( 142690 )  2024/02/24 22:55:21  
00

〝裏金〟めぐる鈴木財務相「議員自ら判断して納税すべき」発言が大炎上、確定申告シーズンで 議員の納税特権放置を許すのか

夕刊フジ 2/24(土) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/105d655d82aa2cf12caddedb5729f575828e8ffe

 

( 142691 )  2024/02/24 22:55:21  
00

鈴木財務相が国会での答弁で、自民党派閥のパーティー収入不記載事件で発覚した「裏金」について、議員自らが判断して納税すべきだと述べた。

これに対して国民の怒りが高まり、その言葉は政治不信を強めたと報じられている。

政治家が納税特権を持つべきかどうかについて激しい議論が広がっている。

 

 

荻原博子氏は、岸田政権の対応を保身とみており、国民には厳しい納税が求められる一方で、政治家には非課税の大盤振る舞いが許されていることに疑問を投げかけている。

(要約)

( 142693 )  2024/02/24 22:55:21  
00

国民の怒りに火をつけた鈴木財務相。 

 

岸田文雄政権の「納税」感覚が、国民世論を激怒させている。自民党派閥のパーティー収入不記載事件で発覚した「裏金」が脱税に該当する可能性を問われ、鈴木俊一財務相が「議員自ら判断して納税すべきだ」という趣旨の国会答弁をしたのだ。まさに確定申告シーズン、国民の義務である納税は、わずかな不備も許されない。国会議員の「納税特権」を認めるかのような発言は、「政治不信」「政権不信」をさらに強めそうだ。 

 

【表でみる】自民党各派閥・グループの収支報告書訂正状況 

 

「政治責任を果たすという観点から判断されるべきだ」 

 

「政治活動に使わず残った所得で、控除しきれないと議員が判断した場合、納税することはもちろん可能性としてはある」「疑義を持たれた政治家が政治責任を果たすという観点から判断されるべきだ」 

 

鈴木氏は22日の衆院予算委員会で、こう答弁した。この発言をメディアは、「鈴木財務相 政治資金問題 〝納税行うかは議員が判断すべき〟」(NHK)、「鈴木財務相、政治資金問題『納税は議員が判断』」(日経新聞)などと報じた。 

 

派閥など政治団体が集めた政治資金は原則非課税だが、政治家自身がキックバック(還流)された政治資金を使用せずに「裏金」化して保管していた場合などは、「雑所得」として課税対象になる可能性がある。 

 

「異次元にピント外れ」荻原博子氏 

 

鈴木氏の発言を受け、世論は激高している。X(旧ツイッター)では「鈴木財務相」がトレンド入りし、「#確定申告ボイコット」のキーワードまで拡散した。 

 

本田悦朗元内閣官房参与も23日、「何を言っているのか。確定申告するかどうかは、第一義的には納税者からアクションを起こすが、課税に当たるかどうかは、課税当局が判断する。無申告または虚偽申告の疑義があれば、課税当局は調査に入る」と、自身のXで発信した。 

 

鈴木氏は前出の予算委で、脱税の疑いを調査すべきだと迫られ、「独立的に国税庁で判断されるべき。国税当局として疑義がある場合、適切な対応をとる」と述べるにとどめた。 

 

岸田政権の対応をどうみるか。 

 

経済ジャーナリストの荻原博子氏は「鈴木氏の答弁は、事態を矮小(わいしょう)化したい岸田文雄首相の意を受けた『保身』だろう。国民は高負担に耐え、1円単位の間違いも許されず課税される。だが、国会議員は政治資金で非課税の大盤振る舞いだ。不正も謝れば許されるのか。このタイミングで、増税や負担増を打ち出す岸田政権の感覚は、国民感情からかけ離れた『異次元にピント外れ』の認識だ」と指弾した。 

 

 

( 142692 )  2024/02/24 22:55:21  
00

(まとめ) 

コメントには、裏金や政治資金の問題に関する怒りや不信が強く表れており、議員個人の納税判断に対する批判が目立ちます。

特に鈴木財務相の「納税は議員が判断すべき」という発言に対する怒りが強く、国民の納税意識や税の公平な取り扱いへの懸念が共有されているようです。

また、不正のおかしいところに目を向けるよりも、その問題を利用して他の問題を隠そうとする政治家の姿勢に対する批判も見かけます。

さらに、一般人が税金を正しく納める姿勢を示したり、政治資金問題について大衆への説明がなければ国民の信頼は得られないといった意見もみられます。

全体的に、国会議員や政府に対する不信感や不満が広がっているようです。

( 142694 )  2024/02/24 22:55:21  
00

・許せないのは裏金議員たちが収支報告書に修正記載したんだから、非課税の政治資金だと主張していること。森山総務会長にいたっては、「納税を検討することはあり得ない」とまで言った。この「あり得ない」というコメントに強い怒りを感じた人は多いと思う。そんな中、鈴木財務相の「議員自ら判断して納税すべき」は火に油を注いでしまった。最低でも裏金についてはきっちり納税してもらわないことには、国民の怒りは収まらないと思う。 

 

 

・鈴木財務大臣は「納税は各議員の判断」と言ったが、それを言うなら我々国民も各々で判断しないとおかしい話になる。もし普通の国民が納税してなかったら罰せられますよね。でも議員はそう言う事をしても不起訴で済む。こんなふざけた話はあるのかと思う。 

こう言うふざけた事を言ってる人は次の選挙で落とすべきです。本当に国を良くしたい、この日本の政治の悪い体質を変えたいならば票を入れて意思表示するべきです。 

 

 

・納税が必要かどうかは裏金議員では無く国税庁が判断するものじゃないのか?何故国税は動かない?ここまで国民の不信が高まっているのだから何故納税しなくていいのか納得出来る説明するべきです。 

 

 

・政治資金収支報告書に、一般国民と同様に領収書等を自主的に添付し、納税が必要なら行うのが、法律を制定する立場にある国会議員のあるべき姿だと思う。 

 

政治資金規正法に書かれてないから「不要」ではなく、集められるだけの領収書等を集めて説明するのが、国会議員に必要な高い遵法精神だ。 

そもそも、そのお金は、国民の税金から出ているのだから、国民から「明細を見せろ」と要求されたら、出すべきだろう。 

「議員自ら判断して納税すべきだ」なんて、「法に従って判断すべきであり、不明な点は国税庁に問い合わせる」ではないのか。この国は法治国家ではないのかと、驚いてしまった。 

 

国会議員が法律軽視の発言をするのは、小選挙区比例代表並立制の比例名簿上位に記載されることによって、国会議員の身分が保証されるからです。 

だから、選挙で落選したら復活できないように中選挙区に戻すという公約を掲げる政党に投票し、制度を変えるべきだ。 

 

 

・鈴木俊一財務相が「議員自ら判断して納税すべきだ」と発言した。 

財務大臣がこんな発言していいのか? 

国民にも、「国民自ら判断して納税すべきだ」と言って欲しいですね。 

残念ながら2月の初めにe-taxで確定申告済ませました。 

国民の三大義務の一つですから。国会議員も国民の模範となるよう 

切に願う。 

 

 

・この時期によくその発言が出来たなと感心する。 

よほど自分で計算はしたくないのだなと。 

 

20年以上前にラジオで聞いた話だけど、計算するのが面倒で放置して税務署からお知らせが届いたらそれを基に納税すれば楽って人いたな。 

追加徴税もあるけど全部の収入を調べて計算してミスがないか確認をする手間を考えると払ったほうがマシだと言ってた記憶がある。 

4年か5年分がまとめて来たけど払ったから問題なしって感じだった。 

 

当時は税に対して無知だったから流してたけど、今にして思うと放置はどうなのかなとちょっと思う。追加徴税や延滞税を払えば問題なしですかね。 

 

 

・政治資金規制法と所得税法とは別の法律である。 

政治資金規制法は、総務庁に報告するが、所得税法は国税庁に報告する。報告先も違う。ここをごっちゃにすると間違う。 

政治資金は政治資金規制法上の整理区分で課税か非課税かの判断は無い。、従って森山総務会長の判断は間違っている。 

国税庁の所得税から見れば、政治資金は収入に辺り、課税所得と見なされ、当然申告対象になる。税務当局は、申告に基づき、税務調査を行い、費用として否認されれば課税される。 

国民の三大義務として納税の義務が有るが、鈴木大臣のように、個人の自由等と言うのは間違っている。 

どうも自民党の議員は勉強不足のようだ。 

 

 

・何?じゃあ自分の判断で納税するべきか、しないべきか決めたらいいんだ。じゃあ全国民は金なんか支払いたくないよね。でも今年に各個人が確定申告何か止めよう、とまではいかないものの、ちょっと間違った記載をした場合、1円たりとも税務署は攻めてくるよね。 

とにかく税務署管轄の国税庁はどういう法解釈をするんだろうね。とにかく国税庁に願いたいのは、複雑な納税義務を作っておきながら、それに反するか反さないか決定も出来ず、ただ弱者だけを責め立てるのみ。 

私も今確定申告の作業中ですが、ユーザーフレンドリーではない国税庁のhpに腹立ててるところです。 

(以下、下らい個人的感想です。国民から税金頂いて、自分の給料になるんだったらもっとましなもの作れ。そりゃあんなの見たら間違える人もいるわ。馬鹿じゃないの?) 

 

 

・こうした際に、言葉尻をとらえて批判しても仕方ない。鈴木財務相は、この政治資金の使い道は、その政治家でないとわからないから、責任ある政治家が自ら適切に判断して、納税すべきということを述べているに過ぎない。むしろ実はダメな国会議員を生んでいるのは、有権者であるという事実をもっと理解すべきだろう。 

 

 

・それは脱税議員が考えることではなくて国税庁が考えることです。国税庁は速やかに全ての脱税議員から税金を徴収し、追徴課税すべきです。 

日本は法治国家です。法を作ったのは脱税してる議員達です。何の遠慮も要りません。時間と税金の無駄をこれ以上続けてはなりません。速やかに業務を執行してください。 

 

 

 

・途中までしか回答していないというか、一般論しか言っていないというかでとても中途半端な答弁という印象。 

今は何を言っても怒りを買うから「無難なことしか言えない」でさらに怒りを買っての絶賛スパイラル中の末期症状ですね。そう持っていったのは彼ら自身ですけど。 

↓のような答弁なら完全ではないにしてもある程度は腹落ちするんですがね。行動も伴えば。 

 

【模範?回答】 

財務省としては政治活動に使わず残った所得で控除しきれないものは雑所得であると考えており、納税者の職業や地位に左右されることはなく平等に取り扱うことを原則としている。 

あくまで個人的ではあるが、政治家はそもそもとして疑義を持たれる行為は厳に慎むべきであると考えている。 

 

 

・納税は「国民の義務」。 

納税も返金もしないどころか納税を個人の自由と言い放つ国会議員達というのは、つまりは日本国民ではないのでは?義務を理解していない非日本国民が国政にいるというのはかなり問題ですね。 

 

 

・庶民には1円まで厳正な申告 納税を要求し なぜか政治家は自由に使えるお金が沢山あり ありあらゆる納税の義務が回避できる法律もある。。 

 

やはり おかしいでしよう 政治家が国民の代表であれば 進んで納税すべき おかしな法律は改正すべき! 

 

政治家と庶民 税金の扱いは少なくとも同じであるべき そうなれば 増税一直線の議員の意識も少しは かわるかもしれませんね 

 

 

・「議員自ら判断して納税すべきだ」 判断が出来ない議員達だから強制力をもって納税させるべき。納税しなかったら「差し押さえ」とか、いつも一般人にやっていることを普通にやるべき。次は財務大臣の不信任案提出ってことになるよ。 

 

 

・国会議員は全国民を代表してます。議員=国民 

日本国憲法第30条「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。」 とありますが、 

鈴木財務相が「納税は議員が判断」としましたので言い換えれば、「納税は国民が判断」になります。 

よって、納税は自己判断でOKって事ですよね。 

 

 

・「取りやすいところから取る」「面倒なことはしたくない」 

「あんた、月々500円なんかしれとるじゃないか」と官僚は言う 

「消費税を2%上げたところで、しれとる」と官僚は言う 

という発想ですわな。町内会の集金みたいな発想ですわ。 

個人からすれば、下手すりゃいつの間にか「月々1000円」一人当たり年間1万2千円の負担になる。 

小さな会社は、有無を言わさぬ「消費税」、利益の中から 

「法人税」、自分の土地だのに「固定資産税」、その土地にいることで 

「法人市・県民税」・・おまえら役所の土地かい。 

厚生年金でも「あなたが!」「あなたが今まで支払った金額はこれこれです」 

・・企業と折半だったのじゃないかい。企業分の支払金額がまるで抜けているじゃないか。じゃ、このお金は何処へ行ったの、っちゅうこと。 

それこそ、お国の、お国による「搾取」事件ではありませんか 

 

 

・「納税が必要かどうかは弊社の社長が判断します」と言って利益の一部を誤魔化して納税しなくてもOK? 

後で見つかっても「じゃあ脱税議員の税務調査してからにしてくれ!弊社の調査は議員の調査後じゃなければ拒否する」って言えばいいの? 

 

国税庁は鈴木財務相のこんな発言をよく黙って聞いてるよね。そんな発言されちゃ困るって怒らなきゃダメでしょ!でも自分達もちゃんと仕事してないから怒れないよね。 

 

そもそも議員達に「納税の手引き」を毎年渡して適正な納税のありかたを示しているのに、議員達がそれを無視→それを国税庁も見過ごして脱税を許してる現状が異常。 

 

脱税議員達、鈴木財務相、国税庁、みんなダメだね!それぞれがみんなまともな仕事してない。全員クビにしなきゃいけない。 

 

 

・問題が発覚してこれまで一人の議員も所得税の申告を修正していないとすれば、今後も議員個人の判断に任せるのではなく、修正を促す答弁をすべきだ。 

できないのなら大臣を辞めてくれ。 

歴代の大臣で一番能力に欠けているように思えてならない。 

 

 

・最大限に甘い見方をすると「確定申告による納税は本人の判断(責任)」というのは間違ってない。ただ国民はそれをやると税務調査を受ける可能性があるから真面目にやる。判断は本人の責任だが財務相の権限で調査しますとか言ったら許されてた・・・かも・・・ 

 

 

・鈴木財務相の様な国民感情を受け付けない体質が自民党議員なのだろう。 

自民党議員は国民の上に存在すると言う意識が強い人格集団と思われる。 

自民党が政権を維持している限りは社会は国民主体の政治状況にはほど遠い事がわかる鈴木財務相の発言か? 

国民の意識が変わることも重要となろう。 

 

 

 

・国会議員は国民ではないのですか。 

国民にとって納税は義務です。 

そんなことは中学生で習います。 

疑義のあった政治家が政治責任を果たすという観点から納税を判断すべきことではありません。 

鈴木財務大臣が本気で言っているとしたら 

とんでもないことだと思いますよ。 

 

 

・もともと裏で造ったお金が露見して納税するのは議員は不満なのでしょう。 

よって力技で納税しないようにするのでしょうね。 

これを止められるのは国税しかないのですが、国税も見て見ぬふりをするのでしょうね。 

日本の政治家官僚は腐ってますね。 

 

 

・国会の場での鈴木財務相の「納税は議員の判断」ととれる発言は、日本国憲法第30条「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。」に反しており、大臣として疑問を感じます。 

憲法違反は国会議員にあってはならないことですが、岸田首相はどう判断されるのでしょうか。 

鈴木大臣と同意見なのでしょうか。 

 

 

・なるほど、では国民も疑義が持たれるまでは納税しなくていいと?国税庁から疑義が持たれた時点で国民自らの判断で納税するか決めると?そういう事で宜しいかな? 

皆さん、是非そうさせてもらいましょう。 

 

 

・納税だけで済ませられない。今まで至福のためだけに集めた裏金を全て国民生活のために使って下さい。納税だけで許しては裏金を正当化してしまう。それでは裏金問題は解決しない。国民が汗水流して得た収入から納めたあらゆる税金から得られる高額収入にまだ少ないとほざく政治家はこの日本には要らない。そんな政治家には税金返せと言いたい。何が少ないんだよ国民生活がどれだけ大変だと思っているのか。何に対しても関わる税金を真面目に納め生活費を切り詰め毎日を遣繰りしている国民相手に真剣顔で言う事か。 

 

 

・この国の税金の番人であるべき財務省の仮にも財務副大臣であった神田副大臣の恒常的な税金滞納による差し押さえ犯罪ばかりか、今度は鈴木財務大臣の国民軽視の自民党基準のトンチンカンな納税論理。もはや自民党の自民党による自民党の為の基準により噴出する数々のモラルハザードに対する、都合の悪い事実の隠蔽と証拠の廃棄や残す記録の改ざんといった党ぐるみの体質の蔓延で、今回の裏金づくりに対するその場しのぎでつじつま合わせのご都合主義の稚拙な納税基準づくりまで放言せざるを得ない、末期的な状況なのだろう。もはや岸田氏の耳障りの他人事の如き良いセリフは論理矛盾すら来しているのでは。 

 

 

・皆さんこの期に及んでも、こんな発言なんですよね。国民をかなり舐めていますね。 

もし納税しないなら、野党から『納税拒否権』と言う法案を出してください。国会議員があまりにも国民の代表として相応しくない場合は納税を拒否できると。更にはこれだけ大量の人が裏金を手にしている政党が当たり前に、政党交付金を貰うなどあり得ません。日大は助成金をカットされました。何故自民党は満額貰えるのか?是非こんな政党には交付金カットもしくは返還させる法案を出してください。 

それを次回選挙の争点にしてください! 

 

 

・納税は「国民の義務」国会議員の政治資金も課税すべきです、財政赤字の政治家に特別は要らん。 

自民党が政治家の「性善説」を間違いと説明した。 

国民は立ち上がり自民党議員を許してはならない。 

やれるなら起訴するために行動しましょう。 

 

 

・「納税は議員が判断」って、信じられん。 

修正申告したら、それで終わりってあり得ん。 

「税制は、国民の理解と信頼の上に成り立っている」って、岸田が言っているが、そもそも他人事ですからね。 

「国民は増税、自民は脱税」って、「全て領収書をもって確定申告する国民を愚弄している」 血税を何だと思っているのか。 

自民党の裏金は明らかな脱税ですよ。 

世間の常識からあまりに乖離しており、裏金は「追徴課税等も含め国税が調査すべき」である。 

また、「これで税務調査がなかったら統治不全になる」 

 

 

・1.日本国憲法第30条 

「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。」 

2.国会議員は国民の代表=国民 

1、2の要件が満たされるなら、国会議員は国民であるので納税の義務を負うことになる。鈴木財務大臣が「議員自ら判断して納税すべき」と含みを持たせる言い方はあってはならなくて明確な憲法違反になるのでは? 

いうのであれば「国会議員は納税しろ」というべき。 

 

 

 

・各議員の判断で雑所得でも納税拒否していいなら、国民全員が納税拒否していいことになるな。財務大臣がそう言ってるんだから、みんなで納税はやめよう。 

収支報告書を修正したから政治資金であると認める方がおかしい。増税メガネと揶揄されてる岸田氏と、鈴木脱税容認財務大臣のコンビで日本は正におかしな方向へ。 

 

 

・人格ごとの申告納税制度である日本、と言いたかったのでしょうがタイミングも内容も発言もあまりに不適切だと思われます。 

個別案件とはいえ、ここまできたら自主的な納税と詳細報告は免れず、そうでなければ本当に税制度が崩壊しますよ。 

 

 

・この問題にクローズアップさせてもっと大事なことから目をそらさせる作戦なんじゃなかろうか?と思ってしまうわ。 

個人も政党もパーティーなどで金を受け取ったら即、資格剥奪とすべき。 

政党交付金も廃止! 

次の選挙では公約に入っているかチェックしましょう。 

 

 

・そもそも検察は2000万円以下はスルーしたので、収入2000万円以下なら無申告でもOKでは? その上、財務大臣のお墨付き。 

3月15日の申告期限を過ぎたらすでに名前が上がっている85名の議員たちに一斉に税務調査に入るぐらいをやってくれないと…。 

 

 

・この大臣さんは勘違いしている。 

内閣支持率低迷は、何をやりたいのか国民からは見えない首相への失望によるが、そうなった主因は財務大臣。国民は、決して忘れないよ! 

首相が減税を唱え閣議決定しても、直後にちゃぶ台返しして、首相のリーダーシップを貶める。数千年に一度の大規模震災にも、補正予算を組もうとしないどころか、震災増税まで匂わせて、将来への閉塞感を煽る。その結果、せっかくのデフレ脱却チャンスに、国内消費を減らしてリセッションに追い込んでしまい、経済三連呼した首相に赤っ恥をかかせる。挙句は、折からの収入不記載政治不信に、国税調査権を行使しないと表明して、作為的に政治不信を煽る。 

なぜ更迭しないのか、一般国民からは理解できない。 

 

 

・頭空っぽの大臣と財務省。税金取りたい財務省と政治家だけは課税無しにして欲しい談合。次期選挙でこういう政治家一掃し、財務省も解体的再建必要。 

会食でしか重要な打ち合わせ出来ない極つぶしに税金投入必要無し。 

裏金議員は全員落選させるべきでしょう。インボイス制度導入にして無課税業者まで課税対象になるように動いておいて、何故政治家はOKなのか理解出来ない。 

 

 

・他の記事のコメントでも書いたが、 

国税庁ホームページの組織理念には、 

“内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現”、とある。 

これは嘘なのか?詐欺なのか? 

上級国民以外の下級国民にのみ調査権を濫用し圧力を加えるものなのか? 

 

 

・今の国会議員の不祥事は、不祥事を不祥事で上書きして説明責任をウヤムヤにして、不祥事自体もウヤムヤにしてしてあとは時間が経って忘れるまで言わせておけという感じなんだろう。 

 

 

・先ずは、産経がこんな記事を報道する事に失笑を禁じ得ない。 

それはともかく、議員自らが判断して納税すべきが正なら、全ての議員は憲法で謳う言う納税の義務を負う国民では無い事になる。更に言えば全ての議員は、憲法の埒外にある人間となり憲法で謳うあらゆる国民の権利からも外れる事になる。 

まさか財務相は、ここまで意識してのこの発言ではないのだろう。単なる議員特権をそれとなく擁護したに違いない。そうであれば、先の理屈からも全ての議員は憲法で守られた特権を返上して然るべきと思うが。 

 

 

・政治資金に使わなかった裏金を所得として納税するのは議員個人の判断。とか、政治倫理審査会は非公開で記録無しとか。自民党はもうやりたい放題で腐敗の末期症状になっていますね。。次回の選挙では国民の怒りを反自民党で示すべし。 

 

 

 

・納税の義務が、国会議員の判断に委ねられる? 

国会議員の判断は、憲法をいつの間にか独断で、個々人が勝手に改正出来るんでしょうか? 

 

安倍氏の国葬もですが、いつの間にやらの法改正を用いて、都合良く憲法を『解釈』していませんか? 

 

もうね、許されませんよ 

 

 

・法の下の平等。脱税が国会議員だけ許されるなんて絶対おかしい。憲法違反では?憲法が解りやすく書いてある絵本、松元ヒロさんの「憲法くん」を読んで頂きたい。皆んなで怒りの声を上げていきたい。 

 

 

・野党は財務大臣に不信任決議案を出して欲しい。自民党と公明党が信任するなら納税の自由を国会も認めたことになる。確定申告期間中に出してくれ!それまで確定申告するの待ちます! 

 

 

・まじに、自民党世襲議員、一人ひとりの発言は「この人、世間で過ごせるのか?大丈夫か?」と考えてしまう。 

根っこにあるのは岸田のその場しのぎの発言と自らの責任である「裏金」や「宗教問題」を他の議員に押し付けて自分は無関係を装う無責任さにある。 

こんな状況のため自民党支持率が青木理論を割った。ドリル優子が「政権交代の前に似ている」ともいった危機的状況である。 

これでも自民党に岸田おろしの声もなく、両院議員総会を開催しようともしない。 

自由ではなく岸田の独裁で、民主ではなく議員が主、国民は下僕の党に変わってしまった。 

国政であれ、地方であれ選挙で自民党に投票することは絶対にない。 

 

 

・財務大臣がそう言うんだから全ての税金を自ら判断ってことに改正したらどうだ 

クラウドファンディングにして払いたい人は払う、払いたくない人は払わないってシステムにしたらいい 

 

 

・キックバックの裏金は議員個人の所得になるでしょう 

所得申告して無い時点で脱税行為で、修正申告しても使途不明ばかりなら控除対象にはならないと思うが 

今回の発言は、4000万円未満なら民間でも脱税してもお咎めなしの修正申告のみでしかも使途不明も控除対象でOKを認めたも同然 

 

 

・思った通りで検察でさえ小物議員の逮捕立件で尻窄み、大物には手も足も出ない情けない結果で終了、だから国税庁も同じく何も出来ないままで終るだろうね人事権を握られてるから検察も国税庁も我が身可愛さでダンマリを決め込んで飼い主の手は噛まないよ 

 

 

・財務省のトップが議員自らの判断 

議員であろうと同じ日本国民、あきらかに不正裏金の納税を議員個人の判断と言うなら、一般国民も自らの判断で納税拒否も出来ていいはず、それで脱税と言うならば議員から自ら納税しろ追悼税も含んで 

 

 

・暴動も起きなければデモも無い 

数ヶ月も経てばほとぼりも冷め、選挙をしても有権者の半分は投票に行かない 

そりゃ国民なんぞ舐めくさって好き放題やるわな 

1番投票率の悪い20代の皆さん、自分の将来の為に投票行って下さい 

 

 

・今回の裏金事件ように脱税が後から見つかっても、訂正&自ら判断して納税すればいいというわけですね 

しかも、議員が捕まっていない&追徴課税も無しだから、それは国民にも適用されますよね 

まさか、議員だけ特別なんて言わないですよね?w 

よくわかりました 

私は可能な限り脱税しますし、見つかったら訂正 で終わらせます 

 

こんな人が出てきても不思議ではないねw 

もう、本当、国として終わってるな 

 

 

 

・先生方は納税の義務をやらないということですね。 

ならば裏金の一億倍を罰金として、支払いなさい! 

支払えないなら議員辞職して、刑務所に収監されて働いて罰金を支払いなさい。 

日本人としての義務を行わず、裏金を作ったような人は日本人でもないので収監中は、公民権無しでいいですね。 

だって義務を遂行しないし、裏金は作るしで国民のことなーんにも考えてないで議員でずっといるような、そんな人が議員でいるなんて事がおかしなことでしょ? 

 

 

・こんな政治家がいるから襟を正して、辞めてもらう。 

もらう事は、大好きだけど払うとなったら、大嫌い。 

人間そんなものじゃない。 

自分達で判断できないから裏金政党になるんだよ。この際、膿を全部出さなければ、信頼回復はないと思うよ。国民が目を背ける様な政治家だらけ!実際この日本を良くしようと思ってる議員は何人くらいいるのかな。 

今度から比例区は無くして、落ちたら終わり。 

政党が選ばれたから受かるシステムは無くしましょう。 

 

 

・裏金問題は常習的に行われていてたから 

国税もあの文書を発表したのかなぁ 

それを非公開とか国民をどこまで欺し続け 

時間稼いで無い事にとまだ考えてるんだね 

野党もだらしなく政府が自ら沈むのを待ってるようですね。 

 

 

・領収書ないのは政治活動資金に認めないが普通じゃないですか。なので領収書なしについては雑所得としてきちんと追徴課税を納税してください。巨額で悪質な裏金議員にあっては刑務所で罪を償ってください。 

 

 

・納税は各議員の判断?それでは、同じように納税は各国民個人の判断と受け取ってもいいのですか?もちろん、だめですよね。すべてをきちんと申告して納税している国民がほとんどなのに、議員だけは個人で判断でいいですよなんて、そりゃ炎上しますよね。 

トップの発言としては、甘々ですね。 

 

 

・鈴木財務大臣の発言に財務大臣失格! 

じゃ国民の納税も個人の自由で「罰も無し」「調査も無し」って理解でいいんですね。 

議員だけ本人に任すなら国民も同じ条件って理解します。 

今年?確定申告したけど、払いません! 

調査しないで下さい。 

修正して納税額を0円にします。 

 

 

・不平不満は「選挙の1票」ではらすしかないのでは?聞く耳を持たないのは自民党という党なんだから?もう一度野に下って、川に顔をつけて冷たいと思う感性に変わらない限りは?驕る平家の感性の自民党なのだろうから? 

 

 

・なんだかんだと政府に文句を言っても結局、国民は皆、納税するんだから。岸田政権もそれを見越しての態度ですよ。 

同じ文句を言うんなら国民皆税金不納付運動でもやらないと国は動かないよ。 

 

 

・このお金は自民党と政党助成金じゃない 

各派閥の金が裏金になっている 

脱税と分かっていて 

1円も税金を納めるつもりが無い! 

自民党国会議員ばかりで驚愕🫨 

どうなってるのか?この国! 

地方自治体も同じ事が起きている 

 

 

・鈴木財務相は「国会議員は、税金を納めなくても税務署は何も言いません。」 

と言ってるように聞こえます。 

国民は、領収書を一生懸命に集めて真面目に納税してるのに!! 

国会議員だけ特別扱いするなんて絶対に許せません。 

こんな発言をする財務大臣は、即刻「クビ」にしてほしいです。 

 

 

 

・全然関係ないことですけど、この話題と同じ記事でコメントを書いたら警告を受けました。「首を取る」的な発言が引っかかったみたいなのですが、比喩表現や慣用句も使えないとか不便すぎませんか? 

 

 

・ま、国政を司る議員それを束ねる大臣そしてそのトップに立つ総理である岸田が国民を馬鹿にしているのは間違いないと良くわかったので申告は保留。 

そもそも解決すらしないうちからパーティやってるアホもいて… 

義憤にたつ有志でも出て来て安倍のようにならないように… 

まぁ、こいつ等議員やめたとして家族共々、後ろ指さされて生きていけばいい。 

 

 

・これ国民も自らの判断で納税すべきと捉えられますよ。と新聞記者か、週刊誌の記者がこいつに聞いてほしいものだな。なんて返答するか是非聞きたい 

 

 

・これだけの悪事をはたらいて納税して終わらせようとするのか。 

はっきり言って納税なんかしなくて良いから議員資格はく奪し逮捕して欲しい。 

 

 

・こんなにも国民を軽視している奴らが各省庁のトップにいるんだから、何を言っても響かないよ。響くのは自分の利権のみ。 

自民党もろとも解体しないといけないのでは?? 

 

 

・今まで(この5年間、それ以前からかも知れない)隠して納税しようとしなかった者たちが 

いまさら進んで納税などする訳ないじゃん。 

だから国税局が入って追加徴税しろと言ってるんだろうが。 

分かってて惚けていってるのか、この財務大臣は︎ 

 

 

・和歌山広島前の山口、他殆どかも知れないが問題あるその議員の選挙区の高齢層の住民が恥じるかどうか、そんな判断も出来ないのかだろう。 

 

 

・岸田首相、本気で政治刷新する気なら鈴木財務大臣を今すぐ叱責なり更迭なりしないと。 

火の玉になってもやり切るんじゃなかったの? 

 

 

・納税は議員が判断すべきって、納税は国民の義務なんだから、判断はいらない。納税しなければならない。こんなこと、小学生でも知っている。 

 

 

・自分で何を言ってるのか、わかっているのか? 

これは炎上するのが当たり前の話だ。 

「納税の義務」って憲法で定められていながら、その発言はまさに空気が読めないとしか思えない。 

議員全員、納税!! 

当たり前だろうが!? 

 

 

 

・会社経営してます。コロナ禍もあって消費税滞納していたら、生命保険を差押えられました。これが国民に対しての国税庁のやり口です。 

 

 

・この問題が片付くまで国民の所得税は国民自らが判断し納税するかしないかを決めるべきだ!それでいいですよね?この大臣はそれが言いたいんですよね? 

 

 

・国民は納税しろ! 

議員は納税しなくてもいいよ。 

 

と言っている。そりゃ国民怒るわ。 

インボイスで免税だった中小企業は特に怒るわ。 

日本の政治も法律も全て崩壊してる。 

 

 

・国税庁の調査官は明らかにおかしな議員に対しては5年遡って調査して欲しい。忖度してる場合じゃないよ。 

 

 

・納税しようにもわからないとか言い出すんだろ!だったら議員歳費ボーナス手当をもう0にすべきでは、どうせ納税しないで逃げんだろ!なんでアスリートの橋本聖子とか何千万も裏金もらってだんまり何だよな 

 

 

・この方は政治家の中でも群を抜いて、注視することを得意とする政治家なのです。注視以外のことは求めないようにしてあげてください。 

 

 

・言質頂きました。 

それでは私も、所得税と住民税、固定資産税を払うかどうかは自分で判断いたします。 

 

 

・議員様方は納税も自己判断でいいんだ。すごい高待遇ですね。 

そりゃ裏金も非課税です、とか言い張るわけだわ。 

自民党議員は全員日本からいなくなってほしいわ、マジで。 

 

 

・それじゃ、一般国民も自ら判断して納税して良いと言う事、今年は、もう申告したので、来年度からは、自らの判断で納税します!税務署さん、よろしくね! 

 

 

・自分の判断でいいのなら大半の国民は納税しない。裏金議員だけはいいのか。国民みんなで次の選挙は絶対自民党に投票しないで下さい 

 

 

 

・でも結局国民は納税するしかないし、岸田も辞めないし、自民党が政権を失うこともないんだよなぁ。 

勇気のある方は確定申告ボイコットぜひお願いします。私は払います、捕まりたくないので。 

 

 

・自民党? 自滅党の間違いじゃない(笑) 首相をはじめ財務大臣も馬Oで国民に目を向けず自滅党の保身ばかり考えて… 自民党って全議員が私腹を肥やす事しか考えてないし保身を守るため国民を蔑ろにして仲間を守るんでしょうね。 

 

 

・やれやれ、国会議員の特権階級意識はひどいものですね。 

早く国会を解散してしっかりした人を議員に選びたいものです。 

 

 

・なんで自主判断やねん。 

なんできちんと納税させないの? 

脱税ですよ。 

 

税務署も、国民相手なら、加算税に追徴と徹底してやり込めるよね?! 

なんで政治屋にはしないの? 

 

 

・国民の義務、教育の義務、納税の義務、勤労の義務。 

国会議員の義務、記憶不明の義務、脱税の義務、居眠りの義務。 

以上であります。 

 

 

・こんな人たちが国民の代表だと思うと腹が立つたやら情け無いやら、自分は納税を拒否するほどの度胸はないが選挙には行きます。 

小さなアリにも五分の魂、自民党は完全拒否で! 

 

 

・今いる国会議員全員入れ替えしないと変わらないです。 

そこまで考えて次の選挙で一票入れないと日本は変わらない 

 

 

・なるほど、議員には「脱税」も特権にあったのか。 

国民の義務すら放棄できるとは、議員様は国民ではなかったんですね。 

 

 

・これが議員特権って言うやつですか!国民は駄目で議員は良いのか?お手本が汚ければ国民も真似して良いんじゃないのか?真面目な奴が馬鹿見てるような… 

 

 

・炎上も何もパーティー券問題自体財務省あたりのリークですから、大きなことは言えないですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE