( 142260 ) 2024/02/23 22:05:18 2 00 土地売れば3億円…時給2000円 熊本・菊陽町「半導体バブル」 一方で“嘆き”の声もテレビ朝日系(ANN) 2/23(金) 16:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f056a9ed67047b1bd2466bf0a6e53b27e9a1024 |
( 142263 ) 2024/02/23 22:05:18 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
24日、熊本県菊陽町で世界的な半導体メーカー「TSMC」の工場が開所式を向かえる。町は土地の高騰など“半導体バブル”と呼ばれる空前の好景気に湧いている。一方で、人手不足で時給が2000円に高騰するなど、熾烈(しれつ)な人材獲得競争も起きている。
■通勤ラッシュ「東京と変わらない」
電車を降り、続々と仕事に向かう人たち。バス停にも、多くの行列ができている。
都心の通勤ラッシュのような光景だが、ここは熊本県にある小さな町・菊陽町の無人駅。東京から転職してきたという女性は、次のように話す。
東京から熊本に転職 「熊本に来たら(通勤が)楽になると思ったんですけど。東京と変わらないですね、正直」
混雑しているのは、この無人駅だけではない。工場への道路も朝から大渋滞となり、車はほとんど進めない状況だ。
これほど多くの人が集まる理由。それは、24日に開所式を迎える半導体工場だ。台湾の世界的半導体メーカー「TSMC」が進出したことで、菊陽町では“半導体バブル”が起こっている。
景気のバロメーターとも言われるタクシーは…。
タクシー運転手 「ここ1年半くらい、相当仕事量も増えました。同僚も毎月の売り上げが、軽く100万円超える人も何人かいて」
コンビニや居酒屋に行く時など、ちょっとした移動にもタクシーを利用する客が増えているという。
■地価暴騰「売れば2億から3億になる」
カラオケで盛り上がるスナック。飲みに来たお客さんに景気を聞いた。
建築関係社長 「ひっきりなしに仕事が入ってくる。けっこう(建築)関連じゃ、もうかってますね」 「(Q.いくらもうかってる)数千万円くらい」
建築関係の仕事をしている男性は収入も上がり…。
建築関係社長 「(Q.最近一番大きな買い物は?)重機とか、そういうのを買った。プライベートでは乗用車とか。クラウンだったんですけどね。家とかほしいですよね」
この店では町に半導体工場ができたことで、連日景気の良い客でにぎわっているという。
スナック夢叶 黒川美智子店主 「台湾の人たちってお金持ちの人が多いって聞きますから。売り上げはぐっとぐっと上がっていくかなと期待してます」
工場の近くに土地を所有しているという男性は、次のように話す。
地主 田代国広さん 「地価暴騰しとるもん。(土地を)売れば2億~3億円になる」
男性に、その土地を見せてもらった。元々、酪農で牛を飼っていたというこの土地は、広さなんと1800坪。
田代さん 「先日、銀行が融資の件で来て。担当者が(1坪)20万円だと言った。去年の今ごろは10万円だった。(半導体工場ができる)前は2~3万円だった。もう何倍にもなったね。1800坪か(売れば)3億くらいになるね」
男性はこの土地に半導体工場で働く人向けのアパートを建設し、家賃収入を得ようと考えているという。
■不動産会社「予想の地価よりも上がっている」
菊陽町は元々特産品のニンジンやコメ、花など農業が盛んで、町の周辺には畑が広がっていたが、現在では続々と新築マンションの建設が行われている。
元々、畑が広がっていたこの土地も、今ではマンション工事が進んでいる。
コスギ不動産HD 小杉竜三取締役 「ここが今年の8月に完成予定の新築の賃貸マンションになります。TSMCの進出によって、私たちの会社だけでも数千万円の売り上げは上がったかな。間違いなくバブルに近い状況になっている。私たちが予想していた地価よりも、まだまだ上がっているので。どれだけ上がるんだろうと、常日頃思っていますね」
そもそもなぜ、菊陽町に巨大半導体メーカーが進出することになったのか。
その理由は、半導体製造で欠かせない「きれいな水」。熊本県は「質の高い地下水」が豊富で、半導体関連企業が200社以上進出している。
■銀行「バブルに近い形の価格の上がり方」
こうしたなか、地元の銀行にも“半導体バブル”の波がきている。
熊本銀行の会議 「関東・関西を中心に県外企業に加え、海外企業、特に台湾関係の相談も増加」 「(土地を)売りに出したら、すぐに買い付けが入る状況」 「県外企業の土地取得は容易ではない」
国内外の半導体関連企業など、およそ200社から新たに県内進出の相談が寄せられている。
特に希望が多いのが「菊陽町での土地の確保」。しかし…。
熊本銀行 桐原健チームリーダー 「8割くらいが、進出がなかなかすぐには決まらない状況。一言で言うと、バブルに近い形の価格の上がり方」
■家賃上昇も…賃貸物件は“奪い合い”の状態
土地の奪い合いが激化するなか、賃貸物件にも変化が起こっている。
案内されたのは、去年9月に完成した若いファミリー向けのマンション。
明和不動産・広報課 城聡美さん 「間取りがファミリータイプの3LDK。設備は、こういったシステム対面キッチンとか、パントリーなどがある部屋になっています」
広さ94.49平方メートルのこちらの物件。家賃は、ひと月13万4000円。TSMC進出前の相場は10万円にも満たなかったという。
城さん 「熊本市内の方が、以前の相場は高かったんですけど。(熊本市内)より高くなっているというのは感じています」
家賃は上昇しているにもかかわらず、菊陽町の賃貸物件は奪い合いの状態だという。
城さん 「中が見られるようにまで待ってしまうと、すぐ埋まってしまうので。すぐに決めて頂くような状況になっています」
2021年11月、TSMCが熊本進出を発表してから菊陽町では在住外国人の数が急増。この店は隣の大津町から移転し、先月28日に開店したばかり。
コメノパンヤ玄氣堂 西山今日子さん 「TSMCさんができるということで、思い切ってこちらにオープンしようと思ってきました」
地元の玄米を使用したパンがズラリと並ぶこの店は、移転して売り上げが3倍になったという。
西山さん 「(移転は)バッチリ成功だったと思います」
街に台湾から来たお客さんが増えることを見越して、こんな商品も開発中。台湾の定番料理、ルーロー飯の具材を挟んだバーガーや、甘辛い台湾唐揚げを挟んだバーガー。そして、マヨネーズに砂糖とバターを加えたサンドイッチ。
西山さん 「台湾特有のサンドイッチであったりだとか、イメージとして甘じょっぱい味付けが好きなのかな」
■“時給戦争”はさらに激化…時給3000円の可能性も
町に訪れた空前の好景気。人件費も、飛躍的に跳ね上がっている。
熊本県では最低賃金が時給898円に設定されているが、地元の求人会社を訪ねてみると…。
あつまるHD 島津繁寿執行役員 「(夜の時間帯の時給が)1800円ということで恐らくですね、清掃で例えば首都圏でもですね、1700円を超える求人は見たことがありません。2000円っていうのもありますし、これぐらいの金額を出すのもいとわない、そういう会社がいよいよ来たなと。黒船が日本に来たなって感じですね」
TSMCの第一工場はいよいよ、24日に開所式が行われ、12月までに本格的な稼働が始まる。
今月、第二工場の建設も決まり、工場だけで合計3400人以上の雇用が見込まれ“時給戦争”は、さらに激化するという。
島津執行役員 「第一工場の給食(食堂)スタッフで1500円ですから、第二、第三となりますと、3000円に近づく、3000円に到達する額が出てくるでしょうね」
時給や地価の高騰などで街が盛り上がる一方で、“嘆き”の声も…。
■「地価高騰」のあおり…もろに受けた店も
おととし8月に熊本市内から菊陽町に移転したラーメン店。去年10月に取材した時には…。
ラーメン天外天 小田圭太郎代表取締役(去年10月) 「売り上げが上がったことは万々歳。工場ができて昼間に滞在するお客さんもどんどん増えると思うので、期待しかないですね」
そう語っていたが、今週19日に再び話を聞きに行った。
小田代表取締役 「工場とかができて、人材確保がなかなか難しくなってきています。ラーメン屋で時給1000円で募集をかけても、全然やっぱりヒットしない感じで。“時給戦争”には勝てないですし、かといってですね、(値段を)上げられるわけでもないので、どうしたらいいか分からないです」
地域が抱える課題は人材不足だけではない。地価高騰のあおりをもろに受けた店もある。
新鮮な野菜が格安で購入でき、20年にわたり地元で愛されてきた青果店。
土地の高騰で家賃が値上がりしたため立ち退きを余儀なくされ、現在は熊本市内で銭湯の駐車場スペースを借り、販売を続けているという。
(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年2月23日放送分より)
テレビ朝日
|
( 142262 ) 2024/02/23 22:05:18 1 00 (まとめ) 半導体関連の業界に関わっている方々からの意見では、外資や半導体工場の進出による影響についてさまざまな視点や懸念が寄せられています。 | ( 142264 ) 2024/02/23 22:05:18 0 00 ・半導体企業に関わる仕事を長いことしています。 先のことを考えても仕方ないかも知れませんが、外資は業績が落ち込むと簡単に撤退をします。 後に残されるのは行き場のない従業員と巨大空き工場です。 今までいくつもの外資の工場の撤退を見てきただけに同じことにならないようにと願うばかりです。
・熊本県菊陽町はバブルでしょう。群馬県でもコストコがオープンして時給1,500円に地元のパートさんやアルバイトの人達が引かれて行ってしまう。外国企業が来ると、在来企業は人件費高騰の煽りを受けて人手不足となって大変ですね。菊陽町もひと段落すると、あの時はバブルだったと思う時が来ない事を願っております。
・一昔前のシリコンバレーのようですね。 土地の価格も家賃相場も需給でしかないですから、落ち着いて目先の欲だけで行動をしない様に自制すれば損害もありません。 そんな事は分かっていても、バブルの渦中にいると冷静な判断力を失って、今の栄華が永遠に続く様に思えてしまうのですよね。
・製造業が国内にやってきたという意味は大きい。しかも外資。 日本の人材や地理的な製造業におけるポテンシャルが世界的にも再評価されたわけで、熊本にはソニーなど国内企業も進出してます。 懸念があるとすれば地下水への影響。 充分な調査が行われているとは思いますが、予想外の汚染や地下水減少が起これば公害に神経質な地域でもあり熱が一気に冷める可能性もあります。 第一工場が軌道に乗り、環境への影響への懸念が払拭されればさらに経済的向上が期待できるでしょう。
・半導体関係の仕事で全国各地を行ってますけど熊本は特に酷い 需要と供給が噛み合ってないから通勤ラッシュに車の大渋滞は当たり前で住むところも追いついてないからホテルや短期のアパートとか法外な値段で泊まるのもひと苦労 施設内で工事してる職人さんたちの休憩所はすし詰めでカイジの世界です コロナ流行ったときは軒並みクラスター発生でホントに大丈夫なのかこの現場と思いました 工場の増築決まってるからまだまだ釣り合わない経済と地域事情が地元の人まで圧迫すると思いますよ 次は北海道の千歳です
・ある意味仕方がないと思います。それだけの時給をもらえるなどあれば自分をそちらで働くと考えるのは当たり前かと。世界的にみたら時給2000円なんて普通だと感じるのであろう。日本は長い賃金と物価の低迷で賃金感覚が麻痺しているのだろうか…。
・それよりもこの工場で使う水を地下水汲み上げまくろうとしてるのが問題なんですよね。 半導体製造には水が大量に必要だが、例えば巨大なタンク作って水を使い回すことは可能。 なのに地下水汲み上げて捨ててでやろうとしてる。 もともと水田地帯で地盤も弱くおそらく将来的に地番沈下すると懸念されてます。
・土地の評価額が短期間で格段に上がることで、これまで払い続けてきた固定資産税額もググッと上昇するので、嘆く地元住民も増えるのは無理もない話だと思います。 降って湧いた様な誘致ですが、これまで郡部で穏やかに過ごして来れたのに、課税額のことで穏やかでいられなくなる側面もあるので、両手をあげて喜んでばかりいられないのが現実です。 効果が地元住民の増収に確実に繋がれば良いのですが、タイムラグが長くなれば逆に住みづらくなって、地元を離れる住民も出てくるのではないでしょうか。
・歩道もセンターラインもない大渋滞ポイントの道路沿にさらにアパートやマンション建って通勤通学の車と自転車と小学生が溢れてますが行政は何考えているんでしょうか。死亡事故起きるまで何もしない? 道路の作り方もちまちま、意味不明に常時大型トラック出入りする郵便の集配場作ったり光の森大渋滞引き起こして住みにくい街づくりしてますよね
・日本の田舎地区は、昔の東南アジアもどきですね。
日本の賃金上昇が停滞する一方で、海外の賃金の高さは比較にならない。 日本の賃金・経済政策がまるで鎖国しているかのような長期に亘る低迷。そこを見逃さず外資は日本の良質で低賃金の労働力に眼を着けた。日本が昔、中国や東南アジアの安価な労働力を利用して繁栄した逆転現象が最近、日本で起きている。
そろそろ本気で日本の賃金全般を上げないといけない時代にきている。
・ここで技術やノウハウを吸収して独立して日本の半導体技術の進歩に役立てると良いのだが、日本では、最先端技術での研究や生産はしないだろう、戦争などの有事がない限りは。 熊本の半導体企業は技術者がどんどん抜けるだりうから企業存続にも関わってくると思う。 逆境ですが、日本企業は技術で負けないようしっかりと合併などをして戦える体制をきずいてほしい
・時給争いに負けたくないなら商品価格を上げれはいい。いい給料もらってる人は多少の値上げは気にしないでしょ。値上がりについていけない人は物価の安いところに引っ越せばいい。賃上げについていけないゾンビ企業は廃業すればいい。徐々に物価と賃上げの好循環が日本全体に行き渡るはず。
・近隣住民ですが農業、畜産業が心配です。 特に地下水が。いつまでも天然資源があるわけではない、今までは考えもしなかったけど。 確かに経済が潤うのはいいこと。だけどここまでする?て感じです。 近くのダムの水さえも引いてくる話があります。地下水もですが、ダムの水だけは使わないで欲しい。近隣の農業にとってダムは生命線です。特に夏とか異常気象で水量が減れば一番農業に影響が来る。その時工場と農地どちらを優先するのだろう。もしこのまま進めば人参、からいも、米、ごぼう、いちご……今まで当たり前の様にスーパーや道の駅に並んでいた野菜や米が消えていく日もそう遠くはないのかと思います。農業、土建業が盛んな熊本では補助金関係もあって工場を誘致した自民党の大きな支持基盤。しかし今回は県北農業の運命を左右すると思う。
・とても良いこと。時給2500円でも月の手取り額にしたら30万円ほど。そう考えるとまだまだ安い。 土地だって今のうちに売却した方が良いと思う。マンションやアパートにするのは止めた方がいい。 維持費も住民との付き合いも大変だし、相続問題も出てくる。代々の大家や賃貸管理の経験が無い素人が、簡単に参入するジャンルではないと思う。 そもそも急激な社会情勢の変化により、工場が撤退したら需要が無くなってしまう。本当の都会とは異なり、一社に依存していると代わりが効かなくなる。都会なら学生向け賃貸や公営へ貸し出す(みなし公営住宅)など方向転換は出来るが。 3億なら税金は勿論、今後の物価高考えても良いお金になると思う。30代40代なら一生のお金にするには足りないが、60代以上なら充分だと思う。 急激に高騰したら、必ず反動はくる。 あと1年2年は高騰化粘れるだろうが、3年後までには売却した方が良いと思う。
・国内での生産を労働力の安さを求めて海外移転した結果、 国内の雇用は失われ、個人の購買力が落ち、結果不況になってしまったの だと思う。 外資であれ、このように大きな雇用が出来るのは良いことでしょう。
需要が高くなれば、それだけ賃料や人件費も上がるのは資本主義経済では 必然の話で、直撃してる人は気の毒だが、地域の経済的成長のためには 致し方ない痛みなのだろうと思う。
・半導体バブルが永遠と続いた事例はない。 いつまで続くことやら。日本の某有名家電メーカーが広島県三原に大きな工場を2棟建てて3棟目も目指していたが、今は飲料メーカーの工場となっています。 若い世代がバイト感覚で勤めるのは良いでしょうが転職して熊本に住む方々は後に後悔しないことを願うばかりです。
・この工場が、どこぞの日本立ち上げの工場と違って最先端では無いのは好感が持てる。つまり、日本では最先端の需要がほとんど無い。なので、あちらはおそらく立ち上がらないと予想するが(いわゆる失敗)、こちらは、ソニー、デンソー向けだけといいつつも、レガシーノードなので、ある意味日本にはお客さんがいっぱいいるメリットもあって、ソニー、デンソーが無くなっても日本でやっていける。
そういった意味でも、成功して長く熊本にとどまる可能性は高いと思います。
・ラーメン店の店主さん、ここは思い切って価格をあげて、募集の時給もあげとかないと…どんどん来なくなるかも。地元の何も恩恵のない人には気の毒だけど。でもニュースで見る感じだと、じいさんばあさんも土地売ってウハウハにカラオケスナック三昧だったし。タクシーの運転手さんも高給取りぽいからラーメンの値段が上がっても、美味しかったら来るよ。美味しかったらだけど。ホントはこれが全国的になれば給料が上がって物価もあがる…理想なんだけど。
・TSMCの工場進出による菊陽町の変化は、確かに経済的繁栄をもたらしていますが、地域コミュニティや日常生活には多大な影響を与えています。地価の高騰と人手不足は、小規模事業者や地元住民にとって大きな負担となっています。時給の急激な上昇は、一見良さそうに思えますが、生活コストの増加や中小企業の人手不足を招き、地元での生活が困難になっています。さらに、第二、第三の工場建設により、これらの問題はさらに深刻化する恐れがあります。地元の声を反映し、町は半導体産業に頼らない持続可能な発展を目指すべきです。
・製造業で必要なモノは『 水 』なんですよね。 特に精密部品である半導体は大量に高純度水をしようします。その水を作るのは広大なカルデラがある阿蘇山です。阿蘇のスポンジみたいな土壌に水が溜め込まれ濾過され綺麗な水が生まれるのです。 TSMC 以外でも サントリーやソニー HONDA と 誘致されてきましたが 天然水の影響はあると思います。TSMCが基盤を作れば協力企業が数百社進入し また水の奪い合いがおき 熊本市民は水道料金値上げも現実味がおきてきます。
・30年ほど前の営業時代に顧客も数件あったりと馴染みの深い地域ではあったけど、あののどかで時がゆったりと流れていたような頃とは雲泥の差の空気感なのだろう、と想像に難くない。 今は遥か遠方の田舎に住むが、当方も一市道に大きな施設が出来たり、大手企業が新工場を建設したりとなれば一気にインフラなど整備が進む。 そこまで大きな時給破壊?まではおきていないが、少なからず地域経済に与える恩恵はおおきい。それに比例して失うものもあるのは致し方ないことなのだろうか? バブルと名がつくものはいずれ弾けるんだが、これもバブルと呼んでいい事象なのだろうか。
・菊陽町はよく整備されてます。土地もまだまだあるし。ただ今は急激な半導体バブルに追いついてないと思いますのでこれからが地方行政の見せ所ですね。道路鉄道などの計画が順調にいけばいいのですが。あと台湾の子どもたちが熊本弁をしゃべれようになって深い交流が生まれるといいなと思います。
・日本はこの30年成長してないからこの手の状況に慣れてないけど、経済が成長するときはどこも「こんなもの」。日本の高度成長期も同じだった。
住宅不足も人材不足も、少しのタイムラグで供給が増えるし、その過程で物価も賃金も上がっていく。 インフラも需要に応じて徐々に整ってくる。
今は急速に変化しているから歪みが目立つけど、決して悲観すべきものでは無い。
・菊陽町の光の森という場所に住んでいる不動産業の知人がいるが彼は2008年僅か60坪の土地に4LDKの標準的な家を建てた。当時土地込みで3500万円だったのだが16年後の今、最低でも5000万円は掛かるらしい。毎日不動産売買のポスティングや買取電話がひっきりなしで正にバブル状態だけど落ち着いてきたら売り飛ばすと言ってた。それが正解かもね。
・近所に勤めている会社があり、何か恩恵があるかと思っていた矢先、道路拡張の為、立ち退きが決まりました。移転先も見つからずどうなるかと不安の毎日です。工場を作るなら、先に道路の整備の問題や渋滞の問題を解決してほしかった。
・10年くらい前だったかな、
某地方田舎に大手メーカーの工場が出来る事になり、地元民は多額の借金をして、なにもないド田舎にアパートを立てたり、発展を見越して土地を購入したりと準備万端で後は待つだけ時、、、 「やっぱり情勢変わったから、工場作るの止めるわ!」という発表があり新築アパートはガラガラ、、、
返済金だけでもと、価格競争が始まり、今やその地域の1Kアパートの家賃は1万円程度。
熊本も今はいいが、外資企業は決断は早いからな。またリーマン的な事が起きたら、 「撤退するわ!」って簡単に言うぜ。
・中国から企業や工場の撤退が本格化してきて、技術力が必要なければ、インド、東南アジア辺りが移転先となるのだろうが、高度な技術力が必要となれば、アジアであれば日本が移転先になるのは必然。 それに今は極端な円安、給与水準も先進国の中では低く、社会インフラも整備されてる。 TSMCは日本移転の象徴のような存在だけど、今後は世界的な企業の日本移転は急激に増えるはずで、熊本のようなミスマッチも今のように無策ままでいたら、ますます増えるのはまず間違いない。
・人件費全般の高騰は既存の業種には辛いでしょうね。 それ以上にメリットのある朗報だとしても、外国企業は我々の想像以上に見切りを付けて撤退する判断をしますので、外国企業頼みのバブルに依存してしまうと、一転して「夢の跡」のようなゴーストタウン化してしまう危うさがあるように思えてなりません。 目の前のバブルに踊って儲けるのは大いに結構ですが、足元が見えなくなるような踊り方はしないのがよさそうです。
・半導体に限らずだが、製造業の巨大工場が誘致されると地域雇用は大きく変動する。 高賃金で若い労働力の奪い合い。 アパートも建てたら満室、食堂も大流行り。本当に街はバブルになるが、最近の傾向ではこのバブルは長続きしないケースが多い。 土地を売って大儲けするなら良いが、アパート経営なんかは手広くやりすぎるとバブル崩壊時のダメージが大きくなる。
・新しい街が誕生するようなものですね。 工場が稼働を始めれば地元は税収が激増し、さまざまなインフラが更新され、商業施設や飲食店なども次々と参入し、交通も様変わりするでしょう。 既存ののんびりとした雰囲気は消滅してしまうでしょうが、長い目で見ればいい事の方が多いでしょう。 街に活気が出てきて羨ましいです。
・日本は30年経済発展してこなかったのでびっくりしている日本人が多いですね。 台湾はまだ所得で日本を抜いたばかり。世界では20位台で台湾以外の他の企業が日本に来たらこんなものでは済まないでしょう。 日本にとっては世界に近づく良い機会だと思います。
・まず時給が高くなることは良いこと。 いかにも飛びつきそうな話題でそれはそれで良いのだが、これも現在元気なTSMCだからこそだ。しかし業績が落ちて悪化したらあっという間に撤退などもありえるので、そんなに浮かれてもいられない。
半導体産業は、今後の発展はどこまで見込めるか大変慎重に見極めなければならない。AI関係は十分見込めると思われるが、スマホ、PC関係は頭うち、EVは欧州なども撤退が進みつつあり、今後の需要を予測するのは大変難しい。また過剰供給による下落も考えられる
だからこそ熊本のTSMCには是非これから発展してほしいものだ。 そこで今回進出するTSMCに数千億円の助成を決めている日本は、いらぬ助言は不要だ。
落ち込む日本の半導体産業を日本政府(官)が経営に口出して支援し、何度も失敗してきた。この前再び設立した日の丸ラピダスは果たして成功するのだろうか。
・実際に弊害やら迷惑やらを被っている地元の人たちもいるので、個々の対策を考える必要はあるかと思う。 だが、全体の状況として見ればTSMCの進出は歓迎すべき明るい話題だ。 地元にとっても、長期的な成長に繋げられる格好のチャンスにある中で、欠点や短所にばかりクローズアップする報道が目立つ現状はどうかと思う。
つい先ごろ日経平均株価がようやく史上最高値を更新したが、なぜここまで時間が掛かったのか。 「少子高齢化に伴うデフレを含めた社会情勢の変化」という構造的な問題が根本要因であるのは言うまでもないが、結果もたらされたデフレマインドこそが最大の宿痾であると思う。 過去の失敗や現状の行き詰まりに心理的に引っ張られすぎていて、本来萎縮すべきでない局面にも身を屈めてしまっている。もうそういうのはいい加減にやめた方がいい。
最後に、企業の進出は長期にわたる需要創出をもたらすので、そもそもバブルではない。
・自然豊かな阿蘇山の景観や、湧水を代償に工場を誘致し目先の利益を取ってしまったという印象。 これから観光地の水源や農水も減るの事の方がとても怖いです。移民も増え治安も悪くなる気がしてとても不安です。 自然豊かさは人に作れないものです。 それを壊してまでも工場を作る、ソーラーパネルを作る、綺麗な水を使用する… 地元人が自分の住んでる土地の観光資源を奪っていく事に賛成してるならいいけれど、後々後悔する。
・今の車載用ECUに使われる種類は昔と比べて凄い数です 昔と違って安全基準が厳しくなればなるほどパワー半導体が膨大にいります 今の車は積まれている半導体だけの原価だけで100万近くかかってるんじゃないかな ますます車の値段が高くなって普通の平均世帯の年収じゃあ買えなくなる時代がきそうです
・うちの母方の親族はニセコバブルの被害者なです。 古くから地元で商売や生活してる人間は本当に生きるのが大変になってきてます。 数年前にリタイアして夫婦2人で静かに年金暮らしするはずが、物価が上がり生活は困窮を極め、一歩外に出れば外国人観光客ばかりで騒がしく、のんびり暮すなんてもう無理。 地価が上がっているうちに家屋敷を売って別の土地へ引っ越すよう親族は勧めてますが、高齢者が住み慣れた土地を離れて生きるのは容易ではありません。
恩恵を受ける人はともかく、そうじゃない人の救済も自治体は考えてほしいです。
・時給2000円を、バブルと言って「そうだね」と思う自分たちが悲しい。米国やカナダ、ドイツなどでは当たり前の賃金なのでしょう。サミット参加国というのも、なんか恥ずかしい。それでも今はまだ真面目な労働者や、限られた予算で国策的に注目を集める科学技術などがあるけれど、それすら失くしつつある。政治にも大きな責任があるのでは?
・確かに、熊本シリコンバレーの菊陽町。 TSMC進出バブル迎えてますね。 ここは他にも、ソニーやホンダ、半導体関連 では東京エレクトロンがあるよね。 少し離れるけど三菱電機もあったかな。 熊本地震では大きな被害が出たけど、 なんとか復興してよかった。 今後も発展してほしいものですね。
・熊本・菊陽町、半導体工場設置に沸く。大変な賑わいである。円安になれば、工場は来るのである。この簡単なことが分からず(円安になれば財務省などが保有する不動産がドル換算で目減し、担当官の失点になるから急激な変化はよくないなどと言って円高をキープして来たのではないかとも思われる)、空洞化し、失われた30年となったのであろう。しかし、設置した工場での製品が国際競合力を持つドル換算の価格にならなければ、工場は海外に移転されよう。為替相場の戦略的な調整が不可欠であろう。円安になれば輸出企業が儲かっている。円安キープを!!。
・たしかアリゾナに工場建てたけど、時給が低すぎて人が集まらなかったんじゃなかったっけ? 日本は高時給だって人がいっぱい集まってきて、第2工場も建設される。 日本の個人GDP低さから考えたら、これを機会に全体的に底上げして欲しい。 バブルじゃなくて、今の賃金が低すぎ(もっというと税金高すぎなんだけど)だから、きちんとした給与所得上げたほうがいい。 バブル期と比べて企業業績はちゃんと上がってる。税金高すぎて手取り増えるどころか低くなってるけど、実体経済はちゃんと利益出していて金持ちしか儲かってない社会の仕組みが悪い。
・地域密着地元のスーパーの業者さんや個人の方が 家賃がいきなり倍になって追い出されるのを見てなんとも言えない気持ちになりました 熊本地震から奇跡の復興を遂げたわけですが前からそこで生活していた方の負担が心配です
・今の日本の時給が安すぎるだけでしょう。 30年以上前のバブル期株価最高値を更新とか喜んでるのがおかしい。 30年掛けて更新してる間に外国では株価も時給も何倍にもなっている。 賃金もしっかり上がり、それに合わせて物価も上がっていけば適正な成長ができる。
・熊本ではないが、自分の住んでいる市から、外国の企業を誘致したいから土地を売ってもらえないかと打診があった。ゼロが一つ多くて家族でひゃーひゃー言って喜んだ。新しく飲食店をやろうかとか、大いに盛り上がったけど、給料の高い外国企業だと、今やっている会社の従業員が皆んなそこに流れていくんじゃないかと心配になり、家族で暗い気持ちになった。まだ誘致は決定してないけど大変な事になりそうだ。
・菊陽はね、40年くらい前には、熊本の中でココが1番の町になる、って大人たちが口々に話してて、輝いて見えてましたが、実際にあるのは花や野菜の畑でした。どうやったら町になるの?っこども時代に見てました。 それからゆめタウンが出来て、あーこういうこと言ってたのか!って思った。 それからこの外資工場でしょ? 想像してなかったよ!菊陽に家建ててた人が羨ましいなー。
・爆買いに浮かれていた業界をみているよう。 いくら台湾企業とはいえ、日本人経営の日本企業ではないのだから、いつどうなるかわからない。 まして対外交渉にセンスがまったくない日本政府、安心は出来ないと思う。 日本は民間の力で成り立っているのだから、今後は日本企業でしっかり、経済、雇用を作る事が必要だと思う。
・熊本やニセコでバブルと言う言葉は相応しくない。 好景気で良いのです。 工場、スキー場という実物があります。 時給や収入、物価を上げて日本をリードしてください。 半導体需要や、この工場での製品需要が低下して工場閉鎖となったり、雪が降らなくなったりしたら、 他の事業に転換するか、労働力を削減し、収入、物価を下げればよいのです。
・恩恵を受けているのはごく一部でしかない。住んでてそう感じる。 渋滞は酷くなる一方。自分一人が自転車通勤に切り替えたところで火山に水一滴レベル。 そして地下水もジャブジャブ使われる。 菊陽で大前提となっている農地保存の原則すら危うい。道路拡張のため長年やってる酪農家の土地を区画整理しようとしてる。 セミコンへの通勤は自転車かバスか徒歩、あるいはバイクに限定すればいいのにと思う。人間一人を運ぶのに車という筐体は大きすぎる。空気を運んでいると揶揄されるレベルで。
嗚呼、お目汚し申し訳ない。
恩恵を感じてる人はごく一部で、大多数はむしろという本当の声は届かないものなのです。
・TSMCの誘致に4600億円もの補助を出しているらしい。 それで得られるのはここで働く人の雇用やこの工場へ材料などを卸す関連産業の受注。小さくはないけど、それだけと言えばそれだけ。凋落した日本の半導体製造が復活する訳じゃないのに何故?
ここで作られた半導体が日本に回ってくる確約でもあるの?
メリットを教えて欲しい。
・半導体製造は水もの時と場合により減産やライン停止など臨機応変に対応出来た企業が今まで生き残り、順応出来なかった、雇用形態の足枷で時を誤っるのが日本の半導体製造企業でTMSCの様なグローバル企業の方針に従業員や国や自治体が着いて来れるかこれからが正念場だと建設特需は後5年位は続くけどそこから先は苛烈な勝負です。
・世界の主流はシリコンからカーボンになるのに今頃からシリコンの工場なんか建てて大丈夫なんですかね。外資はダメとなるとサッと手を引きますからね。カーボンに変わっても工場も生産を変えて行けるならいいけど。後に大量の人員と稼働していない巨大な工場が残らなければいいけど。日本の政治家もそんなことは流石に読んでいますよね。
・6万くらいの家賃だった物件が 7万円台になっているそうです。
活性化するのは良いことだけど、TSMCと 関係ない人からすると突然の物価上昇で 困る人も出てくるでしょうね。台湾は中国 との兼ね合いで熊本に進出してきたけど 何年か先に撤退するとなれば、その反動は すごいだろうな。
・熊本市周辺に工場を抱える経営者に話を聞いたら、「時給3000円で募集されるので、人が集まらないばかりか、既存の社員が辞めていかないかすごく不安」という事だった。
県全体としては潤うけれど、マイナス点も多い。 潤ったお金をそういうところの為に使って欲しい。
「バブル」はいずれか必ずはじけるのだから。
・工場建設に掛かった費用を回収する前に撤退されたら大赤字。 一時的でもとか言ってる人は、かなりの自分勝手。 そうやって一時的な利益を求めて、箱物やら後先考えずにやって、見るも無残に失敗してのが来たのが今の日本。 そこで使われるのは、税金。 採算が合うか考えてるのか心配ですね。
・外資がすぐに撤退することなどもあるだろうし、地元のことを考えずにコストのみを考えて動くこともあるでしょうが、本来は国や地方行政、日本企業が国民や日本の先を見据えてしっかりと動いていればこのようなことはなかったし、失われた〇十年とか言われることがなかったんですよ。それを外資が来てバブルが起きたと騒いでいる。それよりも問題なのは国や行政が手を打たず、日本企業は給料の安い奴隷まがいの従業員のみを求め派遣や技能実習だのとやっていたことのつけが回っただけだと思いますがね。
・かつての平成バブルの頃を思い出す。時給だけで仕事を選ばない方がいいね。菊陽町の状況は今だけ。何か起きれば、工場は撤退する。自分も何回か体験したけど、簡単に就職先は見つからないしね。時給2000円で働いた人が、突然解雇されれば生活レベルを下げざるを得ない。熊本の最低賃金898円の意味は大きいと思う。
・熊本県がTSMC誘致にあたって環境アセスメントと健康リスク評価を実施しないことについてメディアはまったく問題にしない。理由も非常に不可解である。有害重金属やCMR(発がん性、変異原性、生殖毒性)物質をTSMCが大量に使用することが明らかであるにもかかわらず、対策をしないのは恐ろしいことだ。第2のチッソ水俣病が発生する可能性すらある。地元民はバブルに浮かれず、工場誘致のマイナス面について考えるべきだ。
・バブルは必ず弾ける物だ。一昔前のシャープ亀山工場周辺を見る様だ。世界の液晶ブランド亀山地区もホテルやマンションや飲食店が乱立して大盛況だったが今や閑古鳥状態だ。栄枯盛衰は世の常です。精々バブルのいっときを謳歌して下さい。
・国産化推進
各国からの半導体供給が今も不安定なところがあるので、是非今回はしっかりと地に足つけて長期的な視点で安定供給をお願いしたいです。
そのために従業員確保の時給設定も重要だと思います
・こういうの、自治体で取り締まるというか、統制とらないと、地域まるごとその企業以外立ちゆかなくなるよね。 ルスツのインバウンドバブル、北海道千歳、この熊本の半導体バブル然り、地元や県外からの労働者が時給の高さから地元の元々の企業に就労する人が居なくなる。結果人材確保できなくてやめてしまったり、所得格差から転職してしまう。 これは実は深刻な問題だと思う。
・街に工場ができるってこういう事なんですね。 逆に言えば、工場がなくなるとこれと正反対ね事が起きる。 日本の通貨が弱くなればなるほど、安くて質の良い日本の技術力が買われ、日本に工場ができて、第二第三の菊陽町が生まれるかもしれないと思うと、これで良いのかもしれないね
・環境破壊が1番心配。 地下水都市でもある熊本、綺麗なお水がどこでも出てくるのに、半導体にどんどん使われて枯渇したら。。 江津湖が干上がったりしないといいけど。 住む人、働く人も増えるわけで、熊本の少し離れた場所では無関係に思うかもだけど、水脈はどう繋がってるかわからないしね。
・人材確保や長く働いてもらうために半導体関連企業に限らず熊本のある程度の企業が賃金を大幅に上げれば熊本は景気が良くなるとは思うがそんな気前のいい社長はいないので何も変わらないだろうね。半導体関連企業に関わってる社員やパートさんたちだけ給料が上がる。これは仕方ないにしてもこのせいで周りの物価上昇や固定資産税上昇の分を県はカバーしないとTSMCに少しでも悪い方面のことが起きれば一気に批判と撤退の声があがるよ?特に地下水が大幅に減ったとか最悪数年後に枯渇するとか調査で出てきたらもう終わりよ。それでなくても有害物質が検出されたと分かった時点で終了。
・あと数年は様子見かな。 他国で生産するより効率的と判断すれば、更に増床する可能性は高いし、風上、風下の企業も近隣に工場を建てるようになると思う。 ただ、ここ以外にも千葉のサーバーセンター等、日本のインフラを再評価して、生産拠点、活動拠点に日本を選ぶ企業が増えている。
・全国各地では、工場の老朽化や業績悪化などで企業が撤退して、地元採用の人が大量に失業者してるけど、ここはバブルですね。 バブルの時に儲けて、数年後もしくは数十年後に備えておけばよいと思いますね。都心と異なり、田舎のバブルはいつまでも続きませんから。
・今日このニュースを見ていました。番組の司会はやたら、景気が良い事をアピールして、コメンテーターを煽っていたが、それに対して、ゲストは冷静だった。
番組の中でやたら、バブルという言葉を司会は多用していたが、バルブの意味をわかっているのか?
膨らんだ泡はいつか弾ける。
日本はバルブが弾けてどうなったのか? 番組は全く理解していない。
多分番組を制作したスタッフが、バルブを経験していないからだと思う。
景気が良い事を言いたいのか知らないが、上っ面の好景気を騒ぐのでなく、日本経済そのものが、良くならないと意味がない。
もう少し考えて取材をしてほしい。
過去から何も学んでいない番組、もう少し考えて制作してほしい?
元アメリカ番組制作者より。
・他業界に比べて市況にとりわけ強く影響されるのが半導体業界で、その中でもさらにファウンドリは影響を受けやすい。かつて北関東の小山や那須でも大企業がこぞって工場を建設し、地元の政治家や大地主達が進出企業の粗品の手拭いを紡いで作った半被で盆踊りをするような冗談みたいな好景気があったが、半導体不況で即ゴーストタウン、半導体摩擦もあり崩壊。複数の企業が事業展開した北関東ですらそういう結果で、熊本は他企業の誘致も進めているがTSMC関連以外は大きな当たりもなく事実上の一本足状態なので、市況どころかTSMC一社の決算ですべてが決まる状態。
熊本の財界が気にしなければならないのはそういうことである。
・前回はバブル、バブルと叩いて潰してしまい、結局日本は途方もない長期不景気になってしまった、経済成長せず賃金が上がらない状態が30年だ。 自分の情けない例だが清水から飛び降りるつもりで購入した家が、バブル崩壊で5分の1で手放す事になってしまった。 あれはマスコミがバブルがさも悪いかの様に、叩きに叩いたからだ、不動作業の親父が金きら金のロレックスに純金のブレスレットでクラブに出入りするのが話題となり、それを嫉妬した役人やマスコミがこぞってバブルは社会正義に照らして良くない、不動産でもけるのはけしからんと叩いた。 今度こそ放置しておくべきだと思う、日本は共産主義では無いんだから、儲かる人が出るのは良いではないか、金を持っている人は金きら金で良いじゃないか。 アメリカなんかもう何十年もバブルが続いているぞ。
・今熊本とニセコがバブルだそうですが、1960年代は大都市圏や太平洋ベルト工業地域はどこもこの様な状況だったのだと思います。
首都圏や大阪圏近郊や瀬戸内沿岸の石油化学コンビナート建設(倉敷、岩国、徳山、宇部)等ではどんどん地価が高騰したと思います。 それ以外にも工場誘致やダム建設など相当儲けた方々も多いと思います。 時代はちょっと後になりますが、鹿島も凄いバブルだったようです。
この時代に良い思いをされた人達は、今80歳代〜90歳代の方々ですね。
・外資の工場の盛況がいつまで続くのかと考えると、喜んでばかりもいられないのでは?と感じる。 何らかの事情で工場が撤退となれば、その後の惨状のことが想像できるだろうか?汚染されたもの、奪われた環境は元には戻らない。危機感しか感じない。
・バブルで活性化する反面、地元は深刻な人手不足に陥るから複雑ですね。地場の会社は人材確保するには、確実に人件費が跳ね上がってしまう。それが価格に転嫁できないところも多いと思うし、飲食店、スーパーなんかは転嫁すると、地元の物価が跳ね上がり、バブルとは一線を引く人たちの生活を圧迫してしまう。給与が決まっている公務員なんかも大変だな。
・水質や土壌の汚染等環境問題をはじめ、企業撤退した場合の後始末など、色々懸念事項は多々あるけれど、取り敢えず、いい加減にバブルって単語を用いるのやめて欲しい。 恩恵受けた連中には懐かしき良き時代なのかもだが、弾けてからのとばっちりしか受けてない方からしたら、忌むべき暗黒史以外何でもないんだよな。しかも、ニュースみたいな飲んだくれた爺婆や地銀の連中見せられると、またコイツら棚ぼたではしゃいでやがると不安や苛立ちの方が、好景気を喜ぶより勝ってしまう。
・国が賢く、堅実に率先してバブルに持って行かないとダメだと思います。現実はバブル風な空気だけで、現実はバブルでも何でもないです。厳しい半導体関連企業はたくさんあるのが現実。こう言うニュースで景気を左右するのは止めていただきたいです。
・いい加減、好景気を「バブル」と言うのは止めにしないか? 1990年前後のバブル景気は、不動産や株価の上昇、しかも国内だけで起きた現象。 今回は世界中で起きている半導体需要による景気。 AI技術が発展し、今後も様々なモノに応用され、求められる半導体の性能も継続的に発展させて行く必要がある。 従って、かつてのバブル景気の様に突然弾け飛ぶような事は無いと思う。 しばらく、この好景気は続くと見ている。
・こういうのもギャンブルと言うか投機というか(どっちもいっしょかw)、今乗り込んでももう遅いってやつで、あとはどこで撤退するか。 やっとこの地で商売できたぞとなった数年後にバブル崩壊とかね。 工場で仕事をするのであれば、しっかり働いてお金を貯めるのは良いかも。 社宅ありの仕事探せば、給与よければ弾けるまでにそれなりに稼げそうだし。 もうちょい若ければ言ってたかも。
・「半導体」バブルではないですね、「半導体製造工場立上げ」バブルですかね。
一般に半導体工場は最先端の様に見られている様だけど、現場は、かなりの古臭~い、個人の能力だよりの世界。半導体工場立ち上げるとなったら全世界から能をかき集める事になる。その結果がこれ。
自治体も浮かれてないで、急いで保育園や小中学校建築しないと大変な事になるぞ。
・北海道にも半導体工場が建設中ですが、いずれ完成して稼働すると、熊本と同じ状況になるのでしょうかね。景気が良くなるのは良い事ですが、それに伴って地代が高騰して、住みづらくなるのは困ります。
・まあ、今はバブルに浮かれてるのも良いと思いますが…… 先を見越してやってかなきゃ、台湾有事も本気で考えられる今、大丈夫かなぁ?
国もだが、県や町も浮かれてないでバブルの今。先を見越して今のウチにしっかりと人口も増やし、今のモノづくり技術が活気付いてる間に県独自、国を巻き込み 熊本観光旅行産業強化・農業産業所得増、 台湾技術に頼らないでやっていける 熊本でのメタバースや人口AI系の産業ベンチャー企業の育成を血眼でやんなきゃ… 今、あぐらかいてたら・・・歴史をよく見返して下さいね?熊本のド田舎議員方
ま、そんな頭ないかド田舎議員だし 今のバブルにあぐらかいて終わりかな?
・比較的集中した地域に1兆円もの公的資金をビジネスに直接突っ込めばバブルも起こるのは当然のことだろう。
そこに雇用や転入者まで付くのだから、下手な回りくどい経済対策よりも直接的に地域活性になる。
正直、政治家はどうでもいいので、1年に1県で構わないので1兆円ずつくじ引きで当たった企業に直接投資した方がいい。
条件はそれを上回る「設備投資」に充てることのみ。
それで全国で同じことが起こり、50年かけて日本経済が強くなる。
・今朝のフジテレビ・めざまし8で言ってたが、熊本につられて隣県の大分、宮崎あたりでも時給が高騰して、人の確保が難しくなっているらしい。
働く者の目線でいえば、給料が上がる事は結構なことだ。これが起爆剤になって、九州の賃金が上昇スパイラルに乗ってくれることを期待したい。
・急激な変化があるわけで社会インフラが追いついていないと思われる、時間とともに解消されるはずで暫くは厳しいことになると思いますが、半導体工場からの税金や雇用で地域の皆さんにも恩恵は有るはずです暫く耐えて。
・サンフランシスコだったか、たしか世帯年収1000万が貧困層として公的支援の対象になってたのは。あそこはIT企業がバンバン進出した結果地価や物価が上がりまくって、高級取りのITエンジニアでさえ狭い賃貸をルームシェアしたり、車中生活したりしなきゃ暮らせない状態だったんだよね。明らかに市民生活考えれば失敗なのに、それを「アメリカは物価も賃金もすごい!それに比べて日本の安さときたら‥」みたいな対比に使ってた日本メディアのレベルの低さにはうんざりしたけど、ここも同じような感じになるのかな。ただ、基幹産業も何もない日本の過疎地の持続性を考えれば、これに伴う市民生活への悪影響は政治的にはある程度仕方ないのかもしれないね。なにせリターンがデカすぎるから。
・その牧場を売ったら農家は無くなる。こうやって日本は海外資本に土地を奪われて自給自足が更に困難になる。一番怖いのは米。中国人は日本のお米が大好き。農地を丸ごと暴騰した地価で買収、そのまま技術を教えてもらい米生産。しかしそのコメは日本人の口には入らない。ニセコも富士山麓の天然水もどんどん日本は土地を奪われてゆく。政府が土地の海外買収抑止策を考えないととんでもない事態に。もう遅いけどね。少子化対策も手遅れ。日本を救うのは移民国家になるしかない。
・時給2000円これが本来の日本の時給単価である事が当たり前だと思います。要するにどれだけ日本が衰退しているかという事です。全て日本政府の責任でしょう。 外資系は不安要素が多いですね。特にスキルが無い人は即切られるのが実情です。何のためらいも無くリストラする。まぁ出稼ぎならメリットが大きいと思いますけど。
・景気がいくら良くなっても恩恵を受けられるのは限られた人達で、国民全体が潤う事はありません。過去のバブル時代でも同じです、今よりは良かったですが潤ったのは企業と自営業の人達ですよ。一般のサラリーマンの賃金が倍になるわけではないですからね。中国のバブルでも中国人全体が潤っていたわけじゃありませんよ?どの国でも景気が良くなろうが潤う人達は限られた人達です。資本主義社会の構造から金持ちは更に金持ちになりますが、低所得者層には大きな変化はありません
・資格試験で福岡から熊本に電車で行くことがあります。 停車した駅から朽ち果てた家々が見えます、仕事が無く農業では食べてはいけない、それで土地を離れていく人々がいます。 地方は寂れています、せっかく台湾のメーカーが活性化しているのに、何故否定的な意見を言うのか理解できません。
・どんなに土地の価格が安くても物価が安くても補助が手厚くても過疎化が進んでいく町はたくさんあります。それに比べれば人口も働き口も増えることは激変でもバブルでも地域にとってとても羨ましいことです。
・区画整理も出来てないし、道路もガタガタ。 やたらと細い幹線道路にフルサイズのバスは走るはで混雑が半端ない。 熊本市内から菊陽町まで朝6時くらいに出発しなければ大渋滞に合うし、帰りは3倍時間が掛かる。 これらが解消されなければ退かれてしまうかもね。 空港も狭くてラウンジ阿蘇も小さく、飛行機の便も少なく全く整ってない。
・なんで台湾企業が日本の熊本に進出してきたのか現状を皆知らない 環境アセスメントもろくに開示しない 除害施設の詳細もなし 経済が潤うのは皆さん大歓迎だろうが、そこに潜むリスクを払拭してから手放しに喜ぶべきだ 現段階、将来の熊本が痛々しいことにならないことを祈りたい
・しばらくはバブル続き熊本及び周辺も潤うと思うが、シャープの亀島工場のように撤退することもある。1企業だけに頼り過ぎるとあとあと痛い目にあわないことを願いたい。
・半導体といえば、ピーファスの問題はどうなったの? 日本でも規制するとの話しはあったけど、どうなんだろうね。 自然分解しない化学物質で、かなり厄介なやつですよ。 基地付近にも多くて、水道水さえ飲めなくなってる所もある。
|
![]() |