者たちの見方です。
詳細は割愛しますが、男系男子につなげるための皇位継承の大きな危機は過去に何回もありました。8親等から10親等も離れた「傍系」の皇族・宮家によって皇位が継承されたこともあります。このような歴史を辿ると、先人たちが血のにじむような努力をして男系の伝統を守り続けてきたことがわかりますす。現代に生きる私たちもその重みを謙虚に理解するべきではないでしょうか。
2000年にわたって男系で続いている、世界も羨むような日本の皇室です。今に生きる私達はまずこの伝統を大切に受け継ぎそれを後世に伝えていく義務があります。
現在、女性天皇・女系天皇を容認するべきと主張する人々は「直系の重視を」といいます。しかし、それも男系が前提であって、男系でも女系でもいいなどといった単純な議論は間違っています。歴史と伝統に謙虚に向き合う必要が現代人にはあります。
――「男系男子を」と定めた文書など明文化された資料はないのでしょうか
明治以前は不文の憲法があり、天皇が我が国の統治者であり中心であることが認められてきました。日本ではそもそも最も大事なことは書かれないことが多い。一番の大事なところは口頭で伝えるという国柄なのかもしれません。
明治以降はそれを整理し成文化して憲法に明確に示したわけです。
日本国憲法2条には「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。」としか書いてありません。明治憲法のように男系男子とは書いてないですが、男系を意味することは明らかです。
なぜなら今の憲法は明治憲法を前提にしてできたものだからです。ですから憲法制定以来、政府の見解も今日まで「男系」ないし「男系重視」と一貫しています。憲法制定時の内閣法制局は「皇統は男系により統一することが適当であり、少なくとも女系ということは皇位の世襲の観念の中に含まれていない」との立場を示しています。
集団的自衛権を巡る議論を思い出してください。「我が国は集団的自衛権を保有するけれども行使しない」との従来の政府見解を変えるためにどれだけ苦労したのか。私は賛成の立場で議論しましたが、それだけ政府見解は重いものです。
皇室についても「男系あるいは男系重視」という政府答弁が一貫して続けられてきたわけですから、それを踏まえて考えるべきです。
また有力な憲法学者たちも憲法の「世襲」は男系だと明言しています。
美濃部達吉教授は「皇統は男系に依る」と断言していますし、宮沢俊義教授も「わが国では皇族の身分を持たない者は皇位継承の資格はないが、皇族は必ず男系だ」といっています。また、一橋大学の田上穣治教授、東北大学の小嶋和司教授、京都大学の佐藤幸治教授なども男系説です。
繰り返しになりますが、皇室の伝統は男系です。そして過去の政府見解も男系重視であり、有力な憲法学者たちも男系だと言っている。これを無視して良いのでしょうか。
●「女系天皇は絶対あってはならない」
――女性天皇についてはどう考えますか
安易な女性天皇論への疑問もあります。
歴史的には、10代の女性天皇がおられましたが、すべて未婚か未亡人で、ふさわしい男子が存在しない期間の一時期でした。なぜ未婚か未亡人という前提だったかといえば、女系の誕生を防ぐためです。このことは過去の歴史からわかります。
元明天皇から元正天皇へと続いたことを女系だという人がいますが、それは誤りです。草壁皇子の妃である元明天皇が即位したときは未亡人でしたから、そのお子様が即位したわけではありません。あくまで草壁皇子の子、つまり男系の女子として元正天皇は即位されています。
もし愛子さまが天皇になられたとした場合、将来、女系皇族が誕生する恐れがあります。さらにその方が即位すれば女系天皇ですね。これは絶対にあってはなりません。従って安易な「女性天皇論」に、私は反対です。
7年前(2017年)に全会一致で退位特例法が作られ、秋篠宮さまが皇嗣となられました。また令和2年(2020年)には「立皇嗣の礼」が行われ、今の天皇陛下が「次は秋篠宮さま」だと内外に宣言されました。これは非常に重いものです。ですから愛子天皇はあり得ません。それを無視して簡単に変える、つまり朝令暮改など法治国家として絶対にあってはなりません。
――ただ、それでも次世代が悠仁親王お一人というのはあまりに不安定ではないでしょうか
男性皇族が少ないから女性、女系天皇を容認するべき、という議論の進め方はあまりにも短絡的でおかしいと思います。後で述べるように、旧宮家には沢山の男子がおられるからです。
また、女系派の中には「男系継承は側室制度があったから維持できたが、側室制度のない現代では無理だ」との声もあるようです。確かに側室から誕生された方はたくさんいます。しかし、嫡出の天皇も73代いらっしゃいました。先帝陛下(平成の天皇)まで125代のうち約6割は皇后さまから誕生してるんですよ。
また以前は医療技術も乏しく、夭逝や死産することも避けられませんでした。しかし、現代は医学の進歩によって十分解決できます。お1人でも男子が誕生すれば立派に育つ時代でしょう。不妊治療も発達しています。
また養子制度も、明治以前では普通に行われていました。明治になって皇族が増えすぎ、財政上の理由もあって、養子制度は禁止されましたが、歴史的には、養子が当たり前に行われてきたわけです。ですから、医学の進歩もあり、養子制度を採用して傍系の宮家を常に確保しておけば、それによって安定した皇位継承は実現可能と言えます。
●直系を優先していたら現在の皇室はなかった
――直系による皇位継承は、帝王学や安定性の観点からもメリットが大きいようにも思われます
現在の皇室は光格天皇以来8代、たまたま直系で続いています。初代・神武天皇から13代の成務天皇までは直系が続きましたが、それ以外は複雑な継承を繰り返してきました。7~8親等から10親等も離れた皇位継承も4回ありました。
複雑になったのは男系を優先させたからです。もし直系を優先していたら、2000年近い伝統を有する皇室は存在しません。後桃園天皇がお子様の欣子(よしこ)内親王ではなく傍系の師仁(もろひと)親王(後の光格天皇)に皇位を譲られたからこそ、現在の皇室があるわけです。
宮家は、皇統の危機に備え、男系男子の皇位継承権者を確保するために存在しました。4つの宮家(伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家、閑院宮家)が支柱となり、皇統を支えてきた。そこから3人の天皇(後花園天皇、後西天皇、光格天皇)が誕生しています。
女性天皇、女系天皇を主張する方は「いま現在、女性しかいない。男性は悠仁親王だけだ」といいます。しかし、皇室の歴史と伝統を見れば旧宮家の存在があり、現在も男系の男子孫が沢山いらっしゃることを忘れてはいけません。
●旧宮家の皇籍復帰、法的には?
――報告書では、旧皇族を養子に迎えるとの案も示しました。旧皇族から養子を取るのは門地による差別に当たるのではないか、平等を定めた憲法に違反するのではないかとの指摘もありますが、この点についてはどう考えますか
その点は憲法違反にあたらないと考えています。
憲法14条は「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」としています。これは国民を国が差別してはいけないという意味です。
一方、憲法2条で「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」と定められています。世襲の原理は平等原則とは別です。皇族の数を増やすために、皇室が旧宮家の方を迎えるのであれば、平等原則は適用されないと考えられます。
法制局は昨年(2023年)11月15日と17日、衆院内閣委員会で明確に「憲法の許容するところだ」との見解を示しています。皇室には平等原則が適用されないというのは政府見解でもあるし、憲法学者の学説の通説でもあります。
――旧皇族を復帰させることは現実的なのでしょうか
その点は心配ないと考えています。
旧皇族の方々は昭和22年10月4日、GHQの圧力によって臣籍降下させられました。そのことに昭和天皇は反対されていたことが、資料によってわかっています。
離れた11宮家には、26人男子がおられたんですよね。既に男子が絶えた家もありますが、賀陽家、久邇家、東久邇宮、竹田家の4家には若い男性方がいらっしゃいます。その男系男子孫の悠仁親王を支える世代の中から、たとえば4宮家に倣って4人、少なくとも3人位の方に養子になっていただくと。そうすれば悠仁親王を支える体制ができるわけです。
今の皇室典範は養子を禁止していますが、私は退位特例法と同じように皇室典範本文に手を加えるのではなく、特例法を作ることが好ましいと考えています。
今回、男子がいないために養子を迎えることになりますが、いつまでも旧宮家の方だからということで入ってくるのは不自然です。例えば10年など期間を限って、あくまでも特例的に進めることが考えられます
――ただ、すでに数十年を民間で過ごして来たご本人たちのご意向は得られるのでしょうか
「いざとなれば」と男系維持の決意をもっておられる方々はいらっしゃいます。もちろんご当人、あるいはお若い方だったらご両親など、当事者の了解を得ることが前提です。
養子を進めるのであれば、まず旧宮家養子特例法を作らなければいけません。おそらくそれに基づいて動くのは皇室会議だと思いますが、現宮家と旧宮家の色々な内情を調べてお声をかけることになるでしょう。
――旧宮家の方々を例えば男子を迎えるとか国民は理解できるのでしょうか
これまでも男子皇族は民間の方とご結婚されてきました。結婚して妃殿下になられた方々は皆さん民間出身でしたが、立派な皇族になられています。
養子となる方々は、由緒正しい旧宮家の方々です。その方々が皇族になれば、立派な皇族となられることでしょう。そう思いますよ。
歴史的にも宇多天皇や醍醐天皇のように一旦臣籍降下した方が後に皇族、天皇になった方もおられます。今の旧宮家の男子と立場としては同じではないでしょうか。
一方、民間から男子を迎えたことは一度もありません。女性宮家をつくり、民間の方と結婚した場合、どんな方がくるかわからない。これは危険でしょう。
そんな制度を採用するのか、それとも皇室の歴史伝統を踏まえて旧宮家の男系男子を養子としてお迎えするのか。どちらが正しいのか、望ましいのかは、おのずから結論が出ると思います。
●「皇室の伝統と憲法は男系」
――女性天皇、女系天皇を容認する世論もふまえて検討するべきではないのでしょうか
世論と言いますけれども、確かに皇室が存続するためには国民の支持が必要です。しかし皇位継承はあくまで皇室典範に基づくものですから、世論によって変更することはできません。かつては雅子さま、愛子さまに対するバッシングがあった時代もありました。その時々の移りやすい世論でもって皇室のあり方を決めていいのでしょうか。
確かに憲法は天皇の地位を「日本国民の総意に基づく」(第1条)と定めていますが、国民の総意で決まるのは天皇制度そのものであって、個々の天皇のことではありません。その天皇を時々の国民の意見で決めてしまっても良いのでしょうか。
また、憲法にいう「日本国民の総意」についてはさまざまな考え方がありますが、少なくともその時々の世論とは異なります。したがって、世論だけで皇室の伝統であり憲法が想定している男系の皇統を変更することなどできません。
「不易流行」という言葉もあります。不易という変わらないものがあって、しかし変わるものもあると。皇室は2000年も守り伝えられてきたかけがえのない伝統ですよね。こういったものは変えてはならない。男系男子は不易の部分だということなのではないでしょうか。
――国民がなぜ女性天皇、女系天皇を容認するのかも検討するべきではありませんか
女性、女系天皇の支持者たちはその意味を十分に理解しないまま「男系が良いか、女系が良いか」と二者択一で議論を進めているのではないでしょうか。男女平等などの視点でもって「男系がいいか、それとも女系がいいか」と、議論をしていると私には思えます。
男女平等の立場から女性天皇を支持する人が多いのではないでしょうか。しかし皇室には平等原則は直接適用されません。また、皇室は女性を受け入れますが、男性を排除してきたんですよ。つまり男性差別とも言えなくもありません。
なぜ男性を排除したかと言えば、男系を守るためでした。古代は皇族同士しか結婚しませんでした。それが聖武天皇の頃から民間の皇后がどんどん入ってくるようになります。その間に生まれた子すべてに皇位継承権を認め、女系も容認していったら、日本の皇室は藤原家の家系になっていたかもしれないし、バラバラになっていたでしょう。そうならないよう男子は排除してきたと考えられます。
男系の皇統は一度断絶したら二度と繋がらない。取り返しがつきません。
【プロフィール】 国士舘大学客員教授、日本大学名誉教授。法学博士。 昭和21年、静岡県生まれ。昭和46年、京都大学大学院修了。愛媛大学教授を経て、平成6年より日本大学教授。平成29年、日本大学名誉教授、国士舘大学特任教授。専門は憲法学。比較憲法学会・元理事長、憲法学会理事、産経新聞「正論」執筆メンバー。産経新聞「正論大賞」受賞(平成31年)。著書に『憲法における天皇と国家』(成文堂、3月刊)『憲法の常識 常識の憲法』(文春新書)『憲法と日本の再生』『靖國と憲法』『政教分離とは何か』『憲法と政教分離』(成文堂)など多数。
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 142124 ) 2024/02/23 13:00:49 0 00 ・1200年の伝統を持つ愛知県の国府宮のはだか祭りも今年から女性か参加しました。
仮に現行通り悠仁様が継承されても結婚して男が産まれる可能性は絶対ではなくお二人はものすごいプレッシャーに晒されます。 万世一系だの男系だのに拘る理由は伝統というが伝統よりも大事なのは今の時代に即した適性です。天皇陛下は国民の象徴です。
世の中の半数は女性であり皇室の始祖たる天照大神は女性です。私は直系の愛子様こそ国民国家の象徴に相応しい思っております。
・敬宮愛子内親王殿下に、皇統を継いでいただくことを強く望んでいます。
伝統はこだわるものではなく、時代に即して作り上げるものだと思います。 私としては、皇嗣家のパワハラ的立ち居振る舞いは時代や伝統に即していないと思います。
さらに言えば、敬宮さまにまずは継いでいただき、順位は下がりますが悠仁さんに秋篠宮家を継いでいただく方が安定的な皇室維持につながると思いますが。
・皇位継承者は断固として男系男子であるべきだ。 というのが長年我等日本国民の総意であったし そうあるべきである。ところが男系男子を貫くと したら悠仁様以外に他にいないことになる。 平成バブルとんでもカップルによって美しい日本が 破壊されたことに激しい憤りを感じる。 天皇制は日本の誇りであり外国人にエンペラーと 言えば多くの者はその名を知っている。 天皇陛下と雅子様が天皇家最後の砦であるが その血を受け継いだ愛子様以外にもはや選択肢は 無い。
・天皇という伝統を考えれば女系はそれに反するのかも知れないけど、女性は今までもいたんだし問題ないと思うけどね。 まぁ、伝統なんて変わりゆくものだし男系が維持できなくなったら天皇を廃すのか、形を変えて残すのか、その判断をする日もいつか来るのだろうか。
・天皇陛下御一家は特権で何かするわけでもない贅沢もしない しかし秋篠宮家は一般人と化した娘は特権使いまくり、残ってる家族もやりたい放題 これじゃ民心は離れるばかり 昭和ならなんとかなったろうけど今は時代が違う もう切り離す議論も必要では
・愛子内親王のご自由を奪ってしまうというのが本当に心苦しく、ご無礼を承知で申し上げる案があります。 それは、愛子内親王が皇位を継承しつつ、皇族、旧宮家の男性と結婚されるということです。 そうすれば昭和天皇、上皇陛下、天皇陛下の直系かつ男系の流れも残すことが出来る。 本当に無礼な案ですが、愛子内親王に皇位に着いていただくなら、このような形も致し方ないのかなとも思います。
・旧皇族男子による傍系宮家を作って、直系に男子が生まれなければ今後も傍系の男系男子が皇位継承していくなんて、各宮家権力争いが起こりそうです。 今でさえ傍系が天皇御一家と同じ地位の様に振る舞っている様に見えるし、豪邸建設、敬宮様に皇嗣夫婦の誕生日に挨拶に向かわせたり天皇陛下の権威を下げている行為に見えます。 敬宮様は男系の直系長子なのだから、敬宮様に皇太子になっていただければ、傍系宮家が東大推薦されようが、小室夫婦も気にならなくなるし、国民の一人としては嬉しく思います。 男子皇族の結婚だって今の傍系宮家を見たら、民間の方と結婚した場合、どんな人かわからないし、危険な事は変わらない様に見えます。
・国民の多数が直系長子に賛成している。愛子様も悠仁様もお若いのに、これからの人生や制度をどうして価値観の古い保守派のお爺さん達が決めるのか。旧宮家の男子と言ったって、国民にとっては今さらどこの誰?となるだろう。天皇制は父系社会と共に発達してきたのであり、父権が役割を終えようとしている今、男系男子に拘る意味が分からない。上皇様の退位や秋篠宮様の立皇嗣もかなりイレギュラーだった。ああやって恣意的に伝統を変えられるんだから時代に合わせて直系長子に改めればいいだけ。
・>「男系男子の継承は心配ない」
私も男系の皇胤確保という観点から見て 心配しているかというと、心配していない
ほぼ間違いない方法で確保することはできます
しかしながら、この保守派で皇統問題に関しての 重鎮である百地教授がこのような楽観的な発言があったことに興味を持ち、記事を読ましてもらったが なんのことはない、、旧宮家復帰論ではないか...
これは全く危険で伝統にそくしているようで 全く伝統にない方策なのです
旧宮家(わかりやすく例えると竹田恒泰)を持ってくるぐらいであれば、愛子様に皇統を継いでもらったほうがかなりまぁしである。
・天皇の承継は考えるべきだが、今の象徴天皇制で何もかも皇室典範で特別待遇している今の制度には限界があるように感じますね。 大名家の世襲で残されている家と同等の扱いで、江戸城の中の皇居ではなく、郊外の広い敷地の場所にお住まいになって頂く形で良いと思いますし、各国の代表との会談や接待も総理大臣が担う、儀式なども全国の負担にならない様に縮小して公にせずに天皇家のみで行う。 そうすれば、天皇やお相手がふさわしいとかいう問題もなくなると思いますけどね。
・天皇をどのように考えるかですね。 戦前の天照大神の直径子孫にして唯一不可侵の存在と考えるか、国民の象徴と考えるか。 家を基本に考えたとしても養子制度は大昔からある。 第一、そもそも天皇が一度も男系男子を途絶えることなく続いているかどうかなんて怪しい。 南北朝時代に一度途絶えているという説もあるし。
・歴史や伝統も大切でしょうが、男女平等の現在に女性天皇を認めないというのはどうでしょうか? 性別ではなく、能力や人望や人柄で選ぶべきでしょう。 開かれた皇室のためにも、国民投票で選ぶのが一番だと思います。
・それよりも、このまま、なし崩し的に移民国家に移行して、将来、移民とその子孫が国民の過半数を超えた場合に、「日本の伝統を守ろう」という意識が、果たして将来の日本国民にあるか?の方がよほど心配。日本在住の外国人にアンケート取ってみたらいい。
・この人は完全に論理破綻してますね。女性天皇を即位させれば将来「女系」に繋がるおそれがある?であれば過去の女性天皇8人10系のあと「女系」になってなければおかしいですよね。結論ありきでものを言うからこんな論理破綻するんですよ!歴史的なことを云うなら天武天皇→持統天皇(女性)→草壁皇子(皇太子のうちに死去)→元明天皇(女性)→元正天皇(女性)としなければならずこの時の継承は男系継承より天武天皇血統を重視していたと思われます。まして男性継承の厳守とは程遠い時代ですね。歴代の女性天皇は繋ぎだとか飾りだとかこういう人たちは主張しますが古代(飛鳥→奈良)の女性天皇は有能な権力者が多かったと私は思います。重祚した天皇も二人とも女性天皇(皇極天皇、孝謙天皇)ですしね。
・>2000年にわたって男系で続いている、世界も羨むような日本の皇室です。
これを男系男子派がよく出されるますが、実際の世界のどの国が羨むと言っているのかも明言せず、他の国からの直接発信している事も聞いた事がありません。 2000年続いた事に敬意があって男系男子だけで続いたからとは思えないしそんな情報聞いた事もありません。 長く男系男子で続いてることを羨んでるという国をまずは明言してください。
・人口が減って行くこれからの日本で
>皇統に属する男系男子を皇族に復帰させる、
こんなことをしてまで皇族を増やすことには反対です。 男系男子の継承は心配ないといいますが、そこまでして繋いでいくことを支持できないです。
・>なぜなら今の憲法は明治憲法を前提にしてできたもの…
大日本帝国憲法2条では、『皇男子孫之ヲ繼承ス』とされていだが、日本国憲法制定時に2条は、『男子孫』を削除し、単に『皇位は世襲』と制定した。これは、女性天皇をも想定していたものと思われる。『世襲』とは『親から子へ』だ。
また、憲法1条の『国民の総意』は天皇が象徴であることだと思われるが、百地氏のように天皇制そのものと考えても、そのあり方、継承のあり方についても、民意に従って決めるべきだ。つまり、現代の民意に従って、皇室典範を改正すべきだ。 主権者はあくまで国民である。
伝統云々を振りかざすなら、国民の象徴ではなく、天皇家は単なる一宗教の長または一名家として、信者のみが支えればいい。税金を投入せず、もちろん、国を代表して外交を行うなどもっての外だ。
・女系が悪い訳では無いけど変えるのは慎重に考えないと、そこで歴史が終わる。 上手く今の敬う気持ちを残したままで女系に変えれればいいけど。あと国民には見れない宮中行事はとても体力がいるようだし女性で務まるのか?と心配もある。天皇はただ手を振って笑ってるだけではないし。譲位もやっと最近行われたりと少しずつ変化すればいいと思う。いっきに変化するのはよくない感じ。
・旧宮家の人たちって、皇族であった意識は持たれているだろうが、もう一般人として生きて来られたので、いまさら復帰なんて迷惑ではないのか、それとも今後に生れてくる男の子が対象なのか、いずれにしてもあの竹田氏みたいなのがいるからな。何が正統かっているなら、南朝正統論はどうなるの。
・皇室に男子が産まれたのが何年振りだったか、それだけを考えても心配しか無いです。 しかもその唯一の男子が産まれた家庭があのご家庭。無理です。受け入れられません。 直系長子が継ぐ。一番無駄な費用がかからず、帝王教育もしっかりされていて安心できます。
・論客?大したことないな。 神武天皇以来万世一系って、何勉強してきた?神話と史実を混同するなよ。 しかも11宮家なんて全部世襲親王家の伏見宮家の流れ。伏見宮の家祖は北朝崇光天皇の皇子。650年以上前の歴代天皇から除外されている天皇家の子孫を復籍させること、同じ伏見宮系である現存男子の誰から長子を定めるのか、それこそ国を壊す基になる。 ものすごく軽薄で無責任だと思う。
・「天皇家は歴史的に男系で一貫している」 「旧宮家には沢山の男子がおられる」 「臣籍から復帰して皇位に就かれた天皇がいる」 「一度男系が断絶すれば取り返しがつかない」
いずれももっともだと思います。 悠仁様がおられる以上、男系継承を中心に考えることとし、女系継承等の傍論については、今は保険として議論する程度に止めておけば十分だと思います。
秋篠宮家への批判がある様ですが、国王は国民統合の象徴として順位に従って即位するに過ぎないのですから、ルールどおり行動していただければ問題なく、好き嫌いで即位に反対するものでもないでしょう。 仮に実際の行為や振る舞いについて行き過ぎがあれば即位されてからお諌め申し上げれば何の問題もないと思います。
愛子様は随分人気がある様ですから、従兄弟同士ではありますが、仮に悠仁様と愛子様が結婚され、愛子様が皇位につかれるパターンなら余り批判もないかも知れませんが。
・この百地章客員教授という方は、文系の研究者でしょうか? 理数系の研究者に今後何年(何世代)以内に男系が途絶える(女子しか生まれないケース)確率を統計的に示してもらう必要があるのでは? 医学系の研究者でも、かまいません。 論客(口の上手い人)の論ではなく、客観的で科学的な事実に基づいた話をしないと、本当に皇室は途絶えますよ。
・この お話からは、 「その天皇陛下が、国民の象徴として、国民から支持されるかどうか」 という点が抜けているように思えます。
そこが一番重要で・それが薄れたら現在のような形での存在意義は無いと思うのですが。
・このままいけば近い将来天皇がいても日本は終わります そして、国士舘大学はこの10年以内にもっと早くに終わりを告げるでしょう こんな考え方をしている人間が教授になっている大学にこどもを通わせたくないと考える方はたくさんいらっしゃるでしょう 現に敬宮様の天皇待望論が世間の9割を占めているのに何を男系以外は認めないと言う時代錯誤のあんぽんたんな発言をしているのか 旧系皇族が今更戻りたいと思うのか?
・国士舘大学の百地章客員教授は「不易流行という言葉があるとおり、時代とともに変わるものと時代が変わっても変わらないものがある。男系の皇統は変えてはならない」 ↑ 皇族は世間から敬われるべきでありますが、言ってる理屈でいえば、未来に天皇陛下となる一族はそれに値しますか。そうでなければ、とても大学教授の発言には思えないと思うのは私だけでしょうか?
・長々と自説を開陳しているが、皇室の歴史より国民の象徴である限りは国民の声が大事です。この立場の人からはこの意見しかでたさないし、そういう人ばかり集めた検討委員会は結論ありきで国民と乖離がある。
・嵐山の問題だけ見ても男系男子ということだけで皇位継承して大丈夫なのでしょうか。国民から支持されない方が天皇になったら皇室そのものの存在意義がなくなりそう。
・長文で最後まで読む気力失せたけど、
>現代は医学の進歩によって十分解決できます。お1人でも男子が誕生すれば立派に育つ時代でしょう。不妊治療も発達しています。
古くからのしきたり?伝統?なんちゃら言ってるのに、現代医学の力に頼って無理やり男産ませてる事に矛盾感じるの俺だけ?
・側室無しで男系男子は続きません。旧宮家案も詰んでることに気づいてないのですかね。安定した皇位継承どころか存続が危ぶまれますけど。
・男系の血筋を維持するのに拘るのなら、皇室だけは昔のように側室制度のようなものを設けるしかないのかもしれないが、時代には合わないですね。
・男系女性天皇と女系天皇をよく分からないまま議論していることの危険性に警鐘を鳴らすのは私もそう思っておりました。 男系女性天皇と女系天皇の区別を説明する責任は政府にあると思っています。
・記事の中に男系で繋いできたのを世界が羨むとあったけど反対だと思うよ。昔から女性蔑視の風潮あるんだけどその男産むのは女性であり男女を論ずるのはナンセンス。伝統がなんだと言うんだ。世界の流れは区別無しになってる。国民も女性天皇、女系天皇望んでいるよ。
・読んで損した。こんな古い考えの人がいるのか。完全に女性蔑視してるし、女性の天皇の何が危険なのか?もし悠仁様に何かあったらどうするの?一般人の旧皇族の男子を呼び寄せてその人が天皇になるの??
・推古天皇が即位したとき聖徳太子20歳くらいだったんじゃなかったかな? ふさわしい男性皇族が居なかったとは考えられないけどな
・まずはDNA鑑定を。 違う男系で繋がっても意味はないので、今の時代、ホントの直系を証明してからの話だと思います
・女性蔑視のつまらないことを学識のある方々が時間と税金をかけて話し合われていることのバカバカしさ 天皇のこととなると普段のジェンダー差別問題は別次元の話なのか
・男系男子で継承しても、嫁いで来た妃で次期に繋げる天皇が育つとは限らない。 実際、国民に砂掛けて自由を求めた前例がある。
・限界までやってみてそれで継続できないのなら、ダメな伝統だったということ。その時に多様性を考えれば良いじゃ無い。まだ継続できるなら続けましょうよ。
・これまで長い間繋いできた伝統があるのだからルール変えたらダメだと思うな。男系男子 で続かなくなる時は、素直に天皇の制度を止めれば良いと思う。
・ページ分割のない記事なのでスクロールするのに疲れました。 男女関係なく、後世のためには知性によって継承すべきかと。
・男系男子を前提にした意見は無意味の一言。 今日は天皇陛下のお誕生日なんだから、この様な報道をしなくても良いと思う。
・愛子女系天皇しか考えられない、時代の流れには逆らえない、新しい世の中作って頂きたい、敬愛されている愛子様なら納得
・医学部に女性枠を!とか 企業は必ず何パーセント女性管理職を! なんて過剰なくらい女性に配慮してるかと思えば こんなことを「論客」とやらが 堂々と言ってるんだから不思議な国
・理論上、男系男子にこだわるのはわかるけど、つい昨日まで一般人だった人を天皇です、ってそれこそ皇室不要論につながるでしょ。
・天皇皇后両陛下のところに、愛子さまがお生まれになったことに意味があり、これこそ天意なのかもしれない。直系長子でいいと思います。
・男系だとか女系だとか、何言ってんだよ。優秀な方が次ぐのが自然の摂理、まさに今起こっている問題だよ。
・これだけ長々と書いていながら、結局、女系天皇がなぜ駄目なのかという合理的な理由は、何一つ書かれていない。 僕は、女性・女系天皇、賛成に1票です。
・女系天皇容認派の多くが小室家を批判しているけど、もし小室家にしか子供産まれなかったら小室家の子供がまさに女系天皇になるんだよな。
・サヨクのドットコムもたまにはマトモな記事を出すではないか。
「やる気の旧宮家」の方々に復帰して頂くのが正論というものであろう。
傍系など珍しい事ではない。直近では119代光格天皇は7親等離れた閑院宮家出身の傍系である。 といったような、基本的な事を知っている国民はほぼ、いまい。 大多数の国会議員も歴史認識など皆無なので、まず知らない。 この辺から勉強しましょうや。
・よその男となんてのは無かったのかね。平安時代とかに有っても不思議じゃ無いと思うけど。根底から崩れてちゃうけど。
・伝統よりも民意だろ、嫌なものは嫌
・国民の7、8割が支持している女系、女性天皇を無視する方が 天皇家の威信が下がり危険性が増すと思うけど
・民間から皇族になる候補の方は、今まで自由を謳歌していたので入る意志がないと無理では?
・世界が羨やむ皇室? どこの誰が羨ましがってるというのだろう。近現代になって、王族なんて、無くなる一方だというのに。
・天皇家の先祖は天照大御神。 女性ですがね。 いつから女性は皇位継承が出来ないと決まったのでしょうか。
・次期天皇選びは成人してからでも遅くなかった。後から後から、いろいろ作ろって失望しかない。日本の学問の質が下がる。
・結局読んでもなんで女系がダメなのかわからなかった。 伝統だからダメ!以外のこと言ってなくない?
・只の差別ですね。 こんな、頭の固い有識者連中が居たら、これからも男尊女卑は無くならない。
・いつも左翼思想の強い記事ばかりの弁護士ドットコムがこういう記事を発信するとは珍しい。多様な意見が紹介されることは良いことだ。
・みんな皇室という役割から解放してあげませう。
・伝統が好きなんだね。
・時代錯誤!
・愛子様は悠仁様より確かに天皇にふさわしく見えますが 天皇は男性と決まっている。 変える必要はない
・思い切って小室圭氏を皇太子として迎え入れる位の寛容さ、柔軟さが今後日本の未来のために必要だ。
・全面的に同意します。男系継承の維持が大前提ですね。女系天皇なんてもっての外。
・論客か何か知りませんが、男系に固執する輩の論に反対します。性別が人の役割を限定するとのたまう人間に、現代の男女共存の世界に生きる権利は無いですね。退場をお勧めします。小田部雄次さんに日本の皇統がどの様に引き継がれて行き、大多数の国民が女性天皇の誕生を容認している国民世論と、日本国憲法に国民の総意に基づくと定められた皇室の存在の重要性について、教えを請う事をお勧めします。
・私は、この記事に出て来る男系男子派の大学教授の意見を読んで、ただただおぞましいという気持ちを抱きました。
この教授は自身の歪んだ歴史観や価値観に陶酔して、今の日本国が抱える現状に即した様々な人権感覚や道徳心や倫理観の問題を一切無視して、そして現在の日本国憲法下に存ずる象徴天皇制の意義を一切無視して、自身の歪んだ天皇制の実現を目指そうとしているとしか思えません。
そして大学教授として俯瞰的に日本国の将来を考え、多くの日本国民から支持される様に現行の象徴天皇制を成長させて存続させて行こうという視点や考え方が全く見られない事に、本当に怒りを感じます!
日本国の天皇制の歴史の中で過去に女性天皇は確実に存在した訳で有り、仮にこの教授の歪んだ言葉を借りるならば、女性天皇を即位された後も男系の血統はあらゆる方法によって維持出来た訳で有り、敬宮愛子内親王殿下の天皇即位を阻む理由は全く有りません!
・今もって男系が続か無くてはいけない理由が分からない。男子染色体云々も遺伝子のごく一部だけの話です。愛子ちゃんに代わって秋篠宮やその息子や孫などの明らかに劣った人間の血筋が続くなんて不合理だよね。 天皇制の意義が何なのかの議論でなく、歴史伝統のみに特化した議論は無意味です。多分、この人は天皇制を残す理由を満足に答えられないと思う。少なくとも私は、めんめんと続く天皇家の伝統を残したいから天皇制を支持しているのでなく、日本人としてこの国で生きているたくさんの仲間の象徴として天皇を支持しているので、その天皇は人間として尊敬出来るものでないと意義はない。ずるをするような、体面の取り繕いに汲々としている人間では駄目なのです。一生懸命生きている天皇家に共感するのです。そのため、家族であればよく男系に拘る必要は一切ない。
・まだまだ、頭のお固い方々の意見があり、そこだけに救われている秋家なのでしょうね。 国民のほとんどは、女性男系でなく、秋家や息子さんに天皇は無理という事が分かっている。 品格、知性、教養、そして、天皇教育、どれも敬宮様を越える事が出来ていない。 焦りをすごく感味ますね。
・皇室の伝統が度々強調されていますが、悠仁さんはそれまでの例に倣わず学習院に進学されませんでした。姉二人もキリスト教系大学に進学です。また、秋篠宮家は男女平等ということで、侍従女官を廃し皇嗣職としています。佳子さんもジェンダー平等を度々言われています。秋篠宮殿下は大嘗祭に際して、政教分離の観点からの意見を述べられました。宮家全体としては伝統重視より革新的な印象です。男系男子だけが皇室の伝統というわけではないと思いますが、男系男子の伝統以外は枝葉末節に過ぎないという主張でしょうか?
・私も女系には反対です。しかし男系である敬宮愛子内親王殿下だけは天皇になっていただく事に何の問題もない。その後悠仁親王で、じゃダメなんですか?秋篠宮には血筋やら数々の疑惑があります。まずは国民が納得するだけの証明をしていただかないと。話はそれからです。上皇が特例で生前退位したなら敬宮様も特例で天皇に、でもおかしくないでしょう?英語も喋れずニタニタ笑うだけの天皇を海外に出せますか?海外要人をもてなせますか?(これぞニッポンが誇るエンペラーぞ)と胸を晴れますか?
・この論客の方のご意見は、ご自分の信念に凝り固まって他の意見には絶対耳を貸さない頑固な方の様に見受けられます。国民から支持されない天皇家が誕生したら、それこそ天皇家そのものの継続が難しいのでは。 男系に拘っている場合では無いのですよ。 今上天皇のお人柄、トップクラスの頭脳をお持ちの皇后陛下。 お2人に育てられた愛子様のあのオーラは、皇族たるものはと感心しています。愛子様が次期天皇になられたら国民は納得の天皇家になり、苔のむすまで継続して行くと思います。そして日本経済も活気づくと思います。 ただね~お婿さん選びが難しいでしょうね。
・男尊女卑 今の時代にはそぐわないと思いますよ
何よりもお人柄 下々の者はふれ合う機会などないのですから 画面を通して見聞きする事でその方のお人柄を想像するしかないのですけれど、 国の象徴として敬うならその『お人柄』は一番大事だと思われます
男か女かなんてどうでも良いのです
・男系男子派はY染色体が〜、とか言い始めるけど、血の話を引き合いに出すなら、男系男子派こそ全皇族のDNA鑑定を強く主張すべきなのに、なぜかしないんですよね。本当に不思議。 皇統の背乗りはないか、不安にならないのでしょうか?個人的には明らかに体格や顔のつくりが異質で、さらには別の親戚方に顔が瓜二つだったら完全に黒だと思ってしまいますが… そもそも天皇と血の繋がりがなければ、ただの平民ですよ。資格がありません。たとえばその人物のルーツが貧民窟だったり、純日本ではなく、あっちの血筋だったらどうするのでしょうね?これ、一番重要なところなのにね。
・万世一系なんて言い出したのは江戸時代後半本居宣長から。 そもそも天皇が大王と言われている頃は大王は合議制で決められており血のつながりはなかった。それに天皇と名乗りだしてからは女性天皇がいっぱいでており、女帝の称徳天皇は僧道鏡に天皇の地位を譲ろうとさえした。 今の国民の気持ちはあの宮家の方々から完全に離れてしまっており、その選択肢はない。 愛子様一択ですよ。
・国民はただ敬愛できる天皇を望んでいるだけで、伝統の重要性や価値なんて難しいことを考えてないよ。
女性天皇と女系継承すら理解してないと思う。
天皇の継承は、建前上、世界的にみても希少な伝統だ。 これまでの伝統を重視するならば、愛子さまの立太子は今の人道的価値観からもありえない。
国民にとっては、秋篠宮殿下がもっと国民に寄り添う姿勢、家族への対応を国民に見えるような形で大きく改善するかどうかの話だ。
自分は伝統重視の観点からも、男系男子が難しい段階での男系女性天皇は賛成だが、現状、愛子さまには望まない。 継承が困難なのは今後も続くと推定されるので、布石として男系女性天皇は認めておいた方がよい。 それでも対象者がいなければ、潔く、天皇制を諦たらよい。
天皇の継承は、芸能人のような人気商売ではない。 国民の一時の感情論に左右されてはならない。 ただ、今は宮家の姿勢が問われるだけだ。
・現代民主主義における「制度としての天皇」と神世から続いてきた「血統としての天皇」は分けて考えないといけない。 「制度としての天皇」は血統にこだわる必要はない。国家の機能として必要なだけで別に誰でもいいし、共和制を選択するならいなくてもいい。
「血統としての天皇」は悠仁さまに男児が生まれなければそこで途絶える。女系はもちろん旧皇族の復帰も論外である。 臣籍から天皇になったのは過去一例だけでそれも天皇の直仔である。数十代も天皇から離れた血筋に血統の正統性はない。それなら平将門の方がよほど天皇に相応しい。 そもそも伏見宮家は本当に天皇の血を継いでいるかは疑わしい。DNA検査には耐えられないだろう。
現時点で「制度」と「血統」の両方を満たすのは悠仁さまに男児が生まれることだけだ。 血統が絶えたときのことは絶えたときに考えればいい。そこから誰が天皇になってもそれは万世一系の天皇ではない。
・なんでもいいから勝手に頑張ってくれとしか 大半の一般人には無関係で興味もないだろ
悠仁さまを強制的に結婚させ不妊治療でも最悪離婚再婚でもさせてどうにか男児誕生させるでもいいし今は一般人の旧皇族の若者を無理矢理戻させて人気取りに愛子様と政略結婚で男児産ませるまで頑張らせるでもいいでしょう 本人が望んでやるかもしれないし単純に男児が複数生まれるかもしれないしそんなこと誰にも分らないしね
仮に男児0になるまでこういう主張していればいい思います
・取り返しがつかないから直系長子なんです。 不正まみれ・お金まみれ・合成まみれの宮家に移ったら、典範改正して更にやりたい放題ですよ。 批判に対して説明せず、サイバーハンターさんを雇ったり罰則付き報道規制しているのは反論できないからですよね。
・皇室の権威をいいように利用して、やりたい放題の宮家が男系男子だからって有難いとは全く思わないです。なにか尊い存在なんですか? もうこういう制度自体、考えるべきところに来ているって感じます。
・「万世一系の皇統」 フィクションが唯一の拠り所で、あとは個人的な主観のこじつけばかり。 総じて客観的な論証が何もない。 これで論客??これで大学教授?? 経歴が国学院大学教授、成る程。出身大学が、敢えて隠して京大大学院にしてるが、静岡大学、成る程。 天皇には直系の聡明で品格に優れた唯一の皇子がおられるのに、わざわざ傍系から日本の恥となるような人物を天皇にする理由は何もない。
・>男系の皇統は一度断絶したら二度と繋がらない。取り返しがつきません。
男系の皇統どころか、このままだと悠仁さまの代で皇室自体が断絶する可能性が高いと思う。 絶対に男子を産まないといけない、しかも一人男子を産んだくらいじゃ周りが満足しない。そんな人と結婚したがる女性がどれだけるいるのか?
男系男子に固執してる人たちって、このことは語らないよね。
・ふーん。しかし、今日日。現在。国民の支えと支持がなきゃ皇室は維持出来ない!古代の武力も掌握してた皇室。古代までだな。天皇専制は。中世は武士が実権掌握した。逆らう上皇や天皇は強制退位。近世も重臣の輔弼があればこそ。昭和陸軍は天皇の意に逆らってばかり。最後は内閣の輔弼不可能。ご聖断をだ。で敗戦決定。昭和天皇は統治システムから見てヒトラーのような独裁者じゃないと見抜いてたんだろ。マッカーサー元帥が。助かった。主権在民の現憲法は79年間。主権在君の明治憲法は56年5カ月間。国民の支持を無視したら皇室の弥栄は望めない!
・男系論者も愛子天皇なら男系だから良いのでしょう?ならば、愛子さまに天皇になってもらって、悠仁さまの子を養子にしてもらうのはどうですか? 悠仁さまには血の継承の役割を持って頂き、天皇は直系で。 悠仁さまは、事実上次期天皇なのに、なぜ天皇家でお育てにならなかったのでしょうか。天皇陛下がズルして国立の学校に入学なんて、国民の理解が得られないと思います。
・男系にこだわるのは、日本トキの再来です。
日本トキに絶滅を待ち、中国からトキを輸入して繁殖させているのと。
ズルばかりする秋篠宮親子が、天皇として育っていないのは明らか。
天皇陛下や愛子さまのように幼少期からしかるべき人に育てられなければ、天皇として育たない。
それこそ、悠仁さまのお子さまを愛子天皇の養子にするほうがいいです。
愛子天皇なしでは、意味のない女性宮家は反対です。
・他国では女性天皇・女系天皇認めてる所ありますよね。第一子が天皇だと。日本もまずはやってみてほしい。やらないと、大後悔する始まりになるのでは?秋篠宮、久仁は辞退するべきだと思う。強行突破はしないでほしい…
・男尊女卑そのものの考え方!逆に天皇家を潰す考え方である。選択肢を一つしか与えず、あたかもそれが正解であると主調すること事態が男性に都合よく正当化した世の中にしたい男尊女卑である!この法案を決めたことを後悔してほしい!その時が今です!
・平安時代、藤原氏全盛期は皇后は藤原系ばかりだった。百地氏の言う通り藤原天皇になってもおかしくなかった。それでも男系になってたのは意味がある。
偏狭な国粋主義者も今はいる。そのような思想に加担はしたくない。 万世一系、天壌無窮、男尊女卑の思想から女系を排除するのは間違い。 男系維持のままで、愛子天皇になって次に秋篠宮系に移れば良い。
・女系天皇など亡国の元でありありえない。 旧宮家から皇族に復帰されるのであればそれが一番望ましい。 天皇に最も相応しい方を国民が皇太子として選ぶことも出来るようになる。
権力争いの元? 馬鹿ですか? 今の天皇陛下には親政を行う権力は法的にありません。 国事行為を行うことしかできません 権力争いは国会で行われているんですが。
|
![]() |