( 142672 )  2024/02/24 22:33:48  
00

(まとめ) 

被災地支援に対して、公平性や支援対象の選定、将来の災害に対する考慮など、様々な懸念や疑問が挙がっています。

 

一部では政府の支援措置を不満とする声や、公平性を求める意見があります。

特定の地域や世帯への支援のみではなく、全国の災害被災者に公平かつ持続可能な支援制度の構築が求められているようです。

 

また、将来の災害に備えたリスク管理や適切な保険制度、地域の再建についての提案もあるなど、長期的かつ継続的な考え方が必要とされています。

税金の使い道や公平性を重視する声も多く、地域の特定化やムダ遣いには批判的な意見も見受けられます。

( 142674 )  2024/02/24 22:33:48  
00

・これから先発生するであろう災害に対して等しく支給できる制度である必要があると思う。 

特定の災害だけを取り出して特別扱いにする必要があるのだろうか。 

岸田がいかに政策的に無能であったとしても、能登でこの条件を適用するのであれば、今後発生するすべての災害にも適用できるものでなければならない。 

それが民主国家における平等性を確保するもので、決して政権の人気取りのようなものであってはならない。 

この基準が今回だけ採用されるのであれば、単なる不平等というべき。 

東海地震地域の住民は、多くが自費で耐震補強を行い、地震保険などをかけて自助努力をしている。これとの対比はどうなるのか。 

所詮岸田内閣など、場当たり政策の塊でしかない。政策の継続性など考えもしないのだろう。 

 

 

・自民党と馳県知事との特別なパイプにより能登半島地震支援策は特別な差配がなされ、被災地の再建がより強力なものとなりました。これにより被災地の自民党支持層も広がり、一時的に落ち込んでいる岸田総理の指導力も地域の復興の牽引役として評価されることでしょう。 

 

 

・本当に支援が必要な人は、手厚く支援してあげて欲しいけど、コロナの時のように不正受給が横行したり、東日本大震災の時のように、給付金や義援金、補助金で焼け太りにならないように、しっかりチェックして欲しいと思う。 

 

 

・何故、能登地区だけ手厚い?富山県や新潟県にも被災者はいるのに・・・。あと、さらに300万円支給ってことだけど、今後南海トラフ地震で被災者が出ても同じようにするの?そんなお金払えるの?人気とりのために場当たり的な対応はやめてもらいたい。あと、能登半島1000億円でインフラ整備しても20年後は、人口半減しているし、限界集落多数だよ。そんなお金の使い方もどうかなと思う。全国の過疎地でも同じことするのかな? 

 

 

・この支援金拡大自体には異論も反論も無いし、 

対象世帯や対象者にも全く異論は無いのだが、 

これって外国人も含まれているのかね? 

既に外国人は日本人と同様の同じ扱いだから、 

わざわざ対象として言葉や文字にする必要は無いって事かね? 

被災の被害は大小あれど数万人または数十万人が、 

何某かの被害を受けたならば支給を受けられる人は、 

それに応じた数て事だが外国人でも数パーセントはいるよね、 

それらも日本人と同様に対象なのでしょうかね? 

対象者には非課税世帯や一人親世帯や家計急変世帯とあるが、 

それって外国人世帯には生活保護世帯も多くあり、 

その様な人達にも給付されるっておかしな事でしょう。 

例えば米国で外国人が災害で財産を失った時に 

米国政府は外国人損害を援助するのかね? 

 

この様な時の為に国民は国民の為に税金を支払っている訳で、 

外国人の財産や援助を行う為に日本国民は税金を支払っていないでしょう。 

 

 

・なぜ区切る必要があるのかわからない。高齢者だけも意味がわからないし、子育て世帯ってなんだよ。納税者を育て上げた世帯は?これから子供を作りたい世代は?子供はいないけどさっさと働いて納税している世帯は? 

同じ国民なんだから同じように支援すべきだと思います。 

 

 

・生活再建ではなく住宅再建のための300万円に意味がないとは言わないが、高齢者ば多い地域で住宅再建は諦める勇気も必要な気がする。 

むしろ、集合住宅を作ってみんなでそちらに移住するくらいの大胆な策でないと、一世帯ごとの住宅再建補助としては中途半端でなおかつ目的達成もできない支援になりかねないのでは。 

 

 

・避難所の設置、運営などの緊急対応的なものは民間ではなかなか供給されないので、行政による支援として当然必要となるものです。 

しかし、交付金となるとまた話が別です。 

 

現在では地震保険があるので保険を掛けていれば、家屋の倒壊等があっても保険金が支払われますよね。 

掛け金は自動車保険などに比べても安いです。 

 

人生は様々なリスクがあるので、各々で保険に加入するなどしてリスク管理するのが原則です。 

地震は日本では十分に想定できるリスクです。 

安易に交付金を配るのはやめてもらいたい。 

それに、交付金を貰えなかった被災者の不満も溜まりますよ。 

 

 

・こういうのは、自分の火災保険で 

カバーして下さい。 

普段私たちは、このような備えのため 

高い保険に入ってます。 

5年更新がきれるので再更新  

しようとしたら年50万→100万になりました。 

それでも私たちは、備えのため払って 

るです。 

払ってる私たちが損じゃないですか。 

被災者の方説明願います。 

 

 

・まあ一番に必要なのはお金ですからね。 

でも家の再建には足りないし、やはり新しい生活を始めるための足しにしかならないのかなと。 

あとはご自身が入っている地震保険でどのくらい出るか… 

高齢者家庭は戻りたくても古い家の再現までは気持ちもお金も回らないかもしれないから、公的な住居への移転など考えなきゃならないだろうし。 

突然のことで大変だったけどこれからこそ大変です。 

明日は我が身と思って備えなきゃですね。 

地震保険もう一度見直さなきゃな。 

 

 

 

・いた自分の身に起きてもおかしくないから、被害を受けた人への支援は良いことだと思うけど、地震保険に入っていた人は二重取りになるけど、これは認められるんだよね。 

自分は、住宅のリスクに対応する保険には、ハザードマップに基づいて必要な保障をつけている。 

もし、そういう対応をしていなかった人がたくさんいたとしたら、そういう迂闊な人でも、いざとなれば国が助けてくれるということになると、モラルハザードになる。 

国にはいろんな視点を持って、被災地域の復旧を進めてほしい。 

 

 

・当初の高齢者だけ対象としたのから、現役世代の一部にも対象を拡大したのは評価します。ただ、それでも収入のある現役世代には支給されないため、まだ不公平であります。そもそもこの制度は、住宅を再建できる人が対象であり、例えば賃貸へ引っ越す人には支給されません。さらに、東日本大震災や熊本地震でも全壊や収入が減った人へにこのような上乗せ交付金がないため、なぜ能登地震(の一部地域)だけ優遇されとなるのか説明が必要です。この能登地震でも奥能登以外の石川県内や富山、新潟でも全壊世帯は多数出ています。過去の地震被害での支援との公平性、今回の対象外となる現役世代や地域との公平性から能登の一部世帯のみ優遇するのは疑問です。 

 

 

・こういう住宅の再建支援というのは必要だと思うし、この支援自体は良いとは思う。ただやはり区切りが目立ってしまってるように思う。「能登地域」とかってかなり制約はあるようだけど、実際には石川県全域、それどころか富山県など隣県にも被災者が多くいるわけで…まぁ「大きな被害が出た」の範囲、基準設定はよく分からないが、その「大きな被害が出た」という基準に当てはまる住宅に関しては、全地域で適用すべきではないのかなと思う。そして能登半島地震だけでなく、今後どこで起こるか分からない地震や水害などの際にもそういう支援が適用されるようであってほしいと思う。 

 

 

・過去の支援が、満足にされなかった、阪神の地震では、奥尻地震で支援された金額と阪神ではかなり差があった理由が人口と言ってたけど、被災者は、そんなの関係ない話し、同じ被災して、人口でと片付けられて、今だに災害に対して明確な支援金など決まってない、場当たり的に、災害あるたびに、その時の政権が決めてる話し、海外に支援などと、やってる場合ではない、災害に強い国を作るのが、これからの日本の重要な事だと思う 

 

 

・確かに被災地支援は大切だとは思う。 

道路だったり公共施設だったり。 

ただ、個人への資金援助は災害規模に寄って支援が随分変わってしまうことに国民は疑問を抱くんだろうと思う。 

今回も最初は20万円貸付とかいう話だった。 

台風や火災で家を失ったり倒壊した人に同じだけの支援をしてくれるのか?というところ。 

自分達が困った時に助けてくれる制度設計が必要だと思う。 

 

 

・過去の震災でこのような住宅再建支援として300万円交付されていたのか私が知らないだけで、今回が初めてでないのなら、住宅を失った方々の支援につながればと思います。しかし今回、今までに例のない支援がされるのならば、なぜなのか理由が知りたい。自然災害の規模や種類によって変わってしまうのでなく、例えば、水害で家が流された場合なども、同様な支援が受けられるべき。震災には適用され、水害や土砂災害では適用されないのなら、それは不公平と言うものです。 

 

 

・そもそも国民は自発的に募金して納めている税金からも復興のためにお金を出して出来うる限り被災した方々の力になろうとしているのに裏金で税金払わない政治家の人たちは被災地にどのような支援するのだろうか。 

 

 

・岸田首相がどの様に支援しようが、もはやタダの政治的パフォーマンスに 

しか思えなくなってきている有権者が殆どではないでしょうか? 

支援には賛成だがやっと今になって決議するのも遅い。 

岸田政権の史上まれにみる低迷した支持率を上げるための 

血の通わない支援であるとしか感じられません。 

初動の政策や今までの答弁が今の政権の不信感が国民に募り、 

もはや政権の体をなしませんね。 

 

 

・多くの方が書かれているように、全ての国民に対し公平であることが必要と思う。 

被災された方の救済の必要性は認めるが、現在取られている処置は今後も持続可能なものなのか、今後の起こるであろう災害の被災者も同じように救済されるのか、 

私は、政府が政権運営への批判をかわすためにバラまいているようなイメージを払拭することが出来ない。 

 

 

・そもそも税金は公益に対して使用するもの。 

 

道路は、だれでも使えるから税金で作っている。 

 

個人の資産に投入するのは税金の使い方として原則に反している。 

 

日本では持ち家の割合は約6割で、残りの4割は賃貸住宅で暮らしている。 

 

税金は、賃貸住宅に住んでいる人も当然払っている。 

 

被災者への支援は必要だが、 

最大300万円+300万円の計600万まで支援するのはやりすぎです。 

 

賃貸に住んでいる人も払っている税金で被災者の住宅建設補助をするのは公平か? 

 

それが賃貸に住んでいる人に対してどんな公益が及ぶのか? 

 

税金で住宅支援をするなら安い賃貸住宅建設に充てるべきでしょう。 

 

 

 

・自助・共助・公助 

まずは、自分の地震保険で何とかしましょう。東日本大震災では、自分の地震保険でほとんどの人は自力再建しました。地域の人と協力し合ってインフラ整備されない間は過ごしました。そして、公助ですが、助けられた記憶がほとんどありません!という人がほとんどですよ。 

原発災害の人は数千万もらったという話もありますが、今回そんな被害の人はないですよね。 

全国各地で自然災害発生します。今回は、どれだけの人が地震の備えをしてましたか?保険入ってない人に国が手厚くする理由がわかりません。保険入る人は地盤改良していたり普段から努力してますが、その努力は年末調整の保険控除くらいですよ。 

国は、子供とか子育て世代と言えば何でも金ばらまきますけど、次の被災地は千万単位になりませんか?そのお金あるなら、若い世代の老後の年金に貯めてほしい。 

 

 

・被災者を国が支援をすることは大切なこと。しかし今回の300万の支援のあり方が本当にいいのか?あまりにも思い付き、独断過ぎはしないか? 

度重なる災害で今の被災者災害支援法を作り被災者を救うルールを作っておきながら、今回の300万の根拠は何?。現在の支援法のルールにのっとって金額を上げていくと言うのならまだ納得感はあるが新たな支援を総理の一声で決めてしまうのは私は納得いかない。 

私も年金暮らしだが火災保険に加えて自然災害保険に加入しているが年間約10万円。大きな負担。不幸な災害には違いないがあまりにも独断すぎる大きな支援に私は大反対。岸田さんなんか勘違いしてないか? 

 

 

・こんなことに税金を使うより、地震保険に入っていても被害者数で頭割りする制度をなんとかしたほうがいい。 

被害者数が多いと、保険金が住宅再建に全然足りない額になるらしい。最低保証金額を国が定めて、保険会社が支払えない分は国が肩代わりして支払うとかならまだ納得できます。 

 

今回、地震保険に入っていた人にいくら支払われるのか知らないけど、個人資産まで国が面倒みる必要ないと思う。自宅が倒壊してお金がなくて困っている人に対して、国がすべきことはせいぜい都会に住む場所や職をあっせんしてあげて、必要があれば生活保護を受けさせてあげるくらいでいい。 

 

毎年、税金が天引き額だけでびっくりするくらいとられているのにこんなにガバガバに使っていたら更に増税されちゃう。 

 

 

・あまり知られていないのかも知れませんが、 

 

東日本大震災の復興を目的として、 

2013年から、2037年までの25年間、 

国民の所得税に、復興特別所得税が、 

2,1%加算されています。 

 

今回の再建支援や、今後起こりえる、 

大震災によっては、復興特別所得税の 

期間の延長や、増額も検討される事に 

なるかもしれません。 

 

大規模な自然災害が起きる度に、 

増税の議論は、毎回行われる・・・ 

 

 

・民間の火災保険も地震保険もあります。 

たしかにかわいそうではあるが、一部に人だけにというのはおかしいです。 

被災者みな一律であればわかりますが... 

それならいっそ、固定資産性を高く設定して、すべて政府が保証すればどうでしょう? 

その時の空気や政権の事情でもらえる時も得れば、 

もらえないときねあることに違和感があります。 

 

 

・新潟に住んでますが、能登半島地震の被害は新潟県や富山県にも有りますが、 

何故、新潟県や富山県は石川県との支援金が違うのでしょうか? 

 

運良く能登半島よりは被害は少ないですが、家の全壊、半壊、液状化等、 

同じ被害を多くの住宅が受けてますが、支援金の差別は納得出来ません! 

 

又、被災してる新潟県も能登半島地震へ、義援金を送ってます。 

 

同じ地震で被害を受けてるのに、地域で差別は許せないです。 

 

今回の政策は支持率最低更新中の岸田政権の、人気取りの政策ですか? 

 

 

・急速に少子高齢化と人口減少が続き、全国平均を大幅に上回る高齢化率約50%の能登地方、子どもの人口は7%に過ぎません。 

 

諦めて能登を去る世帯も少なく無いでしょうから、それでも能登に残る選択をした子育て世帯に追加支援をするのは、悪い事でも無いと思います。 

 

 

・以前から来たるべき地震に備えて耐震補強したりそもそも建て替えていて無事だった人は、基本的に自腹で備えていたわけで、そういう人との公平性というのはある程度考慮すべきと思います。 

 

 

・明日を生きる事すら真っ暗で困ってる日本人に行き渡る交付金支給拡大は良いと思います。 

 

安いとか高いとかは置いといて、被災者のために一歩進んだことは良いです。 

 

懸念されるのは、悪質な不正受給や、これによる増税でしょうか。 

 

災害大国の日本の未来のためにも、その辺もよく考えながら多くの純日本人が納得するよう取り組んでいただければと思います。  

 

そのためにも、普段より国民から不安がられたり信頼を損なうような政治や行動をせず、 

たとえしんどくても、国民の不満、不安、心配、疑問、を解消できるよう根気よく説明したり解決方法を模索して欲しい。 

 

たとえその場だけありがたい対応をしてくださったとしても、信頼できない政治では将来の様々な不安も残ります。 

 

税金からたくさんのお給料をいただいているのですから、いざという時のためにも、普段から多くの国民に信頼される政治をしていただきたいです。 

 

 

・法整備も、地震保険も火災保険もすべて見直しですよ 

昔の儘で、現在の生活に対応してない  

地震で火災で家がダメな時も、火災保険は出ない 地震保険も支援額は小 

制度の趣旨を見直ししないと無理 今後も各地で起きるかもねて 

家の全壊は、少ない 半壊が多い 一部損壊 此れも見た目と法の数値が違う 

こんなに壊れてるに??全壊認定が難しい 液状化は猶更ですね  

池が傾いても全壊認定は皆無 液状化すると家を解体して土地改良が必 

つまり、莫大な金がかかる 火災保険は時価支援だが?地震保険は援助のみ 

すべての法整備が古すぎて対応が現在に対応していない 保険会社擁護で 

今後 保険料は増加ですね 天災は、国がすべて見ないと地域で差が 

其処に住んでる貴方が悪い?????自己責任か??? 

外国に払う金や国内で不良外国人に払う生活保護費も停止して被災地に支援 

過去に大規模地震の被災民なら解る事 良い事は言うけど? 

 

 

 

・地震保険は最大でも補償額の50%的な感じだと思うので満額で加入してても全壊すればローンだけ残りますよね。引き渡し間もない家も被災していたのを目にしましたが非常に心が痛く、いくら保険加入しててもですよね。やっぱそういうリスクを考えたら賃貸の方がいいのでしょうか。 

 

 

・対象者全員に配ると総額いくらになるのですかね? 人口が少ないから、案外大した額ではない気もするけどね。もっとも、ほぼ全壊の家を立て直すとなると1000万円以上は必要じゃない? どんなにこぢんまりとした家でも。住宅再建を諦めた人には交付しないんだよね。募金の義援金で差額が埋まるぐらい貰えると良いね。 

 

 

・反対はしません。 

しませんが、追加するならきちんと根拠や300万の金額の説明をして欲しい。 

ただの人気とりなのか?過去の災害と何が今回違うのか?今後の災害では? 

税金を使う以上きちんと説明してもらいたいですし、なるべく不公平にならないようにしてもらいたいと思います。 

 

 

・こういう施策は言葉は悪いが、あまり人気に繋がらず、コスパが悪いです。 

一般納税者からは、なんでそこまでするの? って不満の声があるでしょうし、被災者からは、たった300万円じゃ……という不満の声が上がります。 

さらに政権を腐したい左向きメディアは、そうした双方の不満をこれでもかと垂れ流しますので、多くの人々がそのムードに乗って、世論が形成されるということになります。 

 

 

・バラマキメガネさん、やるやら出すやらは今後為になりますが事務処理やらなんだかんだ立ち直っていない公機関の負担を減らすのにベタベタ企業を使い無駄遣いが目に見えています。 

税金なんだから出すのは容易い、しかしこれ以上の負担を地方に課すのは間違っている。 

目先だけではなく、その先を見て欲しいと私は思います。 

 

 

・言い方は悪いかも知れないが、世帯にバラまいて全て元の場所に再建する前提は望ましくないのでは?。全地域全世帯へのインフラ完全復旧は現実厳しいと思う。 

新たに耐震性がある集合住宅建築してまとめて入居してもらった方が良くないだろうか。私は南海トラフのエリアだが、自宅倒壊したらそうしてほしい。地震保険はもちろん掛けているが、火災保険の1/2なので再建は厳しいと感じるから賃貸料に当てたい。 

 

 

・地震被害の実体に即して補助金なり交付金は支出するべきで、いつも非課税世帯やら子育て世帯を念頭に置くのは公平性を欠くやり方でしょう。日本国民は一律に納税をしている事をもっと熟慮すべきで有ると思います。今の状況での考え方に違和感しか持て無い。 

 

 

・支持率回復の為に被災地に出向き、それを見聞きして追加支援を表明する。ならよいのですが、予め視察と追加支援の出来レースですかね、結局は支持率アップの演出ですね。岸田さんにはこれ以上何も期待はしません。いまだに被災地では不便な生活を強いられている人が一杯いた。なのに我が自民党議員は裏金を隠蔽し税金も取られない。被災地と裏金をリンクして意見を表明して欲しいです。 

裏金で得た金額を被災地に全額寄付したらどうでしょう。これが一番の支持率上かと思ってしまいます。 

 

 

・何が何でも子供を育ててないと支援するつもりのない世界平和統一家庭連合自由民主党なんだって宣言ですね。今回の交付金以外にもクエスチョンの浮かぶ線引きの多い岸田政権ではありましたが、これでハッキリと子供を育てない世帯や独身世帯には国が救いの手を出す事はないって事です。それでも反日カルト連立与党に投票しますか?って話ですけど…それでも投票に行かない選択肢ってありますか? 

 

 

・今までの震災の時はどの様な事をしたのてましょうか。今回の事に限らず支援するのは良いが、意味のある事、継続可能な事、備えが出来る事といった事が大事だと思う。何でもかんでも予算を組んで使いましょうでは税金を投入することが無駄に思えてくる。 

 

 

 

・支援するのは良いと思いますが、災害危険地域等に建つ住宅等は区画整理の見直しを含む移転も考えるべき、災害が起きても一人も死なない対策を考えて貰いたい。 

 

 

・平野部に新しい街を作って快適に暮らしていくことが望ましいと思いますが 

断崖絶壁の山すそに莫大な資金投入してインフラ整備するよりは安心安全な 

場所に移転したら良いと思います。 

 

 

・今回、新たに追加支援する理由は何でしょうか?今までとは、何が違うのでしょうか?全く、説明がない為、信頼がおけない。よく考えた結果だと思うが、今までも自らにメリットがあるものは、法律改正、制定が異様に早いと思う。 

 

 

・いつも思うけど、支援制度の対象にならない狭間の世帯は怒りを感じると思う。公平にわたる交付制度なり、お金ではない支援制度を国は模索すべきであると思うがどうでしょうか。 

 

 

・生まれ育った故郷を離れたくないってのはあると思うけど、国が支援する以上は限界集落ではなく、発展の見込みのある地方都市の少し郊外で集合住宅つくってあてがってあげたら良いと思う。 

 

 

・まず、今更感がある。 

被災から2ヶ月が経過している。 

それまで、被災者は生活再建の希望が見えずに過ごしている。 

なぜ、迅速果敢に給付を約束して安心感を与えなかったのか? 

 

次に、不公平感がある。 

2ヶ月も練ったなら、なぜ、能登だけなのか? 

居住地ではなく、被災の度合に応じて、出すべきではないのか? 

 

さらに、不信感がある。 

日本は災害が多い。南海トラフや、東海、首都直下と大震災が心配されている。 

それらの時も、同じような金額を支援してくれるのか、不信なのである。 

 

最後に、裏切られた感がある。 

ウクライナにはポンポンと何千億円を出す。 

しかし、政府は日本人被災者には僅かな金しか出さず、金が無いからと増税ばかりする。 

これは、自民党政権による国民への裏切りではないか?との感を禁じ得ない。 

 

 

・今回の被害を見ると、能登半島でも昔から強い地震があったにもかかわらず、自治体はじめ地域で対策が取られてこなかったように感じるのは私だけでしょうか?何でもかんでも国が手厚く補償するのもどうかと思いますが。 

 

 

・南海トラフや首都直下で都市部が倒れてもお願いしますね。地震保険高すぎなので、次は入らないようにします。なんせ、一回の地震で上限10兆円なんで、南海トラフで東京、名古屋、大阪がやられたら、全額支払われないと思います。交付金、たよりにしてますよ! 

 

 

・完全にカバーできるとのことだが、そして安いのか高いのか分からないが、なんともコロナのときと同じく「やってる感」の施策という気がした。 

 

一時的支援はもちろん必要と考えるが、他の方の意見と同じで、こうしたあり方は先々起こる日本全体の恒久的な復興の青写真がどうなるのかと、逆に不安になる。 

 

 

・今回の地震による災難で同情はするが、国庫から交付金として支給するのはいかがなものでしょうか。 

その他の災害が起き住宅が損壊した場合でも再建の為ならば300万円を交付するのでしょうか? 

 

 

 

・災害だからと言って、手厚すぎるだろ。 

全国では数軒だけ地すべり被害とか、当然火災などによる被害者もいる。 

一人だと保護されずに集団だと保護されるっておかしいよ。 

選挙権は1人より複数の方が嬉しいだろうけど。 

大金をかけ新基準の耐震性を満足する住宅を建てた人たちは被害がない。 

何もせず被害を受けたら大金もらえるなら、誰も努力しなくなる。 

 

 

・またばら撒きですか?被災者支援は、必要ですが、これも税金で回収するのに、税金アップしますって言いそうだな。金をばら撒きしても支持率低下だろう。なので、今使えるだけばら撒きして、次の総理になる人は、借金の為に税金アップしますだろう。岸田政権は、補正予算で日本の借金を増大させて、都合が悪い時にばら撒きして、国民を困らせるな。ボランティアの人達の温かみがわかりますか?国は、ばら撒きして、ボランティアは無償で手伝う。不満が募るばかりです。お金は大事だが、ボランティアの人達が片付けして、これだもんな。 

 

 

・こういう時にちまちまお金使うなよ。本気で移住促すとか、比較的安全なエリアを作って住ますとか、抜本的な提案を思い切ってして欲しい。インフラの復旧に莫大なお金使うよりも、みんなが移住する新たな街をつくろうよ。悪いけど地震はまだあるだろうし観光資源を失った被災地はなかなか元にはもどらんだろうに。 

 

 

・うちらがいくら納税してもお金ないよね。 

火災保険入ってる人で保険下りてもコレも貰えるのかな。 

もうこっちも子育て支援やらなんやらでまたお金取られるでお金ないです。 

見栄のためにお金をまくのは止めて欲しい。本当に助けるならこれから先、日本で同じ様な事が起きたら必ず同じ事を。 

それとやるなら復興するまでやれよ。 

と、思う。それも平等に。 

 

貴方が一番出来ない「平等」ね。 

 

 

・高齢者のみの世帯で再建が難しいケースが多々あるだろう。その市民らの手当てをどうするか?公営住宅の手配も必要だと思う。 

 

 

・裏金と言うと勘違いを起こすかもしれないが・・・ 

脱税犯は、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金。 

両方もありうる。 

それだけの罪を犯しているのだよ。 

でも、政治家だからそこが無い。 

まぁ、そこはさておき。 

 

支援はやって当たり前の事で、してやった感を出されてもただの自己満足。 

変な線引きは不要。 

政党助成金や企業からの献金を全て、被災者へ。 

これだけで、支持率はすこーしだけ上がるのだよ。 

 

あとは、万博が万一黒字になるなら、その利益、そして物好きは多いから、万博関連展示品などは全てオークションへ。落札額も被災者へ。 

仲介業者の中抜きは一切禁止。 

配送料は落札者持ち。返品不可。転売不可で、購入にはマイナンバーカード必須。 

 

支援に回すお金を生み出す方法を、税金からとかで賄おうとするな。 

 

 

・岸田総理、震災支援の増額化、台湾の半導体メーカー(台湾の民間企業でしょ?) 

にと、税金の出費拡大ばかりを強調している。 

岸田さんの頭の中には、「税金の無駄遣いによる節減策」というのは、全く微塵もないんだ! 

国民からの税金徴収もふやし続け、自分たちの年収も増やし、裏金もパーティー開催によって増額し続け、とにかく「金(税金)」を配することが、政治家としてやり続けることが政治家の政策だと、むちゃくちゃに勘違いしてるよな。 

節税とは、徴収税額の減税だけが節税でなく、政策による無駄遣いを無くすことも政治家の超大切な仕事と思い直してくれ。 

 

 

・リビアに、かつてカダフィ大佐と言う国のトップがいた。 

国民は、税を払わず、大学や病院も無料だった。 

そこには、銀行による中央銀行が無いから、国がカネを発行できたからだ。 

 

しかし、世界の仕組みは、中央銀行があることが普通になってきた。 

 

だから、中央銀行がない国は、裕福になると言う事実が邪魔になり、大佐は消された。 

 

消された後は、国民は税は払うし、学費も払うし、病院もカネがかかる仕組みになってしまった。 

 

日本も、大佐の様な指導者が出るのを期待したいが無理だろう。 

 

しかし、ちょっと前まで、それに近いことをやろうとした指導者がいた。安倍だ。 

 

アメリカにもいたが、先の不正選挙で落とされた。トランプだ。 

 

大佐の様な仕組みになれば、被災地復興は、容易にできるが、ザイム真理教に洗脳されるとそれは出来ない。 

 

 

・ニュースではあまりやりませんが新潟市でも液状化でかなりの被害があるようなので平等にお願いしたいと思います。その他の税制についてもそのように検討して頂きたいと思います。 

 

 

・正直、地方の復興ってこの先コスパ考えたら、高齢化、人口減、かなり難しいよね。同様の災害が東京、周辺に起きたら再起不能では? 

地方にいた方がよいのかなぁ。政府は国内より外弁慶でバラマキ放題だし。 

福島も相当な利権が絡んでいるはずで湯水の度とく金をつぎ込んでいる。いまだに復興税がなくならないのがその証拠だとおもう。理由ができて集金システムが確立したら、シレット継続し続ける。自民党は姑息な奴等だ。自分等は裏金作ってやりたい放題なのに!! 

 

 

 

・万博はトイレに2億使ったり、会場の取り巻きを完成させるとパビリオンが建設できなかたりと空中分解しつつある中でそんなものに金をかけるぐらいなら能登半島で被害にあわれた方々にそのお金を回してあげて欲しい。万博の建設現場も嫌がっているらしい。 

 

 

・今まで積み上げてきた裏金を使えばかなり助かる人がいますよ。二階さんの50億で住宅が何棟建つことか。今回安倍派、二階派の裏金の使途不明金ありますけど、溜め込んだ分を全て復興に充ててください。 

 

 

・ウクライナには6兆円、他の国へも山程…岸田さんが頭になってからどれだけの金が海外に流れたのか?!それなのに自国の被災地への支援はこんななのですか… 

あくまで自分の感覚ですが、他国に金をあげるより自国の被災地を助ける為に金使った方が国民は納得しますよ 

 

 

・日本人が日本国に税金を納めているんだから、外国にワケのわからない支援をするよりも優先して被災地にお金を回してあげてくださいよ。はっきり言ってウクライナの復興支援なんかどーでもいいじゃないですか。ウクライナより先にしなきゃいけないことがあるでしょうに。 

 

 

・まず、こう書いてる 

 

被災者生活再建支援法に基づく最大300万円の支援金とは別に能登地域の6市町で住宅に大きな被害の出た被災者に対し、最大300万円を支給する新たな交付金制度を設ける 

 

被災者生活支援法の最大300万とは別に、さらに300万。なので最大600万。能登半島は25000世帯ほどあるから、被害の大きなエリアはその半分と考え12500世帯とする。 

 

12500世帯、補助金の最大600万円うち、更に半分の人が満額を受け取ったとしよう。 

 

では、答えはCMの後で。 

 

 

・家も仕事も失って300万ではやってけないよ。たったこれだけの支援金で目くじら立ててる人は思い出してほしい。コロナの時、飲食店の規模に関わらず1店舗に1日6万円(月180万円)、1年通して1500万もの大金を垂れ流した事を。私は忘れない。 

 

 

・支持率が下がったお陰ですね、支配者を気取っている政治家も、首がかかれば?爆弾投げられたのだから命がかかっている?まぁ~そんな状況になれば真面な判断をするのですね。 

国民の声、治安の悪化、増税絵の反発など、他国と同様にクーデターが起こっても仕方の無い環境に進みつつありますから、政治家も公務員も危機感を感じているのでしょう。 

ただし、増税の言い訳に使うのが昨今の自民党です、そうなるのであれば国を二分する要素になります、流行りの勝ち組と負け組に分けたがる。 

やはり10年先を考えると、現在の自民党と所属議員は、過ちを繰り返さないために、日本にとって必要ない存在ですね。 

 

 

・早急な住宅再建にはそれに見合う人、資材があることが前提!金をばらまいただけじゃ進まない。この表明は明らかに被災地対応と今回の被災地訪問に否定的な者に向けたパフォーマンスに過ぎない。結局、自分がやった感を出す事が重要なんだよ、この人。被災地訪問してる暇があったら二階を政倫審に出す説得しろよ!自民党の党首としての責任を果たすことに尽力せい。自身の疑惑の説明責任も含めて。 

 

 

・非常に手厚いですね。 

 

私には支持率のための施策にしか 

思えません。 

票のために金を使い、増税が必要だと言い出すのではないでしょうか? 

 

いつまでこの人が総理でいるのでしょうね… 

今はとにかく政権維持に躍起になり、増税は後日になることでしょう。 

 

しかし、1人300万でしょうか? 

異次元というか異常に感じます。 

 

どうせ増税されるのだろうから、 

もう義援金は出すのやめます。 

 

 

・この支援は、政治家の人気取りが目的でと考えてしまいます。過去・そして起こってはならないのですが未来の被災者に向けて、公平な支援をお願いいたします。 

 

 

 

・岸田首相よ。 

簡単に制度を変えると、今後も過去も、全ての被災者を救わないと、不公平過ぎないか? 

大雨で家を失った人、台風で失った人。 

 

災害で失った世帯全てに300万円配らないと。 

何故能登地震だけ救って、今後起こる水害や台風は救わないのか? 

家を失う人に取って、命を失う人にとって、理由は関係ないんだよ。災害なんだよ。 

 

一旦決断したなら、その覚悟はして欲しい。 

 

 

・支援を手厚くすると、なぜあの時はの酷いバージョンとか言うのはどうなんだろ?過去の震災と今では物価含めて経済状況も違う部分も含めて支援を受ける人達が後ろめたくならないような発言をしてほしいもので。 

 

 

・避難民です。半壊以下でも、ライフラインが無いために市外に避難したり、仕事場が被災して仕事ができない状態の人がゴロゴロいます… 

 

支払いはきっちりくるのに、もう2ヶ月収入がない。 

残っても批判を受けるし、出ても支援が無い、、そんな人達がいるということもどうか知ってほしいです。 

それか、知っててこれなのか?? 

 

 

・被害者のためと言いながらバラマキなんですよ 

これは自民党だけの問題ではなく行政の範疇でバラマキをできるのもおかしい昔は法律で禁止されていたんですよ 

ちゃんと法律で公平になるようにしなければいけません 

 

 

・また、対象限定の追加支援。なぜ平等に支援しないのか。他の人もコメントしているが過去の支援との整合性、今後の政府の被災者支援のあり方も含めて検討した上で発言しているのかとても不安。 

 

 

・聞こえはいいがこの先何年生きるかわからない方へ個別に交付するよりも 

公的住宅を建設して何年も使えるものを作ってそこに移り住んだ方がいいのではないかと思う。 

 

 

・東日本大震災との支援の差をどう説明 

するのかな。 

政府の対応として整合性がない。 

東北地方の人達だって300万円+300万円の 

計600万円を欲しかったと言うだろう。 

 

 

・こう言う話を聞くと何も準備してこなっかた人の方が得をするんだとしか感じません。 

地震が多い地域に住んでいながら地震保険に入らず無計画に子供を作った者勝ちですかね。 

給付ではなく貸付でいいと思う。 

 

 

・人気取りの政策ではなく、 

みんなを平等に支援出来ないと駄目だよ。 

これから、色々なところで災害は起きます。 

同じ支援が出来るの? 

地震に対しては、地震保険の加入を 

増やしたり出来る政策が必要だ。 

保険加入したら、半額免除とか。 

 

 

・神戸で被災にあったものですが、まったく支援はなかったので不公平な気がします。 

日本全国、これからいろんな所で地震があるのだから、毎回税金をばら撒くのはどうかと思う。 

 

 

 

・審査が厳しかったり申し込みがややこしく面倒ならやめておいた方が良い。以前のコロナ給付金を不正受給した者の再調査によるあぶりだしをしてその回収返金分もそちらに充てていただきたい。 

 

 

・この場当たり的対応が、この首相の悪いところ、批判されて変更するのは悪いことではないが、一貫性がないからブレまくり。会社の上司がこんな人だったら、下からの評価は推して知るべしだろう。 

 

良く言えば柔軟性があるともいえるが、悪く言えば優柔不断の極み。変更してもその施策に一貫性があればいいのですが。全くブレブレだから、評価がついてこないのです。 

 

 

・準半壊でも住めないんだよなー 

半壊以上ばかり手厚く支援しすぎでは? 

それから、他のコメにもあるように、これだけ手厚いことを、東海圏域、関東圏域で震災が起きたときにもできるのか?そこら辺も考えて施策を進めているのか?いろいろと疑問や不安は残る。 

 

 

・火災保険ってしってる? 

地震保険ってしってる? 

持ち家の方、アパートやマンションのオーナー 

皆んなやりくりして保険をかけてます。 

保険かけ無い方は自費で! 

原理原則を無視して訳わからん事、いらん事するな! 

岸田氏が心配してる事は能登被災者の事より自分の進退やろ? 

自分の進退にでも保険かけたら? 

 

 

・これをキチンと監視するシステムも重要だ。コロナの時もそうであったが、制度を悪用する用例が頻繁にあらわれた。胴元サイドがこれを活用すれば如何様にも用途を隠蔽できる。何しろコロナ交付金で苦しむ看護師達に一切交付金を回さずイカの置物を作ったほどの場所だけに。 

 

 

・他の方も書いていましたが、過去の地震被災者との公平性は保てるのかな。また、地震だけでなく、台風や大雨による水害や崖崩れなどで住宅などを失った人もいる。なぜ、能登地震だけが特別扱いされるのか。大雨でも台風でも天災による被災なら同じはず。また、これからの被災者に対しても同水準のことをするのですか?なら、法律とかできっちりと決めるべきでは。 

どうせ岸田は思いつきと票集めのためにやっているのでしょう。 

いい加減、補助金や給付金による、票の買収は辞めたら。お金で買収して票を集めたら犯罪だけど、補助金や給付金という名目になれば罪にならない。そして選挙のときに、これだけ補助金や給付金をばらまきました〜、だからみなさん、自民党に投票してください〜〜って平気でアピールする。 

 

 

・震災に見舞われた今、外国を支援している余裕などどこにあるのか。国民が苦しんでいるのに支援は少し。海外に回す金を数年でも先送りにして国民救済が先だろうが。 

 

 

・東日本大震災より 

戸建ての壊滅度が 

上というのは 

本当にお察しします。 

 

大変なお気持ちであると 

思います。 

 

少しでも元気に 

なられる事を 

祈っております。 

 

 

・なんか行き当たりばったりで票稼ぎのために税金使ってるとしか思えない。しかも自民党議員は脱税三昧してるのにばら撒きまくるし。 

今後起こるであろう震災と整合性とれるのかね。税金使った給付金を条件付けして不平等極まりないよな。 

 

 

・能登の行政に支援するより、個人や家庭に支援するのは賛成。 

 

馳浩知事はこんな状況でも大阪万博に支援金を送ってる。過去にやるかしてるし、そんな知事には支援金は任せられないよな。 

 

 

 

 
 

IMAGE