( 142805 ) 2024/02/25 12:44:10 2 00 万博海外館、空調の例外容認 「省エネ」理念に矛盾共同通信 2/24(土) 17:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38968b5d59e93455c02de73ec103828dc45aca86 |
( 142808 ) 2024/02/25 12:44:10 0 00 大阪・関西万博に向けて整備が進む大阪市の人工島・夢洲=7日(共同通信社ヘリから)
2025年大阪・関西万博に自前建設のパビリオン「タイプA」で参加する国に対し、日本国際博覧会協会(万博協会)が、館内の空調を個別に設ける例外を認めたことが分かった。協会は冷水を使った会場全体の集中管理を想定していたが、専用設備を扱う業者が逼迫。複数の国で確保が難航している。「省エネルギー」を掲げる万博で個別空調が増えれば、理念と矛盾するとの指摘が出そうだ。
大屋根は「断片」、広がる更地…「国民不在の国家プロジェクト」
複数の関係者が24日、明らかにした。タイプAを当初希望していた60カ国(56施設)のうち、建設業者が決まったのは22日時点で36カ国止まり。建物の整備だけでなく、その先の内装にも課題が浮上した形だ。
万博で導入するのは「地域冷房システム」。大規模ビルで利用される仕組みで、ガスや電気で冷水を製造し、地下の導管で各パビリオンに送る。一括管理でエネルギー消費を効率化できる。
パビリオン側は専用の送風機や熱交換器の設置が必要。だが万博協会関係者によると、新型コロナウイルス感染が落ち着いた後の建設ラッシュで業者の確保が難しくなっているという。
|
( 142809 ) 2024/02/25 12:44:10 0 00 ・今現在で当初予算の2倍だろう、今後どれだけ増えていくんだろうか?問題だらけの開催だけど、入場チケット販売で黒字化できるのだろうか?どう見ても万博施工業者、インフラ整備事業者、万博終了後のIR関連事業者の利権の為、国民の血税をむさぼっているようにしか見えないんだけど。能登の復興の為に万博施工業者を向かわせたほうが、日本国の為になりそうだけどな。
・さすがにビルマルは使わないと思うけど相当な数の室外機の熱気が凄いことになりそうだからかなり無理がある。大規模でガスと電気を使うと言うなら吸収式冷凍機を使うのかな。夜間に運転させれば蓄熱槽の水も割安で冷やせるけど、冷水が保つのは午前中の早い時間まで。以降に吸収式冷凍機を運転すれば相当の電力が必要になるから省エネではなくなる。。。設備をいかに省エネ機器を入れるかが課題かな。
・建設業界に長くいます。万博も五輪もイベントは錦の御旗。万博はIRとそれに付随するインフラ整備。東京五輪は、都市開発。特に五輪理由の都市計画の緩和、用途変更のテコ。 あと、大規模施設の空調設備は、家庭用エアコンのように店に並べて売っているものじゃない。カタログあっても、注文生産で、工場のラインも確保しないとできないから何ケ月も製造までかかるし、納入はさらに先。首都圏で大規模ビルの建築ラッシュだし、万博のために今から受けて間に合わせるメーカーに話をした上の方針転換だったのか疑問です。
・万博は、その後のIRカジノのために周辺のインフラを整備するための口実だから、開催理念はどうでもいいのである。だから釘や金具を使わないと言っていた木製巨大サークルに実際は金具を使用し、集中管理する空調も個別管理に平気で変えることができる。
・吉村府知事は知事をお辞めになって欲しいですね。無駄な高級トイレ建設費に1億円を充てるなんて狂ってるよ。だったら吉村府知事の私費で建設すれば良いし、管理費、光熱費、水道代も吉村府知事が私費で払えば良いですね。1億円有れば子供食堂などに食料品などの購入支援に充てれば良いと思います。
・空調の例外は大きな問題ではない。 会場選定の例外のほうが大きな問題ではないか?
夢洲は、猛毒のポリ塩化ビフェニール(PCB)等の有害物資が大量に捨てられてきたゴミ捨て場である。
南海トラフ地震が発生したら、軟弱地盤は液状化し、建物は傾き、津波が押し寄せる可能性がある。
こんな危険な処に多くの人を集めるのは、正気の沙汰ではない。
・日本人は集団行動する時に一度決めた事だからという事で前に進む傾向が強い。特に明治政府以降は事実とか証拠とか度外視に。逆に江戸幕府より前の時代は、前に進んだ時に失敗したら、結構そこから逃げてたんだよね。理由は次に進むために、一旦現在生存してる人間を残すための行動をとったんだよね。そのために新狩りまで作って。優秀な武将は、そこから逆襲してる。今の日本って国民が間違ってるよ言うて、結果的に間違っていて失敗しても反省とか分析しないんよね。なんかミスを認めないから、責任がうまれなくて、そのミスをした人や政党が運営を続けてる。だからミスを続けてる。早めに維新も自民も損切りした方が良いかと思います。
・結局は開催在りきでその後何が起きようとも何でもあり。コンパクトだ環境に配慮だは、開催国に決定するまでのハッタリパフォーマンスでしかない。こんな嘘をついてまで開催するのは利害関係者に莫大な公金が入って潤うからなんでしょうか?結局は東京五輪と構図が一緒ですよね。
・あらゆるものが、うまく行っていないのですね。もはや日本は、こういう大きなプロジェクトを実行する力が無くなりつつあるのでは。準備が進むほど、どんどんトラブルが増えて恥をかくようです。開幕後、あのバベルの塔みたいな「世界最大の木造リング」が崩れたりしなきゃいいですが。 この調子だと恐らく大赤字を出して責任のなすり合いになり、最後は国民に税負担を丸投げして、計画・運営した人たちは逃げ出すのでしょうね。その人たちのメンツなんかどうでもいいから、賠償金でも払って開催を中止するなら今のうちでは。
・今の時代、採算に乗ると分かれば民間で金がまわるが、赤字になると分かっているから国や地方が税金をつかう。そして民間と違い予算があってなきがごときだから、決してやめることなく、いくら赤字がふくらもうとも、追加投入ができる。理念もなにもなく、金を使うことが目的なのだ。 財政が厳しいと言って社会保障やサービス、橋や道路などの公共インフラを放置し、一方で百億千億単位の無駄遣いをする。こういう金を有効活用すれば、地震被災地の簡易テントやベッド、施設などもっとましなものを準備することができる。 生活が厳しく節約を強いられている家庭が、車は見栄を張って高級外車に乗り、オヤジだけ高級料亭で飲み食いしているようなものだ。金の使いかたを見なおさないといけないだろう。
・冷水を使用するファンコイルユニットは受注生産品です。ダイキンと木村工機が大手ですが、基本は在庫しないためオーダーが入ってから生産ラインと調整して納期が決まります。 万博会場で使う分だって一度に大量生産できるものではありません。今時点でも納期は怪しいと思われます。 これだけ大量に使って廃棄するとなると、全くエコではないですね。
・大阪に本社のある企業に勤めてますが、チケットの購入ノルマ?協力があるみたいで、遠く離れた関東支社へも配布される告知がありました。 しかし、わざわざ有給で新幹線代とホテル代自腹で行くほど暇じゃないですよ。 今まで日本各地で万博やったけど、実際にはどれも地元と近隣県だけしか盛り上がらないのが現実だと思います。 特に今回は万博よりその後のカジノがメインだから余計に冷ややかな目で見てます。
・それにしても次から次へと問題だらけ、肝心から目の予算目論見からの大ハズレから始まり、思いつきの万博開催としか見て取れない。国民の大半が大反対しているのに、何故こんなズサン計画を強行するんですかねー。関連の大阪政界と国の関係機関の体たらくには驚くばかりだ。そろそろ歯止めをかけて、真剣に中止を考えた方が得策ですよ吉村知事。このまま続伸させるなら、身体を掛けると宣言して取り組んで頂きたい。しかも一人だけの責任問題では済まそれない事の重大さを肝に命ずるべきです。
・業界を知る方はこの話も建築あるあると思われたと思います
最初に考えないといけないのはどの業界も同じですが少子高齢化で職人が高齢化し人数も減って人手不足の現状がある それなのに1つの業者が何か所も掛け持ちをして日曜祭日、深夜まで働く過重労働になっている それでも業者が揃っていうのは「なかなか図面が決まらない」、「この図面ではこの計画では後半重機が通れなくなる、そもそもこの図面では機械設備が入らない(設計のサイズミス)」「また図面変更、工期が遅れる」、「最後は突貫工事」です いつになったら予算やデザイン(図面)が決まるのか、注文者(万博の場合は参加国と役所)にまず設計が振り回され、急いで出てきた図面の寸法が間違い、予定と違うものが施工され、途中で設計が気付き役所と相談し設計変更、台風や強風などの天候にも悩まされ、でも工期の変更はなく最後は業者が入り乱れて突貫工事 住宅建築でもあるあるです
・空調は必須かと。秋にUSJでハリーポッターとか30分並んだだけでみんなぐったりでした。冷えピタ貼って充電式扇風機もってうちわで影作って保冷剤手に持って冷たいお茶を飲んでもギリ。真夏ならもっと過酷なのでは。ペット可にするようですが雪国のわんちゃんは特に危険。人間の赤ちゃんも危険。 もっと怖いのは地震や津波や火災。 あの巨大リング内で火災が起こったらハシゴ車とか高さのある車両が入れないのでは…そもそも隙間がないと工事車両も入れないから完全なリングにはできないよね。そうすると強度も心配。 南海トラフがきたら1時間で大阪城あたりまで逃げないと津波が来るけど陸に渡る橋を避難難民のように徒歩となると…アウト。 いろいろ心配。 もうVR開催でいいのでは。資材やお金は能登の地震の支援に回します!といえばみんな文句言わないよ。
・空調よりも、Aタイプのパビリオンの建物自体が残り1年半ほどで完成するのでしょうか。 今中止したら国際的な信用を失うと言っている人がいますが、これだけネガティブなゴタゴタがあれば、今現在で既に国際的にも、国内的にも十分信頼・メンツを失っていると思います。 強行に開催すれば、外観も内容もショボイ博覧会になり、メンツだけでなく膨大なお金も失うでしょう。 時代によっては万博を日本でやること自体は悪くないと思いますが、現在のような情報社会となってから、直接実物を見て驚くようなものがどれぐらい展示できるのか疑問に思います。 展示物かどうかは分かりませんが空飛ぶ車の試作車をテレビで見ましたが、人間が載れるようにドローンを大きくしただけで、映像で見れば十分のような気がしました。 かつての、月の石のような魅力は感じません。 万博は今からでも中止の方が賢明と思います。
・IR(カジノ)のために税金を使ってインフラを整備するのは国民から理解が得られないから、万博にカコつけて何とかしようと企んだ維新の会の責任は重い。 あのリングも当初予定になかったものを突然フジモトソースケ氏が言い出して決まったことだと言われている。問題は大阪市議会や府議会、協会側の人間が受け入れてしまったこと。釘を使わない伝統的な「抜き工法」による世界最大の木造建築だと吉村知事は誇らしげに語っていたが、金属プレートとボルトはしっかり使われている。しかも総額350億円(5メートルで1億円)という金額は、東京五輪でも行われた公共事業における伝統的な「中抜き工法」が使われた結果だと揶揄されている。 ゴミの埋め立てで出来た人工島は今も沈下を続け、場所によってはN値=5という普通の住宅ですら建築に向かないヤワヤワ地盤。全体が同じように沈むのではなくある部分だけが沈むこともあるという。吉村終わったな。
・万博開催で得をするのは、政治家、維新、そして出展予定の中国系企業だけ。しかも、このまま突き進む限り、巨額の赤字が発生するのは明白。大阪府の積立基金でそれを補填するとか、吉村知事が大嘘こいてるよね。そんなことするはずはない。税金に上乗せ、尻ぬぐいはすべて国民に押し付けられる。政治家も役人も誰一人として責任などとりませんよ。 今の時代、万博という物自体の存在価値はないように思えます。様々な展示会は、今や会場でのリアル出展の時代ではなく、WEB出展が主流です。半年やそこらで取り壊すパビリオンに巨費を投じる。実にばかげていると思います。今の日本、ほかにお金を使い分野はたくさんあるでしょう。万博は我が国に取り、優先順位にすらカウントする価値はないと思います。北陸地震の 早期の復旧と復興、災害に強い国づくり、国家セキュリティーの強化など、抱えている課題は山積している。万博開催強硬は、国潰しでしかない。
・この程度の事でも50程度のパビリオン全体に関われば大きな問題になりうる。すでに今の段階で建設業者が決まっていない国はタイプAからの撤退がほぼ確定だろうが、残り36について配管設計も変える必要が生じるのではないか。さらにエアコンをつけるとなると各パビリオンへの電力供給問題が生じる。配線や容量上大丈夫か再検討が必要になるだろう。 そもそも夢洲の変電所建設も決まったのかどうか報じられていない。おそらくタイプAが実際に建つのはせいぜい20くらいだろうが、それでも業者も資材も不足している内装工事の方が建物工事よりもハードルが高い可能性がある。開幕してもあちこちのパビリオンで内装工事中が続き、中には入れるのは閉幕直前、というケースが続出するのでは。
・オリンピックにしても万博にしても誰のために何のために大金を使ってるのか? 日本のためという建前のもと、一部の人間の利益誘導とせず、困っている大勢の被災者の方に対して使うべきではないのか?! もし自身が何もかも無くした時に、水でも食料でも住まいでもなく、寄り添われることもなく「万博、開催してあげますからね!」なんて言われた時にどう思うのか考えることは出来ないのかと感じる
・万博そのものがワクワクしたり、期待する様なものかがわからない。 昔のようなカラーテレビや自動体洗い機みたいにときめくような物かあるのだろうか? あるなら、それをもっとアピールして、是非開催してほしいくらいの賛成派を増やす努力をしてほしい。
・万博で推進派のコメントがいつも批判を浴びている。こんな国際行事はあってはならない。外国の担当者はこれらのニュースを見てどう思っているのだろうか。今ニュースは良くも悪くもすぐに世界中に流れる。それを見てうちは出店すると思うだろうか。よほど日本医ごまをすりたい国でも躊躇すると思う。この時期になってさえ。新たにパビリオンの建設が始まったというニュースを聞かない。実態は辞退が増えているのではないかと危惧する。 まあそれでも開催する、メンツのほうが大事だというならそれはそれとして、客も減るから客の混雑による迷惑はなくなる。マイナスのニュースだけは今後も続きそうだ。世界が日本のトップをいさめてくれるか。
・空調設計と現場管理やってたことがあるけど、セントラル空調方式の施工ノウハウのある業者は減っている。 個別空調方式は冷媒を銅管で搬送するため、インチ管の溶接を除けばルームエアコンと施工自体はあまり変わらない。 セントラル空調方式は昔からある方式だけど最近はビル用マルチの性能も上がっていて個別空調需要が増えたおかげで施工事例が減っている。 冷温水配管の施工は施工経験のある業者でないと難しい。 ただセントラル空調方式が省エネか?と言われると正直微妙。 最近はビル用マルチでもAPFがかなり改善していて20年前のビル用マルチと比較すると電気使用量が半分になることもある。 最近は冷暖フリーという、配管を3本使って各部屋の冷房暖房を選択することができる機種も出てるから、我慢をしない省エネを考えればそういう機器の導入でもいいと思うのだが…
・大阪府下の公立学校には無料招待の予算が組まれて何の事は無い子供にかこつけて入場者数を増やして結局税金投入で金を使うだけ。 どうせ大阪以外の学校も修学旅行で補助金を出して無理に盛りあがった感を出そうとしてるのでは? 過去の大阪万博で自分は自己負担で10回くらい行ったけど府下の学校で補助金行事で行った記憶はないけどなあ 地方からは修学旅行で来たらしいが 結局カジノの為にどうしてもやらないといけないんだろう。
・もはや実施のためならなりふり構わず、何でも例外が許容されていくのではないか。
限りなく難しいが、例えようやく期限に間に合ったとしても、予定を遥かに下回る観客数になることは必至で、維新としてはカジノのインフラが整うからそれでも良いのかもしれないが、国民はたまったものではない。
早く止めて、被災地を優先すべき。
・今の工事の進み具合からしても全体を水冷で冷やす設備を作る事自体工期的に不可能だと思う、急げ急げで低賃金でやる職人さんなんか居る訳が無いし全体的に無理がある工事だしこれだけの物を作る事自体が省エネとはかけ離れてる。国民の反対や経費の増額出展国の撤退どれをとっても矛盾しかないし延期か中止すべき事。
・東京オリンピックといい万博といい問題だらけの税金無限投入、国民が望んでいる結果なんでしょうか? 最初の計画から大きく変わる内容からして、見通し立ててきた関係各所に問題あると思います。 いつも負担を強いられるのは国民とその建設に携わる職人達ですね。
・セントラルクーリング(ヒーティング)システムは設備投資額が大きく、長期に渡って利用できるなら効率的だろうが、たった半年で取り壊す場合、まったく割に合わない。 専用品になるため転売して2次利用できず、ほぼ新品のまま産業廃棄物になってしまうため、環境破壊そのもの。 半年間のみなら取り付け取り外しが容易なイベント用クーラーを大量にレンタルすれば良く、使い回しできて結果的に環境負荷を小さくできるのでは? なんだか都合の良い数字のみで環境を語っても意味がないんだよな〜 発注先からキックバックして貰うことが何より大事なのかね?
・札幌オリンピック 万博 マイナンバー保険証 定額減税 子育て支援策
どれもこれも国民の過半数が実施を指示しない、どころか大幅に反対多数にも関わらず推し進める政治家と政治家にアイデアを提供する官僚どもは、一体誰のために働いているのか。
これほどまでに国民の意向を無視するのは、もはや政治システムや選挙制度、責任を取らない行政の仕組みが限界に来ているんだと思う。 マイナンバーを活用して、もっと簡単に国民投票できるようにならないかな。 不正だの誰かに貸しちゃうだの理由をつけてくるけど、いまでも半数近くの人は政治参加してないんだし、選挙違反や裏金つくってあれこれしてるんだからたいして変わらんだろ。
・万博に対してネガティブなイメージのニュースが続いていますが、ポジティブなニュースは見受けられません。 愛知万博のときは一部森林破壊の声はあったものの全体としてイメージは悪くなかった。 何がどう違うのかは言わなくとも明白ですね。 まあ、一言で纏めると無理やり感が強いということでしょうか。
・記事の写真を見たら、これだけの敷地にアクセスする道路が一ヶ所だけに見えますね。 それこそ地震など緊急を要する退避が必要になった時に渋滞等でここに残された人々は全滅ですね。 それだけじゃなく、いろんな問題があるのに無理に押し通す必要ないんじゃないかと思います。 そういう時って大体うまくいきませんよね。 必要性とそれに対する理解と準備、予算と工程、それら土台がしっかりあって成り立つものです。 高確率で失敗すると思います。 見直した方がいい。
・あれこれ、大変ですね。 3メートル産廃物を放り込んでは、50センチ盛土、また、産廃物を放り込んで…のサンドイッチ方式でゴミを捨てていく、産廃処分地、震災ガレキ及び焼却灰も…関空などとは違い、建物を建てようなどという積りの場所ではありませんから、PCB、ダイオキシン、ヒ素etc. あれこれあって当たり前、可燃性のメタンガスも出てきていますが、それは、パイプで外気に放出しながら作業です。 かなり、特殊な場所ですから、空調用パイプを埋めるといっても、かなり大変ですね。 パビリオン自体、1メートルも掘れば済むような簡易型でいかなければ、基礎をしっかりさせるとか、10メートルも支えを建ててとかでは、なかなか…という状態ですから… 勿論、地盤沈下は、関空の比では無く、計測器が沈み込んで測れない…となってしまったり… 安上がりに、どうしようもない産廃の最終処分地を使えば、タダで済む…はずだったのですが…
・我が家の空調は温冷水式で、そのものの工事もそれに伴う換気システムの工事も大変だった…。施工管理は夫がしていたのを見てたけど一般家庭でも突貫じゃ無理だと思った。因みにエアコンは除湿で同時併用してます。全国の最高気温を叩き出す日が数年に一度ある場所なんで、冷水を回す事により発生する湿度をエアコンで除湿している。
・新国立競技場の時と同じだね 建設費や工期の事を何も考えず、 「あれも欲しい、これも欲しい」と思いつくもの全てを盛り込んで、土壇場になってから削ぎ落としていく流れ。
そもそも仮設建築群の為に全館空調のようなシステムをエリアで作ろうとする事自体、エコでない。 ビルマルチを使って使用が済んだら、冷房のない学校にでも寄付してあげれば良い。 20年近く使えるものを半年で捨てるのは勿体無い。
・小さいころながらエキスポ70を経験した身としては、時代が変わった なと感じます 単純に会場の造形や来場者数だけでなく、その過程ややり遂げた成果が 国民全体の自信・まとまりにつながるものと期待していました 今の時代はそんな雰囲気が全くなくて、経済・損得勘定ばかり。むしろ 国内の対立を新たに生んでいるようにさえ見えます どちらが良い悪いではなく、私個人は現実を見せられ、自分の中で50数 年前のトキメキ・ワクワクがどんどん小さくなってるのを感じます
・この事業そのもののどこに省エネなどと言う言葉が当てはまるのかさっぱり分からん。莫大な資金をかけて開催、半年後には解体。 ほぼすべて捨てる。再利用などと言っているが現実には無理。 そしてこの規模を冷水まわして一括冷房、どれくらい冷水機フルのまわさなきゃならないのか、開催は真夏。最後の一棟まで冷水が冷たいままでまわるか? できたとしてその設備もすべて埋設施工、結局掘って捨てる。 いくら冷水冷房が省エネと言っても、それにかける初期費用や運行費用は超莫大、送風機本体だけの再利用など不可の省エネのかけらもないシロモノだ。本体など単体で使えることはない。誰がいくらで買うんだ。 本当に再利用まで考えるなら時代に沿った冷媒冷房機、再利用も容易。大阪の今後の施設に使えるとなぜ考えなかったんだ。
・既に建設現場において、ディーゼル機関を多用し、現場事務所や作業員の休憩所には従来からのエアコンを設置しているでしょう。現場で作業する人達は乗り合いで来るだろうけど、ゼネコン系の方々は個々の車で来ている。 そこまでエコを言うなら、これらについても検討すべきだと思います。
・大阪万博は、直ぐに中止することが求められる。 無理に開催しても入場者は少ないでしょう。この種のイベントはもう魅力は無いです。 対案として、コンクリート「大阪城」を取り壊し,太閤殿下の「大坂城」を木造で時間を掛けて築城することを提案します。
・パビリオンの設計概要が出てこないと空調負荷が想定できないよね。 過大熱源を想定せざるをえないからね。 どのみち付室とか空調が必要だから、㎡負荷想定で基本供給しておいて足りなければ増強空調設備を設けるでいいんじゃないのかな? 機器にだって納期と言う物があるからね。 省エネ理念というが取り壊す施設と継続利用する施設は別物だと考えるべきだよ。省エネに金を掛けても一般的にコスト回収ができるのは3年以降だからね。 省エネには金が掛かると言うことを知らない人が騒いでるんだろうね。
何が理念だよですね。その前にコストダウンだろ?ですね。
・万博開催について経済効果を理由とする人をよく見かけます。どの範囲での経済効果なのかよく解らないです。 会場建設費込みなのか? 海外からの建設費と外国からの客による収益だけなのか?。 その内訳がどのような感じなのか?
素人の私は、単純に収益?と思う。 経済効果=使用税金-(国内客と海外(建設費と客)からの収益) だから開催する事がその地域や国に与えるメリットが大きいのかな?。それなら開催する意味大きいな。
税金からの会場の建設費も経済効果に含まれるのなら「万博開催する経済効果」というのはどういう内訳だろう。どれくらい税金を用いて地域の関連会社などにお金を払い。どれだけの収入になるのかな?。
税金を企業に使うなと言うのではなく 半永久的に使えるような施設建設に使った方が有意義ではないか?と思います。
多額の税金を企業に使用することに対する苦情を万博を理由に誤魔化しているだけなのかな?
・万博を通じてエリアを再開発するのが目的。だから何としても開催すると躍起になっている。中止になると、わざわざ万博のために準備している鉄道網を含めたインフラ整備の必要性がなくなり、万博により、周囲の土地も値上がりし、どこが買いあさっているか、現在の土地売買の状況をよく調べてみると良い。入場者数もさばけないからどうするか、全国から小中学生の動員しかない。本来の万博の理念とはかけ離れた最悪のものになるでしょう。残るのは国民の税金負担。
・『新型コロナウイルス感染が落ち着いた後の建設ラッシュで業者の確保が難しくなっているという。』 つまり、万博どころではないのに万博を実行しようとしているってことですね。 万博よりも国民の生活や仕事の方が大切かと。時期が悪かったことは明白。 国民の生活や仕事が一段落してからだったら、この万博に期待する人はたくさんいたんじゃないでしょうか?
・現在は「法令遵守」に努めてキチンと休みを取った勤務体制で仕事をしているらしいですね。ですが会期間近になって無理な勤務体制になって、大きな事故でも起きたらどうするんですかね?!少なくとも会期の延期を決定すべきなんじゃないかな。まぁ費用は又々どんどん増えるかもしれませんけどね。
・このように当初の予定通りにいかないことが発生します
予定外のことが発生するのは仕方ないし、予定外のことで追加費用が必要となるリスクを計画に織り込めていればいいのです
例えば、350億円の費用がかかる万博リングなんてやめておいて、その350億円を予定以外の発生リスクに備えるなどしていれば、見ている国民もその取り組みを理解すると思うのです
ところが吉村知事の肝入りかどうか知りませんが実態は、 万博リングの350億円は中止も規模縮小もせず予定通り使う、 そして予定外の事態が発生しても他の部分で費用削減して予算を捻出しるなども考えない、 これでは国民の理解を得られる訳がありません
・『 地域冷房システム」。大規模ビルで利用される仕組み』これは成功した例を見たことがない。例えばビルの上は夏暑く日当たりが良いと冷房をきかせなければ仕事にならない。が、下層階は『真冬の冷房』になってオーバーが必要なくらいに冷える。女子社員はカーディガンどころじゃ全く足りない。電熱のフットウォーマーまで使っている人も居る。 各部屋毎の温度調節が効くタテマエになっては『暑すぎる、寒すぎる』と言っても『全館集中冷暖房なのでこれ以上は制御出来ない』と言われる。 大型工事を受注したい業者に間抜けで無知な公務員が言いなりに成っているのだろう。
・万博建設に携わってる現場の建設業者や作業員達は大丈夫なんですかね。 今年は冬の時点で時々変な暖気が入ったりして気象もおかしいしこれから先夏に向けて熱中症の安全対策や管理等の心配もあるし。 無理やりな計画で現場が追い詰められ、そこで働く人達にしわ寄せが出ない事を祈ります。
・一括システムの欠点は万博開催時が来年より「かなり暑い」時は能力を超えて全てのパビリオンの温度制御が出来なくなる 大規模な蓄熱システム(安い夜間電力で氷を作って日中のチラー動作を減らす)を考えてるのだろうけど、気温や人数に左右されるし3時間も持たないと予想出来る ダイキンと三菱が大半 ダイキンは既に世界シェアが高いので万博みたいな場所で無茶な要求で評価は落としたくないだろうね メンテナンス性を考えれば大規模空調はデメリットの方が大きい 大規模ホテルに宿泊して冷暖房の一括空調があまり効かないと感じた人はかなり多いかと 個別空調が1番快適なんだよね
・大阪・関西万博の理念とテーマ事業の考え方 から抜粋 「人類は、環境に応じて多様な文化を築き上げることにより、地球上のいたるところに生活の場を拡大した。その一方で、人類は、利己を優先するあまり、時として、自然環境をかく乱し、さらには同じ人類の他の集団の犠牲の上に、不均衡な社会を作り上げてきてしまったのも事実である。」 「いのちそのものを改編するまでの高度な科学を築き上げた私たちには、人類が生態系全体の一部であることを真摯に受けとめるとともに、自らが生み出した科学技術を用いて未来を切り開く責務があることを自覚し、行動することが求められる」 万博のトップの人たちの行動は、この理念に照らして合致しているのでしょうか?理念に沿った行動をしているのでしょうか? 自問自答してほしいです。
・どこの業界も人手不足 教育されていない外国人労働者を使って無理やり工事をすれば必ず事故が発生する 外国人労働者が悪いわけではない 外国人労働者に日本人の作業クオリティを求めること自体無理 かれらは楽して稼ぎたい、稼げればいいのだそれを監督する日本人がいい加減な人がやっていれば事故が起きる 無理やり人手を搔き集めれば人件費は莫大な金額になる 能力なしの人がいるだけで作業効率は下がる一方 人海戦術で何とかなっても府の借金は莫大な金額になるだろう
・この件だけではなく、オリンピックや様々な行事のほとんどが予算オーバーで予算内でできたことはないと思います。今回の万博はババを引いた感じになりました。ただこのことで予算に対しての議員の認識が少しでもまともになってくれればと思います。 とりあえず、さらなる予算オーバーは大阪で賄って下さい。これ以上国に泣きつくなら今後のIRの収益を全国で分配方式に変える必要があると思います。
・現場仕事をしている者です。 万博には参加していませんが働いてる人は本当に頭にくると思います。 全く見通しが立たず工期だけが迫ってくる。 休む間もなく働くことになる。 お偉いさんは金で何とかなると思って無理なこと言ったりするけど働く方も人間なんでしんどいんですよ。 今回のも空調は例外にしましょって言って直前にやっぱり必要なんで付けましょなんて言いかねないし。 日本の職人さんは間違いなく世界トップの実力はあります。それでも頭でっかちのお偉いさんが賢く計画して賢くお金を使わなければ建つものも建たない。
・この万博でいう「理念」「省エネ」って一体何なのか? 中央集中冷暖房が「エコですよー」て、理解ができない。そりゃあ50年くらいで償却する大規模ビルなんかには適している。 でもそのシステムを広い大阪の人工島の会場の地熱で減衰することにもなる地下配管で張り巡らせて、専用の受注生産品の機器で熱交換して、そしてそのシステムは万博が終わったら取り壊し…というのは余りにもエコからかけ離れている。
それなら汎用品のかつ能力の高いエアコンを設置し、そのエアコンを老朽ビルのリフォームに利活用できるスキームを作り行ったほうが、機器のアップサイクルにも繋がり有効ではないのか?
・何でも有りになってきましたね。 予算の増額、理念崩壊、見かけの入場者数を増やす為の無料招待、大学生ボランティアに単位認定。色々やろうとしてますね。
万博のお陰で他の建設も人材不足になってるので他業種の設備投資を減退させている可能性も有るのでは。
当然、熊本大地震や能登大地震をはじめとする様々な復興の妨げにたなっている。
このマイナス効果も万博の見せかけ経済効果に含まれてますかね。
立候補時から資材高騰、人材不足は簡単に予想出来ましたよ。
・後一年でこんな話が出るってことは、スケジュールさえまともに引けてない部分がありそうですね。
立派な大屋根リングは完成するだろうけど、中はなんか広大な花壇が結構多い!とかにならなければいいが。
テーマを絞った展示会が世界中で開かれてビジネスが動いている中、半年だけ展示する未来の世界って、現実味のない空想か、結構コスられた技術とかしかない気はするし、ビジネスにつながるとは思えないけどね。
発想とコンセプト自体が時代遅れに感じてしまう。
・全部引っくるめての予算じゃなかったのか? 各国も参加を後悔しているのでは? まだまだ費用増えそうだな 大失敗として負の遺産になるだろう。 リング出来ても周りの整備が間に合わないだろ 採算度外視の万博、何を発表するのか そろそろ教えて欲しいものだ。 前売り券が紙切れにならないように願う。
・省エネは口で言うほど簡単ではない。 やるだけやっても空調が部分的に必要となることもある。 批判や工事費の膨らみ、当社の予定からの大幅なコストアップなど、私からすればその過程全てにおいてもう省エネではない。 しかし、その過程がこの先に生かされるならば、これほど壮大な省エネの事業は見たことがないし、価値はある。 大阪や国は使った血税を無駄にするような事はするつもりないよね。 この万博を万博にならしめる過程そのものをしっかりと展示して成功を導いて欲しい。 行政はやると言ったのだから、しっかりやり切りなさい。
・大量に冷水作るには大型のターボ冷凍機か吸収式冷凍機のどちらか必要です。工期や価格又開催後のリサイクル考慮すればビルマルチが一番適切です。建物を開催後解体するなら無理して大型冷凍機はメリットが無くライニングコストが安くすみます。
・会計法(昭和二十二年法律第三十五号)が時代にそぐわなくなってきているのに、放置しているのが露呈しているのだと思います。
会計法は、市場にはいくらでも人手が余っていて、工事ができる人がいて、入札すれば参加者が複数いる前提。 しかし今は、とにかく人手がいない。 難しい設計の工事だと、できる業者は限られていて、彼らも他にお客様は多数待たせているので、儲からないし、工期も見えない大阪万博の工事はやりたくないのが本音。 そこを、無理を言ってやってもらうなら、もっとお金を積むか、もう割り切って、中国の建設会社に頼むしかないでしょう。 中国は今、バブル崩壊で建設会社の手は空いているから、品質はともかく、やってくれるでしょう。 でも、その風穴を開けたら、日本中に来ちゃいますよ? 日本の税金が中国に流れることになります。
大阪万博、もうパビリオンやめて、テント村で良いんじゃないですか?
・五輪も万博もそうですが、見積もり通りなんか行く訳がないのは目に見えます。 次々と予算オーバー、追加追加で結果的に大赤字。 このインフレの中で実際に上手く行くとは思えないが、そんなにしてまで大阪万博やる必要あるのかわかりません。 過去に例がない程の能登半島地震での被害。 もうすぐ3ヶ月になろうとしてるが、まだまだ復旧には程遠い。被災地の復旧にもほとんどが人手不足で満足な支援すら受けられないのも現実です。 こんな時に万博やる意味あるのかわかりません。 大阪府のトップ人さん達が一生懸命になってるのでしょうね。 この物価高にまだまだ上がるでしょうね。 人件費だってそうです。 言い方悪いけど、五輪の時の電通思い出してしまいます。 公表なしで裏取引などまたあるのかと思ってしまいます。 中抜きとか何かかにかありそうですもんね。 札幌五輪はなくなって大正解でしたね。 上昇中の半導体の様に上手くいけばいいが
・1889年開催のパリ万博のシンボル、エッフェル塔は今ではパリのシンボルになっています! 1970年開催の大阪万博では岡本太郎さんの太陽の塔がシンボル! 各パビリオンでは近未来形の施設が設けられ! 今では当たり前になっている動く歩道もこのときに造られたと記憶しています! 1970年以降、大阪は急速に発展したと思います! 最近行われた愛知万博でも目に見えないところで基盤整備が行われ成果があったと思っています! 大阪万国博覧会の成功を願います! 博覧会終わってからの跡地利用を関空周辺及び中部空港周辺みたいに長年空き地として放置せず速やかに利用を願います!
・万博開催の遅延がもたらしたもので、如何にも突貫手順で未来をうったてるスローガンに反してる。経済団体と企業の利益誘導の為に、能登大震災の復興優先をを尻目に開催する開催団体の考えの浅はかな状況が暴露されたものでもある。 当初予算の増加や世論の開催に冷ややかな目線もある中でやはり延期か中止が望ましい。
・この手の例外容認は新国立競技場でもありました。
世界陸上が開けないのに残す意味はないから球技専用スタジアムに改修するという話だったのに、特例的に世界陸上を開くと言い出して改修の話を反故にしています。
それで結局使って、満員近くに出来ているのは殆どサッカー(Jリーグ)。
沽券なのか意地なのかなんなのか知りませんが、現実的なメリットなどを「大人(政治)の事情」でひっくり返されたらたまったものではない
・予想以上に 無駄に金がかかって、 意地で 血税をぶち込んで 成果が上がったように見せかけながら赤字を垂れ流してやるようなイベントじゃないから 赤字を垂れ流す勢いが止まらないっていくつも 判断できるポイントはあるのだからやめときを見つけて イベントを中止してもいいと思う。 イベント主催者側が 意地でもイベントとして形をなすっていうことにむきになりすぎて、 意地で血税を使うっていうのと 無策でルールをねじ曲げてでもやるっていう頭の悪い金の使い方をずっとやってたら どこまで金をかけても足りない。
・大阪に本社がある下請建設業なので宣伝には協力しているが実際には受注は避けてる。 万博関連で建設業や資材・設備は儲かるだろうと思われるかもしれないが、ドタバタ必須で利益も不透明、そんなところに手を出す余力がない。 個人としても今の国際情勢、緊張の中で、しかも国内では能登の道路は崩れっぱなし、どこもかしこも人手不足に長時間労働低賃金、という状況下で、「万博」に理解を示せ、楽しみにしろ、と言われても全く共感出来ない。
・何で東京オリンピックにしろ万博にしろ 大幅な予算オーバーを主催者側は何とも思わないのだろ? 予算計上をした時とは状況が変わってしまったりとか 大幅な予算オーバーの理由は有るだろうけど それでも終わったら壊すものに何百億もの お金をかけるとかちょっと金銭感覚 おかし過ぎる 自分の懐が痛むわけじゃないから 無駄を削ろうとか違う方法を考えようとか 少しでも予算内に収まるようにしようという 努力もせずに 資材高騰のおりとか言ってしれっと 何百億もの予算の増額を発表する… 誰かが美味しい汁を吸うために 節約しようなんて爪の先程も思わないんだろうな これ一般企業だったら大問題なんじゃない?
・何もかもうまくいかない万博。維新は万博の成功を公約に掲げてましたが、こんなものだということです 何でもかんでも口先だけで改革や挑戦を掲げて、ろくにリスク管理もしないから失敗だらけになる そして、失敗を責められるとチャレンジしてるんだからと開き直る
チャレンジというのは、無責任にリスクも管理せずに突っ走ることではありません あらゆるリスクを想定して、万全の対策を尽くした上で、それでも最後の最後にどうしても補えないリスクを背負ってでも挑戦することです
維新が日本の政権を担えば、チャレンジの名のもとに無茶苦茶な改革や事業を進めていくことは目に見えてます 今の日本の閉塞感からそれを打破してくれる政治に期待したくなる気持ちはわかりますが、それはマルチ商法にすがるのと一緒 自民にお灸を据えるのだとしても、無茶苦茶な改革を掲げる維新だけは選んではいけません
・この記事に貼ってある万博会場の現在の写真を見ていても、とてもじゃないけど来年に開催が迫ってるようには見えない。 こんな状態で各国のパビリオンは完成するのか。リングとかトイレよりも万博の要であるパビリオンに重点を置くべきではないかと感じる。トイレだって下手にデザイン性にこだわらずともシンプルな日本の高性能、清潔性を確保したトイレであれば良いのではないか。 それに吉村知事が赤字は補てんしないとか言ってたけど、増額すればするほど赤字のリスクが高まってるのに維新は赤字に対して呑気に考えすぎだと思う。もし赤字の際の維新の責任についてもハッキリしてほしいところだ
・ドル高の外国人のための万博であって円安の物価高騰の汗水働いた国民の税を当初の見積もりより資材高騰で追加投資。 税は国民が豊かに生活をするために使われるべき税金を使うは使うは。 足りなければ国民負担。 改革すれば自転車操業の使い方で財政もなく国民に背負わせる。 現実の国民の生活に今、万博が本当に国民にとって必要とは言えない。 税を出している国民が生活が圧迫で物価に見合っていない賃金の低さ現実に万博かと叫びたい。 最低賃金2000円にする事が優先だろ。 ドル安、円高なら見方も違う。
・個別にするとすごくエネルギーが増えるような印象を与えてますが、最近はかなり個別空調の性能が上がっている。端っこから冷水を送るエネルギーを相殺すると、(海水などつかってるとはいえ)地域冷房のメリットはそこまで大きくない。
・そんな事より、毎日地震がどこかしらで起きていて 南海トラフがいつ来るかも知れないとか識者が言ってるのに、なんでよりによって海に埋め立てて万博を…(苦笑)
阪神淡路大震災の被災者だけど、あれだってまさか翌朝にあんな地震が来るなんて想像もしていなかった 東北地震も石川県の震災も…
こんな心配していたら何も建設出来ないよ、ってのは解るけど一番造成してはいけない場所じゃないのかなとは思う
明日かもしれないし、数年後かもしれないし、数十年後にトラフ地震が来るかもなんて誰にも分からないけど 海外の人達も誘致して、大開催している最中にトラフが来ない事を祈るばかりです
・多様化が進んだ現在の日本にとって、五輪や万博に関心を向ける国民がどれだけいるのだろう…。被災による復興、普段の生活に苦戦している人間の方が多いのではないだろうか?万博の金を回せと端的な発想はないが、色々注力すべき順序が民意とは乖離しているといわざるを得ない。空調とコンセプト?それは大義であって恐らく少数識者の観点。大多数の国民は無関心ではないでしょうか?
・維新は第三勢力になるかと思ったが、万博のせいでしばらくおあずけだな。 んで、どのくらい人が来るんか来ないのか、収支を出して欲しいね。 てかそもそも、間に合うのかね。間に合わなくても途中で工事中とかのパビリオンとかいくつもあった方が「情勢」を如実に表していいと思うね。 全くそれ、日本の恥じゃなく、等身大の実力の表明になる。
・万博を強行して利益も出ずで終了した後に誰がどの様に責任を取るのか当然決めて居ますよねとこの時点から言いたくなります。
行き当たりばったりの丼ぶり勘定で巨額の税金を投じてメリットが在りますかと言われたのだから旗振り役の大阪知事や関西圏の経団連や政府岸田ども 予算はもう2倍を超過このままで行けば3倍にもなりかねない自分の懐が痛まないから湯水の如く使う一体どう言う金銭感覚を持ち合わせて居るのだろう他に税金を使う箇所は幾らでもあるのに。
・空調に”例外”を認めるくらいなら、万博自体も”例外”ということで開催中止にした方が良いと思う。 環境問題でのマイナス要素もだけれど、物価高騰や能登の震災など万博よりも優先して対処すべき案件が多い。
・お金をいくら貰ってもこの仕事は割が合わないでしょう、大手も下請けの尻を叩いて間に合わせろとか云うのは見えてるし、一番煽りを喰うのは孫請ですよ。大阪の負の遺産をどうにかしようと考えたのでしょうが、ここはゴミ捨て場と建設残土で成り立ってる島ですから地盤沈下は起こります、万博の施設と入場者で転圧出来るほど甘くはないし、まぁ短期なら何とかなるの考えなんでしょう。
・被災された方には大変申し訳無いが能登半島の震災発生が、延期若しくは中止の決断を下すチャンスだったと思います。 国家として自然災害の復興を優先する事は何も恥ずかしい事では無かったはずで世界の理解も得られたと思う‥
逆に現状のリングとパビリオンの作業工程や空調工事の問題発生の方が技術大国日本として恥、どうか無理な突貫工事で死亡事故が起きない事を祈ります。
・各館でビル用マルチ利用が可能って話なんだろうけど 工期を考慮すると仕方ないよ。設備は建築躯体が上がらないと 始まらない、熟練配管工が減りすぎているし最近の機器納期は長い。 冷媒管はわす方が圧倒的に早いからな。
・本来の万博そのもの目的は何なのか?平和を象徴する為の催しでしょ。新たに大規模な資金を投入して開催する意味がわからない。その財源はどこから?結局は国民が払ってる税金から捻出されている訳です。その分を減税してくれた方がいいのでは?昔開催されていた太陽の塔をリメイクすれば大幅に削減出来たと思います。とにかく日本政府やる事なす事が空振りばかり。
・規模感と使用時間と期間が限られる空調設備計画では地域冷暖房より最新の個別空調方式の方が省エネになるのでは無いかと思われます。そもそも個別空調を無しに集中方式だけで空調設備を賄うのは無理がありますので、批判ありきの誘導記事に見受けられます。
・理念に矛盾、当初予算か何倍になろうが開催するんやろ?元旦から地震で苦労されてる方がたくさん居るのに…国の万博への予算を復興にあて、万博を建設する方々にお願いして復興、仮設住宅の建設に行ってもらう事は出来ないかな… 万博等は日本国民全員で楽しめるようにしたらどうか?
・DHC+セントラル空調方式よりも実はヒーポンでの個別空調方式の方がエネルギー効率が高いです。運用コストも個別空調の方が安いでしょう。セントラル空調の設計に携わる設備サブコンの方々は2024年問題でリソースが逼迫しています。 表面的には当初の計画とは違うのは確かだが、問題の本質(工程短縮、コスト負担削減など)を追求するのが、マスコミの役割だと思います。 なお、私は大阪万博開催に大反対です。
・開催ありきで見切り発車とも言える万博のほころびがここに来て次々と現れているようです。建設費増大の他に万博の理念に関わる矛盾も出てきました。果たして問題だらけで開催して国民の賛同は得られるのでしょうか。
・地球のすべての生物は直接間接ですべて太陽光のエネルギーを利用して生存している。ソーラーパネルで1メガワット発電すると8メガワットの太陽光が失われ、風力発電で1メガワット発電すると3メガワット分風力が減って光合成が阻害され海に溶ける酸素とCO2が減少してそのエネルギーが減った分だけ生物は死滅する。
・環境配慮の為の新規格に対応できず、昔の方法でやらせてくれと。 労働時間の問題の時もそう。労働基準法違反を特例で見逃してくれと。 新時代の基準に対応できず、物量任せの旧時代的なやり方でしか実施できないというならば、「いのち輝く未来をデザインする」万博にはならないんじゃないですかね。
・万博の理念をまげるのはよくないと思います。コロナが影響したようですが当初からわかっていますので計画があま過ぎるのでは、予算が増えるのもそうです。もし万博が無事に終わっても成功とは思えません。
・冷水=氷蓄熱だと思いますが期間限定の利用であればT-LCCO2は個別設置の方が効果的です。 設備会社の技術者もそれを理解しているからあまり乗り気じゃないのかと思います。
・予算については算出が甘い事は否めないが現在の株価からして2倍で収まっているのは以外である。開催中に事故がなければ良いがと思う。なんにせよ選択肢は無いわけでは無いので万博の趣旨を忘れずに進めていただきたい。
・万博はテーマパークではないのだから、入場券売上で黒字化するというのもおかしな話し。税金の投入に否定的な意見が多数ですが、経済効果はそれを上回り、メリットのほうが大きい。税金の投入が全てダメとなったら、どんな公共投資もできなくなる。
・東京五輪もそうでした。
基本的なコンセプトだった筈の復興五輪はいつの間にかオマケのような扱いとなり、負の遺産を残さないよう既存施設も有効活用したコンパクト五輪の方針も打ち捨てられて箱物が作られ、予算は大きく膨れ上がりました。
然し官僚も政治家も、誰一人、その責任を取っていません。
税金も民間企業の金も、所詮は他人の金。 自分の懐が痛まず責任も取らなくて良いなら、こんなに楽な仕事はありません。
膨れ上がった予算も今回限定の例外も、決めるならば、当初予定から外れた責任を誰が、どのように取るのか、それを決めてから先に進んで頂きたいと思います。
どうせ誰も手を挙げないでしょう。 そして例外も予算オーバーも、何となく決まっていくのでしょう。
こういう無責任体制が、日本を後進国に貶めてしまったのだな、と思わせる一例だと感じました。
・空調といえば、店内がタバコくさい店がある とくにひどいのは、パチンコ店。 入口の近くに喫煙所があり、入口周辺、40台 ぐらいタバコくさいことがよくある 店によっては、この店内、喫煙してる容認してるのかってぐらい、店内タバコくさい店もある。喫煙所廃止にしてほしいものだ 禁煙化の時代になっても、パチンコ店だけはいまだに、けっこう、タバコくさいのだ。店内のトイレで隠れてすってる者もいます。
|
![]() |