( 142335 ) 2024/02/23 23:31:50 2 00 高速道路「休日割引」縮小で「ため息しか出ない」なぜ割引やめたのか? 休み取れない人々から嘆きの声多数くるまのニュース 2/23(金) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3aefafa9ef41d1c414c0b34625504b43f38f86db |
( 142338 ) 2024/02/23 23:31:50 0 00 休日のドライブにありがたい存在だった「休日割引」が、2024年度はさらに縮小となることが、2月16日にNEXCO3社などから同時発表されました。
【画像】えっ…!? 超ショック! これが休日割引の「適用除外日」です(19枚)
2024年度の休日割引「適用除外日」は去年よりさらに減る
休日割引は、地方部を中心とする観光振興を目的に、ETC搭載の普通車と軽自動車を対象として、高速道路の利用料金を3割引きにするものです。
しかし、2022年から大型連休である「ゴールデンウィーク」「お盆」「年末年始」は、この休日割引が適用されないことになりました。
さらに今回、さらに9月の「シルバーウィーク」も休日割引の適用外になってしまいます。これにより、いわゆる大型連休はすべて「通常料金」もしくは「深夜割引」の料金体系になります。
大型連休に休日割引が適用外となる理由は、顕在化した「大混雑」の問題です。当時はコロナ禍の真っただ中で、移動防止の意味合いもありました。しかし現在も混雑緩和を目的として、適用除外は毎年春に年間計画として継続が発表されてきました。
それにくわえて秋の大型連休もさらに適用除外になったのは、2023年10月に国の方針として「オーバーツーリズムの未然防止・抑制に向けた対策パッケージ(2023年10月18日観光立国推進閣僚会議決定)」が策定されたことがあります。
周遊パスをあらたに設定することで、平日でもお得に高速道路を利用でき、なるべく観光需要を平日に分散させようというわけです。
とはいえ一般的に、平日に旅行する場合は学校や会社を休む必要があり、ハードルが高くなっています。やはり休日に旅行に行くしかなく、そこで割引が無くなることに対して、ネット上でも「生きづらい世の中よ、ため息しかでません」「3連休に合わせて遠出してたのに…有給取って無理やり3連休にするしかないか~」など残念がる声も多くあがっています。
ほかに多く見られた声は「いっそのこと、通常の通行料金そのものを3割引きの水準まで引き下げればいいのに」というものです。そこから派生して「無料なんて夢のまた夢」「無料化の予定が2115年なんて。少しでも早く無料化してほしい」という声もありました。
また、ほとんど有名無実化したような休日割引に対し「正直なところ高速道路が割引あろうとなかろうと出かける人は出かけるし、出かけない人は出かけないんじゃないかな」と冷めた声も見られます。
また、そもそもの背景である渋滞緩和について「渋滞が発生するのって、合流の作りだったり、車の台数に対して車線が少なかったり、勾配が多かったりとインフラ面の問題が大きいと思うんですが、当然そこの見直しのスピードをアップしていくんですよね?」という意見もありました。
なかには「以前のように週末1000円みたいなことをやってくれれば、日帰りできる範囲かもしれないが確実に出かける回数が増えると思う」という意見がありましたが、それに対しては批判が殺到。「週末1000円は渋滞大量発生して嫌だったわ」「サンデードライバーが事故多発させる」「渋滞するから反対!」などの返信が寄せられていました。
くるまのニュース編集部
|
( 142339 ) 2024/02/23 23:31:50 0 00 ・渋滞解消とか理由つけてるけど、体のいい値上げ(値引き取りやめ)
本気で渋滞解消したいなら逆に直近の平日に割引をするとか (連休の1日前、1日後とか)方策はいくらでもある
ワークライフバランスも盛んになり、高速が割り引くなら1日休みを取って早く出発しようという人もいるはず
休日しか休めない人も、分散してくれれば道路渋滞、観光地混雑が減るからみんなハッピーになれる
・混雑のコントロールという意味では上手くいっているのかも。 といっても大渋滞している所が相変わらずあって、結局料金云々ではなく使う人はつかうのだとも思った。 本気で平日に分散をさせるなら、より踏み込んで休日割増と平日割引を実施。トータル収支の変わらないパターンを何通りも試してみて狙った効果が出る落としどころを探る必要があると思う。 観光地や高速に関連する労働力も休日偏重を解消出来る効果も見込める。
・深夜割引も来年度以降、変えようと動いている。個人的には一部分を使ったり、並行する高速を臨機応変に区間を利用している。 例えば東京から大阪へ行く場合、246か中原街道などを使い厚木市内へ。東名の厚木ICから大井松田ICを利用するよりも、東名と並行する新東名の厚木南ICから新秦野ICを利用する方が、通行料金は安い。しかも空いていて、制限速度も東名の80から100ではなく、新東名は末端除き100。 新秦野ICからは246と沼津市からは連続立体交差が続く1号線、愛知県内は基本的に23号線、そして三重県からは名阪国道。そして大阪へ。 かなり安く済む。 東北方面は足立区内から4号線、その後埼玉県内からは通称「新4号アウトバーン」。宇都宮まで東北道使わず、快適に行ける。宇都宮からも4号線のバイパスを使えば、宮城県に入るまでは比較的スムーズに行ける。 どうしても休憩を充実させたい時は、1区間のみ高速利用。
・大型連休の渋滞を加速させるから割引やめるなら、通常の土日に加えて金曜日と月曜日も3割引にしたら?有休取れる人なら普通の週末に金曜か月曜に有休を取って3連休を作れるよね。分散されると思うけど。あと長距離割引を作って欲しいね。500km超えたら一定額でそれ以上上がらないとかさ。遠出しやすくなるよね。このままじゃ単なる値上げにしか見えない。
・民営化したとはいえ高速道路そのものの引き続き国の持ち物。 店子(NEXCO)は大家(国交省)のいうこと聞かなしゃあないからな。
休日割引は首都圏や京阪神はもともと対象外。 混雑緩和というけど、休割対象外である首都圏や京阪神(首都圏だけかも)を見て言っているんか?と感じる。仮にそうだったら「いまの制度そのものを理解していない状態で決めてる」ということ。 首都圏以外は一部混んでるところもあるけど車が少し多いくらいで大渋滞までにはなっていないところが多い。京阪神も大きく混むのは今や名神くらい。
理由付けも苦し紛れ。コロナのときは「移動制限」という大義名分だったけど、いつの間にか「混雑緩和」に変容。 割引やめたかったら「財源が無くなった」「ETC普及の目的は達成した」とはっきり言えばいい。
混雑平準化したけりゃ世の中の仕組みやサプライチェーンを根本から変えない限りムリ。
・土日休みの人が多いとは思うが、 平日休みの人からしたら、 「なんで土日」だけ?とか漠然と思ったり。 普通に考えたら、多い土日を安くして、 多くの人に乗ってもらって、商売繁盛?だったのかも知れないが、 宿泊にしても土日は高いわけでこれでいいのでは? どっちにしろ、90年の頃のバブル時代は、みんなが出掛ける。 この今のバブル時代、金のある人は高かろうが出掛けるわけで、 これでよろしいかと。 自分からすると、東京インターが最寄りなので、 どっちにしても混むことはわかっているから、 空いてる0-4時の時間帯の出発か、到着で割引受けるという せこい方法を取っている。
・鉄道に回帰してほしいですなあ。 今JR東日本で平日限定1日1万円新幹線含めて乗り放題(指定席は2回まで)という切符を販売しているが、 20年前にこの手の切符が初めて発売されたときは休日2日間で税込19800円(指定席は4回まで)だったと記憶しています。
・高速料金の割引が原因で渋滞が発生しているのだから、割引をなくして渋滞を減らすのは当たり前な話。ただ、高速料金が高くなったせいで、並行する下道が渋滞するのは本末転倒。 ETCは後払いで柔軟に料金を調整できるのだから、利用時は通常通り課金し、渋滞が予測されていたが「渋滞が発生しなかった」ような場合に、後から割り引くようなシステムを考えても良いのではないか。
・これについては、もし渋滞緩和・交通量分散化したいなら、 休日割引をやめて、「平日割引」にすればいい。
これがホントの分散化になると思う。
もちろん、特定区間(平日に混む区間)は別にして、 都市間区間などに限定すればいいのではないかと。
・平日に人を分散させたいなら、休日割引をなくすのではなく、分散させたい平日に割引をすべきだと思うが。 あと深夜割引は生かしているから、結局渋滞しやすい場所は、深夜により渋滞するだけでは? そもそもなぜ大型連休の渋滞を緩和する必要があるのか理由が分からない。
・海外の事情を見れば分かります。 欧州では高速道路は大型車両だけ自動で距離に応じて料金が徴収される走行距離税です。 つまり、日本での休日割引縮小は、増税です。
高速道路は税金も使って作られますが、高速道路料金収入も使われます。 高速道路料金は、走行距離税です。 名前を変えてロンダリングしているだけです。
・休日割引はなくてもいいので、事故や毎年リフレッシュ工事での大渋滞の時には全ての車に割引を適用して欲しい。 事故渋滞は予測不能で、工事渋滞では事前に迂回する事も出来るが、やむ無く走らなければならない事情もある
・土日祝に休むメリットを小さくし、民に平日に休ませるようにする この方向は、間違っていないと思う 米自分がこのやり口だったので、他の民が入ってくるのは嫌といえば嫌 なんだが・・ ただ、平日に休む民が追加され、より道が混むのが心配だ 物流は、トラックドライバーさんは、大丈夫だろうか
じぶんはずっと鉄道専門だったので、こういう状況でも鉄道を考える 貨物増やせませんか?
・民営化させているのに政治が必要以上に介入して利便性を著しく悪くしていると感じますね。 政治で運用方針を決めるのであれば民営化はやめて営利目的という部分を外すべきだと思いますよ。
・フランスとかの鉄道は、祝日やバカンス期の方が高い。閑散期には学生割やバカンスパスがあり、時間帯でも割引が違う。それの方が良いと思う。日本人は休みが取りにくいからこそ、割引で後押しをするべきだ。土日祝日は高くあるべきだ。普通に考えたから、それが当たり前では?
・誰も気にしてないが、そもそもETCなんて料金払うだけの機械を何で料金支払う側が金出して買わなきゃならんのか?料金払うのは一瞬だけなのにずっと通電させてるのも意味不明。(インドではフロントガラスに貼った電波個体識別タグを料金所のリーダーで検知・課金するシステムらしい)そういうところにも利用者軽視の姿勢が見て取れる。
・深夜走行すれば良いだけ。遠方へ行くときは必ず夜中に走行。現地にめっちゃ早くつくけど、駐車場で仮眠すれば良い。いろんな快適グッズあるので、 深夜割引、道路ガラガラ、各SA.PA共に空いている。良いことばかりです。
・休日割引がどんどん対象外が増えるのは痛いが、周遊割引もどんどん酷くなってる。
北陸を周ろうと調べてみたら、富山・石川の周遊割引は、サービスエリアでしか使えない商品券数千円分の抱き合わせでしか売っておらず、全く安くない。
日本全国様々な場所で周遊割引を使っているが、こんなしょうもない売り方してるのはNEXCO中日本だけ。 天下りの役人のしょうもない発案だろうが、利用者の事を全く考えていない。
結局普通に休日割引だけで利用したが、他のNEXCOが真似しない事を強く望む。
・こんなの体のいい値上げだよね。 移動の分散効果を狙うなら、例えば連休初日 の前日と、連休最終日の翌日を割引日に変更 するだけでも効果は出るし、このご時世、有 給休暇取得促進効果もあると思うが決してそ うしようとはしない、通常料金のまま。足元 をみてるとしか言いようがない。
・遊びに行く人たちの休日割引じゃなくて、物流トラックの割引をしたら、運んでいる物の値段が安くなったりするんじゃないかなぁ〜。物流問題って言うなら、遊びに行く人の為ではなく、働く人の為に楽になる方法や、物が安くなるような考え方にならないのかなぁ?
・ますます割引が残る深夜の交通量が増えて、普段夜間に運転しない素人ドライバーが事故を起こしまくるのが想像できます。 分散にも何にもなりません。
乗用車の量を減らしたいのなら観光バスを優遇する割引をしろよと思います。貸切の場合、高速代や駐車場代を支払うのは利用客(幹事)なんですから。
結局やってる事は値上げ同然です。
・高速道路を頻繁に使う人に対してのメリットをつけて欲しい。 ランク性で料金変動。プライベートでも仕事でも運転者は自分であって高速道路を頻繁に使うってことは運転の上手さ判断を評価し料金的なメリットを。 今のポイント制ではなくて。 逆に日頃使わず休日だけ乗るようなドライバー、平気で追い越し車線を我が者ズラして運転するような下手くそドライバーには料金高めに。
・完全週休二日になって、会社から有給休暇は最低限これだけとれとどやされるけど、休むタイミングがなく困っている人間にとっては、休みをとって旅行いくにはいいきっかけだけどね。祝祭日しか休めないって時点で労働基準法的にはアカン世界なのよ。
・羽を伸ばしたい休日の割引抑制は、自由の抑制であり面白くない。 1000円乗り放題が大渋滞の原因ならば、止めるのではなく、何らかの他の手段等で解消する案を、知恵を集結させて、練って改善欲しかった。
・こうなると、平日休みの仕事が最高。空いてるし、ストレス渋滞も無いし、ランチも安い。 友達と遊ぶとなると、予定を合わせづらいデメリットもあるけど、それさえ無ければ最高。
・無料化したところで税金は使われるんだから、ほんとの意味で無料では無い。 ETC設置したり、維持管理費用がいくらになるか皆さん調べてみて下さい。
・割引なんかゼロでいいから、金を取っても恥ずかしくない路面にしてくれ。なぜどこもかしこもあんなにボッコボコなの?高級車にしか乗らない人はわからないかもしれないが、旧式の大型トラックだと、遊園地のアトラクションかと思うような激しい挙動になる。ジャンプ台と落とし穴だらけなのはなぜなんだ???
・休日より平日割引の方が,混雑の平準化になると思う。 そもそも,法定休日を減らして有休増やして,その休暇が取りやすい社会になるのが一番だが。
・いやいや、料金あげてほしい。 金は全然気にならないので、車が少ない方がいいです。金を払うから早く着く方がよいというのが、高速料金。大渋滞になっていたら高速ではない。 ため息しかでない人が増える方が使う方は助かります。民主党時代の1000円なんて愚策中の愚策。もとに戻ったとき渋滞が少なくて本当に快適でした。
・渋滞緩和はすべきだけど、割引を無くしただけでは渋滞なんて緩和されないと思う。過去にあった“1000円乗り放題”なら別だけど。 こんなのなんの渋滞緩和策にもならないし、本当の意図が解らないから腹立たしい。また、休日割引が廃止になったところで「じゃあ平日に。学校や会社も休もう」なんてことにはならない。特に仕事はそんな簡単に休めない。だから、やっぱり考えてることがバカだと思う。
・一般の会社がこれをやったら詐欺と言われる。ETCに関する利権がらみで最初は「割引」という餌を巻き、ある程度越えたら、餌を回収する。国は国民を馬鹿にしているとしか思えない。国(自民党)が発することは、今は良いけど、将来は損する案件ばかりになりそう。そろそろ議員の世襲せいもやめて、新たな思想を持つ改革者が現れて欲しい。本当に今の日本はヤバい。
・そもそも高速道路は将来無料化する前提で作られたのにいつの間にかそれが無くなった。公明党が国交省を牛耳り、その利権を得るようになってから改悪は顕著のような気がする。 各高速道路の天下り企業を精査し無駄を無くす改革を進めることをしなければこの国に未来は無い。
・nexco各社は民営を装う大口天下り会社で「割引縮小」と称する実質値上げを 繰返しながら、利用料金を搾取する会社。 特にSA運営会社の管理会社とか、美味しそう。 自民党政権が変わったら、贅肉(税金チュウチュウ族の搾取)カットして 「千円高速」とか復活して欲しいもの。そうすれば真に景気よくなると推察。
・何故やめたのか?収入が大きいからですよ。年末年始や大型連休は休日割引無かったけどそれでも通行量が多少減ったが収入増えたんでしょう。今のお偉いんは国民のことを考えず、どうやって国民から金を搾取するか、自分らの懐を肥やすかしか考えたないです。国民から搾取したお金は海外へばら撒き、何か裏の密約でもあるのかと思ってしまいます。
・そもそも、高速料金は高すぎる。休日、平日関係なく一律割引というか、料金を下げるべきです。高速道の工事費は高額すぎるのでは?天下り先企業等の収入を増やすため、高額な発注をし、通行料に上乗せされているのでは?道路族議員が私腹を肥やすため、暗躍していると思われる。
・無しでいいと思う、それよりは物流優先で大型車の割引は必要。ドライバー不足、労働時間短縮で業界が追い込まれて、物価が上がるよりはいい。
・土日が仕事の人に何のメリットもないサービス。 一部の人にしかメリットが無いのはどうかと思う。 曜日を個人で選択出来れば良いのに
・高速無料化? そんな”やるやる詐欺”を信じている人も少ないと思うが、政府側は庶民をどこまで馬鹿にするのだろう? 通勤時間帯割引を朝夕割引と名を変えて使いづらくしたり、休日割引に制限を加えたり・・・・・・・・・・・・・・・・ 高速なんて、使う人は使わなければならない人を狙い撃ち 言い訳はいらない 政府の失政のケツ拭きを国民に押し付けないで欲しい
・休日割引無くすなら、平日の深夜割引を50%引にしてその前後二時間を早朝夜間割引(30%引)として新設してもらいたい。
・休日割引廃止で全然構わない。
自分勝手なサンドラが少しでも減れば渋滞も大幅に減る。
休日になるとお決まりの真ん中車線カルガモ走行が多く見られてホント走りにくい。
・旧統一教会やパーティー券を用いた裏金作りの見直しは延々として進まなかったり、結局無視されるのに対し、 子育て支援による健康保険料増額や休日割引の縮小・大都市近郊区間の高速料金見直しという名の実質値上げ等、国民の負担増に関してはソッコーで決まってしまう自民党政権。
・そもそも世界的にも高過ぎるし償却したら無料な約束が置き去り。
なんやかんや割引作り、マイレージやらポイント管理団体作り、そんなこと全部止めて「ETC利用で全時間帯半額」に、せめてしなさいや。
・そんな割引が無いと旅行もできないの? どんな生き方してるんだ? 金を使いに出掛けるのだから金は払えば良いだろう その時を有効に過ごす事が大切なのにさ 通行料を割引してくれないと出掛けられないって酷い思いこみだろ 割増って事ではないぞ!普通料金だよ
・高速割引はETC普及策の一環だった。 普及すれば無くなる、縮小されるのは止むを得ない。
・旅行をするので会社を休みます。 子供も小学校をお休みさせます。 政府の方針ですので。
でいいんじゃない?
ま、別に旅行やめればいいだけだとは思うけどね。 消費が冷え込む?政府の方針です。知らんがな。
・NEXCOに対する抗議として、行きは朝早く起きて一般道を使って目的地まで行きます。 帰りだけ高速道路を使い、片道分の料金しか払いません。
・ETCは確かに楽だけど、機械を利用者が購入するメリットは薄いと感じます。 高速道路の無償化はどこへいったのか?
・周遊パスは年配者には難しい。
やはり簡単な祝日割引が良い。
ただ、NEXCOが収入を増やしただけとしか思えない。単なる年寄りイジメ。
・値引きなど不要です。 迷惑なサンデードライバーのせいで 渋滞が増えるだけです。 まずは免許取得、更新の難易度を上げて下さい。
・観光は平日、有給使ったほうが優越感あっていいと思う。それこそ働き方改革でなんとかならないかな?
・割引を土日祝日に特化するからなぁ… 逆に休日は高くしないと…無駄な渋滞が少なからず減るって
・どうせ休日割引を縮小しても高速道路を使う人は使うと思う。ちなみに自分は渋滞が大嫌いなので大型連休は高速を使わない派。
・深夜割残ったからいいじゃん。 1000円の仕事の日だから使ったことなかった。 みんな土日祝が休みの日だけとは限らない。
・観光地は別に日本人に車で来てもらわなくても、外国人に列車等で来てもらえば間に合っているのでしょう。
・行政は市民を黙らせたら勝ちなんだよ。 つまり、『渋滞が集中するから』はあくまでの言い訳で、ホンネは予算が無くなったからでしょう。
・地方なので、いつもガラガラ。地方は高齢者も多く出かける人も少ないので、GWでもガラガラです。割引がないから、益々。
・これほど自動車関連の税金が取られているのに、いつまで経っても高速道路が無料にならないのはなぜか?
・これで恩恵のある人なんて限られてるのにどうして低所得者支援のバラマキは不公平だから全員に配るって話になるんだろうね
・休日だろうが平日だろうが都市部以外は渋滞なんて起こらないけど。ただの値上げじゃん。
・みんなで車載器外すかカード抜いて料金所渋滞起こしてやれば考え直すだろう
・休日割引とかなくていいから、全体的に通常料金を安くして欲しい!
・ほぼほぼ、平日しか休みが取れないので 恩恵を受けたことが無い。 宿泊先が平日料金で安いから どうでもいいわ。
・大型連休なら下も混んでるからね。 割増でも楽な高速を選ぶのではないかな。
・休日は渋滞して速く走れないんだから割引してもいいと思う
・仕事で土日祝に高速を走る必要がある人からしたら、割引目当てに混雑したら迷惑だよね
・首都圏のグリーン車料金も休日は大幅に値上げ。 気軽に行楽しにくくなってきたな。
・平日休みです。元々割引無いので、深夜割引を活用しています。
・まあ 国交省と政治家の癒着と金の問題 渋滞解消なんてただの名目 一般国民から金取ることしか考えてない
・建設時の約束通り無料にしろとは言わないがやり方が強引すぎて酷いもんだよね。
・高速利用する人は利用して、結果、渋滞が発生する。 割引云々じゃないんだよな。
・いろいろな理由を述べてはいるが、確実に利益が出るところから儲けようって話だよね。
・1週間づつ割引になる曜日を順番に変えたらどうですか? それなら皆平等。
・ご自分が納税しているお金がどのように使われているのか考えて下さい。
・じゅようと供給のバランスから言えば、平日こそ割引したらいいのでは?
・休みが取れないなら労働基準法違反なので訴えるのが先だよ
・自民党は約束通り償還の終わった高速道路を無料化してください 自民党を信じた人が悪いのか
・混むから割引無くすというなら、 混まない時は、平日も割引しろ。
・中抜きされる委託料と政治家への献金が今まで以上に必要になったんだろ。 天下りのせいで。
・人口減ってきてるから 渋滞解消も時間の問題ですな。
・>有給とって無理やり三連休にするしかないか?
そこが一番大事だと思いますよ。
・高速1000円時代を除いて、基本は下道走っています。
・ていうか! 一時現実味を帯びた高速道路全線無料化はどうなったん? 土台無理な話やったけど(笑)
・高速代よりもガソリン、とりわけトリガーを解除してください。
・菅のgoto〜の時は、朝からレジャーだらけで 関越、東北道…朝6時くらいから下り線が死亡フラグだったけど…(笑)
・値上げすると批判くるから 体裁の良い理由つけてるだけやん!
・結局利用者のことよりNEXCOが儲かるようにしたいだけ。
・渋滞は別の問題だろ 安いに越したことはない
・だったら平日の値引きを大きくしないとおかしい
・要するに渋滞緩和という名の値上げ。
・一部の懐へ札束を入れる為だと正直に言えって。
|
![]() |