( 142355 )  2024/02/23 23:54:56  
00

「デカいSUVは駐車料金3倍にしろ」パリ市民の怒りは車の潮流を変える? “際限ない巨大化”を止められるのか

乗りものニュース 2/23(金) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcaa6ca083ab356a0f0284e2fe836f7734116d13

 

( 142356 )  2024/02/23 23:54:56  
00

パリではSUVなどの駐車料金値上げに関する住民投票が行われ、僅差で値上げ賛成が勝利しました。

この値上げの対象はSUVだけでなく、重くてかさばり、汚染度の高い個人車両全般であり、SUVに対する反対意見が強いことが示されました。

SUVや大型車が不評な理由は、駐車スペースの問題や貧富の差による反発が考えられます。

日本でもクルマの大型化が進んでおり、小型車の販売割合が高まっています。

軽自動車が解決策となる日本のケースもあり、小さくて安いクルマの需要が高まる可能性が示唆されています。

(要約)

( 142358 )  2024/02/23 23:54:56  
00

パリの街角のSUV。ベントレー・ベンテイガは全長5mを超える(画像:adrianhancu/123RF)。 

 

 フランスのパリにおいて2024年2月4日、SUVなどに対する駐車料金を高くするかどうかという住民投票が行われました。その結果は、僅差で、値上げ賛成が勝ることになりました。パリ市民はSUVにNOを突き付けた格好です。 

 

【日本もデカい車“値上げ”か?】国が進めている“パリと似たような議論”(画像) 

 

 値上げの対象は、SUVに限っているわけではなく、「重く、かさ張り、汚染度の高い個人車両」であり、SUVだけでなくEVや大型セダンなども含まれているようです。とはいえ、住民投票のポスターにもあるように、主にSUVがターゲットになっているのは間違いありません。 

 

 では、なぜ、SUVや大型のクルマがダメなのでしょうか。理由としては、駐車スペースが少なく渋滞の多いパリでは、大きなクルマが邪魔だというのが建前です。しかし、一方で所得の低いエリアほど、SUVの値上げに賛成する人が多いということで、貧富の差による反発も根底にあったのでしょう。 

 

 とはいえ、SUVの流行と、クルマの大型化は、過去10年以上にわたる世界の自動車業界の大きなトレンドです。背が高く、大きなSUVは見栄えがよく、目線が高いので優越感も得られます。 

 

 また、クルマの大型化は、すべての車種に及びます。今や、小型車の象徴であったフォルクスワーゲンの「ポロ」も、一昔前の標準的サイズの「ゴルフ」並みのサイズになっていますし、当の「ゴルフ」はさらに上の「パサート」の寸法に近づいています。ちなみに、日本も同じ状況で、小型車の代表格であったトヨタの「カローラ」も、すでに3ナンバーボディになっています。昭和の時代であれば高級車扱いの寸法です。 

 

凱旋門前(画像:写真AC)。 

 

 クルマが大きくなったのは、安全性能の確保という面もありますし、世代交代のときに先代をより上回るようにした結果、どんどん大きく高級になったというのも理由です。「前よりも、ちょっとでも良いもの」をとやってきたら、どんどん大きく立派になってしまうというわけです。 

 

 SUVも見栄えの良さが人気の理由ですし、大型化も根本的には見栄えが原因と言えます。つまり、「小さくて安い」という合理性よりも、「大きくて立派に見える」という見栄えが優先されているわけです。 

 

 今回のパリのSUV駐車料金に関する住民投票は、そうした大きな流れに、庶民がNOを突き付けた! というように見ることができます。カーボンニュートラルの流れの中で、クルマの電動化が進み、クルマの価格が高まっているのも、そうした理由のひとつかもしれません。見栄えよりも、安くて小さなクルマでいいでしょ! というわけです。 

 

 ちなみに日本の場合は、軽自動車がその解決策となります。2022年の新車乗用車販売の約334.8万台に対して、軽自動車は約122.5万台で、軽自動車の販売の割合は約36%にも達しています。1990年の約16%、2000年の約30%から、徐々に高まり続けているのは、日本の国民が「小さくて安い」というクルマを支持しているという大きな証になります。 

 

 基本的に、クルマのトレンドはユーザーが決めるもの。今回、パリの市民は、大きなSUVにNOという判断を下しました。そうなれば当然、小さくて安いコンパクトカーの人気が高まるはず。そしてコンパクトカーの人気が高まれば、メーカーもコンパクトカー開発に力を入れて、よいコンパクトカーが増えて、さらなるコンパクトカー人気につながることでしょう。まるで、“風が吹けば桶屋が儲かる”のような論調ですが、可能性がないわけではありません。今回の事例が、SUVに限らない“際限のない巨大化”を止める動きにつながるのかに注目です。 

 

鈴木ケンイチ(モータージャーナリスト) 

 

 

( 142357 )  2024/02/23 23:54:56  
00

(まとめ) 

・日本やフランスを含む世界各地で、大型車やSUVが増えている現状に対する否定的な意見が多数見られる。

 

・環境に対する負荷や、道路の狭さに適応しきれない大型車が問題視されている。

 

・税金や駐車料金を大型車に対して課すべきだという声や、狭い道を考慮して車を選択すべきだとの指摘がある。

 

・特に日本では3ナンバー車に対して税金を高く設定すべきだとの意見や、環境負荷を軽減するために小型車を推奨すべきだとの考えが示されている。

 

( 142359 )  2024/02/23 23:54:56  
00

・特に左前側の車両感覚がつかめておらず、常に右寄りで運転するドライバーが多いです。前走車からは煽り気味に見えますし、後続車からは右前方視界を塞いでしまいます、対向車とは正面衝突の危険もありますし、自車にメリットがある以外は全く人の事を考えない運転です。大きなクルマは特に人の事を考えられるドライバーに乗ってほしいです。 

 

 

・僕の家の周りは戦災で焼けなかったので、今でも狭い道が多いです。 

一方通行の道はまだいいんですが、そうでない道では大きなSUVとかクロカンが離合に苦労している光景をちょくちょく見かけます。 

道路環境が昭和のままなのに、車が巨大化する一方では当然の結果でしょうけど、もう少し左に寄れるだろうと思わされるドライバーもいますね。車体感覚に自信がなければ大きな車に乗らなければいいのにと思います。 

僕も遠出でなければ妻の軽四に乗ることも多いです。狭い道では取り回しなんかは軽四が楽ですね。 

 

 

・欧州なんか日本と変わらないほど市街地の道幅は狭いし、パリなんか古いホテルの駐車場なんか止めようものなら、幅の狭さなんか日本の駐車場より狭くて、車と車の間に入れたらドアを開けるのが大変でしたね。 

エンジンのダウンサイジングはやれたけど、ボディサイズや車重のダウンサイジングはやるどころか、余計デカく重くなっている。 

どのクラスの車も、これ以上大きく重くせず、ひと昔、ふた昔くらいのサイズに戻してもらいたいものです。 

 

 

・個人的にはSUVとアルベル系の車のブームが早く去ってほしい。何故かセダンに比べて両方共にスモークガラスが多く、前を走行されると前方の視界が遮られる感じが怖い。セダン+クリアガラスが主流の頃は数台先のブレーキランプまで確認出来たのに。 

 

都心部は意外と古いままの駐車場が少なくないから両サイドがSUVだったりすると停めるのも降りる時も凄く気を使う。 

都内駐車場でも少し料金割高なSUV専用区画作って欲しいわ。 

 

 

・日本でも車の大型化が進んでいますね。 

住宅街では道路幅が狭いのに、大型のSUVやワンボックスカーに乗り、すれ違いが思うように出来無い人が物凄く多い。 

車幅感覚が無いのに大きな車など乗るなと思う。 

また、駐車場自体の幅は昔ながらなのに、大きな車が多くなり、ドアの開け締めにも苦労しているのが笑える。 

カローラやシビックが3ナンバーなんて、昔では考えられなかった。 

私の若い頃は、車幅規制があったので2000CCでも5ナンバー、それでも風格はあった。 

海外では道路幅が広いので、大きな車が好まれるので、輸出を拡大するため日本車も大きくなったが、国内では使いづらいのでは? 

 

 

・実際、昔のヨーロッパ車って小さかったですもん。90年代以降「プレミアム」の大号令のもとにどんどん大きく、豪華に、そして没個性になっていった。ゴルフが4代目でああなっちゃったのがね。そこに空々しいブランディングが乗っかっているのが今の状況。昔ながらのブリキ缶みたいなヨーロッパ車って、初代のモンデオあたりが最後なんじゃないかなぁ。 

 

もちろん大きい車も状況によっては必要なんですよ。フランスなんて昔からアメリカ車の人気が高かったところで。でも今は業界全体が、必要以上に大きい車を押し付けてる感じがしますね。 

 

そういえば、最近人気のイギリスの推理ドラマに、「ケータリング探偵」っていう弁当屋のおばちゃんが事件を解決するのがあるんですが、そのおばちゃんの車が、90年代のダイハツのハイゼットカーゴなんですよね。それがまたいい佇まいなんだ。これぞヨーロッパの街角の車って感じがする。 

 

 

・元々プレミアムコンパクトってコンセプトがヨーロッパから出たときにかなり不思議だった、そんなコンセプトは形骸化して結局大きい車を金持ちのユーザーが購入するだけだった。このデカいSUVにNOを突きつけた結果が出た、とは言っているがEV化して環境を保護しようという主張がハリボテなのもこれで分かる。ガソリン車、ディーゼル車に限らずEVであっても小型の車両の方が環境性能は良いに決まっている。しかしそれを分かっていながらやらない、自分達が主張する事とやっている事が正反対だ。急速なEV化の推進に騙されている人はこういった事が何を意味するか考えて欲しい。 

 

 

・世界中各メーカーとも国内専用車種が減って国内外共通の世界基準の大きさの車種が増えたのが大きな理由でしょう。 

だから北米など大陸の道幅の広い国では小さくなって、日本や欧州などの道幅の狭い国では持て余すほどの大きなクルマが多くなる。 

だからパリのシャンゼリゼ通りならともかく、細い路地にデカいSUVに陣取られたら周りが迷惑しているだろうなと想像はできる。 

 

 

・高額なSUVとミニバンに家族でも轢き殺されたかの如く熱くなった人達が集まっていますね。 

 

大きくて重い車は、車本来の走るという使い方で道路破損や環境汚染に繋がるのですから、使用者への金銭面での負担は当然増えても良いのではないでしょうか。 

 

 

・いいことです。節操なくミリ単位、センチ単位で大型化している。この国の狭い駐車場を考えず生産販売した自動車メーカーの責任は重いぞ。また、大型化は安全のためと言う方がいるが、実際に大型な乗用車と中型の車の安全性に違いがあるほうが問題ではないか。横幅が1,800mmを超えるような車はトラック扱いで高速代も駐車料金も3倍。スーパー、コンビニなどは乗り入れ禁止がいちばん。狭い道でのすれ違いやライト照射の位置が高く本当に迷惑な車両が目立つ。特にアルファードは最悪なドライバーが目立つ。きがする。 

 

 

 

・衝突安全性が高い大きな外国車SUV車に乗ることは事故の時のアドバンテージとなる。国産の軽量車や軽が相手だと、向こうがぶっ潰れるからね。高年収だと大きな外国車SUV車に乗ることが保険代わりになるのです。 

 

 

・EVとかHVとかできてモーターはトルク強いからデカい車も低燃費で走らせることが可能になった 

昔なら5000ccくらい必要な大型セダンやSUVも2.5リッターで良くなった 

新型クラウンセダンもでかくなったが2.5リッターしかない 

米国や中国への輸出を考えると見栄もあるから小さいと売れない 

 

軽自動車は小型だが安全性がないから輸出できない 

阪神高速で追突され長さ30cmになっていたから乗っていた夫婦は3cmかと言われた 

本来高速を走るようなクルマではなく禁止すべきだろう。新東名高速なんてトラックだらけで120kmでぶっ飛ばしている 

 

 

・地方はいいのかもしれないが、23区内は3ナンバーは規制した方が良いだろう。都内は空いてる道ってのが無い。しかも、住宅街の道は細くて軽ですれ違うのがやっとだったり、切りかえししないと曲がれない角もある。911と軽で競争すれば軽の方が早く着くような地域。特に下手クソSUVはカンベンだ。次いでにチョロチョロするカートとキックボードも何とかして欲しいね。 

 

 

・日本も駐車枠に対して大きめの車が増えてきた。 

隣に停められるとドアが開けにくいんだよ。 

そういうに車はもう少し広めの枠を設ける必要があるし、料金も割高になっても仕方がないのではないか。 

 

 

・今回は駐車料金の値上げだが、SUVに限らず大きくて重い車が環境に悪いのは当たり前 

頻繁に家族全員や大人数で移動するならとにかく、大きなSUVやミニバンなどにたった一人で乗っているさまなど滑稽でしかない 

一般的に道路舗装などへの悪影響は、車両重量が2倍になれば二乗の4倍になると言われている 

これは環境に良いとされている、バッテリーのせいで大きくて重いBEVも一緒だ 

 

 

・これは良いと思う。 

大型の車両を購入する層は、その購入金額に比例してお金を持っているのでしょう? 

ならば駐車料金等も増額徴収して問題ないと思う。 

 

世界中で採用していい案件と思います。 

 

 

・私もコンパクトカーが好きなので、大きなSUVやミニバンに乗る理由がわかりません。 

独身の独り者の知人がアルファードに乗っています。常に1人なのでヤリスで十分なのでは? 

パリ市民の気持ちがよく分かる。 

 

 

・いやいやいや! 

今や軽自動車とはいえ、200万円越え。 

特に1番売れていると言われているN-BOXは高額。 

「小さくて安い」の小さくてはその通りですが、安い訳ではありません。まぁ安くての基準も何と比べて?というそもそもの議論が必要ですが。 

 

 

・車がどんどん大きくなったのは、安全性だとか何だかんだいっても、結局は「中国市場で大きい車(見栄を張れる車)がウケる」からでしょうね 

 

最初にやったのはアウディ 

A4を6サイズに、6を8サイズに・・・とやった 

で、BMもベンツも後追い 

 

ところが、中国市場はともかく、世界的に見れば売れ筋をわざわざ下のクラスに落として、利益を下げただけ(今じゃCじゃなくAクラスが主流) 

 

ベンツもようやく沢山作っても儲からないと気づいてAの派生モデルは縮小するみたいだし、中国経済もバブル崩壊して流れが変わっていく可能性はある 

 

 

・欧州は昔は馬力別車税で150馬力を超えると税金が高かった。2000ccで150馬力のセダンやワゴンは一つのステータスで、庶民は排気量はそれなりあっても70馬力とか極端に馬力の低いハッチバック車が欧州コンパクト車だった。日本車は馬力はあってもトルクが無いと欧州車好きはバカにしたもんです。今は二酸化炭素排出量別ので電池さえ積んでたらどれだけ巨大で重くとも税は安い。 

 

 

 

・世界最大の自動車市場である中国に各メーカーがターゲットを絞ったから、車はどんどん大きくそしてギラギラフェイスになっていった。 

特に最近のベンツやBMWの下品な内装なんか顕著だよね。 

バブルが弾け景気後退に入ったと言われる中国だから、今後は自動車メーカーはインドにターゲットを絞っていくとみられる。 

そうすると車はどうなって行くんだろう? 

 

 

・パリ市民が乗るSUVはNOではなく、パリ近郊から来るSUVをNOとして、近郊から来るSUVのパリ市内の駐車料金を3倍にする法案にパリ市民が賛成した。確かにパリ市民はSUVにNOと言ったんだけど、自分達のSUVは拒絶していない。 

 

 

・パリに限らず東京でも裏通りに大きい車で入って来て、まともに離合も出来ないドライバーは困る。 

パリではSUVが目の敵にされているようだが、もっとミニバンの方が邪魔になる(下手な)車が多いような気がする。 

 

 

・そうとも言えない資本主義。必要でもない危険な物さえ売りつける。非日常な車両で社長自ら市長を乗せて公道で暴走する。SUVは無駄が多いかな。重くて狭くて邪魔。公共空間を占める割合も多いので、体積税も加えるべきでしょうね。 

 

 

・もとからでかい車はともかく、本来なら小さいはずのコンパクトカーまで大きくなったのは安全策の強化が理由ですよ。 

特に車幅の拡大は側面衝突に備えた結果ですから。 

 

 

・これは外国の話。こんなのどうでも良い。 

日本の場合、自動二輪車が自動車用の枠に停めている場合がある。当人にしてみれば、路上や歩道に自動二輪を停めれば駐車違反を問われる、又は迷惑だろう、と思い自動車用に駐車していると、善意に解釈してあげたいが、自動二輪用の区分が有るのならそこに停めるのが良識であり当たり前。 

当たり前を敢えて言うが、自動二輪車は、「自動車」ではない。 

 

 

・運転下手なのに限って、3ナンバーのアルファードやRAV4なんかに乗っている。無駄に大型化しても、日本の道路は狭いままだ。 

環境に対して、逆行している気がする。車メーカーは何を考えているのだか。 

 

 

・うちの田舎ではデカいSUVのおばさんに限って、スーパーの入り口近くに止めようとするし、なるべく近くが空くまでぐるぐる回って時間のロス。 

離れた空いているところに止めりゃ良いのに、そんなに歩きたくないのかねぇ。 

健康にもダイエットにもなるのに。 

 

 

・「SUVも見栄えの良さが人気の理由ですし、大型化も根本的には見栄えが原因と言えます。」 

そうだったんだ。私は乗り心地を重視したり、荷物や人が多く乗れるからだと思っていました。 

 

 

・同じ車種でもどんどん大きくなるのは何故なんだろう。そりゃホイールベースが大きくなったりしたら乗り心地とか良くなるだろうが、車庫の大きさや取り回しとか変わると困る人も多い筈。メーカー側の開発姿勢が悪いんだと思うよ。 

 

 

 

・日本の軽自動車660ccをフランスに売りつけたら。低燃費やし駐車スペースも少なくてすむよ。シートを倒せば荷物も積めるし。絶対売れると思うよ。 

 

 

・EVは重いバッテリーをフロア下に敷き詰めてるわけだから車重はかなりなもの。道路に与える負荷が高い。車自体からCO2を出さなくとも環境負荷はプラマイゼロだね。 

 

 

・日本でも2トン越えの自家用車には駐車場制限をかけるといいのかもしれません。 

 

商用車はお仕事ですから優遇処置があってもいいと思います。 

 

 

・大きい・お金がある・人気がある・流行っているなど、多数派や自分と違うもの・目立つものに対して、小市民たちが、自らの生活・人生の不満をぶつける対象にしているだけ。 

 

その理由付けとして、社会問題を引っ張ってきてみたり、また、差別・公平・平等とすり替えたりする。 

 

フランスらしい大衆社会主義。 

 

 

・パリ市内を行き交いそこいらに停めるSUV6、7割はパリ市民のSUVです。記事にはありませんがそれは値上げ対象外 

この投票が示すところはパリ市民はよそ者が乗ってくるSUVが大嫌いってただ一点だけです 

 

 

・大きなクルマが邪魔、つまり迷惑。これに尽きるのでしょう。 

日本でも邪魔くさい場面は沢山ある、デカい分、気を使って運転する意識の有る、そう感じられる人が乗るには全然良いが(これ外からでも結構分かる、感じる)、恐らく勘違いしたオラオラみたいなのが増えてきたので必然的にこういう風潮も出て来るのでしょうね。 

 

 

・路地でデカいSUVが前から来たので民家のスペースまで立ち入って通れるようにしたが、こちらを一顧だにする事無く通り過ぎていった。 

デカいのは車体だけでは無かった。 

 

 

・車がデカすぎるって思っているのは日本だけではないんですね。 

確かにフランスやイタリアあたりの車は今でも比較的コンパクトな車が多い。 

 

結局は何でもかんでもアメリカに合わせた弊害ですね。 

 

 

・エンジンはダウンサイジングしているが、車体(特に横幅)はデカくなってきている。 

昔なら1ランク上の名前だろうって車が多い。 

特にアメリカ需要があるカムリとかシビックあたりは肥大化がひどい 

 

 

・モデルチェンジのたびにより大きくライバル車より少しでも立派に、とお互い競り合った結果、大きくなり過ぎ扱いづらくなって軽に移動。さらに軽でも幅が駄目なら高さで、と際限の無い拡大競争が繰り返され、拡大すら出来ないなら今度はオラオラ度で勝負。 

 

 

 

・交通違反の比率の多い車種は、排気量とは別に型式なんかで税金を上げたりすることできないのかな? 

 

やたら横柄な運転をするクルマとか減ると思うんだけど 

 

 

・都心なんて盛り場じゃ停めれるとこ探すのも大変だし平置きコインパも狭いし 

ただ走るだけでも道路も別に広くなってねーしやってらんねえよ 

明治通りの新宿の新しく出来たバイパスの地下道なんか普通の車線より狭くねえか? 

 

 

・ホント何でも3ナンバー化やめて欲しい。 

車は大きくなっても道路は広くなってない。 

エンジンはダウンサイジングなのにボディーはワイド化ばっかりで使いにくい。 

 

 

・変換効率が良くなったらエンジンをデカくしていい。 

アシスト機能で運転しやすくなったら車体をデカくしていい。 

そんな財務省みたいな発想がいつまでも許されるわけがないって当たり前の話。 

 

何が出来るかじゃないんだよ。何が要らないかだよ。 

技術が進歩したらコスト削減(車体と維持費の両方)に充てろ。 

高いカネを払ってる消費者のこと、汗水垂らして道路を作っている者のことを考えろ。 

増やすことばっかり考えるな。 

 

 

・道路環境が未だ5ナンバーサイズ対応のところが多いのに車だけが肥大化している。メーカーにも問題があると思うけど。大きいのに狭い道をわざわざ我が物顔で通る。ほんと自分本意でKYな人ばかり。 

 

 

・昨今、環境だCO2だいう割には車は肥大化しすぎでしょう 

環境考えたら小型車低燃費に行き着くのに 

さらにその先はできるだけ自動車を使わない方がいい 

 

究極的には人間など絶滅してしまえばいい 

 

 

・狭い裏道ですれ違いする時に、普通に3ナンバーが増えたせいか以前よりも困難になってきた気がする。軽自動車を何かと馬鹿にするコメも多い気がするし。 

 

 

・SUVに乗るのは別にいいけど、こういうのに乗る奴に限ってセンターラインの無い狭い路地に進入してきては、まともにすれ違えなかったりする 

駐車場でも目一杯まで下げず、フロント部分が思い切り枠内からはみ出ている 

 

デカい車に乗るなら乗るで、それを乗りこなす腕を身につけるなり、道幅の狭い場所を走行しないようにするなり配慮しろよ 

 

そもそも日本の道路事情を考えたら、まともな神経の人間はSUVなんか選ぶわけがない 

下手くそで図々しい奴に限って、デカい車に乗りたがる 

 

 

・欧州の都会とか 

短いハッチバック車が縦列駐車するイメージなんだよなぁ 

いつのまに巨大SUVへってまあどこの世界も今そうなっちゃった 

 

 

・5ナンバーレガシィで大人4人でスキーに行って、人も荷物もスペースは十分だった。 

車体が大きければいいってものでもない。 

 

 

 

・日本で3ナンバーサイズの車の税金を高く設定して欲しい。贅沢で地球環境にも優しくないのだから。 

 

 

・大賛成。全長5m超、又質量2トン超、更に内燃機関車では3ℓ超の個人用車の税金は10倍で良い。 

 

 

・環境のことを考えるなら、小型化した方がいいのにね。白人は電気で走れば環境にいいって考えてますからね。 

 

 

・ランクルやアルヴェルなんかは都市部に入れないように法規制して欲しいなぁ… 

邪魔すぎる 

 

 

・軽は税金が安いから乗ってる人が多いんであって 

カネを作れる国のカネのために安全でない車に乗らされてる日本人かわいそう 

 

 

・駐車場からはみ出してるのに車庫証明とれてるのが意味わからんのですが道路に出てるのにあれは良いのか? 

 

 

・本当にデカくなりすぎ。先日、初代セルシオの全幅が1820〜1830という事に驚いた。 

 

 

・昭和の時代のように、3ナンバー車から7万も8万も自動車税取ったら発狂する輩も出るかな? 

 

 

・良いんじゃない、デカくて高い車で見栄張りたい連中からは、何でも高い金取ればいいよ。 

 

 

・デカい車と重い車(EVなど)は値上げしよう。道路に負担かけるだろ。 

 

 

 

・単に3ナンバーの税金を15万円くらいにすればいいだけ。 

ドヤ顔で無駄にでかい車載る頭ポンポンが減る 

 

 

・住民投票で決めるのがすごい。日本なら勝手に決められている。 

 

 

・環境保護団体事務所の前にわざと大型SUVを駐めておくイタズラ。トップギアだったか。 

 

 

・投票したのが6%の中の時点でなあ。 

SUV乗ってない人達が投票しただけ? 

 

 

・日本でもサイズで3ナンバーになる車も税金上げたらどうか 

 

 

・EVになって、古き良きアメ車のサイズに近づいているんじゃねぇ 

 

 

・お金を持っている人からは、いっぱいお金を取って下さい。 

 

 

・国連負担も面積でやれ 

 

 

・住民投票で電動キックボードを追い出したい 

 

 

・クラウンも維持してくれよ 

 

 

 

・軽自動車、小さいけれど安くないよ。 

 

 

・日本も是非 

 

 

・日本でも幅1850以上は2台分払った上にあっち行け 

 

 

・日本も同じ様して! 

 

 

・東京でもやってくれないかなぁ 

 

 

・前後ボコボコ。 

 

花の都の習わし候。 

 

 

・いまだに各メーカーでSUVを新車発表するけど、(個人向けに販売する)大型車両って、さすがにうすうす「時代遅れ感」を感じる。 

正確に言えば「個人でバカでかい車に乗る」という(環境に悪い)ライフスタイルに。 

 

事故時の致死率 

SUVと歩行者との衝突事故で、歩行者を致死させる危険度が、乗用車と比べて、1.5〜1.7倍になってるのは明らかになってるし。 

 

デブカーが増えれば道路は早く傷むだろうし、EVにしろハイブリッドにしろ、重い車を動かすのだから、エネルギーを食う 

このような環境に悪いデブカーは負担が増えるのはしょうがない。 

 

 

・たしかにそのとおりで、日本の軽自動車は論外として、そこまで車を大きくする必要があるか、というサイズですものね。 

 

正直ハマーとか乗っている人を見ると、頭悪そうに見えます。 

 

 

・賛成。日本もデカい車の駐車料金は3倍でよし。自動車税も排気量1㏄単位刻みにして欲しいしリッターバイクにもっと課税しろ。週末の田舎道を爆音でかっ飛ばすバカを何とかして欲しい。爆音バイクの持ち主の家の前で毎週ブンブンしてやりたい。 

 

 

・パリの話はどうでもいいが、日本だと老人のプリウスロケットが飛んできた時に着座位置が高くて硬いのに乗ってないと命がいくつあっても足りない。 

 

 

 

・優越感求める人いるんだ。 

ただの道具としか見れない。 

もしかして、低身長や低所得の人が大きいの乗るのはそれが理由? 

 

 

・大きいことはいい事だ〜 

 

 

 

 
 

IMAGE