( 142443 )  2024/02/24 12:25:01  
00

立命館大学の大阪いばらきキャンパス[Photo by iStock] 

 

 少子化が進むにつれ大学の興亡は激しさを増しており、かつての人気学部がいまや「お荷物」と言われることすらある。鼻高々に入学したあなたの大学も、もう「滑り止め」になっているかもしれない。 

 

【写真】同志社、立命館、関西…「関関同立」の学部別「序列ランキング」を大公開! 

 

 私立大学の地位が変化しているのは関東に限らない。関西圏では長らく、「関関同立」の4大学が独自の地位を築いてきた。 

 

 「以前から同志社は『関関同立』の首位でしたが、今やぶっちぎりでトップです。バブルのころは次点の関学が同志社に追いつきかけたものの、強みだった『英語力』にほかの3大学も力を入れ始めて特色が埋没し、いまや2位争いでも立命館にリードされている。以前から関大が4位なのは誰しも納得するところでしょう」(『大学図鑑! 』の監修を務めるオバタカズユキ氏) 

 

 このように一口に「関関同立」といっても内側での差は大きいため、まとめられることを嫌がる人も少なくない。 

 

 「正直に言って、『関関同立』と言われるのは心外ですね。関西大学の人は嬉しいのかもしれないけど、一緒にされて喜ぶ同志社OBは一人もいません」(同志社法学部出身の30代男性) 

 

 関西で私大トップを独走する同志社は、高い偏差値の商学部や心理学部はもちろん、国際色が強いグローバル・コミュニケーション学部、グローバル地域文化学部、さらには医学部に近い内容を学べる生命医科学部などの知名度が上昇している。 

 

 「要因の一つに立地があります。京都駅から地下鉄に乗って今出川駅で降りれば、もう目の前が主な文系学部の集まる今出川キャンパス。京都の中心にあるので、風情ある街で学べるのが受験生に好評です」(代々木ゼミナール教育情報センター部長の川崎武司氏) 

 

立命館大学の大阪いばらきキャンパス[Photo by iStock] 

 

 2番手につけた立命館も、利便性が高い大阪・茨木にキャンパスを開設し経営学部などを移転したことで、関学に一歩リードした。 

 

 「関西でも国際系の学部は偏差値が高いですが、とりわけ立命館の国際関係学部は最難関で、偏差値では同志社すら上回っている。ほかにも映像学部や食マネジメント学部などを次々と新設しているのは、学生を集められる自信がある証拠でしょう」(追手門学院大学客員教授の西田浩史氏) 

 

 対する関西学院は兵庫県西宮市にあり、関西でも「不便」との評価が絶えない。しかしそれでも、4位の関西大学の苦境よりはまだいいだろう。 

 

 「東大阪キャンパスが整備されたこともあり、最近では関関同立のすぐ下にいる近畿大学の人気が急上昇していて、理系学部では関大に手が届きつつあります。『そのうち"近関同立"なる』と話す受験関係者もいるほどです」(西田氏) 

 

 受験生が1点の差をめぐって競い合う裏で、大学同士もまた熾烈な争いを繰り広げている。 

 

 「週刊現代」2024年2月24日・3月2日合併号より 

 

 さらに関連記事『同志社、立命館、関西…史上初の学部別「序列ランキング」を全公開する! 』では、関関同立の各学部をより細かく分析していこう。 

 

週刊現代(講談社) 

 

 

 
 

IMAGE