( 142559 )  2024/02/24 14:36:10  
00

・結構な年配となってから普通自動二輪の免許を取り400ccのバイクに乗り始めました。 

約2年でもう10000kmは乗りましたかね。この歳になって初めてのバイク、またがるときのワクワク感、体中で風を感じる爽快さ、世界が思い切り広がったのは間違いありません。 

反面これから出発、と言う時の緊張感。「必ず五体満足で、他人に迷惑をかけず、無事に帰ってくるぞ!」と自分に言い聞かせて発進します。 

この歳で初めて体感したバイクの危険性、走っている最中は常に「このスピードのままコケたら」「このまま他車や歩行者、構造物にぶつかったら」予測される大惨事を頭の片隅にイメージし、無理なすり抜けや追い越しを避け、スピードの出し過ぎに注意し、また無謀運転の他車には距離を取り慎重な運転に努めています。 

バイクは危険な乗り物です。自らも安全運転を心がけながらバイクを楽しみ、バイクで命を落とす人がゼロになる様祈る毎日です。 

 

 

・バイク乗りだけど。はっきり言って危ない乗り物だと思います。自分で言うのも何ですが。 

 

それでも危険要素を減らす事は出来ます。 

 

スピード、車間距離、そして天候や体調。無理をせずに乗ればこれ程楽しい乗り物は無いと言うのもまた事実。 

 

勿論、避けようのない事例も有るには有りますが、それを言い始めたらキリがありませんからね。とにかく安全運転で乗りましょう。 

 

 

・バイク歴40年のアラカンです。 

あえて言いますが、バイクは危険です。 

同じ趣味でも野球やサッカー、増してネットゲームで命を落とすことはあまりないと思いますが、バイクで命を落とすことは、常にあり得ることです。 

しかし、バイクには他の趣味にはない素晴らしい魅力があります。 

灼熱の炎天下や雨のうっとおしさから晴天のありがたみを知り、そして季節の変わり目を肌で感じ、無事に走りきった時の程良い疲労感。 

レースに出れば、ギリギリまで競い合う緊張感と、仲間と協力し合って勝った時の何物にも代えがたい達成感。 

全てバイクが与えてくれました。 

反対する家族と話し合っても、それで安全性が担保される訳ではありませんから、解決する問題ではないとも思いますが、もし乗れたなら是非とも楽しんで欲しいです。 

バイクは素晴らしい乗り物ですから。 

 

 

・乗る人の資質や性格にもよると思います、 

あとセンス。 

22歳位で限定解除して30歳くらいまで何台か乗ってたけどスポーツ系のバイクが好きでゆっくり走るタイプではありませんでした。 

結婚を機に降りましたが、昨今のリターンバイク派が同世代で増え誘われて息子のバイクにちょい乗りしたところコーナーでオーバースピード、おっとっととなり自制しました、バイクは向かないと。慎重な人やゆっくり走ることを楽しめる人は危険度は物凄く減ると思います。 

 

 

・バイクに乗ることが危険と思えば危険です。 

しかし、大きく言えば外を歩く事も車でさえも危険は隣り合わせと思います。 

その危険を避けるためにも安全運転や危険回避行動をする事が大事! 

ヘルメットやグローブ・ブーツ・・・各種プロテクターを身に着けても、車でシートベルトを締めていても事故に会い、怪我をしたり亡くなる事も有るが、それらを身に着けて居ることで助かる事もある。 

基本的には安全運転!他にも相手が居ることも想定した運転。 

バイクは車と比べれば大怪我をし易いが、乗っていて楽しい乗り物ですが、浮かれずに安全運転をしていれば、危険を回避できるのは車と同じと思います。。。 

 

 

・16才で自動二輪免許を取って55年、今もまだバイクに乗っています。21才位まではモトクロスをしていました。 

確かにバイクは危険な乗り物なのかもしれません。が、私個人は楽しく好きな乗り物です。幸い大きな事故も怪我も無くこれまで数々のバイクを乗り回してきて体力的に大排気量車は無理かと思い小さいバイクに替えました。もう少しだけバイクとの時間を楽しめたらと思う今日この頃です。 

ライダーの皆さん安全第一でバイクを楽しんでください。 

 

 

・30代のライダーですが、16歳から原付に乗って、22歳くらいで中免とって乗り始めました。 

当初は家族(特に母親)からものすごく反対されましたが、一度も乗ったことない人にバイクの良さを説いても伝わりませんでした。私の場合は乗ったことないのに言われたくないと言って押し切りましたが、やはり安全性を担保するんだと説明した方がいいかもしれませんね。 

自分の子供が乗りたいと言ったら、賛成はしますが、被害事故をしたことあるので、危険性だけはきちんと説明しようと思います。 

 

 

・バイクは生身で乗るので、事故が起きると、ケガは大きくなる。それでは事故はどれだけ起きるかだ。死者数をとると、走っている数からすると圧倒的にバイクは多い。だとすると危険な乗り物となる。でも実際に40万キロ以上バイクに乗って来た私の感覚では、バイクは決して危険な乗り物でないと思う。ただし条件がある。十分な車間距離を取り、法律に従って運転している時だ。バイクはどうしてもその軽快感から、法律に準拠しない走りをしたがる。そうすると途端に危険になる。そして接触ですらケガや死亡に結びつく。要は安全運転をする限りはそれ程危険な乗り物ではない。 

 

 

・バイクでのスピード走行はむき身なので爽快で楽しい。故に身の危険と事故のリスクが伴います。乗らなければバイクの危険性リスクはありません。 

 バイクに限らず好きな事・やりたい事をするならメリットとデメリットに覚悟をもって臨む必要があると考えます。そして大切なのは気力(覚悟)・体格・体力・財力で自分の身の丈に相応しい選択です。 

 

 

・バイクを20年30年乗り続けてる人はほぼ全員、死神の鎌の先を1秒オーダーのタイミングのズレで潜り抜けてきてるはずです。経験とともに「あ、あそこに死神さんいるな」って気づくようになるけど、乗り始めて1~2年は運しだいという気がします。(峠で自爆するような人は置いといて)ライディングテクニックとかそういうんじゃなくて、交通の読みですね。今は動画サイトでバイク事故の動画が観れるし、初心者の方はそういうのをいっぱい観て、「かもしれない運転」を心がけたらいいと思います。 

 

 

 

・どこまで行っても危ない乗り物だと思います。 

こける、転倒する概念がある限りは.... 

 

事故する相手がいなくても、どこにも自分からぶつからなくても、車ならばまずありえない不意の転倒リスクがあるだけにバイクは360度危険に晒されてます。 

 

つまるところ、二輪とはコケない走りを学べばどこでも安全に走れて、極限はサーキットでの速さに繋がると思いながら私は乗ってます。 

 

 

・18歳から約40年バイクに乗ってます。 

とても危険な趣味だと思います。特に公道は。 

自分が安全運転できても回避能力が低いと駄目です。 

安全運転を自負する人は緊張感や危機感が低いような印象を受けます。 

今のバイクは怖さを感じさせないので余計に危ないと思います。 

バイクが縁で結婚しましたが、嫁が一人でバイクで出かけてその怖さを再認識しました。親の心配する顔を思い出し反省しました。 

子供が出来たら怖くて公道ではバイクに乗れなくなりました。 

残念ながら一人に戻ってしまったのでまたバイク乗ってます。 

 

 

・危険かどうかといえば危険 

いくら装備に気を使っても激突すれば死にますから 

皆ではないでしょうが、加速感やコーナリングのスリルと開放感が理性を狂わすことがある、その時が危険、速度が上がるほど命の危険度が増す 

1300CCまでいろいろと乗りましたが、やはりパワーのあるバイクは理性を狂わせます、いつか死ぬと思い降りました 

今では下駄代わりのスーパーカブを用事の時に乗るくらいにしています 

それでも楽しい 

 

 

・バイクでかなり多いのが右直事故。車が右折、バイク直進で、バイクは遠く、遅く見える人間の目の錯覚が原因で、まだ曲がれると誤信した車が無理に曲がって対向の直進バイクと衝突というパターン。 

バイク乗りなら誰でもヒヤリとした体験はあると思う。 

目の錯覚が原因なので、ドライバーが自覚するか、ライダーが右折車見たら構えるか、しか対策は無い。これから高齢ドライバーが益々増えるから、危険度は高まりそう。 

そんなこんなで色々考えて、40代後半を迎えて、私はバイクを降りました。 

楽しい思い出だけ残して、ね。 

皆さんの安全を祈ってます。 

 

 

・バイクは危険です。 

乗っていても『ここで飛び出されたら死ぬな…』とか『マンホールでコケたらヤバいな』など考えることもよくあります。 

何年か前に死角だったのか交差点で右折車が直進車の後ろを走行していた私に突っ込んで来ました。 

バイクは廃車、私も2週間程病院のお世話になりました。 

でも普段の足としてスクーターを利用しますしバイクの楽しさを手放す事はありません。 

リスクを完全に回避する事はできないのでそれを理解出来る方のみ乗ればいいんじゃないかと。 

 

 

・自動車に比べたらやはり危険かなと。 

いわゆる鉄の箱である自動車に乗るのに対し、生身むき出しで乗るライダーは、周りがよく見えて危険を回避しやすい反面、もらい事故など危険に会ったときは物理的(かな?)に危険が大きくなる傾向があります。また、バイクに乗る際に「すり抜けをしたくなる」とか「軽装でも良いかな」など精神的(かな?)な危険も大きいかもしれません。 

自動車にも言えますが、誘惑に負けずに自分で身を守りマナーある運転をすれば危険はかなり減らせると思います。 

 

 

・車間距離を空ける、死角に入らない、無理な運転はしない、雨は乗らない、深夜も乗らない、寒い冬も乗らない。冬は筋トレして春に備える。これを守ってバイクに乗ってます。もちろん無事故です。安全第一で70歳になっても乗り続ける事が目標です。皆様ご安全に。 

 

 

・40代でライダーデビューしました。 

確かに、バイクは危険のリスクが高い乗り物です。 

しかしだからこそバイクを運転する時はより慎重に運転します。 

それとしっかりと教習所で教えられた事と交通ルールをしっかりと守れば危険のリスクは抑えられ安全で楽しいバイクライフを味わえることも知りました。 

 

 

・バイクが危ない訳ではなくて、それを取り巻く人の問題でしょう。 

運転する当事者の問題としては運転スキルが低いとか判断力が悪いとかバイクへの改造や改悪とか。 

運転したことが無い人の問題としてはバイクの特性への無理解と、それに伴う無視や攻撃衝動です。 

一つ一つだけならあまり大きな問題になりませんが、それらが重なると大きな怪我や死亡に繋がってしまう。 

便利で楽しい乗り物にするのか、危険な化け物にするのかは人次第です。 

 

 

・長年SSに乗ってきましたが、必ず私はプロテクターが入ったツナギスーツが多かったです。 

夏はセパレートですがやはりプロテクター入りでした。 

転倒もしましたがカスリ傷一つありませんでした。 

どんなバイクに乗るかにもよりますが、身を守るものを着用するのはライダーの心得だと思います。 

 

 

 

・自分は仕事で軽4輪と110ccのビジネスバイク、趣味で250ccの2輪に乗っていて過去には右直事故(自分が直進で周りに対向車以外いない状態)にも遭った事があります。 

 

直で言うとバイクは危険な部分がある乗り物ではありますが、逆に(原動機等を使い運動エネルギーを発生させている)乗り物は全て危険な部分があると思っています。  

 

要はその利用する乗り物ごとにメリット(安全)面とデメリット(危険)面がそれぞれにあって、それらを『理解していない状態で利用したり近くを走っている』のが1番危険な事であり、安全を高めるならばどんな乗り物でも『何故動くのか?走るのか?止まるのか?理解して利用する』のかが重要だと思っています。  

 

つまり、バイクや他の乗り物でも事故に遭わない為には(自分自身や周りの運転手も含めて)利用者の意識向上が1番必要不可欠だと思っています。 

 

 

・高校の時、バイクはダメと言われる前に、友人たちのバイクで練習し、試験場で、小型2回、中型1回で免許を取得しました。1回の試験料金が3,600円だった記憶があります。 

免許を取得してしまえば、80年代ですから、多くの先輩のうち、もう車に乗るから、と譲って貰い、バイクも取得。 

駐車場という大きさではないので、友人の家の車庫に止めておいて、駐車場も解決しました。 

罰金は、友人の父親の職業が市営バスの運転手だったので、理解してくれて、貸してくれました。 

私のほかにも、同様な友人がいましたが、親に言えば、駄目と言われそうなので、何も親に言わないで、事故を起こさないように、スピードは出しませんでした。 

法律違反でもないですし、親に迷惑をかけなければ、良い事と、今でも思います。要はスピード超過しない事です。車もバイクも、大事故はスピードで、コントロールする間もない事です。 

近所では、エンジンをかけない。 

 

 

・車もバイクも好きで特にバイク歴は30年位になります。その経験から言わせて頂くとバイクの取得年齢が16歳で車が18歳というのが絶対におかしいと思います。根拠はなんなのでしょうか?順番が逆です。もっと言わせて頂くとバイクは車の免許がないと取れない位にしてほしいです。車は運転でもバイクは操縦です。運転技術だけではなく例えば交差点での車ドライバーの心理を知るためです。バイク乗りが増えて更に悲惨な事故がなくなってほしいための提案です。 

 

 

・覚悟は必要。何もなければ素晴らしい乗り物ですが事が起これば大怪我、最悪死ぬかもしれない。充分な装備、例えエアバッグを着用していたとしても追突や信号無視の車にぶつけられたら無事では済まない。何かと比べて危険性が大きいとか少ないとかそんな考え方は意味がありません。バイクに乗るメリットデメリット、リスクに対して家族と話し合った方がいいと思います。 

 

 

・事故を起こせば、体に何らかの損傷を受ける率は車と比べたら必ずどこか損傷すると言う点では危険であり、自分が安全運転していても相手から当たって来る事もあると言われると言い返す言葉がない。 

ただ、バイクは非日常的な事を体験する1つであり、バギーや馬に乗る事、スキー、パラグライダーと同じで家で寝ているより危険度は増しますが、プロテクターを装備して何かあった時の最低限のリスク管理して、乗る事は、非常に楽しく、他に変えられない趣味である。 

 

 

・車と違って身体が外に出てるからでしょう 

年齢関係無く、ライダーの運転技術が 

問われると思います。 

車よりはるかに自由度が違いますから 

その利点を円滑に使って 

先読み運転ができると 

事故に遭遇する確率はかなり下がると思います 

横暴な運転をする方々が中にはいらっしゃるみたいですが 

周りの人達は迷惑だと思ってしまうのも仕方ないでしょう。 

車もバイクも乗る人の使い方次第で 

かなり変わって来ます。 

お互いが気配りして円滑かつ安心して車やバイクの運転が出来る 

日が来ると信じたいです。 

 

 

・自分もバイクに乗ることが好きなので乗ってますがこの加害者になるリスクが低いってのがバイクを利用する理由の一つにもなっています 

 

やっぱり過失とはいえ人にケガをさせるとか命を奪うとかはイヤですからね 

 

クルマに比べて危険なのは承知なのでまずはルール・マナーを守ることは末永くバイクライフを楽しむためには必須だと思ってます 

 

 

・危険だと思います。 

乗り始めた若い頃、右直事故に合いました。当時は何とも思わなかったのですが後々、あのとき死んでたかも?と恐怖に思うようになりました。もう30年以上になりますが臆病に運転するようになったお陰か今のところ無事故です。 

ただ、子供たちが乗るといったらちょっと複雑ではあります。 

 

 

・50でリターンしました。 

昔と違いバイクや身につける装備の安全装備が充実しています。 

プロテクター、エアーバック、電熱ウェアー 

ABS、トラクションコントロール、など。 

しかし、1番重要なのが身体です。 

身体が健康でなければいくら高性能なバイクであろうと身につける装備であろうと使い物になりません。 

瞬間の判断力、身体の体力、耐力、集中力、予知能力、が求められ特に身体の体力は車よりバイクの方が感じやすいですよね。 

とあはあれ、バイクは危険な乗り物だから自分の体力と袖丈にあった車種を考え無理をせず醍醐味を味わいたいですね。 

 

 

・バイクの良さは分かりますがやはり身内が乗りたいと言い出したらちょっと反対するかもなぁ… 

コケたら直に痛いし事故すれば手足が捥げたり最悪即死だったりとリスクの方が大きいと思ってしまう。 

車の方がまだボディに守られているので多少の安心感はあります。 

けどリスクを承知でそれと引き換えたうえでの体感はありますよね。 

私は寒いのと暑いのはイヤなのでオープンカーで十分です(;^ω^) 

 

 

 

・20代では50ccから750まで沢山のりましたが 

もし今まで大排気量のオートバイが無くて、現代の時代に突然大型オートバイが発明されたら、危険極まりない乗り物として禁止されるように思います 

1000ccエンジンにタイヤを2個つけてまたがって乗って200km/hを簡単に出せる乗り物が突然出て免許が有れば初心者でも乗れる乗り物は許可しないでしょうね 

一般の人間が自在に操れるのは大きくても250ccぐらいまでと私は思います、大型オートバイで町を走るのは曲芸をしながら走っているようにおもいます 

 

 

・退職年齢になって大型二輪免許を取っていきなり1000ccバイクに乗るというような事はやめて下さいね。非常に危険です。このような場合せいぜい400ccくらいから始めて下さい。すり抜けなどはせず、常に周りに目を配りゆったり安全運転をすることが大切です。 

 

 

・バイクに乗り始めて40余年の還暦オヤジです。 

バイクは危険? 当たり前です鉄の箱に守られているクルマと違って身体剥き出しで走っているのですから。 

 

走り始めたばかりの頃 先輩から「周りのクルマやバイク、時には歩行者も絶対に信用するな。奴らは自分を狙って来る敵だと思って走れ」と言われました。 

その言葉を胸に、優先路を走っていても飛び出して来るクルマ、信号無視して渡る歩行者等々常に気を抜く事無く自分を守りコレまで生き抜いて来ました。 

 

 

・勿論、公道を走れる二輪の中では【最も危ない】乗り物です。いわゆる「立ちゴケ」程度でも骨を折ったりします(約200kgの車体に挟まれる等)からね!それこそ、メリット以上にデメリットが多いのでは? 家庭持ちには大きな責任を伴う事なので、説得を頑張れとしか・・・。 

でも、乗れば解る楽しさ(苦痛もありますがw)ってものがあるんです。バイク乗りを引退する時までは五体満足で楽しめるように気をつけたいものです。 

 

 

・車よりもバイクは危険かと問われれば、間違いなく危険な乗り物だ。 

しかしバイク事故の発生する可能性は車よりも遥かに乗り方に左右される乗り物だ。 

バイクによる死亡事故が報じられるが、乗り方に問題があった場合も多い。 

速度の出し過ぎや注意不足、すり抜けなど車が見落としやすい状況を自ら作っている者もかなり多い。 

慣れた運転で自信過剰となり、技術を過信し精神的にも気が緩み横柄な運転と散漫な運転を行い、時には怒りや高揚感に任せて暴走する。 

 

たとえ安全意識が高くともツーリングなどは先導者に着いていこうと焦りや、疲労に寄る眠気、暑さなどで熱中症や高速など停車できない環境での意識の消失による事故と一瞬の判断ミス。 

こんな事が危険と言われる要因だ。 

バイクは暑いし寒いし痛いしツライし重いし。快適ではない乗り物だ。 

 

それを分かった上で、十分精神的にも安全に留意し自制して乗る分には、危険度は車と変わらない。 

 

 

・東京の世田谷から千葉県の成田まで片道約80キロの道のりを高速道路・一般道路を使いバイクで通勤していました。途中で事故を起こしたバイクにも何度か遭遇して恐怖を覚えました。雨や雪や風、そして直射日光などに弱いバイクは、体を外部にさらして命をかけて運転する乗り物という覚悟が必要です。 

 

 

・大型歴35年です。 

バイクが危険なのでは有りません。 

乗ってる人間に問題が有るので、危険な目に遭っているだけです。 

周りを見ていて思いますが、滅茶苦茶飛ばすのに事故起こさないライダーは沢山居ます。 

逆にチンタラ走っているのにボコジャカ事故る人は、何度でも事故します。 

その差は、適性やセンスもゼロでは有りませんが、やはり基本を大事にしているか否かが大きい印象です。 

 

 

・バイク乗ってますがやっぱり車と比べると危ないですよね。 

まず車であればタイヤ4つあっていきなり横転することはほぼないですが、バイクはすぐに転倒します。 

ほぼ生身で乗りますから危険ですし、バイクの特性をわかっていないドライバーの車との交通事故も起きやすいのかなと思います。 

 

 

・自分は信号待ちの車の後ろで停車中、飲酒運転の車に追突されて死にかけました。 

それ以来、信号待ちでほかの車が停車している時はすり抜けをして車の最後尾にならないようにしています。 

すり抜けができない場合は後ろを警戒しつつ、少しでも目立つようにブレーキランプを点滅させる感じで、ブレーキレバーを操作しています。 

因みに、すり抜けは他の自動車が完全に停止している時に行います。 

 

 

・つい最近も沖縄で10代の男女がバイク事故を起こして中学生の女の子が死亡してしまった、バイクは事故った時の身体への損傷が車の比じゃない 

 

ライダーさん達は雨のマンホールや交差点などでヒヤッとした経験は少なからずあるだろう、従兄弟がバイクの自損事故で10代の時に手を欠損している 

無茶しやすい10代、慣れた頃にツーリングでの事故 

無謀な自転車や自動車、動物の飛び出しを避けての転倒事故など危険しかない 

 

 

 

・クルマと比べればどうしたってリスクは高いですよ。 

身体剥き出しで何十キロというスピードで移動する訳ですから。 

自分も含め私の知るバイク乗りは皆、大なり小なり事故を経験しています。 

あとはスリ抜けなど、乗る人次第でリスクが増す面もあります。 

 

 

・危険です どんなに安全運転を心がけてもとっさの判断ミス等はつきもの 

バイクに限ったことではありませんが 

今のご時世ご長寿様が運転する車の危険度も高い 

ほんとバイクを楽しむには厳し時代と思ってます 

それでもやめられないのは仕方ないかなぁ~ 

できる限り周りに迷惑をかけない運転をするよう心がけてます 

 

 

・バイクは気持ち良く、楽しいが、安全な乗り物と思ったことは 

一度もありません 

交通法規順守しても相手があり、もらい事故で大けがなんてことは 

ざらにあります 

車と違い生身をさらす乗り物、転べば対外大けがします 

人に勧められ勢いで乗るのは辞めたほうがいい 

リスク承知で尚且つ乗りたきゃ、自己責任で 

自分のペースで一人で走ってるなら 

リスクは軽減します 

怖いと思うなら、乗らない事 

バイクは恐怖を感じた方向へ真っすぐ向かう乗り物です 

それでも乗りたければ、バイクでしか味わえない 

素敵な風を見れるはず 

 

 

・車とバイク両方乗るが車と比べたらバイクは危険 

それだけに身を守るのに装備は必要 

夏に熱いからと半袖で乗るのも危ない 

体が剥き出しなので気温が1℃違うのも体感するし僅かな変化も読み取れるくらい神経が研ぎ澄まされる 

乗るなら出来るだけ若いうちに乗った方が良い 

高齢では反射神経が鈍り危ない 

 

 

・大型乗ってますがまぁるルール守らないライダーが多すぎますね。 

いくら田舎の公道でも100㎞とかだして追い抜くのとかウインカー出さないでいきなりバンクさせて曲がってきたり。 

 正直バイクを安全に乗れるかどうかは自制心が保てるかどうかが大きいと思います。加速は4輪車の比ではありませんし簡単に120㎞とか出ますので。 

あとは予測して走れるかどうか、高齢者運転の飛び出しとか今は本当に多いですし交差点も来るかも・・?って思って青信号でも減速して進入したほうがいいでよね 

 

 

・車も所持してるが、都内の通勤や近所の買い物は駐輪場に停めれてバイクの方が圧倒的に便利。また、天気がいい日はバイクの方が快適な日もある。バイクの場合、事故は上手く回避するしかないでしょう。ただ軽自動車と危険度だけなら大差ないと思うが、ぶつかり方次第か。 

 

 

・20代後半50cc、30で中型、45で大型。遅咲きです(笑) でも遅咲きのせいで 

・四輪ドライバーの心理が判る(普段は四輪) 

・スピードよりものんびりキャンプツーリングが楽しい(オフ車好き) 

・飛ばしたがる友人の誘いは断って単独マイペース 

ができたので事故は一度も無しで生き延びています。右直事故のパターンで大型車が突っ込んで来て殺されそうになったことはありますけど。 

 

私も基本危険だと思います。ひとたび事故になればダメージは大きい。 

一番は乗り手の性格と気質。スピードの刺激を求めず、色んな要素で無理をしない、スクーターに先行されても別に気にしない。様々な事故の例を知り、予測が出来てちゃんと避けられる人なら事故の確率はかなり下げられると思います。先に四輪に乗ってドライバー・ライダーのくせや動き、心理を学んだ方がいいと思います。 

 

 

・まあ、歳を取っても乗りたいなら、相応のリスクと対策は心得ているでしょうから見合った装備で楽しんだら良いと思う。 

 

早朝の東名厚木から小田厚→ターンパイク→大歓山→伊豆スカ。 

味わったらやめられないよね。 

 

リスクなんて承知の上でしょうから、思いっきり楽しんだら良いんじゃないですかね。 

安全運転を祈る! 

 

 

・事故を起こして命を落とす確率を考えたら確かに自動車(四輪車)よりも危険だけど、無茶をしない、道交法を守る、ゆとりを持つ、プロテクター等はしっかり装備するの4点を守ればそれほど危険でもない。 

この4点を守らずイキった運転をするから危険な目に遭う。 

 

 

・危険と言う点ではバイクを含めて全ての乗り物がそうでしょう。「生身で乗る」のは車も同じと思います。ただバイクは身体が車外にむき出しており事故時の衝撃が直接的なのです。 

 

バイク乗りの方々はそれを覚悟して乗る事が重要でプロテクターを装着するしないは覚悟の問題だと思います。 

 

 

 

・バイクに乗りたい方が 

先に車乗ってたり、何の運転免許も持って無い場合なら原付から徐々に慣れていくか 

家族の意見を尊重して辞めた方がいい。 

四輪車に慣れてると、カーブ等で進入速度が速すぎた時よく曲がってる最中にブレーキで調整してる人がいるけどバイクでやると、転けるし 

後停車時にフロントブレーキのみで止まったりするのも車慣れの悪習だと思う。 

今の車は良く走って良く止まる性能のいいのが 

多いので、同じノリだと事故まっしぐら。 

何の運転免許も持って無い場合は全てが 

初めてになるのであまり速度出るのを乗ると 

当然キャパがオーバーするのでお察し。 

最近の人は段階踏んで成長ってのを忘れがちで 

結果ばかり求めてる様に見える。 

 

 

・記事でもかいてるが、バイクは生身で走るから事故の場合の被害は大きい。バイクは小さく見えるので距離感を誤認した車が無理に曲がる右直事故など車なら避けられる場合でも、バイクは転んで避けるしか出来ないことが多い。 

ただバイクはブレーキとスロットル(アクセル)が操作が別なので踏み間違いのようなことは起こらない。 

車が無理ならカブに乗れば移動手段は何とかなりそうだ。 

 

 

・シンプソンのド派手なメットに革ジャン、ブーツ、バイクはv-maxかハーレーEVOにスーパートラップのマフラー付けてたら事故に会う可能性は低いかもですね。 

あのヘリコプターの様な爆音に、無理して右折するドライバーが居るとは思わない。 

公道ではバカみたいに飛ばさないのも大事だが、視認性を高めるのも重要。 

 

 

・何しろ自立しない乗り物なので危険どうかと言われたら危険。後は乗り手次第。私自身若い頃はそりゃ言えないような走り方してました。今思えばよくあんな事やってたなと思う。若さを理由にするべきではないけどやっちゃうよねと理解はするし抑えられないよねってのも解る。そういう意味で言えば単車そのものが危険というより自分自身が1番のリスクなんですよね。 

人間頭で理解は出来ても自分で頭打つまでわかんないのも事実だしね。 

無茶するなとは言わない。死なない程度にね。 

ホントの意味で危険なのはバイクではなく走らせる自分自身という事を知ってて欲しい。 

 

 

・ええ危険です。 

バイク単体では立ってられないし、ライダーは身体むき出しだし、周りの交通状況はもとより路面の状況も判断し続けなくてはならないですからね。 

 

だけども、それをも魅了するものがあるんですよね。 

なので、私も家族や周りに運転されている車・トラック他に迷惑をかけぬように乗り続けたいと思っています。 

Be a good Rider 皆さま、ご安全に。 

 

 

・危険に決まってるだろ。10代の頃から30手前まで毎日、原付、125、250、400と乗ってた。雪で路面が凍結して母親が心配しててもRZで大学に行ったもんだ。今?昔の自分が目の前にいたら「バカ!やめとけ!」って言うだろうね。たまたま運が良かっただけって思うから。ガードレールで腕を切り落とした奴もいたし、車と正面衝突して半年も入院した奴もいたけど、その頃は自分は大丈夫だと妙な自信だけで乗ってた。実際は何度か危ない事も有ったから子供にはバイクに興味を持たさない様に頑張った。幸か不幸か車の方に興味を持ったので良かったけど。若いうちは自分だけは大丈夫と思いがちだから。それでも乗るんならそういう事も有ると頭に入れといて乗れば良い、後でこういう事が有るなら乗らなかったとか言わないように。 

 

 

・どんなプロテクターを身に着けても使いこなせなければ効果がでない。 

転倒してからでも周囲を見て対応が必要。 

 

車を進行方向を塞ぐように止められたことがあります。 

対向車や角にぶつかるのを避けることを考え車の横にぶつかる選択をしました。 

 

危険を直視出来ないならバイクはやめたほうがいい。 

 

 

・乗り方の問題だと思う。 

 

如何に車の様な乗り方をして、如何に危険予知予兆を察知し対応対処出来るかに掛かっていますね。 

 

クルマの運転も然り"自分は初心者だ"を忘れなければ、ある程度の安全性は担保されます。 

 

"すり抜け"する様では、右直事故まっしぐらですね。 

 

 

・反対車線から対向車がはみ出してくる確率が一定だとしたら…と考えるとやはりバイクは「自動車に比べると」危ないと言えると思います。 

自動車であれば打撲やむち打ち程度で済んでもバイクは骨折して入院しなければならない、というくらいの差がありますよね。 

 

 

・バイクを知らない、というより物を知らない人が良く口にする、 

「大きいバイクなんて危ないから乗るなら原付にしなさい」 

ってせりふ。ほんと無知ですよね。 

低い走行性能や流れに乗れない制限速度等、 

行動であんな危険な物は無いです。 

車のってるなら原付が前を走っていた時に自分が 

どういう行動をとるか考えれば簡単にわかること。 

確かに大型は重いしそれなりのスキルと自制心が 

必要になるのでリスクはありますが、 

中型(普通二輪)なら日本の交通状況を考えて 

良い選択だと思います。 

 

ちなみに、どんな車種が安全かと考えた場合、 

車もバイクも本来一番安全なのは 

走行性能が優れたタイプです。 

例えばGT-Rとアルファードを比べた場合、 

もしくはSSバイクとアメリカンを比べた場合、 

どちらがちゃんと止まれて、避けられるでしょうか? 

もちろん前者でしょ。 

たしかに乗り手のスキルが問われる選択になりますがね。 

 

 

 

・高齢者なので家族は誰も気にしていない。かっこいいねという始末。 

車の運転が怖いという理由で原付を購入乗り始めたが、バイクには道交法は厳しく、かつ曖昧なため、免許が傷つくのが怖いに変わってしまった。 

原付二種を勧められているが、あと数年で免許返納という状態なので、このまま原付で生涯を終えそう。 

 

 

・自分もバイク乗りだけど最初は家族にめちゃくちゃ反対された。 

もちろんバイクが安全だとは思わないけど、車だって死ぬときは死ぬ! 

知人は事故したら軽自動車は怖いから大きめの乗用車が安全って 

乗ってたけど単独事故で亡くなっちゃったし! 

近所のおじさんは歩いていて自転車に轢かれて大けがしたし! 

その時の状況でなんとも言えないけどお互い法を守ってリスクを 

減らす! 

この社会で生活する以上一概に何がとは言い切れないのでは! 

 

 

・バイクはどう考えても危ないんだけど、車だったら事故ってるだろうなってシチュエーションを車体の小ささや小回りの有利さで回避してるって事も稀によくあるんだよね。 

軽い接触事故でも事故は面倒だし、そこを無い事に出来てるのは大きいよ? 

 

 

・病気のせいで今は乗っていませんが 

ここの他のバイク乗りも書いているように 

危険です乗っているからこそわかる危険さです 

見た目で乗らない人からも危ないと思われるんでしょうけど 

そんな見た目の危険さだけでなく 

実際何十年も乗っていれば危なさがみんな身に染みてると思います 

 

 

・装備も大事ですが 

 

かすり傷1つ負いたくない! 

修理代・罰金など余計な金を払いたくない! 

 

この一心で慎重に安全運転を心掛けて 

51年間無事故です 

 

でも体力的に24年乗ってるFXDLで 

立ちゴケするようになったら 

降りようと思っている 

 

筋力が落ちたり膝が痛かったり 

 

 

・従弟がバイクで自損して入院したけど、高速合流前だったから怪我で済んだけど、高速の車線だったら今この世に居なかった可能性 

自動車と接触したら確実にやべえのもバイク、これは総じて言えること 

 

どれだけ安全運転を心がけてても何かの拍子で転ぶ、事故に巻き込まれることを考えたら自動車よりは危険だろうね 

 

 

・貰い事故のリスクはどうしようもないけど 

バイクは単独事故の割合が高いですからね 

少なくとも自分の不注意でのリスクは安全運転プロテクター着用等の徹底で多くは減らせる 

ただ乗ってる身からするとそういう意識が低く調子こいて飛ばしてるライダーがいるのも事実なんで 

ああいう輩に流されない精神を持っていないと危険極まりないのはたしか 

 

 

・どんな乗り物でも危険です。 

ただ、安全運転を心がけていれば 

幾分かは減らせます。 

性能の向上により自身の技量が 

上がったと勘違いしてる奴が多い。 

または相手側の配慮で難を逃れる 

事があると思います。 

安全、用心、慎重にする事ですね。 

そうすればよく見るふざけた運転 

にはならない筈です。 

 

 

・バイクはクルマから認識されていないと思っていないと痛い目に遭います。右直、巻き込み、幅寄せ、サイドワインダーこれらはクルマからバイクは見えて無いと思って行動していないと回避できません。その上でキチンとした装備で身を守る。そこまでして楽しいのかを自問自答してからですね 

 

 

・定年になってから また バイクに乗り始める人は危ないと聞きますよ。昔乗ってたから大丈夫と バイク性能が上がってることも 自分の体力が めちゃめちゃ落ちてる事も 受け入れられないんでしょうね。それに最近は車の間をすり抜けるバイクが多くて 車からは目の敵にされてますから 煽りや幅寄せとか そんな危険もありますから。ちゃんとしているライダーも多いのに 一緒にされると迷惑ですよね。 

 

 

 

・生身である以上、危険である事は紛れもない事実ではある 

同様な事例としたらスキーや登山も危険ですよね 

準備や判断力や技量を見せたら納得してもらえるのではないですか 

 

 

・どんなに自分が安全運転を心がけていても他人の不注意でたまにもらい事故する場合もあるからね 

やばそうな車を察知した時は即座に車間距離をとるのが大切 

 

 

・正直危ないです。 

道路では廻り殺しに来る敵しか居ません。 

被害者にならないような防衛能力が必要だし、無きゃ鍛えないと行けません。 

ただ、その危なさを帳消しにできるだけの気持ちよさ、自由が有ります。 

おっちょこちょいや短気、無茶な事ばかりする人はお勧め出来ないでしょうね。 

 

 

・Yes 

 

ただ、人生を送っていく上でどこまでのリスクを許容し・どこまでのリスクは許容できないかの線引きをするのは自分自身です。 

 

バイクに限らずなにか行動を起こせば大小の差はあれどリスクは必ず存在します。色んな角度の意見や統計データなどから考察しあくまで自分自身で決めるのが良いかと。 

 

極端な話、街を歩けば事故に巻き込まれることもあるし、餅を食べれば喉につかえて窒息することもあります。だからといって他人から『出歩くな』『餅を食うな』という命令を受ける筋合いはありませんよ。 

 

 

・もう30年以上前、20代でバイクで事故って片足が障がい者になった身だけど、今でもバイクに乗りたいと思っている。 

自分は安全運転第一、事故は起こさないようにしていたが、車の運転手の中にはルールやマナーも守らないのが居るのも事実。 

そういうのに限って無保険なので始末がわるい。 

障がい者になったが補償も出来ない相手だったので泣き寝入りだった。 

 

 

・体調不良、悪天候時は乗らない、すり抜けしないで車と同じ間隔、流れで走る。これだけでリスクが大分減ります。直進中で対向車の右折待ちはライダーの天敵 

 

 

・バイクは危ないよ、もう40年以上乗ってるけど同期のライダーって一度は骨折してる。でも幸いな事に死んだ奴はいない。死んだのは全員アルコール、話は違うけど酒の飲み過ぎは気をつけよう。 

 

 

・バイクにもいろいろありますが、仕事や通勤で使うスクーターでは無さそうですね。いい年になって時間もできたかからバイクに乗ろうかなあとしているのなら、やめた方が良いです。こういう方は集団で走ったりするので交通事情的にも迷惑。 

 

 

・S57年MBX50。同年VT250F。S60年10月限定解除。S61年12月VFR750F。(車単独転倒,直進時右折車両による事故で3日入院)H元年VF1000R。H7年ZZR1100D。R4年H2SXSE+で現在に至る。VFR750Fのとき2回の事故で軽傷(レーシングスーツとレース規格のヘルメットで助かった)。20代で2人。30代で1人のバイク仲間が事故死。なのでバイクが危険なのは明白。車で4回の事故を経験しているが物損のみ。学生時代からの友人がH2年にVF750Fインターセプター(逆輸入のフルパワー)を降りた。婚約中に2回オートバイでの完全貰い事故(信号待ちで追突された)にあったから,婚約者と義両親から貴方が道交法を守ってバイクを運転しても事故に逢えばバイクは大怪我をする可能性が車より高い。娘と結婚するならバイクを降りてくれと懇願されたから。趣味のバイクは喫煙と同じ乗る必要はない。 

 

 

・バイクは危ない。危ないに決まっている。 

むき出しのエンジンにまたがり、高速を走る。 

こんな危険な乗り物もないだろう。 

かくいう私ももう何十年と乗っている。 

命があるのは結局は運であろうと思う。 

 

 

 

・危ないというのは事実。それは否定しようがない。 

 

でも世の中には生きていく上で必要ないのに危険な娯楽なんていくらでもある。 

嗜好品のタバコや酒だってそう。死亡率はバイクなんかより桁違いに高い。 

 

 

・まぁ安全な乗り物ではないと思います。 記事にも有るようにウェアは大切です。 死亡事故を見るとヘルメットきちんとかぶっていたらなぁと思うことが良くあります。 

親御さんの心配はごもっとも。 

 

 

・元バイク乗りです。 

子供が大きくなったらまた乗りたい、と嫁に話したら、 

「バイクは危ないから止めて」 

と言われました。 

「お前(嫁)のクルマの運転の方が、何百倍も危ないよ」 

とは言えませんでした。 

 

家庭内では「安全運転第一」です。 

 

 

・家族からするとバイクで出掛けたら帰るまで心配するだろうね、いくら装備を整えても衝突したり転倒すれば怪我で済まない場合も有るし、乗ってる本人とはギャップがかなり有るのかも知れ無い‥ 

 

 

・私も中型バイクに乗っていますがルール・マナーを守っているのは7割くらい 

原付二種のスクーターに乗ってる奴は免許持ってるのか不安になるくらいヤバいのが多い 

1番ひどかったのは10台くらいのハーレー集団が渋滞の中センターラインを我が物顔で走って車のミラーふっ飛ばしてそのまま行った事 

すぐ道の駅に入ってましたが全員おっさん 

 

 

・身近に乗っている人がいないと危険の度合いを体感するのは難しいだろうね。普通の親なら反対するでしょう。 

俺は自分が乗るから反対しないけど、乗るなら死ぬ覚悟はしておけとも言っている。 

 

 

・危険です。と、言ってる自分は57年間乗って来ました。無事にこれまで来たのは、ただただ運が良かっただけだと思います。で、去年バイク人生から降りました。 

 

 

・10代に乗って無かった人が50前後で乗るのは正直勧められない、本人の気持ちや意思だから強くは言えないがクルマもほとんど乗らない人にはさすがに止めるか250までを勧めてる 

 

 

・> バイクだけが危険な訳では無い 

 

↑ダメだこりゃ。。 

スピードで捕まった人の言い訳? 

ゲームを買って欲しい子供の常套句⁇ 

まるで説得力ないよ。バイクが危険である事を全く覆せていないじゃん。 

 じゃ、わざわざもう一つ危険を増やさない方がいいよネ!って言えば終わりじゃん。 

 

バイクは痛いじゃ済まないケガをする可能性が高い。それは認めないと。 

だから、タンデムはしない。 

 

説得は熱意しかないんじゃないかなぁ。 

 

 

・バイク事故の九割はスピード出し過ぎ原因かと思う。 

逆に言えば、そこだけおさえておければ安全。 

まあバイクに乗りたい気質のヒトには、一番難しいのかもですが。。 

 

 

 

 
 

IMAGE