( 142325 )  2024/02/23 23:20:55  
00

トヨタ、豊田自動織機の不正による生産停止が1カ月超 ハイエース・アルファードを生産する2工場2ラインの稼働停止を3/1まで延長

日刊自動車新聞 2/23(金) 14:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5109bec4b3c7b5e9d2bec4ccc09bc4b5a2721ff1

 

( 142326 )  2024/02/23 23:20:55  
00

トヨタ自動車は、豊田自動織機のエンジン認証不正問題に関連し、国内2工場2ラインの稼働停止期間を3月1日まで延長することを発表した。

停止中の工場には、ハイエースやアルファードを生産する工場が含まれており、アルファードは問題エンジンを搭載していないにもかかわらず、生産が停止されている。

(要約)

( 142328 )  2024/02/23 23:20:55  
00

アルファード 

 

ハイエース 

 

トヨタ自動車は2月23日、豊田自動織機のエンジン認証不正問題で稼働を停止している国内2工場2ラインについて、3月1日まで稼働停止期間を延長すると明らかにした。両ラインは1月29日から稼働を止めており、停止期間はこれで1カ月を超える。3月1日をめどに4日以降の稼働可否を判断する。 

 

トヨタが公表したエンジン認証不正の対象車種一覧 

 

「ハイエース」や「アルファード」などを生産するトヨタ車体のいなべ工場(三重県いなべ市)第1ラインと、岐阜車体工業(岐阜県各務原市)第1ラインの稼働停止を継続する。アルファードは不正対象となるエンジンを搭載していないが、ライン停止の影響を受けて生産を停止している。 

 

 

( 142327 )  2024/02/23 23:20:55  
00

(まとめ) 

トヨタを中心とした自動車産業の不祥事による影響や問題点について、下請け企業や納車待ちの顧客への影響、国交省の対応やトヨタ本社の姿勢、雇用や労働者の面での懸念、トヨタ自動車の社内体質や対応、製造方式などに対する懸念や批判がさまざまな声として挙がっています。

トヨタを取り巻く状況や今後の進展に対する不安や疑問、また、自動車産業全体の将来への懸念が多く表明されています。

ロングテールの問題解決のためには、組織、倫理、取引、コスト、労働など、様々な面での改善や対策が求められることが共通の課題として浮かび上がっています。

( 142329 )  2024/02/23 23:20:55  
00

・ドアロックやシートの部品を作っている孫請け・ひ孫請けメーカーです。実際は何の連絡も無く1ヶ月以上、「かんばん」は止まり、生産内示に合せて用意している製品を抱え、材料代の支払いだけが加算されていく。補償の話もないので零細の部品製造会社はどんどん窮地に追い込まれていきます。 

 

 

・トヨタが独自で生産停止しているわけでは無く国交省が停止命令出してるから生産出来ないんですよ。不正をしたトヨタが悪いのは勿論ですが、品質には何も問題の無い不正に対し一ヶ月以上も停止命令を解除しない国交省のお役所仕事の方が下請け企業や納車待ちのお客さん達に迷惑をかけて要ると思います。是正命令を出して改善所を提出したからと言ってもエンジンが変わる訳でなく今まで生産されたエンジンをそのまま生産するわけですから生産を停止する意味は無いと思います。 

 

 

・トヨタ看板方式は昭和時代を席巻したが、良く考えれば、例えば、令和の今問題となっている運送ドライバーの荷待ちとか、他社にコストの重みを転換し、自社だけが儲かる仕組みだな、と。さらにマスコミは昭和から大絶賛だったなと。 

 

これは関連(下請け)も影響を受けて、昨今のグループの不祥事の根っこ原因かな、と。 

 

ハイブリッドはすごいがプリウスアクアは運転手が燃費コントロール下で運転して燃費が良く走ったとなるそうだ。前のプリウスのノロノロ運転を時々感じるのはそのせいか!? 

 

ともかくマスコミに金を出すので、悪いネタは聞こえにくいらしい。 

 

この会社、トータルで中国の周政権に似るかな!? 

 

トヨタデーラーの担当から(チェック義務化された?)反対が沢山来るだろう。 

ご苦労様。 

 

 

・1ヶ月以上、強制的に生産ラインをストップしたら、今年の給料からボーナスカットはやむを得ないでしょうが、給料を保証されている正社員以外の期間従業員と外国人労働者の大勢が金欠病で、ストライキなどの暴動を起こす可能性がでてきましたね。 

 

いくら、トヨタかんばん方式で、生産ラインの現場に在庫の部品が少ないとはいえ、さすがに、1ヶ月以上も工場内でエンジンやスターターモーターなどの部品を野ざらし状態にしていては、鉄サビが心配ですね。 

 

 

・トヨタの関連企業は大変ですね。日勤会社が夜間まで稼働するのか? 

社員もたまったもんでは無いですね、トヨタ社員のように厚遇で無いし。 

生産が止まるとカンバン方式で在庫を抱え込む下請けに影響出ますね。 

生産開始するとありえない量を期日までに納品依頼が来ると部品メーカーが嘆いていました。止めるのは簡単だけどその後に取り戻す生産が行われるんだよな。不規則な生活、待遇良くないとやってられない仕事ですね。 

 

 

・納車待ちの方々にお詫びとかないんですかね。本社さん。 

ディーラーさんでは値引かない(これは仕方ない)、下取り出せ、コーティング付けろ、メンテナンスパック付けろ、高金利のローン組んでじゃあね。 

本社さん、サプライヤーの納期はうるさく罰があるのにお客の納期には何もないんですかね。 

本社さん、納車待ちの人に車体10%還元願います。 

 

 

・大きな企業になればなるほど効率だのコストだので 

誠実な仕事が出来なくなる 

『改善』を合言葉に頑張ってきたのに残念です 

私の所有する車も二台ともトヨタなのでお客様主体で 

信用のできる企業であって欲しいですね 

 

 

・理由が理由だけに、これはもう、どうしようもないですよね。一度こう言う不祥事を起こすと、たくさんのお客様に多大な迷惑をかけると言う事を、しっかりと肝に銘じて、二度とこう言う事の起こらない企業に生まれ変わって欲しいと思います。 

 

 でも、社外取締役に告発された「あの会長」の下では、どう考えてもそれは、無理なんじゃ無いかと思いますけどね。 

 

 

・生産を止めることで、現行型を品薄にさせて前型の残価をつりあげようとしている、とか、現行型のKinto納期早でKinto利用者を増やそうとしているのでは、とか、いろいろ勘ぐってしまうくらい、トヨタのマーケリサーチと戦略はすごいと感じる今日この頃です。 

 

 

・トヨタの利益は、本来下請さん達の利益であった部分も吸い上げている構造ですよね 

下請けさん達の利益はこんなに低いのか?という点と、トヨタの決算発表との乖離に驚きます 

 

あるいみ共存しても共栄はしないそうだなと感じます 

現在は長期にわたりカンバン方式は止まってて下請けさんは辛くて、生産再開後は納品急げ急げって急かされるんですよね 

 

本当に運送業界(トラック問題)と事態が重なります 

 

 

 

・トヨタは生産停止すると言っているが、本当であれば国土省が生産停止命令を出すのが当たり前ではないですか それにこれだけの不祥事を出したからには当然ISO取得権破棄されるはずですが、どうなっているのか トヨタは自分の所で取得できる権限を持っているが、それもはく奪されるべきではないか 

 

 

・トヨタに限らず、メーカーは広報を通じて情報開示し説明します。 

一般顧客への対応はディラーが実施。 

製造に関わる影響は下請けが、顧客対応はディラーが、所詮メーカーは嵐が過ぎるのを待っている感が強いと思います。 

メーカーが一顧客に対応するなんてあり得ない。メーカー🟰ディラーではないので、このあたりも理解して頂かないとディラーさんもかわいそうです。 

私は医薬品関連業界ですが、同じ構造なので。 

 

 

・ダイハツの生産停止の影響で、12月26日から出荷されないで止まってる製品が、お客様の所にありました。ダイハツだけでは無く、当然トヨタの部品も工場停止から出荷出来ないままの製品が山積みです。トヨタは協力会社にも保証を考えても良いと思います。ダイハツ、トヨタの工事停止により、億単位の売り上げ減になってるそうです。 

せめて、停止前に発注した26日から28日までの製品はトヨタ側やダイハツ側でしっかり引き取り保証など考えるべきかと思います。倉庫を借りたらお金かかりますよね?お客の所に停滞した荷物の預かり料金など、支払うべきでは? 

 

 

・今までトヨタの下請けとして工程の一部を省いてまでなんとかトヨタのルールに対応してきた会社が、ルールそのものが見直されることなく、より厳しい環境でこれまで以上の品質で生産できるだろうか? 

トヨタ発祥の会社である豊田自動織機がトヨタの要求を断る時代が来るかも知れない。 

 

 

・日本のトップ企業であるトヨタはグループ傘下の3社に於いて不正行為を行い、でコンプラ違反でユーザーより信用の失墜を招いている筈だが。 

企業規模は比較にならないが、ビッグモーターとはメディアの扱いがかなり異なり殆ど今では記事にもされない。 

しかも業績も絶好調で、第3四半期末累計で、営業利益は過去最高益の4兆円を突破、年度末決算でも最終利益でも過去最高益の4兆円を見立てているというから、この企業のコンプラ意識、顧客軽視の企業体質は変わらないだろう。あれだけの事件を起こしながらも、トヨタの株価は限りなく右肩上がりだ。 

これではトヨタグループは誰も反省などしない筈ではないか。せめて株価の大幅下落で反省を促すべきだと思うが。 

 

 

・12月に新型ハイエースのバックオーダー入れて、2月中旬納車で銀行の借り入れして、現ハイエースを買取店にて売買契約まで済ませた。 

買取店からは伸びるなら予定価格から5%下がると言われ、キャンセルしようとしたが、売買契約は済んでいるので不履行になると言われた。 

ディーラーに問い合わせても納車未定。 

どうしよう  どうにかして欲しい 

 

 

・ここ最近、不正行為に対して生産停止すればお咎めなし的か感じがする。本来は不正に販売した車種の回収とか賠償とかすべきでは?何か日本全体って大企業とか実力者、有名人に寛容な気がする。 

 

 

・まあ在庫を極力持たない企業体質なんで 

一度止まると下請け企業にどんどん在庫が溜まってく 

生産予定に合わせて下請けは生真面目に作って本来は納品すべき物なのに 

トヨタはラインが動かないから納品も検収も認めない 

そろそろこの「カンバン」方式見直した方が良いんじゃない? 

労働者にも下請けにも過度に「無駄」を無くす事を押し付けすぎだと思う 

 

 

・最近思うのですが、以前ですとこういった不祥事がありますと、メーカーは致命的なダメージがあったと思いますが、最近は供給をしぼる事で逆にメーカーは莫大な利益を上げている様な気がします。需給のアンバランスが供給側に利益を与えている現状は、特にコロナ禍以降に顕著になっていると思うのは自分だけなのでしょうか…。 

 

 

・トヨタ系ティア1に勤めてます。 

 

中央発条は火災の際に、1週間で再開させたのに、なんでいなべはダラダラとライン停止させるのか本当に理解に苦しむ。 

 

富士松が動いてるんだから、アルヴェルでは認証の不具合はないでしょうに。 

 

なんでアルヴェルが止まるのか説明して欲しい。 

 

会社辞めようか悩むレベルで、近年トヨタのやり方に疑問を覚えます。 

 

 

 

・トヨタは検査不正加え、豊田章男会長の人の好悪や排他的人事が外部取締役により暴露された。 

それでは、豊田章男会長に気に入られようと不正や下請けへの圧力をかけることが常態化しているように思う。 

どんな会社にも偏りや好き嫌い人事はあると思うが、仕事を進めるためには多少の偏りはあっても仕方ない。 

しかし、不正があっては世界一の名が泣いている。生産台数世界一を目指すためには何でもありでは不味い。 

一から出直してくれることを願っている。 

 

 

・ただでさえ注文が溢れバックオーダーを抱えているアルファードが生産停止しているので、新規注文しても納車はかなり先になりそう。 

毎月安定的に注文が入る車両の為、ここまで長期化したライン停止を挽回するには休日出勤などをしてもかなり先まで引きずるだろう。 

 

 

・派遣社員の給料とかどうなってるんだろうか? 

派遣会社が雇用してるんだから、そっちで面倒見ろよって言われてそう。 

もしそうだったら最悪だな。 

手当とか出ないんならトヨタから撤退した方がいいんじゃない?絶対派遣無しじゃ回らないから。 

大手にビクビクしないで強気に出た方がいい。 

 

 

・今回の件はトヨタ側も苦慮してるよね。 

ただ、補償ないとか生産量がとか言ってますがそんなことありえません。 

補償は6割ぐらいだけどありますし、生産量はそもそも今納品できてない物があります。 

その後に増えても、車の生産量より多くは言われません。 

カンバン方式(使い切ったら新しいのを代わりに持ってきてもらう方式)を勘違いしてるのかなぁって思います。 

まぁでもいつまでも続けば補償できなくなるし大変なことになるとは思います。 

全部が止まってるわけじゃないからまだいけますが、もし仮に全車種停止になったら流石にやばいかなぁと思ったりしてます。 

 

 

・今回の一連のエンジン不正問題は、最初に発覚したフォークリフト等のエンジン不正を受けて 

トヨタの指示ではなくトヨタ自動織機が行った内部調査で他のエンジンでも不正が発覚した為、トヨタに報告し現在の出荷停止となっている。 

ポイントは、トヨタからその他エンジンならびに開発関係に、不正が無いかの調査指示がされていない事が問題で 

現在出荷停止している2工場は、いわば生贄にされている状態。 

トヨタが他の認証に関わる不正が発覚する事で、さらに他の工場、ラインが停止する事を恐れていまだに調査指示をしていないのはそう言う事。 

業界の人間ならわかると思うが、トヨタだけでなく他のメーカーも大小問わず何らかの不正は、必ず存在している。他の工場ラインの停止を恐れて 

それを黙認している上層部を改革しなければ 

この先何も変わらない。 

 

 

・予定通り車が納車されずレンタカー借りたり、身内や知人から車を借りたりしている方々…やむを得ず試乗車や商品車をそういった顧客に貸し出ししている販売店の方々…集団訴訟で損害賠償請求出来ないんですかね?アメリカだったら、こんなんで済まないですよ。日本人は「おとなしい」だとか「礼儀正しい」とか言われ外国人からナメられてやられ放題なところありますが、まさか同じ日本人であるはずのトヨタやダイハツ、政治家にこんな仕打ちを受けて謝罪も儀式的なモノだけでフェードアウトさせるなんて…自分達のルールだけを押し付けて、バレて叩かれてもダメージ無さそうで腹が立つ! 

 

 

・豊田会長が先頭に立って盛り上げるCMがすぐに復活してますが、もうしばらく自粛されたらどうでしょうか。かえってかつてのオーラが消えていく感じです。むしろ、お詫びや反省、再発防止努力のCMを何度も流す方がいいかと。 

 

 

・こういう不正絡みの稼働停止により、カンバンのせいで、他社に多大な迷惑がかかり、工場の従業員には、稼働しなくても給料を保証する。そういった費用を最終的に負担させられるのは、トヨタやトヨタ社員じゃない。迷惑料くらい下請けに払ったら良いのになぁ。そりゃぁ、毎回毎回最高利益とか出るよ。 

 

 

・日野、ダイハツ、豊田織機、全て認証部門の不正だ。如何なる理由が有れど絶対やってはいけない行為だし部署だ。ステークホルダーに迷惑を掛けてる事は元より、メイドインジャパンのブランドへの損害は計り知れない。その事を充分に理解して再稼働して欲しい。 

 

 

・本当に社内の対応ばかりが最優先で、取引先や顧客に対して申し訳ないといった陳謝の対応が全く無いですね。殿様商売の典型的なパターンですね。社風、体制、体質等が完全に様変わりするのはまだまだ大分先のようですね。 

 

 

 

・やはり会長のお気楽CM見ると下請けの皆さんは忸怩たる思いでしょう。CM出すより関係会社への資金拠出が先でしょ。何か他人事でマスコミ向けの対応で済ますつもりだった事が判明した。社内の対応で忙しいからなんて関係会社へ言い訳は成らないはず。下請けの窓口の責任者と社長はじめ部課長も知らん顔で居られる気が知れん。 

下請けの皆さんは関係会社同士で弁護士雇い強く被害補填の交渉すべきです。 

 

 

・注文する方は 気楽でいいけど 

 

それに振り回される下請けは たまらんわ 

 

突然 ありえないほどの注文数がきたり 

 

突然 1/10くらいまで減らされたり 

在庫を抱えて対応するしかないけど 

在庫も場所も必要だし そんなに多いは持てないよ 

 

まじで 下請けは たまったもんじゃない 

 

 

・不正がある職場は、根深いからオペレーショナルな改善をするだけでは不十分で、品質問題を発見したら生産や納期遅延による損失より上位に来るので、積極的に報告せよ、という経営側の覚悟と現場に考え方が本当に変わったことを理解腹落ちさせないと、再発するだろうな。 

 

 

・ものづくりはQDC(品質、納期、コスト)管理が大事ですが、今のトヨタはひとつもできていないのが現状です。もはやトヨタ生産方式が通用しない時代になったと感じます。 

 

 

・そもそも、行政のチェック自体に問題がなかったのだろうか。メーカーだけの問題でないと感じています。行政側も、責任をとってほしいと思うのは私だけでしょうか。行政の担当者がかわり、基準が厳しくなったり、ぶれぶれなのでは。 

 

 

・不正を犯した社員への損害賠償請求は無理だろうから、せめて懲戒解雇にはして欲しい。 

人間は弱いので、この種の不正は今後もなくならないだろう。 

故に抑止のための見せしめは必要。 

 

 

・1次枠申込み8月までの納車枠で遅れが出ている人には不祥事による人災での迷惑かけてるのは間違い無いのですから何らかのサービス、値引き等を社長は検討すべきでしょう! 

 

不正して下請けにも迷惑、購入者にも迷惑、自分達の工場だけが稼働停止しているのは当然やけどお客様には関係ない!勝手に不祥事を起こしたのはトヨタ側。アルヴェルなんかはハイエースと同ラインってだけで工場稼働停止の被害。車種毎に1ラインにすべきです、そこから怠慢でしょう。ハイエースと同ライン生産って…とにかく早期生産して遅延納期を改善して、お待たせしている1次枠の納期待ちの人は分かるんやし何らかのサービスをしてください。 

 

 

・この記事だけを受けるとトヨタは一週間の稼働停止処分を受けたと誤解をを招く! 

実際には3月1日に稼働再開の目処が立っている訳ではないのに何故このような発信をするのか?アナウンスすら不正に満ちている。実際には稼働停止は1ヶ月を超えるし再稼働の日程など目処すらわからない、それ程重大な不正を誤魔化しておかしな発信をする、とても不誠実だと思う。 

 

 

・下請けとか孫受け企業も今までトヨタ自動車にどんだけお世話になってるの?トヨタの指導で下請け企業も効率化されたりしてるのでしょう。それだけ無理難題言って来ているのならトヨタをやめて違う会社の下請けやれば良いでしょう。なんやかんや言ったって下請け企業や孫受け企業のオーナーはいい家に住んでますよ。こんな時だけトヨタの文句言うのならもっと普段からこんなことに備えた体質にしないと。 

 

 

・トヨタ自動車九州の班長、職長クラスの労務管理の甘さに笑えました。4年間派遣でいましたが、まぁ〜酷いのなんの。黙って見てましたが 

派遣切りや部署や組同士の中の悪さが酷すぎた。法律を熟知した私が3年9ヶ月見てきましたが、スピード違反やセクハラ、パワハラ、組によっては休みを取らせない、残業発令もちゃんとせずに定時になってもろくに指示もしない、深夜手当の不正付け替えや役職者以外の年次有給休暇は縛りを設けてとらせない。何なら被ったらどちらかが話あって予定や七五三のキャンセルをせまる悪質な嫌がらせ。そのくせ役職者は連休を勝手にとる。労働基準法舐めた無知な人間が無理やり上の指示で社員や派遣を追い込む。上は管理してる気でいるが4Sがどうとかすぐに班長や班長代行が呼び出され安全面の配慮がない社員は生産重視の無茶苦茶な指示を役職者以外にさせ、現場の声は全く通らない。残念な職場ですね。 

 

 

 

・不正対象のハイエース乗ってます 

会長が会見で述べた「販売してはいけない車」です 

トヨタさんは如何に不正問題を早期沈静化するか、如何にうまく誤魔化すかしか考えてない様ですね 

ここまでディラーから説明も謝罪も一切ありません 

これだけエンドユーザーをバカにしても生産が追いつかないほど車が売れる不思議 

 

 

・下請けの方々ばかり窮地に追い込まれ酷い話です! 

 

原因は消費者や下請けではないのです。 

 

そんなことをしっかり発信しないにも関わらず、信頼回復だ、何だとか… 

株価は上向きで浮かれてるようでは恥ずかしいね。 

日本はもう信頼なんて無いですね! 

 

 

 

こういうでかい企業には脅しが効くぐらい、国も動かないと完全な不正は正せない。損保の保険がらみの不正だってそうでしょ!持ち合いの株など売却を進めるのなら、売却益を没収するぐらいの脅しをしないと、どこもかしこも不正を繰り返す結果だと思います。 

 

 

・消費者が高品質なものを短納期で安く求めすぎてるから、現場が不正を働く可用性はないのか? トヨタの車が欲しければ、あと50万高くてもいいから、しっかり仕事してくれと言えば、やれるかもね。 

わがままな消費者が招いた事件のようにも見える。 

 

 

・うちも孫請ですが、連絡なんかはこっちからせーへん限りまったく無し。 

 

振り回されてます。 

 

カンバンも親会社は管理することもなく 

出荷と管理のズレは日常です。 

 

お互い辛いですががんばりましょう! 

 

 

・それで今後どの様に何を改善するの?荷下ろし待ちのトラックが居ないのはスッキリしてますがそれも含めて改善して欲しい物です。 

散々他のメーカーを叩いて来た人達からの声が全く聞こえて来ませんからね、何と都合の良い人達ですかね、呆れてしまい笑えるよね。 

不正は不正で何を言った所で変わりません天下の企業と言われて調子に乗ってたのかな?誰も処分も無く今後の取り組みもいい加減で曖昧で有るなら何の擁護も賛同も得られなくなるがどうなんだろう? 

 

 

・やっぱりそうなりますよね… 

 

昨日の発表で国が基準適合性等の確認を速やかに行い、その結果を順次公表する。とあるが確認後基準適合OKなら国交省が許可して再開になるのでしょうか? 

 

納車待ちとしたら早く再開出荷してほしいです。 

 

 

・B to Cのトヨタがうらやましい。遅延理由は置くとして、いざとなれば消費者を待たせれば済むわけで。B to Bの会社ではこうは行かない。とりわけ、下請けの立場だとね。リスクの背負い方が違うし、同列で比較はできないけど、人情として思うところはあるわな。 

 

 

・数年続く納車問題だが本日現在でもアルファードに限らずNOAH、VOXYもハイブリッドでアラウンドビューを付けると約1年納車だそうです。待ちくたびれますね。 

 

 

・群馬県内で、自動車部品加工で長野県と群馬県の1部グループ化が異常品や不良品を箱詰めして製品や商品で出荷した目視検査違反や犯罪を誰も知らない?! 

何故、製品や商品検査をすり抜けたのか?! 

検査場や出荷や製品や商品受荷場には長野県と群馬県の1部グループ化が生産ラインまで入り込んで紛れ込み組付して組み立てまでしたのか?! 

異常品や不良品の生産台数は何台でお客様や購入者に販売されて道路を普通自動車と間違い勘違いして走らせているのか?! 

30個自動車部品加工が箱に製品や良品で入って無い騒ぎを、何故 長野県と群馬県の1部グループ化は回りに話し掛けて言い聞かせて回りに言い触らして漏らして騒ぎするのか?! 

28個が異常品や不良品を話して説明する長野県と群馬県の1部グループ化を見掛けてませんか?! 

千葉県や東京都内に、、、。 

 

 

・当然どころかまだまだ甘いですね。 

このように不正をしたら大変なことになるのだからこそ、検査は厳正に行う必要があるということをトヨタ自体も周りの同業他社も理解するいい機会かと。 

 

 

 

・なぜ海外ばかりに輸出して国内には納期長く未だにしてるの? 

まあ今海外に輸出した方が利益が出るから仕方ないだろうけど 

そろそろ受注停止とかやめて欲しい 

 

 

・これだけの事をしておいて、トップは素知らぬ顔で水素のCMにでる。もはやこの会社は日本の企業ではありませんね。まともに走らないトヨタのトラックや自家用車を買い続けたユーザーをここまでの仕打ちをするとは、もはや正気の沙汰ではない。 

 

 

・これは、明らかなTOYOTA潰しだろ。 

こんなことをして、誰が、どこが一番得をするか、そこを考えれば答えは簡単。敵の敵は味方。要は左巻き連中が寄ってたかってTOYOTAを貶めようと企んでいるだけだろ。TOYOTA頑張れ。今TOYOTAに対して誹謗中傷が渦巻いているが、自分の首を締めてどうするのかね。批判ばかりでは何も生まれません。TOYOTAは世界に必要な会社。日本で生まれ、世界に誇るブランド。それを守らずしてどうしますかね。 

 

 

・トヨタに不満があるのなら、ユーザーはトヨタ車を買わなければ良い話ですが、取引先は嫌だと言って仕事を断る訳にもいかず大変なことですね。 

トヨタ生産方式の看板とかJITは、全てを取引先に負担させ、自分だけが儲かる仕組み、今頃になって不満を言っても後の祭りです 

 

 

・非正規雇用市場的な目線で見ると 

人余りが発生して、他業種でより自己をダンピングしなきゃいけない人材が増えていくだろう 

製造業系企業目線だと人材を安く買いたたけるチャンス到来 

という感じかね。 

 

 

・ペナルティで生産できなくなるかもと考えたら 

早々に混流ラインの組み換えをする必要があるんだろうけど 

再開できるのを見越してそんなおカネをかけたくないのか 

毎週毎週延長ニュースを流すのも国交省を威圧しているようだ 

 

 

・いやー、今回のは本当にがっかりだった。2年半前に注文したランクルのガソリンがようやく製造ラインに乗ると言われた直後のこの事件。 

それでも、ガソリン車は製造再開されたから、自分のもようやく納車。 

アルヴェルの人もショックだろうけど、まあ、そんなに時間かからずに再稼働すると思うから、楽しみに待ちましょう。 

ランクルもアルヴェルも、他に替えるクルマがないから、待つしかない。 

 

 

・納期延長で契約書も交わしてあるので、再度値引きや還元等あるわけ無いでしょ。 

確かに納期更に延長は契約者にとっては辛いけど、待ってる時があるからこそ納車日は最高です! 

自分はもう納車に1年以上待つのはくたびれすぎて簡便ですけど。 

 

 

・なんだかんだ言ったところで、一連の子会社データ偽装はトヨタ本社からの度を越した要求に子会社が耐え切れずに起こした事でしょう。 

あの、いつもニコニコ善人面して「クルマ愛」とか、もっともらしい事を述べている会長も実際は怪しいものだね。 

裏では結構ブラックしてるんじゃないの? 

そもそも、あの会長が表に出て来る前は、ここまで酷い事はなかったと記憶するけど如何に? 

 

 

・ティア1、ティア2に助けてもらいなよ。 

具体的には、先に部品や材料の一部を費用を払ってもらい、 

顧客支給品扱いにしてもらう。生産開始して、納品後に管理費を加えて相殺処理する。そうすれば、材料費の滞留が自社でおきず、資金回せるでしょ。 

 

 

 

・トヨタは業績は悪く無い様ですが 

販売会社は、モロに赤字です。 

契約が取れても引き渡しが出来無い。 

社員の生活が脅かされて居るのが 

現状です。 

しっかり保証をして上げて頂きたい。 

そう思います。 

 

 

・これでディーラーの営業マンはまた仕事が増えるんですね。謝らされてばかりですよね。 

それでも誠心誠意やってる会社が厳しい中で潰れない会社なんだよな。 

どんだけ有利な立ち位置なんだよ。うらやましいかぎりです。 

 

 

・今のトヨタと自民党は似ている。みんな文句を言うけど支持する連中がいるんだ。トヨタを抜く他メーカーや自民党にとって代わる野党がいれば良いのだけど、変化を嫌う保守的な層がトヨタや自民党を支えてしまう。 

 

 

・アルヴェル待ちの方は、とんだとばっちり。生産台数増やすために別工場でも作る話はどこのにいったんだろう。。 

廉価モデルが出るのはまだ先になりそうですね。 

 

 

・在庫を極力持たない「かんばん方式」 

一見素晴らしい考えの様に見えますが、単純に仕入れ先に負担を押し付けてるだけ 

トヨタのために商品を製造させられて、トヨタのミスで一方的に商品仕入れをストップ 

他に売れる商品ならまだしも、他に売れない商品を生産してたらトヨタなんなん?となる 

かと言って大企業の圧力で保証なんてもらえない 

嫌なら取引停止をちらつかせるんだからたまらない 

世界企業と言ってもそんなもん 

 

 

・下請け企業とトヨタの関係はこんな感じだろうか 

 

【下請け】いつから仕事復帰出来るでしょうか? 

【トヨタ】指示を待て!勝手な事言ったりしたら分かってんだろうなぁ? 

【下請け】とんでもないです!トヨタの言う事は絶対! 

 

誰も歯向かえない状態なのは察しているよ 

 

 

・コロナだ、半導体不足だ、いろいろあった自動車業界でもトヨタだけ群を抜いて納期の長期化が解決しないですね。 

そこに来てダイハツや関連会社の不正発覚。 

 

日本のモノづくりはどうなっているんでしょうか。 

 

 

・下請けは、納期に間に合うように収めなければいけない、遅れは許されないし、コストカットで性能がギリギリで試験で性能が出てなかったら再度やり直しで納期遅れとなるので、偽装して間に合わせる。これが最近多い 

 

 

・部品が無い、工場火災、不正で 

何回も稼働が停止しているが 

日本は自動車産業で支えられている 

部分は大きいので 

これからの日本経済は不安だなと感じる。 

 

 

・そろそろトヨタや三井も末期かな? 

 

日野・愛知製鋼・ダイハツ・デンソー・豊田自動織機、ときたら次はアイシンかジェイテクト辺りがド派手にやってくれそうな気もするが 

 

 

 

・トヨタ自動車は、元々は豊田自動織機製作所(現豊田自動織機)の会社内で国産車の父と呼ばれた豊田佐吉氏が自動車部を作り開発を始め、やがて今のトヨタ自動車になったと記憶にある…そんな歴史ある会社が何故… 

 

 

・不正をして稼働停止期間を決めるのはどうかな?消費者が納得してからの稼働では?一度失った信用を取り戻すのそんな短期間で納得すだろうか。 

 

 

・そもそも、政府がトヨタ自動車に対して 

電気自動車を普及させようと言う政府の圧力です 

皆さん、惑わされないように! 

トヨタグループ散々圧力をかけといて 

最後に、トヨタ自動車 大元に圧力をかけてきたわけです 

 

そもそも、日本には電気自動車を普及させようと思えば、原発10基と作らなければなりません 

充電に関するインフラも、ガシリンのように充電できないため、おそらく大渋滞が起こるでしょう 

豊田章男会長が、東京オートサロンでガソリンエンジンの開発を進めると公の場で発言したのが政府が気に入るに入らなかったでしょうね️ 

 

これは政府の完全な圧力で嫌がらせです 

 

トヨタイムズYouTubeでトヨタ会長が発言しています️ 

そもそも問題がない会社なんてない 

その会社が動いている限り、何かしら問題は起きる、、、まさにその通りだと思います 

 

詳しくはYouTubeで見てください 

 

 

・台数から言ったらフォークリフト用エンジンの方がダメージ大きいと思います。織機は業界2位ですから。コマツリフトの営業が敵失に大喜びしてるでしょう。 

 

 

・ハイエースはともかくアルファードは生産が再開されようがどうせ日本人に売る気は更々無いでしょうから同じことです。 

まさか今でも納車遅れをコロナや半導体不足のせいにしてはいませんよね? 

殿様商売で日本人をばかにするのもいい加減にして下さい。 

 

 

・なぜハイエースを払い出さないのか本当に疑問。アルヴェルを生産したら良いのに。 

トヨタ車体の従業員も大変だけど部品メーカーも大変だ。お客も待たされて、ハイエースさえラインからなくせば生産できるのに。 

 

 

・いろいろあるけど、織機の事案でトヨタ本体に文句言うのはどうなんだろうと思う。もちろんトヨタに監督責任はあるだろうけど、不正をしていたのはあくまで織機だし。トヨタの要求が云々と言うのもいるけど、トヨタのレベルに達していなかっただけで、トヨタの求めるものを批判するのはお門違いではないか?と思う。トヨタとしては、これくらいやってよ、と思っているんじゃないのかな?だって、やってることのレベルが低すぎる 

 

 

・これだけのことをやらかしておいて下請けに被害が全部行き、トヨタも豊田自動織機も株価絶好調。 

下請けには本来の計画台数分の代金、期間工も停止期間の給料満額支給ぐらいの補償しないと納得いかないだろうな。 

 

 

・トヨタは試練が続きますね。不正問題と昨日の記事見ましたがウイグルで強制労働で作っていたアルミ製品。昨日の記事が本当なら不正問題よりもかなりヤバいのでは?外国から総スカン食らってしまうかも? 

 

 

・だいたい納期4月もしくはちょい早くなると言われてたので、乗ってた車を1末に手放した直後にこれ。オワタ。1末に売却するにあたって車無いの2ヶ月やから我慢してと半土下座でお願いした嫁に、なんて説明しよう。土下寝以上のものがあればどなたか教えてください。。 

 

 

 

・PMCAによる企業企画促進からの企業戦略の弊害かなと思います 

納期優先より大事なもの(コンプライアンス遵守)があることを意識していただきたい 

 

 

・まだトヨタ車を待つつもりですか。 

自動車メーカーは沢山有るが、殆どがトヨタ系列に成り、面白さに欠ける。 

残っているのは日産・三菱とホンダくらいか。 

こちらを選べば良いと思う。 

待つのはつらい。人間の寿命も短い。 

 

 

・不正があり工場稼働停止と簡単に言いますが、コメントを見ても周りにはたくさん影響を受けている人や、会社があるのになーんのアナウンスもないようですね。デカくなりすぎたマンモス企業は何処も一緒なのか? 

 

 

・いなべ工場は生産ラインが折角空いているならアルファードフル生産すればいいのでは?? 

トヨタお得意の生産調整でまたまた価格維持。 

何処までいってもトヨタはズルイね。 

 

 

・下請け各社に社長なりしかるべき人間が謝罪行脚しろ 

織機の不正のせいで残業がなくなって、その分給料が減るんだからそれくらいの誠意を見せるべき 

 

 

・これ氷山の一角でしょう。大手も不正やり放題なのでしょう。となるとハイブリッド車よりもシンプルなガソリンMT車が安心(^o^)。故障しても修理安い 

からね。 

 

 

・認証試験って国内だけです。世界は必要としない。よって欧米から数兆円の損害賠償も起こらない。トヨタの株価上昇の一途です。国土交通省の役人達よ!!!認証試験に用いった数値の妥当、性説明責任をはたせ。 

 

 

・なんかまた米国から政府に圧力がかかったんじゃないかと疑いたくなる事案。自民党の米国の下僕状態は変わらず。章男さんは経産省らも国交省からも天下りは取らなくていいからね。日本人の優秀なのを経営者に加えてください。 

 

 

・サプライヤーがトラブル起こして納品遅れる場合には脅しまくり、別のサプライヤーには全てトヨタに在庫回せと言う。無茶苦茶な会社です。 

よって、たとえ良い車が出ても「トヨタ車」は買いたくないです。 

 

 

・生産調整では? 

ついでになんか悪事があれば今のうちに出してまえ、 

なんて事を勘ぐってしまいました。 

 

年度末なので、 

あるかも… 

 

とすると、 

4月になれば、 

また動き出すかな? 

 

 

 

 
 

IMAGE