( 142214 )  2024/02/23 14:49:45  
00

・その国際線に先週の連休に利用しました。ANA成田発着のBKK線なんですが・・搭乗率が外国人90%と感じました。搭乗1週間前のシートマップでは搭乗率60%かな?と感じたが実際は95%くらいだった。 

 

これが意味する?のはANAゆえに「スタアラ客の利用が多い」と想像。特に帰国時の成田では30-50%くらいがトランジット方面に向かいました。 

 

とにかく日本人の海外利用が少ないようです。コロナ明け?よりも減った印象です。LCC便では日本人を見かけるようですが、それでも50%以下じゃ無いかな。先日初就航したAirJapanも「インバウンド客を呼び込む!」とハッキリ表明しています。 

 

貧困や低収入じゃないが「余裕のない人」が多い日本なのかも。いわゆる中間層の衰退で渡航費総額10-20万レベル?でも躊躇せざるを得ない状況かも。やっぱり給料増が必要と思う。先の機内では日本人よりタイ人の方が多かった・・です 

 

 

・頻繁に利用している者から申しますと国際線だけではなく国内線も国際線に比べれば額面はしれてますが、繁盛すると想定する便は全てが高くなっていて、早割でも高い設定で株主優待も利用枠を極力少なくして1便当たりの収益率を上げてると思います。 

かなり先の予約でも繁盛日と閑散日で大きな差があります。AIの使用もあるので統計上で設定出来ますからね。 

今は旅行をされる資金がある方が多いので繁盛してますが、今後がどうなるかは所得賃金の上昇とかにも関わってくるので、それによるのかなぁ?と思います。経費で落ちる搭乗は別ですけどね・・・ 

コロナから旅客が回復して良かったですよ本当に・・・ 

 

 

・JALと比べたときのANAのリスクとしては 

・国際線の路線が多い分、円高などでインバウンド需要が減少したときに収入減がJALより大きい 

・フラッグシップ機の納期がいつかわからない 

・ほぼボーイング社一択の機材 

といったところでしょうかね 

いずれにしてもJALやANAもコロナ禍はかなり厳しい思いをしたと思うので、どんどん稼い欲しいと思います。 

また、日本からすると航空券が高くなったように思えますが、外国人からすると円安でそれほど航空券が値上がりしたように感じないでしょう 

前は5泊程度であれば欧州、欧米も30万円あれば旅行を楽しめましたが、今はエコノミーの航空券だけで20万円以上はするので、庶民にはハードルが高すぎますね 

 

 

・結局、機材と値決めの話になると思うんですが、そのへんの見通しを掘り下げきれていない記事とみえました。いかにも東洋経済です。 

特に、機材計画としては、確かに全日空は不運が続きますね。いざって時にエンジン問題が生じたり、次代主力機の開発が遅れてB787頼りで乗り切ることになったりと、いろいろご苦労が絶えないようですね。 

 

 

・全日空のさらに大きな機材問題は 

・いつ受領できるか分からない777X 

・いまだに決まらないリージョナル機 

ではないかと思います(737MAX問題はJALにもありますが)。 

 

特に国際線向け機材の777Xがいつになるか分からないため、老朽化した777をどうするか不安が残りますよね。 

 

 

・JALとANAは会計基準違うし、ANAは持株会社だから比較は意味無いのでは? 

記事全体内容が薄いからその違いを踏まえているとは思えないし。 

国際線単価に触れるなら外国からの利用者の割合まで踏み込まないと。 

 

 

・JALがANAに比べて利益率ごが悪い最大の要因は人件費!販管費に占める人件費の割合がJALはANA のほぼ倍の割合。 

一度、経営破綻したにもかかわらず、今でも組合の力が強く、OB&現役の年金の給付率を下げたのだが、いまだに正社員の人件費は利益に対して二割近い比率。 

加えてこの記事に書いてある国際線の運賃が安いという話が本当ならJALの経営陣に問題があるということ。投資家はそういった点も分かっているから今の株価に反映されてるようにANAとJALの差が2月の四半期決算以降、500円に広がった。 

JALのお役所体質は残ってるし、今度のCA出身社長がさらに人件費を上げるようなことになれば、日本の空はANA!ということになる。 

 

 

・JALは年間見通しを変えなかったので、350の事故以外に新しい事実がなければ、短期的には必ず上方修正がある。 

長期的には株価の差が200円以内なら、ANA買い、JAL売りの両建てで、コロナ直後から確実に利益を出せる状態が続いています。 

今やることは両建てのポジション解消して利益確定し、JALを新規買で上方修正後にすぐに利益確定。ANAとの価格差200円以内まで上がっていれば再度両建て。 

 

 

・国内はANAを使ってるけど、運賃が高すぎて海外のスターアライアンス系列の航空会社を使ってます。 

海外の航空会社の方がANA往復運賃の半分で行けたりする事もあるので。 

 

 

・色々な航空会社を利用しますが、正直日系の航空会社って相当客からとってる印象があります。 

 

コストカットといって色々なものを廃止してみたり、質がだいぶ低かったり、燃油サーチャージを高額取ったり。 

 

 

 

・「航空チケットが高すぎて、海外旅行に行けない」 

いやいや、それは違う。 

日本と同じようにドル高の影響を受ける韓国・台湾両国からの訪日旅行者は減少するどころか増加しています。 

FlightRader24で見ると夜中になると韓国から東南アジアのリゾートへ出発する航空機がまるでクルマが渋滞するような列をなして飛んでいます。 

日本人だけがコロナ明けて海外旅行しないのです。 

為替の問題ではない、単に外に目が向かない内向性の国民性が進んだだけです。 

 

コロナ明けて、海外旅行リベンジではなく、居酒屋リベンジでした。 

 

 

・ANAの1番の懸念事項は777X 

これいつ受領になるかというかちゃんと世に出るかも雲息が怪しくなってきている 

今更エアバスに乗り換えるにしてもバックオーダーを大量に抱えてる現状乗り換えは無理 

 

そして 

いつまでも777を使い続けるわけにもいかない 

中古でエアバスを買うか?どうするという事になるよ 

 

 

・まあ拡大志向のANAと、二度と潰れるのはゴメンだと堅実運営してるJALじゃ経営理念も異なるし決算が異なるのはいいんじゃないか。 

 

 

・東洋経済の星平殿JALを貶めてけなすのは辞めてもらえますか?貶められたJALの乗客などの顧客は不快な思いをしてますけど。 

今年1月の羽田空港の海保機とJAL機の衝突事故でANAの支援で助けてもらったためJAL全員脱出成功出来た努力を無にするのは悲しいのと怒りで一杯ですけど。 

 

 

・ANAはコロナ禍で発生した有利子負債が2兆超えてたと思うけど、返済始まったらこの数字は出てこないと思う。JALも同様だが、数千億に留まってだと思う。 

 

 

・両航空会社ともコロナ禍で、海外のように簡単に大幅な人員整理をせず、歯を食いしばって踏ん張ったからだろうね。 

 

その分、また頑張って稼いでください! 

 

 

・JALはやはり一度倒産した会社だから企業イメージが悪い、それと記事にあるように国際線の規模の差。航空会社は権益商売だからどこにどんな時間帯で路線権益持ってるかの差は大きい。 

 

 

・今後JALがANAを上回る事はないでしょう。 

現在のANAは親方日の丸。羽田枠傾斜配分もあり、今後も何かあった時は国はANAを優先する。 

自民党政権がまた終わればあり得るかもね。 

 

 

・航空チケットが高すぎて海外に行けない 

 

のではなく、給料が安く、円安だから、行けないのである。お金があれば行くしないから行けないだけ。 

 

 

・SGHAの契約単価上げないと、特に青組の冠を背負っていないグラハン委託先に人がいなくなっちゃいますよ。機側警備も保安委託も然り。 

 

 

 

・あと、系列アライアンスグループの規模の問題も有るんだろうな 

 

全日空が属するスターアライアンスグループに比べたら、日航が属するワンワールドグループは規模では劣るし 

 

 

・人件費を批判する記事はどうなんだろう 

アメリカでは物価上昇によって賃金交渉でスト多発してます 

JALの方が健全なのではないでしょうか? 

 

 

・本体だけでなく子会社の裏方さんにも利益を還元してあげて欲しい。 

 

 

・両社とも最高益出すんじゃないか? 

航空券予約が、満席で取れない確率が増えた。 

確実に利用者が増えたよ。 

 

 

・そもそも採用している会計基準が違うのに、単純に売上高がいくらだ、利益がいくらだと比較してどうするのよ。 

素人でも書けそうな記事だわ。 

 

 

・燃油サーチャージに加えて円安でマジで海外旅行行っても高すぎる。 

 

 

・まぁチケットを高く買ってくれる海外を優先しますよね。日本人相手では稼げないからでしょう。 

 

 

・航空券が高いのではなく、 

日本の給料が安いだけ。 

 

 

・大袈裟に記事にするほどの問題でもないように思いますけどね。国際線云々と言っても今の時代、海外に行く余裕も行く気も無いし。 

 

 

・結局、詳細な分析が出来てなく問題提起だけの駄記事... 

 

 

 

・自民政権が続く限りは、自民お気に入りのANA優位は続くでしょう。 

 

 

・燃油サーチャージの高さがえぐすぎる。 

 

 

・借金増やしたから返済しないといけない。だから金を稼ぐ 

金、金、金。運賃もバンバン値上げだ 

 

 

・海外旅行なんて行けませんよ。給料もらえない、円が安いんじゃ。 

 

 

・日本人は海外に行けなくなりましたから外人に頼るしかないですね 

 

 

・はっきり言ってぼったくりだよん。 

高くてなかなか買えないです。 

 

 

・株価は全く上がらないけどね。 

 

 

・JALとANAは会計基準違うのに意味ない記事。 

 

 

・景気の良い記事だけどもう借金は返したのかな? 

 

 

・今の為替だとそうなるな 

 

 

 

・航空運賃は高すぎる.... 

 

 

・もう30年以上も事故死亡数の多いJALはパス ANA派です 

今回の羽田の事故も何故JALと思う 

 

どうのと言われてもJALはね~。 

 

 

・航空券の値上げと、散々これだけのマイルで無料チケットで飛べるよと誘っておきながら今更必要マイルが馬鹿みたいに高尚ってJALは詐欺会社かい 

 

 

 

 
 

IMAGE