( 142595 )  2024/02/24 15:21:32  
00

インボイス導入後初の確定申告で納税者は大混乱 税理士は「仕事が増えただけで報酬は上がらない」と嘆息、「得してるのは税務署だけ」の指摘も

マネーポストWEB 2/24(土) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b03e7920c85eb18ac17fe3388785d76e59101f9

 

( 142596 )  2024/02/24 15:21:32  
00

2023年の確定申告が始まり、消費税の「インボイス制度」が初導入されたことで、手続きが複雑になり悩む人が増えている。

音楽関係の男性はインボイス制度により消費税の計算書が増え、税務署で相談しようとしたが整理券が必要で難航した。

税理士も手間が増え、報酬を引き上げることが難しい状況だ。

確定申告に関わる手続きが増え、国民や税理士の負担が増している。

(要約)

( 142598 )  2024/02/24 15:21:32  
00

インボイス制度導入で手続きが面倒になったという人は少なくない(イメージ) 

 

 2023年分の所得税などの確定申告の受付が全国で始まっている。今回は、消費税の「インボイス制度」が導入されて初の確定申告で、初めて消費税を申告するという人も多いはずだ。確定申告会場に赴いた人や税理士に話を聞いてみたところ、やはり色んな混乱があるようで……。 

 

【表】会社員もチェック 確定申告で「特定支出控除」の経費として認められる可能性があるもの 

 

「インボイス制度」導入に伴って、確定申告の相談のために都内の税務署を訪れたという音楽関係の仕事をする男性(40代)はこう嘆息する。 

 

「途中まではe-Taxを使って自力でやっていたのですが、今までだったら提出しなくてもよかった消費税の計算書が増えたことでややこしくなり、質問しようと思って税務署に行ったんです。でも、相談をしようにも整理券が必要だったみたいで、その日は諦めました。今後、出直して色々聞いてみる予定です。昨年10月にインボイス制度が始まったから、今年の申告では2か月分しか関係ないんですよね。そのあたりもよくわかっていません」 

 

 確定申告の期限は3月15日までというなか、大忙しなのが税理士たちだ。煩雑な手続きが多い場合、自力で行なうにはハードルが高く、税理士に依頼している人も多いはずだ。 

 

「インボイス制度」導入後の確定申告となった今年は、今まで以上に依頼が舞い込んでいるようだが、都内に住む税理士の女性はこんな苦労を語った。 

 

「税理士は書類が増えると報酬が増えますが、それに見合わないくらいの手間がかかっています。顧客でも、フリーの人や自営業の方たちは金銭面で厳しくなっているんだなと感じますし、報酬をそこまで引き上げることもできません。会計ソフト関連の会社は景気が良いようですが、得しているのはそのあたりくらいでしょうね」 

 

 確定申告は税理士に依頼しているという経済評論家の荻原博子氏もこう語る。 

 

「インボイスによって税理士さんの手数料が上がりましたが、税理士さんのほうもそれで収入増と喜んでいるわけではない。報酬はギリギリの引き上げで、ともかく手間がかかるようになったとこぼしていました。納税者はもちろん、税理士さんも手間が増えています。得しているのは、インボイスに加えてマイナンバーの導入で税の捕捉率が上がった税務署くらいなのではないでしょうか」 

 

 こうした国民の苦労を「裏金は課税対象ではない」という主張を続ける岸田文雄・首相や自民党の国会議員たちはどう見ているのだろうか。 

 

 

( 142597 )  2024/02/24 15:21:32  
00

(まとめ) 

複数のコメントからは、インボイス制度に関する批判や不満が多く見られます。

その中には、業務の増加や手間の増加についての指摘や、政府や政治家への批判、税金の使われ方に対する疑問が含まれています。

また、インボイス制度による影響が実際には課されている税金にどう反映されるか、税務署や政治家、国民の関係性についての意見もありました。

現行の制度や政策に対する不満や疑問が広く存在していることが伺えます。

( 142599 )  2024/02/24 15:21:32  
00

・インボイスと電子帳簿法のおかげで周りの副業してる方は全員廃業しましたね。 

国って副業を推進してましたよね。 

やっぱり政治家って馬鹿ばかりなんですね。 

 

目に見えて生産性は下がりますからある種の労働規制みたいなものですね。 

個人的には電子帳簿法が格段に面倒臭い。 

だいたいFAXでのやり取りなら紙の保存でいいとか制度的に時代に逆行してる感が凄い。 

 

 

・せめてクレカ明細に税率、税額、インボイス番号を表示するよう社会インフラを整備してから、この消費税インボイス制度を始めて欲しかった。 

これだけ現金がまかり通る世の中で、領収書に関して消費税課税非課税不課税取引のどれか、標準税率か軽減税率か、インボイス番号はあるのか、税額はいくらか、を領収書1枚1枚確認する手間は計り知れないものがある。 

 

 

・e-tax を利用しました 。 

 

画面上に 説明もなく 

「登録番号」と書かれている空白が 

ありました 。 

 

最初は 個人番号の事かと思いましたが 

桁数が違い 

次に 利用者識別番号かと思い 

自分の番号を調べましたが 

それも桁数が違う 。 

 

いろいろと調べて 

それが インボイスの番号だと判るのに 

1時間掛かってしまいました 。 

 

そもそも 

インボイスとは必要な人が登録するもの 。 

それを 登録しているのが当たり前のように 

聞いてくるのは 

明らかな「イメージ操作操作」 

 

国民を馬鹿にし過ぎです 。 

 

 

・インボイス🟰税務調査などの税務署の業務が軽減される制度。 

その軽減されたとされる業務は無くなった訳ではなく、納税者が業務代行する。 

これは、既に「当たり前化」してしまっている、いわゆる「給与天引き」とされている所得税、市民税、健康保険料、厚生年金料の会社の代行徴収と同じように、本来ならば各役所が行うべき業務を会社に義務化させて「取りっぱぐれ」がない上に、各役所の業務軽減を無償で図れるシステムと同じ。 

補足として「給与天引き」には副産物として「徴収の盲目化」が生まれた。 

何にせよ、この国の「お上」は「義務」と言う「伝家の宝刀」を乱用して、自らだけにとっての一石二鳥・一石三鳥になるシステムを制度化している。 

自分の口座からお金を出すだけでも「手数料」を取られる時代。せめて業務代行料としての「手数料」を支払ってもらいたい。 

 

 

・うちの会社も以前に増して仕事が複雑化したと経理課も、税理士さんも言ってます。 

仕入れ先や外注先もインボイスに未登録と言っても安易に切れないのです!この人たちにも生活があるのです!向こう3年間!?暫定措置として消費税の二重払いには軽減されるとは言っても何時迄も出来ません!政権は搾取するばかりで実態を分かろうともしてないと考えてます。 

 

 

・インボイスで事務的によい事は何ひとつないと思う。 

 

駐車場とか家賃とか、大家にインボイス確認したり。 

支払時の振込手数料、厳密には値引きなるようで、インボイスがなんとかで、今後は振込手数料を引いて振り込むなと通知があった。上場している大企業が言ってきた。 

 

複数税率も含めて、手間ばかりかかる。この手間の対価は誰も負担してくれない。 

 

これからある所得税の減税も、計算の手間は増えるが収入にはつながらない。この手数料、国に払ってほしいくらい。 

 

 

・実際は免税潰しですからね。 

堂々と免税制度を廃止していればこんな無駄な手間暇はかからなかったわけですが、政府が免税潰しをしたわけではない、あくまで正確な税額計算のためにインボイス制度を導入したことで結果として民間事業者が免税事業者を排除しようとした、という建前だけのために、社会全体にマイナスになる無駄な業務を強制したということ。 

 

 

・税の捕捉率が上がるというのは、それだけ脱税しにくい制度になった、ということなのでしょうか。 

数年後、捕捉率がどのように変化したか分析してくれる人が出ることを期待します。残念ながら、私はその技術を持っていません。 

 

 

・申告の不備があっても、後で経費計算書を修正して「使途不明」の項目で経費に追記しておけば追徴課税しなくてもいいんですよね。税務調査にも協力を「検討」するだけでいいんでしたっけ。なんか財務大臣や国会議員がそう言ってた気がします。 

 

 

・税務署が得してるわけではない。税収が増えて喜ぶのは財務省や政府。税務署は手間ばかり増えて納税者に文句言われるんたから踏んだり蹴ったり、迷惑この上ないと思っている。 

ちなみにインボイス制度は10月スタートなので該当する月は3ヶ月ね。記事では2ヶ月って書いてあるけど、間違いですから。 

 

 

 

・インボイスは増税。消費税は第2法人税(直接税)が正体。 

 

最近旧財務省官僚の学者の(財務省が書かせた)記事にも、財務省内でも導入当初から、消費税を第2法人と呼んでいると自爆。 

法人税は直接税(法人税を間接税という人はいない)。消費税も直接税です。間接税ではありません。 

 

インボイス制度は、まず課税事業者への増税です。そしてその増税分を誰が(課税事業者・免税事業者・消費者)負担するかの、負担の押し付け合いが始まってしまってます。 

また、事務負担が激増していて、事業者の生産性ダダ下がりです。国民同士を分断させる、こんな姑息な政治を許してはダメです!こんなダメ制度は中止一択! 

 

今からでも遅くない!みんなで『インボイス反対!』の声を上げて中止させましょう! 

反対署名や選挙行動を行い、インボイス反対の国民の意思を示しましょう! 

 

 

・一日でも早く自民党政権を交代させ、こんな馬鹿な政策は辞めるべきだと思います 

 

記事にもある通り、国民は何一つ得するところがない 

そもそも政治家は国民の暮らしや国を潤すことが役目なはずなのに、自民党政権になってから生活は悪くなるばかり 

賃上げなんて大企業しか出来る訳もなく、もし給料が上がっても結局税金で持っていかれ、手取りは減少する 

 

こんな無駄な時間と労力になんの意味があるというのだろう 

愚策以外のなにものでもない 

 

 

・得してるのは税務署 

 

まさにその通りで税務署は大口の物しか調べないと断言している。大多数の確定申告があっても見てるのは一部ということ。 

 

やるわりにはやってるところは適当にやっている 

 

 

・得をしているのは、税務署じゃなく政治家でしょ 

 

自分らはテキトー、分からなければ不明、使途不明でいいから金額が合ってるかさえ微妙だけど、オールOK! 

 

民間は1円たりともズレないように全てエビデンスも揃え、使途さえも明かしハネられる事も 

 

政治家をそんな特別扱いにしたのも政治家であって、特に自分たちの好きにして国民を食い物に出来るようにしたのも自民党 

 

支持率も未だに10%台って、いい加減皆んな気付いてくれないかね 

 

 

・自主申告制度の崩壊を財務相が推奨したとも捉えられる発言。 

 

もし、国民のほとんどが「不明」と申告した場合、税務署もキャパオーバーなので全員に税務調査など不可能。税務調査してもさほど税金が出ない。ゆえに、徴収税額は激減するかもしれない。 

 

ん?その次は、消費税アップか? 

 

 

・インボイスで一番得をしてるのは会計ソフト、請求システムの業者。 

 

税制改正が特需になる業界。 

 

税理士も経理部も余分な仕事が猛烈に増えて、めちゃくちゃ残業してるね。 

 

 

・単純に仕入れや経費の消費税を個々まで集計するのは面倒。仕入れ合計額がいくらだから支払った消費税合計額これだけって計算でないとやってられんわ。 

 

 

・国税の方を持つ訳じゃないですが、インボイス導入は何年も前から予定されていた事です。それに備えて準備していなかったのが問題です。政権の批判とは別問題です。ちなみに私は、何年も前から国の補助金活用してインボイス対応していました。 

 

 

・領収書のデータを控えさせておいて、紙で提出っておかしくないか? 

デジタル化は全く機能しない。ダメな日本の象徴のような出来事。 

 

 

・見出しがおかしい。記事では報酬は増えている。仕事量の増加に見合うほどではないとしてもただではない。100%捕捉のサラリーマンからすれば自営業の捕捉アップは当然。 

 

 

 

・財務大臣が、納税は自由って言っているからボイコットで良いと思う。 

自分はサラリーマンなんでどうしようも無いけど。 

 

 

・ほんとにインボイスは面倒くさかった。始めてなので、いままでの倍以上時間がかかった。 

喜んでいるのは国とシステム会社 

 

 

・財務大臣が個人の自由だと言ってるんだから 

別にしなくていいんじゃない? 

 

 

・パソコンで2割特例を押して三ヶ月分の収入を入れたらおしまい!だった! 

 

 

・インボイスで大混乱してません 

登録番号がふえただけで、今年もe-taxで確定申告して納税するだけです 

 

 

・国が完全にいろんなところでおかしい  

もっと頭の良い政府の人間はいませんか 

 

 

・ここも自民党の被害者続出ですよね 

何故、選挙に行かないんでしょう? 

 

 

・インボイスマジいらない 

一律10%にしろや 

 

 

・インボイスはやらないな 

 

 

・野党 何してる インボイス廃止いつやるの そう 今なんだよ 今すぐ 

 

 

 

・裏金は非課税! 

 

 

・別に税務署が得してるわけじゃないでしょ 

 

 

・日本人ならとにかく反自民党になれ 

そして投票に行って行動で示せ 

 

投票日は日曜日、遊ぶ方が先とか仕事があるから忙しいとか言い訳するな、たかがその一日、いや、3分あれば終わる投票時間すら本当に取れない人間など絶対存在しない 

 

仮にそんな人間がいるなら人生間違えているだろう。その数分数時間で今後の日本の行く先が決まるのだ。ムダな税金を課せられたり、国民が不利になるような法律を通す政権を通してどうするの?たった数時間で数年分のムダが無くなるんやで?選挙に行かない理由はないと思うがな 

 

まあ、その忙しいとかいう数時間でそのムダな政権のバカ政策以上の得やメリットがあるならいいぞ?まあ、それこそそんな人間は絶対存在しないけどな 

 

日本国民はどうしようもない人種だが、たまには頭使え、日頃全く使ってないのだから 

 

 

・もう早くこのクソインボイス、廃止の方向に向かってほしい… 

野党も含めマスコミの人が大きく扱ってくれないと、この国の世論てすぐに風化されて、なあなあでなし崩し的になってしまうので、今もそうだが自民党のやりたい放題で国が壊れて行く一方で、庶民は生きられない国になってしまう。 

 

 

 

 
 

IMAGE