( 142384 ) 2024/02/24 00:13:30 0 00 ・内閣府は実質GDPを算出する際にGDPデフレーターと言う指標を使うが、これは簡単に言うと輸入品に関わる物価の影響を除外した物価指標であり、目下日本経済が経験している内需苦境を分析する上で不当にマイナスの影響を緩和してしまうものであると言える。コアコアCPIが3%前後で推移しているのに対し、直近のGDPデフレーターは0.4%しかない
マイナス金利解除は中央銀行と市中銀行の間の逆ザヤ解消と言う事であって、過剰な貸し出し促進圧を解消する事は野暮図に拡大一途の円キャリー取引を縮小させる効果が期待されるものである
・デフレ克服は本来無理だろう。 円安による政府主導の強制インフレでしか無い。 スタッグフレーション状態で株高とは、もう既に格差社会も参加できる人と参加できない人と壁が厚くできている。 そして落ち込む人が株と同じように右肩上がりで増えている。 下流層が増えれば絶対的に購買金額が不足する事になるから、消費の拡大はあり得ない。 本来はインフレ圧力の場面、大手の一切値上げと外国の為替差益と物価高の影響でしか無い。 実質レートが大きく乖離していることも、何れ円高の行き過ぎもあり得る状況、其の時は海外物資安で再びデフレ基調に落ち込むだろう。 今起きているインフレは円の毀損による、通貨の暴落と考えたほうが良いかも。 日銀の限りない国債買付と、財務省の特会回し財政赤字が大問題だ。
・実際のところ、経済が上向きそうになる度に「セルフ経済制裁」を発動してこれをブチ壊してきたのが政府です。
始まりは1997年です。バブル崩壊からのダメージが癒え、良好な成長を取り戻していたところに「制裁」発動しました。 その後も制裁をかけ続けて、経済成長を抑止しています。 2014年は、ようやく長期デフレ脱却の糸口が見えたところでやはり制裁発動。 そんな事を続けた結果が、「失われた27年」です。
政府はとにかく「経済成長は絶対に許さない」という強い意思を感じます。ちょっとでも良くなると、必ず制裁発動します。
政府は経済成長を望ましいものと思っていないんですよ。その証拠に、財務官僚の幹部は「GDPからの脱却」という説を唱えています。 GDPが増えそうになる度に妨害するのは、このせいなのです。
・イギリスのBBCの報道では「とうとう日本もリセッション(景気後退)に突入した。」と言っている。日本人はこの事態の深刻さを理解しているのだろうか。一般的に金利を上げれば景気を冷やすということが分かっているにも関わらず相変わらずマスコミやエコノミストは日本は金融正常化しなければならないという論調が強い。要するに金利を上げろと言うわけである。常識的に考えれば景気後退しているときに金利を上げるなどは絶対やっちゃいけないことぐらい分かるでしょう。それを金融「正常化」と称して正常に戻すことの何が悪いんだと居直っている感が酷いものだと思う。日本は過去30年間このような自滅的なプロパガンダに安々と乗せられて失われた30年を繰り返して自爆していることにまだ気がつかないのかと思う。
・ひろゆきさんが先日言っていたように、日本政府や日銀のやってることって、経済的な利益を得るのが下手な人たちをジェノサイドしていく政策にしか思えないんですけど。 そうではないと言いにくいと思います。上級国民とか、エリートの方たちは収入をしっかり得ていて、統計的には結婚してお嫁さんももらえ、子供も増えている階層に属しているからです。 ようするに、どんどん下の方の国民を除去していくのは、彼らの階層の競争優位を高めていくには合理性があって、理にかなっているからです。 でもそれってどうなのと言いたくなります。 たしかに徳川幕府のころも、年貢を厳しく取り立てて、納められない人たちを見捨てる政策とかしてたから、そういう感覚なんでしょうか、と感じてしまいます。私はベーシックインカムとかして全員が豊かになる政策したほうがいいと思ってますけど、そうじゃない方たちが多いみたいです。
・日本にとっては1にも2にも継続的な賃上げしかありません。賃上げ出来ない企業はさっさと潰れてもらうしかありません。政府の補助金で生き残っているだけの企業は今や社会悪です。企業が生残るには付加価値を上げるか、生産性を上げるしかない。少子高齢化の時代、付加価値と生産性を上げていかないとダメだと思う。
いくら政府が声を上げようとも企業がついてこれないとダメです。人口減の分、経済成長率も下がれば豊かにはなれず国としても衰退していく。 外国人労働者を受け入れる事には反対はしないがもっと最低賃金を上げるべき。
とにかく一人当たり生産性、付加価値を上げる事につきます。
・この人はあくまでもMMT芸人だから、これにかこつけてMMTを主張しているのだろう。しかし物事には適切なタイミングというものがあるのだ。考え方がグローバリズムという世界の現実を前提としていないのだ問題だ。グローバリズムが進んだ現代では、視野を世界全体に広げなくてはならない。日銀がいくら金融緩和をしてもそれはアメリカに流出するだけで、日本の経済成長には貢献しない。それはアベノミクスで起きたことを説明している。この構造をまず打破しなくてはならないだろう。財政出動も言語道断だ。今そんなことをしたらインフレがさらに激化してしまう。まずは国民をインフレの痛みから解放するのが最優先だ。
・10年やって効果のなかった金融緩和をまだ続けて何になるというのか。 30年前は、国債残高は300兆くらいだったが、直近では1000兆を超えている。 とても緊縮財政とは言えない。 同じことを続けても結果は変わらない。
・内閣府や日銀が発表するデフレギャップは、±0に近いように見えるけど、小泉・竹中の頃に、潜在GDPの解釈を「過去平均」にすり替えている。
例えば、工場の稼働の過去平均が50%なら、60%になっただけで、「我が国はデフレを脱却した、よって増税する」となる。
このように「デフレだから積極財政、減税」と主張する勢力を黙らせようとし、緊縮増税を正当化しようとする力が働いていることにも騒いだ方がいい。
・この前財務大臣が財務省の考えを答弁していた。「消費減税による一時的な物価の下落は消費を喚起し、その後の物価高により価格が戻るので結局同じになるので、減税はしないと。」これ完全に内需の回復を見捨てたということだ。 公務員の立身出世のためだけに一国の経済が台無しにされる最低最悪の国だ。
・この筆者はなぜ消費が落ち込んでGDPが二期連続のマイナスになったか本気でわかってないのか、ギャグを飛ばしてるのか
一昨年から指摘してることです、インフレに対してマイナス金利のままですから、所得も金融資産もこの2年間で大きく目減りしてます、物価に対して金利を上げないなら、マクロの通貨供給が物価に追い付かず販売数量が減少します、当然GDPは減少します、また賃金は労働分配率の引上げですから、売上や粗利益といった分配の原資がなければできません、これがマクロで足りないのですから、全体が物価に追い付くはずもないのです
過度な金融緩和の維持で為替レートも大きく歪んでます、輸出は極端な割安輸入は極端な割高になっていて、内需型の大企業、ほとんどの中小企業、国民はマイナスの影響を受けてます、外国人に対して二重価格の議論すら出てます、これは円高にすることと同じ意味です
もう少し勉強してる人かと思ってました
・30年GDPが伸びていないのはれいわの山本太郎さんがずっと言ってることで新しくもない。世界グローバルで見たら討論できる材料が見つかるんじゃないですか?
・そもそも金融と財政に頼ってる経済が間違い 共産主義かよ ヒット商品を作ればいいだけのことだろ 金利が5%なのに何でNVIDIAは好調なんだ
・スタグフレーション真っ只中だ! 阿部政権から日本は衰退している。 円安を放置する政府はいらない!日本人の資産は2/3まで落ちた損失を政府が補填しろ
・GDPはパッとしないのに株価は高騰。
・同意します
|
![]() |