( 142535 )  2024/02/24 14:13:21  
00

パチンコホール関係者が語る「パチンコ店激減が避けられないワケ」。エヴァ新台でスマパチはさらに厳しい状況に

週刊SPA! 2/24(土) 8:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ef042bfcce4653a1fb5ce2fb9ef117e60d97c2d

 

( 142536 )  2024/02/24 14:13:21  
00

2022年に登場したスマート化されたパチスロ『スマパチ』の中で、『エヴァンゲリオン』シリーズの新作が登場したが、前作や同時リリースのパチンコ機に比べて稼働率が低い状況が続いている。

エヴァシリーズの登場がパチンコ業界にどのような影響を与えたか、大手チェーンの営業統括部長のA氏に聞いてみた。

A氏は、スマパチの人気が出ない理由について、お店の扱いだけでなく、「スマパチならではの面白さがない」ことが問題だと語っている。

(要約)

( 142538 )  2024/02/24 14:13:21  
00

スマパチ シン・エヴァンゲリオン Type カヲル 

 

 2022年の登場を機にパチスロの人気回復に大貢献したスマスロに対し、機種数が少ないうえに今一つヒットに恵まれないスマパチ。同じスマート化で明暗を分ける結果となったが、昨年末に大人気シリーズ『エヴァンゲリオン』のスマパチが登場した。しかし、同時リリースとなったP機の方が圧倒的に稼働率が高い現状が続いている。 

 このエヴァシリーズの登場により、パチンコホール界に影響はあったのだろうか。そこで今回は、関東地方で十数店舗展開する大手チェーンの営業統括部長のA氏に、エヴァシリーズの話を中心に、パチンコの現状と今後について伺ってみた。 

 

⇒【写真】ロングヒットを記録しているスマスロ北斗の拳 

 

 前作の「未来への咆哮」が3年前に登場したにも関わらず、未だにホールのメイン機種となっているエヴァンゲリオンシリーズ。その第16弾である「シン・エヴァンゲリオンTypeレイ」と同時に、シリーズ初のスマパチ「Typeカヲル」がホールデビューした。 

 

「新しいエヴァはグループ全体で160台ほど導入しました。割合は8割が『レイ』でスマパチの『カヲル』は2割ですね。ちなみに、前作の『未来への咆哮』は一台も減台していないので、設置台数でいうと前作が一番多く、次に『レイ』、『カヲル』の順になります。稼働率は『レイ』が一番で次が前作、スマパチの『カヲル』は一番悪いです」 

 

 スマパチの『カヲル』は他の2機種と比べ大当り確率が悪い分、確変突入率と出玉面の性能が良くなっている。一撃の出玉力を考えたら高稼働が期待できそうではあるが……。 

 

「『カヲル』の稼働が悪いのは、ぶっちゃけ甘く扱っていないから(笑)。他のお店も同じだと思いますが、基本的に台数の多い機種を甘くするので。もっと予算があれば『カヲル』の方まで手を回せますが、最近は機械代も高いし、現状そこまでの余裕はないんですよね」 

 

 お店の扱いが悪ければ、稼働が落ちるのは至極当然の話。だが、人気が出ない要因はそれだけではなく、「スマパチならではの面白さがない」のが問題だとA氏は語る。 

 

「お店の扱いが悪いというのもありますが、機械自体が面白ければ多少扱いが悪くても稼働するんですよ。それで、稼働が上がればお店は甘く使える。甘く使えばさらに稼働が上がるという好循環に突入するのですが、スペック的に既存の機種と大して変わらないから面白くないですよね。エヴァの『Typeカヲル』もスマパチになったからといって、スペックは『Typeレイ』や前作とほぼ同じだし……」 

 

 

 スマパチがホールデビューしてまもなく一年。『ソートアート・オンライン』や『リゼロ』など人気が出た機種もあるが、立て続けにヒット機種が出ているスマスロと比較すると、やはりその勢いは弱い。その違いはどこにあるのだろうか? 

 

「スマスロは、それ以前の機種の出玉性能と比較すると大幅にパワーアップしてますよね。万枚も夢じゃなくなったし。パチンコでいうとCR機が普及した時も、他の機種と比べると抜群にスペックが良くなって面白かった。スマパチにはCタイムがありますが、飛躍的に出玉性能がアップしたわけでもないし、ものすごく中途半端感がありますよね」  

 

 さらにA氏によると「メーカーもスマパチに対してあまり積極的ではない」という。たしかに、今ホールに設置されている機種数をスマスロと比較すると、スマパチは圧倒的に少ない。 

 

「現時点で、メーカーがスマパチに力を入れているとは思えないですよね。大手でも未だに一台も出していないメーカーもあるし。しかも、今出てるスマパチの大半がP機の兄弟機じゃないですか。ゲーム性とかスペックが大して変わらないなら、そりゃP機でいいやってなりますよ、大当り確率もスマパチよりは高いし」 

 

 既存のP機と代り映えしないスマパチ。では、昨年6月の内規改正で新たに搭載可能となり、出玉性能のパワーアップが見込める「ラッキートリガー機能」はどうだろうか? 3月にホールデビューすることが決まっているだけに、ファンとしては気になるところだろう。 

 

「私は正直、期待はしていません。少なくともホールのメインにはならないですよね。エヴァやリゼロをハズしてまで導入する機種じゃないから台数も大して入らない。そうなると、さっきも言いましたが甘く使うお店が少ないから、話題性で稼働が付いたとしても最初だけじゃないですか」 

 

 最初から大量導入する機種ではないとしても、これまでになかった機能を搭載しているなら、その魅力をしっかりとファンに伝えるべく導入時に赤字覚悟で普段の新台よりも甘く使えば人気回復に繋がりそうだが……。 

 

「パチスロはちゃんと出玉を出すとその後の稼働率に反映されるのですが、パチンコは甘くすると見た目で分かるから、一部の打ち子軍団に占拠されておしまいです(笑)。だから、おいそれと甘く使うのも難しいんですよね」 

 

 

 スマパチがヒットせず、ラッキートリガーも期待できないとなると、まだしばらくは暗いトンネルから抜けられそうにないパチンコ。さらに追い打ちをかける出来事が待っていると、ため息交じりにA氏は言う。 

 

「今パチンコ店が潰れまくっていますよね。しかも今度、新紙幣が出て台間サンドや両替機でまたお金がかかるでしょ。だから、もっと閉店するお店が増えると思いますよ。あと1000店、下手すりゃ2000店潰れて、数年で5000店舗くらいになっちゃうんじゃないですかね。パチンコの冬の時代はまだ続くでしょう」 

 

 連日耳に入ってくるホールの閉店、不発続きの新台&新機能と、ネガティブな話ばかりのパチンコ。 

 

 パチスロが堅調とはいえ、現状、遊技機の総台数はパチンコの方が圧倒的に多い。つまり、業界全体が回復するためにはパチンコ人気の復活が必要不可欠。30兆円産業といわれ、隆盛を極めていた時代を取り戻すためには何が必要なのだろうか。 

 

取材・文/サ行桜井 

 

【サ行桜井】 

パチンコ雑誌『パチンコ必勝ガイド』『パチンコオリジナル実戦術』の元編集者。四半世紀ほど勤めた会社を退社しフリーランスに。現在は主にパチンコや競輪の記事を執筆している。 

 

日刊SPA! 

 

 

( 142537 )  2024/02/24 14:13:21  
00

・パチンコ、パチスロは現在、収支が厳しく、出玉規制の厳格化や新機種の高価格化などが支持されず、一部の客だけが利益を享受しているとの指摘が多数ある。

かつての面白さや楽しさが失われ、客足が遠のく要因となっている。

また、業界全体において、新規顧客の取り込みや業界の立て直しが求められている。

店舗の経営や台の設置についても、収支を見直し、顧客に還元する取り組みが必要だとの意見が散見された。

(まとめ)

( 142539 )  2024/02/24 14:13:21  
00

・パチンコ、パチスロは貴族の遊び。 

十万くらい数時間で持って行かれて、天井で入るのは数十枚獲得のチャンスゾーンのみとか。 

打ち手の心を折るには十分な性能ですね笑 

昔のAタイプのみの時代や、CT機が出てきた頃が1番楽しかった。 

パチンコもパッキーかってシンプルな演出とリーチの短さや信頼度の高さも良かった。 

台もゴテゴテしてなくて台自体の価格も安かったし、お客に還元できてた。 

 

 

・東日本大震災前までは週3ぐらいで打ってました。 

東日本大震災以降はトイレを借りるために二度入っただけ。 

「スマパチ」と言われても意味分からないし、いつの間にか当たれば16ラウンド2100~2400発でもなくなってるし。 

一度やらなくなった人はもう戻らないし、新規でやる人も少ないでしょうね。 

 

 

・ヘソだけ開け閉めする時代は終わりましたね。最近はフロックや寄り、道など複数いじる店が増えました。ヘソは足りなくとも総合的に打てる台が以前より増えた印象。 

右で増やせる機種少ないんだから還元してお客増やしたい店はサボらず細かく釘動かしていきましょうよ。 

 

 

・スマパチは分母が重くなるくせに、右打ちの出玉性能が普通のハイミドルと変わらない。 

そりゃ誰が打つの?って話。 

SAOがスマパチの中で最も評価されたことで、スマパチも結局319分の1以上の確率で出さないとまともに稼働しない事が証明されてしまった。 

この記事に出てるリゼロだって、スマパチの中ではマシというだけで、前作の鬼がかりほどの稼働はしていない。 

スマパチの稼働を上げたければ、右打ちの性能の規制を緩和しないと無理。 

もちろん店がある程度釘を開けるのが前提だけども。 

まあ封入式のはずなのになんで釘を弄れるようになってるんですか?って話だけど… 

 

 

・簡単に言えば複雑すぎるのです。 

その機種の特徴をわかっていなければいけない。リーチが長くてウザい。 

造る側はそれが凝っていて良いと思うんだろうけどね。 

 

あとは、遊ぶのかギャンブルのか。 

どちらにせよ、寄りが悪くなっている。 

出玉を減らして回るようにする方が良いのでは? 

なのでパチンコはほとんど打たなくなった。 

原点に戻るべきね。 

 

 

・公共ギャンブル(競馬・競輪・オートレース・競艇)などは胴元が約1/4のテラ銭をもっていくので比較的安泰。 

それに対しパチンコ・パチスロは数%の利益率で運営している所が多い。 

スロット4号機の時代から、資金力の無い店は淘汰されていた。 

出玉が無ければお客は離れていくからだ。 

最近のパチンコは激熱演出の時しかほぼ当たらず、しかもその演出を延々1~2分程見せられる。 

回る台を探して回転数で勝負する事もままならない。 

確変突入時でさえ300発とかザラなスペックに誰が魅力を感じるのか? 

CR大工の源さんの時代が一番面白かった。 

あの時代に戻せとは言わないが、ハズレ確定のリーチを長々と見せられるつまらなさを解消してほしいね。 

もっとシンプルな構成でいいんだよ。 

 

 

・パチンコ全盛期のバブル時代にパチンコを打ち始めた者です。 

15年くらい前にやめました。若い頃は良いですが歳を重ねると長時間椅子に座っているのが辛いことと音の大きい環境に長時間いることが辛いこと、そのほかにも煙草の煙が辛くなってきました。 

何よりも大きい要因はCR機が導入されてギャンブル制が高くなりすぎたことでお金を使いすぎるようになってしまったこと。そしてリーチがやたらと長く、更にリーチに至るまでの演出がやたらと派手になり、何が来れば熱いのか分かり辛くなってきたことです。若い頃のように楽しめないしやめてしまいました。 

やめたらやめたで別のことに時間を使うようになるのでそんなに苦ではないです。お金も貯まるようになりましたし、今では全く打ちたいとは思わなくなりましたね。しかもドル箱を積むということがスマパチではないのだから余計に魅力を感じないですね。 

 

 

・長い間、この業界で携わっていましたが斜陽産業といわれ今後も衰退していくことは間違いないです 

最終的には資金力のある大手法人が残っていきますがその大手法人もパチンコ業に見切りを少しずつ付けて違う事業に力を入れ始めてるのが事実です 

昔と比べて今はパチンコ以外にも娯楽というものが格段に増えて成人された方にとってもパチンコにそこまで魅力は感じないんだと思います 

それ以外に魅力溢れる娯楽がたくさん存在するから 

それにパチンコ業界で店長になってもパチンコ業界特有のスキルは得られるでしょうが他業種での転職に役に立つようなスキルは得られないし、むしろ良いイメージも得られない 

 

そして、この業界も昔に比べれば働き方も良くなりましたし環境も良くなりましたが結局パワハラや社内不祥事などは一向に減りません 

 

 

・公安委員会が悪いよね。 

規制ばかり掛けて。 

全然、続かない機種ばかりで確かに依存性の事は指摘されてるが別問題で 

確かにパチンコ、パチスロは負けが多い。 

胴元が負けるなら誰も商売しない。 

当たり前。 

ただ、客の回収分に実がないと。 

時間掛けて金使って当たっても続かない。 

ともなればそれは、賭け事ではなく 

詐欺だ。 

その主犯は公安委員会と云うことになる。 

規制してるだもんな。 

 

 

・単純に人口減少だからお客も減る一方。外国人観光客でも取り込めば別ですけど。 

 

毎日全国で何人も他界してるの知ってるでしょう。スーパーも採算合わないとこは閉店します。ヨーカドー撤退の主な理由は人口減のはず。 

 

 

 

・もういくらやっても20~30年前のパチバブルの頃には絶対に戻らないでしょう、何故なら法律が変わって、お客がサラ金から借りられる金額が激減したから。当時は200~300万円なら楽に借りられたからタネ銭が無くなればすぐ調達できた。それらがきっかけで自己破産が増え社会問題になったので法律が変わったのです。それに現代は物価が上がってギャンブルどころじゃなくなってる人が多い。止めるなら早い方が良いと思うよ。 

 

 

・スマスロ、スマパチは激ヤバな印象。 

万札を吸い込むだけ吸い込んでいくだけ。 

入れる方には制限なしなのに、出す方は 

コンプリート機能とかって制限がある。 

なんじゃそりゃ? 

まるでコロナ禍の負債を、客から一気に搾り取ろうと業界一丸となって取り組んでいる様にも思えるわ。 

無くなったら諦めるしかないから、 

店舗激減ではなく業界ごと無くなって欲しいと、個人的には思ってる。 

 

 

・元業界人です この方が触れていると通りスマパチは稼働がよくないですね そもそもパチンコってギャンブルで民間で3店方式を認められた唯一のギャンブルなのですよ 

射幸心があり同じ投資金額ならリスクは多くてもリターンの多いスロットやるのが普通だと思います 業界が苦しいのは長年メーカーの機種頼みのせいで膨れ上がった機械費(設備投資も含む)が利益を圧迫している 昔のパチンコなんて新台で高くても23万だったのに今は倍になっている あの過剰な装飾のせいだし台を運ぶのにもひと苦労です もうひとつ抜本的な問題を言うと大手以外の中小のホールの経営システムがクソなんですよ 表向きは評価システムとか大卒採用みたいに若手の採用に躍起になってるけど運営してるのは60代後半の頑固者にそれに群がるゴマすり部隊がひどいんです 複数のホールでコンサルや店長しましたが横槍部長とかガチで脅してくるから反社かと思いましたね(笑) 

 

 

・少し前のスマスロスマパチが導入される前までは打ってたけど、もはやこれまでかな。 

店も売り上げが厳しい→出せないの負の循環が目に見えてわかるうえに出玉規制でAタイプスロットまで規制したのが致命的で、面白さが減ったので打ち止めにしました。 

なにもハナビバーサスやジャグラーまで出玉減らすことなかったのにねぇ。それがなかったらまだ打ってたかもしれません。 

 

 

・メーカーがやたらめったらバカ高い新台を出すからホールも客も疲弊する。 

リリース機種数を制限して面白い台を長く設置してくれればみんな納得して遊戯出来るのに他所が出してるからなのかどうしょうもない駄作を平気で販売する。 

業界の衰退を招いているのは結局メーカーの自制心の無さですね。 

また情報誌やライターもメーカーに忖度してなのかそのあたりには余り触れないのも問題だと思っています。 

 

 

・スマパチになったからと言って遊ぶ側のメリットは余り感じられません。 

パチスロはメダルを入れれば、毎回必ずリールが回り抽選があります。 

目押し、波の読み等の若干のテクニックはありますが、設定が良ければ大負けしません。 

パチンコは、釘の調整が基本禁止のはずですが、チャッカーに入る確率に台による大きな差があり、回らない台はお金が吸い込まれるばかりです。 

スマパチになって、大当たり後うまく行けば大きな連チャンや出玉があったとしても、そこにたどり着くまでの出資が馬鹿になりません。 

個人的には、設定に依存するスマパチの方が、まだマシな気がします。 

 

 

・全ては「規制」。射幸心を煽るだのという理由で出玉性能や払い出し制限をかければ、当然お客は見返りを期待している訳で打たなくなる。 

それに輪をかけて、訳の分からない装飾を施した派手な台がどんどん出てくる。 

店側は導入に資金がかかり出玉を渋くすれば、お客は敏感だから打たなくなる。 

 

昔は羽根物や権利物があって純粋に楽しめたし、打ち止め等があって店側も甘くできたから。そんな時代を経験した我々は今のパチンコは怖くて打てない。 

 

競馬や競輪などの公営はお咎めなし。逆に射幸心なんて激高なのに・・ 

「庶民の娯楽」30年来のパチンコ愛好家でしたが、何か残念な方向に道を間違えた気がするのは私だけでしょうか。 

 

 

・月に1回2,3時間くらい気楽な気持ちで暇つぶしに行くくらいなら行っても良いかもしれない。 

しかし勝つ気満々で10万くらい握りしめて行くのは辞めたほうが良い。必ず負ける。  

1番良くないのは生活に余裕が無いやつがパチに行くこと。生活に支障が出るからローン地獄、借金生活になる。 

まあやらないのが正解。時間の無駄! 

お金に余裕のある方が本当に気分転換にたまに行く場所かな 

 

 

・ガイアの倒産以来、書いてある通り新紙幣対応型サンドの導入に関し金融機関からの融資が受けられずやむを得ず閉店した中小規模のパチンコ店は多いとの事。 

比較的新しいサンドを使用しているホールでさえ、新紙幣対応型への交換は1台あたり最低25,000円〜30,000円程度掛かるらしい。 

1パチや5スロのサンドも交換しないとならないし、パチンコパチスロ併せて300台程度の店舗でも最低700万から1000万程度必要となる。 

あくまで比較的新しいサンドを使用している事が前提なので、型の古いサンドの交換なら数倍の金が必要。これに対し、金融機関が融資を止めれば必然的に閉店せざるを得ない。 

台は高い、サンドの入れ替えに金が掛かる。 

その費用は当然客に皺寄せが行く。 

ホールが出せる訳がないな。 

 

 

・記事の他にも娯楽の多様化等客足が鈍くなってる要因は多々ある。客足の回復には今より規制を甘くして、もっと遊べて勝ちやすくするしか無い。当たり前の事だがホール側も月々の固定費は決まっているのだから、客数が伸びれば出球として還元できる。平和の様に他業種で利益を上げている遊技機メーカーもあるが、近年でも廃業や倒産に追い込まれているメーカーもある。ホール数が減少すればメーカーも同様に淘汰されていくのは明らかな事なんだから、機械代を下げたり客が遊びやすい様にしていかないと負のスパイラルから抜け出せない。 

 

 

 

・スマパチのエヴァンゲリオンシリーズが登場しても、稼働率は低く、人気が出ない。扱いが悪いという要因もあるが、スマパチならではの魅力が感じられず、既存の機種との差別化が不足していると指摘されている。 

 

スマスロと比較して、スマパチの人気が弱いのは、出玉性能の大幅な向上がなく、メーカーの積極性が低いから。また、スマパチはP機と代り映えがしないため、台数も少ない。新機能の導入も期待薄で、甘く使われる可能性も低い。パチンコの場合、甘くするとすぐに分かるため、一部の打ち子軍団に占拠される恐れがあり、稼働率の向上には繋がりにくい。 

 

スマパチの不振やラッキートリガーの期待薄に加え、新紙幣導入による負担増などがパチンコ業界に追い打ちをかけている。今後、さらに多くのパチンコ店が閉店し、業界は厳しい状況が続くだろう。パチンコの復活が業界全体の回復に不可欠であり、そのためにはどのような施策が必要なのかが重要だ。 

 

 

・東日本大震災前までは週3ぐらいで打ってました。 

東日本大震災以降はトイレを借りるために二度入っただけ。 

「スマパチ」と言われても意味分からないし、いつの間にか当たれば16ラウンド2100~2400発でもなくなってるし。 

一度やらなくなった人はもう戻らないし、新規でやる人も少ないでしょうね。 

 

 

・パチンコファンとして一言言いたい。度重なる規制の変更により機種の変更余儀なくされるからお客に還元できず絞るだけ絞るからお客もパチンコから離れる。それに台も長く使えない。あもりにもファンを無視しすぎだぜ。過激な台すぎるといってもそこはギャンブルなんだから。店側も営業続けようとすれば利益ださずにはいれないもんな。 

結局警察天下りの協会だけが儲けて店もお客もメーカーも辛い目にあわされる。昔のパチンコ屋は鉄火場となってたとはいえ活気あったしお客にも夢あった。今は奇跡の大逆転などありゃしない。そりゃお客離れて行くの当然たよ。 

 

 

・パチンコ、スロットを遊戯、遊びと言う人がいますが、パチンコ、スロットは間違いなくギャンブルです。 

いくらお店を、トイレを含めきれいにしょうが、また、笑顔でマナー良く挨拶しょうが、それだけでは絶対にお客は来店しない。 

今の少子高齢化、物価高の時代、パチンコ業界は斜陽産業の1番手だと思う。回復の見込みなく、衰退の道を辿る一方だと思う。 

以前のCR機(花満開)やスロット4号機(初代ミリオンゴッド)のようなハイリスク・ハイリターンの機種が出たとしても、1部の目が血走ったギャンブラーのようなお客しか来ないだいろうし、今若い世代や中堅のサラリーマン世代、高齢者にはハイリターンを待つ資金力がないと同時にパチンコ、スロットに対して、そこまでお金を使う価値を見出せない。 

また、パチンコ業界で働いている人には気の毒なことだか、パチンコが絶対に必要なものではないし、この社会からなくなっても何の影響もない。 

 

 

・パチンコが鍵を握ってる状況では無い。 

パチンコの出玉スピードは過去より上がり射幸性は十分。 

スロットの低迷が問題であり、やっと射幸性が上がってきた。 

ただし新規ユーザーが増える訳ではないので、Aタイプ(4号機と同じ基準)で出す事が順序。 

 

知識はそこまで要らず、1万を出入りした結果台粗利5.6000円取れるのが理想。 

結果参加ユーザーを増やさなくてはならない。 

 

メーカーに関して 

新台規制掛けても状況は変わらない。 

発売台数減ったら、単価を上げるだけ。 

 

メーカーもP店も大きくなり過ぎて固定費が下げられない。 

その結果、メーカーは単価に乗せたり、抱き合わせで無理矢理稼ぐしか無い。 

 

P店も顧客を増やす為に薄利多売する体力がない為、目先の粗利確保へ走らざる得ない。 

その為、1機種のみ還元しか出来ない。 

ピークの収益ぬ慣れた結果、各社戻せないのが現状。 

 

 

・綱取物語の時はよく通いました。初当たりが早く連チャンしたので結構勝ちました。プリンセス物語も同じ感じで勝ちました。今みたいに引っ張るだけ引っ張って最後にハズレみたいなリーチがなくてストレスもたまらなくて良かったです。今は出玉規制でそもそも勝てない。メーカーも何とか客を繋ぎ止めるために、当たらない派手なリーチを量産している。 

 

 

・スマパチのユーザー側のメリットって手が汚れないぐらいしかないと思う。それって打つ動機として弱いんだよね。 

そもそも手なんて洗えばいいだけの話。 

パチンコ業界を復活したいならメーカーが台の値段を下げることだね。 

詳しくはわからないが1台200万円とからしい。もっと高いかもしれないし、中古も高いらしい。 

そりゃ客から回収しようと思ったら全く回らなくなるし当たらないから楽しくない。だから客が飛ぶ。 

メーカーが諸悪の根源なのは間違いない。 

1台最高値で50万円ぐらいにしないと厳しい。 

まぁ更に店舗が減っていけばメーカーも台の価格を下げざるおえないでしょう。 

言ってしまえばそのウルトラCがまだ残ってるだけ希望がある。 

 

 

・個人的には、メーカーの売り方に問題があると思う。高額な月額レンタル、機歴販売、さらにはリゼロ1台150万!?みたいな話を耳にしました。多少の抱き合わせ販売みたいなのは仕方がないかとは思いますが昨今はやりすぎだと思います。結局その負担はホール→客なわけですし、その他にもスマパチ・スマスロに対応したユニットだったり新紙幣への対応だったりとホールへの負担が多すぎる。 

 

 

・電化製品など買う時は数ヶ月迷うのに、あっという間にパチンコは2〜3万負ける。 

台をシンプルすれば金額も電気料も抑えられ、お客に還元できる。台メーカーがあれやこれや付属付けて一台あたり高くするから結局買ってくるホールが潰れてしまう。 

パチンコが潰れる要因は台メーカーにもあります。 

 

 

・単純に台が高額すぎる。 

定価だと50万円くらいなのに中古で数百万するリゼロ2はもちろんだが、レンタルで月18万円かすめとろうとしている大都はもちろん大罪、新台入れ替えのペースも早いのに抱き合わせで要らん台を買わせようとするメーカーに問題がある。 

 

 

 

・ホール側も60万も70万もする遊技台をムリに購入しないで、その費用をお客に出玉で還元する方針に充てた方がいいんじゃないかな? 遊技人口を繋ぎ止めるには新台の大量導入よりもソッチの方が大事だと思うけど。 

 

 

・スマパチは分母が重くなるくせに、右打ちの出玉性能が普通のハイミドルと変わらない。 

そりゃ誰が打つの?って話。 

SAOがスマパチの中で最も評価されたことで、スマパチも結局319分の1以上の確率で出さないとまともに稼働しない事が証明されてしまった。 

この記事に出てるリゼロだって、スマパチの中ではマシというだけで、前作の鬼がかりほどの稼働はしていない。 

スマパチの稼働を上げたければ、右打ちの性能の規制を緩和しないと無理。 

もちろん店がある程度釘を開けるのが前提だけども。 

まあ封入式のはずなのになんで釘を弄れるようになってるんですか?って話だけど… 

 

 

・ギャンブルは全てそうなのかもしれませんが、特にパチンコはしない人にとっては何が楽しいのか理解できない遊びだと思います。 

私もたまに行きますが仕事が多忙で2ヶ月行ってませんが、しかし離れても1度行くと立て続けに行ってしまうのもパチンコだと思います。 

パチンコは行って直ぐに出ない限りは拘束時間が長くなり疲れますね。 

 

 

・昔の分かりやすい台に戻したらいいんじゃないの 

もともとパチンコは全然しないけど、たまにゲームセンターでメダル欲しさにやるくらい。古い機種とは思うけど、演出が派手でいちいち当たったのかと思うとそうでもない。 

お金欲しさに行ってる人が多いなら、演出よりも、分かりやすくするのが新規客を捕まえることを考えても得策だと思う。 

初めてパチンコとかする人はルールや演出についていけているのかな 

 

 

・個々の懐の額が大きく影響しているように感じます。都市部はどうか解りませんが、地方は1パチや5スロ或いは、其以下の客付きは好調。ところが夜に成ると、そこも閑古鳥が鳴いている。パチンコ店が、やっていけないのは当たり前の時代です。 

 

 

・「パチンコが大衆の娯楽」だった時代は、当の昔に過ぎ去りました。収入の少ない若者、バイト、年金生活者らは、そうおいそれとパチンコ店に入れません。スマパチは、どこか "わからない" 部分があって、まだ一度も打った事がありません。エヴァシリーズにしても、新しいバージョンは、滅多に大当たりしない感じを近くで見ているので、3年前のバージョンを打っています。ひょっとしたら「スマパチ」は、このまま "自然消滅" の道を辿る可能性もあると見ています。確率1/400のMAX機を規制で、禁止した時からパチンコの面白さやワクワク感が無くなってしまいました。当局は、パチンコ・パチスロ業界の繁栄を期待しているのか、その逆なのかさっぱり分かりません。 

 

 

・パチンコは打手からすると無駄な飾り物が 

付いた台ばかりで費用が嵩み、その分を 

客から回収する為に回らない台ばかりに 

なって勝ち辛く新台でもすぐ通路。 

昔と違って右打ちでもスルーも閉められて 

賞球も少なく玉が減るストレス。 

依存の脱却は難しいと思うけど 

早く目を覚ました方が良い。 

 

 

・射幸心を煽るとかで 規制が入りすぎて ホールには 有利だけど 打ち手はどんどん厳しい状況になってるのも要因な気がします。私も以前パチンコを打ってたけど 規制が入る度に 収支がマイナスに近づくようになるのが 

収支帳をつけていて一目瞭然でした。ラウンド振り分けで 出玉を削られ 使ったお金で遊ぶ事も出来ない。ホールも台の価格が高くなるばかりで 回収ぎえげつない。コロナなってから 完全に辞めました。最終トータル収支は 約25年でプラス700万円を越えてるので 未練も何も無いですね。 まだホールに通ってる友人も居ますけど 勝つなんて厳しい 

減らさない 元にするだけと言ってましたわ 

。 

 

 

・それだけでなく、ヒット作を縦にフィールズの抱き合わせ問題やRe:ゼロの大都の高価なレンタルシステム等、独禁法に触れるような店から搾り取ろうとしているメーカーの姑息な販売法等も是正するべき。 

 

別に店で働いてる訳ではないが、店が利益を生み出さなければ還元は生まれて来ないし、それは必然と客側から搾り取る事になるはず。 

 

こんな売る側の方が偉いような業界は珍しいし、昔からそうだったけど、中小や組合が文句を言った所で大手は買うから、全くホール側の足並みが揃わない。 

 

結局、大手は競合店が減ればヨシとするように、これでは業界の繁栄になる訳無いように、今後も中小ホールの閉店、倒産は増えていくだろうね。 

 

大手も出店ペースはかなり落ち、閉店の方が上回っているように、結構苦しそうなのは間違いないだろうけど。 

 

 

・ホール関係者が出玉性能を上げればお客が戻って来ると考えてるようでは本当にオワコンですね。 

逆だよ。 

少額で楽しく遊べる。たまには大きく勝つ事もある。 

一般人はこれでいいんです。 

現実は金だけ吸い込まれ極一部の人が大勝ちする。その確率は極めて低い。 

これでは行きません。 

そういう台も必要だけお客の多様性を受け入れられる物に戻らないと復活はないだろうね。 

 

 

 

・ホール関係者が出玉性能を上げればお客が戻って来ると考えてるようでは本当にオワコンですね。 

逆だよ。 

少額で楽しく遊べる。たまには大きく勝つ事もある。 

一般人はこれでいいんです。 

現実は金だけ吸い込まれ極一部の人が大勝ちする。その確率は極めて低い。 

これでは行きません。 

そういう台も必要だけお客の多様性を受け入れられる物に戻らないと復活はないだろうね。 

 

 

・今では考えられんが、 

昔は店の設置機種の半分がハネモノというルールがあった。 

しかもハネモノは3000発or4000発で打ち止めで換金率は2.2~2.5円。 

そりゃ、1日で1万円勝てりゃ大勝で財布に3千円で普通にパチンコ行ってた(笑) 

全国でルールは違ってたが、東京都は半分がハネモノというルール。 

パチスロは設置すらしてない店も結構あった。 

 

これが 

日本が世界ナンバー1の経済大国でお金にも余裕があった人が多かった、 

昭和末期から平成初期のパチンコ事情。 

 

 

・基本的に今のパチンコは回らない。 

1000円で30回前後回ってた時代を知ってる人はとても打てない。 

時代とともに1000円で30回が25回になり20回になり18回、15回になり今は10回回らなくても驚きもしなくなった。 

そもそも確変が当たっても継続しなければほぼ出玉無し、単発もほぼ出玉無しとか考えられない。 

昭和時代のチューリップや羽根物に戻すべき。 

10000円勝ったり負けたりでいいと思う。 

思えば羽根物でVゾーンに入賞してさらにラウンド数抽選や貯蓄型なんて機種が出た時はなんだこりゃーって思ったがそれが悪い方への始まりの元だったと思う。 

 

 

・物価や人件費が高騰する中、パチ店の設備費用、光熱費、人件費もアップしていきます。しかし今のレートが変わらない以上、店は出玉を絞るしか方法は無いわけで、すでに冬の時代ですが、これからはゲームセンターレベルにまで店舗数が減るのではないでしょうか。 

パチプロの人達は困るでしょうね。世の中の人たちが収入アップしていくなか、稼ぎは現状維持が精一杯、物価が2倍、5倍になったらやっていけません。 

 

 

・今まともに稼働してるスマパチ、自分の行く店ではエヴァ<<<越えられぬ壁<<

リゼロは前作の初当たり3000からの出玉性能の良さ、スマパチの1500からの突破型、上乗せ、R比率の違いとスペック的には大差なくても変更点が面白く、どちらが好みかで棲み分けできてる印象です。 

Cタイムの有無に関わらず、スマパチでもスペックと演出を面白く作れてれば稼働すると思います。 

スマパチの良さを出そうとスペック重くしてもダメ、P機に寄せすぎてもダメなのかな。難しいですね。 

 

 

・個人店は厳しいです。 

中規模や大手が営業する大型店に客が集中する感じになります。 

昔みたいに駅前にある所謂個人店は減るのは確実ですし、実際今は減っています。 

時代の流れですが仕方がない事です。 

 

 

・何が必要かって、新台入れるの控えて、演出更新のサブスク方式にメーカーは変更し、コスパ良くする、製造は縮小する 

 

無駄な経費を削減し、その分客に還元する等 

 

ただでさえ人口減るんだからそうでもしないと客は来ない 

 

新しい顧客を取り込んで生き残るしかない 

 

 

・35年前に1回やって以来やった事がありませんが、皆さんがおっしゃる解決策で人口少ない今の若い子が来店するとは思えません。 

まともな思考なら行くわけ無いです。 

コスパタイパ言ってる世代がなんでパチンコやろうと思うのでしょう? 

パチ通いが習慣になってる人は何年かパチ断ちしてみてから考えたほうが解決策はわかるのでは。 

 

 

・パチンコで当たりが確定したら100万円ゲットなら打ちに行くかも。 

給料日前、最後の一万円にかけて夢見たいわ。 

宝くじのような何十万円買おうが、10枚だけ買おうが、自分に見合った予算で遊んだら良いし、千円だけねと打ったら一発目のリーチで大当たりなんて最高です。 

 

 

・私が20歳の頃に「フィーバー機」という名前で図柄三つ揃い大当たりの機種が登場し、それから保留連チャン機、CR機の登場で盛り上がり、あの頃は「ラッキータイム」とか「ラッキーナンバー」、「無制限」などを引かない限り出玉一回交換ではあったけど、その出玉も一回の大当たりで2500発程度と多かったし、リーチ演出も長くなく稼働そのものが良かった。それらが今では「一回交換」こそなくなったものの、出玉は少ない、スペックはキツい、派手で長いだけの当たらないリーチ、当たりハズレには関係ない無意味なボタン演出など、フィーバー機創世期を知る者からすれば、全く魅力がないからこの世代は徐々にはなれる。若い世代は今のこれだけ娯楽に溢れている時代にパチンコを選択する者は少ない。淘汰されていってもしょうがないでしょ。「大衆の娯楽」と謳われたパチンコの役目が終わりつつあるだけだと思う。 

 

 

 

・もっと単純な機種を作ればいいのに。 

長いリーチとガチャガチャ役物と強烈なフラッシュでハズレ、当たっても即落ち。 

そして複雑な当たるまでのリーチや信頼度。 

もっともっと昔のような単純な物でいいの 

です。 

そうすりゃ機械代だって半分以下でお客に 

還元できるじゃない。 

 

 

・やはり玉がジャラジャラ出てる音がいいんじゃないの? 

 

パチンコスロットやる人は大半が当たったときの音とかで満足感に浸るだろうし、最近のスマスロは特に当たったときの振動と音が凄まじいからなんだと振り返るときもあるくらいですからね 

 

 

・正直な所、スマホの普及でどこでも 

公営ギャンブルやfx等が出来るからね。 

パチンコは当たる仕組みがブラックボックスだからどれだけ回しても当たらない時は当たらないし徒労感もある。それに引き換えfxなら2択でしかも自分で選択出来る。 

 

 

・10年前、大学バイトで入ったのがパチンコ屋。 

入った当初はそれなりに人は入っていたが、やはり釘だとか色々問題が暴露されてから軒並み右肩下がりからの去年閉店。 

 

まぁ根本的にパチンコは「電子回路のルーレット」で決まるのでギャンブルでしょう。 

スロットはまだ自分で止めれるゲーム性があるので個人的には許容、ただゲーム性は一切いらないと思う。 

昨今「遊ぶ」ことの選択肢の多様化andギャンブル自体の縮小でガチで完全消滅への一致でしょうね〜。 

残すのであれば一切の演出とか電子回路(出玉が正常に出てるかとかセキュリティー機器を除く)を撤廃して自分で玉セットして自分の加減で入賞口狙う当初のパチンコ機に戻さない限り無理でしょう。 

だって下らないギャンブルですので。 

 

毎日「4-5万負けたー」って聞かされると働いてる方がバカバカしくてパチ屋やめて好きなこと仕事してますけどね 

 

 

・エヴァが出てからもう30年近く経ちますね。初代から3代目位は、大変面白かったが台が更新されるたびに愕然するほどにつまらなく成った。エヴァの世界観完全無視、キャラをただ転用し派手な演出にしてるだけ…パチンコ業界も2大遊戯組合とパチンコ族議員の理解不能な各種台規制にルール変更の連続…客離れしていくの当然、近い将来に必ず亡国の遊戯として終焉を迎えるだろう未来はもう無い。 

 

 

・現状、エヴァとリゼロが出たおかげで食いつないでる店はたくさん有る。 

ホントはもっと絞りたいけど出さない訳には行かず、その分昔からの人気機種の海シリーズで回収して、じいさんバァさんの客離れを招いてます。 

両機種が下火になると、ホール経営は危ないと思う。 

 

 

・純粋な一発台復活しないかな? 

4000発で打ち止めのやつ。 

これは入らないでしょって思っても真横に飛んで入った瞬間は嬉しかったな。 

待ち合わせに早く着いちゃった時の時間潰しにちょうど良かった。 

 

 

・一瞬だけ、天井機能があったときは、やはり勝ちやすかった。 

 

ハイエナとかする人の問題はあったが 

 

いくらか打てば最低一回は当たるスロット的要素は凄く大事かと。 

 

 

・羽根物や1/200くらいの台のときは休みの日は毎日いってた 

2.5円交換か低いと2.2円の店もあったかな 

CR機が入ってから少しずつ足が遠のいて20年程前に完全に行かなくなったけどたまにYouTubeで懐かしの台の動画を見たりする 

 

 

・もう10年くらいまともに打ってないなぁ 

最近は、新台とかスマスロ、スマパチを見てみたくて何度か店に入ったりするけど、カードとか貯玉とかわからないし、尋ねてまでして打とうとも思わないしで、結局一周して帰る。 

1万じゃ一瞬で溶けてなくなるだろうし、バカバカしくて見に行くことも無くなりそう。 

ハマっていた時期もあっただけに、やめられて良かった。 

 

 

 

・エヴァなんてほぼ一緒で後からレイかカヲル君の筐体にして少し変わるかなぐらい 

だったら咆哮打った方が良いし 

今はドル箱じゃなくパーソナルでカードで出球管理だから正直スマパチって今本当に必要なのかと疑いたくなる 

しかもスマパチになると基準よりも確率が低くなり旧基準に近い確率まで来てる 

設備新しくして高い台を買い代金回収で釘を締めて客も飛び経営も悪くなる 

パチンコ屋が悪いわけではないが 

業界団体など問題 

無くなっても構わないが 

 

 

・最近はもっぱらスロットオンリー 

パチンコは新台出ても正直どの台も殆んど変わらない、ゲーム性も演出も頭打ち感がある 

スロットは多少は各台で独自になるように工夫をしている…気がする 

 

まぁパチンコは何より回らないね 

実質天井の遊タイムも付けてる台なんてもう全然見ないし 

回らないしどこまでハマるか分からない、そんなの打ちたくない 

 

 

・店側も儲けないといけないので客としてはトータルマイナスになるのがギャンブルと理解してますが、勝ったり負けたりを繰り返し楽しんでいた昔とちがって、負けたり負けたりを繰り返し、今はそのスピード感がハンパない! 

 

 

・行かなくなって10年近く 

今ではなんと無駄なことをしてたのかと遠くを見てます 

 

機械や演出が変わろうとやってることはハンドル持って正面見てるだけかメダル入れてボタン押すだけ 

数分で1万円が消えていくことに違和感を覚えてほしい 

 

 

・パチンコなんて特に換金時のギャップが大きいから流行っていたようなもん。 

ギャップを利用して上手く出玉を魅せられていたから最終的に一日通して負けても当たりを沢山感じられた。 

今はもう当たりすら引けずに退散。 

パチンコ業界衰退の大きな理由は等価交換を主軸にしてしまった事。 

カジノとかわらんやん。 

その割にリターンは天井有って少な過ぎるし。 

 

 

・派手でうるさい「演出するだけ」になってパチンコは終わった。 

初代エヴァで十分なの。 

「演出」はね。 

レイか「金枠」がくれば「ほぼ」当たりだったのだから。 

それが、「かも」になって、「だけでは」になって、終わった。 

その間、無駄に「演出」だけが増え、出玉は「減った」。 

そこにコロナが来て、パチンコ店を支えていた「喫煙可能」が無くなり、全てが終了。 

若い人はそれでもスロットを打ってくれるが、昭和の一発台を知っていて、1号機からのスロットを知っている世代には、何の魅力も無い機種しか無い現在は、「365日開いている」以外何も無い。 

こんな形でパチンコが終わる事を昭和世代は想像もしていなかったが、「お題目」を掲げて、「賭博」ではない「遊戯」として、警察の天下り先と化した業界が斜陽産業としてしまった。 

液晶モニターなんて要らなかった。 

あの「釘の間」に球が入れば良いという「台」が面白かったんだよ。 

 

 

・今年は新紙幣発行でそれに伴う設備投資もある為、体感的に昨年より出玉感が厳しい感じがします。スマスロに移行するとき多くの中小ホールが潰れたように更に淘汰されていくでしょう 

 

 

・この業界も自分で自分の首を絞めましたよね。1990年頃、パチンコに興味を持って遊技に参加する人口が増えてから、過激な台がどんどん登場し、一人当たりの投資額がどんどん上がりそれに伴い依存者も増えていった。ある一定のところを超えると当たれば大きいが、当たらない、投資がかさむ事になり、あたりを引くまで投資できない人が増えてくる状況になり、当たる事の快感を得られなくなる。で、やらなくなる。 

そこから業界も確率を甘くした台を登場させても、一度爆裂台を経験した脳は、ちょこちょこ当たる台では快感は得られなくなる。 

今、パチンコをする人もその当時からだいぶ入れ替わったと思うので、同じように爆裂台で客を呼ぼうとするのは諸刃の剣だという事を忘れずに、あらゆるコストを抑え地味な商売へと回帰していかないと弾け飛んで終わりになってしまう。 

 

 

・パチンコ台の規制をどういじっても対して変わらないよ。イベント規制や設定や調整示唆への規制を緩める方が遥かに集客出来る。 

でもまぁパチンコ業界自体が日本にとってマイナスしか無いからね。 

あまりにも長く放置してしまったから産業として大きくなり過ぎてしまい、潰すのが難しくなってるんだろうな。 

 

 

・昔と違って今はみんな貧乏だから4パチ20スロの新台なんてプチ富裕層以外は打てないよ。 

大多数の人にとって1パチ5スロでも高すぎで0.5パチ2スロあたりが収入に見合ったレートだと思う。 

 

最大の問題は台が高すぎることでは。 

パチ新台35万円、枠50万円とかのふざけた価格設定の現状から枠込み20万円くらいの適正価格にならない限りホールは利益取れなくて潰れるでしょう。 

抱き合わせ強要も含め、メーカーが上に立つ構造を変えないとどうにもならないですね。 

 

 

 

・10年近く前までは1〜2万円持っていけば、 

勝ち負け関係なくなんとか1日持った気がする。 

今はハイリスクでハイリターン狙い。 

youtubeの投稿観ているとそう受け取れる。 

規制がかかって来て、大きな波の流れになっている。 

 

低価格の島ができてそこはお年寄りで埋まっている。 

いっそ一玉2円か3円に下げた方が良さそう。 

 

 

・パチンコパチスロに使うなら 

投資に回した方が絶対良い。 

若い時に散々パチスロに使って後悔してます。 

現物投資は一時的に下がっても資産は無くならない。けどパチンコパチスロはコインが無くなればゲームオーバー。 

出玉グラフみるならチャートみるのも一緒。 

 

 

・単純に人口減少だからお客も減る一方。外国人観光客でも取り込めば別ですけど。 

 

毎日全国で何人も他界してるの知ってるでしょう。スーパーも採算合わないとこは閉店します。ヨーカドー撤退の主な理由は人口減のはず。 

 

 

・スペックの限界は感じるね。 

 

どのハイミドルも結局→1500発・81%継続から逃れられない 

各メーカーが継続率とR振り分けで独自性を出す事が出来なくなってるのが金太郎飴みたいな台ばかりになってる元凶。 

 

ところでラッキートリガーとか実質1/400のゲーム性になってくるけど、こんなの許されんの? 

ヘソ1返しでそんなの打つならもう昔のMAX打たせて欲しいんだけど。 

 

 

・もう先細りしていくだけの業界でしょう、そして若い世代もそれがわかってるからこの業界に就職しようなんて思わないだろうし。 

ただパチンコをやる人がゼロになることはないので、資本力のあるパチンコ企業だけが生き残る。 

例えばもう大手のマルハンなどは、パチンコ事業は副業みたいになってて他事業で利益を出してますから。 

 

 

・パチンコ店で出さないように調整してるんだからそりゃ客も打たないでしょ 

店側ももはや万人に打ってほしいなんて思ってない 

一定数打つ客がいるのだからそこから頂けばいいと思っているのでは 

自分はパチンコは今後一切打つつもりは無いですね 

 

 

・メーカーがどんだけ面白い台を出しても 

使うのはホール側 

ホール側が出し渋れば客は来ないし 

客が来なければホールは出さない 

まるでメーカーのせいで客が居なくなってるみたいな感じだけはやめて欲しいな 

まぁ今のパチ規制が変わらない限り 

メーカーは苦労するしホールも出さないし 

客も金を落とさないですよね 

 

 

・面白ければ多少扱いが悪くてもって言うけど、店側の多少と客側の多少は全然違う。 

悪循環を変えたいなら店側が台の扱いを変えない限り無理。 

メーカーが右打ち中に玉減らない様に台作りしてるのに途中のOUTポケットに入る様に釘調整してるし、ヘソ返しが一個やのにまぁ回らない。 

規制云々あるやろうけど、店側の責任が一番でかいよ。 

 

 

・まったく同感です。 

パチンコに釘を使わなくなってから回りは悪いし。 

FEVER Queenが出た頃なんて500円で50回以上回ったし。 

 

シンプルだけど面白くてお金をあまり使わなかった。 

昔のAタイプしかなかった頃に比べて今の方がギャンブル性が高いと思うのだけどなぁ。 

 

 

・客を遊ばせる気もなく、球単価は過去に問題となった80%MAX機を超えてる。下手するとスロのジャグラーよりも球単価は高い。こんなもんに金突っ込んで金なくなれば政治が悪いとか言う層にはなりたくないな。もうニセコみたいに外国人ターゲットにしたらどうですか?まあ外国人観光客がパチンコやらないのが全て(外国人は賢い) 

 

 

 

・台の値段の上がり方えぐいよね。20年位前で20~30万円くらいが、今は60万くらいするとか、世間の物価上昇に見合ってない。開発、販売メーカーと、エンドユーザーの見てるところが違いすぎる。 

メーカーがパチ屋の意向を汲みすぎた結果ではないか。 

 

 

・射幸性はあがっているけど、渋い釘で349の確率帯の台をラッシュに入るまで打ち続けるのは無理。パチンコやるくらいなら、ラッシュに入るまでのお金を使ったつもりで小旅行にでも行ったほうが有意義で楽しい。 

 

 

・もうそろそろギャンブルは金持ちの戯れと考えた方がいい。低所得者が夢見る時代は完全に終わっている。だからパチンコパチスロ施設は沢山いらない。って昔はハマっていました。 

だが今は全く見返りがないから、他人が打って負けてる動画は楽しいが、自分のお金は全く使おうとは思いません。その1000円で美味しいもの食べますし、その10000円で他の娯楽を行います。 

 

 

・土日は混んでる大型店がある時は、混んでない小さなパチンコ店に行くのも有りだったけど、潰れて大型店しか無くなると、打ちたい機種があれば並んでまで確保しなきゃいけなくなった。さすがに並んでまで行きたくはないが。 

 

 

・ギャンブルってもはや中高年以上、老人の娯楽場ですから。 

娯楽も多様化して若い世代の人間が減ってきているのですから衰退するのは当然です。 

水商売も一部の人間だけで行かない人は全く行かないわけで、そんなところに金を使うなら違う所にと考える人が増えただけですね。 

 

 

・パチンコはオワコンだね。 

規制強化でギャンブルとしても魅力が薄れて 

るし、ゲーム性もスマホゲームなどに比べて 

楽しねないからね。 

5時間も6時間も不衛生なハンドル握ってず 

っと座っていつ当たるかわからない退屈な 

画面を見てられないよ。この時短時代にね。 

むしろ、昔の羽根物の方がワクワク感が 

あったわ。 

 

 

・スマパチの確率をP機と同じにしていけば良い。 

グキを触れ無い前提だったが触れる状態で確率悪く当たらなければ、誰も遊ばなくなる。 

P機も出続けるのでそちらを選ぶ。 

継続率詐欺も多いしね。 

ハマりが1,000を簡単に超えて更に回りも低い。 

そんな台座らない。 

スマパチのメリットは手が汚れないのと箱積みが無いだけ。回らない当たらないではどうしようもない。 

確率をキツくしたら遊ばなくなるなるのは必然。 

 

あとメーカーは台単価を高くし過ぎてるのが業界が衰退する原因である事も忘れてはならない。 

 

 

・出玉は減る。当たらない。続かないの三拍子。 

10ラウンド1500発の表記で実際は1400無い。今の機種は殆どがST機種の時短突破型。一万だろうが10万だろうがしなけりゃただのハズレ。よくある動画、ヨンパチだが、5万使えば最低12000発出さなきゃ勝てません。ST即抜けなんか当たり前田のクラッカー(笑)駆け抜け駆け抜けそこをどけ。サンドに諭吉がコンニチハ。今日も諭吉が消えていく。地元のパチ屋はヤバいですよ、新台が殆ど入りませんし客もヨンパチなんか殆ど座ってません。2店舗潰しました。店の運営費に対して客が少なすぎるのはすぐわかるのでまだまだ店舗数は減るのも目に見えています。老舗なんだがもう死に体です。 

 

 

・20年以上前に業界大手のホールで、店長してましたが当時規制前は新台入替後、1〜3日で元が取れる台価でした、今1台幾らなんでしょうかね。休日でも駐車場ガラガラだし、もうすっかり斜陽産業ですね。でも昔の良かった時代は闇金なんかも店舗周辺にウロウロしてたし、今は治安が良くなってるんですかね。私はやったことが無いので分かりませんが。 

 

 

・以前は、4円パチンコ打ってたけど、今じゃ 

怖くて、手が出せないのが現状。 

一万円なんて、30分持てば良いし、お金有る方しか 

まず、手が出せないと思います。 

昔は一発!夢を見て、4円をしたが、今は夢は見れない。投資ばかりしていたら 

普段の生活ができませんからね。 

 

 

 

 
 

IMAGE