( 142719 ) 2024/02/24 23:22:48 0 00 ・男性に多い印象です。ある程度年齢のいってる方は基本的には上から目線だなと思います。相手が年下、女性だと特にそう感じますね。そういう方はきっと社会や家庭で認められていないんだろうなと感じます。 紳士的な振る舞いをできる方を見ると素敵だなと思います。
・住宅会社勤務です。施主さんが完成した家を見て『照明の角度が左右で1㎜ズレている』から始まり『仕上がりに違和感がある』、『不愉快だ』と形のないものまで言ってこられました。もちろんキチンと施工もしているのですが…。仕舞いには『自分はこんな指示していない』と言われる始末。『以前にメモをしています』と言ってメモを見せるも『覚えていない』の一点張り。暴言なども言われノイローゼになるかと思いました。コレがカスハラになる定義かどうか分かりませんが、条例が制定され、このようなケースが無くなることを切に願います。
・某大手カー用品店に勤めていた友人から聞いた話だけど、今から4〜5年前に本部から各店舗へ悪質クレームのアンケート調査を実施した結果、圧倒的第1位が60代以上(団塊世代)の男性・無職(年金暮らし)・軽自動車乗り。
自分も車業界に携わっているが、明らかに店側に非がなく高所得者であろう顧客からクレームを受けた記憶はあまり無い。
ただクレーマーまでは行かなくても面倒くさい客が多いのは団塊世代の男性がほとんどという印象。
・脅すというのは論外ですが、 カスタマーサポートが企業のサービスや商品、ブランドを守っている部分もあると思います。
前にスマホが異常な発熱をした事があった。 カスタマーサポートに連絡をした時に一番初めに聞かれたのは、こちらの被害。火傷や火事などがなかったかだった。
怒鳴ったりはしないがかなりキツイ口調にはなるし、また、人の安全に関わる問題なので、相手もきちんと状況を聞いて、最速で最善だと思うサポートをしてくれたと思う。
安全に万全を考え製品を作っていても、生活の中で不具合が起きる事がある 売ったらお終いには出来ないものが沢山ある 最後の砦がカスタマーサポートだという考え方もあると思う。
私はカスタマーサポートがしっかりしていない企業のサービスや商品は使いたくない。 怖くて利用出来ないと思います。
単なるやったやられたで 話が進んでいるように見える。とても残念な記事だと思いました。
・自分の仕事の顧客だと、無職、生活保護、水商売が人間性等終わっている人が圧倒的に多い印象。 高収入っぽい人は細かな説明を求めてくる傾向があるという点では確かに面倒な点はあるかも。 個人的な経験則です。
・カスハラに限らず、さまざまなハラスメントを自然にできてしまう人の中には、教育してもダメな人もいますが、ちゃんとした環境の中で教育を受けられればなんとかなっただろうなという人もいます。もちろん今までのこの国の教育じゃダメなんでしょうけど。生活保護だから〜とか、水商売だから〜とか、そういう捉え方をされている方もいるようですが、それはまずいでしょう。人の能力も様々ですから、生き方は多様であって良いと思います。他者を傷つけてしまうのか、うまく関わりながら生きられるのかというところが問題なのではないでしょうか。だとするとハラスメントへ至るまでの環境が第一に問題となるような気がします。どのような生き方、職業でも、社会とうまく関わっている人はいますし、できない人もどこにでもいますよね。
・手伝いで地域の大規模イベントの誘導をした時、文句を言って来るのは大体「じいさん」でした。 ここからは推測の話になりますが、恐らく「現役時代」は仕事でそれなりの地位にあり、本人なりの理論を振りかざすことができ、それなりに無理を通せたのだと思います。そして残念ながら、その経験が、リタイヤ後も周囲を上下関係で見るようになってしまう人格を作ったのではないかと思います。
・以前コールセンターで働いたことがあるので、対面以上に電話だと強気に出るお客さんも多い印象。 その一方で、コールセンター自体業務委託で、業務範囲がせまく権限もなく対応範囲が狭く、案内が限定的なのでオペレーターとしてもお客がそういう気持ちもわかるが、エスカレーションもさせてくれず、板挟みになるのがストレスでしたね。
客だけではなく、コールセンター自体の運営も見直さないとだめでしょう。
・従業員の名前は確かにイニシャルで良いと思う。 配送業者の車の後ろに運転手の名前がフルネームで晒されているのをよく見るが、あれは個人情報のことを考えると、どう考えても良いとは思えない。 もし配送業者が何かやらかしたとしても、イニシャルや周ってるエリア、車のナンバー等から直ぐに特定できるはず。
・犯罪として扱って良いと思います。 監査委員会を設けて、ドライブレコーダーのように証拠を保存する形にし、ナビダイヤルのようにサービスの質向上のためと店頭に堂々貼り付ければよいのです。この程度では捕まらないと思っている輩がほとんどですから、そこはハードル低くしてよいです。暴言を浴びる店舗スタッフにもっと寄り添ってください。
・ダイレクトに接客をされる方にはこの経験をされた方は少なからずいるのではないでしょうか。程度によると思いますが、威力業務妨害との線引きがこれまでは難しかったと思いますから、東京都で条例が制定、施行されれば他の大都市圏でも同じ流れになると思うので良いことだと思いますね。
・私は宅配の仕事してますが、記事の通り年収は関係あると思います。 中途半端な金持ちが1番めんどくさいです。 選民意識が強い気がしますね。理不尽なクレームもめちゃくちゃ多いです。 ここに車止めるなとか、外箱(ダンボール)が傷ついてるとか、時間指定通りに配達してるのに遅い早いと言い出したり…
都市部から少し離れたタワマンの低層階の住人とかに多いです。 上層階に行けば行くほど穏やかで品のある方が住んでるイメージあります。天界かよ
・大声で怒鳴られることは度々ある、自分が正しいと思い込んでいる40代後半から年配の男性が多いイメージ。 自分が間違えていたと気づくとお店側には謝罪もせず。 自分勝手な方々が多くなったなあ。
罰則というか企業が雇用している従業員を守るスタンスを見せないと従業員はストレスが溜まる一方で退職に繋がっていきます。 東京都の姿勢はまず第一歩。 録音、録画など店側や企業がしっかりと設備を整えて対抗して従業員を守っていくことが重要だと考えます。
・コールセンターの人に繋がるのにも一苦労。 私は機器操作等の問い合わせで利用するが、 事前に問い合わせ内容にたどり着くよう選択したが「電話が集中しております」と自動アナウンス。 ようやく繋がった! 電話応対だけで、辛抱強く画面操作に疎い私に付き合ってくれ、こんな電話ばかりだと仕事とはいえコールセンター業務は精神的に大変だろうな、、、と思う。
・1000万以上か?関係ないと思うけどな。確かに高額の人は目立つけど実際ネチネチごねたり冷静なフリしてカスハラするのは高齢者、分からない理解しようとしない現実を認めないのは低収入→呆れて攻撃性はないがはよ帰ってよとなる、 カスハラで攻撃性あるのはデータ的に1000万なのかもしれんが層による攻撃性のないカスハラは形を変えただけでそれぞれの層に特長はあるだけだと思うけどな。
・そういう社会を作ったのは、記事にも書いてある年代以上の人達じゃないですか。 われわれも含めそこは反省する点。 これからもっとそういう状況になっていくのでその条例はあってもいいのではないでしょうか。 が、しかし若者もそういう条例があるからと怠けた仕事をせずにしっかりと自分が大人になっても困らないようにはして欲しいですけどね。
・メーカーで開発職をしています。開発という、モノを生み出す職業をさせていただいていると、私だけかもしれませんが、身の周りの物事に対して謙虚になれます。世の中のために役に立つモノを生み出すには膨大なロジックの積み上げが必要です。身の周りで発生する物事にも全て理由、ロジックがある、と思えるようになります。ちょっとしたことにも大概のことに感謝出来るようになります。
天候によって電車が遅延した状況に怒りを感じたのか、駅のホームで歩いている駅員さんを捕まえて怒鳴って説教をたれてる爺さんを見かけたことがありますが、何も世の中のことを理解せずに齢だけ重ねてきたんだろうなぁと思い、悲しい気分になりました。
世の中の表面だけさらっていわゆる〝偉く〟なったと思ってる人に多いと思います、物事の背景にまで考えが及ばない低レベルの人が。
・自分の父親は、リタイアしてから店員さんに偉そうな態度を取るようになりました。昔は腰の低い人だったので驚きました。 もともと夫婦仲が悪く、母からよく馬鹿にされていたのですが、仕事をすることで保っていたプライドが保てなくなって他人に威張っているのだと思います。 カスハラする原因は人それぞれでも共通して言えるのは「幸福度が低いこと」だと思います。
・職場で上の指示と契約先の担当者との板挟みになるケースがある。上が典型的なカスハラタイプなのでその指示でクレームを入れろ、こちらの(無理な)要求を言え!と指示が飛んでくる。 当然、思い通りにはいかず自らが上からのクレームを受け止めざるを得ないのだけど、上司と部下の間で起こるこれはパワハラです。 結局、社内でパワハラする人はカスハラもするということ。代理でカスハラのようなことをさせられるのが苦痛でたまらない。 防止条例ができたらニュースでバンバン流して上司の耳に届くようにお願いします。
・スーパーのレジに並んでいてもカスハラをしているわけじゃないが、スタッフが過剰なほど親切に接客しても、うんともすんとも反応しない客がいる。 中年以上の男性に多い気がするが、どういうつもりなのか、そのような客は自分はこの店で買い物をしているのだから、それくらいの接客は当たり前とでも思っているのだろうか? しかも仏頂面で不満そうな表情もしているし、なにかスタッフが粗相でもすればそれこそ”カスハラ”の出動といった緊張感がある。 以前、別のスーパーでレジに並んでいたら俺の前に並んでいた中年男性が、会計が終わった途端いきなり激昂して怒鳴りつけることがあった。 真後ろに並んでいたので、レジスタッフが何かすれば気付くのだが、なにもしていないのに激昂した男性に驚いた。 レジの責任者がかけつけ苦情を聞いたが収まらず、警備員がきて別室へ連れて行かれたが、こんなことをすれば出禁になってしまい買い物できなくなる。
・自分は比較的に珍しい部類の名字と名前で、名札義務のあるバイト、就職先は真っ先に候補から消しました。 偽名でも使わせてもらえりゃいいですが、客という、内心ではどうでもよくて関わりたくない人に、一方的に名前を覚えられる、知られるというのは不快そのものでしかない。 繰り返し行く近所のコンビニなんか、どうしても店員の名前を覚えてしまうし、その対象に自分がなるとか想像すると絶対に無理です。 強制でトラックに名前を貼られて、「〇〇(氏名)は法定速度を守ってます」とか見ると、それを貼らせる効果や意味を感じないし、それ以上に従業員への強制だし脅迫だし虐待だしイジメのようたと感じ、ロクな会社じゃないと印象を持ってしまう。 そんなふうに感じている人はけっこういると思う。
・年収1000万円以上で何意気がっているんでしょうか? たまに高級店で受けるようなサービスを普通の店でも強制しようというカスハラもありますが、コストバランスが考えられない人なんでしょうか。 企業を消費者志向のいい企業に育てるのは、クレームではなく、ありがとうだと思います。 多くの店員、従業員さんが、ありがとうに値するほどまじめに頑張っていらっしゃいます。
・うちの会社でも、クレーム入れてくる人の9割が高齢の男性です。 年齢は60代が最多って感じですね。 その次に多いのが50代で、その次が70代って感じです。 極力真摯に対応させて頂いておりますけど、 中には、旨味に付けこんでくる人もいたりする。 正直言うと、この層をターゲットにした商売は面倒なので避けたいですね。 老若男女、全世代の中でも、60代前半くらいの男性が一番威圧的で怖いです。
・相手の氏名、住所等個人情報が分かるクレーム対応業務に携わっていた事が有ります。
富裕層と思わしきの方でカスハラする方は、自分の得になればサッと引く方が多かった印象です。(所謂ゴネ得狙いの方が大半でした。) 法に触れる様な発言や暴言をする方は少なかったと思います。
反対に低所得と思わしき方でカスハラをする方は、ゴネ得狙いの方は少なく、自分の得になっても長時間罵詈雑言を浴びせてくる方が非常に多かった印象です。 こちらに非が無いのに「出るとこ出るぞ」「お前らを思って教育してやってる」等の発言が多いのも特徴でした。
・間接的やネット上等等さまざまな手段でのカサハラありますね。直接言われるならまだマシかと思ってしまうほどネット社会になり匿名での書き込み等容赦なく個人を攻撃する人が増えた様に思います。道徳の欠如なのか 物質的に裕福でも精神は満たされていないのか 欲と見返りを期待するものが多いのでしょうか。残念でなりません 収入が低いからハラスメントをする人が多いと言うのはどうかと思いますが、統計上そうなのであれば、仕事の仕方と自分の能力や基準を持たないと言うところ等に問題があるのではと思います。
・カスハラは、ネットでクレームを書き込むのも辞めるのも入りますかね。こちらも、別でもお願いしたいと思う。
仕事姿等を見て言いたくなる場合があると書いてありましたが、ネット社会にもなり仕事のやりかた等の質を無理あげたりしながら仕事頑張らないといけない方も多いと思う。 本当に今仕事をするだけでも大変。温かい目で見てほしいと思う。
・自分の知人が旧国鉄時代の東海道新幹線に乗っていた時に、直ぐ側に国会議員がグリーン車に乗っていた。車掌が検札でグリーン券の掲示を求めたが持っていなかった。利用出来ない旨を伝えたところ、議員パスを掲示してきた。議員は車掌に対し、『私を何だと思っているのか!私は自民党の議員だ!運輸大臣に言うぞ!君の首なんて簡単に切れるぞ!どうなんだ!』と恫喝していたと言ってました。とんでもない議員だと思いました。
・わたしはそんなひどい言葉は言わないし高圧的にもならないけど言うことは言いますね。 客商売をずっとしてたからかな、それか今がけっこう昔よりテキトーな人が増えたというか、、、仕事してるんならきちんと仕事してって思います。仕事ができない人にはイライラします。愛想悪くても海外っぽいなくらいしか思いませんが、、ただ高齢男性みてると年収関係なくえらそうですよ。初めて会った同じマンションの人とかでもえらそうに話してきます。お店とかで注意されても大きな声で反発してるし、、なんなんでしょうか
・カスハラは良くないけど、現代ってアルバイトだろうとなんだろうと、客に対して失礼な態度が増えてるのも事実。こないだマクドナルドの店員さんの声が細過ぎて、早口だから何を言ってるのかまったくわからなかった。こちらは「ごめんなさい、なんて?」て大きな言葉で聞き返してるのに、声を変えようとしないから、「ごめんね、申し訳ないんだけどオーダーとれないなら男性スタッフにかわってくれる?」と優しく言ったら舌打ちされた(汗)今の子って、仕事の意味を履き違えている人が多いのも事実。こちらは過剰なサービスなんて求めてなくて当たり前のことを、気持ちよくやりたいだけ。その空気すら作れないプロ意識の低さが年配の方々を怒らせてしまうのも理解はできる
・職種により上下があると勘違いしている人、それなりの社会経験があることに自信を持っている人、少しばかり年収が高く自分は社会的に成功していると思っている人に多い傾向だと言うことでしょうか? 結局は、人との比較でしか物事を評価出来ない人ってことになるのでしょうかね? 視野の狭い、本当は自信のない、ちょっと寂しい人なんだと思います。
・コールセンターで対応する人間にもよるよね。カスハラ防止条例は大賛成。ただ、マニュアル通りと言うか、対応する人間も相手を逆上させる対応を行う人もいる。例えば、こっちの質問に対して全く的違いな回答を何度もする対応者。言ってる意味を理解しようとせずに思い込みで話す方。多分、対応してくれる人では判断が付かない時も有ると思うが、マニュアルを全面的に押し付け来る対応者。条例作るなら、其れを盾に、どちかが強い立場にならない様にしてくれなけばいけない。昨今、カスハラや何ハラとかでルールが増えて来た。子供の教育からモラル的教育はやっぱり必要だと思う。国が主導しなけば、10年後ヤバイと思う。あとYouTubeや広告収入目的の無法者物達は処罰する事をしなければいけと思う。
・コールセンターの人ってビクビクしながら喋る人が多いような気がする。やっぱり横暴な喋り方をする客が結構いるんでしょうね。 私が実際に見かけた時は、やはり高齢の男性ばかりだった。いくつになっても謙虚でいる姿勢は必要だと思うよ。
・顧客や一般からの問い合せで記事のような暴言を吐かれたのでは、接客する担当者は堪ったものではありませんね。そのストレスはいくら専門部署とは言え相当なもので、働くモチベにも影響し、心を病んでしまえば働き手も企業も損失を被ります。だから厳正に線引きした上で毅然と対応、時に事件として親告することも必要でしょう。それには法的な根拠、一線を超えてるかの判定が必要ですから、条例制定には賛成です。 ただ、だからと言って企業側に歴然とした瑕疵や落ち度があって顧客に迷惑を掛けてる場合、この迷惑度合によっては強い調子でクレームを言われることを甘受するくらいの必要はあります。その失態について過失を認めない、相手側をさらに怒らせるような、火に油を注ぐような対応をされることも間々ありました。企業は営利に走り勝ちで顧客側に立たない提案をする等は茶飯事ですからね。そういうトラブルは顧客は望んでおりません。お見知り置きを。
・スーパーレジでカスハラを何度か目にしましたが、 見ていてもヒドイものです。 前もって店員がポイントカードはありませんかと聞いていたのに、後だしでポイント付けてくれとか、 自分の不注意を棚にあげて店側の責任にしたり、ホントにヒドイ。 条例は罰則無しだそうですが、民事で訴訟できるようにするとか、何らかのペナルティはあって良いように思います。
・今は働く人のほうが少なく、この先少子化となるとサービスを受けるためには自分もサービスを提供する側になって働かないといけなくなるのではなかろうかと思う。 お互いが気持ちよく接するのが一番だなと。 理不尽なハラスメントにはあなたは客でなくて結構、と言われるようになるかもしれない…。
・一千万以上でっていうのは凄くしっくりくる。 40代中間管理職とかで部下が増えてくると収入も上がるけどストレスも増え、偉くなったような気がして、自分はキチンと思い込んでるので、店員がキチンと出来てないと大騒ぎする。 自分が偉いと思い込んでたり、普段のストレスの吐け口としてキレてたりするので、ある意味可哀想な人ではある。 コーヒー一杯数百円の世界でもクレーマーはいるので、店側ももっと毅然とした態度で断って良いと思う。 口コミや評価を恐れて少数のクレーマーを相手にしてたら色々とおかしくなる。 日本人はもっと店側と客の格差をなくす文化を作った方がいい。
・やっぱり「お客様は神様です」って考えがある世代はそうなるのではないかと思う。 昨日もJRの駅で長々文句言ってるおばさんがいたがそれを見てる孫が同じようにならないか心配になった。 正直どんな人がカスハラするかと言われればどんなやつでもすると思うし、客が間違ってないケースもあると思う。 結局こういうのってどこで妥協できるようにするか見出だせないと終わらないような気がする。 当然すぐに暴言吐くのは論外だが、ある程度話をするのならここまで行ければラッキーで、ここで落として向こうを黙らそうとすることは大事なのではないかな?
・この問題を扱ったニュース番組では、役所の取り組みを特集していた。しかし、一昔前の役所の対応は本当にひどかった。市民が怒るのは当然だった。現代にあっては、互いに気持ちの良いコミュニケーションが取れることを願う。
・団塊世代と一括りにされがちですが、たぶん還暦すぎたら誰でもそうなるんだと思います。私自身40代だけれど、若い世代の接客については一言いいたくなることも。ただし、社会での経験値の差がもどかしさに繋がっているんだと理解して今は堪えることが出来ますが、あと20年したらどうかな……。
・大事なのは言い方の問題。 40歳以上で特に男性は頭ごなしに怒ってくる人達が多い。特に女性を軽視してそうな男性だ。 あまり女性で怒鳴る人は滅多に見ない、言い方に気を使ってくれる。 若い人達はしっかり敬語を使い、レジでお礼まで言ってくれるから癒やされる! しかしカスタマーハラスメントの言葉ができたり盗撮されて動画拡散もされるからか、怒鳴り散らす人はかなり自分の職場で減った。 後は安い店には難癖つけるけど高い店には何も言えないというよくわからないのがある‥ 高い店や高級旅館、ホテルにはカスタマーハラスメントは無縁なんでしょうか?
・コールセンターで働いてたけど時々本当にこういう人はいた。こちらのミスならともかく、自分の落ち度なのに理不尽に怒鳴りつけてくる人も少なくなかった。
怒鳴りつけたところで要望通りになるわけないのになんであんなにキレるのか本当に疑問だった。対応できないこともあるけど冷静に交渉しようとは思わないのだろうか。
・「世帯年収1000万円以上」というのは、共働きで男性が800万円、女性が準社員で200万円稼げば到達する数値。どんどん高齢化しているのだから、アラフィフ夫婦の数の増加と共に当然増加している。800+200と700+300はかなり増加している事でしょう。
そして今も昔もカスハラは一定の年齢の人に多いはず。年収はそこまで極端に関係ないのではと思います
・さぁて、年収1千万以上は高収入とは言えないのではないかな。 現代日本で高収入とは1億円以上であり決して少数の世帯ではない。 10億円以上になってやっと少数となっているのが現状ではないかな。
もちろん300万の世帯もあるが、上下の差がドンドン広がっているのが現実となっている。しかも経済政策は格差拡大を進める方向に向いている。
現代社会で格差があるのはある面で仕方のないことである。 全て平等という社会は理想としてはあり得るが、実現性はない。
・これはウチの周りで起きてる事なんだけど…でも全国的に調べて欲しい。 カスハラやらモンペみたいのって「最近越してきた人」なのが多いんだよね。 ウチの近くに越してきた人がまさにそれ。
ここ数年でうちの子の小学校に転入生が二桁以上いるんだけど、その親がほぼ全員クレーマー気質で、学校がパニック状態。 で、その半分は外国にルーツのある方々(アジア圏)。 ほんと、ちゃんと調べてくれないかなぁ? 同じような状況の場所あるんじゃないかなぁ。
・年齢、性別とか店員だの客だの関係なく、人間としてお互いに最低限の敬意を持って接する事を意識して日々生活したいですね でも明らかに失礼な態度の接客業の人は存在しますよね 何でもカスハラだと騒ぎ立てようと煽る風潮にはしてほしくない
・私の会社(ルート客相手)でも月3000円しか売り上げのない相手から時々接待しろと言われています。(基本私の業界では接待がルール的に規制になりました) いくら以上なら接待するという規定も社内でありません。100円でも客は客という昭和、平成初期の時代のような雰囲気の世の中を変えていただきたいです
・昔コンビニでバイトしてた時絡まれて店の外に投げちゃったことあるなぁ 客の中には良くやった!って言う人もいたけど、現実は警察が来て店長から怒られ運営会社から怒られ本部から怒られ、挙句の果てには被害届を出された 診断書が異常なしで被害届取り下げられたから良かったものの、警察がその報告しに来たらまた怒られマラソンが始まるっていうね 大変だったよ 身を守ることすら出来ないとはね・・・
この件で学んだ事は二つ 手を出したら大変なことになる事と人間を投げると意外と飛ぶって事だ
・昭和の頃、盛んに言われた「お客様は神様です」ってフレーズ。
学校現場でも、凄まじい恫喝に曝されて辞めてしまう教員も少なくなかったので、ようやく「モンスターペアレント」と言う言葉が言われるようになり、まともな親は「モンペと呼ばれたくない」と意識するようになった。 しかし、未だに「学校はサービス業だろうが!!!」とクレームつけてくる親もいるのが現実。
特に仕事でストレス抱えたり、家庭で上手く行っていない連中の割合が多い。
「お客様は神様」では無い。 「働く人もお客様も、皆大事」であり、神様と崇めるのは、本物の神様で良し。
・今まで対価以上のサービスを提供してきたことを社会全体で自覚しないといけないね。 高い接客をもとめるなら高級店、接客は少し雑かもしれないがその分安いなら低価格店。 はっきりと区別していく必要がありそう。 グラデーションのようでは厳しいね。
・他のコメントから接客業種によって利用する層やターゲットが違うので、特定の年齢や年収では無いとは思う。
個々の境遇や年齢で不当な扱いをされたと受け取ってしまう事はあるだろう、単純なミスでも店から申し訳ございませんで仕方ないもあれば、店がミスを認めず開き直りの有無の状況にもよると思う。
確かに年齢や年収や社会的地位で自分が特別と勘違いしている人がいないとは言えず、経営者や国会議員から市区町村の自治体議員に至るまで、昔から横暴や暴走した言動があったにせよ昨今は余りにも子供が癇癪を起こした様な事件が多いと思う。何故か地位がある人ほどに感情を制御出来ない人が多くなった様な気がする。
「金持ち喧嘩せず」と言われる無暗にトラブルを起こしたくないではない、些細な事でも必要以上の謝罪要求はやりすぎというか、似非金持ちやYoutuberみたいな一時の成金が節度をわきまえていない人が多いのかな。
・まぁ今の50歳前後は就職氷河期世代ですから、世帯年収でも1000万の目安を超えたって部分で世間的におれ頑張ったでしょうの見栄が生まれてしまう時期なのかも分かりません。まぁそれも上を見たらキリがないって遅かれ早かれ気付きますから、その内落ち着くのではとも思います。 どちらにしろカスハラは自身に余裕がない証左でもあり、言われて初めて気付くかも。個人的には一日一善を心掛けたいと思っています。
・手際が悪い、いつまで待たせるんだ!→それを言われた販売員が嫌になって辞める。→さらに人手不足になって効率が悪くなる。→待たせる時間がさらに増える。→さらに販売員に対して強く当たる。→さらに辞める。 カスハラする方は元を辿れば自分が原因だと気づいてほしい。 それに接客サービスは付加価値。商品代金には含まれていないということを学んでほしい。
・カスハラ加害者の傾向とか、日常的にハラスメントを受けていたから自身の行為自体がハラスメントだと気がついていないだけ。
現に加害者になぜハラスメント行為をしたか問いただすと、ハラスメントの自覚が全くない。コンプライアンス意識が低く、会社員ならば上司や雇い主から、自営業ならば施主や取引主、親受けからのハラスメントが日常的で、ハラスメントを受け入れなければ仕事にならないからだ。
ハラスメントに苦しむ人々は増加しているが、この上司や雇い主との関係がある限りハラスメントは無くならない。仮にそれらを訴えたら自分がその会社にいられなくなったり、取引を止められたりする。そういった関係を解消しなければカスハラもなくならないだろう。
条例を作るのは勝手だが、そういった上下関係がある限りハラスメントが無くなることはないだろうし、仕事のパートナーが完全に平等ではない限りカスハラはなくなりはしないだろう。
・男性じゃないけど、年収と世代が当てはまっています。私の場合、自分に厳しく仕事をして来た結果、相手にもプロらしい振る舞いを求めてしまいます。明らかにパート、アルバイトの方にまで厳しい目を向けてしまいがちです。反省せねばと思いました。
・カスハラってすごく難しい問題だと思いますよ。
例えば、店員に土下座を強要するとか、そんなのは論外ですが、客観的にどう見ても店員の対応に問題があるのに、その対応をきちんと出来ない店員に客がクレームを重ねてヒートアップしている場面も良く見かけます。
高年収・経営者などは、普段の自らの顧客対応に、より神経を使っている方が多いので、逆に粗雑な対応を受けると納得出来ない場面も多いのでしょう。 高慢とか、自己中とか、そういう話ではないと思います。 レジで会計の合計金額を言わないとか、いらっしゃいませ・ありがとうございましたも言わないとか、気にならない人はならないと思いますが、特に経営者であれば、そんな対応を受ければ決して良い気分ではないと思います。
いずれにしても、ヒートアップの場面を切り抜いてカスハラと見るのではなく、何が原因のクレームなのか?を客観的に見る必要があると思います。
・長年コールセンターに勤務していましたが、心臓に毛を生やさないとメンタルやられますね。昔からカスハラあります。電話で顔見れないなら、ストレス発散する人が多いですし、精神疾患の方とか…勝手に電話を切れない事を知っているから?言いたい放題。だから、新人スタッフはほぼすぐ辞めてしまいます。20人研修して半年後残るのは、2.3人。 防止条例で、防止できるんでしょうか…。
・店員側からすると、どうしようもないというか、何も言えないのが実情。 上司が強気ならいいけど、気弱な上司は末端の店員を守ってくれないし、自分で対処するとそれはそれで怒られたりする。どうしろと? 私は、そういうお客さんは哀れな人だなって思って対応したり、ご家族と一緒ならそのご家族にも「どうしましょうね?」って目線を向けてます。私は他人ですし、このお客さんの対応をしたところで何の得もないですし、心のこもってない謝罪の言葉をそれっぽく言うくらい出来るんですよ。 こういうのに罰則が付くなら、ぜひ治安の悪い店で接客体験させてほしいな。一度店員の立場を経験させれば、少しは懲りるでしょ。
・カスハラ対策でイニシャルっていうのはどうもモヤモヤしないだろうか? むしろ社員番号とか、文字と番号による識別子を接遇用に用意して個人の特定と業務遂行上の称賛やクレー厶管理とを切り離して匿名化をきちんとすべきかもしれない。
・自分には非がない人も多いですが、割とちゃんとルールを守ってなかったり、世の中が様変わりしてるのに昔のことを引っ張り出したらしてくる。まあ、それでも一般人はまだ良いですよ。何処かで『あぁ、無知な人と話してる…』と、割り切れる。でもビジネス上の相手でしかも自分たちの不手際の件を確認すると「そのくらい考えたらわかるだろ、それくらいそっちで(考えて)なんとかしろ」というのはどうかと思う。そして、割と大手の会社の看板背負ってるのに。最近はどこの会社も割と録音してるって知ってて欲しい。
・高級なサービスを受けたければそれなりの対価を払えばいい。概してこういう輩は金払いは悪い癖に、サービスに対する要求は人一倍高い。しかも彼らはそれが「正しい要求」だと思っていて、妙な正義感があるからタチが悪い。拗らせると店長やマネージャー、または本社などにさらにクレームを言い募ることになるので、理不尽な要求でも従業員側で受けてしまい、それがさらに彼らを増長させることにもなっている。
・カスハラする(してしまう、したくなってしまう)方々の、様々なハラスメント経験率も知りたい。 ご自分が我慢してきたことくらい、我慢させて当たり前、という意識が働いてはいまいか。 これは、体罰や虐待被害者の心性に通ずるものがある。 だとしたら、カスハラ者は、ある意味被害者でもある。 そういう人々は、ぜひハラスメントのケアを利用してほしい。
・カサハラのような激高型が多いハラスメントに対して、法律や条例が有効とは思えません。
刑罰としてではなく、行政処分としての一時的な身体拘束を導入すべきだと考えます。 こういった人たちは、いったん「お縄」にならないとことの重大さを理解できないのです。 これは、バカッターにも通ずる面があります。
危険運転致死傷罪の見直しが答申されましたが、飲酒運転やあおり運転、傍若無尽な悪質運転など、悪質性はむしろ悪化しているのではないでしょうか?
それと同じで、何をいっても無駄な方々には、まずは「お縄」で深く反省してもらう方が良いと思います。
あとは、懲罰的損害賠償制度的な反則金制度も良いと思います。
・コールセンターで働いていましたが、年収はわからないですが、男性はとりあえずわけがわからず怒鳴る、女性は無理とわかってるくせに「そんなの常識で考えておかしい、何とかして」とイチャモン付ける人が多かった印象。私は女性の方が苦手でした。私はこういう仕事してるからわかるんです、あなたが間違ってるんです!と引かない。それはあなたの職場での常識で、こちらの会社のルールはまた別なんですよ‥と言いたいのに言えないしね。仕事バリバリしてますのプライドが高い人なのかなぁ。 でも99%のお客様は優しかった。文句を言いたいだろうにグッと我慢されて話されてる方も多くて、こちらも一歩でも近寄れたらと知恵とマニュアル駆使してがんばりました。
・今の40代50代は基礎的なマニュアル作ってあとは臨機応変にで培ってきたからね 今の20代30代はマニュアルないとできないとか 臨機応変に対応するにはそれなりの対価がないとやらないとか 予めご了承くださいしか言わないからだろうよ 正しい正しくない言う前に人ととして寄り添う気があんのかないのかそういうところが独り者かどうかにも繋がってくるんだろうよ この溝は条例で解決は無理だろうよ
・ハラスメントは良くないが、言いたくて仕方がなくなるほどレベルの低い対応をする人が多すぎるのも事実。 先日、インボイス番号の登録状況をタクシーの運転手に聞いたら、知りません。の一言。こちらの税が相当額の負担が増えるのですが、調べてもらえませんか?と聞いても、できないの一点張り。電話すれば?と聞いても番号が分からない。そこに書いてある番号では?と言うと、携帯を持っていない。こちらで電話して聞いたら、ドライバーに伝えているから、ドライバーに聞いてくれと言って電話を切られる。 こういうやる気のないどうしようもないのがあまりにも多すぎて、ハラスメントの主張をする前に、自分たちのレベルの低さが顧客に不満をもたらしているのでは?という疑問はないのだろうか。
・我が父がカスハラです。私が幼少期からです。歳をとるにつれ、酷くなっています。自分の思い通りにならなければ、自分の意が通るまで何度もクレームをいいます。プライドがとにかく高い父の意見を人前で否定すると、内容は言えませんが、とにかくひどい仕返しが、私の家族に及ぶ1歩手前です。なぜ父の意見がおかしいのか、根気よく、分かってもらえるよに話してますが、その時は、わかった、そうやなあと言います。しかし結局何時間もかけてクレームをいいます。家族が何度も相手方に頭をさげてきました。 しかもDVも受けてた亡くなった母の苦労を長年間近でみてきました。母がかわいそうでなりません。未だに思い出しては涙を流します。亡くなる順番が違うと毎日おもいます。 働く人を守るためにも、一度きりの人生、心が病まないように、条例があるのは嬉しいです。出来るだけ多くの人が、カスハラにあわないように、毎日平穏な日がおくれますように。
・京都でスーパーのレジで働いてた時、めっちゃクレーム多かった。 30、40、50くらいのおばさんとか40から上のおっさんやじじいはクレーム言ってくる層だった。 男女問わず若い子と女性の老人はクレームなかった。 京都だと、いくら客が理不尽なことでクレーム言っても店側は従業員を守ってくれなかったなぁ。 接客業はもう一生やらないけど、カスハラ防止条例は全国でやってほしい。
・クレーム処理経験ありますが、 自分の体感では高齢者が圧倒的に多い。 男性は机とか叩きながら怒鳴り散らし、女性はネチネチと無理難題の対応を求めてくる。 中、若年層もいない訳ではありませんが、こちらのできること、できないことを伝えると大体納得するか一方的にシャットアウトしそれっきりになります。 きっと一人暮らしとかで話相手とかいないのかな、と考えながら怒鳴り声を右から左に聞き流していました。
・日本に住んでいる個人の、年金や教育など各種サービスによる「受益」と、税負担や保険料などの「負担」を計算すると年収890万以下は「社会のお荷物」という。 だから年収1000万以上の人が日本の社会福祉や年金制度を支えているということは忘れてはいけない。
・コールセンター勤務の時、現役を退いたばかりの60代70代男性に多いと思いました。団塊の世代は、いい思いばかりしています。高度成長期、学生運動、バブル時代、年金も勝ち逃げ、とにかく強気の発言が多い。 クレームの電話をして来て、俺はアメリカの大統領とも話したことあるんだぞ!と言い出した時には心から笑いました。受電もチャットに変わって彼らの弁はどこに向かうのかと思っています。
・社会的に地位や役割がきちんとしていて 収入が安定している人はそこまで人に対して上から出る必要がない 必要以上に相手に対して強く出たり 差別的な発言を繰り返す人は 自分に対して肯定感が低く自信のない表れ 社会に大切にされていないという不満の表れのように感じます
子どもたちを見ていても 何事にも頑張って取り組むことができず、自信がない子 親に愛されている自信がない子は自己肯定感が低いので 過ちを素直に認めることができなかったり 必要以上に周りの子に攻撃的だったりします
満たされていない 自信がないことで 周りの人を下げて自分の心を支えようとしている または、バカにされたくないという心理の表れなのだと思います
・どうやって調査したんだろう? 年収を知るには本人にアンケートを取らないといけないから、「あなたはお店の店員に対して嫌がらせをしたり、理不尽なクレームを入れたことがありますか?」とでもアンケートしたのだろうか。このような設問にYesと正直に答える人はあまりいないと思うけど。そもそもカスハラをする人って自分が正義だと思っているから、上のような設問だったらNoと答える。それとも、「あなたはお店にクレームを入れたことがありますか?」と尋ねて、クレーム=カスハラとしたのだろうか。
・以前担当の上司がまさしくこれでした。 仕事ができない、上司、同僚、部下にはばかにされる。女性は下にみる。 個人のトラブルに対して、相手側にすごい威圧的態度をすることを何度か聞いたことがありますが、かなりの恐怖を感じたことが何度かありました。
・カスハラで条例を作る前にコールセンターの人だってそれなりの対応があるでしょう。 お仕事で毎日何十人と対応してくるから事務的な態度になるとは思いますが、こちらとしては初めての相談なわけで、電話をするぐらい気持ちが苛立ってる場合だってある。親身になって聞く態度かどうかが気になる。 幼稚園の入園式の日に妻が子供を自転車の後ろに乗せていたときに前の車が後方を確認せずバックしてぶつけられて倒れて怪我をして、入園式に行けなかった。相手方の保険の担当者との電話で妻が感情的になり泣きながら事情を説明していたが、「あ〜そうですかそうですか」とまぁ、むなしくなる対応でしたね。自分が変わって文句言ってやりたくなりましたよ。結局、そういうこと。
・就職氷河期世代を搾取してきた層と重なるな。 氷河期世代の少し上のバブル世代で、自身は楽して入社してきた中、下の世代が苦労して入ってきていたのを見て、謎の優越感を感じてきた世代というか…
そして氷河期世代は職の選択肢が少なかったので、多少のブラック労働や過剰なサービスを強要され、パワハラ・セクハラをされても、大人しく従っていた。 それが昨今、急に人手不足社会になり、バブル世代にとってみれば「安い値段で良いサービスしてもらって当たり前」だった社会が急激に崩壊している事に気付いていないのだろう。
こうした「過剰なサービスを当たり前と思う層」が日本の生産性を低くしているので、国自治体で積極的に排除していって欲しい。
・これは義務教育のうちに道徳とか公衆マナーを繰り返し教えるほうがいい。
インフラや口に入るもの、手にするものとしての消費者は産業リレーの最終アンカーのようなもの。それぞれが尽して誠意を持ってこそ消費者に届くのだから、やはり感謝や敬意をはらわなくてはと思う。 カスハラするひとはそういうことに考えも及ばないんだろうね。 社会的な立場が高い人は分かっているから高飛車な態度は取らないかと。 もしそうでない人がいたら、社会の仕組みを知らない人だ。
・小売業に勤めてますが、若いお客さんは礼儀正しいですし、ありがとうございますといって商品を受け取ってくれる人が大半です。 記事にあるような中高年小金持ちはほんとにタチ悪い。 安くしろ、早くしろに加えて他のお客様接客してても平気で話しかけてくるしデリカシーのない言動もあたりまえ。 お客様は神様ですとかいう精神を本気で思ってる世代が多すぎる。
・明石家さんまさんが言ってましたね。 「俺はいっさい怒らんよ。だって怒るってことは、自分が相手よりも偉い思うてるからやし。俺偉くないもん。だから、俺に怒る権利ないからな」と。あれほどの大御所芸能人ですらこの謙遜ぶりなんですから、もう少し広い心で居ても良いのでは? ちなみに大泉洋も言ってましたが、相手にイラついたときは「あ、コイツは可哀想なやつだな」って思うと良いそうです。怒りを憐れみに変換するそうです。
・客側の問題もあるが、対応するスタッフ側の態度が問題の場合もありと感じることもある。 まずは真摯に相手の言葉に耳を傾けるべきだろう。人との関わり方が丁寧であれば、お互い気持ちよく過ごせるのにな。中にはとにかく誰かに文句言いたい人もいるけど
・カスハラはもっての外だけど、大人しくしてるとほんとはできるサービスをめんどくさがってできませんて言う人とか、間違いを優しく指摘したら露骨に嫌がらせ(注文と違うと行ったら次に出てきた品物が普通の半分くらいの量だった)したりする人もいるからなあ。あん時怒鳴りつけてやったらまともなサービスしたのかな、と思ったりすることもあった。まあ言ったところで嫌な気分になるだけだけれど。たぶん怒鳴りつける人って、そういう成功体験があるんじゃないかな。
・家の旦那も妻の私に対してそうゆう所があり、警察も来たりしてたので、警察の勧めで精神科に相談行き治療行かないなら離婚と言ったら治療に行くようになりだいぶ変わりましたよ。 酷い人はもう病気だから精神科は本当にお勧めです。 ただ先生が自分で自覚出来ない人は変わらないと言っていました。
・お客様サポートセンターに昨年8月まで10年間勤務してました。 当初は月に1〜2件、ひたすら意味不明なことや、サービスとは関係ないことを延々文句を言ってくる人がいました。 (9割男性・1割女性) しかしここ2〜3年は、毎日何件もストレスや怒りを発散するかのように電話してくる人が増えて、さすがに心が疲れて退職しました… 一番酷かったのは、意味不明なことを何時間も話した後に、直接会社に来て「俺の話しを聞き流しやがった。土下座しろ」と… 本当に怖かったし、顔を合わせる(覚えられる)のが、すごく嫌で辞めました。 電話対応したくない!という若い方の気持ち、本当に良く分かります。 人と関わりたくないと心から思いました…
・その人間を見れば、その人間の周りの環境がある程度想像できる。 横柄な人間の周りには、横柄な人間ばかりで、その人自身が弱い立場にある。 優しい人間の周りには、優しい人が多い。 優しい人間は、人との関係性、安心感に価値を置き、横柄な人間は、自己の利益最優先に価値を置く。要するにブタなのです。 人と思って接してはいけないのかなと。 豚もおだてりゃ木に登る。単純で扱いやすいけどね。
・会社にいると程よく管理職ついてるような男性に多いイメージです。 これだけ店員に偉そうな態度をとる方はダサいと言われていても我関せず。相手が年下だろうがたとえ女性だろうが。態度を変えず真摯に対応する姿が紳士的でかっこいいんですけどね。
・お客様対応業務に携わる者ですが、罰則も設けないという理由を知りたいのと、毅然と対応した際に、自身が悪者扱いされることはないのか?と心配でしかありません。
そう思いつつ、日々の業務の中での理不尽な方々を千切っては投げ千切っては投げの繰り返し。
・接客業ですが、以前は年齢に関係なくイキってタメ口でマウントを取ってくるお客様がいましたが、最近はめっきりそんな人減ってきました。
はっきり言ってイキってくる人、マウント取る人、値切ってくる人、めっちゃ損してると思います。
人間同士のやり取りなんで、お互い気持ち良くなれば必要以上にサービスしたくなるもんです。
マウント取ったり、イキったり値切ったり…。 ある程度は従いますが、プラスアルファは一切出来ません。てかやりたくありません。
北風と太陽に気付いてない人 本当に可哀想に思います。
・カスハラするのはこういう人みたいに年齢、性別などの傾向を一部の調査で決めつけるのはいかがかと。 モロにこの条件に当てはまるけど、絶対にカスハラなんてしません。無駄に偉そうな人が大嫌いなので、そんなのと一緒に思われたくないから他人と関わる時は丁寧な言動を心がけています。
・「カスタマーハラスメント」 最近、よく目につき問題になっている事ですね。
「カスハラを行うのは、45歳以上の現役世代が多く、また世帯年収1000万円以上の人がカスハラし易い傾向があるとの結果が出ています。」 「加害行動の割合が多かった層は会社員や経営者、役員そして自営業の人。日々攻撃的に働いている人達が多いので、その様な生活習慣や生き方がカスハラになってしまう傾向がある」
この傾向を見ていると、ある程度年齢がいって人生経験だけはあり、高収入•高ステータスで、イケイケオラオラ系の人間、と表現した方がよいだろうか?
確かにたまに酷い奴は見かける。ごくたまに、だが。 こういう人生、あまり人から文句言われず好きな様に生きて多少の成功をおさめた人間が成り易い様だ。苦労してくれ!
ただ、最近は、店や企業側からのハラスメントもある様に感じる。客を客と思ってないような。そういう対応もして欲しい。
・サービス業で働いています。ケースバイケースですけど、これまで電話口や店頭で脅迫や強要ともとれるクレームを受けた事があります。こうしたカスタマーハラスメントを行う人物は例え店側に非がなかろうと自分の要求を押し通そうとしできます。日頃の鬱憤が溜まっているのか、他人をこき下ろす事でストレスを発散しているのかは知りませんが、本当にたちが悪いですね。つい数年前にもマスクを巡ってドラッグストアの店員に怒鳴り散らしたというニュースがありました。店長をはじめ、会社の幹部は見てみぬふりですね。口を揃えて「運が悪かったな」だの、「上手く立ち回れ」と本気でこの問題を防ぐ気はありません。ここにきて都が新たな条例を制定するとの事ですが、罰則が無ければ期待できませんね。無いよりあった方がマシな程度です
・介護保険の相談窓口とかなんかありえないことばかり。 見殺しにするのかとか。 今まで何もしてこなくてそれはないよねってケースが多い。 一人暮らしだから面倒見て当然ってあんたがそういう生き方してきたんでしょ。選んだ道なんでしょ?って思うし、あまりに酷い時には、遠回しに最終的に気付くように伝えることにしました。 遠回しで、1人でなんとかしなくちゃいけないから自分でできることはなんだろうと言う気づき方を振ってます。
|
![]() |