( 142660 )  2024/02/24 22:21:58  
00

【速報】タクシーの下敷きになり、男性が心肺停止 東京・新宿駅前

日テレNEWS NNN 2/24(土) 14:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1e7527b29a764e3500ef857604ca80f93b7b468

 

( 142661 )  2024/02/24 22:21:58  
00

24日午後、新宿駅前でタクシーと歩行者の事故が発生し、男性がタクシーの下敷きになりました。

救助された男性は心肺停止の状態で病院に搬送されました。

警視庁が事故原因を調査中です。

(要約)

( 142663 )  2024/02/24 22:21:58  
00

日テレNEWS NNN 

 

24日午後、東京・新宿駅前でタクシーと歩行者の事故がありました。男性が一時タクシーの下敷きになり救助されましたが、心肺停止の状態だということです。 

 

東京消防庁によりますと、24日午後1時半ごろ、新宿駅東口の前でタクシーと歩行者の男性の事故がありました。 

 

警察官らが駆けつけたところ、男性がタクシーの下敷きになっていて、救助され病院に搬送されましたが、心肺停止の状態だということです。 

 

警視庁が当時の状況を詳しく調べています。 

 

 

( 142662 )  2024/02/24 22:21:58  
00

(まとめ) 

新宿エリアを中心に、タクシー運転手の運転マナーや態度について批判的な声が多く見受けられました。

運転の荒さや不安定さ、適切な対応ができていない印象を持つ人が多かったようです。

特に歩行者を轢いてしまうような事故については、タクシー運転手に重大な過失があるとの指摘も見られました。

その他、交通事故全体の減少や信号機の設置など、安全を重視する意見や提案もありました。

総じて、運転者や行政側の対応に改善や対策が求められているという意見が多かったです。

( 142664 )  2024/02/24 22:21:58  
00

・ルミネエストの脇ですね。ここは信号のない横断歩道で常に人通りが多く、歩行者、車、両方とも必然的に注意して通る場所、車はむしろ徐行やそれに近い速度でないと通れない場所です。人を轢いて巻き込んでしまうような確認不足や速度で走れるようなところではないです。ということは、重大な過失があったと思わざるを得ません。 

 

 

・私は地元で利用する際は大手で社員教育が行き届いたタクシー会社を予約しているので嫌な思いはしませんが以前流しのタクシーに乗ったら70代後半の返事や挨拶は無く運転が荒くてこちらの指定した道以外を走るドライバーで凄く嫌な思いをしました 

今回のドライバーがどんな運転だったのかは分かりませんが急に停めてお客さんが乗り降りしたりする光景はよく見かけるのでタクシードライバーの運転や法令をしっかり指導してほしいものです 

 

 

・タクシーは2種免許が必要です。これは普通の1種免許よりも取得が難しいとされ、ある意味1種免許の模範となる運転を義務付けられていると聞いたことがあります。でも最近バス・タクシー共に事故のニュースが多いなと思います。男性の方は”一時”心肺停止という報道ではないので何とか一命を取り留めて頂けるようお祈りいたします。 

 

 

・東京でタクシーに乗ると運転手さんの運転の違いが天と地ほど違うことに 

いつも驚きます。誠実な安全運転のドライバーさんは、車線変更でも 

スムーズかつ流れに沿って運転してくれます。逆に、この運転手さんは 

ちょっと、という人は車線変更も無理やりねじ込むし、一旦停止も 

有名無実化していて目的地に事故なく着けるかな、と生きた心地が 

しないことも多々ありました。今回の事故も無理な運転が招いた 

のか、男性の不注意かわかりませんが、東京は交通戦争が存在する 

街だということを思い出させました。 

 

 

・都会のことは知らないが、地方のタクシードライバーはほとんどが65歳以上の高齢者だから、人身までいかなくても物損事故などは日常茶飯事。もう運転のプロではなくデストロイヤーと化している。先日、タクシー会社の総務の人と話す機会があったが、老齢の人か他の会社で問題を起こして辞めてきた人ばかりで、50歳以下の人の採用はここ6年ないという。大変な業界だと感じたなあ。 

 

 

・さっきも近所の30キロ制限の道を明らかに40キロ以上の速度でタクシーが走り抜けていった。たかが10キロぐらい、みたいな気持ちなんだろうか。 

自動運転車でも事故は起きるだろうけど、ルール無視や無謀運転がなくなるだけで事故率は有人運転より低くなるだろうな、と改めて思います。 

 

 

・下敷きになった経緯や状況がわからない。 

普通は接触した時点でブレーキ踏むだろうし、車の下に入り込むことは無さそうな気がするのですが。 

速度が出ていたなら、身体は少し離れた位置まで飛ばされてしまう気もしますし。 

ぶつかって転倒させた後も、さらにアクセルを踏み続け、車体で跨いでしまったのでしょうか。 

 

 

・ここの横断歩道、人が途絶えることがない。 

道交法では、横断歩道で渡ろうとしている人がいたら手前で止まらなければならない。 

でも、ここは止まっても人が常に横断するので実質進むことはできない。 

一瞬の隙を狙って、頭をぐりぐり進ませて流れを止めなきゃ進めない。 

でも警視庁的には、人が切れるまで何時間でも待ってくださいだと、、、 

 

是非とも信号を付けるべきだ 

 

 

・ここはタクシー泣かせの場所ですね。信号の無い横断歩道だからなかなか通過できない。ここを越えた先にも同じ様な横断歩道がすぐに現れる。実車中、もしくは迎車で急いでいたのか。この時間帯だと歩行者が完全に途切れるのは難しくて、ずっと待っているとそれを察知してくれる優しい歩行者が1人2人立ち止まってくれてそれを見て周囲も立ち止まってくれて、アイコンタクトと感謝のジェスチャーを送ってやっと通過できるような場所です。よくある危険なシーンとしては周囲も立ち止まってくれて、やっと通過できると思ったらそんなのお構いなしにあとから現れた歩行者が、躊躇無く横断し始めて急ブレーキということはしばしばある。当然そういうことがあるのは承知しているのでクリープからの急ブレーキなので大事に至ることはないが、それでも車内は結構揺さぶられる。運転手のよそ見か、完全な死角に入ってしまったのか。明日は我が身。 

 

 

・みんな事故りたいと思って公共の場で乗り物になったり歩いたりしてる人はいないけれど、そんな中油断してる者同士がその場に 

居合わせた時、事故の確率がグッと高くなるということになる。 

 

双方のどちらか一方がとても注意を払って 

いたら現状って変わってくるはずだから 

せめて自分自身は常に運転や周りの状況に 

注意深くいたいものです。 

他人はコントロールできないけど 

自分自身は自分がコントロールできるのだから。 

 

 

 

・国土交通省(運輸局じゃなく本省)から、タクシーによる人身事故が多発している。という旨の注意喚起の通達が全国のタクシー会社に出された直後です。 

安全運行とは、自分だけじゃなく、周囲も含め安全である必要があることを今一度認識しましょう。 

 

 

・私もよく利用していますが、時間帯によっては横断歩道を渡る人が途絶えず凄く待つ場所です。その為あまりスピード出す事の無い場所なのですが、このドライバーが踏み間違いなどでは無ければ、事故手前にも横断歩道があるので、恐らくその時点で先に人が居ないから一気に加速して右折しようとしたら急に 

被害者が渡られたか、ドライバーが見落としたかタイミング悪く接触してしまったのではないかと思います。いずれにせよ横断歩道上での接触ならドライバーが悪いのは間違いないと思います。 

焦ったり、スピードの出し過ぎは事故のもとですね。 

 

 

・これを機にタクシー協会は、運転マナーや法令遵守の徹底と再教育を全登録者に実施して欲しい。 

タクシーこそが危険行為誘発させており、ウィンカーは出さずにいきなり車線変更するわ、止めてはいけない交差点内やはみ出した場所で突然停車させて周りに迷惑かけるわ、やりたい放題でとても危ないので。 

地方は混んでなければそうでもないのかもしれないが、都内では毎日そうした車両に遭遇します。慣れきっててクセで運転している方が多い気がします。是非とも実施して欲しい。 

 

 

・横断歩道を渡っている時に、左右も見ない、スマホ見たまま、の方がびっくりするほど多い。 

右左、よく見て渡ろうと習ったのは、「車も間違いを犯す、我が身は自分で守れ」ということです。 

人間同士なのだから、罪を糾弾するだけでなく、自ら命を守る行動を取ることも大切だと思います。 

 

 

・新宿勤務です。東口、ルミネの通り、アディダスの前辺りでしょう。あそこは信号がなく、人通りが物凄く多い。土曜日の昼間なんか特に多いです。不注意、よそ見で通れるような所じゃない。別の理由がある気がします。 

今、再開発の影響で新宿駅地下が物凄く不便で通りづらくなってて、より、地上を通る人が増えてるように感じます。 

 

 

・なるほどね。交差点で起きた事故であり、そんな人を巻き込むなんて出来ない道だと考えると、その重大な過失というのは、脇見運転か、徐行速度が速かったのか、ですかね。 

まあ、いずれにしても捜査状況の推移を見守ること、加害者の事情を聞いて事件の全容が明らかになるのを待つしかないでしょう。 

それにしても、タクシー運転手の方が、そのような大事故を引き起こしてしまうとは。一般運転者よりも、厳しい資格が必要であり、その分、運転も上手いだろうと、普遍的に思っていましたから。 

被害を受けた方の、命が助かるよう、お祈り致します。 

 

 

・東京の信号は全部歩車分離式にしてほしい。 

信号が青でも赤になるまで歩行者が切れないし、何なら赤になっても渡ってくる歩行者もいる。これではいつまでも先に進めないし渋滞の原因にもなる。 

切り替えるのは大変だろうが、こういう事故も減ってくるのではないだろうか?まあ今回の事故はタクシーだから何とも言えないが。 

都内ナンバーのタクシーは殆どアウトローと思ったほうがいい運転が多いしね。 

 

 

・自転車通勤してますが、タクシー運転手さんも一般自家用車も 

結構ウインカーださないで自転車の目の前を右折してきたり本当に怖い思いを何度もしてきました 

ウインカー出してくれたら自転車は譲るために停止できるけどいきなり目の前右折されたら心臓止まるくらいビックリしますよ 

横断歩道上の違法駐車、曲がり角の違法駐車も多い 

ミラー見えないし曲がり角だとちょっとずつ違法駐車の前方を前進して安全確認してもスピード出してくる車にクラクションならされるし 

教習所で習ったこと(横断歩道上には駐停車禁止、曲がり角5メートル以内は駐車禁止)を守って欲しいし 

交通違反は警察もどんどん取り締まってほしい 

 

横断歩道上で人をひき、車の下敷きにするなんて普通考えられない 

いかにこのタクシー運転手が横暴な運転してたか想像がつく 

 

男性の状態が心配です 

横断歩道歩いていただけなのに気の毒すぎです 

どうか回復されますように 

 

 

・交差点、とくに横断歩道では徐行してますね。渡ろうとしてるときはもちろん停止。それを無視して後続車が追い越してぶつかっても、その人の責任だし、とにかく自動車学校で学んだこと忠実に守るだけですね。 

最近では歩行者と車の信号が同じにならないように右左折では以前より安全になってますが、それでも自転車は無視して直進してくるので怖いです。 

 

 

・被害者が車体の下に巻き込まれた原因はあれだこれだと多くのコメントで出ていますが、それよりも「タクシーの運転手の不注意」が最も指摘されるべきです。 

 

一般のドライバーもそうですが、車を運転する人は交差点などの人が行き交う場所での走行時の危険性を再認識する必要があるでしょう。 

 

 

 

・ほぼ一緒の人なのか複数人なのか分からないですけど地元のタクシーは一般車と比べても荒い運転をしています。二種免許と言いますけど正直あってないようなものだと感じますね 

 

それでも質の良い運ちゃんも多いですから完全に個人差ではあると思うんですけど、そういう人を残して置くタクシー会社は問題あると思う。人手不足なんでしょうけど… 

 

 

・タクシーのドライバーに限ったことではないですが、ウインカーを出さずに曲がったり車線変更するドライバーの多いこと。 

自分が周りに迷惑をかけない、事故の原因にならない運転をする意識の欠如しているのかなと。車側での予防安全対策も限度があるし、やはりドライバーの意識があってこそなので、自分も気をつけて運転しないと!と思いますね。 

 

 

・事故の詳細は検証中のようですが、かなりの過失は当然タクシー運転手の方でしょう。 

 

信号機の無い歩道のある交差点、二種免許取得者でタクシー運転手ともなれば、こういう交差点では、細心の注意を払い、歩行者が居ようがいまいが、歩道手前で一旦停止して四方の安全確認をするという基本的な事を必ず行うべき。 

前の車に追随して交差点へ侵入してしまったのか? 

一部の歩行者が譲ろうとしたのか?そうであっても、急いでいる歩行者がいるかもしれないので、四方の安全確認をした上で侵入して行くべき。 

 

 

・信号の無い交差点と横断歩道で歩行者の多い道だから 

車は通行人が途切れるのをずっと待っている必要がある 

なかなか途切れずにいた中で僅かな隙間を行こうとしたタクシーが思わず轢いてしまったと言うよりは 

タクシーが一時停止せずに人の隙間があったからノーブレーキで駆け抜けようとしたら人を轢いてしまったのでは無いかと思う 

 

 

・高齢者の運転ミスで若い人が轢かれる事故の場合、高齢者の年齢を誇張して又高齢者による事故又かってなるけど、今回は若者が高齢者を轢いた事故。年齢関係なく、車は凶器だから最新の注意を払って運転しなければならない。事故の原因に関しては、高齢者はアクセルとブレーキの踏み間違えが大多数。一方若い人はよそ見、一旦停止義務違反、不注意、スピード出し過ぎが多い。みんな気をつけなきゃね。 

 

 

・この横断歩道の所、一度だけ車で通ったことがあります。 

狭いし、人通りが絶えないので、なかなか進めませんでした。 

やっと進めると思って発進しかけても、向こうから走って無理に渡ろうとする人もいて、危ない場所だと思いました。 

なので自分はそれ一回限りにして、この道は避けています。 

 

 

・タクシードライバーに今月なりました。 

地方から福岡に来ました。 

まだまだ地理がわからずに、道にも戸惑う毎日です。 

事故は絶対にしたくないです。 

謙虚に安全運転で頑張りたいですが、怖いです。鉄の塊を運転して、お客様の命の責任も負ってるのですから気を引き締めて誰も傷つけないようにしたいです。 

 

 

・うちの近くには小中学校があるので、歩車分離式の信号のため、歩行者と車両が同時に青信号になることがありません。 

車に巻き込まれることがありません。 

こういう交差点が増えてくれると、事故が大幅に減ると思います。 

 

 

・映像からすると、南側の横断歩道を渡っていたら、タクシーに惹かれたって感じか。信号はないし、お互いに注意するしかないところ。スマホガン見&ヘッドホンって連中が多いのは事実だけど、運転手側も道路の先はクランクでスピードは出さずに注意する場所だと思うのだがね。他人の運転を信用するほどお人好しじゃないから、一番大事なのは自己防衛だと思う。街には危険がなにもないなんて1mmも思えないのだから。 

 

 

・地方在住の者で新宿駅前の交通状況や人の流れだど実感はありませんが、新宿駅前でしたら速度出して運転できる所とは想像ですがとてもできない所とい思いますから、その場所でタクシーの下敷きになる事故です、運転手に相当な過失があるのでは、心肺停止の男性の方の命が助かると良いですが、何処の地域でも人身事故は怖いです、 

 

 

 

・この様な事故がいづれ起こると思っていたよ。 

2020年までは横断歩道の左右の間隔が広かったが、 

それ以降、横断歩道の渡り切るまでの距離が狭くなったので、 

必然的に、「人」は車の存在を意識しなくなる。 

 

もちろん、歩行者優先なのだが、 

少しぐらい歩行者側も車が来る「危ない」かもと 

意識を持ってもらいたい。 

 

 

・誤って車体で人に乗り上げてしまった場合は、車を動かして人が車の重さから開放されたほうが良いのか、それとも、車を動かさずに乗っている状態のまま今回のように救急車を待つのが良いのか??動かすにも人にさらにダメージを与えるかと思うと恐ろしいですね。 

 

 

・大阪のなんばに通勤しています。信号のない横断歩道に立って車が途切れるのを待っている際、明らかに止まらない率を高く感じるのはタクシーです。さらにその先の信号が青だとスピードを逆に上げる率が高く感じるのもタクシーです。 

タクシーに限らず、そもそも横断歩道の前に歩行者が立っていたら停止するのが道路交通法の原則では?プロのドライバーなら守って当たり前、雇用者さんしっかり指導お願いします。教習所の卒業検定なら一発検定中止です。 

 

 

・都内を走ってると急な割り込み、減速、停止、二車線潰して渋滞の原因なるなど、酷いのは個人タクシー運転手とかは煽ってきたりする。最近は事故起こしてるのよく見るしマナーについても会社などで厳格化してほしい。 

 

 

・確かにタクシー運転手のマナーに問題があるのですが、実車中客側のムチャ振り指示が原因になっている事も多々あります。突然その門を曲がって欲しいとか!とにかく急いで欲しいとか!よほど落ち着いているドライバーでないと、客の指示に翻弄され思わぬ事故や違反に繋がりますね。 

 

 

・自転車にてタクシーに引かれた経験があります。 

怪我もして引かれているのに全てこちらが悪い事にされました。横断歩道の上を走っていないのに赤信号で走ってたこちらが悪いと嘘をつかれました。タクシー会社は酷い対応です。自転車ではドライブレコーダーがないのでタクシーのドラレコは見せてもらえす。 

タクシー会社の弁護士も経験豊富であの手この手でこちらが悪い方へともっていきます。 

タクシーには絶対引かれたくないです。 

本当に対応が酷いです。自転車でもドラレコつけられたらいいのにと思うばかりです。 

 

事故にあわれた方。 

無事である事を心より祈っております。 

 

 

・タクシー運転手の人手不足から、労働環境が悪化したというのもありそうですね。ただ、あくまで個人の印象ですが、タクシーの運転手さんは安全運転をしているとはとても思えないです。急な発進や、無理な割込みなど。もちろん安全運転を徹底しているドライバーさんもたくさんいると思いますが、その逆も一定数います。 

Uber Eatsのロボット事業を成功させ、人も自動運転にて運ばれる時代を望みます。でも、マルウェアの攻撃も怖いな・・・ 

 

 

・都心のタクシーは運転が荒いケースがよく見受けられます。そのくらいしないと人が途切れないので入っていけないという事情もあるかもです。歩行者も人通りが多いからと慢心せずに車道は注意して通りましょう! 

 

 

・ここの交差点はややこしく、アルタ前は歩車分離してますが、このビックカメラ前は時差式交差点。しかも、昨今はスマホに夢中で信号が変わる前に横断しようとする輩が多い。 

 

アルタ前を信号変わり間際に強引に通過しようとした車はスピードを出している。ここの信号はアルタ前信号が変わった後に赤になるから、わかってる運転手はスピードを落とさずに通過を試みる。 

 

つまり、歩行者が信号未確認で赤なのに渡り始め、そこにタクシーが来たら確実に事故る。 

 

タクシーの過失割合は高いだろうが、歩行者の動きも確認してから批難すべき。 

 

 

・駅前ロータリーはカオスなんですよね。歩行者は概ね急いでいるし新宿あたりなら人通りが途切れない。安全を重視し過ぎると車はほとんど動けなくなる。わずかに途切れた人の間を抜けようとすると脇から走ってくる人がいたりして急ブレーキ。 

 

 

 

・タクシーの無法な運転に日々悩まされている。もしもぶつけてもタクシー会社の方が有利になるらしいし、本当にいい加減にして欲しい。二種免許は交通ルールを守らなくても良いのか?こういう悲惨な事故が起きたのだからきちんと国は取り締まり等の強化も考えて欲しい。 

 

 

・事故に遭われた方の回復を祈るばかりです。 

ところで、このニュースで一緒に報道されている交通事故件数の推移に少し驚きました。10年でほぼ半減なんですね。 

これだけ事故が減っているのなら、任意保険の支払額も減ってしかるべきなのではないでしょうか? 

例のBMによる違法請求も気にせず取引を続けた損保会社が、いかに理不尽な儲けをだしているかが、この事故半減のグラフで良くわかりました。 

是非、損保業界の談合体質を打ち崩すために、公正取引委員会は動いてほしいものです。 

 

 

・東京のタクシー運転手は下手と言えるくらいのドライバーが多く、更に自分中心で周りは避けろと言う感覚の方が非常に目立ちます。 

タクシーにぶつかった、ぶつけられた場合、通常事故よりもタクシーが悪くなるようにしないと、残念ですがまたこのような事故が起こると思います。 

運転のプロならぶつかる、ぶつけられるを回避するようにして欲しいです。 

 

 

・信号機のない横断歩道は歩行者が待ってたら渡らせるということになっているけど、渡るのか渡らないのかわからない人や、逆に突っ込んでくる人もいる。個人的には横断歩道にはすべて信号機をつけて、信号機のない横断歩道はなくしたほうがいいと思う。 

 

 

・新宿駅周辺って歩行者が縦横無尽に歩いている所が多くてなのに車両も走れちゃうからこういう事故は起こり得るよね。 

一般車なら人多いから行かないとか出来てもタクシーだと利用者がそこ行けって言ったらまぁ断れないからね。 

車両侵入禁止が一番だと思う。 

 

 

・タクシーの一部(多めの一部ですが)には強引な運転がおおいと感じます。 

交差点だろうが急に止まって客を下ろしたり、信号の無い交差点直前でウインカーを出して急に曲ったり、客のためとは言えプロドライバーとして一般のドライバーの見本になるべき自覚が無い運転多いと感じてしまいます。 

 

 

・タクシーのドライバーは23歳と云う。普通免許を取得して僅かな期間で二種免許をを取得したと云う事か。運転経験が浅く人身事故を起こす可能性は極めて高い。事故原因の詳細はわからないが、これからの人生、大きな荷を背負ってしまった。 

 

 

・動画を見る限りは信号機を設置しないと車が可哀想やな…タクシーを擁護する気はないけど、これだけ常に歩行者に来られたらちょっとでも空いたら危ないかなと思っても通過したくなる…気分的に焦ったりイライラすると歩行者を見落とす危険性も高くなるし…田舎者の私はこの横断歩道を車で通過出来る自信がない。ましてやタクシーなんて客探ししながらながしてたりしたら余計見落とすだろうな…この事故とは関係ないけど…タクシーの取り締まりを強化してくれないかな…夜なんかだと平気で横断歩道上で客待ち停車してるし、転回禁止でも客を見付ければ最左車線にいてもおかまいなしで突っ切ってきたかと思うとそのまま転回を始めたり…タクシーはプロドライバーって言うけど何のプロかわからん…事故してないのは周囲のおかげとしか思えない。 

 

 

・普通に考えると横断歩道を渡っている人を轢くとは考えにくい。 

 

タクシーの進行方向左前か右後ろから斜め横断してきた人を轢いたのではないか。 

しかも小走りとか。 

 

自分もよくここを車で通るが、かなり注意して通るので普通の注意を払っていたとしたらそれくらいしか考えられない。 

 

この辺りは無法歩行者も多いからな。 

無法タクシーもある程度いるけど。 

 

 

・東京のタクシー運転手に何度轢かれそうになったことか…ちゃんと止まるかどうか確認してからじゃないと横断歩道は渡らないようにしてます。ものすごいギリギリまで止まらないタクシーもあるので人がいる所なら尚更スピード落とす、歩行者が来ないかの確認をしてほしいものです。 

 

 

 

・横浜中華街近くに職場があるので歩行者に対して荒っぽい運転のタクシーをよく見かけます。 

横断歩道を渡り始めていても停車せずに歩行者をかすめるように通過していくタクシーもいるのでひどい運転をするんだなと感じます。 

タクシー運転手の横着や故意に歩行者を脅かすような運転をしていたのかもしれないと考えてしまいました。 

 

 

・タクシー運転手が足りないからと新入社員を直ぐに運転させていないか心配ですね。高齢者の運転手ですか?跳ねないで下敷きにさせるってどう言う事故だったのでしょうか。 

心肺停止とありますが無事回復できますように。 

 

 

・ここは道も狭く常に歩行者が多いので軽い接触くらいならともかく下じきになるような事故が起こるような場所ではない 

タクシーがよっぽどの速度で通過しようとしたか歩行者が急に飛び出て来ない限りあり得ない 

ただイメージとしてタクシーに問題があったと思ってしまう 

 

 

・昔と比べて運転者の技術が不足していると感じています。 

特にタクシーの運転手は昔は運転のプロでしたが、現在ではリストラや転職でタクシードライバーになる方が増えたために普通の運転手と変わらない人がやっていると思います。 

かつての教習場は生徒を怒鳴りつけて教えていますが、現在は生徒がお客様なので優しく教えています。 

パワハラとかの問題はあるでしょうが、多少は厳しく教えないと運転技術が未熟なままドライバーになる人が増えているように思います。 

 

 

・以前、新橋駅前でタクシーが歩行者と接触してパニックになったタクシードライバーがアクセルとブレーキを間違えて歩行者を轢いたあげくに車止めのポールに激突、止まってもなおアクセルを踏み続け、空転したタイヤからは煙が出ていた場面に出くわした。 

今回の事故現場を見る限り、スピードを出していたとも思えないし、同じように接触してパニクってアクセル踏んで巻き込んでしまったのではないかと推察します。 

 

 

・記事を見て新宿で交通事故があって男性が被害に遭ったというのは分かるけど何歳ぐらいの人という情報がないのがモヤモヤ。 

積極的に多くの情報を発信、意識が無いであろう被害者の身内の人とかがニュースを見て「もしかして身内では…」と、警察等に問い合わせて被害者の身元判明に繋げるというのも報道の役割だと思います。 

 

 

・保育士なので、子ども達と散歩の時に横断歩道で待っていて、止まらない車は多いです。 

自分一人の時はあまり思いませんが、子どもが並んでいて、保育士も何名もいて、絶対目に入っているだろうに止まらない車が多い。 

 

横断歩道は歩行者優先って習わなかったの?教習所行き直して来て!って思います。 

 

渡る側も、車がこちらに気付いているか、止まる意思があるか、目があって確認が取れるまで渡りませんけどね。 

 

休日の池袋、新宿、渋谷、銀座等は、信号がない交差点なんて車は通れないと思います。 

タクシーなら分かりそうだけど。 

 

タクシーの下敷きってことは、タクシーが横転していたり、後ろから追突されていない限り、タクシーに轢かれたってことですよね。 

 

 

・心肺停止、結局心臓が止まって息をしない=病院でお医者さんがみるまで確定してないだけで死亡と同等ということですよね。 

こんなに混雑してるところで、徐行運転していれば、最悪あたってもあいては軽傷(ただし、10年20年とあてられたほうは、足やその他傷んだり後遺症がのこることがあるので、あてることが駄目である)で済んだのに。 

タクシーの運転手を擁護してる発言もありますが、共感はできません。 

 

どの職業でも職業として選んだなら、自分の体調の管理は必要で、体調が悪いなどがあるなら、その日は休むなどするしかない。 

そして体が弱い、タクシー業務に耐えられそうにないと思うなら他の仕事を探すべき。年収が下がろうが、人殺しになるよりはマシでは?(これはトラックなども一緒でやってみて駄目だ…と思うならやめるべき。体が元来強い人で体力のある人) 

仮に過酷な職業であったとしても人を轢いていい理由にはならない。 

 

 

・青信号で交差点を渡る際、左折してくる車に横断歩道ギリギリまで詰めてこられる事がよくあります。さっさと渡れと思っているのでしょう。 

この事故の原因は不明ですが、横断歩道でも気をつけたいと思います。 

 

 

・今回は分かりませんが、ダンプやタクシーの運転手を良く見ると、かなりのご高齢の方が多いです。年齢的に判断力が鈍ってきてるので、協会が先頭に立ち、適性や判断力テストなど行い、それによって乗務判断を決めた方が良いと思います。 

 

 

 

・映像からみたら信号の無い横断歩道。 

それなら100%タクシーが悪いと言ってもいいのかな。 

車側のゼブラストップは当り前の交通ルール。 

 

世のなか、横断歩道を渡ろうと待っていても、止まらないドライバーは嫌と言うほど居る。中には、横断しているのに、避ける様に侵入し通過する最悪な輩も居るほどだ。 

 

早く、全車にAI搭載のドラレコ装着を義務化してもらいたいね。 

車もマイナンバーカードを刺さないと動かないようにし、認証は指紋とか虹彩認証で本人確認。 

AI搭載なので、軽微であろうが違反が認められれば、映像を警察へ送信。 

逮捕は後日施行。そうしたら取り締まりも不要だから、交通取り締まりに割く時間は大幅にカットでき、警らなど怪しい輩摘発に時間をさけるだろう。 

 

 

・プリウスの様に視界の悪い車は、タクシーとして使用すべきではないと思うけれど、個人タクシーで経費を節約したいと考えれば、少しでも燃費の良い車を選択してしまうのかな、営業車は他の車より安全に運転できることが最優先だとは思いますが 

 

 

・交通事故を防ぐには、取り締まりが必要となるのですが、強制的な行為と成りますので適切な交通指導も行わなければいけません。取締りだけでは横暴に受け止められ、反って違反を挑発し、死亡事故に繋がるおそれがあるのでしょう。 

管轄が違いますが、パワハラも労働災害事故を防ぐ為には規制を図っております。適切な説明や指導ができる人材が(公務)が必要不可欠となっている。 

今度の全国交通安全週間では全面的に指導を徹底しておかないと、取り締まりや、警らなどの活動も効果が薄れます。テロ行為、振込詐欺の悪質化はどこに原因があるのでしょうか? 

 

 

・今回事故を起こした会社はドリームインキュベーターと言うアシストタクシーのグループ会社です。小泉構造改革でタクシーを始めた会社で創業当時からファンカーゴやデミオ、プリウスと言った経費が安く上がる車両を使ってきた会社なので到底まともな安全教育などしてはいない会社だと思います。 

 

 

・ZARAの向かいadidas前辺りでしょうか。あの辺は横断歩道が多いけど人の行き来が切れることが少なく車も隙を見ないと進まない。しかしタクシーは無謀な運転が多いですね。お客様優先すぎてそこで停めて!と言われたら例え交差点の角でも停める。変な所で停めて後続車が車線変更を余儀なくされてるのに用が済めば自己中にフワッと発進して斜めに二車線またいだり。高齢ドライバーもとても多いように思う。運転手の苦情カードが怖いからって客中心の運転は本当にやめて欲しい。 

 

 

・危険予測は歩行者にも必要な状況になってる 

そんな中無防備に歩きスマホなんかしてたらこういったことにも咄嗟の対応ができなくなる 

いつ突っ込んでくるかわからないくらいの気持ちで歩いたほうが良い 

 

 

・なるべくしてなったような事故では???歩行者の善意に頼り、自己中心的な運転を、これまで続けてきたのではなかろうかと思われる。赤信号でもアクセル踏んで交差点を突っ切るような、ルール無視の横暴な運転手が、最近至るところで目に付く。タクシー業界も「経営」と「利用者確保」が優先し、安全性の向上や人との関わり方には目を向けない。早く日本でもライドシェアが浸透し、技能のないタクシーが自然淘汰してほしい。アジア諸国には、運転手の態度やサービス、技能を降車後に評価するアプリがある。政治も政治の為、この国は非常に遅れ、利用者メリットがない。 

 

 

・このように人が多く混雑していて、車もスキを見て通りたい、両者ともいつ通れるかイライラする危ないと思われる場所は、信号機をつけるなどして、安全なインフラ整備を是非ともお願いしたいです 

 

 

・TAXドライバーと何回か喧嘩をした事があったが自分勝手な運転をする方が多いと感じる。交差点角でも平気で止まる、強引に割り込んで来る、手を上げられれば止まらなければならないのは分かるが急ブレーキを掛ける。多分、こちらがそんな事をすればクラクションの嵐だろう。これは個人的な感想だがリストラや転職したドライバーさんが多いのか運転も下手くそな方が多いと思う。 

 

 

・この手の話になると「タクシー運転手はプロなんだから上手い運転しろ」という意見が出てくるけど、 

プロとして優秀な人とは、よりお金を稼ぐ為の行為が上手い人。プロサッカー野球ならサッカーが上手い人の事。 

相手選手に頭突きしようが噛みつこうが金は稼げる。 

タクシーでより稼ぐには、運転の上手さではなく、どれだけ多くの客、長距離の客を乗せられるか。 

特に多くの客を乗せるには、スピード出す事も手段の一つとなってくるので、それは安全運転と逆の行為となる。 

でもそれで事故起こせば大赤字なんだけどね。 

 

 

 

・自分はトラック乗りですが、タクシーの運転は社内でしっかり教育してるのか?というレベルの運転手が結構います。センターラインを踏んで走ってる奴もいれば、法定速度以下で走ってる迷惑な奴もいる。客乗せたいからって自己中な運転手が多すぎる。緑ナンバーで営業してるならプロのドライバー意識をしっかりもってもらいたいものです。 

 

 

・タクシーの運転手は二種免許持ってるから運転が上手いと思いがちだが、客を見つけるための、運転がすごく雑。注意力も散漫だし、高齢運転手が多い。一番気を付けるべき。 

 

 

・横断歩道を渡ろうとしてる歩行者を認めた場合、横断歩道手前で一時停止し歩行者に進路を譲らなくてはならない。 

タクシーを擁護するわけではないがこの規則に完璧に則っていたらこんなところ夜中になるまで進めないからね。こんなに人の多い駅前でなぜ信号を付けなかったのかも問題。 

 

 

・新宿駅東南口、どう見ても速度が出ていたとは思えない交差点左折中の事故。 

若いドライバーは警察官が到着しても運転席で放心状態だったとのこと、長時間下敷きになった事による心肺停止の可能性が高いですね。 

 

 

・タクシードライバーの半数が65歳以上、3割弱が70歳以上、1割が75歳以上 

一概に高齢化=事故とは言わないがドライバーの年齢制限は必要かと 

交通事故率でも一般の2倍以上となってるタクシー事故 

特に空車時は実車時に比べ3倍とマナーという次元ではない 

 

 

・ここ信号ないし、歩行者も縦横無尽に歩いてるからドライバーは微速でずっと警戒しないといけないポイントなんだよね。 

接触はいつかありそうとは思ってたけど、下敷きになるレベルはビックリ、パニックで踏み間違えて下敷きにしてしまったんだろうか。 

 

 

・ルミネエストの前だね。 

土曜日のこの時間って人通りが絶えずそんなスピード出せるような場所でもないのに、こんな事故起きるなんて。 

 

あまりにも人通りが途絶えず先に進めないから強固突破したとか? 

タクシー見た感じ個人タクシーだろうか? 

 

 

・私が小学生だった45年前の梶原一騎センセーの原作で「熊殺し・ウィリーウィリアムス」がアントニオ猪木との格闘技世界一決定戦に備えて日本で山ごもりをしていて、その時の特訓としてウィリーウィリアムスが仰向けになった状態でその上を普通乗用車が通過するという場面を見て、「流石、熊殺し」とビックリしたものだが、 

後にそれは梶原センセーのお得意の創作だったことを知って、少し大人になった気がしました・・・・・・。 

 

 

・タクシードライバーは、組織性が低いため、管理が難しいわ。 

日経平均が最高値を更新したけど、業界はそんなに景気がよくないらしいわ。 

したがって、歩合制で働く彼らにとって、過当競争が横行して、事故を招くわ。 

安定収入を得られる体制にすることが事故の削減に繋がるわ。 

ライドシェアが都内に普及すれば、間違いなく過当競争に拍車がかかり、事故が多発するわ。 

 

 

・新宿あたりのタクシーに乗ると割と手荒な運転をされてるタクシーに乗ることが多いです。 

人も車も多く、また路駐も多いので気がたつのでしょうか?事故に遭われた方のご無事を願います 

 

 

 

・ここ、本当に道路の構造自体が悪いと思う。車も人もなら信号か交通整備員が必要。人優先なら歩行専用にしよ。車優先なら歩道橋整備しよう。 

ただ横断歩道あるだけで何にも対策してないんだもの。どこの駅前でも、こういう道路なら交通整備員いると思うけど。 

 

 

・夜間でもない限り常に歩行者の多い場所で、また夜間では酔っ払いがふらふらと歩いているような場所なので、ドライバーは常に警戒が必要。 

ここで人を跳ね飛ばすようなスピードを出すタクシーはみたことがありません。 

 

 

・たまたまタクシーだったのか、 

タクシー運転手に異変があったのか、 

歩行者の横断に無理がありすぎたのか、 

 

分からないけれど、物損事故と人を轢くのは違う。 

ライドシェア反対論のタクシー業界では乱暴な運転や事故が絶えないのも実態ではある。 

 

 

・いくら注意してもタクシー運転手だろうが営業車だろうが自家用車だろうが事故る時は事故るという事。タクシー会社を批判しても始まらない。各々が安全運転を心がける事が大切。 

 

 

・最近はただナビ通りに走る素人同然の運転手が増えたからね。 

後、インセンティブのせいでもある。乗せれば乗せるほど給料が増えるから急ぐし、次の乗車ポイントまで走りながらナビ操作したり片手間に運転する。 

ウィンカーつけずに車線変更したり猛スピードで走ったり割り込んだり、酷すぎる。 

もちろん正しくマナーよく運転してる人もいるが、こういう荒いことをやってる人の方が儲かる仕組み。 

金につられてマナーが悪い運転手が悪い。真面目に運転してる人が馬鹿を見ちゃいけない。 

 

もちろん歩行者優先だけど、歩行者も実を守るために左右確認ちゃんとしたほうがいいよ。特に東京は左右みずに渡るから。親子連れもさも当然に渡るからね。。。優先だけどさ。 

 

 

・歩行者が横断歩道前で徐行や一時停止をしない車に対して警告音を鳴らす携帯型のクラクション機器を開発普及させることによって、車対歩行者の接触事故は必ず減らせる。 

 

 

・ドライバーによっては、促される前に進んでシートベルトを締めたくなる人がいるのも事実。高齢の方も多いし、最近増えた新人の方も道に慣れていないので、客も出来るだけの事をしなければ。 

 

 

・人と車の動きをなるべく違えるよう信号の問題だけでなく高齢化社会ですから人の動きにやさしい社会構築をお願いしたいものです。車がどこにでも入り過ぎというのもありはしませんか。 

 

 

・これがもし、タクシードライバーの 

人材不足からの質の低下と 

関係している、としたら 

本来なら待遇の大幅な向上と引き換えに 

技術・資格の厳格化で 

解決したいところだけど…。 

 

反対に、安易なシェアリングでの 

運転手不足の解決は、一体どんな 

質の人間が運転するのか 

不明な点でも、こうした問題に 

拍車をかける気がしてならない。 

 

 

・他は分からないが、新宿はキャリーケースを引きずっている訪日観光客、電動キックボード、太タイヤの電動車両、歩道を走る自転車と混然した状態に有り、尚且つ、歩道手前で停止しないタクシー・商用車が多い。 

歩行者は自身を護るためにも歩きスマホは避けるべきです。 

 

 

 

 
 

IMAGE