( 142880 ) 2024/02/25 14:27:57 2 00 設備投資7兆円規模、TSMC開所に沸く地元経済 人手不足で理系人材の奪い合いも産経新聞 2/24(土) 20:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/07dfa06f8efbb0520f0cc1d10ed88cf5da956096 |
( 142883 ) 2024/02/25 14:27:57 0 00 TSMCの劉徳音董事長と握手する斎藤健経済産業相(右)=24日午後、熊本県菊陽町(千田恒弥撮影)
半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の第1工場開所式が24日、熊本県菊陽町で開かれ、地元では波及効果を含め7兆円規模とも指摘される設備投資に期待が高まる。ただ、深刻な人手不足など解消すべき課題も多い。
【地図でみる】TSCMだけでなく米企業や日本企業も日本国内で半導体製造工場を建設中
■トヨタやソニーのトップも
「日本の半導体政策は道半ばで、これからが本当の勝負だ。日本の半導体産業の復活と、それを起点にした産業全体の国際競争力の強化に向けて全力を尽くしていく」
斎藤健経済産業相は24日、TSMCの第1工場の開所式でこう述べ、年内予定の本格稼働が国内半導体産業の基盤強化につながると強調した。式典にはトヨタ自動車やデンソー、ソニーグループのトップも顔をそろえ、国内製造業の復活に向けTSMCにかける期待の大きさをうかがわせた。
半導体産業は巨額の設備投資が必要だ。TSMCの熊本での総投資額は200億ドル(約3兆円)超といわれ、九州では受注を目指す他の半導体関連メーカーも競って設備投資を行う。経済産業省九州経済産業局によるとTSMCの熊本進出に伴う九州企業の設備投資計画・立地協定(令和3年4月~5年12月末時点)は計74件、計2兆5500億円を超えるという。
■地銀のライバルがタッグ
今後は工場のメンテナンスなど幅広い関連産業の需要増で、中小企業への波及効果も期待される。同局幹部は「公表されていない計画も多く、実際の設備投資額は6兆~7兆円ぐらいに膨らむだろう」と鼻息が荒い。
活発な資金需要を見込み金融業界も動く。福岡銀行や肥後銀行(熊本)など九州・沖縄の地方銀行11行は1月、半導体産業の振興に向けた連携協定を締結。ライバル関係にある九州の地方銀行が異例のタッグを組み、旺盛な資金需要に応じる体制を整えた。福岡銀行の五島久頭取は記者会見で「九州全体の経済成長に貢献したい」と狙いを説明する。台湾企業の進出に合わせて台湾の金融機関の九州進出も目立つ。
■時給水準1・5倍に
ただ、課題は人手不足だ。現在、TSMC第1工場だけで約1300人が勤務しており、第2工場も稼働すれば計3400人が働く。九州各地の半導体関連人材は今後10年間にわたり年間1000人ほど不足するとの予測もある。半導体産業の基盤強化を目指す地元産学官団体が関連人材の育成・確保を検討するが、「今も理系人材は奪い合い。この傾向はしばらく続く」(関係者)見通しだ。
熊本県内の人手不足は飲食店や清掃、コールセンターなど業種を問わず広がり、人材確保に必要な時給水準は1・5倍程度に上昇した。人材派遣企業も相次いで進出したが「派遣する人材の確保すら難しい」(担当者)状況だ。慢性的なホテル不足や交通渋滞、不動産価格の高騰もいまや〝熊本名物〟。工場が立地する熊本県菊陽町を中心に人口が流入し、町の姿は大きく変わりつつある。(千田恒弥、黄金崎元)
|
( 142882 ) 2024/02/25 14:27:57 1 00 (まとめ) - 日本では地方に高賃金の仕事が増えることは歓迎されているが、逆に田畑が潰れるなどの農業への影響や、労働者の条件改善の必要性など懸念も多く存在している。 - TSMCの熊本新工場が理系学生にとってのチャンスや、理系人材の価値向上、労働環境改善の必要性、日本の半導体産業の課題など様々な視点がある。 - 外資の進出による賃上げや経済効果は期待されている一方で、日本企業や中小零細企業の給料の差、人材流出への危機感、外資の選択肢が多い現状など様々な議論がなされている。 - 熊本地域における半導体工場の建設に関連したインフラ整備や問題点、地域の課題や期待、台湾企業と日本企業の比較などに関する意見が寄せられている。 | ( 142884 ) 2024/02/25 14:27:57 0 00 ・ニセコの観光業などもそうですが、貧しい地域でくすぶっている人はこういった高賃金な地域に転居して、働くことも視野に入れるべきだと思います。
これまではその転居先の選択肢がまず東京だった訳ですが、地方でもこういった好景気な地域が出てくることはとても良いことです。
・台湾TSMCの熊本新工場が話題だけど、これ理系学生にとってはチャンスの宝庫だよね。半導体業界のブームって、理系の就活生にとってはまさに無双の舞台。昔から理系は就活に強いイメージあったけど、最近のこの動きはさらにその差を広げてる感じ。人手不足が深刻化してる今、技術持ってる学生はマジで価値高い。
・いいことづくめのような記事だが本当にそうだろうか。この広大な敷地は元々米や野菜を作っていた田畑が広がっていた。 日本は食糧自給率が極端に低い。そのため農業を国をあげて守らなければならないのに、田畑を潰してどうする。まずは国の基幹である農業と農家を守ることが重要だ。
・ここで言ってる人材はあくまでも関連企業話なので、TSMCの技術者•研究者として需要があるとミスリードしないように。 需要があるのは、例えば製造装置及び設備の保守運用がメインといったところでしょうか。台湾企業も乗り込んでますので、少なくとも英語、出来れば中国語も必須ですね。
・福岡ではありますが、九州各地の半導体関連企業が設備投資を一斉に行い去年は本当に忙しかったです TSMCが動き出しこれでちょっとこちらは一息つけそうです 去年は忙しすぎて食事、おやつ量増やしていたのに5キロいつの間にか痩せて健康診断で心配されましたが大丈夫です3ヶ月で元に戻りました笑
・勤務先のエンジニアに対する対価が低すぎて気の毒になる。
きちんと対価を支払うことが出来る同業他社に転職されても文句は言えんだろうと経営者に言いたい。
日本って労働者が権利をあまり強く主張しないしストもほとんど実施しない。 安くない組合費を支払っている割に労働条件の改善もさほどない。 組合があっても御用聞き 何だろうと思ってしまう。
他国なんかだときちんと労働者に対価を支払うことが出来なければ人がどんどん流出していってしまうと先日ニュース解説を聞いた。 日本人は少し聞き分けが良すぎると感じた。
・優秀な人材が流れてしまう可能性も十分あるけれど、かつて日本企業が外国で経験してきた事、今度は日本で台湾の企業から最新技術や知識を習得するチャンスにしていけないかな?
人を安く使おうとする日本企業が人材流出に危機感を持てば、コストのかかる理系大学や専門学校で技術を学んだ学生達も報われるかも。
・景気回復の垂直立ち上げには賃金引き上げを渋る日本企業よりも海外企業の進出を後押しする方が得。福岡にもTSMCを見据えた広大な土地の確保をしたニュースがありましたが、海外企業の進出は地方自治体の税収UP、雇用促進、経済効果に大きなメリット。景気回復への裾野が広い。
・半導体というとなかなかピンとこないことから敬遠する学生もいるのですが、TSMCのこの件があって、半導体産業に関心を持つ学生がちらほら増えてきたと感じます。やはり、世界有数の先端技術を持つ会社が国内で大規模な工場を建てるというのはインパクトが大きいですね。少子化の中、技術離れが言われて久しいですが、このTSMCの事業が成功して中高生の中から工業を目指す生徒が増えてくるのを期待しています。
・良いんじゃないですかね?人材の奪い合いになるということは、賃金の上昇圧力になるわけですから、賃金アップへの期待にもなる。ただ、工場勤務は肉体的な負担も大きいと思います。
それに、今回は工場が注目されているが、HDLなりを駆使して機能設計を行い、EDAツールを使いこなして物理レイアウト設計し、さらにそこで動くソフトウェアを作る人もいないと、新しい半導体は世に出てきません。なので、半導体産業でも、製造だけでなく、回路やソフトウェア等の設計部門の方へも好循環が波及していくと良いんですけどね。
・TSMCの進出と別に考えても、理系エンジニアの価値向上は必要だろう。 国際競争力に対して、技術開発力は極めて重要であり、優秀なエンジニアが多ければ、インドのIT拠点のように、世界から資本が集まる後押しにもなる。
ただ、エンジニアは勤務時間も長くなりがちで、不規則勤務も多い。 技術大国を目指すうえで、半導体開発や情報系エンジニアを目指す学生を増やすためにも、理系人材の労働環境改善や報酬面の優遇が必要ではないかと思う。
・半導体をわかっている理系の人だけで工場の建設とか運営とかが、成り立つわけじゃないんだと思うけど。計測、測定、品質管理、生産管理など半導体そのものの知識が必要でないものに対して理系の人が活躍する場面もあると思う。そういう意味で、TSMC工場新設がらみでは、専門知識によらずあらゆる分野の理系の人にチャンスがるのでは?でも、工場運営に必要な知識の場合、文系でもそれなりの人はこなせると思うけど。若いうちに勉強すればね。
・誰一人として始まりの時にこの事業は数年で破綻しますと言って始める人はいない。けれど何故か日本では国から大きく補助金等が有る事業の破綻倒産の話はよく聞くように思う。つい数年前、国産の官民出資の責任のなすりつけあいの半導体メーカーを作ったばかりだと思ったが。 流石に今回のは出どころが違うし、好調な事業を持って来ている訳だし、だいじょうぶと思いたい。数年後に天下り役員受け入れ会社などになってなければ良いが。
・この記事で理系人材というけれど、大学における半導体関連の専攻は不人気で数十年前にに比べるとかなり減っていると聞く。 JASMが喫緊に必要とされるエンジニアはどの分野を指すのか不明だが、一般的にプロセス開発、デバイス開発、インテグレーションを研究、試作開発、製造の各フェーズで詰めていく業務があげられる。TSMCのガバナンスによってはだいぶ絞られるかもしれない。 台湾本国で開発したプロセスの移管業務だけでは新卒学生が将来を見据えた魅力的な業務とはいえない。
・理系は学校ではないんですよね。学校の成績とやる気です。 学校で学んでいない人は(成績が悪い人)は会社に入っても役に立ちません。 3流、4流でも成績がいい人が役に立ちます。
工学と言うのは経験がものを言います。言わば職人ですよ。 勿論解析や計算はやりますが、なんと言っても実験、市場評価でどうすればいいかと言う経験が大切なんですよね。
最初のころは設計したものが性能が出ない、壊れる。そしてその物から学ぶんですよ。物は語りかけてきます。 だから「俺の大学じゃ」なんて思わないでください。
・半導体産業は今は良さげに映るが、日本政府のお手当てが異常に遅く、加えてすでに悪手を踏んでおり、日本は衰退していくと見ている。
東芝を始めとする日本が誇る半導体メーカーを日本政府は守ることなく海外に流出させ、不足してからやっとその重要性に気付いたが時既に遅く、海外頼みとなってしまった。 挙げ句の果てには、半導体の最終工程に日本にしかない技術があったが、日本政府の介入でサムスンと共同開発する事になっているので、恐らく今後その技術を盗まれて日本は競争に負けるだろう。
・今はいい。半導体の需要に供給が追いついていないから。 でもこういった工場が世界あちこちで乱立して供給が飽和したら無用の長物になる。 大事なことは製造だけではなく設計までできる必要がある。 かつては日本の家電メーカーは自前で半導体の設計から製造までやってたけど米国に潰された。 ソフトバンクがARMを手放さなかったのは本当に良かったと思う。
・フロントエンド設計は日本人エンジニアでまだ充分対応可能です。TSMC熊本は車載用半導体を顧客として想定しているのですが一番の問題はそれ以外の用途、需要が弱くて顧客となるセットメーカーがないこと。 スマホのような大量の半導体チップを購入してくれるユーザーがもはや国内にないことが最大の問題なのです。 同様に千歳のラピダスも2nmのチップを作れたとしてもではそれは誰が買うんだという話で国内電機メーカーにその需要は全くありません。 今の日本半導体業界の最大の課題は技術ではなく、大量にチップを購入するユーザーがいないことなのです
・理系だけに限らず、この現象は良い賃金、物価の上昇になる。 コストプッシュ型でなく、賃金が上がるから物価も上がる。 熊本だけでなく全国で良い流れになる事を期待したい。
・安くて高い労働生産性を今求めるとしたら我が国に勝る国はない。 カントリーリスクは、被侵略リスクで結構ヤバイレベルだが、台湾ならそこを踏まえて進出してきてくれる。 今後も米、台湾を中心とする半導体資本が我が国地方域にバンバン流入することだろう。 たしかにリスクヘッジとして我が国の地銀に資金供給を求めるのも当然であるし、我が国として戦略的に誘致を進めるべきだ。 つまり、これからの我が国は、こうして投資を進めてくれる国も守らねばならない。 その危機感は相変わらず皆無だという点が非常に残念でならない。
・半導体業界は雇用を維持するのが苦手な業界です。供給過剰になり売上げが下がればすぐに従業員を辞めさせたり配置転換で転勤させる。今回ばかりは国策として半導体の安定供給のために雇用と地域に根づいた生活を保証してもらいたいものです。
・日本がちょっとだけ昔に諸外国にしてきたこと、安い賃金で雇用できる人材が豊富な地域に進出する、立場が変わってしまった。 でもお互いにウィン・ウィンの関係なら大歓迎だし、中国企業に進出されるよりは良いことだと思う。
・凄い、なぜ日本自らこれが出来なかったのと言う感じがします。 今はロジック半導体を作ってるようですがCPUとかも作れるくらいになってほしいです。 あと熊本というか九州で公害リスクを封じ込めてるのも素晴しいです。 気兼ねなく工場を増設できると思います。
・日本国内では比較高給だけど、世界標準なら全然安いと深田さんが言ってたね。彼女がかねてより批判している大量の地下水汲み上げと、その分排出される大量の洗浄水の汚染処理はきちんとされてるのか?、の状況で更に第2工場なんか作ってしまって本当に大丈夫なのかなぁと私も思う。熊本県知事が住民無視のいい加減な発言をしているらしいし、地元の浮かれポンチもかなりやばいのでは。半導体工場は電力の消費も大きいだろう。この水と排水、電力問題で台湾での立地が困難となった背景など、浮かれた菊陽町、熊本県、そして共謀するマスコミ、果ては合計1兆2千億円の補助金を出す日本政府は理解しているのか。竣工した工場の主要顧客は何とアップルらしいが、現在の円安が如何に外資に有利かと言う事を示している。
・結局外資が入らないと賃金も上げられなかった日本経済。
日本の各業界が人手不足と言いながら、ほとんど賃金の上昇をしなかった。
外資は人が欲しいならきちんと賃金を示す。TSMCもちょっと前に話題になったIKEAも。
もちろん人がいらなくなれば、外資は容赦なく人員整理をしてくるが、日本企業だって正社員はともかく派遣などはひどいものだったではないか。
日本経済もようやく光が見えてきたか。
・外国資本で潤ったって良いと思うんだがね。米国在住だが米国だって外国資本はたくさん入ってる。それこそ日本企業だってわんさか入ってきてるし。日本人が日本人だけの力でどうにかする事にこだわる必要などない。いつ撤退するかわからないなんて言われるが、今の時代、何十年も同じ会社で働き続けられるなんて日本企業とてありえない。日本企業だって撤退する時はどんどん撤退するし。
・今熊本はTSMCの話題で盛り上がっていますね。
ただ、今理系が引くて数多との事ですが、 気をつけないと、どんどん応募が来ていて、 TSMC側が選び放題だと言う事。
新卒は良いかもしれまんが、 中途は応募が多すぎて、若い順からになりやすいし、 決まるまでに半年とか平気でかかってしまっています。
中途採用の人はかなり狭き門だと言う事を念頭において応募した方が良いと思います。
・昔なら、日本企業がどこかの国に進出して、、、 歓迎される側だったのにね。 令和の時代は、外国の工場進出を日本側が歓迎すると。 立場が逆転してしまった。
ハイアールなど日本企業のDNAを受け継ぐ「外国企業」に 優秀な日本人技術者がいるんだよね。 高給を提示されて外国企業に引き抜かれた技術系社員もいたとか。
30年間賃金が上がらなかったことに気が付いた時にはすでに手遅れ。 企業、経済界? 政治?に長期的ビジョンがなかったのか、 そのビジョンが間違ってたのか、なんで日本は落ちぶれたんだろう。
・人材不足なら給与が上がる。 特需による好景気でも給与は上がる。
東証の株価更新とか言ってたが、他国の取引所はこの三十年で数倍になってるしNYは14倍だ。 ここを起点に全国に波及させるべきだ。
・千歳だったら空港近いしLCCも多いから便利だよね。 繁忙期や週末に帰るとしても東京→千歳よりも千歳→東京の方が安いから 単身赴任などでも十分あり 千歳空港近辺は民間駐車場も安いからうちは札幌だけど二人で4日ぐらいなら 駐車場代の方が安くなるから車で行くよ。
・喜んでいる場合ではないでしょう、半導体は世界的に不足しているのか考えで 行動をしなければいけないと思う。台湾企業で台湾人が働くためいつでも撤退 出来てします。 液晶のようにならなければと良いと思うあまり有頂天にならないように これから見ていかなければならない。
・TSMCは半導体の巨人だし給料も高く活躍できたらグローバル人材としても以降通用する。そんな憧れであると同時に外資、特に台湾の企業だから慎重になった方が良い面もあるね。レーザーテックとか東京エレクトロンの方が安心感はある。まぁいずれも超優秀な人しか行けないから凡人には関係無いけどさ(笑)
・熊本市内と阿蘇の中間、放っておけば消滅していたかもしれない自治体。 広大な土地と豊富な水資源を存分に活かして、持続可能な地方創生の完成形を示して欲しい。 熊本県庁さん、環境問題だけは厳格にチェックをお願いします。
・現時点で理系エンジニアの地位が低すぎる様に感じます。
化学系の企業ですが、上が文系出身者だと使い捨ての様にエンジニアをこき使い、成果が出れば自分の手柄、出なければ他人事の様に扱いエンジニアのせい、と露骨に行っている人が上に上がる傾向にあります。
・良いことです。外資が高い賃金で人を雇えば日本の企業も人材確保で賃金を上げざるをえない。政治に期待するよりこのほうが早いと感じる。賃金の安くなった日本にドンドン外資が参入してほしい。
・半導体の開発自体は、台湾でも日本でもやる気が無い、大量生産のみ・ ちょっと前に、高専卒を現場エンジニアとして育成って書いて無かったっけ?? 世界的には評価の低い2年生大学と同等とされるレベルの人材が欲しいのであって、、最先端を研究するような人はそもそ来ない
・普通に新卒じゃなくて経験者が欲しいんだと思う。 まず、設備立上げの人材。 次にオペレーターで開発系は本社の人材ベースだから期待出来ない。 理系に進む学生が少ないから日本の技術者も全然足りてない。 売り手市場だけど中途メインになると思う。
・何故、外資なのか?何故、国内メーカーに補助金出さないのか?理由は簡単。無理だから。それを自動車メーカーが知ってるから。何故知ってるかと言うと、半導体リストラした時に、半導体エンジニアが大量に自動車メーカーに転職したので、今の自動車メーカーには、半導体業界の内情知ってる人がたくさんいて、国内メーカーじゃ無理だっていうことが分かってるから。母体から分社化した時に、どういう人たちが出されたか知ってるから。
・半導体は現在でもパターン作成はフォトリソ工程だ、 微細化で遥かに及ばないけれど、韓国、中国に敗れた液晶テレビ産業に携わってきた人が多くいる、 中年を超えているけれど新人だけでなく採用してもらえないかな?
・有能な投資家の投資で 賄いきれない為に 国からの補助金で補填するらしいが メディアが バブルバブルと言うように 泡は消え去るんだろうなぁ と思います... 特に国の補助金が入る事業はねぇ... 選挙が始まれば皆投票に行きましょう!
・政府は補助金を出すだけではだめ。失敗する。半導体をあらゆる場面で活用する。ロボットやドローンで使う。産業用は当たり前だが、家庭用で各種ロボットを使う。災害用だけでなく軍事用にドローンと各種ロボット兵器を開発すれば半導体をフルに活用出来る。
・給料が高いと言う事は求められるスキルも高いと言う事。 台湾の工場でもそうだけど、求められるスキルが無いと居場所がなくなる。 居場所が無くなるまでに、精神的にもやられるから。
・ブームとかを、語っている奴は、食べ物や、雑貨と勘違いしているじゃないか(笑)? 自分の興味ある分野に、飛び込むっていい事だと思うよ。俺の会社なんか、相変わらず決断というか、例えば、パワハラや、セクハラしても、給料や、役職に影響弱いってのが、社員一同から言われて、特に女性から言われたら直ぐだが、男性の訴えには鈍いし、頑張っても中々評価されない面、給料面でも、残業して「え?」これだけって気づいてから、離職するって傾向が有り、離職率高めだ! 特に離職率は、入念に確認する必要があると思う。そして、ハラスメントへの対応状況もだ。
・シリコン半導体を日本へ押し付け時期カーボン半導体は台湾とアメリカで開発…暫くは良いが将来的にはどうなのか?日本に将来を見据えた方策はあるのか?心配なのは政府が絡むと必ず失敗して来た過去の経緯が有ると言う事だ。
・トヨタ,ホンダ,デンソーなどの大手優秀な従業員は年収2倍以上で引き抜きに合うよね! 大企業が舵を切った成果主義評価の結果がコレからの市場で多くなりカスの様な気の利かないマニュアル人材が増えるだけ既に一次メーカーには40歳超えても判断できないしない人材 材料多くなってきたね!
・良いんじゃない? 台湾人は世界標準である転職が当たり前でありTSMCでも他へ転職する 日本人は高くない賃金で働いてるので引き抜きが多くなるだろう 日本企業も最近は賃金上げてるがまだ安い 面白い展開になるよ
・建設された地元が潤うかもと賑わってるだけでしょ でも地元の人間に金が入るわけでもなく 雇用だって結局は微々たるもの 市民税だっていいように箱物だの無駄に道路広げるだのそうでそんなもんにしか使われないよ
・「日本はオシマイ」「日本の未来は真っ暗」「年金はダメ」など・・多くの日本人の正直な感覚だ。しかしTSMCは「日本に投資する価値がある」と合理的に考え(補助金含め)日本に7兆円もかける。つい先日アマゾンも日本へ10年で5兆円以上も投資を決めた。さらには外国の機関投資家は日本株を「買いまくって」いる。日本人は「売っている」のにだ。
つまり「日本人の肌感覚=誤り」である可能性がある。外資の投資は極めて合理的であって「決して雰囲気で投資しない」もの。「投資への勝算」が無ければ絶対に投資しない(結果失敗もあるが)。
繰り返すが日本人全体の「悲観主義」「不安症」は、もはや「メンタルの問題」に近いのだ。よく「うつでは【認知の歪み】がある」というが、まさに日本人全体の「認知がおかしくなっている」のではないか? なお年金だがこの株の爆上げで国の年金運用(GPIF)は「ぼろ儲け」で、良い未来が見えてきた。
・第一線で活躍中の有識者です。
後期高齢者へ毎年18兆円も無駄な支出するくらいなら、このように金を使って産業を呼び込むべき。 後期高齢者への医療介護費はゼロでいい。 7兆円が高いと思っているやつは一度顔洗ったほうがいい
・九州の理系学生にとって、地元に残るっていう選択肢も増えるかなと思います。地元国立に余裕で受かるような九州の高校生は大学で上京、就職で上京していき、九州には残りません。
・九州の理系学生にとって、地元に残るっていう選択肢も増えるかなと思います。地元国立に余裕で受かるような九州の高校生は大学で上京、就職で上京していき、九州には残りません。
・元々九州には日本企業の半導体工場が多数ありました。 それが景気低迷で次々に閉鎖に追い込まれていまに至っていた訳で帰ってきたところで外資の会社で戻ってきた現状は嘆かわしい事ですね
・>「公表されていない計画も多く、実際の設備投資額は6兆~7兆円ぐらいに膨らむだろう」
実際、どこまで膨らむか。 例えば働き手が増えれば住むとこも必要でアパート経営に手を出す人もいれば それも見えない設備投資であり、銀行はそのアパートの貸出ローン金利収益をかぜげればそれも見えない設備投資に。近隣のコンビニは配送量も増えてトラックを購入すればそれも見えない設備投資であり、銀行はそのトラックの貸出ローン金利収益をかぜげればそれも見えない設備投資。。。。どこまで波及効果があるかわからん。
・STEM的教育の遅れや不足は、未来の日本社会の停滞に拍車をかけると思う。 文系は文系で良い点も有るけど、モノづくり企業にはエンジニア資質が有る若者に関わって欲しいと思う。金儲けや利己的な組織づくりに精出すものは、未来には不要でしょう。
・たった台湾企業1社で熊本県はバブル景気に湧くのだ いったい日本企業は何をしているのか 人材獲得に時給は上がり東京よりも高い 日本の企業の決断ひとつでいくらでも中国から国内回帰で工場を作ればこうなるのだ 今まで中国にシフトして日本を空洞化させ 中国人の所得を3倍や5倍にして日本人の所得は 賃上げもしないから低下させた そしてデフレ要因を作った 自民党の日中議員連盟や経団連等 日本人に向かずに中国に向けた政策ばかり こういう事が中国をGDP2位に押し上げ 日本を4位に転落させた要因だけ
・小泉純一郎さん以降の清和会政権は私学振興という美名のもと20年以上に渡って数学もできないFランク大学を増産して来た。清和会利権を拡大するためそこに国費も投じて来た。それでこの惨状だが汚職で辞めたこれまた清和会の前西村経産相案件ではなく蒲島郁夫熊本県知事の招致による。熊本大学とTSMCの産学協同体も彼が置き土産として残して辞める。中央政界と経産省がご執心なのは寒冷地の千歳に工場を作るラピダスの方だが草ぼうぼうの地に土建工事からやる公共投資が目的だから半導体など二の次の案件。事程左様に中央政界と官僚に任せると出鱈目なことに国費を投ずる。
・理系人材はもちろんのこと、これができるとなった時点でそれだけの人材が住む場所、環境をととのえることが必要で、そのために多くの企業に仕事が舞い込んでいる。
・理系はずっと奪い合いだよね 私がメーカーで人事をしていた10年近い前も理系の人材の採用は本当に難しかった 特に電気電子機械系の人材は採れない・・・ 私もかなりの数の大学で説明会を行ったが、採用に結びつかず苦労したものだ・・・
この傾向はしばらく続くんじゃないかな 進路に悩んだら理系大学を目指す事をおススメする 正直・・・ 文系って特段のメリットがないんだよね・・・苦笑
・熊本バブルが始まりました、技術者も高賃金など好待遇で全世界から募集、 日本企業も技術者を抜かれないように対策をしていると思いますが、果たして. 日本国も援助する第二工場を建てると言うと尚更人材不足になる.
・理系人材は奪い合いにはなりませんよ TSMCとかは英語しゃべれないと話になりませんし、話せてヤれる理系人材なら提示される給料が違いますから一方的に奪われるだけですわ。 新卒でも初任給2割以上違うのはやばいですね。
・そこに行って自分のやりたいことができるのでしょうかね。いや賃金いいのは良いことなのだが。大学なりで学んだ知識や自分の欲求が満たされる仕事なのかなと。
・TSMCの噂話。1)TSMC台湾に長年勤める人なら清掃婦さんでも億り人の可能性ある。ストックオプションで株式を受け取るので、意外な社員が実はお金持ちだったりする。2)勤務地近辺の不動産価格は上がり続け、10年で2倍に。
・理系建設業に勤めています ゆとり世代が相次いで離職していきます 隣の芝は青く見えるし、九州地方出身でなくても、魅力的ですよね 私ももう少し若いころで独身だったら、行くかもです
・理系の知識は世界共通的なところがある。 TSMC勤務の経験を踏み台に世界に羽ばたけるのではないか。 そうなるとかなりの高給が期待出来る。
・このニュースと絡めて賃上げのニュースが流れたNHK。好調な業界、トップクラスの有名企業の初任給一律爆上げのニュースがちらっと出た後、妻や親から「あなた(お前)の職場は長年いるのになんで給料上がらないの?転職してしまえば?経営者にその気がないんでしょう?どうせ」となり、家庭内が険悪なムードになった人もいるんじゃないのかな。特に中小零細企業の従事者が。
・台湾の人でも土地付きの家が買えるんですね。畑がマンションや工場になり、食料自給率が下がることも心配。 良いことばかりではないのでは?と心配になります。
・経済安保の一環で国がサプライチェーン確保に注力するのは大変喜ばしい。 おそらく求人も増え賃金もかなり上昇するはずで波及効果も期待大
・道路などのインフラの整備、そしてビジネスホテルなども拡充してほしい。
ホテルが異常に高いし、予約満室、さらに熊本の渋滞は、ちょっと異常です
・盛り上がってる所、申し訳ないんですが なんでいまさら半導体半導体って大騒ぎしてんだろう
80年代までは日本の半導体が「日の丸半導体」として世界シェアの80%くらいを握ってたのにそれを手放せと圧力をかけたのはアメリカでしょ?
なのにアメリカ様の指示で日本は台湾とかの半導体産業の避難場所になってる、というね・・・
・これはこれで善いのだけど、かつての日本なら、海外企業の力を借りることなく自力でやっていた。 何故自力で出来ない? 答えは単純だ。 社会のタテ化によって、組織全体が硬直化し、開発のノウハウを失ったからである。 タテ化推進派に全ての責任がある。
・液晶パネルの時を思い出します。 各社は競って、プラズマとか亀山モデルとか…
結局は中国勢に負けて、巨額な負債だけが残った。
中国の豊富な資金力は誰も手に負えない。 国がもっとも力を入れてるからな。 年内に5ナノ生産するとか… これは米国の制裁が功を奏すというやつか?
・日本企業へ1兆2千億円の投資を行い 世界一の企業を作る選択肢は無かったのか 何故台湾企業なのか 日本に一流の技術者はいないのか そんなに日本は落ちぶれてしまったのか 誰が1番儲かったのだろうか 聞きたいことはわからいことが多い
・是非の意見は多々あろうが、世界が求める半導体なので思い切りやれば良い やる前から否定する意見はこの際目をつぶって無視で良いのではないか きっと良い結果が得られと信じて挑戦してください 夢は絶対叶います
・大企業でも地方で優秀な人材を確保しようと思ったら難しいです。給料や業務で満足する方ももちろんいますが、3、4年経験を他所へ行くパターンが結構多いです。
・昔はアジア大陸に日本の工場。 今は低賃金の日本に世界の工場が作られるのか
小中学はよく聞け! 数学と国語よく学べ! 文系は選ぶな!
日本だけがなぜかモテはやされるが、 世界では全く通用しない役に立たない日本の文系
将棋の世界でも数学を制したものが強い
どうしても苦手なら他の人間のやらないことをやれ。 一次産業、伝統文化はこれから重要
因みに戦争中は子供に理系に進ませたもんだ なぜなら前線に送られるのは役に立たない文系学生 理系は安全なところでモノ作りや指揮をするのだよ
・半導体には精密光学が必須なのだが光学システムのプロジェクトリーダーにhomogeneous座標系やray transfer matrixを理解している人間が皆無に近い。全然だめだろ。インドから連れてくるほうがずっといい。
・これだけ半導体分野への需要が多ければ、理系で原子力などの他分野を担う人材は相対的に減るんだろうなと予測する。 文系人材よりも理系人材のほうが圧倒的に稼げる時代の到来。
・外資は戦力にならなかったらすぐにクビだからな。理系いうても今は半導体だけどそのうちAIではどうにもならない技術を持った人が重宝されると思う。
・ここは工場でないの? そんなに理系人材必要なの? この工場、すごい日本の税金が入ってるんだよね。 第二工場にも一兆円の約束を岸田はしてたけど・・・ しかも製造は最新の物でないと聞いたが・・・ それでもお給料は高そうだし良い人材は集まりそうだね。 日本は長く大企業の要請でお給料が上がらない策ばっか打ってきたから そのツケだね。 どんどん外資に負けていく。 なんかなあ・・自国の企業を伸ばす気はないらしい、日本政府・・・
・台湾が自国の技術を簡単に日本に渡すわけは無い。熊本の工場は先端技術の工場ではないにしろ、日本人の雇用、配置は限られると考えるのが普通。そんなに世の中甘くは無い。
・人手不足と言うが、製造ラインで製造管理、製造装置その他の整備点検 人材管理、半導体の設計業務、試作品の立ち上げと検査・・・その他諸々だが どの作業をするかよく考えないと意外と単純作業だったりするので長期に 働く場合はよくよく内容を知ってから・・・と思いますよ 単純作業部署は下請け会社が入ってくると思うし、稼働を始めれば24時間 稼働だから3交代制?になるだろうし、TSMC社内では英語で会話が当たり前でしょう。 社内食堂以外はね
・ついこの間だよ?東芝の半導体部門を売却するとか言ってたの?この20年間で半導体が儲からないから日本にある工場が無くなって異業種に行った人の多いことよ、まさかこの数年でこんなに活況になるとは…これは明らかに国の失策なんだよな
・米国ではGAFAなどが本社を移転しようとしたら移転先では地価や物価が上がると言って地元民の猛反対にあってまずできない。 高齢者が多い過疎の町でこんな高賃金の工場なんて建てたら大半の地元民には不利益の方が断然多いと思うけどね。
・急加速的な成長は必ず加速的な衰退が起こります。
その辺りも含めた経済発展を計画的にしないと、10年後や20年後に負の遺産となります。
くまモンが急激に太って破裂しないことを願っています。◕‿◕。
・ネットでは日本の半導体はシリコンが主体で、世界はカーボンに移りつつあり、時代遅れだと言われているが本当か?10年もしたらまたすべて潰れてるんじゃないだろうな。
・情けないねぇ。 かつて経済大国と言われた日本の大企業は儲けた金を内部留保や自社株買いに奔走し、経済小国台湾の企業は積極的に先行投資し世界を相手に商売する。 先進国の企業としてどっちが適格なんでしょうかね?
・人材の奪い合いは大変良いこと。 そうやって、待遇が改善されていくことが大事だと思います。 産経新聞も企業目線じゃなくて労働者目線で見てほしいなと思います。
・日本政府補助金もらって古い10年前の利益率薄い半導体をつくる。利益率高い最新鋭の半導体は台湾でつくる。お人よしな日本政府とそれで熱狂してる日本の半導体関連株は異常な値段をつけ日本の株主は世界から笑われてる
・富山と新潟にあるタワーパートナーズのインテルの買収は中国の横槍でダメになったが、誰が絡んでいるのかインテル+信越化学は政府が潰しにかかって、親中派の方に金をつぎ込んでいるような気がします
・ただね、最先端からは何世代か前の製品を作る工場で、TSMCとしては積極的な投資はあまりしたくないところ、日本が多額の資金援助をするというので作る工場だからね。 日本も落ちぶれたものだよ。
|
![]() |