( 142437 )  2024/02/24 12:19:08  
00

(まとめ) 

複数のコメントから自民党の総裁選についての懸念や意見が集約されました。

総裁選においては党員票と国会議員票の使い分けや、裏金問題に対する懸念、派閥の影響力、総理としての実行力や政策重視への期待、党内での候補者の評価、政治体制の改革、選挙制度の再検討、国民投票導入の提案など、様々な視点での意見がありました。

総裁選や政治のあり方に対する国民の関心や期待が高まっていることがうかがえます。

( 142439 )  2024/02/24 12:19:08  
00

・確か、自民党の総裁選は全国の党員も参加できますが、その党員票は第1回目だけだったような記憶があります。 

 

ところが、決戦になると党員票がなくなり国会議員票だけになるそうですね。 

 

先日、政治評論家がテレビで、総裁選は公職選挙法とか関係ないから、裏で大金が動いているんですよ、わたしも現金の札束を渡しているのを見たことがあります、と話していました。 

 

それが事実だとしたら、最初から1回目の投票で票を分散させるために、わざと他の対抗馬を出馬させることで、国会議員だけの決選投票へ持ち込ませて、裏で機密費や裏金を国会議員へばらまくシナリオが最初からできている、つまり茶番の総裁選を繰り返してきたということだと思います 

 

総裁選に投票できる特典をぶらさげて党員獲得をしておきながら、実は最初から国会議員だけの決選投票で総裁を決定する仕組みですね。 

 

全国の党員も裏金のための金づるということだと思います。 

 

 

・かつて保守政界は長く吉田茂の支持者と鳩山一郎の支持者に二分された時期がありました。 

最終的に鳩山を党首とする自由民主党が結成され(吉田は参加せず)ると、一時的に派閥が解消されたように見えましたが、その状況は吉田や鳩山を支えてきた有力者たちに無主の開拓地を開いたようなもので、次々とポスト鳩山を目指す派閥が作られていきました。 

岸田さんによる派閥解消はそれに似た状況を作り出し、自民党の歴史の中では、吉田鳩山の時代が終わったように長く続いてきた長老支配を終わらせ、滞っていた党内の新陳代謝を促したものと評価されるかもしれません。 

自民党の歴史が今後も続けばの話ですが。 

 

 

・小泉、石破。河野が次期の総理候補などと流布するマスコミ。本当に調査したのかさえ疑問だし印象操作の忖度記事。この3人はこれまで世襲だけで政治経験もなく総理に相応しい資質は持たない。現在も議員であるのは引き継いだ地盤と選挙民の保守性だけである。知見もなく流行りに飛びつき強引に扇動するが責任からは逃げる輩や本からの受け売りの知識を大衆に広める輩。真っ当な政治家や総理候補を選べる国民の政治意識の改善が特に今は要る。 

 

 

・誰がなるのかは知りませんが、これからなる人は問題山積の今の日本を少しでもいい方向に引っ張って行く方になってもらいたいです。インフレ物価高の生活苦、少子化人口減少の歯止め、老後の生活の問題、中国ロシアの脅威に対する核武装の問題など…上げたら切りが有りません。 

(現職総理の様な)「ただ総理大臣になってみたいから…」みたいな方は本当に止めて頂きたいです。本当にこれからなる総理大臣次第で日本が終わるか生き残れるかが決まる大事な時なので! 

 

 

・世論調査では 石破が1位のようだけど国民は 石破 の何に期待するのだろう? 

岸田の時も いい人そうなどの理由でロクにその人物を知りもしないくせに支持している人もいた。 

もっと政策を比較して本当に生活も良くなる 候補 でないと岸田の時と同じことになりかねない。 

有権者の感覚で判断する姿勢は個人的には良くないのではないかと思う。 

 

 

・今現在、逮捕された奴以外はお咎め無し。 

憲法違反の脱税したまま。 

滅茶苦茶な凄い国家なのですが、衆参合わせ早急にリセットして1から立て直さ無いと、失われた30年が更に50年に成り、滅亡国家へ加速してしまいます。 

リーダーシップを発揮するのは、その様な事と考えます。政党制を廃止して国民代表制の上院、下院で一致団結し新しい、美しい日本と言う歴史を初める。 

 

 

・石破さんは裏で金を渡したりはしなさそうなんで、国会議員からの票が少なかったんでしょうね 

 

でも、今の選挙制度、国家議員への好遇なんかは自民党が作ってきたものなので、とりあえず、30年間増税しかしなかった自民党に過半数を取らせない様にしないと、総理が変わっても自民党はかわりません 

 

自民党以外ならどの党でもいいので、自分が良いと思う人に投票しましょう 

 

 

・まさに今が政治の転換期だと思います。このまま何十年先まで、年寄り議員の言いなりになるのか、心機一転するのか。 

ここで行動できない議員は居てもいなくても同じ。若い議員は、新しい風として動いて欲しいです。 

 

 

・岸田首相の支持率低下は一時的なものであり、マスメディアの扇動に惑わされないことが重要です。自民党は国家の安定と発展のために尽力しており、どの候補者になろうと自民党の伝統と価値観を継承し、さらなる前進を目指す体制は揺るがないものと確信しています。自民党はこれからも支援者のための政治を続け、安定した政権と強固な経済圏を確立し国家を導いていくでしょう。 

 

 

・今は政府が国民から多くの税を取りそれを政府が再分配するということをめざしています。政府の権力が大きくなり、より利権が生まれやすい構造になっています。 

少子化対策を関係のない保険料増で行うのは納得できませんし、国民の収入が増加する前にさらに負担増をしようとするのは納得がいきません。 

できるなら景気をよくして増税でなく税収を増やすような政策を取ってほしいです。自民党も以前より左、リベラル寄りで支持できません。 

この流れを食い止めてほしいです、自民党がだめなら違う党に投票しようと思っています。 

 

 

 

・敵が少ない、イメージも人柄も悪くないのは有力者の中では上川さんだが、信念と覚悟を持ち国民に向き合う器があるかどうか、その点がまだ定かではない。 

言うまでもなく喫緊の課題は政治の信頼回復だ。岸田さんでは政策活動費の使途公開を含めた資金の出入りの透明化や、連座制導入は中途半端に終わる雲行きが濃厚だ。だから支持率が余計に下がるのだ。 

岸田さんを反面教師にする胆力のある政治家の登板を期待したいが…。 

 

 

・マスメディアの考察もコメントの大部分も、誠実にやれそうな人、しっかりしてそうな人ばかりが挙がっているが、一番国民が期待していることは、政策の内容だと思いますが。個人的には、減税をやってデフレ脱却し、今の財政健全化(財政均衡)ではない方向の経済政策に転換できる人物を選択したい。他にもエネルギー問題、少子化問題、地方衰退問題、食料自給率、第一次産業対策、一人当たりのGDPの向上など、やらなければいけないことが多くあります。「裏金問題」ばかりが話題になっているが、もっとマクロ的に(俯瞰して)政治を見る必要があると思います。 

 

 

・世論調査は、反自民票も入ってるから、石破のように自民内から批判するようなやからが人気が高くなる。 

でも自民党総裁選なのだかは、自民党支持者に聞かないと意味がない。 

前回、石破が出た総裁選では、石破は2位ではなく3位になるように自民党内の票が調整された。 

つまり、石破が総裁になることはあり得ないし、なってはいけない人です。 

 

 

・岸田さんは派閥の掃除など、ずいぶん荒治療で頑張ってくれたから、今回は石破さんが適任のような気がする。 

バラバラなものをまとめる力はありそう。 

石破さん推しではなかったのだが、国防のこともあるし、時代は石破さんを求めているような流れは感じる。 

好景気が行き渡って、技術を躍進できるような時代になったら河野さんの役回りが来るかもしれない。 

 

 

・自民党内では、あまり石破さんを総裁にしたくない感じで過去の総裁選では、いつも惜しい結果になってますが、個人的には石破さんがいいと思います。同じ自民党内でも良いもの良い悪いものは悪いが割とハッキリ言えるような中立的な感じもするし、報道番組なんかを見ていても、どんな難題に対しても逃げずに、ゆっくりと丁寧に説明されてる印象があります。 

 

 

・高市さんは最後の方に僅か3行。左翼リベラルメディアにとり、アメリカならトランプ大統領、日本なら高市早苗さん、余程嫌なんだろうな。今は東京江東区の補選行方に注目しているが、岸田がやけくそ解散に踏み切り自民党が下野となるとそれはそれで暗黒、何かの間違いで自民党善戦になったりすればそれもそれでお先真っ暗。強い指導者を切に望みたい。 

 

 

・石破さんは泥船の自民党にいるより、自身と政策を同じくする仲間と自民党を割って、維新や立民、国民民主などの野党の中の中道の議員らと新党を立ち上げ、新たな政権の発足を目指したほうがいい。 

石破さんが自民党の総裁選に出ても、結局党内改革を拒む安倍派、麻生派らの抵抗勢力に潰されるだけ。国民に新たな選択肢を作り、日本の政治を国民生活を最優先する政治に変えて欲しい。 

 

 

・次期総裁に求められる至上命題はズバリ、自民党の「党改革」であるのは言うまでもない。 

 

橋本、小泉、岸田など歴代政権が表向きは「党改革」に挑んだように装ったが、本質が何一つ変わっていないのは裏金事件を見れば明らか、むしろ「悪化」や「低レベル化」したとの見方すらある。 

 

岸田に代わる次期総裁には、強いリーダーシップとバイタリティー、腹心など改革への強固な「協力者」が必要だ。党内や支援者を騙る「抵抗勢力」に対して、怯むことなく改革を最後まで推し進めることのできる人物でなければならないだろうが、少なくとも若手世代の名はそこに無い。 

 

党内孤立の長い理論派、67歳の石破と 

麻生頼みの遅咲き国際派、71歳の上川 

 

待ったなし、正念場の党改革を、疲れはてた年金世代の二人に委ねざるを得ない現状こそが、まず手始めに改めなければならない自民党の一番の「課題」なのかも知れない。 

 

 

・国のトップを国民が直接撰べないのはとても不幸です。衆参選挙で立候補者は自分が支持する時期総理の名は一切口にしないし、これでは投票率が下がり続けるのも当たり前。是非 早急に総理大臣を国民が直接選べる制度を導入して欲しいものです。 

 

 

・総裁選の動きが出始めたのは良いことです。派閥を解消したところで、石破が有利になることはないと思います。石破支持は精々仲間内の10人限定でしょう。次期総裁で石破をトップに持ち上げたがるメディアと現実は待ったく違うと思います。 

 

 

 

・石破さんはもう終わった人の感がします。何かあれば後出しジャンケンよろしく正論ごとき発言をしますが、先ず党内世論の支持は望めません。この際女性議員からと思いますが、高市さんはギラギラした意欲むき出しですし、派手さはありませんが、堅実に実績を積み上げている上川さんに期待がしたいと思います。 

 

 

・議院内閣制を再考しても良いのかなと思う。 

国民の代表として国会議員が存在するものの、 

議員個人の損得勘定で動くものだから、 

国民の意思からずれてしまう。 

石破氏を押すものも上川氏を押すものも、 

国民の意思をしっかり捉えてほしい。 

 

 

・二世・三世の世襲議員が多い自民党が如何に人材不足で、政治家を育てて来なかったか良く分かった。 

支持率下落、選挙に勝て無さそうと言う理由で、頭だけ挿げ替えるのでは、この先誰が総理大臣やっても、国民が不幸になるだけ。 

官僚に言われるままに、原稿を読むだけの総理大臣ではなく、政治理念をしっかり持って、国民を納得させられる総理大臣を選んで欲しい。 

でなければ、党員だけでなく、国民選挙同等の選挙を実施して欲しい。 

 

 

・総裁選は公職選挙法とか関係ないから裏で大金が動いていることは、元安倍総理が「金のことは心配ないからいくらでも出すと電話で言っていた事」が書いてあったと有りました。最初から1回目の投票で票を分散させて国会議員だけの決選投票へ持ち込ませ安倍派の派閥票で決めてしまうという茶番の総裁選を繰り返してきたということで1回目の総裁選は何の意味が無いんです。総裁選の決戦投票は2回目の全国の党員の支持票による投票が無いと意味が無いんです。皆さん分かりますか、総裁選は実は最初から国会議員だけの決選投票で総裁を決定する仕組みなんでこれを変えない事にはすね。 

 

 

・自民党総裁そして総理大臣になるには、自民党議員にいかにお金稼ぎをさせることができるかだ。この二人にそれが出来るのかな。なにせお金稼ぎができなければ、自民党に所属している意味がないのだから。今回裏金がバレてしまったが、様々な形のお金稼ぎがまだまだあるはず。岸田総理や小泉進次郎氏や西村氏などの合法と称するパーティー開催でのお金稼ぎなど、どうやってこの二人が見つけられるか。ただクリーンを謳っても、自民党議員には要はお金。我々の想像がつかない方法を見つけなければ、総理.総裁の道は険しい。 

 

 

・与野党特に自民党でこの人が首相になってくれたらと思われる人がいないのは 

残念である、少なくとも首相になりたのではなく首相になって国民の為に何をしたいかを明確に示しその実現に邁進してくれる人になってもらいたいと思う。 

 

 

・自民党が政権を維持する為に色々と考えているのでは。総理と総裁を分離して総理は他党から担ぎ出す可能性もあるかもしれないと思っています。かつては社会党の村山委員長を担ぎ出した様に。今回は誰になるのでしょうか?いずれにしても総選挙後政権は一気に流動化するのではと思っています。 

 

 

・党内人気や勢力図で次期リーダーを語る視点、自分はよく分からない。それは自民党支持者ではないからだろうか? 

 

党内で人気がなければ、何かを実行しようと思っても結局何もできずに終わってしまうからダメなんだ、という話であれば、まだ少しわかる。会社にもそういう人はいる。つまり、アイディアもあるし人柄もいいんだが、世渡りが下手なので、リーダーにするとプロジェクトがとん挫しがちな人だ。 

 

でもだとすれば猶更、その人が何を主張しているかこそが先にありきではないか。それで日本を託すに相応しい主張をしている人の中から、組織内での世渡りのうまい人を選ぶというのが筋道ではないか。 

 

 

・今の状況で自民党内の力学なんてどうでもいい。本当に危機感を持っているなら、野党もだらしない状況である今のうちに、現状を打破できる可能性の一番高い人物に総理総裁をやらせてみて、ダメなら解散総選挙し、結果もう一度下野するなら仕方ないくらいの姿勢で臨んでほしい。 

 

 

・岸田さんが、崖っぷちで虫の息なのは明らか。 

この際、任期満了などと言わず、早急に引き摺り下ろして仕切り直しを。 

ただ、自民党からは総裁を選ぶまでで、日本のトップをすべての国会議員の中から選出してほしいです。 

 

 

 

・岸田さんのレガシーとは何だろうか。時期尚早かもしれないが、岸田内閣は国民のために何を残したのだろうか? 

公共システムのデジタル化もマイナンバーカードでつまずき、異次元の少子化対策も解りずらい保険料の引き上げで現役世代の負担増になる見込みだ。勿論、未婚者は何の恩恵も受けられず、負担が純増することになる。純増が嫌なら結婚して子供を産めとでもいっているような政策だ。 

前任の菅さんはたった1年だったが、携帯電話料金の引下げ、不妊治療の保険適用、最低賃金の過去最高額引き上げ、ワクチン1日100万回(ワクチン不足の中、ファイザーCEOに直接交渉)等々、マスコミに叩かれながら実行していった。 

その他にもカーボンニュートラル宣言、デジタル庁創設、福島原発処理水の決着と安倍さんの残した課題を決断していった。 

 

 

・>石破氏は報道各社の世論調査で「次の首相」としての支持が… 

 

これって「世論調査」ではなくて、実際の総裁選に投票権のある自民議員と党員に調査しなければ意味がないんじゃないの? 

 

一般的な国民に自民議員に聞いても、ただの知名度順になるだけ。 

 

それよりも、「日本国の首相に相応しい人間」を広く多くの経済、政治、社会学の専門家や造詣の深い人間たちにコメントしてもらって、国民に対して首相候補になり得る人間に対する知識を広めていくことが大切なのではないか。 

 

 

・選挙対策なら石破が一番適当だと思われるが、石破は人気が無い。何故人気が無いか?それは派閥を否定していながら、自身で派閥を作ったり、自民党に明日はないと言って自民党から出たのに、また自民党に出戻りしている…言語不一致である事が信頼されない最大の要因だろう。自分は石破は信頼に値するとは思わないが、かつての自民党は社会党と連立をして政権維持を図った。茂木にそんな剛腕を発揮できると思わないが、自民党はある意味権力維持の為なら何でもやる政党だから石破をトップにする事はあり得ると思う。 

 

 

・石破氏は冷飯を喰わされていたから目立たない存在だった、目立って来ると粗が出る 

から、総理になっても短命 

 

上川氏は秀才だったというが答案用紙に正しい答えを書く秀才は政治家には要らない 

必要なのは田中角栄の様な実行力を持つリーダーだと思います。 

 

 

・派閥解消の実態が何も無いなかで、マスコミがこのような情報をたれ流すことは日本の政界情報の常識になっている。何も変わっていないのに、何かが変わりそうだと盛んに報道するが、何も変わらないのが自民党の政治ではないのか。30年前に金権腐敗政治をきっかけに、「政治改革」を一斉に国民の中に宣伝して、小選挙区制と政党助成金を導入したキャンペンは、日本のマスコミの功罪だ。同じことを繰り返していいのかな。 

 

 

・議員の特権として、報酬に関しては一律1,000万で良いんでないかと、選挙も選挙チャンネルを税金で作って毎日、各政党と個人の日々の行動や政策を順番に流せばいい 

政党助成金みたいな大金使わなくて済むし平等になるから 

常に自分達の特権を持とうとしてないか? 

統一問題にしても中に偏る議員にしても露に偏る議員にしても必要なのかもしれないけど 

日本は何処と安保してるのか、同盟関係なのか 

日本国民に安心安全、豊かな暮らしを実現出来るのか 

円安であれ、国民平均年収が他の先進国とは言わないけど、今の1.5倍以上はあれば 

まだ日本国民は暮らしやすいんでないか? 

と甘い考えだけど、個人的に思う事です 

 

 

・とにかく国民生活向上に目を向け政策推進力あるリーダーになって欲しいものだ。党内権力争いや人事の取り合いに一生懸命な政治家には気持ちを入れ替え国会議員の使命を再確認して欲しいものだ。 

 

 

・今必要とされているのは政権交代可能な保守二大政党制だ。 

その為にも理念信条に基づいた安倍新党の立ち上げが望まれる。 

パフォーマー岸田のおかげで派閥も解消されたことだし上川さんにも是非とも参加してもらいたい。 

 

 

・政治家は政治より、言えないことに金が掛かる。 

他の裏金を。貰ってない自民党議員から、キックバック受けてた人は、自民党から離島してくれとの声が上がらないのが、党として腐りきっている証なんだろう。 

次の総裁ポストに変わる頃には、衆議院の選挙後だろうしかしその時、自民党が与党であるとは限らない。 

政治が変わらないなら国民が変わるしかない、つまり選挙に行く。 

そして選挙アプリを作り、ネット投票、金のかからない選挙制度改革をぜひ導入してもらいたい! 

 

 

・もう議員内閣制は終わっている。「国民が選んだ地域の国会議員が、地域の代表者となって・・」が建前だが、そもそも立候補だけで300万もかかるのに、一般人が出馬する事ができるはずがない。まして政党交付金やパーティ券、企業献金、裏金で得た資金と、儲け主義者や信者たちの組織票で固定票をもっている国会議員は多く、初めから一般人は出馬させないように仕組まれている。結果、世襲議員やタレントはじめ同じ顔触ればかりが出馬。これでは投票したくてもお手上げだ。そんな議員が集まって、自民党のような党ができあがり、一番ボスを総理大臣・・ですからね。くだらない茶番の議院内閣制なと廃止し、国民が立候補者を選び、国民投票で大統領を選ぶ政治が行われると良いですね。 

 

 

 

・中国、新興国の発展により日本の経済状況はうまくいっているとは言えないが日本の人口減少、生産性の悪さ、日本人の低能力化など岸田首相の指導力以外の要因が経済の伸びない原因 なんではないかと思う。諸外国との対応も以前の安倍首相はしっかり 意見を発言していたけど引き継いだ 菅首相の頼りなさは明確だった。岸田首相 も国際社会に対応できる総理大臣だと思っているし毎度おなじみの内閣支持率低下によって交代しても他に代わりがいないだろうと思うし支持しない人が岸田 首相に代わって 首相になってみたらどうだと思うね。岸田 首相に責任を押し付けるのではなく日本国民がもっとしっかり頑張ってくれ。 

 

 

・補選の結果次第だと思う。補選でもし自民が全滅したりすると岸田をはじめ今の流れでは次の総選挙は自分が勝てないと各議員が思えば石破さんや上川さんに支持が集まるだろう。特に補選の結果が余りにも酷いと上川さんではないか。女性初の総理大臣という事で支持を取り付けるしかないだろう。さて補選はどうなるかな? 

 

 

・派閥が解消されたら、総裁選で党内ガラガラポン、多数派工作で 

大混乱になるのでは? 

その混乱は悪い話ではなくて、社会保障・防衛・外交・移民など 

根幹部分がある程度一致している人を施策本位で選ぶことになり、 

自己の利害だけで繋がる今より、(しばらくの間は)安定するかも 

 

 

・今日本に最も必要なのは安全保障。中露北に囲まれてるこの島国日本はまず自国民と領土を守らなければいけない 

それに真剣に取り組んでるのは高市氏だけだから是非がんばってもらいたい 

 

 

・以前の総裁選時、石破さんが安倍さんの公開討論を振りかえると、 

安倍さんとあそこまで討論でき、時には安倍さんが感情的になってしまう位の討論をできる人が、高市、亀井、小泉の中にいるだろうか。 

 

もちろん、安倍さんが全ての基準ではないが、総理になる人には総理経験者と国政全般について渡り合える位の能力は有していて欲しい。 

 

安倍さんの子分だったからといって、 

総理に価する能力があるとは限らず、むしろ安倍さんとまともに相対してきた石破さんに期待したい。 

 

また今回の大前提として自民党総裁=総理という図式が成立しないかも知れない危機があり、 

それを打破できる人材か、という点も忘れてはならない。 

 

個人的には、 

石破総理、菅副首相あたりが見てみたい。 

 

 

・ここで青山議員の名前が挙がらない時点で本当に調査したのかと思う。本人は立候補に意欲を示しているし、推薦人もまず間違いなく集まる。参議院とは言え、全国区の比例代表で圧倒的な支持を得ていて国民からの人気も高い。個人的には高市か青山かと思っているんだが。 

 

 

・石破氏が総理になれるとしたら、それは総裁選挙で甚だしい不正があった場合でしょうね。 

私達”一般党員”の投票は郵送ですから、”一般党員の投票”を利用した不正は前回の米大統領選挙に倣って有り得るでしょうね。 

離党した、或いは他界している一般党員名を使って石破氏の得票を増やすとか。 

それ以外に石破氏が総裁に就任できる道はないと思う。 

小泉と河野の2人に関しても同じだと思ってます。 

 

 

・総裁選前に意外とヤケクソ解散もあるのではないかな。 

 

というのも岸田は総理になることや居続けることが最大の目的。常に自分と財務省のための行動を一貫してとっている。 

それが総裁選再選も無理となったら、最後に総理の専任事項である解散権を使いたいのではないかな。逆に解散権を使わずに総理退任なんて、彼のこれまでの言動からあり得るだろうか。 

 

 

・自由裏金党の総裁選だから、裏金を生み出す人、票を裏金で買う人が総裁になれば良いですよ。 

本当、自由裏金党は腐り切ってますね。 

そりゃあ貴方達が耳にするのは支援者の声だから、応援、叱咤激励ですよ。 

でもね、国民の8割以上は自由裏金党に怒り、呆れしか無いんです。 

自信があるなら、次期選挙で小選挙区のみで戦ってみれば?当選すればそれが民意。堂々と出来るのはそれからだと思います。 

 

 

・自民党の政権交代が遠いのなら石破氏に首相を託してみるのも良いかな? 

さすがに自民党党員と言えども最近の疑惑蔓延の政治手法を打破しようと努力するのでは? 

国民の支持が如何に大事かを閣外から十分眺めて来たであろう石破氏に期待してみたい 

 

 

 

・日米ともウクライナ戦争の帰趨が、トップリーダーの進退に直結すると思います。なぜならウクライナ戦争の敗北は、日米両政府とも、外交と軍事で大失敗をしたと判断されるからです。 

 そういう視点で判断すると、なぜ米国の次期大統領としてドナルド・トランプ氏が有力な候補なのか見えてきます。 

 仮にドナルド・トランプ氏の就任が既定路線だとしたら、日本も岸田首相が退任し、別な方が首相になると思われます。 

 ただ上川外務大臣はないと思います。ウクライナ支援に積極的だからです。 

 日本ではウクライナ支援に消極的だった政治家は鈴木宗男氏ですが、彼は野党で問題外。 

 自民党では森元首相が有名でした。森元首相は石破氏とは合わないと聞いていますので、石破氏はないと思います。 

 となると、少なくともウクライナ支援では消極的でないにしろ、中立だった方となる。 

 たとえば羽生田氏辺りが候補者の1人となりそうです。 

 

 

・石破さんは、提唱している人口急減対策が相当微妙だし、何より憲法改正を推進しようとしていて危険なので個人的に総理には絶対になってほしくない。地元鳥取贔屓を自身の考える政策として公表しているのも気になる。総理というか県知事でもやっていればいいのではと思う。 

 

河野さんは現在の年金制度を問題視している点や、デジタル化の推進を考えているのはいいけど、それ以外の政策が無いように見える。 

 

そもそも自民党内で考えることがもう厳しいので、一度下野してもらいたい。 

 

 

・石破氏は「後ろから鉄砲を撃つ」ことがあるという悪評価だが、軍隊ではなく政治の世界なのだから、時には後ろから鉄砲を撃つことも必要でしょう。 

それはつまり、党利党略よりも政治的信念を優先するということなので、清廉潔白の証しともいえる。 

まあ現実には、党内人気がないと総理にはなり難いわけだから、そこは政党政治の欠点でもあるが。 

 

 

・戦後、我が国は敗戦国として学習し、戦争しない国として、民主主義、平和主義の政治が行われたのは凄く大きい事であるが、その間ある一定期間を除いて自民党を中心とする政権が担ってきた。1つの政党がずっと同じポジションにいるという極めて異例な状態がずっと慢性的に続いているから、他の野党は強くなれないし、不祥事が重なっても有権者が選挙に行かないというおかしい状態で、強固な支持層と組織的な票で今の政権が成り立っているという極めて異例な悲しい情けない状態です。 

ねじれ国会ならまだ良いのですが、これでは有権者無視の増税増額悪法も採決で通ってしまいます(;_;)。 

そうならないというか、それを避けるためにも、次の衆院選で一度自公を下野させないといけません(;_;)。 

( ゚д゚) 

 

 

・ただのコップの中の嵐であり、国民には得の無い動きです。野党同士でも争っており、急なインフレや国際情勢の急変におびえる国民には目もくれません。政治家にはしばらく期待はできないと思います。国政には関わらず、選挙も行かないのが得策です。 

 

 

・麻生さんにしてみれば上川さんへの『褒め言葉』は実質、次期総裁への後押しなんでしょうね。ただ、表現が相変わらずあんな感じ。上川さんにしてみれば真意が分かっている上であえて受け流したというところでしょうか。派閥の多くは表向き解消されましたが、実力者が裏でチカラを持っている事には変わりないでしょうね。これから若手、中堅がそれに抗い、各々が国民目線で代表候補を作れるか成り行き見守るしかないでしょうね。ただし国民は(特に)田舎特有の義理や私利私欲で当選議員を作らないようにしないとですね。私の土地も義理人情で投票してるなんて当たり前の様に蔓延ってますから。 

 

 

・ごめんなさい。今の日本の政治家はどなたも期待出来ないと国民は思っていると感じます。それは与党野党問わずです。今の議員の中では政権を握ったらまたあの手この手で国民を欺くでしょう。何故なら現行法では議員は裁かれ難いので。何度も無駄な税金を使われるくらいなら1度議員総入れ替えの選挙をして議員保護の法律も改善しないとダメだと思います。それ程までに日本の政治家は腐り果てていると感じます。もはや手遅れ感は否めないですが、日本の再生にはそれくらいの思い切った転換策が必要不可欠ですね。 

 

 

・有権者に金を渡せば選挙買収だが議員に金を渡しても選挙買収にならないと言う法の形が金権政治をはびこらせ、国政を歪め、日本の国力低下を導いていると言える。例えば総理大臣は公職中の公職、党内選挙であろうと公職選挙法が適用されるのが本来当たり前の事だ。こうした事の是正は自民党の権力基盤を揺るがすものである以上自民党には不可能 

 

 

・誰が総裁に成ろうとも自分の考えをきちんと云えて、また誤ちを問う方が必要だと思います。 

 

国民の不正には、追求する割には、政治家の不正には、追求しても何の解決も出来てない。 

そう言う事が何年…いや何十年と続いており、当たり前の様になっている。 

 

総裁とは政策を纏める役目もあるが、議員を一つに纏める役目でもあるかと思います。 

 

組織のリーダーが頼りない事で、一人一人身勝手な事をする。 

 

国民を管理し指示を出す方が、こんなお粗末では困りますね。 

国民の手本となる様な行動を示して欲しいと思います。 

 

 

・若手の自民党議員は今がチャンスなのにな。 

世界と競争できる、おもしろい国をつくってください。 

新自民党という同じような名前の党をつくって、癒着した構造の年寄り議員と決別し、他党のまともな議員だけを入れて、新しい党をつくればいい。 

50%が無党派支持の今がチャンス。 

 

 

 

・与党だけじゃない、野党も金まみれでしょう。 

キックバックを記載しなかった時点で違法なんで、さっさと禁錮刑にすべき。 

ここまで好き勝手させていた国民もどうかと思いますけどね。 

民主の出来もしない金ばら撒き政策に色気出して政権握らせたレベルの国民なんでこの先も何も変わらないでしょう。 

唯一望みがあるとしたら、野党が1つにまとまって以前のような2大政党制に戻ることです。 

 

 

・石破茂と河野太郎と小泉進次郎の小石河連合って本当にマスゴミに人気だよね。異常なぐらいに人気。麻生岸田茂木辺りの大宏池会もいるから小石河連合との2大巨頭となるだろうがどれかになっても自民党は変わらないと思う。  

 

それなら無派閥でスパイ防止法やセキュリティクリアランス制定に向けて動くなど国防への意識も強く2021年の総裁選ではアベノミクス継承を宣言し「経済を立て直し、成長軌道に乗せていく」と主張し金融緩和、緊急時の機動的な財政出動、大胆な危機管理投資・成長投資を「3本の矢」とする考えを示し「日本経済強靱化計画、いわゆる『サナエノミクス』」としっかりと柱がある高市早苗さんに女性初の自民党総裁そして女性初の総理大臣になってくれたほうが自民党としては世間に強烈なインパクトを与えることが出来ると思うんだけど。 

 

操り人形が欲しいと思ってる自民党おじいちゃん達からすれば高市早苗さんは邪魔な存在だろう。 

 

 

・自民党がしがらみから抜け出そうとしたら、自民党を出るしかない。自民党を取り巻く古くからの利害関係者と自民党が縁を断ち切れるわけがない。結局自民党の誰が総裁を勤めようが、自民党の存在基盤である大手圧力団体に自民党は逆らえない。つまり誰が総裁になろうが、圧力団体の言うことばかり聞く政治が続くということであり、今迄と変わらない政治が続くことに変わりはない。石破氏になったら(他に誰がなろうが)自民党は変わるとかは、単なる幻想であり自民党の印象操作に過ぎない。そこは忘れないようにしたい。 

 

 

・此処まで低下する政権に黙って任せる党員は能無しと言われても仕方が無い。 

議員は有権者の支持を貰って議員と言う特権に有りつく。支持され無ければ只の人以下と言われる事になる。自身が可愛ければ当然今の低い支持率を何とか回復させたいと考え行動するのが常識で何もしない、出来ない議員は資格を問われる事になる。 

 

 

・自民党総裁選のルールはキワモノだった小泉純一郎さんが勝利したのを機に党員票軽視に改変されたと思います。党員も国民ですから党員投票の首位が選出されるのが民主的ですよね。今回も党員投票と議員投票の結果が違うようなら自民党は瓦解すると思います。 

 

 

・石破は無いと思います、周りに嫌われているから党の運営に協力してくれるだろうか?総裁になっても短命、高市は嫌いじゃないけど派閥ある理由の一つが自分の所属している派閥から総理総裁を出す事だけど派閥の運営に携わり子分を子分を沢山育てていない、大統領制度なら目はあったでしょうが弱小派閥て総裁になる例はあるから今回は海部俊樹みたいな人じゃなかろうか、 

 

 

・ポスト岸田を自民でという発想が危険かと思う。国と国民より自分と党を守る自民党政治の利権をいかに継承していくかに精力を注ぐだけです。ここは日本の経済をいかに立て直すかにフォーカスすれば発想が異なってくる。つまり正しい危機感を持ち日本再生を意識している政治家に注目すべきです。少なくとも自民ベテラン議員の再選は阻止する事が肝要です。 

 

 

・自民党の今迄の飛ぶ鳥を落とす方々も、まさか「石破」に頼らなければならない事態が起きようとは想像もしていなかっただろう。 

 

一寸先は闇。今年は元日から波乱だったが政治の世界も一変しそうだ。 

 

5人衆とやらが政倫審に出て「政治資金収支報告書不記載の5年分の金は、全て政治資金として政治活動に費消しました。個人的に所得に組み入れ使用した事実は全くありません。」と発言したからといって、 

 

国民が「そうだったんですか、政治家個人に使ったんじゃないなら全く脱税ではないですね。」となって、 

急に怒り、不信が収まるとも思えない。 

 

なにせ、責任を全て死人の会長に被せて御身大切が第一の御仁達の発言ですからな。 

 

 

・総裁選には、まず裏金作りに関わった議員は除外しないと国民は納得しない。 

その上で国民の事を考え実行してくれる総理を熱望する。自民党議員は己の利害を考えず日本の為に働いてくれる総理を選んでほしい。 

 

 

・何で石破氏なのかサッパリ分からない。 

少なくとも私は石破氏、小泉氏、河野氏には期待していません。上川氏がキッパリとしていて法相時代から好きです。圧倒的に世界から遅れている女性の社会進出をアピールする効果もあるから、上川氏に期待しています。 

 

 

 

・次の自民党総裁選、石破、河野、上川氏等の名前が上がってるがどうなんですかね。 

自民党員なら幾らかでも総裁選挙に参加もできるが。。。 

 

マスコミや世論調査では相変わらずその時々のムードに流されて、本人の政治に対する信念、信条や政策論は二の次。 

そのくせ、いざ総裁の座に付くとあうでもないこうでもないと批評ばかり。 

その良い例が、岸田さんではないのか。 

前任の口下手の菅さんよりは良さそうとか、人柄が信頼出来そうなんて枝葉末節の評価で総理大臣に着いたのはいいが散々の支持率。 

所詮最近の政治家には、国民やお国のために筋の通った政治に打ち込める人がいないということか? 

 

ただ、政治家を成長させ或いは堕落させるるのも我々選挙民に一旦の責任があると言う事を肝に銘じる必要があると思いますが。。 

 

 

・トップが決まればまた次のトップのことで水面下がざわつくのは世の常。 職種に限らず 珍しいことではない。 

K田のあとは誰がやっても支持率うなぎ上りでしょうが エベレストのように すぐに急降下するでしょうね。 それほど今の政治家には人材がいないってことですね。 裏金騒動がなければ K田ももう少し人生の春を謳歌できたのに残念無念でしょうね。A部の騒動などでいろいろ苦労したでしょうが 器ではなかったですな。 SG(漢字一文字だからこんな表記になるが)再登板ってのも品がないですかね。 

 

 

・このマスコミの調査はいつも疑問がある。石破に何を期待してるの?むしろ、裏金問題に向き合い、自分達に厳しくして政治資金を管理して、議員も税金ちゃんと収めます!って人にイチ国民として期待したい。 

 

 

・一度石破さんにやらせてあげたい。というより、どうなるのか見てみたい。他の人はまだ年齢的に今後もチャンスあると思うし、もう少し成熟させた方が良いとも思う。 

 

 

・派閥解消・・・ですか。 

麻生派は未だ健在で派閥を真っ向から是とし、その他でも勉強会を発足させ、政策集団を形成すると言って憚らない面々がいらっしゃいます、自民党内には。 

ポスト岸田とは言っても、首のすげ替え傀儡政権の誕生としか、現在の状況では見ることが出来ないのが、自民党の内実でしょう。 

結局総裁選でも、水面下に潜った旧派閥領袖間の示し合わせや、論功行賞による大臣ポストの差配、挙句の果てには、国民に信を問うことのない政権のたらい回しが目に見えてますね。 

仮に全ての派閥を解消し、総裁選での議員投票が完全フリーで行われても、数回の内には、派閥間によるキングメークに後退するというのが、大方の国民の自民党に対する見方だと思いますが。 

 

 

・石破さんは防衛大臣時代が乗りに乗ってた感じがして間違いなく時期総裁はこの人にと、思ってましたが最近は印象が薄くなって機を逃した感がありますが、派閥解消が石破さんにとって追い風になるか? 

 

 

・次期総裁の話題になると左寄りメディアは石破氏が有力と持ち上げるが 

党内で全く支持されておらず、人望が無い終わった人というのが現実 

 

EUで女性首相が増えているので、上川大臣あたりが有力候補だろう、 

小池都知事もそろそろ国会に戻らないと初代女性首相のポジションが狙えなくなる。 

 

 

・派閥の解消および影響力の低下により、派閥の拘束なく議員が選択できる総裁選となりますので、議員の資質がより問われる事になりそうです。 

リーダーとしての資質、選挙の顔、当然頭脳明晰で世界の混迷が深まり外交の重要性が高まるために英語力も重要だと思います。 

現時点では最有力は上川さん、トランプとの相性では小池さんの選択肢もあると思います。 

岸田さんは支持率に無頓着でキャラが弱い面はありますが、原発再稼働、安全保障、統一教会の解散命令、派閥解消等の決断に加え、株価上昇と人件費増は大きな業績だと思います。 

 

 

・ここまできてもまだマスコミは自民党ばかり取り上げる。そりゃいつも一緒に仲良く会食とかしてきた仲良しだからね。すぐ手のひら返しするわけにもいかないんだろうけど。 

 

長く政権を握り続けて自浄能力は完全に腐敗。それをチェックするはずのマスコミは飼い慣らされてこれまた機能していない。 

 

日本の政治は本気でリセットが必要では? 

 

自民党の総裁選なんか正直どうでもいい。 

総裁選になるといつも石破さんが持ち上げられるけど。彼が国民に人気があるのは2番手、3番手として率直な意見を言うからであり、1番手としては期待していないのではないだろうか…彼が国際会議の場で各国首脳と記念撮影する場面を想像出来るだろうか?これは暗黙の役割分担だろう。石破さんは田中角栄の直系の弟子。それをいつまで持ち上げ続けるんだって話 

 

石破さんには外野から良い仕事をして頂きたい。 

 

 

・この国を実質的に裏から支配している財務省が担ぎやすい「軽い神輿」ばかりが次期総裁候補にズラリと挙がる、この国のマスコミの歪んだ政局報道に強烈な違和感を覚える。こんなことをいつまでも許していたら、この国は確実に低成長のまま凋落の一途を辿る。過去30年、日本経済を骨抜きにしてきたのは他でもない財務省の財政均衡主義=緊縮財政であり、景気動向に関わらずひたすら国民負担を増やし続けてきた決定的愚策によるものだ。いまはその責任を明らかにして財務省を解体すべき時だ。 

 

 

 

・後ろから撃つ、とか、付き合いが悪い、とか、裏切り者、とか、散々な言われようだが、いずれも自民党の事情で、国民にとっては何の関係もないこと。むしろ、党内情勢に忖度することなく、広く国民のための政治ができる可能性を示すものだと、私は思います。 

 

 

・誰が自民党総裁になったとしても、選挙で自民党には投票しません。 

 

根っこから腐っている政党に、頭だけ挿げ替えて何が変わるんですか? 

現に犯罪紛いの脱税とも疑われる行為をしているにも関わらず、根本からその疑わしき行為を改めようとせず「派閥の解散」という目先を変えて逃げ切ろうとしているじゃないですか。 

政策についても利権団体を優先し国民を騙して負担を課すものばかりです。 

自民党はこんな事をいつまでするつもりでしょうか? 

 

自民党政治に不満がある有権者の方、怒っている有権者の方、特に選挙に参加されていない有権者の方、地方国政関係無く、次から選挙に参加して自民党以外に投票しましょう。自民党政治が終わらなければ、我々国民の生活が良くなる事はありません。官僚主導の自民党政治を終わらせ、永田町・霞ヶ関の改革を断行してくれる政党を自分は応援したいと思います。もう自民党に期待するのはやめましょう。 

 

 

・国民としては、ポスト岸田ではなく、ポスト自民党を真剣に考えないといけない。 

 

今までのように消去法で自民党が勝ち続けていては、他の政党が育たないし、いつまでも既得権益優先、裏金大好き自民党が庶民を痛め続ける政策を行う事になる。 

 

一部の既得権者にとっては自民党は最高の政党だろうけど、大半の国民にとって自民党は最悪の政党だと認識したほうが良い。 

 

野党が頼りないのは確かだけど、短期の実績ですぐに野党を評価していては、まともな二大政党制なんて実現出来ない。 

 

次の選挙で自民党には10年ぐらい下野して貰って、野党を育てる気概を国民が持たないと日本の将来は暗い。 

 

野党を育てる時の最大の敵はマスコミ。 

すぐ揚げ足取りを行い、世論誘導をする。 

国民がそれにすぐ流される低リテラシーだとお先真っ暗。 

 

日本の未来は庶民の手にかかってます。 

 

 

・民主党政権時代の悪夢は二度と経験したくない。現在の立民や国民・共産・令和などの主張する経済政策は日本を奈落の底に落とし込みたいのかと思える酷さ。岸田の方がマシに見えてしまうのは残念至極だ。 

かと言って、残る維新や参政・保守には人材もいないし、日本を担う力もない。 

しょうがないから引き算で自民しか選べない。 

今の議員から選ぶと、民間出身で二世議員でなく落選経験者で裏金問題から遠く国際派とくると、上川外相となる。法務大臣としての実績と外務大臣としての行動を見ると、地位が人材を作る。総理となっても能力を発揮できるだろう。 

問題は岸田派に属していた事だが、偶々岸田が派閥を継いだからと言える。 

経済に強い優秀な人材を関係閣僚に据えれば、今の日本でも強力な体制を築けると思う。もしトラに対応出来る唯一の体制と考える。 

 

 

・石破さんがどうということはないけど、自民党議員になんの期待感もないなー 

 

どの人がなっても幹事長やら古参議員には頭が上がらないだろうし、国民目線に立てるとは到底思えない 

それもこれも過半数を占める自民党は、自分たちの都合の良い政策はすべて通すことができるし、その逆も都合の悪いことは不明や記憶にないで通せる 

 

そんな政党になんの期待があるかっての 

 

 

・石破茂は、味方しても切り捨てる上にフォローも疎かなので、国会議員からの人気が少ない。 

全国の自民党員は、石破茂からなにか迷惑を受けていないし、能力人品ともに下劣な現執行部の連中を応援する気は無いだろうが、残念ながら党員の投票で決まるものではなく、結局は議員が決める。 

石破茂総裁は厳しいと思う。 

 

 

・総理を選ぶのに国民投票できる制度にしたら、8割くらい投票すると思う 

それくらい酷いし、総理大臣は国民の意思に沿ってない人がなることが多い 

小泉さんは自民党内では嫌われてたはずなのに、なぜ総理になれたのかな。制作の結果の良し悪しは別として、あの人ははっきりとしていて自分の考えがあったことはすごくよかった。岸田さんは意見がなさすぎる 

 

 

・岸田政権は安倍政権のいいところも全部ひっくり返した。今思うと安倍政権の方が国民により沿っていた。こんなに移民を入れ、日本国民は差別するとか、ウクライナに巨大な何兆円もの支援、、日本国民はATMではない、、どこの国の総理でしょうか?総理は国民が選びたいとつくづく思い。 

 

 

・だいたい後から鉄砲を撃つとか、党内民主主義の基本を踏みにじるような議員ばかりに成り下がったのが自民党の腐敗堕落の根元だ。 

 

それにのって石破叩きに荷担した国民も、御用ジャーナリズムもこの裏金まみれの体たらくの共犯と言える。 

 

そう言う意味で石破氏の登場はその空気を打ち破る景気になりうる。 

石破氏の力量は未知数だが、そこにかける事も選択肢の一つだ。 

 

 

・国民も納税ストライキでも起こすしかないのかな。ったく。政治家の感覚と庶民の感覚が違い過ぎる。庶民は必死に働いて国の為に税金ばかり払わされてるのに。働いている人の所得税は返して欲しい。住宅ローン減税みたいので、戻る人もいるがそんなローン組めない人の方が多いからねぇ。物価は莫大に上がり、賃金は1円たりとも上がらず。庶民は苦しんでいます…。 

 

 

 

 
 

IMAGE