( 142545 ) 2024/02/24 14:24:05 2 00 いまどきの新車にMT設定はほんのわずか! それでもMT免許を取る理由とメリットを元教習所教官が解説!!WEB CARTOP 2/24(土) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/149ffc78bbf5d88e31544719250c4d2faffd9e06 |
( 142546 ) 2024/02/24 14:24:05 1 00 日本では新車の1.4%がMT車であり、教習所でAT限定の免許を取得する人が大多数を占めている。 | ( 142548 ) 2024/02/24 14:24:05 0 00 今やMTの免許を取る人は25%ほど。新車の世界では1.5%しかMT車は売れていない。しかし、MT車でしか味わえない世界もあるのも事実。人生のうち何度も教習所に通わないのが普通なので、せっかくならMTで教習を受けると人生の経験値になるかもしれない。
運転を楽しめるクルマといえばMT車と答える方もいるでしょう。しかし、日本国内で販売されている新車のうち、MT車はたったの1.4%(2019年時点の統計)。つまり、ほとんどがAT車ということになります。また、教習所に通う教習生の多くはAT限定ですが、限定なし(MT)で普通第一種運転免許を取得する人も一定数います。
【写真】MTなら可能!? 非常時に役に立つかもしれない「押しがけ」とは
では、普通第一種運転免許をMTで取得するメリットは何なのでしょうか。今回は、MTで運転免許を取得するメリットを教習所に勤務していた筆者が解説します。
MT車の新車はわずか1%台! 普通自動車の教習生の多くはAT限定
街なかを走るクルマのほとんどがAT車の現代においても、MT車に乗りたいという人は多くいます。しかし、2010年代(2010~2019年)の統計(日本自動車販売協会連合会のデータ等)を見ると、新車で買えるMT車は1%台でした。
また、運転免許を取得するために通う教習所では、「普通自動車(AT限定)」が大多数を占めており、普通自動車のMT車、つまり「限定なし」の教習生は少数派となっています。
警察庁が発表している運転免許統計(令和4年版)でも、普通自動車第一種運転免許の受験者数157万8541人のうち、AT限定が115万7054人。つまり、約73%の人が「AT限定」で運転免許を取得しようとしているのです。
ただ、「限定なし(MT車)」で運転免許を取得する人も一定数いるというのも事実。では、限定なし(MT車)で運転免許を取得しようとした理由は何なのでしょうか。
実際に聞いた! 限定なし(MT車)免許を取得する理由
筆者が指定自動車教習所の教習指導員として勤務していたときは、すでに7割がAT限定、3割が限定なし(MT免許)の時代でした。そのため、MT免許を取得する教習生の多くが何かしらの理由があってMT免許を取得していました。
実際に教習所に勤務していたときにMT免許を取得する理由を教習生に聞いたことがあるので、今回はその一部を紹介します。
教習生1「乗りたいクルマがMT車だから」 教習生2「就職する際にMT免許が条件だから」 教習生3「親にMT免許のほうがいいといわれたから」 教習生4「クルマが好きで免許を取るならMTと決めていたから」
このように、限定なし(MT)免許を取得する理由はさまざまです。そのほかにも、数多くのMT免許を取得する教習生を見てきましたが、MT免許を取得する人のほとんどが何かしらの理由がありました。
MT車に乗れるメリットとは?
MT車に乗ることができる「限定なし(MT)免許」には、どのようなメリットがあるのでしょうか? MT免許を取得する主なメリットは次のとおりです。
・クルマに乗るときにトランスミッションの種類を気にする必要がない
・スポーツカーなどMT車に乗ることができる
・運転を楽しめるクルマに乗ることができる
・仕事によってはAT・MTのどちらも乗れるほうが有利になる場合がある
そのほかにもメリットはありますが、主なメリットは上記の4点といえるでしょう。
また、MT車に乗れる免許を保有していると次のような楽しみも増えます。
・運転が楽しいクルマに乗れる機会が増える
・スポーツカーや旧車などに乗ることができる
・自分の運転操作に対してクルマが反応するため一体感ある走りを楽しむことができる
このような感覚を楽しめるのもMT免許を取得し、MT車に乗るメリットといえるでしょう。
限定なし(MT)免許を取得したいときのおすすめの順序
限定なし(MT)免許を取得するための方法は次のとおりです。
・最初から限定なし(MT)免許を取得する
・AT限定免許を取得した後で限定解除して「限定なし(MT)」にする
上記のふたつが限定なし(MT)免許を取得する主な方法です。
就職の条件としてMT免許が必須な場合など、MT免許でなければならない理由があるときは、最初から限定なし(MT)免許を取得するとよいでしょう。
一方、いまのところMT車に乗る必要がない場合や限定なし(MT)免許が必須ではない場合には、AT限定免許を取得し、必要になったら限定解除する方法がいいといえます。
また、免許取得後、家にあるクルマやレンタカーなどのAT車で公道での運転に慣れてから、MT車に乗ろうと考えている場合も、AT限定で免許を取得し、あとで限定解除したほうがよいといえるでしょう。なぜなら、家にあるクルマやレンタカーなどのAT車で運転そのものに慣れてから、教習所で限定解除の教習を受けることで、MT車の操作の練習をした直後にMT車デビューできるからです。
このようなことからも、最初から限定なし(MT)免許を取得し、数年ぶりにMT車に乗るよりも、限定解除したタイミングでMT車に乗るほうがよいといえるでしょう。
齊藤優太
|
( 142547 ) 2024/02/24 14:24:05 1 00 (まとめ) MT免許とAT免許について、車の構造や運転方法、限定免許の問題点やメリット、運転楽しさなどについて様々な意見が寄せられています。 | ( 142549 ) 2024/02/24 14:24:05 0 00 ・まず大前提としてMT免許ではなく『普通免許』と『普通免許のAT限定』なんですよね。
諸事情により普通免許を貰える技量がない(もしくは貰える技量に達する見込みがない)人でも操作がイージーなAT車の運転に限っては許可してあげようっていうのが限定免許なんです。
当たり前ですが限定免許は下位互換ですので、特別な事情がないなら通常の普通免許のほうが良いですよ。金額も掛る時間もさほど差はないですしね。
何ってたってフツー免許ですから。フツーのひとならフツーに取れますよ。
・スポーツカーやビジネス向けの車を除くとMT設定自体がほとんどない、という状況ではありますが、運転の基本を学ぶという視点では免許はMTで取ったほうがいいのではないかと思います。 例えば下り坂でエンジンブレーキ、と言われてもAT限定で取った場合何のことだか分からなかったりするのではないでしょうか。 また多段ATの場合現在何速で走っているかとか、エンジン回転数を意識することが燃費の改善にも役に立つでしょうし、たまにはパドルシフトで遊んだりするのもいいかも知れません。
・現在ではAT車による誤操作事故がかなり起きていますよね。操作が簡単、運転が楽というメリットもあれば、MT車では起きにくい事故も起きるというデメリットもあります。 いっそのこと、免許取得については昔のようにMT車を基本として、AT車教習の時間を設けるように戻してもいいと思います。もちろんAT限定は廃止です。いずれ誰もが経験する老化の防止にも役に立ちますしね。
・マニュアル車との出逢いは、 予期せぬことで起きるから面白い。
自分はマニュアル車一筋だったのが、 家族で乗るからとAT車オンリーだった ことが数年ある。
それで今度は家族それぞれでクルマを 持つことになり手軽に乗れる車種を 探していたら、「え、それって マニュアル車があるのかよ」って 再びマニュアル車乗りに呼び戻して くれたのが、たまに記事に出て来る ワゴンRのマニュアル車。
数年ぶりのマニュアル車だけに、クルマを 引き取った帰りにエンストしたらどうしよう と心配だったけど、大丈夫だった。 割と感覚って覚えているものなんだね。
・費用が左程変わらないならMT車で免許取得しておいた方が絶対お勧め。将来いつ何時、軽トラや普通トラックを運転する機会に遭遇するかもしれないので。例えば農作業の手伝いや引越しなどでトラックを運転せざるを得ない時など。私は畑や田圃に軽トラごと入る機会が多いのでMT、4駆が必須。然も寒冷地住まいなので積雪路の場合AT車では地面状況によって抜け出せないケースも有る。
・免許を取得して最初3年くらいはMT車に乗っていましたが、その後AT車に変わってからはずっとAT車を愛用していますが、たまに軽トラや貨物系の車両に乗る時はMT車もあります。 AT車ばかり運転しているとMT車の運転なんて忘れてしまいがちですが、MT車の免許を取得していれば、例え滅多にMT車を運転する機会がなくても必要な場面があると思いますから、取っておいて損はないかと思ったりします。
・普段の生活ではあまり意味が無い拘りだけど、車の構造や仕組みを知るだけでもメリットだとは思う。まあ実際運転していて楽しいのはMT車だし、ながら運転出来ないほどの運転に集中できる一体感は良いよね。 AT車だと、左手・左足 が遊んでしまうのでなんとも 滅多にないけど、普通免許が役に立ったこと レンタカーですらATなのに、子どもの吹奏楽の演奏会で楽器を運ぶときに、保護者から貸与されたトラックがMT車だった、町内会で清掃行事に使うトラックがMT車だった、極めつけは、震災時にボランティアで支援物資を配りに行ったときに、数十台のトラックや乗用車でいったのだが、ほぼMT車だった。 (使い捨てられる車両・会社で余っている車両・現地で直せる・トルクのある走りが出来る・悪路での走行性能) 理由はいろいろだろうけど、AT車壊れたら現地ではほぼ修理不可。 ボランティア最初に聞くのはまさかAT限定免許じゃないよね?
・MTの運転が出来て、クラッチが使える人は、結果的にアクセルワークが上手くなる。 普通免許の人は、自動車の運転が出来る人。 AT限定免許の人は、自動車の性能で運転させてもらっている人。
照明のスイッチみたいに、常にアクセルとブレーキのどちらかを踏んでいるような 余裕の無いアクセルワークでも、AT車なら自動車を前進させることが出来るからな〜
・うちの息子まだ免許を持ってませんが、(免許取るなら)MTが取りたいと言っています。 何故と理由を聞くと、私の母が免許返上するまでMTに乗っており、息子が小さい頃に母に面倒をみてもらっていた時、運転するMTの軽四に乗せてもらっていました。 その時に母からMTの良さを英才教育されていたみたいで、「お祖母ちゃんが、MTだったらいざという時にブレーキを踏めばエンストして止まれるから」とか「シフト操作をする事で呆け防止になるとか(確かに母が免許返上してすぐに認知症になりました)」 他にも色々教え込まれていました。
・マニュアルは操る楽しさがある事は確か。オートマは楽ちんで快適に移動出来るけれども何かが違う。ギアを選んでクラッチを繋ぐ、ブレーキ踏みエンジンが止まらないようにクラッチを切ってきっちり停止する。半クラッチでじわっと発進する…等、車を自分で操作して走らせる感はマニュアルでしか味わえない。オートマは車の運転に慣れないうちは周囲の状況やハンドル操作に集中出来るので早く路上に馴染めるようになるけど、車が全て制御してくれるからただ道を普通に走るだけになってしまう。マニュアル操作を味わった事が無ければ何も感じないのだろうけど、一度経験して自在に操る事が出来る事を知ってしまうとオートマの運転は退屈に感じてしまう事がある。
・逆にオートマ限定免許は必要なのかな? 昔は道路状況を見て左手を見ないでシフトチェンジ、左足でクラッチ操作という一度に沢山のことができない特に女の人が自動車学校卒業期限の6ヶ月以内をクリアできない人が一定数いました。 今は誰でも簡単に卒検をクリアできます。 結果が下手くそなドライバー大量発生させている。
・MTなら高年齢者になったとき踏み間違えが防げる!も一つだが ATや電動Pなどの車に乗っていると、右腕と右足しか使わない単調な操作のみで障害者になった気分。 歳とってからMTにリターンして感じた事は クラッチはデリケートな操作が必要なので、痛かった左膝と足の付け根の痛み改善した。 (アクセルとブレーキ操作だけの右足より左足が元気な感じ) 信号などのこまめなサイドレバーを引く操作のおかげで、左肩の稼働範囲が広くなり50肩の痛み無し。 (ハンドル操作だけの右腕は50肩で痛くて腕上がらない) あと、バックカメラつけなかったので後方確認で上体をひねるので、それも体に良い。 歳とったらMTリターン勧めます。
・社用車でMT車って結構あるから、MTで取得しておくほうがいい。 仕事の関係でいろいろな業種の社用車を運転しているが、寒冷地の会社は雪の関係もあってMT車率が高いように思う。 そうでない地域も建設関係、運送関係、製造関係はMT車率が高い。
・昭和のジジイだから基本はMT派。20年くらい前まではATは女性や年寄りの物と言われていた。MT、ATどちらの車も持っていて使うが何でも運転出来る方がずっと楽しい。ちなみに大型、大型特殊も持っている(使わない)。ハンドルも左右どちらでも大丈夫。サルーン、スポーツカー、四駆MT、ATは用途によりますね。
・建設業だとAT限定って事より、2トン積載以上のトラックすら運転させられないのが問題だねぇ。 準中型免許以上は必然的にMT免許だし。 運送業なら必須だから補助も出るんだろうけど、建設業で手厚く補助が出る所はまだ少数。 人手不足に拍車がかかる。
・普通免許を取ったのがいつの間にか中型免許になってるけど、その間にレンタカーで中型トラックやローダーを借りる機会も有ったから、余裕が有れば新しく取得するのにこれ位は運転できる免許を取っておくのも一つの手かもね。
・知っている20代の女性ですが、大好きだったおじいちゃんが乗っていた先々代のジムニーをもらい受けました。 AT免許だったのでMTであるジムニーには乗れないため、限定解除のために教習所へも行きました。 最初はギクシャクしていましたが、今は立派なMT乗りになっています。
・両方乗るけど渋滞はATが楽。 渋滞走ること少ないならMTは楽しい。 中間速度からの加速としっかりと効くエンブレは魅力。 苗場の帰りの三国峠から月夜野まで信号待ちない時はエンブレのみでフットブレーキ使わず下れます。
・ATがあまり普及していなかった時代で当然のように教習車もMTで、 その後、マイカーも5年程MTだったが、そこから30年経過して、 MT全く運転していないので、 運転できる自信ありません。連続5日ほど運転すれば、 コツを思い出すかもしれませんが、その前にエンストやギア入れ間違いで シャフト破損などさせるとか、事故を起こしそうです。
・ヨーロッパに行くと、レンタカーの安いのはMT車。ATもあるけど、バンタイプはMTが多い。 日本でMTにも乗る時があるけど、ヨーロッパで初左ハンドルのMTに乗ったらMTのギアの並びはこちらの方がしっくりくるのがわかった。
・私はMTに2台大学時代に乗ってました 中古のEP-71のスターレット、新車のRPS-13 180sx2000ccです 当時はATはまだまだ発展途上であり世の中もMT一色 でもこれが「もうMTには乗りたくない」と思える出来事が渋滞にはまったときですね お盆時期に海に遊びに行った時、帰りの大渋滞 渋滞が怖いと15時に出たが海沿いの道のたった300mを2時間も掛かった その後有料道路を通り何とか家路についたのは夜の12時過ぎ 行きは2時間、帰りは9時間 スキーにも行ったが当時のブームとあって全く動かない50kmの大渋滞 帰りなので足は疲れ、たまに釣る それから日本初のパドルシフト&スポーツモード搭載のFTOが出るのを知り、直ぐに契約 180sxは4年半乗って150万で売れました かれこれ25年以上前かな 遊びやセカンドカーならともかくメインでMTを選ぶなら覚悟はしておくように
・こういう記事が出るたびに言ってるけど、今やフライバイワイヤや自動MTでいくらでも制御できるんだから、スイッチひとつでクラッチペダルが降りてきて、ATMT兼用ミッションみたいなのできませんかね。そうすれば家族みんなで実用と趣味を共用できるし、渋滞も楽チン峠も楽しい夢のような車になると思うのですが。もちろん免許上の区分は難しいでしょうが、免許証でロック解除とかできませんかね。RX8とか作ってたマツダあたりやってくれませんかね。
・私の時代は「AT教習なんてあるんだ?」の環境でしたので、95パーセントは、AT当たり前でした。 予約も無く、早い者勝ち、キャンセル待ち、で、早朝から通学していました。 車も、オートマだと、馬鹿にされる時代でしたので、ATでした。 現在、高値の旧車次代でしたので、中古は29万あたりからありました。 ガゼールターボが欲しかったのですが、高額だったので、R30ターボの中古を買いました。 その時は、R30スカイラインは、新車販売台数が多かったので、中古は車があまって、安かったです。 まだ、RSターボなど無かったですし。 あっても、変えませんので、割り切っていました。 ソアラも、3LかVRターボだけでした。 その頃の日産車は、電気系統と鋳物のターボが壊れやすかった記憶があります。 今は、セラミックですので、心配ないですが、アイドリング3分ルールがありました。 ターボタイマーもよく売れていたようです。
・MT免許持ちが偉いとは言わないし、思ってもいないが、車を運転するのに向いてる向いてない、MTの操作すら出来ない(操作に余裕が無い)ほどどんくさいを見分ける要素の一つとしてMT免許を持っているかは目安になると思う。 実際に娘が教習所に入る時に「若い男の子でもMT免許取得コースでMT操作がどうしても出来ないからATコースに変更する事もちょこちょこある」と聞いたし。 ちなみに娘はMT免許を無事取りました。
・AT限定の人はアクセル踏めば加速、ブレーキ踏めば止まるしか考えてないでしょう。 エンブレとかエンジン回転数なんかも関係ないでしょう。「ギヤを抜く」とか「クラッチ切るとか」??でしょうし。 暴走したらなすがまま。 免許取るときは、車を知るうえでマニュアルがいいと思うけど。
・教習生1「乗りたいクルマがMT車だから」 教習生2「就職する際にMT免許が条件だから」 教習生3「親にMT免許のほうがいいといわれたから」 教習生4「クルマが好きで免許を取るならMTと決めていたから」
1と4は積極的な理由でMTだけど、2とか3は自分の意思で取るわけじゃない。多くの人はどちらかというと「まぁ、取っておけば役に立つかもしれないし」くらいで、購入するときはATとかになるんでしょうね。(そもそも新車の1%とか書かれてるし) 自分は今乗っているMT車を乗り潰すかな〜。 次に買うことになるのはEVかもしれないし。
・昔はAT免許は女性が取るもので男がAT免許取ってたらバカにされてたもんですが、新規取得者は男女問わず今はほとんどAT免許らしいですね。 自分は免許とってからずっとマニュアル車乗ってて仕事もマニュアル車。たまに家族の車や仕事でAT車に乗ると楽だけど退屈。車を運転してる感がやっぱり無いな。 今時は車もトラックもAT車の方が多いので免許のAT・MTはそんなに関係無いですが普通・準中型・中型の区分の方が影響は大きい。若い子に仕事で2t3tトラック乗せようとすると普通免許しかないから乗れませんってのが多くて困る。
・視覚聴覚の入力とアクセルブレーキ変速の出力を統括して制御するマニュアルの方が正確で緻密な運転が出来るのは当然のこと。
ATを制御するCPUは迫る坂や前走車の減速を見られないから予期出来ず後手後手になる。
・MT免許を取得する理由に 意外と出て来ないが潜在的にある理由として
ATと比べて、そんなに難しく無い 費用も少ししか変わら無いから どうせ取るなら、上位の免許を取りたい。 という理由。
みんなが、必要最小限を目指すわけでは無い。 大は小を兼ねる的発想で 不必要でもMT免許をとる人はいる。
・EVやハイブリッドが普通に街を走っている今の時代に、ATかMTかという論点自体が少し時代遅れな気がする。MTに乗りたいと思ってクルマを選ぶ時代でもない。トラックに乗る、軽トラに乗るといった事情があれば別だが、普通の人はAT限定でも何も困らない。
・いつ辞めた指導員なのか不明だけど、順位のデーターが古い
1、親のすすめ 50% 2、就職先に指示 40% 3、ATだとネットで笑われる 5% 4、友達と同じ 4% 5、その他、車に興味 1%
これが今の順位で車に興味があってMTを選ぶなんてここ数年居ない そもそも車に興味がなく、親の言う通りにするや会社に言われたという理由がほとんどです。
もちろん地域差はあるでしょうが、田んぼしかない田舎の自車校でこの統計です。
・ロードスターから軽トラまで色々乗り継いできたけどレバーガチャガチャするのが楽しいから絶滅するまでMT車乗ると思うわ
普段MTに乗らないなら結局ペーパーになって乗れなくなる(乗る自信がなくなる)からATで良いんじゃない 今はもう大型トラックや軽トラですらATの時代だし趣味以外で取る意味は薄い
今の時代にMT車の利点で割と実感できる事って言えば親類や知人に人の車を運転したがる人や勝手に借りていく人が居たときにMT操作出来なくて断念させられる事くらいだね
・マニュアル車で車がどうやって動くかを身につけたうえでオートマ車に乗るべきだと思いますね。 アクセル踏めば走る、ブレーキ踏めば止まるだけで路上に出るのは危ないです。
・別にマニュアル免許のメリットは無い。 マニュアル免許取ってオートマ乗っても大してメリット感じないし。
マニュアル車のメリットは感じるよ。 まず壊れにくいし、壊れても修理が容易。 後は売却するならめちゃくちゃ高く売れる。モノによるが、10年乗っても新車より高く売れる。
・今や技術的なところでMTのメリットはほぼ無い。ATよりMTの方が車を自在に操る楽しみがあるとする意見もあるが、それはATが未成熟だった20年以上前の話。日本の車の99%がATということはメーカーもそちらに開発リソースの大半を投資して製品を出している。逆にMTは今やレースシーンでさえATに取って代わられ田舎の軽トラくらいしか生きる道はない。もちろんMTにノスタルジーを感じるのは自由だ。しかし技術的には自動運転で人間の操作を極力排除する方向であるし、またEVが増加する事を考えてもMTの未来は暗そうなんで欲しい人は現物があるうちに買ったほうが良いだろう。
・今後、EVがどの程度のスピードで普及していくかも関係しますが、車の走る構造を身をもって知ることが出来るのはMT車です。ひょっとしたら、EVでも回生ブレーキの強弱つけるシフト操作なんて出てくるかも?
・AT、MTは意識しない。どちらも運転するからそれなりに操作する。 ロードスターの時は操作に敏感に反応するので多少意識はする。慣れの問題の範囲だと感じます。ただMTのが操作は増えてもストレスは少ないかな。
・当たり前の話だけど、MT免許を取るメリットって、MT車に乗れること以外には存在しないよ MT免許を取ったところで、ずっとオートマにしか乗ってなければ、半クラッチとか坂道発進とか、練習しないとMT車に乗れるようにならないしね 将来的にMT車に乗りたいかどうかがすべてさ
・免許取得後6台がMTでした、7台目にして初めてATに乗りましたが、自分の意図しないシフトアップ、ダウンが馴染めずほとんどMTモードにして乗ってましたが、これならマニュアルだよな、と言うことで8台目からまたMT車に戻ってます。ヤッパリ体に染み付いたMTの感覚は捨てられません。
・この 車好き🟰スポーツカー好き🟰MT好き って考えどうにかならんのかね?
好きの形なんてたくさんあるのにね
運転の楽しみはMTじゃないとって言うけど、今スーパースポーツやレースでもATの時代なのに
根本車の運転するする為の許可証なんだから上も下もないし、必要とする人が必要とするものを取れば良いだけ
どっちが良いなんてないよ
運転技術も人それぞれだし
必要になれば新しく取れば良いだけだし
今の時代トラックや営業車もATになって来てる しね
どれくらい起こるかわからん確率に備えとく必要もないっしょ
何かで急にMTの車しかない時は無理ですで良いんだよ
誰か乗れるっしょ、そこにあるんだから
・親に絶対MTが良いと勧められて取りました。 しかし取ってから13年間全く運転した事がなく スポーツがの試乗車は取得後初運転でした。 13年間全く運転しなくて突然乗っても普通に運転出来るもんですね。
・結婚した時は運転免許持ってませんでした。夫の車はMT車でした。 引っ越して運転免許が必要になり、MT免許を取りました。運転したら楽しかった! 今は我が家の車はAT車ですが、またMT車運転したいです。
・AT限定免許の方が早く・安く取れるし、実質弊害はないので合理的。ATだと運転が面白くないというのも偏見。発進から巡航速度までの加速で安全確認に余裕を持ちやすいのもAT。 峠道で忙しくもスムーズに操作する喜びはMTが勝るが、あくまで自己満足であり自分以外の誰かを幸せにするわけではない。MT自慢など愚の骨頂。 一方で、年寄りは全員MTに乗せればいい。今の60歳以上はほぼMTで免許を取っているはずだから運転できないことはないだろうし、左脚を使うから健康にも良いし、着座姿勢も正しくしないと運転できないから踏み間違いも減るし、操作が不適切なら暴走の前にエンストする。技量の問題ではなく、体力や判断力が落ちても運転できてしまうATの事故を少しでも減らすことにはなるはず。
・用途が、お買い物車ぐらいならAT限定でいいんじゃないの? 確かに楽だけど、、ちょっと物足りない、 今のGTRだってATだし パドルシフトとかもあるし けど、、ヒール&トゥーが決まるとなんか テンション高くなる、、そんな昔ながらのMTも好き
・AT限定免許でとってしまうとMT講習を受けても運転できなくなるみたい。 アクセル踏めば動くATと違って、MTはクラッチを操作して適切なギアを選択して、さらにアクセルの踏み具合を調節してと頭を使うので、限定解除した人によってはめんどくさくて運転できないというかしたくないとのこと(うちの妻)。 MTを運転するつもりがあるなら、最初から普通免許を取った方がいいと思う。 お金もかからないし。
・15年前に結婚したときに、免許を持ってなかったカミさんにMT免許を取ってもらいました。アラサーの女性がMT免許を取るのは教習所でもかなりレアだったらしく教官に毎回理由を聞かれたそうですが「夫が車好きなので…」と答えていたそうです。しかし残念ながら我が家ではMT車を「買う」ことに難色を示され、未だ免許を活かしてもらってはいません。
・国際免許証
海外で運転する場合、国によるけどまだまだMT車が多く走っている場合もある。免許取得時点でそこまでは考えないでしょうけど、取得しておぃて少なくとも損はないと思います。
・昔は男がAT限定なんてバカにされてただろうけど時代の流れかそこらの道路を走ってる9割以上はATだろうしMTの需要も当然無くなるよね。 ATとはいえCVTやDCTの性能が良いので走りや燃費まで凄く効率よくできてると思う。 でも昔のMT車で高回転型のスポーツカーに乗ったりするとやっぱりコレだよ~!なんて思ったりするんだけどね(;^ω^) 新しめの車で低回転でトルク重視のMT車では速くても面白味はちょっと欠けてしまう感じは否めない(;´・ω・) なので最近の車を買うならATでも楽だからいいやって感じかな。
・わずかな金額で汎用性の高いのがMTだからね ATが増えたとはいえ、業務用の車ではまだまだMT車多いし、将来大型や特殊免許取る際にもAT限定だとちょっと差が付く
・AT限定の免許を取った人がMT車に乗る事は非常に難しい、坂道発進がまず無理 あとカーブ等でスピードを落とす時にシフトダウンしなければいけない事を理解できない。
・個人的にはMT一択。渋滞も全く苦にならないしMTの方が運転もしやすいし面白いし。なので極端なハナシ、AT限定免許は人生の楽しみの一つを失っているとすら思う。でも自分のような人間は超マイノリティらしくMT車が少なくなっているのが非常に残念。MT免許(という免許は無いが)の妻もATしか乗れないしね。。。
・私も長年MTペーパードライバーでした。 MTなんて時代に逆行しててバカじゃない?とまで思っていました(失礼)が どーしても乗りたいMT車(その時は見た目で)があり夜な夜な人気のないところでMT練習をしてから車を購入。慣れてくると初めて運転て楽しいんだ!と知りました。それからはMT一択ですが…EVになったらヤだなー 今の車を出来るだけ長く乗り続けたい。
・うちは夫婦ともにMT車ですが、理由は二人とも「発進がダブル操作なので安心」「万が一ブレーキとアクセルを踏み間違えてもクラッチ一発で動力が切れるので安心」という安心感です。あとわたしだけですが「ギアを1段落としてエンジン音を聴きたい」。AT大好きな妹に言ったら「信じられない」と言われましたが(笑)。
・地震の被災地なんかでは災害ゴミを運ぶ のにトラック等を使う。MT車が意外に 多いので免許はあった方が良い。 急に必要というかあった方が良いことは 起こりうる。
・前に車壊れて通勤困ってるオッサンがいて 社長に「俺の軽バンで良かったら貸すよ」って言われて喜んでたけど 車見に行ったら、軽バンがMTでガッカリしてたな 免許取り消し後ATで取得したんだと 何があるかわからないんだから 限定されるものより限定されないものにしといたほうがいいと思うけどな
・右膝を人口間接化。左膝も手術の必要アリだが、このタイミングでエリーゼ購入。半年9000キロ走行で左膝の筋肉がパンパンに! 万歩計で測ったら、余計なブリッピング&ダブルクラッチもあって、630回/hだった! 良いリハビリです(笑)
・MT車のほうがクルマの構造を理解しやすいのでオススメです。AT限定の妻は燃費の良い走り方がなかなか理解できないみたいですし(他の理由があるかもしれませんが…) と言いつつ、こだわりがないのならATで良いかと。MTじゃないと困ることなんてほとんどありませんからね
・AT限定の無い頃に取った免許なので、MTでしか、教習を受けたことがない。 ATが真面に走れる様になったのは、30年前ぐらいからですよね。 今、見ることが減った3ATや4ATが懐かしい。
・ディーゼルのMTを新車で買いたいのですが設定がある車種が本当に少ないですね。ディーゼルのMTで1550の立体駐車場に入る車種なんて今やマツダ2ぐらいしか思いつきません。
・去年、娘にMTで免許を取得させました。高校のクラスでMTは二人だけ。教習所でも教官に毎回、何でMT取るの?と質問されたそうです。妻もMTだったので本人は違和感なかったようですが。 親の自分も乗りたいので親の押し付けでスイフトRSを買うつもりです。
・整備士等の車に関する職に就くなら、迷う事無くMTでしょうね。「誰々がそうだから」とか「最近の傾向は」ではなく、必要に応じて選べば良いでしょ。
・50年以上前、自動二輪免許取りに行ったとき試験車がラビットスクーターだったな。スタートも坂道発進も苦労無しで合格できたいい時代だった
・MT免許取っても、MT車乗らないと乗れなくなる。特に坂道で途中ストップしたあとの再発進など(ショッピングセンターの駐車場などで)は難しいですね。
・AT乗る人は、車の構造分かってないで運転している気がする。アクセル踏めば走るから、みたいな。エンジンブレーキさえ知らない(覚えていない)。運転できる人の裾野を広げたことによる弊害。
・クラッチを繋ぐ」操作が無い分→急発進 適切な速度への☆変速操作」が無い分→急ハンドル エイ!ヤー!
MT経験が無いと… 操作の間」が無く→荒っぽい運転になりますね
・たまにこの話でるけど単純に資格の話として考えたらMTとっとけば良いよね 乗る乗らないで考えるとそりゃ乗らない人の方が圧倒的に多いんだろうけど世の中にはMT車両が存在するんだからさ
・逆に75歳以上の高齢者はMTしか乗れないMT限定免許にしたらどうよ 免許更新時に強制的にMT限定免許に切り替える、実技講習は無料で行う 理由は言うまでも無いだろう…
・>最初から限定なし(MT)免許を取得し、数年ぶりにMT車に乗るよりも、限定解除したタイミングでMT車に乗るほうがよいといえるでしょう。 少しの時間が必要なだけ。心配せずとも、身体が操作を覚えていますよ。
・実際問題AT車とAT限定免許はは車の普及率向上に一役買っているが、逆に交通事故件数の急増も引き起こしている。
・昭和に免許を取得した身からすれば、そもそもAT限定自体が無かった。 なので免許取得を断念する人も一定数いましたね。
・時間があるならMT車、ただ免許が必要で早く取りたいならAT車。どんなクルマに将来乗るのかわからないならMT車を持ってた方がいい
・いやいや全部デジタル化しなければ気が済まないのでしょう。 それが一番いいモノだと思っている。 仕事もね。 そして楽ちん装備ばかり扱っているとホント何もできなくなる。
・クラッチつなげなくてエンストばかり。 苦労して取った免許の事思い出しました。 卒業してから30年乗った事ないけど まだ乗れるのかな。
・自分の家では父がエブリイバンのミッションで自分はスペーシアだからたまにエブリイに乗るとNAのため車が重いとはいえ運転が楽しい。
・クルマに”乗せられる”のが好きならA/T
クルマを”運転する”事が意識できるのはM/T 操作がヘタな時も うまく運転出来るのも 自分の技量 これが当たり前
・事故率の一番高い10代はMT限定にしたらいい。 その次に事故率高い20代もできれば。 そうしないと事故は減らない。
・「できない」より「できる」方がいい、だから免許を取得する できるようになったら「制限は少ない方がいい」だから普通免許を取得する
・今回は普通免許の話だがあと数万円出したら準中型免許が取得出来る。 どうせ取得するならそちらのほうが良いだろう。
・年齢50代ですが、大学生時代に皆アルバイトして車買って自慢し合ってましたが、オートマ車だと「ヘタレ」と言われてました。 今はマニュアル車だと「変わり者」扱いされます。
・教習所内の狭いコースをまわるならATよりMTのが速度落とせるので怖くなかった。 ATのクリープ走行すら速いと感じてたし。
・とりあえず AT限定で 取って MTが 必要なら 限定解除を 自動車学校か 免許センターで すればよい ちなみに 自動車学校の 限定解除は 4時限 技能して 終了検定みたいな技能試験を 受けるだけ! 路上は 無し!
・最近は多くの方が運転免許はとっておられるので、家族に自家用車一台ならM車乗りたい人がいてもAT車買いますよね。
・この先車はEVかHVの2択ですから教習所もEVとHVに特化した教習が必要ですね。
・マニュアル車に何一つ魅力を感じていなければ、おそらくこの話題で悩むことはないはずです。迷っている貴方、ぜひぜひ楽しいこちらの世界へ。
・なんだろ、この記事、ただ単にMT車を選んた理由の紹介?記事にするような問題提起など、これにより、どうしたいのかわからん。自信がないのか、責任をとりたくないのか…
・高齢者こそMTに乗るべき!! そうしないと高齢者の事故は絶対減らないし、ATの方が楽に運転できるという思いなら考えを変えてくれ。
・ぶっちゃけAT限定で生活に困る事はないだろう。 俺の子供達は息子はきっとAT限定で取り、娘はMTを乗ると思う
・免許取得する時に[AT]限定をと思ったら家族からは[MT]にしろ!と乗る機会があるかも知れないから!って結局 今は[AT]が支流 たまに[MT]運転も楽しいよ
・今やトラックやバスもATですね 楽を選ぶならAT 運転を楽しむならMTでしょうか
・AT限定が現代の普通だというのなら、限定無しは上位免許化してほしいですね
|
![]() |