( 142265 )  2024/02/23 22:11:02  
00

「大量の税金を投じた命がけのギャグ」万博350億円リング「完成したらパビリオン作れない!」新たな火種に「計算してなかったの?」

SmartFLASH 2/23(金) 15:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b60810ddbc81816509adf44ab4df01c8d1a0d5c

 

( 142266 )  2024/02/23 22:11:02  
00

2025年の大阪・関西万博のシンボルである大屋根(リング)の工事について、内側への重機や資材の搬入に制約が生じる可能性が指摘されている。

リングは1周約2kmで、世界最大級の木造建造物となる予定で、現在は6割程度が完成している。

海外からのパビリオンの建設が進んでおらず、工事の進捗に影響が出る可能性もあるため、工事の調整が必要であるとの要望がある。

工事の遅れに関する不安がSNS上で表明されている中、2025年の開幕に間に合うかは不透明な状況だ。

(要約)

( 142268 )  2024/02/23 22:11:02  
00

工事が進む万博リング(2024年2月7日、写真・共同通信) 

 

 2月22日、日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)は、定例記者会見で、2025年大阪・関西万博のシンボルとなる大屋根(リング)をめぐり、新たな懸念を示した。 

 

【まるで血しぶき…】「事故った後のよう」と批判が殺到した“万博ナンバープレート” 

 

「リング内側のパビリオン等の建設は、これから着工するものも多く、今後すべてのリングがつながった際には、内側への重機や資材の搬入に制約が生じると聞いている」 

 

 リングは1周約2km。高さが12~20mで、建設費は約350億円。2023年6月から組み立てが始まり、現在は6割程度が完成。2024年9月ごろ、環状につながる予定で、完成すれば世界最大級の木造建造物となる。 

 

 万博会場の主要部分を囲むように建設されるが、多くのパビリオンは、その内側に建設される。現在、リングの建設は順調に進んでいるものの、海外の約60カ国が独自で設計・建設するパビリオンは、まだ5カ国しか着工していない。 

 

 宮本会長は、海外パビリオンについて「1日も早く着工していただきたい」と述べ、リングと、その内側のパビリオンの建設の間で混乱が生じないよう、万博協会に「各工事間の調整をお願いしたい」と要望した。 

 

 2023年12月、吉村洋文・大阪府知事と横山英幸・大阪市長は建設中のリングを視察。リングについて建設費が高額だと批判する声もあるが、吉村氏は「圧倒的なスケール。批判している人もいるが、考え方が間違いなく変わる」と、その迫力を訴えていた。横山氏も「リングのよさを訴えていきたい」と語っている。 

 

 万博をめぐっては、会場建設費が当初想定の約2倍に増加。万博会場に設置される2カ所のトイレが2億円かかることに、吉村氏が新進気鋭の建築家が「魂を吹き込んで作る」と説明し、失笑をかっていた。 

 

 トラブル続きの大阪万博。シンボルとなるはずのリングが、工事の邪魔になる可能性が明らかになると、SNSではとまどいの声が多くあがった。 

 

《資材搬入の導線も考えずに大屋根リング作っているの?そんなに馬鹿なの?》 

 

《本当にあと1年で開催できるのか?》 

 

《大量の税金を投じた命懸けのギャグ》 

 

《こんな壮大なボケある?さすが吉本が絡んでるだけあって笑かしよる》 

 

 遅々として進まない工事だが、はたして2025年4月の開幕に間に合うのだろうか? 

 

 

( 142267 )  2024/02/23 22:11:02  
00

(まとめ) 

大阪関西万博の建設計画に対する批判や懸念が多く寄せられています。

税金の浪費や計画のミス、建設の順番の問題、リングとパビリオンの工事の遅れ、災害復興支援への資金投入の必要性などが指摘されています。

万博に関わる各方面からの意見や疑問が積み重ねられ、計画の問題や進捗状況に対する不安が広がっています。

また、税金の有効活用や国民の声を反映した政策が求められるとの指摘も見られます。

計画の進行や運営の見直しが望まれる状況が続いています。

( 142269 )  2024/02/23 22:11:02  
00

・リングが資材搬入の邪魔になるので、一部壊して、再度税金をかけて作り直します。またパビリオンの資材搬入は、大型クレーンを導入し、資材を空中搬入。それに要する経費は、さらに税金を導入したいと思っております。 

 

 

・外国の工事は遅れることが普通だが、日本がやると計画どおりに進む。というのは、もう昔のこと。いまや日本も海外なみになった。 

しかし、外国では、遅れていても最後にはきっちりイベントを成功させ、盛り上げる。マクロ的な管理思想が根付いているのだろう。大阪では、その点が一番懸念される。日本では、一旦計画どおりいかないと、ますます混乱する可能性がある。今回の大阪万博はどうなっていくのか、日本の力量を海外から見ていることだろう。 

 

 

・もう一度辞めてしまえ。中止してくれ。万博とはネット社会もなかった時代、夢を形にして体験できるようなイベント。今の時代、離れていてもあらゆる手法で体験できるようになって実さんに海外まで大金は炊いて行くイベントではない。これだけ国費を使ってまでやる事ではない。今は地震の復興やさらにこれから起きる災害などに強い日本をつくるのに必要な金を使ってくれ。 

 

 

・大阪関西万博の350億円リングは、国民の税金を無駄に浪費した最悪の事例であろう 

この巨大なリングは万博のシンボルとして建設されたが、実際にはパビリオンを作るスペースを奪ってしまっているとは全く話にならない。万博の目的は世界に向けて日本の文化や技術を発信することではなかったのか。 

なぜこんなにも高額な予算を投じたのか。計画段階で誰も気づかなかったのか。それとも利権や見栄のために無理やり押し通したのか。 

このリングは万博の恥さらしであり、国民の怒りの的である。政府や自治体は、この失敗を反省し、責任を明確にするべきである 

 

 

・建設計画全体の施工管理ができていない。 

吉村洋文・大阪府知事と横山英幸・大阪市長に管理が出来る訳がない。 

大規模な再開発工事では元受けの建設業者が集まり協議会なるものを作って工程調整を行うのが通常である。 

今回、日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)が大屋根(リング)をめぐり、新たな懸念を示した。 

と言うことは、施工計画全体の工程管理ができていないと言うことです。 

これだけの大規模工事、全体の工事管理者(組合等)がいないとは お粗末極まりない。 

万博がオープンした後は運営管理者が仕切るのだろうが、決まっているのか。 

小学校の学芸会。運営を全て生徒に任せたら、・・・・です。 

ま、’74大阪万博と比較されないようにガンバッテください。ハハハ 

 

 

・昔勤務していた会社の話ですが、顧客情報の保管を東京本社で行っていたが、災害等を考慮し大阪でも管理運用をすることとなりビルの建設をおこなったが 

完成後、コンピューターが壁が邪魔で搬入できず壁を再工事することとなった事があった事を思い出しました。 

 

 

・今の全体進捗ペースではリングは最初に着工して、最後の竣工になるな。 

アイドリングタイムが発生するが、またまた経費が膨れ上がる原因にならないのかな。大阪府民、大阪市民はまたまた大増税を喰らうことになりそうだね。 

 

 

・リングの中がまっさらなんだろう、パビリオンの計画があればどこを通路にして何時全体つなげるとか計画も出来たが、中がまっさらの状態では適当に隙間開けるしかない、批判が多いので先にリング作っちまおうって万博協会は計画性が無いのにもほどがある。 

 

 

・今回の大阪万博は、前回のアメリカ館の月の石や、サンヨー館の人間洗濯機のような話題の展示が無いから、是非一度行ってみたいとは余り思わない。だから今回の万博は、巨額の無駄で話題作りをやってる訳だね。350億円の無駄リングや、2億円の無駄トイレ、さて次は何が飛び出すやらだんだん楽しみになってきた。資材搬入路確保のための無駄で巨大なクレーンかな。それとも間に合わなかった工事途中の巨大パビリオンかな。 

 

 

・よくもまあこれだけ計画性のない工事発注ができるものですね まあ一番上には無責任な岸田さんがおられるから無理もありませんね 計画としてはパビリオン工事が完了した時点で最後のスパンを着工したいのでしょうがこのままではまず間に合わない 今年度から超える残業もできなくなりますからゼネコンは資材も職人も金でかき集めてくるでしょう。そうすればますます建築費は高騰し一般住宅費を始めとして全ての生活必需品の物価高騰を招くでしょう 

これから被災地復興が本格的に進む中で人も物もお金も全てのものが不足することでしょう 今からでも万博は中止して被災地支援、国民目線の政治を行われる事を望みますね。 

 

 

 

・日本の誇る建築業界が見事な采配を見せてくれますので、それをバラエティ番組で毎日レポートして、万博盛り上げに一肌脱いではどうでしょうか。 

 

万博に行った人もここはこんな裏技が使われているのだなどといろんなところのうんちくに親近感を持って、万博に行く人も増えるのかもしれません。 

 

プロジェクトXのリアルタイム版のノリでお願いしたいです。 

 

 

・当初想定の進行が崩れまくってるんでしょうね。全然着工できてないということで。 

内側から作っていける目論見だったのでしょう。 

リングの何箇所かを避けた位置で組み立てて最後に嵌めるみたいなことをしないと何ともならないんじゃないかなあ。 

 

 

・そもそも大阪万博開催事態が、殆どの国民からは反対中止の思惑で厭われているのに、リング(大屋根)建造費に350億円も掛けて、更には新鋭建築家が「魂を吹き込んで造る」2億円ものデザイナ―ズトイレも万博開催後に解体予定なのに、何故に膨大な経費を計上しているのかが甚だ疑問視されると共に唖然と致します。出来得ることならば万博経費を減額して、能登半島地震被災地に還元されたほうがよろしいのではないかと思います。 

 

 

・建設のプロが本当にやったのか?ここまで来て肝心のパビリオンが作れないとやっと気付いたのか?。言われるがままだとしても事前に請け負うプロの見識が協会に示されるべき事案だと思うし、そうでなかったら仕事の依頼が来なくて余っているレベルの高くない業者が集まってきて作っているのか?後者だとしたらなるべくしてなった結果だとも思う。 

 

 

・都市計画も再開発も失敗してるような昔ながらの住宅街だと、道が狭過ぎて消防車や救急車が入っていけない、なんてパターンがよくありますけど、この謎オブジェが完成すると、そういった緊急車両が内側に入っていけないような状態になったりするんですかね。 

 

それとも、物資の搬入やごみの収集も要るでしょうし、さすがにトラックが進入できるくらいの道は確保されるんですかね。 

 

 

・リング問題もアレだが、写真から見える堤防は、南海トラフで発生するだろう、大津波に対応出来るのかな?。開催中に発生するかもしれない南海トラフによる大津波に対して、観客を収容出来る施設は、計画に盛り込まれて居るのだろうか?。夢洲は大阪よりも南海トラフに近く、大津波を真っ先に食らうであろう場所・位置に有るかと思います。計画の中に地震及び大津波対策が盛り込まれて居るのか、気になる所です。 

 

 

・「木造リングが工事の邪魔になる」も驚きだが、 

「地盤改造工場なしで、そのままパビリオンを建てている」というのも驚き。 

 

現在、地下鉄が夢洲まで延伸工場中だが、土が含水率49%のグチャグチャで、工場が大難航しているそうだ。 

 

夢洲は元ゴミ捨て場の埋め立て地なので、そのような水浸しの地盤になっている。 

そして、 

含水率49%の地盤の夢洲に、 

パビリオンを建てようとしたら、 

下準備として、 

「ゴミの層を貫いて支持力のある地層まで届く長い杭」を、大量に打たなくてはならない。 

 

多分、パビリオン建て始めてから新たな問題が浮上してくるだろう。 

 

その問題の中には、 

「重くて長い杭を工事現場に運び込むのに、木造リングが障害物になる」というのもあるだろう。 

 

 

・目玉のリングを見せたいがために、建設の順番、間違えたんでしょうか。もっと落ち着いて、建設シュミレーションを事前に検討するべきです。リングをエンドレスにしないで、最終的に内側の建設が終了してから、リングをつなぐイベントも有りだと思います。経団連のバックアップがあても、この辺のことは、見落とすんですね。 

 

 

・ということは大屋根リングは閉会したら解体するしかないということです。建設費350億円解体費360億円は必ず発生するのです。しかもリング状の木造建築物は鳥が大好きなのです。噂の東京マガジンでも池を円形に囲んだ樹木に鷺が到来して、大糞害が発生している噂の現場をやっていました。恐らく大阪万博が開会する頃にはヒッチコックの鳥の映画の様になっていることでしょう。観客は鳥の糞の大洗礼を受けることになるのです。これが日本の政治家による日本国民への仕打ちなのです。 

 

 

・愛知地球博は色々な批判会場変更を乗り越え、成功を納め、最終的には130億の黒字だった。という先見のノウハウがあるのに何故、こうも初心者のようなミスが続くのか?膨大な赤字になるのでは? 

 

 

 

・リングが先に完成すると思われますので内側に建設するパビリオンの資材の搬入にはアメリカ軍のオスプレイをチャーターして搬入するべきです。 

作業員もオスプレイに乗って現場に出勤すれば一石二鳥です。 

 

 

・これは素晴らしい造形物になりそうですね。美しい大阪の街のランドマークになります。万博も早く見たいですが、IRも行きたい。チケットもすでに購入しました。完全な完成形でなくていいので開催を待ってます 

 

 

・この木材、すごく立派ですね。 

あれを、たった半年間でぶっ壊して燃やしてしまうのかと思ったら、残念でなりません。 

せめて、被災地の住宅に転用するとかしてもらえないものですかね。 

 

お金の問題もそうですが、資源の無駄遣いでびっくりしました。 

 

 

・今日本に必要なのは アベノミクスで立ち遅れた 最先端半導体技術での 

後れを取り返す事だと思います 限られた国の予算では オリンピック 

万博も必要だと思いますが 国の予算にも予算配分について柔軟な 

取り組みで 私たちの税金を有効に使ってください 

 

 

・圧倒的なスケールで荷物の搬入を邪魔するリング 

魂を吹き込んで作られたトイレ 

やる気がまるで感じられない海外パビリオンの建設 

空き地はクイズ大会や回転寿司で埋める 

乗れるわけでもなく、飛び回ってるわけでもない自称空飛ぶクルマ 

万博と言う呼び名の、一体なのを見せられることになるのだろう? 

 

 

・大阪万博だけじゃないけど 

責任者、トップに 

現場をわからない人がつくから 

進行の手順がわからなくなる 

 

この手の問題は平成初期から 

指摘されてたと思う 

間もなく引退、の社長とかが 

「最近の新入社員は現場を知らない、 

みんな手が白く指に傷もタコも無い」と 

ペーパーテストだけ優秀な連中と 

見切ってたわけだな 

そんな手が白くキレイな連中が 

いよいよ代表取締役とかに 

就任し始めたことで 

混乱が加速したんだろう 

 

 

・急いでの建設、そもそも地盤が弱いこと、などで開催中の事故の危険性が高まることを危惧します。メディアや有識者もそのことを報じて頂きたいと思います。事故の危険性や汚染土壌の問題もあり万博に子供たちを来させては危険です。またボランティアで学生の動員も危険です。また汚染土壌の危険性が残る限り妊娠中の女性も危険だと存じます。メディアも自分たちの家族のことを念頭に真摯に正直に、日本の未来のために報道してください。 

 

 

・「トラブル続きの大阪万博。シンボルとなるはずのリングが、工事の邪魔になる可能性が明らかになると、SNSではとまどいの声が多くあがった。」 

 

全体の完成度とか満足度とか、そういうものが観点ではなく、「金をかけて作る事」だけが目的なんですから、そういう事も起こるでしょうね。金をかければかける程、途中で美味しい思いをできる人たちも増えるんでしょう。実にバカバカしい程に有意義な万博ですよ。 

 

 

・国内の万博に対する批判の多さも気になるところだが、それより海外のパビリオン建設の遅れに見る熱量の低さも気になる 

建設を遅らせれば日本政府が費用を肩代わりしてくれるとか思われてないか 

 

 

・これ、パビリオンとリング完成後(完成するか分からんけど)に例えば内部で大きな火災とか起きたとき、大型のハシゴ車とか満足に入っていけるのかね? 

流石に重機ほどは大きくないから、そこは大丈夫なのか? 

いずれにしても、日本がいかに利権で腐っているかをあらゆる場面で分からせてくれる素晴らしい万博ですわ 

 

 

 

・前回の大阪万博の時にもあったよね。計画変更。あれは相手が『芸術作品』だからまあ、ちょっとちがうだろうけど、にしても、既に設計も済んで着工してんのに大屋根に穴あけさせるというイレギュラー。後手後手の対応とかはまるで前回といっしょなのでは? 

 

 

・友人の実家の話。 

大黒柱のある家が憧れだったとのことで、立派な大黒柱のある家を建築。 

建ってから、大黒柱のせいで廊下が細くなっており一部の家具が通らない 

ことに気がついたとのこと。結局家具も買い換えることになったらしい。 

この話を久々に思い出した。 

 

 

・いくら何でも、そこまでバカではないと思いますよ 

どこかの港にあるような、必要に応じてオープンする橋のような仕掛けがあるのではないでしょうか? 

これもびっくりするような日本の技術の展示物かも 是非説明をお願いしましょう 

併せて、2億円のトイレパピリオンも何処の展示かガイドブックに載っているのでしょうか? 

工事費(値札)も、それぞれ明示して欲しいですね 

 

 

・プロジェクトに、万博や大規模イベントに何の知見もないであろうあの出来ませんでしたと多額の支援金を食い物にして国産ワクチン製造失敗したお友達を加えたり、あちらの団体、こちらの団体から好き勝手発言されたり全く統制が取れてないなか、知事も良い事は自分の手柄の様に話すが不利や突っ込みには他人事で済ます。 

やる気はあるんだろうけど、今時の政治家、経営者の利益しか見ていない責任を取らない方々が集まったところで表面的には取りつくって開催したとしても安全安心な運営て本当に大丈夫か?とは思ってしまう。 

 

 

・完成したら…だから当分は何箇所か切れ込みの入った形で工事中断して、パビリオンの建設を進めると思うが。現実的な日程だと開幕後も工事は継続するだろうから、相当期間未完成状態を観客に晒すことになるね 

 

 

・ここに搬入導線は考えて作らないと 

特に大型搬入作業車が充分に出入り出来るスペースを 

と書きしたら 

素人が黙ってろ!そんなもの考えてやってるに決まってるやろう!とここで叩かれたが 

やはりそこら辺の打ち合わせはしっかりとは出来てなんだね 

 

 

・リングの一部の幾つかが開放状態のデザインになっているのか、最後に塞ぐダメ開口を設ける計画なのか不明ですが、完全に繋げて大型重機や資材の搬出入の支障になるなら完全な計画ミスですね。そこまで馬鹿だとは思いませんのでどこかで対策はとるものだと思います。全体の建設計画を統括管理している賢い方やPJの運営委員会が織込み済みだと信じています。昔、ドリフの荒井注がカラオケボックスを建設したが入り口が狭く機材が入らなくて開店を諦めたなんてギャグみたいな話がありましたが、その二の舞だったら完全にアホですね。 

 

 

・高市さん嫌いだけれど、この万博工事に投じている資金と労力、資材は能登地震の被災地に投じるべき。開催が延期になったところで、非難する国はないし、世界中が戦争と紛争で疲弊している時だから歓迎されるだろう。前任者の決めた事をそのままやり続ける姿勢は話しを聞くと言うキャッチフレーズとは相容れない。 

 

 

・我が家の周りで解体工事が終了してから、新しい家の建築工事が始まっている家が3軒ありますが、いずれも門扉は最後に作ってます。 

建築業者に聞いたら門扉を先に作らないのは家の工事がしにくいか出来ないからだそうです。 

当たり前ですよね。 

 

 

・政治も政策も税金かかる事柄はすべてお笑い劇場と化している。日本の信用・信頼を世界に対し落としまくってます。税金無駄にして利権至上主義で運営されているからね、これからまだまだ問題でますから。もうコメディとして静観するしかないですね、あとでゆっくりじっくり責任取らせるしかないですね。 

 

 

 

・誰が支払うのか、決まったのですか? 

 

吉村知事、維新の会、大阪府、関経連会長、この四者くらいで支払うのでしょうか? 

 

 

完成させてしまってから、国民の税金で負担すべきなんて事にならないでしょうね? 

 

最終的に誰と誰が幾らずつ支払うか、決めてからでないと工事を進めてはいけないと思うのですが 

 

 

・今やるべき事は能登半島地震の復旧が最優先だろう。にも関わらず万博工事を急がせる万博協会・大阪府・経産省はまだお花畑の気分でいるのか。それにまた税金投入とくれば国民の怒りがさらにアップするだろう。会計検査院もきちんとチェックしろと言いたい!これ以上我慢ならぬ。地震でも起きて中止になればいい。 

 

 

・会場を作る、万博を運営するという「仕事」のために税金がジャブジャブ使われる。そりゃ金を積めばそれなりに成功するよ。予算含め、当初計画通りにやることがすごいわけで。予算をオーバーしてる時点で失敗だし、責任を取らないと。関係者が無償で30年間くらい働くとか。 

会場の夢洲はこの後のカジノのための整備もあるのかな? 

 

 

・素朴な疑問だけど、来年の4月に間に合うのかな? 

 

工事の映像をニュースで見るけど、とても間に合うとは思えないんだけど、、、。 

 

中止はないとしても、延期した方が良いと思う。 

 

国や関係者は1970年の万博をイメージしてると思うけど、そうはならないと思う。 

 

 

・閉幕後に解体工事する時もまずリングを切らないとだめということですよ。 

万博協会さん、わかってますか? 

 

レガシーとして閉幕後もリングを継続公開します、とか考えてたりするかもしれません。 

 

 

・現状は白い部分が基礎で、隙間の土の部分が内部への通路に使われてますが、この通路を何ヵ所か残せば搬入できます 

問題は木を使ってるので、通路に使える様な大きな開口部が強度的、工期的にも問題なく作れるかだな 

下手したらトンネル掘り始めるかもw 

 

 

・トータルコーディネートしてる責任者は誰なんだ。 

 

お飾りのトップではまとめきれないだろう。 

こんだけ鐘かけているんだから専属のトップリーダーをおいてマネージメントすればいいのに。 

 

2億円のトイレも『必要なもので高いとは考えていない!』と言ってる人達は、事前に確認してた? 

報道で初めて知って、立場的に今更おかしいと言えないだけじゃないのか? 

 

 

・建設の計画を立てるなら絶対に建てる順番も綿密に計算されるはず。しかし、各国の建設計画が全然進んでいないから、どこにどれだけの空間を確保しなければいけないかの計画が全く立てられないのでしょう。とりあえずリングの建設も進めなければならないので、困ったらその時考える…の算段でしょうね…。批判される建設業者も可愛そう… 

 

 

・インフラ整備等ができていないことから、元々開始に間に合わないと聞く。だから、能登の震災を理由に、最低でも延期にすればよかったものを、無理矢理工事を続行するから、こんなことになるのではないか。 

 

 

・万博やったから、経済効果あったとか言うんだろうけど、一握りの方以外の多くの国民は経済効果なんて実感がないでしょうね 

今の時代、リターンがわかりやすいインフラ整備や福祉、教育、現時点ほんとリアルタイムで能登復興に万博の費用を使うべきじゃないんですかね… 

 

 

 

・「圧倒的なスケール。批判している人もいるが、考え方が間違いなく変わる」 

 

あの、いや別に、リング事態を批判しているんじゃないんですよ。 

税金の使い方に批判が集中してるんじゃないですかね? 

少なくとも自分はね。行かないし興味もない、何の為かもわからない。それなのに、当初の予定より倍増倍増、まだ倍増と、不明な税金が湯水の如く投入され続けているから批判しているのです。 

 

 

・世界の考え方は万博の場合だと期間中に完成して数日でも展示できれば良い、 

と言う思考の国が多い。200日開催する万博の場合は残り1カ月位から 

公開出来れば良いと考えている国が多いということ。 

350億円の木造円環も最初の設計は完全木造建築だったものが、 

今では鉄骨補強でロシア産などの海外木材を組み合わせた品に変わった。 

最終的には総工費5千億円くらいまで膨れ上がるだろうけど、 

大阪府としては夢洲の基礎工事が国税で殆ど行えるから、 

次のIRリゾート建設費用を大幅削減できるうえに、現在支出している 

年間維持費も削減できるので大阪府としての効果は高い。 

最終的に負債を背負うのは納税している日本国民になる。 

主題が「命輝く未来社会」という抽象的では参加国も困るだろうに。 

 

 

・万博推進派はあぶく銭を懐に入れようと必死。 

ところがそのあぶく銭は税金なんよ。 

金持ち連中が道楽で身銭切って万博やるというなら、お好きなように、というところだろう。でも、税金だよ? きらびやかな公衆便所に2億円かけて欲しいって、税金を納めた国民は思っているのかね? 一回こっきりの万博に何百億億円も浪費して、土建屋やイベント屋、議員連中の私腹を肥やすことに税金が使われるのを指をくわえて見てるしかない。狂ってるだろ。 

 

 

・元々内側のパビリオンがリングと同じかもっと前に着工・完成してる予定だったとか…かな? 

 

パビリオン建設は遅れたけど、リングは予定通りせっせと作ってしまった…? 

 

何にしろ計画性がないというか、融通が効かないというか、しょうもないというか… 

 

 

・資材の高騰や人手不足による遅れは、何かしらハメられている感じもしなくは無い。開催地を決めたのも金を補助するのも自民党政権の了承が必要。 

関西での維新は強いので、そこを握るためには万博の協力を餌にされたか。 

自民党政権に金をつぎ込んでいる業界を使えば、建設を邪魔することくらい簡単。言い方を変えれば、握られているかのよう。 

そういえば、先日の盛山文科大臣の不信任決議案も自公と合わせて維新は反対票を投じていた。 

 

 

・今からでも遅くないから、中止した方がいいのでは? 

建設費用の高騰もあるし、人件費もかかるしね。地元に財を落とすのも必要ですが、他の方法もあるんじゃないのかな? 

 

 

・リングよりパビリオン会場のほうがいよいよヤバい。 

各国の消極的な姿勢、穴埋めする日本の予算も限界。空きテナントだらけの地方のショッピングモールのようになりそう。 

 

 

・これは面白い…と言ったらいけないかもだが、屋根のペンキ塗ったら自分の周りを全部塗ってしまい抜けられなくなってしまった人や、自分の周りに柵を作って最後に出られなくなった人の動画を思い出すね。 

 

 

・タレント議員の走りで、東京都知事を務めた故青島幸男氏の最大の功績は、先代知事の負の遺産であった「世界都市博覧会」の中止を決めたことだと聞いたことがあります。何かをやることだけでなく、やめることも後世に評価されることもあるのですね。吉村知事も今まさに異心を抱いているのでしょうか。維新の会だけに。 

 

 

・吉村は「圧倒的なスケール。批判している人もいるが、考え方が間違いなく変わる」と言うが、圧倒的な税金の無駄遣いの象徴であって、ますます反対の思いを強くすることだってあり得る。 

 

吉村もここまでゴリ押しする不自然さに自ら気づいているからか、それを取り繕うとして言うことが最近ますますおかしくなっている。 

 

 

 

・この説明によると、解体しないとパビリオンの片付けも 

できないってこと? 

木材ってことは再利用もできないから、万博終了すると解体費用と 

廃棄費用も加算。 

太陽の塔と違って観光名所としても残せない。 

 

 

・周りのリングを完成させて中のパビリオン建設はクレーンなどの建設機械が作業するのに大きいさに限られる可能性完成に時間費用が高騰人件費までも 税金だからこそ関係議員は全員自腹で視察すべきでは 

 

 

・数ヶ月で撤去される仮設トイレに至るまで、「若手建築家による魂のこもった」意味のない醜いデザインが施され大金が投じられ、はっきり言ってパビリオン含め自己満以外に何を見せたいのか分からない。完成パース見たけど、本当になんの意味があるのか全く分からなかった。 

自己満は自己資金でやってくれ。 

 

 

・被災地を元気にするっていう理由で復興税を投入するつもりですか? 

ちなみに今の復興税は能登ではなく東北に関するものですが今更万博に東北を元気にする力も無いでしょうね。笑顔ではなく失笑を与えることはできるかもしれませんが 

 

 

・自民党裏金問題は 

もちろん問題だが 

所詮は数億 半分は企業献金だ 

こちらは数千億 しかも公金で 

赤字になっても知らんという 

 

よしもとの前会長が万博協会の顧問なのに 

よしもとはたくさんの仕事を受注している 

他の予算もかかるだけかかるらしい 

せめてその入札過程や契約を明らかにすべき 

 

 

・吉村さんは、大阪府の代表であり、万博教会の副会長でしよ。まあ、全ての責任は最終的にこの人が追う事になるって事でいいですかね?吉村さんは計画を進めている主体なので、仮に今回の問題を最初から予見できなかったとしたら、今後もこの手の問題沢山出てきそうだよね。下水の処理能力が足りないから、汲み取りにするんでしょ。そうすると、陸路にしろ水路にしろ結構な量になるよね。これをどこに持っていって処理するのか?持っていくまでに船が転覆とかした場合の被害はどうなるのかとか?さっさと辞めたら。何のメリットもない。これ以上税金をいれるの無駄でしょ。少なくとも国の税金は入れないでほしいは。大阪の人たちだけでやれば良いんじゃない。 

 

 

・利権屋にとってはパビリオンができなくても、意味のないリングや便所で設けられれば良い。 

万博が失敗しようが国民や府民に尻を拭わせれば良い。 

彼らが魂を込めているのは、イベントに隠れて投入される何倍ものIR利権の金だ。 

これを一切白紙に戻して取り上げれは、利権屋なんか一斉に逃げ出すよ。 

違約金が三百億の三月までが勝負だ。 

それを超えて強行されたら黙って税金を払うしかない。 

利権に関わった政治家は全員落選させ、企業は不買で追い込む。金権腐敗も酷いから政権も変えよう。 

あんまり舐めすぎるから、有権者もたまには怒る事を教えてあげよう。 

万博の廃墟は日本が腐敗して滅んだ記念碑として永遠に残そう。 

 

 

・まさかのとんでもないこと発覚って。 

もう笑うしかないし、世界の笑われ者になりそう。 

 

設計者は素人なのか?あと60か国近くのパビリオンがまだ5か国しか着工してないって、あと1年ちょいなのに間に合うのか?工事が間に合わずに延期はあり得ないことなのだが? 

 

そしてこれに至っても政府や経団連は「完成しても大丈夫」よとか言いそうな予感。まぁ作ってない側からしたら「入れますし作れます。」って感じで高みの見物だろうな。 

 

 

・ここまで無計画で、言い訳ばかりの酷い万博をやる意義とは、いったい何なのか。 

もはやサンクコスト(コンコルド)効果で、大阪、維新、政府の意地だけでやっているとしか思えない。 

このまま意地を張り通して、さらにコストを膨らませ、どっちらけの万博をやるくらいなら、「国内外の事情を鑑みて、現時点で中止」と言った方が、まだ国民の同意を得られ、傷も浅い気がする。 

 

 

・ゼネコンの現場では、ちょくちょくある話です。 

よく完成したコンクリート壁や床を斫っている現場を見たものです。 

でも、この万博の話は、酷いですね。 

 

毎年、湧いてくる税金だと、その価値は紙切れと同じ扱い。 

誰かが責任取らされて賠償金を取られる訳も無いので、無責任役人と無責任請負人のだらし無さが伺われます。 

 

 又は、政治家がリングを最優先しろとか介入してきたかでしょうね。 

 

 

 

・ゼネコンの現場では、ちょくちょくある話です。 

よく完成したコンクリート壁や床を斫っている現場を見たものです。 

でも、この万博の話は、酷いですね。 

 

毎年、湧いてくる税金だと、その価値は紙切れと同じ扱い。 

誰かが責任取らされて賠償金を取られる訳も無いので、無責任役人と無責任請負人のだらし無さが伺われます。 

 

 又は、政治家がリングを最優先しろとか介入してきたかでしょうね。 

 

 

・すでにマスコットキャラやら、マークが気持ち悪すぎて、他の候補にしてもらいたかった。 

 

それに加えて、この税金の使い用は、いったい誰の為にやってるんだろうと疑う。 

予算内でやれないなら、工事をやめるべき。 

倍の予算になっても進めているのはどう考えてもおかしな話し。 

この巨額の予算オーバーの時点で 

もうすでに、万博は失敗している。 

また、このまま進めても 

さらに、恥の上塗りになる可能性が高い。 

 

 

・間違いなく考え方が変わりました 

解体時にリングが邪魔になるとは思ってたけど 

まさかのパビリオン建設の邪魔までするとはね 

・・・どんだけなの 

リングの2箇所は未完としてパビリオン建設 

インフラもまだまだでトイレ完成も最後だね 

 

 

・万博会場には電気、水道も通じておらず、建設作業員は過酷な環境で作業している。さらに無駄なリングで邪魔をするとか、本当に建設事業が分かってない 

 

 

・パビリオンなんか作る必要ないよ。 

リング作ったら中央の反応炉からビームが出て万博アンチと維新アンチを焼き尽くすんだから。作っても消滅してしまう。 

協力企業が受注してるらしいからそのくらいの仕掛けはあると思う。今はミラージュコロイドで隠されてるんじゃないかな。 

あと、バカバカしくて真面目に万博のことを考えることはできない。 

 

 

・よく、こんなに全て否定的な意見、記事内容を列記できると、ほとほと感心します。万博は既に開催が決まった催事。今はあらを探す時期ではなく全力で開催促進すべきだと思います。批判的な記者、クールダウン、クールダウン。 

批判的なコメントは万博終了後でもいいのでは? 

 

 

・万博もう中止でいいやん 

潤って得してるの関係者だけでしょ?万博開催する事で景気が良くなるとも思えないし跡地にカジノ作っても貧乏な日本人は関係無くなって結局海外の人の為の施設になるだけでしょ? 

維新さんどこに向かって進んでるの? 

あまりのずさんな運営に岸田総理が降臨なすって主導権奪われたらしいけどそれで拗ねちゃったとか? 

どっちが主導権握っても結果変わらないだろうけどお金(税金)は大事って事だけは頭に入れておいてくれよな 

 

 

・ニュースだけみてると、悪いところばかり引き出してきて結局大阪万博何するの?っていうのが全く見えてこない。 

 

国民が良い悪いと声を上げるのはいいんだけど、マスコミはもうちょっと均一感を出してほしいよね。万博の見どころだとか意味合いだとかも発信してほしい。 

万博に期待してるわけじゃないんだけど、ここまでなると大阪万博ではなく次の万博まで名前を聞いた瞬間に拒否感が出そう。 

 

 

・リング建設側はそういうのお構いなしに完成させます。 

そして依頼を受けて一部取り壊しの工事をして再度新設工事をします。 

全てお金の為です。 

そういうの含めて建築士は一切の責任も調整も行いません。 

設計すれば終わりです。 

 

 

・国際感覚のズレがひどい。SDGsの時代に、前近代的な大箱もの、しかも再利用できない。多額の税金を浪費し誰のための万博か? 利権関係など、徹底的に調べてほしい。 

各国のパビリオン建設の遅れは、運営側のマネジメント力の著しい欠如。日本の狭い常識を各国に押し付けているのでは?と疑いたくなる。 

 

 

 

・建設会社側がこんな危惧を表明する事自体おかしい。吉村知事は一体何をやっているのか?最低限の話し合いと調整で済む話でニュースになる事自体ありえない。ビックリするくらい現場に丸投げで何も仕事をしていないという事だろう。 

 

 

・昔 一世を風靡した国民的コントグループの一人がカラオケボックスを作った 建物が完成し いざカラオケの機械を運び込もうとしたら部屋入口が狭くて機械が入らない 何度か試みたが入らない 結局注さんは諦めたらしい 東京五輪の聖火台もそうだが日本は何故かこの手の話が多い 

 

 

・結論として言わしてもらうと予算多めは埋立地の整備費用 

その土地を活用したイベントがIRや万博だからもう予算は大分大赤字になるはずですネ 

その責任で勇気あるIRやカジノ撤退捺せられる分には仕方ないと思うよ 

 

 

・カネを使うことが目的としか思えない万博。 

個々の建物や輸送の関連性は考えていないから、こうしたことが起きてしまう。 

もしリングが邪魔で建築できなくても、責任あるはずの人たちは、自分の責任じゃないと強弁し続けるんだろう。 

そろそろ中止決断の最後の機会なのでは? 

でも、中止の決定責任者が誰なのか分からなくて決断ができず、玉砕することになるんだろうな。 

 

 

・流石にそんなバカなことはしていないようです。 

昨年12月下旬時点の写真を見ましたが、リングの数か所にあるゲートのようなスペースから(十分とは言えませんが)資材や重機を内部へ搬入する導線があるようです。 

当初の計画と変更はあってると思いますが、内部へ重機が入れないミスをすると代償を受けるのは業者のほうです 

施工する職人は実際に重機や資材を搬入するので、内部へ搬入する導線が消えることをいち早く察知できますが(自分が内部へ運ぶので)、よくわかっていないのは、発注元、設計、施工管理の上層部になります。これはどこの現場でも起きることで困ります。特に設計は建築することだけしか考えてなく、どこから組み立てる発想をしないので、たまに厨房機器や設備、特殊な浴槽が建築物のドアや窓からサイズが大きくて入らないミスをします。 

設計は頻繁に現場に来ず事務所で空想してデザインするのでわかってない方がたまにいて大変です 

 

 

・そもそも、現段階でちゃんと完成までの全スケジュールは引けているのだろうか? 

(仮)ばかりで引けてないから今頃工期調整みたいな話がでてるとしたら、最悪。機材、資材搬入・搬出が織り込まないはずはない。 

 

人材も資材も不足している中、後一年。 

 

関わったら地獄だな。 

 

 

・現在どこまで進んでいるか分からないが、写真で見る限り基礎は出来ている感じだけど、資材を運び込むルートがないとか絶対ないでしょ、もしそうならこの万博工事に指揮官がいないことになる、信じられない珍事だ、工程票あるって。 

 

 

・搬出入用のアンダーパスを作れば済むじゃないか。 

トンネルとは違い、掘って壁作って舗装するだけ。工事中の現場内ならほとんど金もかからない。 

 

 

・各国も日本で何か作ると費用が 

かかるから控える所や、縮小するのでは? 

リング作って行動制限されるって 

馬鹿丸出し。 

費用高騰しないようにリング作らず、 

平屋で凝ったデザインにしなければ良い。 

壊すものに費用かけるって無駄ですよ。 

 

 

・人のお金だと思うから、こんなに適当な計画でやっていけるんでしょ。 

どうせ予算が足りなくなってまた税金を使うんだろうから、思い切ってキャンセル料を払って中止にしてほしい。 

外国からも期待されてないのでは? 

円安で安くみられて外国人に来られても悲しくなるだけ。 

 

 

 

 
 

IMAGE